2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

1 :樽悶 ★:2018/10/14(日) 00:28:23.23 ID:CAP_USER9.net
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/

270 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:25:47.99 ID:YaRABXYW0.net
>>253
古墳を調査させない某国の政府と同じだなw

271 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:08.59 ID:2gtnF71S0.net
>>266
いや、伊都国なんだが

272 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:33.28 ID:p6xammpj0.net
>>266
伊勢志摩は伊都志摩のコピー

273 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:33.52 ID:mIjBY9uW0.net
>>258
100m観音もあるしな!!

274 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:33.77 ID:l18vs6Cg0.net
>>256
あんた、今の歴史学会が何者なのか、そこを考えないと。
教科書なんて、その時の歴史学会の大本営発表だよw
政治の場だよ。まったく、科学の場じゃない。

275 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:41.82 ID:1L1ZYYlh0.net
卑弥呼は中国人

日本のミステリー

276 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:46.33 ID:j0tYXh1n0.net
>>260
君は山川の教科書を執筆した人より詳しいの?

277 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:27:53.35 ID:3B2spoGS0.net
日出處天子致書日沒處天子無恙云云

278 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:28:01.93 ID:pyXyqm9Y0.net
三角縁神獣鏡は特注品なのかもね。

279 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:28:04.17 ID:Wha7vU1y0.net
>>261
そうそう。
箸墓古墳がより古い年代に比定されて、なんだそれだともう卑弥呼かトヨの墓かよ、というのが最近の話。
まあそれだと面白いが、なぜ卑弥呼トヨが王権の系図に無いのかますます奇妙。

280 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:02.52 ID:nUojManJ0.net
世界史的に一ミリの価値もない事に、素人、玄人入り乱れて、何十年も無益な論争を続けてるのには呆れる。知的、人的資産がほんと無駄。

281 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:19.73 ID:jTpIKbok0.net
九州からだんだん広がって大和に落ち着いたんじゃないの

282 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:45.51 ID:YaRABXYW0.net
>>254
理研はもっと最先端のことしかやらねえよ

283 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:53.77 ID:ZR1QY6s50.net
>>252
分からん人やな
上町台地の東は海
だから信貴山と二上山の間から出てくる大和川は当然、河内の海に繋がっていた
だんだん埋まっていって湖になり、池になって、平地になった
https://i.imgur.com/XeAKXO4.jpg
https://i.imgur.com/u1oNjaJ.jpg
https://i.imgur.com/l0sVsjr.jpg

284 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:59.61 ID:lHmS5vRD0.net
>>200
藤原不比等のワガママだよ
大臣になって権勢振るいまくり
当時、日本は、恒久的な政治都市としての京と、平時の天皇の在所の宮との、二首都体制。
京は交通の便の良い難波、宮は天皇自身の私領や生母の領地等々を転々。
平時には伝令が京と宮、貴族の領地、地方の間を走っていて、喫緊には京に招集がかかる。

交通の便は悪いが農業生産性の高い奈良盆地東部は貴族の所領としては一級だが、京の置かれる立地ではない。
にもかかわらず、権勢に任せて、自領の真ん真ん中、氏族の氏神・氏寺の真ん前に無理やり「京」の造営をおこなった。
これが奈良の都の平城京。

平城京は実質的には宮で京としては機能せず、陪都の名目で存続した難波京が京としての機能を保持した。
それどころか、造営された聖武天皇の時代には、宮としての機能すらおぼつかなくて、在位の殆どの期間、難波京と、
重臣の橘諸兄の領地の恭仁や信楽とにおわした。信楽が聖武天皇の宮だったわけだ。

285 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:30:09.25 ID:g0FBZDdR0.net
>>248
列島の覇権まではいかないけど自分の考察と似てる。
地政学と交易拠点を無視しては語れない。

286 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:30:29.75 ID:JZ2mORUfO.net
>>282

スタップ細胞とかな

287 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:30:48.44 ID:1L1ZYYlh0.net
本当にこれらの人物が実在したのか
これぞ俺的ミステリー

・卑弥呼
・マリア様(イエスキリストのママ)
・イエスキリスト

288 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:31:25.82 ID:1xvmMIsY0.net
>>279
卑弥呼や台与を斎王に比定するって話もあるな
ただそれでも、紀記にほぼ中国の話が無いのがあれだが
無いわけではないけど

289 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:32:03.52 ID:3B2spoGS0.net
 廿五年春二月丁巳朔甲子 詔阿倍臣遠祖武渟川別 和珥臣遠祖彦國 中臣連遠祖大鹿嶋
 物部連遠祖十千根 大伴連遠祖武日 五大夫曰 我先皇御間城入彦五十瓊殖天皇 惟叡
作聖 欽明聰達 深執謙損 志懷沖退 綢繆機衡 禮祭~祇 剋己勤躬 日愼一日 是以
人民富足 天下太平也 今當朕世 祭祀~祇 豈得有怠乎 ○三月丁亥朔丙申 離天照大
~於豐耜入姫命 託于倭姫命 爰倭姫命求鎭坐大~之處 而詣莵田筱幡 【筱此云佐佐】
更還之入近江國 東廻美濃到伊勢國 時天照大~誨倭姫命曰 是~風伊勢國 則常世之浪
重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國 故隨大~ヘ 其祠立於伊勢國 因興齋宮于五十鈴
川上 是謂磯宮 則天照大~始自天降之處也 【一云 天皇以倭姫命爲御杖 貢奉於天照
大~ 是以倭姫命以天照大~ 鎭坐於磯城嚴橿之本而祠之 然後隨~誨 取丁巳年 冬十
月甲子 遷于伊勢國渡遇宮 是時倭大~ 著穗積臣遠祖大水口宿禰 而誨之曰 太初之時
期曰 天照大~悉治天原 皇御孫尊 専治葦原中國之八十魂~ 我親治大地官者 言已訖
焉 然先皇御間城天皇 雖祭祀~祇 微細未探其源根 以粗留於枝葉 故其天皇短命也 
是以 今汝御孫尊 悔先皇之不及而愼祭 則汝尊壽命延長 復天下太平矣 時天皇聞是言
 則仰中臣連祖探湯主而卜之 誰人以令祭大倭大~ 即渟名城稚姫命食卜焉 因以命渟名
城稚姫命 定~地於穴礒邑 祠於大市長岡岬 然是渟名城稚姫命 既身體悉痩弱以不能祭
 是以命大倭直祖長尾市宿禰 令祭矣】


倭姫命 = ヤマトヒメノミコト(ヤマトコクの女王と使節が勘違い)
ヒミコ ⇒ ミコ(命)

完璧

290 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:32:40.28 ID:gsjdaH840.net
>>175
スレ違いだが

仏教は聖地から東に広まったユダヤ教が原形だからね
東に伝わるにつれインドや東南アジアや中国の土着の宗教と混ざって複雑化するけど

291 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:32:44.76 ID:1L1ZYYlh0.net
卑弥呼は美人であり残虐、冷酷な人物だったと聞く

292 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:33:04.89 ID:Wha7vU1y0.net
>>287
イエスとマリアの実在性は同じことと思う。
イエスが実在したならその母親は必ず実在したww

俺的には推古天皇の実在は疑わしい。

293 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:33:54.63 ID:3B2spoGS0.net
推古天皇は実在してる
推古天皇は双六を禁止にしてる

294 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:34:02.58 ID:JZ2mORUfO.net
イエスの周りにはマリアって女しかいない

つまりキリストはマザコンだ
父なる神の子とは仮の姿

295 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:34:44.26 ID:1L1ZYYlh0.net
中国人にとって卑弥呼は元中国人だけど日本国を作った最初の日本人
よって卑弥呼は日本人でありスーパーな元中国人
と言ってた

296 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:35:41.38 ID:JZ2mORUfO.net
卑弥呼は元祖レンホー説

297 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:37:16.48 ID:z4HjIRMy0.net
仲哀天皇が戦った熊襲は山口県から福岡県に点在していた
仲哀天皇が討たれたのは筑紫平野
景行天皇が怪しさ満点なんだよ
畿内の天皇が日向の高屋宮に6年所在した時点で99%嘘
これらは明らかに九州内の他人の事跡をくっ付けている
畿内人は平気で嘘をつく人種がかなり多い

298 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:37:47.90 ID:1L1ZYYlh0.net
マリア、イエスキリスト、を調べてもハッキリとこの世に実在したつーことを書いてないんだよな

299 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:38:06.18 ID:l18vs6Cg0.net
>>285
覇権と言っても、邪馬台国と、大和朝廷じゃ、次元の違う話だな。

邪馬台国は、100か国ほどある国のうち、そのいくつかを束ね、
朝貢して、倭国の盟主として任じられていたに過ぎない。
各国を実力で支配していたわけではなさそうだ。

対して、大和朝廷は、実力で列島内をねじ伏せる政治力・軍事力
を持ち、ほぼ統一国家としての権力構造を作っていたようだ。

300 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:38:52.90 ID:oX9lbQk00.net
宗教学から言うと
古代神道は北欧神話やギリシャ神話と類似点が多くシルクロードで伝播したと見るのが妥当
仏教はユダヤ教と類似点が多くインド経由で日本に伝播したと考えるのが妥当

その証拠に日本人の足型はギリシャ型とエジプト型の2つが大半を占めており
俗に言う縄文人と弥生人と言う事になる

301 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:39:02.25 ID:z4HjIRMy0.net
>>286
平気で嘘をつく人種って今のこの日本にもかなり多い

302 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:39:37.15 ID:1xvmMIsY0.net
>>287
イエスについては同時代に明確な記録が無いのが痛い
ただ、イエスの弟子については実在性が確認されているから
存在しない師の教えを広める、という行為はあり得ない、という論理により
イエスの実在性が担保されてる、て感じはあるみたい

303 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:39:43.08 ID:Wha7vU1y0.net
>>288
斎王かあ。まあ王族の女が最高の神官というパターンには卑弥呼のイメージが残ったのかもしれないけど。
超自然的な力を持つ王族の女は、神功皇后や倭迹迹日百襲姫とか色々あるね。

トヨの後に崇神が王になってそれがヤマト王権の始まりと思うけど。
何らかの理由で卑弥呼トヨは伝承から抹消。

304 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:40:08.76 ID:pyXyqm9Y0.net
卑弥呼は漢人ではないよ。

305 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:40:12.86 ID:1L1ZYYlh0.net
恐竜はいたけどメガロドンは本当にいたのか
GTA5やっててそう思った俺

306 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:40:25.35 ID:JTn6p67i0.net
はやくしろよ
いつになったら卑弥呼の大河が
見られるようになるんだよ

307 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:40:50.71 ID:YEyFN4C00.net
オマエらさ、同時代の三國志とか一度読んでみ
古事記の国生み物語よりトンでもファンタジーだぞ
ファンタジーならファンタジーで読み物として別にいいんだけどさ

深い物語に入る前の設定段階で、身長3メートル弱とか
国土面積が30億平方キロメートルとか地球の表面積の6倍とか
ヤマタイコクガー!ヒミコガー!とか魏の歴史書から何かを紐解こうとするのがアホらしくなること請け合い

308 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:40:53.10 ID:3N3lxKfE0.net
日本書紀、続日本紀

なぜ続のほうには書が消えたのか初めて納得できた
こんな整然とした理由があったとは目うろこやわ

309 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:41:18.61 ID:7wsHiWR00.net
単純に九州から奈良に遷都したって事じゃないの?
卑弥呼は九州の出身として
大陸から文化の影響最初に受けるのは九州が近いから有利なのは分かる
でも後々古墳が近畿に多い事考えたら

310 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:41:23.91 ID:kIfd6be70.net
>>258
>古代最大規模の鉄器工場がある

そもそも鉄器保有の多寡で国力を測るのが
(「鉄は国家なり」で粗鋼の生産量を工業力の指標にするとか)

近代国家のイメージを古代に持ち込んでるって話

化石燃料の使用と結びついて大量生産できた事を
完全に失念してる

そのへんの頭の切り替えができないやつが
いまだに九州説に多い(多分殆どと言っていい?)

巨大ピラミッドを築いたクフ王の時代から約1000年
「黄金のマスク」で超々有名なツタンカーメンの墓からは
小ぶりの鉄ナイフが一本出てきた
古代エジプトで鉄なんてそんなもんで

一方そのエジプトと戦いを繰り広げたヒッタイトと言えば
俗に鉄器で帝国築いたイメージ持たれるが
実は神殿に奉納したり外国への贈り物に使われたりしたのがメインだったとか

311 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:41:35.21 ID:ARB45nWo0.net
>>299
邪馬台国と大和朝廷は別の国だと思うけど
大和朝廷も国譲りでどっかから東征してるんだよね
そこがややこしい

312 :ココ電球 _/ o-ν :2018/10/14(日) 02:41:44.52 ID:jH+y39wh0.net
>>27
そんなの見た事無いわ 妄想?

313 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:42:37.31 ID:GDnuPRCH0.net
>>299
大和朝廷に対抗する為に魏と接触したとも考えられる。近畿に流閉され日食の
責任を取らされる。

314 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:42:54.70 ID:ARB45nWo0.net
>>307
単位の誤訳だろそれ

315 :ココ電球 _/ o-ν :2018/10/14(日) 02:43:18.96 ID:jH+y39wh0.net
>>307
何度も読んだ 漫画で

316 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:43:26.87 ID:ARB45nWo0.net
>>309
そうすると出雲大社が宙ぶらりんに

317 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:43:57.00 ID:Wha7vU1y0.net
>>299

>対して、大和朝廷は、実力で列島内をねじ伏せる政治力・軍事力
>を持ち、ほぼ統一国家としての権力構造を作っていたようだ。

それも信じていいのか、確実じゃないと思う。
聖徳太子時代だって、倭国がどこまで支配力及んでいたか。
我々はどうしても今の日本のような統一国家をイメージしがちだが、それは思い込みも多いだろう。

318 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:44:07.56 ID:1L1ZYYlh0.net
俺的に興味あるのはまさにこれ
本当に実在したのかベスト5!

・卑弥呼
・マリア様
・イエスキリスト
・恐竜いた頃のメガロドン
・アダムとエバ

319 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:44:12.53 ID:ojf3p+NP0.net
邪馬台国も海に沈んだんじゃね?
昔は、もっと海水の高さが低かったんじゃないかな。世界各地で海底遺跡が見つかってるのも頷けるし。
むしろ我々が今住んでるところは山だったという説を提唱するよ。

320 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:44:25.00 ID:3B2spoGS0.net
イエスはユダヤ教
ユダヤ教が日蓮真宗
キリスト教が創価学会
みたいなもんだからな

イエスは大作みたいな存在

321 :ココ電球 _/ o-ν :2018/10/14(日) 02:44:44.91 ID:jH+y39wh0.net
>>307
地球より広い

322 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:45:06.10 ID:z4HjIRMy0.net
>>295
無能の烙印を押されて処刑されたただの占いばばあ
神性と捉えていた女がかかりやすい神憑りは現代では巫病という精神病

323 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:45:11.04 ID:1L1ZYYlh0.net
やっぱこういうミステリー説は男のロマンだな

324 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:45:15.31 ID:YEyFN4C00.net
>>292
キリストが実存したら、キリストの母ちゃんはいただろうけど処女で懐妊はねーよ
それこそ、通りすがりの野蛮人にレイプ中出しされたんだろw

325 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:45:57.51 ID:3N3lxKfE0.net
>>311
倭国(九州地方)と日本(近畿地方)
二つの国が存在してたと旧唐書に出てくる

326 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:47:39.85 ID:Nkt+KQLm0.net
卑弥呼=天照大神(アマテラスオオミカミ)

よって、奈良県大和地方

327 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:47:55.60 ID:GXYN5+c80.net
>>258
鉄器を扱う須佐の王がどうなるか
八岐大蛇とは8つの部族の事だろうし
8つの部族を制し鉄器を制し鉄剣(天叢雲剣)を手に入れた素戔嗚尊
素戔嗚尊の7代後の大国主命から国譲りを受けた天照大神

天照大神は世襲制だよね?
大〇〇代天照大神みたいな感じて
だから女だったり、男だったり
天岩戸伝説は代替わりの話でしょう?

328 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:48:53.53 ID:GXYN5+c80.net
>>325
東北や北海道は…

329 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:49:36.74 ID:GXYN5+c80.net
>>327
違うな
古代では八はいっぱいの意味だ

330 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:49:50.30 ID:JZ2mORUfO.net
九州と半島の鉄権益に後発の邪馬台国が割り込んだが正解なんだろな
これが魏と物部が乗ったんだよ
物部が雇った女支店長くらいなんだろう

重要なのは邪馬台国より一大率のほうだったと見ていい

331 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:50:45.91 ID:J/eMHEty0.net
卑弥呼と同時期の天皇が、10代目の崇神天皇。

邪馬台国と覇権を争っていた
狗奴(くな)国の男王が崇神天皇。

「狗奴国」(熊本説などが有力)

この狗奴国の男王を
『魏志倭人伝』では【卑彌弓呼(ひみここ)】と記している。

卑弥弓呼
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%91%E5%BC%A5%E5%BC%93%E5%91%BC
卑彌弓呼(ひみここ、生没年不詳)は、
『魏志倭人伝』に記録される狗奴国の男王
3世紀の倭国(現在の日本)の人物である

崇神天皇陵(行燈山古墳) 【天理市】←※重要(狗奴国の国王の墓が奈良の天理に実在)
古墳は全長約242m
築造された年代は4世紀後半(古墳時代前期後半)

332 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:50:46.80 ID:Wha7vU1y0.net
>>293
ワラタ

マジレスすると、その時代に隋から正式に派遣されてきた使者が、倭国の朝廷に迎えられ何ヶ月も滞在した後、倭国は男王が治めてると正式に報告してる。
女帝がいるなんて全く書いてない。

333 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:51:39.52 ID:kIfd6be70.net
まあここに書き込んでる多くは邪馬台国に興味あるんだろうが

(こうやって今でも僅かながらとは言え「客寄せパンダ」としての効果が
「邪馬台国」の文字にはあるんだなw)

吉野ケ里の立ち位置が昔とは大きく変わってきてる

そもそも弥生時代の大型拠点集落のデフォが
イコール「環濠集落」ではないし

吉野ケ里なんかをモデルにした
弥生集落の発展プロセスも見直されてるんじゃないのか?

(中小規模集落)
 ↓
(   集落の大型化    )
 ↓
(   大型集落       )→(分村)・(分村)・(分村)

・・・こういう↑単なる量的拡充モデルが


334 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:51:51.12 ID:taEUsSH+0.net
どこでもいいわ

各地にいたんだろう

335 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:52:26.36 ID:Sg10a7ww0.net
>>260
ヤマト政権の成立、つまり古墳時代は箸墓古墳の築造とともに始まるのだけど
箸墓が4世紀だなんて言ってるのは九州説論者くらいでしょ
考古学者で4世紀だなんて言ってるの人はほとんどいないのでは?
公式サイトでも3世紀中頃から後半としている
http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html

336 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:52:52.51 ID:GDnuPRCH0.net
>>316
出雲に大きな敵対する勢力があった。
その為、出雲大社置いた。
出雲には邪馬台国と同盟関係に国があったかも、ヤマタノオロチ伝説になる?

337 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:52:54.19 ID:XAtR9ncz0.net
>>319
可能性はあるよな
地域違うが沖縄海底遺跡とかもあるし

338 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:53:24.87 ID:1xvmMIsY0.net
>>303
10代崇神天皇の娘の豊鍬入姫命が巫女っぽいし、11代垂仁天皇の娘倭姫命が伊勢神宮を開いたとされてるから、この辺りの誰かが
卑弥呼、もしくは台与に比定出来るかも知れない

ただ、崇神天皇の事績では、四道将軍を畿内から派遣して領土を広げてるし
西に向かった吉備津彦は文字通り吉備と出雲までしか制圧してないから
まだ九州まで勢力は及んでなかった事にもなる
伝承だからあてにはならないかもだけど

339 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:53:41.64 ID:1L1ZYYlh0.net
マリアのことで不信感に思えたのは、とある実際に起きたドイツでの事件
アンネリーゼ・ミシェル事件でマリアがこう言ったとされる言葉

■女将(お神)マリアの言葉
「悪魔に取り憑かれて苦しんでいる人が大勢居る
その為にもう一度悪魔に憑かれたまま、命を捧げてくれ」

人を救うマリアがなぜ悪魔によって苦しんでいるアンネリーゼに死んでくれ、と言ったのか
おまえ神なんだから悪魔と戦ってアンネリーゼを救えと!
俺はそう思って動画見てたw

340 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:56:06.40 ID:R8nN3VSw0.net
解ったところで日本が滅びるまで何の影響もないし
これを一番知りたがってるのは観光系の奴らだな

341 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:57:26.30 ID:ETmozioC0.net
邪馬台国が九州にあると困る連中が死ぬほどおるんやねと思った

342 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:59:18.73 ID:3B2spoGS0.net
https://i.imgur.com/LqV4Gzb.png

ヒミコは天照大神を祀ってるだけ
天照大神とヒミコは直接的に無関係

ぜんぜん時代が違う

343 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:59:42.87 ID:q6Yh8S560.net
今夜がビートイット

344 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:00:19.05 ID:Wha7vU1y0.net
>>292 >>302
イエスに時代が近い記録は、ヨセフス(フラウィウス)のもので、そこで処刑されたというナザレのイエスを奉じる新興宗派が出てくる。
イエスの死んだとされるのがAD30頃としてAD50-60には明らかに教団が存在してるから、たかが20年前のことで実在しない人物が神殿で騒ぎを起こしたり目立った後にローマ軍の手で公開処刑されたという作り話で信者を騙すのは無理だろうと思われる。
でも実在の直接の証拠が無いのはその通り。

345 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:01:09.49 ID:3B2spoGS0.net
ちなみに孝昭天皇の皇后(余曽多本毘売命)は尾張氏になる
ここで大きな権力の変動がおきたのが容易に推認できる

余曽多本毘売命
天忍男命
天村雲命
天香語山命
邇藝速日命 正勝吾勝勝速日天忍穂耳命

346 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:01:22.51 ID:1xvmMIsY0.net
>>335
それだと布留0式の開始年代がだいぶ繰り上がってる感じ
三世紀は基本的に庄内式ってのが以前の認識だったし(三世紀末あたりから布留式に切り替わり)
この辺りは人によってかなりブレがあるように感じるかな

347 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:01:37.66 ID:kIfd6be70.net
>中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが
>(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん

まあミスター吉野ヶ里としては死ぬまでこれを言い続けるしかないだろうな(苦笑

元々工業団地として埋め戻される予定だった吉野ヶ里が
一点保存に向ったのは邪馬台国ブーム様様だったからだし

今更

 「邪馬台国とは関係ありませんでした」

なんて口が裂けても言えないとwwwwww

ちなみに吉野ケ里が倭人伝の宮室・楼観・城柵を持ったものだとして
地元の記者に吹き込み
吉野ケ里保存の動きの大元を作ったのは京大の某大先生(畿内説論者でもあるw)だったという
まことしやかな噂(本人は否定)は知る人ぞ知る話www

348 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:01:50.34 ID:Sg10a7ww0.net
3世紀後半から4世紀にかけてのヤマト政権は祭祀連合みたいなもの
古墳の副葬品にも鏡が重要視されていて、それが5世紀になると武器や馬具の割合が多くなる
だから武断的になるのが5世紀以降と考えられている
記紀にはそのあたりの時期のことが書かれているのだろう
倭王武の上表文も同じ

349 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:02:14.18 ID:3B2spoGS0.net
そして、応神天皇の皇后も尾張氏
もうコタエはでてるワケ

350 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:02:15.26 ID:iyrD59oL0.net
魏志倭人伝だぞ

伝だからな…、タイトルからして妄想炸裂臭いんだがw

中国人ださえ、魏志倭人伝の
しかも東夷の章
あんなものの一字一句を気にしてる日本人が不憫だと思われてるのに

351 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:02:47.84 ID:l18vs6Cg0.net
>>238
高麗? 今でいう高句麗のことね。(当時は高麗だったそうな。)
高句麗は、華北混乱に乗じ、半島付け根に侵攻し、
楽浪郡、帯方郡を亡ぼし、華北政権崩壊に追い込んだようだな。

この朝貢秩序崩壊の隙に、大和朝廷・新羅・百済が統一された。
で、日本の場合、統一されると、おきまりの半島進出w 
戦後タブーとなって学校で教えてくれない三韓征伐。4世紀後半。
5世紀頭、そのまま調子に乗って高句麗と戦争して、ぼろ負けして、
それで大和朝廷は、徐々に大人しくなったようだ。404年かな。

352 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:02:47.92 ID:qtJm++n40.net
どうでもええがな。

353 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:02:56.72 ID:g0FBZDdR0.net
神功紀にところどころ魏志倭人伝の引用がある。
39条とか43条とか。魏に朝貢した内容。
それで江戸時代まで卑弥呼=神功皇后って思われてたとか。
記紀の編纂者は魏志倭人伝の存在を知ってたわけだね。
当時手に入る史書から倭国の記述を探して引用したってのは興味深い。

354 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:04:15.09 ID:1xvmMIsY0.net
>>344
ヨセフスのユダヤ戦記のイエスに関する記述は、後代の加筆が疑われてるって話もある
第三者の記録で確実なのは一世紀後のタキトゥスの記録では、と思う

355 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:05:11.23 ID:3B2spoGS0.net
卑弥呼の墓はもう見つかってる
名前がちがうだけでな

卑弥呼という名前の墓はない

祀りごと女王が統治した痕跡はあっても
政(まつりごと)で女王が統治した痕跡は
畿内からもでてくることはない

少なくとも九州からは
どっちもでてくることはない

356 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:05:20.95 ID:JZ2mORUfO.net
アレクサンドリア図書館に実在のイエスの人物像が記された書物はあったんじゃないのかな?
キリスト教徒が執拗に攻撃して放火したのは
三位一体とか神聖性を否定されるから
歴史的なイエスを殺したんだよ

信者こそがイエスを二度殺した

357 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:06:39.60 ID:l18vs6Cg0.net
>>290
(スレチだが)
何言ってんの。
仏典の方が、キリスト生誕より5世紀ほど古いよ。

358 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:07:00.98 ID:Sg10a7ww0.net
>>346
結局、北部九州との年代のズレを修正したわけでしょ
畿内には絶対年代に使えるものが少ないから北部九州で出土する畿内系土器を基準にするしかない

359 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:07:20.55 ID:3B2spoGS0.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org377307.png

そもそもアマテラスは無性に近い神
日本の神はほぼ無性といっていい

日本の場合、地におりて有性になる

それ以上の意味はない

有性になってから万世一系がはじまる
それ以上の意味はない

こういった神話は東アジアのいろんな場所で
似たようなのがある

360 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:08:23.75 ID:PXKuFC6N0.net
芸人のあいつに聞けばいいだろ。先祖なんだから

361 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:09:30.46 ID:YaRABXYW0.net
>>338
四道将軍は内陸を制圧するための軍団で、海はを通じて支配できる地域はすでに勢力下にあったと考えるほうが自然じゃない?

362 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:10:04.79 ID:Wha7vU1y0.net
>>335
>ヤマト政権の成立、つまり古墳時代は箸墓古墳の築造とともに始まるのだけど

このレベルで議論するなら、それは単純に書き過ぎ。
箸墓古墳の主が最初の大王だとは思うが。
そもそもそこまで古く比定するならもう邪馬台国なわけで。
邪馬台国をヤマト王権に含めるのか?
もっと慎重に論じないと。古けりゃ偉いわけじゃない。

363 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:11:03.53 ID:3B2spoGS0.net
東海 54,400 ← 大和朝廷の版図内(景行天皇が美濃でセックスしまくってる)
畿内 30,200 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
畿内周辺 70,300 ← 大和朝廷の版図(そのまんま)
山陰 17,700 
山陽 48,900 ← 大和朝廷の版図(チョンコとクマソをしばきにいくために九州北部まで行軍してるから当然)
北九州 40,500 ← 大和朝廷の版図(チョンコとクマソをしばきにいくために九州北部まで行軍してるから当然)
南九州 64,600 ← 大和朝廷の版図外(班田収受で隼人の乱がおきて鎮圧するまで放置)

北九州だけの人口で(プッ

364 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:11:03.92 ID:kIfd6be70.net
>>350
あくまでも「魏志」だからねえ

メインは曹操や夏侯惇といった曹魏の人物の伝

倭人伝なんて言えば本来巻末付録の一部でしかない

(それでも同時代の文字資料が日本側にないので貴重な資料にはなるが)

一言一句に固執するのはブームで

「それを読み解けばあなたにも古代最大の謎が解けますよ!」

とメディアが煽ったからなんだろうな

ちなみに中国で古文を解する学生に倭人伝と地図持たせて
位置を割り出せと言ったら大抵が笑いながら東シナ海の真ん中に沈むしかないと
苦笑したって話を聞いたことがあるが
まあ実際そんなもん

行程記事に固執する方が馬鹿

もっともそれで「
必ず正解(邪馬台国の位置)を解明できる」
という前提がなければ

暗号解読ごっこが成り立たないがwww

365 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:14:18.20 ID:kIfd6be70.net
>>358
>畿内には絶対年代に使えるものが少ないから北部九州で出土する畿内系土器を基準にするしかない

そうなんだね

逆に九州説の爺さんたちがいまだに必死に縋り付いてる
昔の年代感は実は京大の大先生(k林・s原)の
畿内説前提の説という皮肉wwwwwww

366 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:15:26.93 ID:1xvmMIsY0.net
>>358
北九州との編年を合わせてたのが今までで
最近の土器に付いてたC14測定から新たに編年をやり直した結果、年代が古くなったんでは、と思ったりする
寺沢曰く、土器だけでの年代決定はほぼ無理って話だし
熱ルミネッセンス法を精緻にすればいいのに、と思ったりするが

367 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:15:34.11 ID:SuBij17R0.net
『中華人民共和国、日中共産党がゴッドハンドした魏志倭人伝とは』
1949年に建国した歴史の浅い中華人民共和国が、
1979年に国連の資源調査で、石油天然資源が大量に沖縄、尖閣諸島周辺に見つかり、日中共産党が魏志倭人伝をつくり歴史を捏造した。 
共産党は魏の時代に邪馬台国が属国だったから、沖縄、尖閣諸島、台湾、フィリピン、南沙諸島が邪馬台国であり、中華人民共和国、共産党の領土であるよと謎で、強引で、筋が通らない主張をしている。 

日本の古事記には邪馬台国の字も存在も無しであり、日中共産党が歴史を捏造したのは明らかである。
 
共産党の敵、台湾(中華民国)が邪魔だから、台湾国が邪魔→邪魔台湾国→邪馬台国 と日本のあらゆる古史古伝、文献に存在しない邪馬台国の文字を、共産党が捏造しゴッドハンドしたことが証明できた。
反論があるなら証拠を見せろチャンコロアカ知的障害者野郎!( ^ω^)おっと失礼。
左翼日教組が、学校で邪馬台国論争は江戸時代からと歴史をゴッドハンドして教えてきた。
今、現在進行形でシナ(China)が沖縄、尖閣諸島、そして南沙諸島で問題を起こしていることからも捏造を証明した。

『仮説』 
仮説、魏志倭人伝がにせ書ではなく、本物であった場合。 
邪馬台国は日中共産党による捏造と証明済であり、存在せず、やまとうこくは存在し、四国、徳島県が有力。 
近畿説、九州説は共に北九州まで来たことは認めているが、その後の解釈が科学的ではなく、こじつけである。

368 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:15:35.96 ID:3B2spoGS0.net
天照皇大神宮をみれば分かる通り
すでに西暦200年頃には
大和朝廷が北九州を勢力の版図入れてたのは明らかだからな

卑弥呼の時代を戦国時代でたとえれば
甲州征伐、四国攻め、中国攻め、九州平定、小田原征伐 
が残るのみぐらいのレベルの状態

ほぼ大和朝廷の天下布武は完了してる
つまり卑弥呼の時代には大勢は決してる

大和朝廷は朝鮮出兵までしてるからな

369 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:17:39.16 ID:1xvmMIsY0.net
>>361
船だけだと補給も続かないし、仮に北九州を押さえれてもすぐに周りから
袋にされるだけでは
飛び地的な支配が出来たかは疑問

370 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:17:49.69 ID:l18vs6Cg0.net
>>311
東征・東遷神話は、歴史的権威やまと(邪馬台)を亡ぼし、
名前ごとその権威を簒奪したので、それを正当化する虚構を
神話にしたもの。

やまと(邪馬台)を神々として祭り上げ、その神が東に移ってきて、
自分達、奈良の「やまと」は、神々の子孫ですよとw

みんな嘘だと知っている。だが、それを口にしたら滅ぼされる。
一同 「そ、そだね(震え声」

また、滅ぼしたものを神々にするというのは、出雲もそうだけど、
滅ぼされた者の怨念を沈めるという宗教的意味と同時に、
当地で生き残った者の怨念も沈め、また第三者の人心も掌握する
という、統治の安定を図る上で必要な政治的配慮でもあるな。

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200