2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】レジ袋有料化、義務付けへ 環境省が方針固める ★7

1 :ばーど ★:2018/10/12(金) 07:57:09.19 ID:CAP_USER9.net
 環境省がプラスチックごみ削減に向け、買い物の際に配られるレジ袋の有料化を小売店などに義務付ける方針を固めたことが11日、分かった。来週にも中央環境審議会小委員会で示す「プラスチック資源循環戦略」の素案に盛り込む。容器包装リサイクル法などの関連法改正も視野に、実施時期や義務化の対象といった具体策を中環審で議論する考えだ。

 プラごみは海洋汚染の原因として国際的に関心が高まっており、原田義昭環境相はレジ袋に関し記者会見などで「便利だから使うというだけではいけない」と、有料化で使用量削減を図る必要性を強調していた。ただ、コンビニなど小売業界の一部に異論がある。

2018/10/11 20:37
共同通信
https://this.kiji.is/423075134720509025

★1が立った時間 2018/10/11(木) 20:33:43.60
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539291042/

275 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:57:15.45 ID:y+KZbRos0.net
エコとか環境に優しいとか聞こえのいい言葉に騙される情弱と
無能な働き者の環境大臣

276 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:57:18.29 ID:d7AOUkVH0.net
これ、事実上の環境税でしょう?野党仕事しろよ

277 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:57:21.92 ID:XFxFvQAm0.net
海洋汚染は海洋に異物がでないようにしないと意味ないので
船舶などの航行禁止や
自然災害で地上のものが流れ出るから、
海岸付近に立ち入り禁止にしたりしないと。

レジ袋はゴミとして焼却処分でもすれは、
いいだけなのでというか、現実そうだし。

ゴミをポイ捨てする人がなくならないかぎり、
レジ袋うんたらなんて意味ないのだが。

政治家と官僚には頭が悪い奴しかいないのか。
世界的に

278 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:57:29.09 ID:KX0psDpE0.net
神戸から毎週大阪の飲み会サ−クルに
参加するヤリ目の猿。 岩◯ミノル。
年齢 47歳 容姿は短髪、背低い、
いつも同じ汚たい服装 (裾を折った色落ちた15年間履いてるジ−パンに安全靴?) 。 顔は(笑い飯)の哲夫似。
ハイボールを飲む 、一番安い煙草を吸う 好きなタイプの女性は軽そうな歳上の女 、甘えさせてくれる女、奢ってくれる女、Hの時はリ−ドしてくれる女。
浪費癖のがあるので銀行キャシュカ−ドは母親に持たれクレジットカードもなしで、割り勘主義、 貯金ゼロ、 借金あり、虚言癖あり、知的障害、童貞、包茎、
恋愛経験なし、母と実家暮らし、
わずか180円の電車賃をケチって
北新地駅から本町や難波まで歩くドケチ
もし彼女ができたらお金がないので
デ−トはオニギリを持って山登りがいいと言う。(小学生の遠足かボケ)
約8年間毎週大阪のどこかの飲み会
サークル参加してブスで簡単にヤレそうな女相手にLINE交換するが 、一方的にしつこくLINEするので必ずブロックされる始末。毎週参加したら何とかなると思っているのか?。 あれは無理だわ氏ね。

279 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:57:42.17 ID:jlBlBCr40.net
消費抑制させるには十分の理由
ちょっと何か欲しいとき袋もってないしまあいいかて買わなくなる

280 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:58:06.24 ID:ksg2xaa40.net
スーパーとかにもレジ袋を置いとけよ。売れるんじゃないのかな
一枚数円で買うくらいならまとめて数百円なら買う奴は多いだろう

281 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:58:25.20 ID:OzLcf5yR0.net
レジ精算時に全部テープ貼られたりするのかな

282 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:59:01.84 ID:0LuhxQfU0.net
そのうちレジ後のロール袋もレジで買うことになるのかもな、1枚1円とか

283 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:59:09.36 ID:z9GGGsve0.net
ユニクロもか

284 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:59:33.15 ID:y+KZbRos0.net
レジ袋もそうだけどちょっと前は割り箸とか
関係ないのに目に付きやすいが為に悪にされる

285 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:59:50.87 ID:kkGS+YEI0.net
>>279
日本人だから漢字見てね
消費って「消えて費える」って読むんだよ 。

個人で、節約や倹約をして消費を抑えるのは悪いことではないんだよ、どちらかいうと良いことだよ

286 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:59:53.15 ID:cB0qoWd80.net
とりあえずたまってるレジ袋全部折りたたんでるわ
有料化してもゴミ袋3年ぐらいは持つ
ズボンの後ろポケットに入れときゃすりゃいいだけだしな

287 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:00:21.69 ID:xKj47BG+0.net
こりゃ、市政のゴミ袋も値上げだな、レジ袋が減った分燃料使って燃やさないとだからな。
ヴァカ過ぎww

288 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:00:45.83 ID:JpM4ZmsR0.net
>>267
そう、セブンがレジ袋の有料化を自主的に決めたとの報道があったろう?
ってことはヨーカドーは順調ってこと
IR見てきたけど順調だね

289 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:00:47.43 ID:8tPUHHuH0.net
>>145
でも、道端にペットボトルや菓子袋なんかが捨ててあるのは、たまに見るよ。
世の中、いい加減な奴も居るんだよ。
それと、わざと捨てたのではなくても、ゴミ集積所から強風や大雨で流出ってのも有るだろうし。

290 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:00:53.28 ID:516d6zgl0.net
>>62
同意
レジ袋は役に立ってる
これからも便利に使わせてもらうよ

291 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:00:55.12 ID:NL006afj0.net
賛同してる奴は冷蔵されたジュースの電気代も払ってこいよ
照明代も、店の清掃代も全部価格に上乗せされてる。店員の愛想にもな。
どこで線引されるんだ?シュウマイの中身が二重包装になってる事。外の箱も価格に入ってるんだ。
全部大きなお世話だろう。持って買える時のレジ袋だけ線引きするのは
海のゴミでストローだけ禁止する馬鹿と同じだと言っている

292 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:01:00.30 ID:8QW1ZLMx0.net
レジ袋よりプラスティック包装容器を何とかしろよ

293 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:01:08.24 ID:z9GGGsve0.net
>>256
これやったらダメだろ

294 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:01:50.02 ID:I8ZfUosb0.net
つーかコンビニがイラネー
昔はコンビニなんかなかった
スーパーがありゃ十分

295 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:01:51.70 ID:z9GGGsve0.net
国民が嫌がることしかしないな

296 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:02:15.27 ID:/pzNuQad0.net
この国は金のかかることばかり積極的にやるな

297 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:02:24.54 ID:XFxFvQAm0.net
>>242
うちはマイカゴだっけ?
買い物かご。
スーパーに買い物にいくときはつかうようにしている。
便利なので。

で、ビニール袋は、
買うようになった。
レジでもらっていた奴ではなく、
ゴミ袋かって、
ゴミ箱にかませて、
自治体の有料ゴミ袋に
詰め込んでポイ。

以前はレジでもらった奴を
ゴミ袋にしていたが。
ゴミ袋かうようになったので、
基本、なんもかわらんとおもう。

298 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:02:25.87 ID:+ld40s8H0.net
コンビニは業態が特殊だし大手3社の争い、つまり肥えるのは3社だけだから全然嬉しくない!w
アマよりマシか程度か

299 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:02:26.00 ID:odnkJqjH0.net
>>225
海洋ゴミ問題で比重が大きいのは、実は中国やインドの河川でポイポイ捨てられてるかららしいんだよなぁ

300 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:02:36.13 ID:RPdA5x1G0.net
ポイ捨ての環境負荷を減らすためだったら、生分解性プラスチックのふくろにすることを義務付ければ良かったんじゃ…

301 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:02:38.45 ID:8tPUHHuH0.net
レジ袋だけでなく、あらゆる商品の包装材にプラスチックが使われてる。
こちらも何とかしないと、根本的解決にはならない。
欧米も、その辺は日本と同じで「やってるポーズ」 してるに過ぎない。
現実的には、河口や海で掃除を頻繁にするしかないな。
それと、世界的に、ゴミ処理を埋め立てでなくなく焼却処分の方向に持っていくことが重要。

まあ、そうするとCO2が増えるって文句を言う奴が居るが

302 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:02:50.82 ID:5wXEUItC0.net
コンビニ店で 500ml ビール3本と瓶入りワインを買うと、
袋を二重にしましょうか、と聞かれることが多い。
たぶんマニュアルに明記されているんだろうな。
「そのつもりで持ち帰りますから、一重(ひとつ)でいいです。」
と答えることにしている。
事実かなりの昔、袋が破れてあたふたしたことはある。(大事には至らなかった)
しかし今では、あの袋の性質能力がわかってきたから、一重袋で持ち帰って、
充分に平気になりました。

303 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:02:59.91 ID:Gp1ze9GU0.net
あーもうめんどくさいな
これってスーパーコンビニ以外も有料なるの?
服買いに行ったりしてもいちいちマイバッグ持参とかめんどくせー

304 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:00.43 ID:/pzNuQad0.net
ばかか

305 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:00.98 ID:buBzc0GK0.net
環境問題が目的なら、土に還る製品を開発する方向に力入れるのが普通だろう。以前の空き缶のプルタブみたいに。
おかしいわ。

306 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:14.56 ID:VSvAvmaz0.net
ダンボールも有料化になりそう。

307 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:17.32 ID:kq19lbJ90.net
ほんとコンビニ増え過ぎ
やつら野放しにして
国民にはエコを強制するって
どんだけだよ

308 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:18.41 ID:kkGS+YEI0.net
>>277
ゴミのポイ捨てと言っても、紙を捨てることはここでは悪くないんだよ

プラスチック製品が環境に悪いという話だよ

世の中の人には、プラが海洋環境に悪いという情報を知らない
情報を知らない人には、まず知ってもらう必要がある

こうやってレジ袋を値上げすると、理由も同時に宣伝されるので、
プラの海洋環境汚染の情報が知れ渡る効果があると考えられるね

309 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:23.05 ID:19zEzT4Y0.net
アピタで袋いらないって言うとスタンプ押してくれる 火曜日は倍押してくれる
スタンプカードがいっぱいになると50円の金券になる
なのにレジ袋無料DAYも結構ある そのときも通常通りスタンプ押してくれる
なんだかなー

310 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:28.75 ID:t/Ds/eBf0.net
ポイ捨てに厳しくならず真面目にマナー守って袋再利用してる方が余計苦しまなきゃいけないとかアホか

311 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:33.92 ID:+ld40s8H0.net
アマになんか課税してくれりゃいいのにな

312 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:03:50.71 ID:s/V3a1C40.net
地球温暖化対策税を廃止してから有料化してくれ
使う用途が違うと言う言い訳は要らない
結局余れば違う事に使ってる
ほとんどが使途不明金だがな
(政治家の交遊費や懐の中だろう)

313 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:04:02.07 ID:jlBlBCr40.net
レジ袋なんて通販で大量購入すれば1円以下で買えるで
でも有料化されたら2〜5円くらい取るんだろどうみてもおかしいよな

314 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:04:08.31 ID:0LuhxQfU0.net
チロルチョコ100個フクロなしで嫌がらせ

315 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:04:11.24 ID:eFuVQ2RE0.net
>>2
消費者が現金で負担って意味での有料化な。
行間を読めないやつって哀れだな。

316 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:04:24.49 ID:uGyxIFrx0.net
一定金額以上購入したら、レジ袋無料とかありそう

袋無くても、ダンボールもらえば良いだけだ

317 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:04:36.34 ID:JbLu8ciz0.net
コンビニにて「レジ袋が不要ならお申し付け下さい」とあるので持参した袋を提示してみたら、
熟達してると思しき店員はそれを受け取り・・・ただ機械的にお店のレジ袋を出し詰め始めた。
途中で気が付いたのだろう、私が渡した袋はゴミ箱へぽいっ
スーパー方式でなければ袋の有料化は無理じゃないかなぁ店員の負担が増えるだけだし。

318 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:04:42.60 ID:QZ84La6u0.net
またゴミ袋増えるじゃねーか。

319 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:04:45.17 ID:xnZgjtrh0.net
>>205
人口13億人の中国など、もう全てあらゆるゴミ・汚物は 川・海に垂れ流しだろ。

320 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:04:59.68 ID:z9GGGsve0.net
有料化されたら競合店のレジ袋持っていってこれに入れろって言うわw

321 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:07.55 ID:XFxFvQAm0.net
>>291
海のゴミで、なぜかストロー禁止とか、
確かに頭悪いの丸出しだったな。
あれ。
ストローなんて簡単に焼却処分できるものを。

ポイ捨てや津波などで流されるほうを
なんとかしないとダメなのだが。

322 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:08.07 ID:t3wpg91vO.net
レジ袋がなくなったら今までレジ袋にまとめて捨てられてたゴミがバラバラにポイ捨てされると思う
あと海に浮かんでるゴミって日本の場合は漁師が使ってる発泡スチロールで出来たブイが多い印象

323 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:14.83 ID:b/TeiKxS0.net
ゴミ焼却炉の良い燃料になってるのにアホとちゃう?
プラスチックを燃やせない後進国の問題を日本に持ち込むなよ

324 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:17.99 ID:8tPUHHuH0.net
政府としても、これでプラスチック使用を減らす効果は大した事ないと思ってるけど、
国際的に「やってるポーズ」 をするしかないんだよ。

判ってやれ! !

325 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:23.92 ID:ddw4RD520.net
エコバックって言うけど、実は、風呂敷の使い方を覚えると
結構、使い勝手は良いよ

326 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:32.64 ID:VX9qRYbr0.net
>>5
なる、と思うよ

スーパーもパートの社会保険料の捻出に苦労するからね

327 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:36.89 ID:K3po/5eo0.net
>>1
企業側の経費としていたものを消費者側の負担にすり替えただけ

328 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:41.57 ID:kkGS+YEI0.net
>>310

じゃあ、あなたが全国のポイ捨てを取り締まってくださいよ

329 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:42.69 ID:HFj/jaEe0.net
ストローだけ、レジ袋だけ、バカなの?
まずポイ捨てしなきゃいいわけだろ
汚してる他の国に文句言うのが先だ

330 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:05:46.48 ID:8rgitDoB0.net
よし紙袋にしろ

331 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:06:02.29 ID:exoRl1/Y0.net
コンビニいらない。スーパーがあれば十分。
銀行は地銀とメガバンクいらない。ゆうちょ銀行とネット銀行があれば十分。

332 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:06:11.21 ID:QZ84La6u0.net
むしろ増えるわな。

333 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:06:14.25 ID:jlBlBCr40.net
持参の袋持って行って自分で入れますって言ってめっちゃゆっくり入れればいいんだよ

334 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:06:26.71 ID:FjguM7P80.net
アパレル、宅配、書店、DMなんでもプラ系の袋有料化なら指示するわ
特定の小売りだけなら反対

335 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:06:32.03 ID:xKj47BG+0.net
>>320
その競合店の袋も有料になるんだけど?
義務付けってそういう事ですよ。

336 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:06:48.97 ID:z9GGGsve0.net
>>303
小売業だからスーパー、コンビニだけじゃないよ

337 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:06:51.90 ID:K3po/5eo0.net
>>331
どこの山奥だよww

338 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:06:53.68 ID:JpM4ZmsR0.net
>>329
同時進行でいいよ
後回しにする必要は全く無い

339 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:10.33 ID:Gp1ze9GU0.net
レジ袋なんかより過剰包装の方なんとかしろよ
あんなになんでもかんでも袋に入れる必要ないでしょ

340 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:11.25 ID:Tkp42IVh0.net
コンビニはレジのフルセルフ化のほうが先やろ

341 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:22.80 ID:+ld40s8H0.net
>>324
国民がいい商品を出してくれればいいんだけど、新しいこと嫌いだよね

342 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:25.31 ID:B3N5M6hm0.net
昭和〜平成初期の
お菓子がプリントされた紙袋が懐かしい
いつ頃から使われなくなったんだろう?

小さい雑貨屋でお菓子買うと入れてくれた(´・ω・)

343 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:27.19 ID:aAFXwUis0.net
昔か買い物かごに新聞紙で包まれた食材を放り込んで買い物してたわけだが
文明が発展して利便性を求め成長しているはずがそれにブレーキをかける
有料化で差別化しているうちは環境に対しての意識の変化はなくブレーキの掛け方がおかしい

344 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:30.12 ID:HFj/jaEe0.net
>>338
どう見ても同時進行になってないぞ

345 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:36.44 ID:buBzc0GK0.net
>>316
買い物難民のチャリおばちゃんは段ボールは酷。
おれはスクーターだから何とか足元におけるけど

346 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:44.72 ID:z9GGGsve0.net
>>335
たまってる袋あるから大丈夫だよw

347 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:07:51.80 ID:FjguM7P80.net
あと、電化製品の梱包も中で袋に包むの禁止な

348 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:08:01.89 ID:8tPUHHuH0.net
>>321
なぜストローが標的になっかか。
それは、鼻にストローゴミを詰まらせたウミガメが死んでたのを、メディアが取り上げたから。

「ウミガメさん、可哀想!」

349 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:08:09.97 ID:ddw4RD520.net
>>331
あなたの街の信用金庫も入れてあげてw

350 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:08:15.36 ID:JpM4ZmsR0.net
>>344
後回しにする理由にはならないね

351 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:08:41.05 ID:UO5S6/R40.net
スーパーやコンビニで買い物もしないジジイが決めてるんだろうなー

352 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:08:53.95 ID:0LuhxQfU0.net
いずれにしろレジは混み合う、と

353 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:09:01.82 ID:b/TeiKxS0.net
燃やせしても問題ない設備を持っているのだから、日本は海洋汚染なんてしてねえだろw

354 :名無しさん@恐縮です:2018/10/12(金) 09:09:05.71 ID:Eum0iXBK0.net
政府が首突っ込むところじゃない
民間の意思に任せろ

355 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:09:06.20 ID:KXm+wJFd0.net
コンビニは変な客も多いから店員大変だぞ
温かいものと冷たいものと雑誌を買ったときのトラブルが容易に想像つく

356 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:09:14.56 ID:K3po/5eo0.net
ああ、未来視したわ
マイバッグ普及によって万引きが激増する
ビニ袋の販売利益以上の万引き損失が出るぞ
予言したからな

357 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:09:15.75 ID:uQnTfB+H0.net
ハッキリ言って、これってリサイクル利権のためにやってるだろ。こんなくだらないリサイクル
のせいで世の中が住みにくくなってるんだよ。レアメタルのリサイクルは意味があるけど、プラ
スチックなんぞ完全に無駄だ。

358 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:09:21.56 ID:z9GGGsve0.net
>>327
それな
要はそういうこと
すり替えただけ

359 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:09:34.06 ID:PbJ2aMem0.net
>>288
そのヨーカドー、新潟県からは撤退を決めましたが

360 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:09:56.99 ID:xKj47BG+0.net
本屋の袋も有料か、軽く死ねますね(´・ω・`)

361 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:10:07.89 ID:exoRl1/Y0.net
>>337
君は日本語が理解できないようだね。
実際に近くにあっても必要がないと言っているのだよ。

コンビニいらない。スーパーがあれば十分。
銀行は地銀とメガバンクいらない。ゆうちょ銀行とネット銀行があれば十分。

362 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:10:19.82 ID:zg/JmH3y0.net
>>334
それな
書店もアパレルも、紙なら無料でポリ系なら有料ってことなら納得できるが
スーパー・コンビニだけ有料ってのは、納得できないな

363 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:10:37.45 ID:JpM4ZmsR0.net
>>320
従業員何とも思わないからどうぞどうぞって感じだろう
俺はセブンのバイトだけどファミマの袋でもローソンの袋でもどうぞどうぞ
社会的資源の節約になる分嬉しいから

364 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:10:40.33 ID:8tPUHHuH0.net
自分は有料化の店を既に利用してるから、それほど抵抗は無くなったな

365 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:10:59.03 ID:HFj/jaEe0.net
>>350
レジ袋有料化したところで何の効果もないぞ
必要だから
金払ってでも使うから

366 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:11:13.07 ID:HFj/jaEe0.net
>>353
それ

367 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:11:14.81 ID:XFxFvQAm0.net
>>339
商品保護の意味もあるので、
壊れていても、傷ついていても、
クレーム入れなければ、
クレーム禁止にすれば、

それもありかもしれないが。

俺はクレームいれるけど。

368 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:11:17.14 ID:mKaWcwT90.net
テイクアウトできる飲食店もこれで金とれるね

369 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:11:21.25 ID:PGbv7iA60.net
安倍の野郎、許せねえ!

370 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:12:26.32 ID:kq19lbJ90.net
エコって付くと
公の場で批判出来ない風潮が有るからな
ストローの件もそうだし
おかしくね?
とか疑問を投げかけるだけで犯罪者扱いされるし
やばすぎだろ日本

371 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:12:48.79 ID:0LuhxQfU0.net
まコンビニはきかれもせず袋代20円とか勝手に印字されることになるんだろうな

マイバッグを出すとか、
「袋は要らない」と明示的にいう客以外は

372 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:12:50.94 ID:HFj/jaEe0.net
>>327
それな
環境云々関係なし

373 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:12:53.68 ID:2f2Xjg/m0.net
3000円の福袋は3050円とかになるのか?

374 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:13:22.45 ID:sNLUgHFi0.net
こういう個別にアホな法律作るよりシンガポールみたいにポイ捨て罰金の方がはるかにマシ

375 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:13:37.35 ID:kkGS+YEI0.net
>>353
理由になってない

設備かあっても汚染している可能性は大いにある

そもそも日本にはペットボトルが多すぎる

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200