2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】レジ袋有料化、義務付けへ 環境省が方針固める ★7

1 :ばーど ★:2018/10/12(金) 07:57:09.19 ID:CAP_USER9.net
 環境省がプラスチックごみ削減に向け、買い物の際に配られるレジ袋の有料化を小売店などに義務付ける方針を固めたことが11日、分かった。来週にも中央環境審議会小委員会で示す「プラスチック資源循環戦略」の素案に盛り込む。容器包装リサイクル法などの関連法改正も視野に、実施時期や義務化の対象といった具体策を中環審で議論する考えだ。

 プラごみは海洋汚染の原因として国際的に関心が高まっており、原田義昭環境相はレジ袋に関し記者会見などで「便利だから使うというだけではいけない」と、有料化で使用量削減を図る必要性を強調していた。ただ、コンビニなど小売業界の一部に異論がある。

2018/10/11 20:37
共同通信
https://this.kiji.is/423075134720509025

★1が立った時間 2018/10/11(木) 20:33:43.60
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539291042/

510 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:38:12.49 ID:LscbAN1r0.net
>>493
リサイクル(洗浄→粉砕→再加工)にどんだけのコストを想定してんの?
サイクル(ガラス瓶の再利用)でいじゃん

511 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:38:24.45 ID:19zEzT4Y0.net
>>498
サリン事件後ゴミ箱めっちゃ減ったよね
近隣の公園のゴミ箱もあれでなくなったっきりだし

512 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:38:41.13 ID:HFj/jaEe0.net
>>445
どこに住んでるの?

513 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:38:45.22 ID:kkGS+YEI0.net
>>506
そのペットボトルの粉砕された粉が、海を汚してるんだよ。

514 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:38:52.08 ID:rpcssg0V0.net
>>490
これな
しかも日本は海上投棄とかしないから
海を汚染しない

515 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:39:14.33 ID:qYfDWyFn0.net
じゃあもうこの際レジ袋一切廃止にすればいいじゃない

516 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:39:19.81 ID:LMecxN460.net
たった1枚3円で何が問題?

517 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:39:43.47 ID:QCIyWQ7u0.net
まあおにぎり程度入れるような小さいやつなら無くてもいい

518 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:40:01.21 ID:XzNNxLQq0.net
レジ袋なんかより過剰包装に罰則もうけろ

日本の過剰包装は異常
ついでだけどトイレに飲める水流すとか
過剰リスク管理だとか
コスト掛かることばかり

519 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:40:43.17 ID:XFxFvQAm0.net
>>502
それいいだしたら、
金属が粉砕されて、石油がー、とか
いくらでもできるが。

車使うなってはなしだわな。
エンジンからでる排ガスのほうが、
環境負荷は酷い。

520 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:40:56.59 ID:2aZgWDK10.net
庶民にだけ責任を押し付けるのが日本の政府らしい

521 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:41:16.57 ID:miID0tou0.net
>>493
うんうんw
リサイクルコストは?
集めた何%が業者にいってんの?
その業者に行った83%だろ?
収集した総計からしたら微々たるモノなんだろ?
アホか

522 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:41:22.19 ID:dGyKq1QC0.net
この政策に批判する人間がいて驚いている
タダでクレクレ言うやつって乞食って言われてるんしらんのか

523 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:41:30.46 ID:mCAjhzoW0.net
弁当だけは除外してくれねえか…
汁こぼれるのとか買わなくなるな

524 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:41:36.16 ID:Nn8EcaQl0.net
>>1
ファミチキ買って「袋要りません」って言ったら
そのまま手渡しでアチアチするコピペが
現実のものとなるのか

525 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:41:45.80 ID:z9GGGsve0.net
全ての小売業で有料化されたら売り上げ落ち込むの必至だから
企業はレジ袋代をポイントとしてつけるか、その分を値引きするだろ
形だけはレジ袋代取るけどさ
だから全く意味ない
環境省はアホ

526 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:41:56.36 ID:vrHh30Fn0.net
省に昇格すると途端に新たな利権を作りたがる
丁に降格させろ

527 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:42:03.91 ID:UjVi7Lmi0.net
>>518
水が豊富な国なのに、
わざわざ中水道を整備する方が無駄

528 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:42:06.71 ID:ta2Qkxyk0.net
格安スマホの料金といいこれといいそうじゃない感が凄い

529 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:42:10.73 ID:2dE+dLcI0.net
>>516
見え透いた嘘ついて仕事のフリしてることが問題なんだよ
端的に税金泥棒だな

530 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:42:20.30 ID:kkGS+YEI0.net
>>519
欧州は車の利用や排ガスにも厳しいよ

531 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:42:31.29 ID:R/dTVwEY0.net
コストコに行くけどそもそもレジ袋が無い

532 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:42:54.07 ID:GUppFrH50.net
>>482
うちの近所は袋有料の所と無料のスーパーがあるけど無料の方にみんな行ってる
商品価格に上乗せされてるだけだと思うけど気分的に違うよね
マイバッグ持ってるけどなんだかんだで袋は必要だし

533 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:42:55.70 ID:+ld40s8H0.net
>>531
素晴らしい

534 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:43:10.16 ID:MTs/Qmrh0.net
環境対策の一環として手始めにレジ袋削減数年後にペットボトル弁当のプラスチック容器削減を目指しますぐらいにしとけばいいのにw
環境に対してそんなに効果ないのを突然規制しようとするとか馬鹿かと

535 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:43:27.16 ID:0ujKhq2R0.net
ビニール袋の会社もリストラ敢行やな…

536 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:43:30.09 ID:2aZgWDK10.net
おにぎり買ったら、ここにシールがっつり貼るの止めて欲しい
http://o.8ch.net/1ain0.png

537 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:43:33.14 ID:k6wpt6AW0.net
矛盾だらけのエコ

538 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:43:34.67 ID:LMecxN460.net
>>529
とりあえず納税しろよ

539 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:43:49.47 ID:miID0tou0.net
>>456
全部主観で笑える。
アタマ大丈夫か?

540 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:43:53.00 ID:dGyKq1QC0.net
これ文句いってるの田舎の連中なの?
大手スーパーほとんどもうやってるでしょ

541 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:44:02.78 ID:P9UlESO10.net
>>493
そのうちの半分が海外に輸出されてるし
本来の意味でのリサイクル率は50%以下だろ?

542 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:44:05.84 ID:nErtMj+rO.net
>>31
うちの市は40Lは5枚で400円、20Lなら10枚400円よ

有料化になった時は40Lを10枚800円で売ってたけど売れなかったのか半分の量で売り始めたよ

543 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:44:15.23 ID:rpBKhIdf0.net
てか有料化するのはいいけど、その分商品値下げしろよマジで。
今までは袋(サービス)分の価格も含まれてんだからよ。

544 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:44:27.86 ID:VZ+8CLYL0.net
リサイクルなんて新しい利権の為にやってるだけじゃん
くだらねぇコストばっかり押し付けて消費税上げてマジキチとしかいいようのない連中だわ

545 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:44:35.15 ID:z9GGGsve0.net
>>516
たかが3円
されど3円

546 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:44:44.27 ID:c6YHHYlB0.net
買ったら罰金で消費が落ち込んで
捨てたら罰金で更に消費が落ち込んで
買い物したらレジ袋で罰金か
捨てたら罰金取るようにしてどれだけ消費が落ち込んだのか理解してるのか?

547 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:13.39 ID:P9ZpgqhE0.net
スーパーはどうでもいいが
コンビニはダメだ 袋くれないとコンビニにうっかり立ち寄れなくなる

548 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:19.14 ID:DE0pMON10.net
>>516
別に袋3円でも5円でも構わん
ただ、このやり方が汚い 腹立つわ

549 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:22.67 ID:2aZgWDK10.net
ドラッグストアも有料になるんかな

550 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:23.70 ID:+ld40s8H0.net
>>545
まとめ買いすれば安いんでね?

551 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:27.55 ID:W41fLMtf0.net
プラごみの海洋汚染なんてインドと中東が主で放出してるやつなんだから
そっちに言わなきゃどうにもならんでしょ

552 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:31.92 ID:a1WTiQao0.net
こんな事環境とは何の関係も無いだろう
だったらコンビニの弁当販売も禁止しろ

553 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:42.19 ID:qtYA7Jm1O.net
ほう、日本は国家あげてプラゴミを海に捨てていたと認めたのか。

554 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:49.69 ID:ZQUyqQ5x0.net
取り敢えず一枚は無料、二枚目から有料でいいだろ

これで大分、減るだろ

555 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:45:56.32 ID:kkGS+YEI0.net
>>539
そもそも日本で出回っている、使い捨てのプラ製品が多すぎる
それが多ければ海洋汚染は高まる

今後、日本で出回る、使い捨てのプラ製品を減らす方向性に向かうのは確か

556 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:46:10.86 ID:LMecxN460.net
>>545
月に何枚使うのですか

557 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:46:21.07 ID:a1WTiQao0.net
コンビニのコーヒーカップ販売も禁止しろよ
出来るもんならな

558 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:46:34.42 ID:bWl4WSVL0.net
>>525
北九州じゃ袋断るとポイント付与があったのに市の方針で6月からスーパー袋有料になりポイント付与がなくなったところもあるんじゃよ

559 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:46:46.28 ID:xVp3mRax0.net
直接海洋投機してなくても
風で飛んで行くからな

路肩にレジ袋が落ちてないのは
農家が必死にゴミ拾いしてるからだぞ

560 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:46:50.04 ID:LMecxN460.net
>>548
何がどう汚い?

561 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:46:59.60 ID:+ld40s8H0.net
>>555
弁当容器ヤバイよね
お昼だけーなんかはいいけど夜も3食やってるだろ

562 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:47:06.20 ID:y+KZbRos0.net
てか値段の問題じゃないだろ
海洋投棄とレジ袋に関係があるのかって話で

563 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:47:08.10 ID:u+dPOHHm0.net
たかが数円だし既に有料のとこも多いし価格の問題は無いと思うが
コンビニなんかは混雑時、混乱しそうだな

564 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:47:15.11 ID:fEoAFjjv0.net
平民の生活を知らない二世とか富裕層が議員になってるから庶民生活と規制のギャップがある

565 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:47:43.95 ID:kkGS+YEI0.net
>>546
日本人だから漢字見てね。

消費って「消えて費える」って読むんだよ。

個人で、節約や倹約をして消費を抑えるのは悪いことではないんだよ、どちらかいうと良いことだよ

566 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:47:59.20 ID:miID0tou0.net
>>540
そのお陰で万引きコスト上げてなーw
無能な働き者はホントコストしか生み出さないなー
袋の方がよっぽど安いなあ

567 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:48:06.24 ID:+VMA5m+p0.net
これ、国の取り分があるの?

568 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:48:24.75 ID:26KvlKKI0.net
>>557
禁止にするのは蓋じゃね?
ストローよりいらないのに
そっちは何も言われないんだな

569 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:48:34.51 ID:+ld40s8H0.net
単純計算で
昼・夜→昼のみ
になれば1/2、すごく大きい

570 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:48:42.55 ID:/gVtEQAJ0.net
>>545
本当だよなうちの場合は年144円以上は確定

571 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:49:00.77 ID:2aZgWDK10.net
福一の壮大な無駄遣いからなんとかしろよ無能政府

572 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:49:29.29 ID:LMecxN460.net
>>562
海洋汚染と海洋投棄は別では?

573 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:49:30.28 ID:4ob9x3vD0.net
お役所仕事ここに極まれりって感じだな

574 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:49:53.76 ID:58Pv5dFE0.net
20年もすれば当たり前になる
え、昔はタダだったの?みたいになる
水とか麦茶やお茶のペットボトルを買うなんて考えられなかった時代もあった

575 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:50:15.03 ID:aojFKUPt0.net
食い物の残りなどの生ゴミは直接生ゴミ用の指定されたごみ袋に入れろ!と言う事だな。わかった。

576 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:50:25.74 ID:HFj/jaEe0.net
>>562
だよねw
商品代金として払うか、レジ袋代として払うかだから、違いは見た目だけで海洋汚染関係なし

577 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:06.13 ID:2dE+dLcI0.net
レジ袋のコストは末端価格の操作で吸収しているので
消費者にとってはもとから無料ではないし、店が無料で調達する方法もある。
それに有料の店では割引券発行してるのが大半なので消費量は変わらない。
そんなのは民間経営の初歩の初歩。

知らないのは公務員と学生信者ぐらいだろうw

578 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:06.29 ID:XFxFvQAm0.net
>>511
ガラス瓶もよくみかけるけど。
コストや危険性を考えると
ペットボトルのほうが人気があるのかもな。

ビールなどの高級品には使えても。

重さと割れる。
輸送コストがかかり排ガスのもんだいがあり、
割れるので。ポイ捨てさらたらペットボトルより
始末が悪い。

579 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:11.17 ID:DE0pMON10.net
>>560
前回 エコバッグ推奨 レジ袋有料
これをやって受け入れられなかっただろ
だからまたレジ袋を無料でつける様になった店が増えた
その結果を見て、わかんねーのかよ馬鹿環境省が。
と思ったから
結局、ゴミ捨ての為に有料のビニールゴミ袋買うんだよ

580 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:21.45 ID:ddw4RD520.net
>>567
厳密に計算したならば、理論的には営業利益は、上がるよね

581 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:29.13 ID:KNwzq4zF0.net
プラスチックごみなんて燃えるゴミと一緒に燃やすのが一番環境負荷が少ない

582 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:29.39 ID:Z8+TQrco0.net
魚とか肉とかは勘弁してよ

583 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:31.48 ID:miID0tou0.net
>>555
へー
ダレが海に捨てに行くの?
サカナが食えるほど粉砕して下水に流してるとか?w
ありえねえwww

そんな途上国みたいな下水を川に直流ししてる場所日本にあんの?
あったら教えてくれる?

584 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:32.23 ID:a1WTiQao0.net
コンビニの弁当も紙に変えるんだな
それが筋だろ
本当に環境の為というならやれよ
この嘘つき野郎

585 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:39.07 ID:PbJ2aMem0.net
>>496
その袋、後から使うか?再利用できるか?
どう見ても再利用できない形の袋あるだろ

電源コード入れてた袋とか、イヤーパッド入れてた袋とか
それも全部有料にすんのかとそういうこと

間違いなく商品コスト上がると思うんだが
しかも、そういうのに限って事情を知らずについめんどくせーって勢いで道端に捨てるし。

586 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:39.93 ID:yyY5a13s0.net
政府による価格統制
自民党政権て共産主義政権なんだな

587 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:42.48 ID:JpM4ZmsR0.net
>>527
ちなみにじつはさほど豊富ではない
水をバカ食いする農業を海外に依存してる分水の消費が少なく済んでるだけなんだ
ダムの貯水量も多くない
日本のすべてのダムを足してもアメリカのフーバーダムの半分程度にしかならない

588 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:51:51.76 ID:kkGS+YEI0.net
>>562
>>576

じゃあ、日本ができる海洋汚染対策は何ですか?

589 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:52:10.53 ID:q0xSoemj0.net
>>1
なぁーんだトランプに言われていたのか 晋三ちゃん

ゴミ出すな 出すなら掃除代払えと

震災ゴミも含めて

アンコン放射能ゴミも言われてるwwwww

590 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:52:12.79 ID:k6wpt6AW0.net
ただ金をとるだけで根本的な解決になってない

591 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:52:28.90 ID:gCooQRTI0.net
地元じゃすでに有料化されて10年近い
最初は戸惑ったけど当たり前になってる
環境効果があるかは疑問だけどね

592 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:52:38.48 ID:z9GGGsve0.net
>>567
あるだろ
実質、環境税だし

593 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:52:58.76 ID:dGyKq1QC0.net
スーパーで切ったない恰好したルンペンが袋くれってわめいてるの見たことある
近所のスーパーのレジ袋が有料になったとき
お前らとそのルンペンが重なって見えちゃうんだよなあ

594 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:53:01.89 ID:myer8mh30.net
これだけ実態と剥離した省庁も珍しい
存在意義あるのか?

595 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:53:02.25 ID:ja1UlYtC0.net
今までだって販売価格に転嫁してたんだけどな。
小売店はさらに儲かるね。
まあ、エコバッグ持って行けばいい話か。

596 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:53:26.55 ID:LnAoZQ5R0.net
(一人目)入りません
(二人目)入りません
(三人目)入りません
(自分)一枚下さい ←ヒソヒソ…(ダサっ!)

597 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:53:45.58 ID:aPRFCToGO.net
何も知らねー何も分かってねーバカ大臣だな
環境配慮なら有料化ではなく禁止しないと意味がない
ビニール袋は可燃ゴミを燃やす時に焼却場で燃料代わりになるから有用

598 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:54:03.49 ID:HFj/jaEe0.net
>>585
商品代金に含まれてるから支払ってるのに何を言ってるんだ?

599 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:54:37.61 ID:ddw4RD520.net
>>491
で、どっち派なの?
気にせず袋代払う方、マイバック派
ま、TPOにもよるだろうけど

600 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:54:47.09 ID:kkGS+YEI0.net
>>587
アメリカや中国は大陸で

日本は島だからね

601 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:54:57.95 ID:cW9X7+ux0.net
まあええんじゃないの
日本はプラ製品使いすぎ
紙袋にしろ紙袋に

602 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:55:03.72 ID:miID0tou0.net
>>585
燃やせばいいじゃん
なにリサイクルとか無駄なことに固執してんの?
発達障害ですか?

603 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:55:16.11 ID:VDYJE3zH0.net
>>1
じゃ、小売はマクドみたいに紙袋の復活よろしく!

604 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:55:18.11 ID:UjVi7Lmi0.net
全ての商品を1円値下げするのも
ついでに義務化しとけ

605 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:55:18.74 ID:DE0pMON10.net
>>581
今はプラゴミ 可燃物のゴミ袋で捨てられる 昔は不燃ゴミ扱いだったけど
うちの市町村だけか?

606 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:55:24.54 ID:9hax+5Ir0.net
スーパーのレジ袋なんかでもそうだけど何枚でも2円
コストの話じゃないんだよな
これで使用枚数は何割か減るかもしれないけど
100%増えるのは必要性を確認しないといけなくなる手間だな

607 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:55:37.02 ID:xVp3mRax0.net
>>597
ポイ捨てするDQNがいる限り
制度や法律は一番レベルの低い多数派に合わせて作られる

そんだけの話

608 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:55:44.36 ID:oyKBiHYg0.net
コンビニ弁当はレジ袋付が主流になるんじゃね?

でサラダとか一品物の売り上げが落ちまくってこれにも袋付ければ・・・
→ゴミが増える

609 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:56:02.28 ID:3RRsTW8f0.net
ネットで買うことにするからあんまり関係ない

610 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:56:02.40 ID:8MlMkpJd0.net
レジ袋有料化ではなく、消費者が払うレジ袋税導入すればいいんだよ
廃棄対策やレジ袋業界の救済の財源に使えばイイ

ただの有料化だけでは効果ないし、レジ袋業界にダメージを与える
それを考えないのは乱暴過ぎる

レジ袋削減で成功してる事例を見習え

東欧諸国が1人あたり年間300枚ぐらい使っている中、デンマークはレジ袋税を導入して年間レジ袋使用が1人あたり4枚
因みにレジ袋税は1枚あたり約31円
レジ袋の販売量が落ち込んである程度統廃合をせざるを得ないが税金で救済される
たばこ税のように販売業界にダメージを与えない対策は必要だろ

日本は輸入が殆どだろうし、国内で専売事業立ち上げ輸入に頼らなくてもイイ仕組みも成り立ち内需拡大にもなる

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200