2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

1 :樽悶 ★:2018/10/14(日) 00:28:23.23 ID:CAP_USER9.net
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/

191 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:54:38.70 ID:069o0Cc90.net
当時九州より北に文化とかほとんどないでしょ?

192 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:54:44.98 ID:kaNrObBv0.net
>>169
九州の学者で九州説を唱えてる人なんて数人でしょ?

193 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:55:07.10 ID:2gtnF71S0.net
>>186
は?ソースは?

194 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:56:02.75 ID:JZ2mORUfO.net
銅鐸ダセー、やっぱこれ止めるわww黒歴史ねw

この時点で畿内勢力はアホじゃねえの?w

195 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:56:27.25 ID:i7HGr8eJ0.net
いまにみていろ 邪魔大王国

196 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:57:31.78 ID:9GBBI6hG0.net
TVの邪馬台国討論会で「学者内ではすでに決着がついてるけど、
5%ぐらの変わり者が民間の議論の盛り上がりの為にあえて九州説に付いてるんですよ」って言われて、
九州説派についてた数人の学者が何も反論できずに笑ってたのが忘れられない

197 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:58:31.38 ID:Wha7vU1y0.net
>>189
横レスだが、朝廷というとその定義次第になるが、ヤマト王権は5世紀には存在していたし、4世紀に遡ると考えてもおかしくない。
実在のオオキミは崇神が初代として、それを4世紀としてだいたいつじつまは合う。

198 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:58:41.88 ID:069o0Cc90.net
だんだだだだん

199 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:59:07.72 ID:G15YoggL0.net
国立歴史民俗博物館FAQ
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?
Answer 大多数の考古学者は大和説です
http://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq01.html#c

プロの研究者の間では邪馬台国論争はとっくに決着済みです

200 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:59:11.63 ID:e4RLtsr70.net
>>174

奈良が都になったのは海と山に囲まれてた天然の要塞だから。当時は伊勢湾も大垣の辺りまで
海だったので東国へ行くには船で渡るしかなかった。
韓国のソウルや中国の北京を見ても内陸の盆地にあり、奈良が都になるのは適した土地だった。

201 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:59:31.22 ID:3B2spoGS0.net
和歌山(いまの死国)なんか
ヒデヨシが紀伊の雑賀衆とかいう山賊を
根来衆と一緒に征伐するまで
未開の土人地域だったからな

202 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:59:40.58 ID:z4HjIRMy0.net
>>183
隼人は決起の前に宇佐神宮に戦勝祈願しているがこれは重要なことだろう
あとね警護役とは言え宮中に入れるかと
蝦夷にはそんな扱いはしなかった

203 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:59:49.93 ID:GDnuPRCH0.net
>>189
成立前や過程の記述もあるよね。

204 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 01:59:57.32 ID:JZ2mORUfO.net
秀吉だって他所もんだろ?
畿内は他所もんが来て支配層になるパターンしかない

それが応神から始まってると中世の人達も気が付いてるから
みんな応神をリスペクトする

普通に記紀を読むとそうなる

205 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:00:02.01 ID:2gtnF71S0.net
>>186

>出土はしてるよ

え?三角縁神獣鏡が?!

ゴッドハーンドww

206 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:00:16.95 ID:pDvhV50M0.net
このスレ読んで奈良の古くからある神社に興味が出てグーグルマップとWikipediaで調べたら
石神神社は物部系
大神神社は大国主(出雲系)
橿原神宮は天皇系
のようだね
橿原、天理、桜井と狭い奈良盆地の中にそれぞれの系統の神社があって
神武東征を古代には奈良周辺でいろんな権力闘争があったんだろうなと
素人目でも想像できる
でも、なんでまた沿岸部から離れた山に囲まれた狭い盆地にこれだけの抗争があったんだろう?
不思議だ

207 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:00:58.90 ID:p6xammpj0.net
前スレまでの流れ見てたら
圧倒的に九州説の勝利
畿内にも国があったが邪馬台国ではない

208 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:01:15.79 ID:7ocGPzCB0.net
日本でさえ簡単に複製できるのに、コピー大好きな大陸では見つかってない!
とか、もう魏鏡ストーリーには色々と無理がありすぎるだろ…
もはや、ラノベといい勝負

209 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:01:21.96 ID:e4RLtsr70.net
>>194

銅鐸は出雲族のもの。

210 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:01:27.69 ID:2gtnF71S0.net
>>196
あまりにも馬鹿すぎたからじゃね?

211 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:02:38.86 ID:G15YoggL0.net
学者の間で論争が決着したので、教科書もようやく変わり始めました
日本史の教科書の記述もかつては中立だったが、現在では畿内説寄りに変わってる
・考古学的な成果を踏まえて、畿内説が有力になりつつあることを示唆する記述が増えている
・纒向遺跡の建物群跡が「魏志倭人伝」の記述と似通っていることに言及する教科書が多い
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17987

212 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:03:09.42 ID:ZR1QY6s50.net
>>206
古代は沿岸部から離れてないんだよ
河内平野が海だった
奈良は湖だった
大和川を少し下ればすぐに海

213 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:03:54.63 ID:3B2spoGS0.net
もともと東北の蝦夷土人のルーツが
山陰のヤツラだからな

山陰の負け組が
東北へ落ち延びてる

出雲弁と東北弁が似てるのは
そのせい

214 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:04:29.06 ID:Tv7pvlGg0.net
中国の三角縁獣神鏡は出所不明じゃなかったか
つか骨董市で手に入れたって話だが

215 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:04:58.42 ID:G15YoggL0.net
邪馬台国の所在地について各教科書の記述

山川出版社『詳説日本史B』2016年 
「奈良県の纒向遺跡では、2009(平成21)年に3世紀前半頃の整然と配置された大型建物跡が発見され、
邪馬台国との関係で注目されている」

東京書籍『新選日本史B』2018年
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向遺跡の発掘結果や、漢の鏡の出土分布などから、
大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」

清水書院『高等学校日本史B』2017年
「初期の前方後円墳の一つである箸墓古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で
魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」

216 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:04:59.05 ID:3B2spoGS0.net
蝦夷土人が住んでる場所との境目が
越後だからな

つまり辺境の地が越後

朝廷の公民と認められる田舎もんは越後まで
越後超えたら朝廷の公民と認められない土人の巣なワケ

217 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:05:03.63 ID:JZ2mORUfO.net
こういう時だけテレビ屋の演出を信じるんだなw
スタップ細胞の時もこの方式でいけると思って大失態だったけどな

笹井のウシャウシャシャみたいなあれだろ?

218 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:05:23.68 ID:6oX0WY190.net
唐津に上陸したとすると、そこは末廬国となる
そこから東南に500里のところに伊都国があるという
東南方向に進むとそこは佐賀平野である、博多方面では方向違いなのだ
佐賀平野から次の投馬国は南へ水行20日ということは
有明海を岸伝いに南下していくと鹿児島市辺りが投馬国になる
邪馬台国は、起点の伊都国(佐賀平野)から南へ水行10日、陸行1月であるから
有明海を岸伝いに南下し天草を抜け、熊本県八代市辺りに上陸
ここから陸行1月であるから、
八代市付近から人吉市〜えびの市〜小林市〜綾町〜宮崎平野と
最短ルートを辿ったのだろう

219 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:05:39.72 ID:6y0EG0ks0.net
>>183
景行天皇の時に討伐されたのは熊襲
隼人族は武力制圧された記録なし
その後の仁徳天皇の時など近習として仕える
隼人の乱を起こしたのは霧島市のある場所だから元熊襲だね
他の地域でこれほど重用された例があれば興味あるから挙げて下さい

220 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:05:46.40 ID:evOSeRfP0.net
「科学は多数決ではない」
いい言葉だねw

221 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:06:05.24 ID:3B2spoGS0.net
新潟でも沼垂城より先は
土人が住む魔界

概ね阿賀野川が境になる

新潟には渟足柵がある
コレで土人の侵入をふせいでた

渟足柵は
これより先は野蛮な土人が住んでたことを示す遺構になる

222 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:06:48.84 ID:2gtnF71S0.net
>>197
>4世紀に遡ると考えてもおかしくはない

意味不明なんですけどw

223 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:07:07.62 ID:3B2spoGS0.net
田舎もんが住む区域と土人が住む区域の境界が↓コレ
http://livedoor.blogimg.jp/itotaku77/imgs/2/a/2a761c8e.jpg
http://www.geocities.jp/michio_nozawa/01tuusi/01kodai/touhokukeiei.gif

天孫降臨で出雲族は東北へ落ち延びてる

224 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:08:20.28 ID:pDvhV50M0.net
>>212
へえ、そうだったんだ
一つ利口になった
ありがとう
奈良は湖だったんだ…なんか想像できん
湖だったところが湿地帯になり
ヤマト王権が発生したんかな

225 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:08:28.95 ID:3B2spoGS0.net
日本の歴史は畿内の歴史

わかった?

畿内以外の田舎もんと日本の歴史は無関係なワケ

226 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:09:08.43 ID:JZ2mORUfO.net
景行からヤマトタケルと仲哀まで何回討伐してんだよ

最後は負けて死んでるしさw

227 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:09:18.62 ID:2gtnF71S0.net
>>211
教科書を疑え by 本庶 佑

228 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:09:22.97 ID:6RgHY0Tv0.net
南九州の奴らって毛深くて明らかに本土の奴らと祖先のルーツが違うよな

229 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:09:43.26 ID:5Pr6nX8F0.net
すまん、ズブの素人だけど質問がある

・畿内説だとすると、どこが有力なの?
・九州説だとすると、どこが有力なの?

まずはそこから教えてくれ

230 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:09:56.60 ID:e4RLtsr70.net
>>205

ここに載ってるじゃん
http://www.zenyamaren.org/washizaki20160110.pdf

231 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:10:02.46 ID:GDnuPRCH0.net
>>215
九州にもあるから、模範とした可能性もあるんじゃないの?

232 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:10:32.13 ID:UrgBT8/T0.net
>>199
そこで根拠にしている三角縁神獣鏡って卑弥呼の鏡ではないだろ
畿内の古墳で33枚出てその扱いがあまりに粗雑で

233 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:11:05.98 ID:G15YoggL0.net
>>197
山川の日本史教科書は3世紀中頃から後半としている

【ヤマト政権について】
「3世紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本を中心に出現する。 
(一部略) 
古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で、
その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。
出現期の古墳の中でもっとも規模が大きいものは、奈良県(大和)にみられ、
この時期大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。
この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。」

234 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:11:15.15 ID:zoJ6jKn30.net
杵築にあるとか言ってる人いたけどそもそも杵築ってどこにあんだよw

235 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:11:39.57 ID:DCQqSqPw0.net
邪馬臺=ヤマトだね
卑弥呼=ヒヤコだね

236 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:12:02.92 ID:GDnuPRCH0.net
>>232
九州でも出土あるしね。

237 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:12:31.29 ID:JZ2mORUfO.net
>>230

金印の発見より酷い話じゃないかw

こういう時だけ現代の中国人を信じるとかw

238 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:12:31.34 ID:lHmS5vRD0.net
>>166
高麗は?

239 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:12:35.69 ID:e4RLtsr70.net
そもそも中国は昔の物はあまり残ってないんだよ。畑から遺物が出てくるということも多い。

240 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:13:53.97 ID:igRuQwOE0.net
>>239
銅雀とかか。

241 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:14:49.13 ID:069o0Cc90.net
>>218
まあ妥当やろな、そういう雰囲気も今も残ってるし。

朝鮮半島の一部がかなり前から日本だったのは驚きだよな。

242 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:14:49.84 ID:0kquGrIz0.net
地域起こしの一環で卑弥呼饅頭とか日本各地で作ってるけど
2018年現在で邪馬台国に立候補してる地域は全国で何ヵ所あるの?

243 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:15:12.01 ID:Wha7vU1y0.net
>>222
ごく一般的な推定( の中でもやや保守的、慎重な言い方)を書いただけだが。
倭の五王との世代関係からも、箸墓古墳や纒向と初期王権成立との関係を考えても崇神は3世紀後半から4世紀が普通の仮説。
死んだのは318年というのが多数説ともいうがそこまで正確じゃないだろということで柔らかく書いた。

君は何が意味不明なの?
ただしトンデモ説は勘弁ね。

244 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:15:21.53 ID:e4RLtsr70.net
>>237

信じるも何も、中国人は日本の歴史や銅鏡のことなんてまるで知らないでしょ。しかも、贋作を
作ろうとして簡単に作れるものでもない。
畑とかそこら辺の空き地を掘ったら出てくる可能性は大きいよ。昔の農民は出てきても価値
を知らないから売ったり捨てたのでは?

245 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:17:52.17 ID:JZ2mORUfO.net
>>244

転売屋が怪しいだろw

だいたい農家のくだりが本当だという確証は、どこにもないだろよ

246 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:18:32.58 ID:1L1ZYYlh0.net
>邪馬台国はどこ?

トゥームレイダーのララ様に聞け
ララ様は邪馬台国の場所を知っている

247 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:18:52.39 ID:UFf1E9Gi0.net
じゃま大国が奈良とかアホも休み休み

248 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:19:01.39 ID:l18vs6Cg0.net
>>174
経済・貿易の状況と地政学の二つを考える必要がある。

@当初半島南部が広く倭人(元祖日本語話者)地域であり、
その倭人が海を渡って築いたのが、邪馬台国(九州北部)。
半島倭人との貿易(特に鉄!)を独占し、列島の覇権を握る。
この地域は、大陸との朝貢においても地政学的優位がある。

A北方系言語日本語と関係しそうな遺伝子(Haplogroup C2)は
九州と周辺にしか見られない。とすると、日本語は、「国際語」
として、列島に広がっていったようだ。
これにより、列島が一つの新たた「倭人」経済圏となっていく。
自ずとその地理的中心(近畿辺り)が力を付けてくる。

Bそのうち、半島の異民族系の新羅・百済が勢力を増してきて、
これに、列島内勢力、出雲・奈良が接近し、独自の交易を開始。
特に、百済が伸張して鉄の産地を押さえると、百済と交易する奈良
に列島内の経済・軍事力のバランスが傾いたのではないか。

これで、最終的に、奈良が勝利した。

249 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:19:09.71 ID:2gtnF71S0.net
>>243
纏向の年代がゴッドハンドだろ

250 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:20:01.09 ID:1L1ZYYlh0.net
邪馬台国
卑弥呼

日本のミステリー

251 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:20:03.00 ID:DCQqSqPw0.net
>>218
対馬海流は北上してるから
魏の人からすれば下る=北上する
つまり北と南が逆に読んでいた可能性がある

252 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:20:27.92 ID:e4RLtsr70.net
>>212

大和川は当時は大阪城の東側を流れていた。鴻池新田のある場所は昔は湖で湿地帯だった。
江戸時代に鴻池によって開拓された。

253 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:20:46.01 ID:3N3lxKfE0.net
>>239
その資料に3000枚も鏡持ってるコレクターが何人も居るって書いてるけど
日中レベルのチーム作らないと科学的検証はさせないとか
腹抱える手前なんだがw

254 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:20:53.44 ID:JZ2mORUfO.net
炭素年代測定法は理研なんだってな

255 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:21:00.34 ID:1L1ZYYlh0.net
卑弥呼についての文献は中国にある
日本には無いと聞いた
by NHK

256 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:21:28.51 ID:j0tYXh1n0.net
>>227
それなりの知識があって疑うのはいい
だが教科書レベルの知識もないド素人が教科書の記述を気に入らないから
という理由だけで間違ってると決めつけるのは問題外

257 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:21:59.18 ID:mIjBY9uW0.net
「やまと」の口語が「やまたい」だろ
九州から大阪までは瀬戸内海の潮流を使えば簡単に往復できる
当時は大阪から「やまと川」を遡上して琵琶湖まで行けた

九州から機内まで統括する大国だったとおもわれ

258 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:22:02.31 ID:3B2spoGS0.net
だからな
こおろこおろの淡路島に
古代最大規模の鉄器工場がある

九州にいたような土人なんか
簡単に征服できるワケ

わかった?

259 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:22:34.53 ID:2gtnF71S0.net
>>251
古代人舐めすぎw
東から太陽が昇ることくらい知ってるだろw

260 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:22:52.76 ID:Wha7vU1y0.net
>>233
山川の学校教科書で反論されてもww
しかも、それ、とても曖昧な言い方を敢えてしているのに気付けよ。

崇神については、箸墓古墳と結びつける考え方がいちおう強い。
箸墓古墳が巨大古墳最古なので、初代オオキミとの関係が気になるわけだ。
だから3世紀末説も当然あるが、それだと時代がもう邪馬台国と重なるんだよ。
トヨの直後が崇神だとしても近すぎる可能性残る。だから保守的に言えば4世紀は手堅い言い方。

261 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:23:02.27 ID:1xvmMIsY0.net
年代比定で変わる話だな
箸墓は半世紀繰り上がった感がある
他の前方後円墳も全体的に古くなった
前方後円墳はヤマト政権に共通する墓制といっていいだけに
年代比定でだいぶ変わってくるな

262 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:23:05.58 ID:XPVIA1no0.net
国東半島ってさあ、国の最前線からきた地名って聞いたんだけど
あれって九州側からみてなんか、畿内からみてなんかね

畿内側からしたらけっこう苦しくね?
邪馬台国もとい大和国が瀬戸内海を中心にした海洋王国だったのならまあ分かるんだが

263 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:23:11.75 ID:XAtR9ncz0.net
謎がある2つをこう思う
邪馬台国=アラハバキ(信仰 だったんじゃないかって

264 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:23:14.40 ID:JZ2mORUfO.net
江戸しぐさなんてトンデモあるからな

これも電通らしいけど

265 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:23:14.69 ID:qNiRoKXd0.net
>>242
まだ80くらいかな

http://inoues.net/waj.html

この10年くらいで3倍に増えてるから
この調子で後50年くらいしたら、1000ヶ所くらいには増えそう

266 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:24:21.71 ID:3B2spoGS0.net
×伊都志摩(糸島)
○伊勢志摩

伊都志摩は伊勢志摩の
間違い

267 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:24:56.71 ID:1L1ZYYlh0.net
>>259
「西から昇ったお日様が東へ沈む〜♪
これでいいのだ〜♪」

バカボンのパパは違った

268 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:25:28.06 ID:iNyG0YTq0.net
はいはい
邪馬台国とか大和とかいらん
事実も江戸後半からでいい

織田信長1582いちごぱんつ
はいて死ぬだって間違えてんだろ?

もはや正確性なんて皆無
近代もっとやれ。バカウヨがいきって戦争まで溌剌としたアホ歴史を隠蔽するんじゃねぇっ

269 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:25:39.61 ID:DCQqSqPw0.net
>>259
南北が入れ替わっても西と東は変わらない

270 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:25:47.99 ID:YaRABXYW0.net
>>253
古墳を調査させない某国の政府と同じだなw

271 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:08.59 ID:2gtnF71S0.net
>>266
いや、伊都国なんだが

272 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:33.28 ID:p6xammpj0.net
>>266
伊勢志摩は伊都志摩のコピー

273 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:33.52 ID:mIjBY9uW0.net
>>258
100m観音もあるしな!!

274 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:33.77 ID:l18vs6Cg0.net
>>256
あんた、今の歴史学会が何者なのか、そこを考えないと。
教科書なんて、その時の歴史学会の大本営発表だよw
政治の場だよ。まったく、科学の場じゃない。

275 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:41.82 ID:1L1ZYYlh0.net
卑弥呼は中国人

日本のミステリー

276 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:26:46.33 ID:j0tYXh1n0.net
>>260
君は山川の教科書を執筆した人より詳しいの?

277 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:27:53.35 ID:3B2spoGS0.net
日出處天子致書日沒處天子無恙云云

278 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:28:01.93 ID:pyXyqm9Y0.net
三角縁神獣鏡は特注品なのかもね。

279 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:28:04.17 ID:Wha7vU1y0.net
>>261
そうそう。
箸墓古墳がより古い年代に比定されて、なんだそれだともう卑弥呼かトヨの墓かよ、というのが最近の話。
まあそれだと面白いが、なぜ卑弥呼トヨが王権の系図に無いのかますます奇妙。

280 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:02.52 ID:nUojManJ0.net
世界史的に一ミリの価値もない事に、素人、玄人入り乱れて、何十年も無益な論争を続けてるのには呆れる。知的、人的資産がほんと無駄。

281 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:19.73 ID:jTpIKbok0.net
九州からだんだん広がって大和に落ち着いたんじゃないの

282 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:45.51 ID:YaRABXYW0.net
>>254
理研はもっと最先端のことしかやらねえよ

283 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:53.77 ID:ZR1QY6s50.net
>>252
分からん人やな
上町台地の東は海
だから信貴山と二上山の間から出てくる大和川は当然、河内の海に繋がっていた
だんだん埋まっていって湖になり、池になって、平地になった
https://i.imgur.com/XeAKXO4.jpg
https://i.imgur.com/u1oNjaJ.jpg
https://i.imgur.com/l0sVsjr.jpg

284 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:29:59.61 ID:lHmS5vRD0.net
>>200
藤原不比等のワガママだよ
大臣になって権勢振るいまくり
当時、日本は、恒久的な政治都市としての京と、平時の天皇の在所の宮との、二首都体制。
京は交通の便の良い難波、宮は天皇自身の私領や生母の領地等々を転々。
平時には伝令が京と宮、貴族の領地、地方の間を走っていて、喫緊には京に招集がかかる。

交通の便は悪いが農業生産性の高い奈良盆地東部は貴族の所領としては一級だが、京の置かれる立地ではない。
にもかかわらず、権勢に任せて、自領の真ん真ん中、氏族の氏神・氏寺の真ん前に無理やり「京」の造営をおこなった。
これが奈良の都の平城京。

平城京は実質的には宮で京としては機能せず、陪都の名目で存続した難波京が京としての機能を保持した。
それどころか、造営された聖武天皇の時代には、宮としての機能すらおぼつかなくて、在位の殆どの期間、難波京と、
重臣の橘諸兄の領地の恭仁や信楽とにおわした。信楽が聖武天皇の宮だったわけだ。

285 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:30:09.25 ID:g0FBZDdR0.net
>>248
列島の覇権まではいかないけど自分の考察と似てる。
地政学と交易拠点を無視しては語れない。

286 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:30:29.75 ID:JZ2mORUfO.net
>>282

スタップ細胞とかな

287 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:30:48.44 ID:1L1ZYYlh0.net
本当にこれらの人物が実在したのか
これぞ俺的ミステリー

・卑弥呼
・マリア様(イエスキリストのママ)
・イエスキリスト

288 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:31:25.82 ID:1xvmMIsY0.net
>>279
卑弥呼や台与を斎王に比定するって話もあるな
ただそれでも、紀記にほぼ中国の話が無いのがあれだが
無いわけではないけど

289 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:32:03.52 ID:3B2spoGS0.net
 廿五年春二月丁巳朔甲子 詔阿倍臣遠祖武渟川別 和珥臣遠祖彦國 中臣連遠祖大鹿嶋
 物部連遠祖十千根 大伴連遠祖武日 五大夫曰 我先皇御間城入彦五十瓊殖天皇 惟叡
作聖 欽明聰達 深執謙損 志懷沖退 綢繆機衡 禮祭~祇 剋己勤躬 日愼一日 是以
人民富足 天下太平也 今當朕世 祭祀~祇 豈得有怠乎 ○三月丁亥朔丙申 離天照大
~於豐耜入姫命 託于倭姫命 爰倭姫命求鎭坐大~之處 而詣莵田筱幡 【筱此云佐佐】
更還之入近江國 東廻美濃到伊勢國 時天照大~誨倭姫命曰 是~風伊勢國 則常世之浪
重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國 故隨大~ヘ 其祠立於伊勢國 因興齋宮于五十鈴
川上 是謂磯宮 則天照大~始自天降之處也 【一云 天皇以倭姫命爲御杖 貢奉於天照
大~ 是以倭姫命以天照大~ 鎭坐於磯城嚴橿之本而祠之 然後隨~誨 取丁巳年 冬十
月甲子 遷于伊勢國渡遇宮 是時倭大~ 著穗積臣遠祖大水口宿禰 而誨之曰 太初之時
期曰 天照大~悉治天原 皇御孫尊 専治葦原中國之八十魂~ 我親治大地官者 言已訖
焉 然先皇御間城天皇 雖祭祀~祇 微細未探其源根 以粗留於枝葉 故其天皇短命也 
是以 今汝御孫尊 悔先皇之不及而愼祭 則汝尊壽命延長 復天下太平矣 時天皇聞是言
 則仰中臣連祖探湯主而卜之 誰人以令祭大倭大~ 即渟名城稚姫命食卜焉 因以命渟名
城稚姫命 定~地於穴礒邑 祠於大市長岡岬 然是渟名城稚姫命 既身體悉痩弱以不能祭
 是以命大倭直祖長尾市宿禰 令祭矣】


倭姫命 = ヤマトヒメノミコト(ヤマトコクの女王と使節が勘違い)
ヒミコ ⇒ ミコ(命)

完璧

290 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:32:40.28 ID:gsjdaH840.net
>>175
スレ違いだが

仏教は聖地から東に広まったユダヤ教が原形だからね
東に伝わるにつれインドや東南アジアや中国の土着の宗教と混ざって複雑化するけど

291 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 02:32:44.76 ID:1L1ZYYlh0.net
卑弥呼は美人であり残虐、冷酷な人物だったと聞く

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200