2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★6

1 :樽悶 ★:2018/10/14(日) 00:28:23.23 ID:CAP_USER9.net
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/

2 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:29:18.86 ID:kgkI0lrm0.net
あなたの心の中に

3 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:30:06.20 ID:Tv7pvlGg0.net
邪魔大国

4 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:30:12.00 ID:PnS+rOFs0.net
過去のことより未来の話しようよ

5 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:30:49.49 ID:cUrN3XEr0.net
こんなもん予想して水掛け論するよりも
卑弥呼の墓探したほうがはやそうじゃねwww

6 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:31:30.16 ID:3n+aFTiG0.net
邪馬台国=ヤマト国=奈良

卑弥呼=日巫女、姫巫女

7 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:31:31.63 ID:Irz3SDQX0.net
>意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん

殺し合え

8 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:36:15.00 ID:XHt50Pbj0.net
神山や

9 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:37:41.51 ID:+ypk8wtA0.net
>>1
邪馬台国は町田

10 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:38:02.78 ID:JZ2mORUfO.net
>>1の土器の件は明らかにはぐらかしだよなぁ

11 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:38:42.19 ID:JT6QqAaZ0.net
北九州は暴れ川と氾濫の土地。
治水ができるまで大規模な稲作ができなかった。

ずっと後まで小さな豪族が点々としてた土地で、当然古代も辺境。

12 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:39:56.59 ID:MEk4KB0D0.net
723 :名無しさん@1周年:2016/03/04(金) 23:53:28.96 ID:esdpABAq0
20世紀後半をピークに、極東において、世界最大の都市として繁栄を極めたとされる都市「東京」。
その位置は、長く謎に包まれていた。
しかし、3018年、台湾島の台中遺跡の民家の跡から、東京を歌ったとされる詩の一部が見つかった。
作者は長渕剛。出身は九州島南端部と分かっている。
そして、「花の都大東京」は「北へ北へ」向かう先にあると記されている。
この意義は、大変に重要なことではなかろうか。
当時の九州島において、最大の都市は北端部の福岡であることが分かっている。
しかし福岡が東京と呼ばれたという事実はない。そして、「北へ北へ」とは、
当時の日本語における強調表現であり、福岡よりもずっと北にある、ということを示す。
「論理の示すところへ行こう、それがどこであっても」という、
われらの知性を貫く大原則に我々は従おう。(誰のことばか、わかる人はわかるよねww)

734 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 00:01:03.67 ID:9FdJ9dZ40
さて、「東京」というのは、中国文明の影響を受けた名称であることは明らかである。
そして、同時代、中国大陸には、「北京」という都市と「南京」という都市があったことがわかっている。
ならば、「西京」と「東京」があっても不思議ではないだろう。この問題を、もう一つのカギとしたい。
同時代の中華人民共和国発行の地図を見ると、古代都市長安が、この時代「西安」と呼ばれていたことがわかる。
この都市は、その前代には「京兆」と呼ばれていたことが、モンゴル王朝の資料から推測される。
ということは、この都市は「西京」と呼ばれていただろう、ということが、論理的に導かれる。
ここで、地図を開いてみよう。北京と南京を結ぶ線の中点と、西安つまり西京を結ぶ線分を考える。
この線分を東側に伸ばした点、これが「東京」の真の位置として、幾何学的に導かれる。
この位置に、どんな遺跡がみつかるだろうか?
そう、黄海の対岸、ぴったりの位置に、巨大都市の遺跡がみつかるではないか。

13 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:40:03.31 ID:l18vs6Cg0.net
>前スレ981 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/981

つ 前スレ897 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539369653/897
3世紀の、あんなみじめな滅亡寸前の邪馬台国が、奈良だと?
笑止www

状況証拠から、4世紀に奈良に滅ぼされたのは、確実だわな。
しかも、邪馬台を神々に祭り上げ(卑弥呼は天照になってるw)、
その神が奈良に移ったという、虚構の「東遷」神話まで作って、
権威簒奪を正当化したんだから、邪馬台(やまと)の地に、
「やまと」の名や主な痕跡は残せないわな。現に残っていないw
残したはずと考えるなら、病院逝った方がいい。

14 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 00:40:49.45 ID:5LGAa8Bc0.net
吉野家は近所にあるでよ

総レス数 1001
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200