2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新潟】河井継之助没後150年、生涯描いた司馬遼太郎の小説「峠」映画化 遺徳しのび、長岡の栄凉寺で法要

1 :樽悶 ★:2018/10/09(火) 18:38:06.85 ID:CAP_USER9.net
子孫の河井弘安さん(中央)らが手を合わせ、継之助の遺徳をしのんだ法要=7日、長岡市東神田3
http://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0055386800356320.jpg
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20181007/1030005343_20181007191958_m.jpg

150年前の戊辰戦争で長岡藩を率いて新政府軍と戦い、戦死した河井継之助の法要が7日、長岡市の寺で営まれました。

河井継之助の墓がある長岡市の栄凉寺では、毎年、10月1日の命日に近い日曜日に法要が行われていて没後150年となることしは、継之助や長岡藩士の子孫などおよそ70人が参列しました。

参列者は住職のお経に合わせて1人1人焼香したあと、境内にある継之助の墓の前で手を合わせていました。

河井継之助は、幕末の混乱期に長岡藩の家老を務め、藩の自主独立を目指して軍事力の強化に取り組みましたが、戊辰戦争で新政府軍と戦って敗れ、いまの福島県で戦死しました。

河井継之助をめぐってはその生涯を描いた司馬遼太郎の小説「峠」が2020年に映画化される予定で地元の長岡市でも撮影が行われています。

河井継之助の姉の子孫の河井弘安さんは「映画化が実現してよかったです。戊辰戦争を戦った継之助の判断をいまの価値観から評価することは難しいですが、多くの人に先祖のことに関心をもっていただき感謝しています」と話していました。

新潟日報 2018/10/08 17:44
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20181008424291.html
NHKニュース 10月07日 16時11分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20181007/1030005343.html

507 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 07:32:45.40 ID:Wn46sU5P0.net
>>506
新潟市だって一地方都市じゃんw

508 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 08:46:28.47 ID:B4AiAcpj0.net
昔、駿台の公開模試の上位常連だった人かな

509 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 09:17:17.02 ID:vxgn84BQ0.net
片腕マシンガールのモデルですか

510 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 11:24:04.52 ID:Rhy/nhXM0.net
>>504
そもそも河井継之助の指揮で同程度の戦力に勝った戦はあるの?
一回もないでしょ?

同じ賊軍で同じ小藩桑名藩の立見尚文は連勝して、維新後は西南戦争から日清日露と結果を出した。
河井継之助みたいな小物を評価してどうするんですかね?

511 :名無しさん@13周年:2018/10/12(金) 11:36:34.40 ID:UcIxHONsV
こういう映画は悪くないけど
邦画ってどうして低予算でも面白い映画がなかなか
日の目を見ないんだろう。
おもうに原作脚本が糞なんだよな。
さらにいえば観客が糞
なんていうか、常識に縛られ過ぎていて
欧米のような破天荒さが皆無に近い。
欧米はB級映画のような糞も多いが良作も多い。

日本人全体がつまらないからつまらない作品が多い気がする。
良い映画は興行にならなくて埋もれてたりもしてそうだが。

あと、日本独特の映画ダンピング既得権益世界が酷いって
話もありそう。海外では庶民の娯楽として安価で楽しめる代表の
映画なのに日本だと滅茶高くて敷居が高い。

512 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 11:46:03.99 ID:idjoJadf0.net
河井はどちらかというと商才の方が長けてるのでは

513 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 12:30:07.87 ID:yEVg4zkD0.net
そもそも長岡単独で戦ったわけじゃないからな
最初から同盟の兵力が集結していて
連合軍として行動しているから

514 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 13:25:54.84 ID:pF35uZI00.net
薩長ユダヤ自民党が国営放送で西郷どんとか明治維新150年とかやってる裏で長岡藩開府400年で製作か
それでオリンピックの開催年に公開

515 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 13:46:02.20 ID:p3p8RFEU0.net
https://www.1101.com/anne/index.html
東出の妻、杏
ゆかりのある場所に旅をしたりもするんですか?
つい最近だと、新潟にある「河井継之助記念館」です。

516 :名無しさん@13周年:2018/10/12(金) 19:05:12.03 ID:BFtmgTZN/
>>512
長岡藩の藩政改革やって、税収をあげて
城の大広間に特注品の10万両箱なんてのを
積み上げたとか書いてるね。小説では。

517 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 21:03:08.09 ID:iMnhlA8z0.net
>>506
寺の本堂のキャパが70人だったってことだろ。
年忌なんて親族とかしか来ないのに70人も来てるのはすごいんじゃないか?

518 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 21:09:15.14 ID:LOa2+Gam0.net
慈眼寺の記帳は結構なペースだよ
オレも千円寄進してきたわ

519 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 23:01:59.76 ID:p3p8RFEU0.net
確かフィクション小説峠での河井継之助の先祖に関する記述が間違っていたと思うんだが
手元に峠がないからあやふやな記憶なんだが、河井継之助の家は分家であって本多家から姫君付きできた家臣の直系ではないのに直系扱いで書かれてなかったかな?

河井継之助を描いた他の小説ではこの点について間違ってると思ったのか、そちらでは長岡での戦乱の時に本家の河井家の者が継之助にあって本家分家の間柄を描いていた

520 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 23:04:35.86 ID:p3p8RFEU0.net
九州の闘将立花宗茂と河井継之助の関係を説明せよ

521 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 23:07:39.27 ID:RzB0Nw+C0.net
米百俵の小林虎三郎の評価

戊辰の変、我が藩の権臣迷錯して、妄りに私意を張り、遂に敢えて王師に抗じ、城邑陥没し、
社稷墟と為るに至る

522 :名無しさん@1周年:2018/10/12(金) 23:42:00.83 ID:kFLcFa8x0.net
峠を映画でやるのは無理よ大河でやれよ長岡戦争って戊辰の役、屈指の激戦なのに影薄いよな

523 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/13(土) 03:25:34.98 ID:Zf25js2LC
89 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 19:52:07.18 ID:c/oh49p90.net[1/3]
    なんでこのオッサンこんなに美化されてるの?
    ガトリング家老というネタ的な面白さだけ以外になんかある?
    挙国一致で団結しようと言うときに自分の地域だけ不可侵の軍閥化しようとした超危険思想の持ち主で
    現実問題としても郷土を焦土にした最低の政治家なのに

    すべてをなげうって江戸と日本を救った慶喜がいまだに腰抜けあつかいされるのと表裏一体なんだな

https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/17668318.html?__ysp=44Ki44K744Oz44K344On44Oz6KmQ5qy6IOi6q%2BS9k%2BmanOeijeiAhSDjgqzjg4jjg6rjg7PjgrDnoLI%3D
我自身に尋ねたところ、ガトリング砲
https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201510020000/
朝日山で長岡軍がアームストロング砲を実装して居た証拠
https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201511010000/
アームストロング砲とガトリング砲の二大兵器を実戦で同時期に使ったのは、全世界で長岡軍が初なのです。
https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201509300000/
日本の軍隊でアームストロング砲を初めて実戦で使ったのは熊本軍であり、第二次長州征伐での赤坂口の戦いで、四度も熊本軍は長州軍を返り討ちにしました。
https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/10420453.html
徳川慶喜は藤原北家の子孫の手先だった。
https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201510210000/
今日のNHK連続テレビ小説「あさが来た」

524 :名無しさん@13周年:2018/10/13(土) 03:39:02.44 ID:ykNT1++iK
https://blogs.yahoo.co.jp/nb_ichii/34281016.html
そら人間のくずと言われる。

525 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/13(土) 06:49:48.75 ID:Zf25js2LC
98 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 20:01:36.55 ID:j2vsFEr90.net[1/2]
    >戊辰戦争を戦った継之助の判断をいまの価値観から評価することは難しいですが、

    今の価値観で評価しないで当時の価値観で評価しても官軍と闘うという判断は完全に間違ってた。
    長岡藩士が多数死傷して明治政府での発言力が無くなったんだから正しい判断の訳が無い。
    しかしこの事で河井継之助は優秀では無いが無能だとも言えない。
    薩長側の軍事力と幕府側の軍事力を正確に判断する為には京都や江戸に情報収集の為の
    人材や金が必要だろうし長岡藩のような小藩にはそれが難しかったのかもしれない。
    もし河井継之助が優秀だったら他の藩士の給料や殿様の資産等を削ってでも京都や江戸へ
    情勢調査の人員を送っていただろうしそうして十分な情報を集めていたなら薩長側に付いただろう

http://www.page.sannet.ne.jp/ytsubu/

テーマ随筆をクリックして、第13回 「世良修蔵暗殺事件の周辺」
奥羽戊辰戦争勃発の大きなきっかけとなった暗殺事件の全容に迫ります。(平成16年2月9日公開)

仙台藩から会津討伐の願い出が実際に出された
仙臺が新政府から大隊旗を下賜されながら、
會津を砲撃したものの、會津の軍事力に勝てないと悟った仙臺は、世良修蔵を斬首した。
米澤も新政府から大隊旗を下賜されながら、仙臺と共に奥羽列藩同盟を結成した。
仙臺と米澤は新政府よりも、愚かで悪質な集団です。

このような新政府の勢いを目の当たりにした上洛した千坂は、新政府に抗する不利を悟り、新政府より大隊旗を下賜され、速やかに国許に戻り、奥羽鎮撫総督に協力するようにと指示を受け米沢に帰る事になります(*4)。
新政府より大隊旗を下賜された仙臺藩と米澤藩は、會津藩と荘内藩の敵だったのです。
当初会津藩を救済する為に集合した白石会議は、仙台藩の暴走により一転して明治新政府に対しての攻守同盟となり、新政府軍との全面戦争を戦う為の奥羽越列藩同盟へと変化を遂げるのです。

http://www7a.biglobe.ne.jp/%7Esoutokufu/index.html
このサイトから米澤の情報を得ましたが、
我がブログ記事や5ちゃんねる等で、仙臺と米澤は新政府よりも、愚かで悪質な集団です。
と扱き下ろしたのが効いて、
このような新政府の勢いを目の当たりにした上洛した千坂は、新政府に抗する不利を悟り、新政府より大隊旗を下賜され、速やかに国許に戻り、奥羽鎮撫総督に協力するようにと指示を受け米沢に帰る事になります(*4)。を削除したサイト主(大和田爆笑)

https://toyokeizai.net/articles/-/194241
ここに我がコメントしました。

2017/10/29 08:29 NO NAME90a35dd64461

526 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 09:18:23.89 ID:6OeZP7AB0.net
土佐の岩村精一郎、この馬鹿が中越戦争を招いた。

527 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/13(土) 09:49:47.71 ID:Zf25js2LC
99 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 20:02:23.08 ID:bnpU71oq0.net[1/3]
    司馬錬太郎の小説では、長岡藩家老の河井継之助は、西洋人からガットリング砲などの
    最新式の武器を買い、使ってみたくて自主独立とかいって明治政府の官軍と戦い
    長岡城下をめちゃくちゃに破壊して死人もたくさん出たので,地元民に恨まれて嫌われ
    その墓も何度も破壊されたと描写されていた。英雄どころか疫病神。

    佐賀藩の藩主の鍋島かんそうが、反射炉を持ち大砲や蒸気船や銃など作れる能力を持ち
    最新式の軍備を備えながら、日本人同士の戦争を最小限に抑えた聡明さと異なり
    河井継之助は、軍備を使いたがった俗物。
100 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 20:05:12.71 ID:uwOA5ZRr0.net[5/5]
    >>99
    鍋島直正は薩長の輩も嫌ってたよ。斉彬とは交流あったけどね
101 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 20:06:46.71 ID:HjCW0SOV0.net[1/4]
    銃火力オタクの家老か

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=249345042432886&id=100020721767301&__tn__=-R

諸橋嘉久
9月22日 10:21 ·

幕末最強の軍をつくった男 佐賀藩主 鍋島閑叟 (2016年)
https://www.youtube.com/watch?v=c_dY0z_xJ5s&t=1s

諸橋嘉久
諸橋嘉久 16 分前
アームストロング砲の榴弾の威力には、疑問が残ります。會津若松の鶴ヶ城は穴だらけにされましたが、崩壊しませんでした。戊辰北越戦争で長岡軍がアームストロング砲で、榴散弾を発射して奇兵隊ら西軍の頭上で爆発させる戦術を用いて、多大な損害を与えた。

諸橋嘉久
諸橋嘉久 25 分前
アームストロング砲の製造にはパドル炉、圧延機、加熱炉、蒸気ハンマーなどの大規模な設備が必須であり、佐賀の反射炉ではアームストロング砲は製造できません。

諸橋嘉久
諸橋嘉久 2 時間前
射程距離が長く無くて、命中精度が良く無いスペンサー銃で武装した佐賀軍は弱兵で頭が悪い。エンフィールド銃、スナイドル銃、シャープス銃(軍用カービン)で長岡軍を武装させた河井 繼之助はセンスが良くて、頭が良い。

528 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 10:20:57.77 ID:EjlvRIcT0.net
小説書いた人
話の資料集めるのがけっこう適当な人らしいですね
受ける話を作るためなら白を黒にもするらしい

529 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 10:40:21.58 ID:Ab902trN0.net
>>520
すぐ立花宗茂とか持ち出す歴史ヲタ多すぎ
コミュ障が自分語りしたいだけ

530 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 11:23:24.09 ID:O3JJ860x0.net
>>528
むしろ現地にまめに足を運んでる印象があるが
後から新しい資料が出てきたのと勘違いしてないか?

531 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 13:13:07.75 ID:B4fLxOkd0.net
神保町なんか司馬遼太郎が歩いたあとは維新関係の資料が無くなると言われたくらいなのにな。

532 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/13(土) 13:33:50.55 ID:Zf25js2LC
167 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 21:04:43.25 ID:rA2wH+9R0.net
    山田方谷は出ないのか?
    やんちゃな河井継之助が山田方谷に懐いちゃって
    別れるとき河原で正座して礼をしてるシーンを現地ロケで見たい

https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/18976790.html?__ysp=44Ki44K744Oz44K344On44Oz6KmQ5qy6IOWxseeUsOaWueiwtyDkuInpoafjga7npLw%3D

https://www.facebook.com/permalink.php?id=100003481604531&story_fbid=1394997337292973

安政6年(1859年)方谷先生55歳頃、藩士の土着政策を実施し、自らも西方村長瀬を切り開き居宅を構えました。
この地にあの有名な河井継之助がやって来て方谷先生の元を去る際に三度の土下座を繰り返して方谷先生を生涯の師と仰いだ場所と言い伝えられております。
この地に明治元年(1868年)方谷先生64歳頃、現在の方谷駅近くに家塾・長瀬塾を開き多くの子弟の教育にあたられました。

>この地にあの有名な河井継之助がやって来て方谷先生の元を去る際に三度の土下座を繰り返して方谷先生を生涯の師と仰いだ場所と言い伝えられております。

三顧の礼の故事をヒントにして、講談師が山田方谷を偉く見せ掛ける為に三度の土下座にアレンジしたのです。

>方谷先生を生涯の師と仰いだ

山田方谷の弟子が捏造した話を広めた。
我自身に尋ねたところ、
主君を裏切り、戦わずして薩長に降参した山田方谷を河井 繼之助は馬鹿にして居たそうです。

533 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/13(土) 16:42:52.70 ID:Zf25js2LC
223 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:06:07.98 ID:FsLOzICM0.net[2/2]
    >>188
    運用を真面目に考えてなかったんだろう。
    ちょっと考えれば補給が重要になる連射性能の高い兵器を突出させたりせんはずだし。

    ガトリング砲を買って居ません。
    https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201705210000/

    https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/17594014.html

    https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201703220000/

    https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201511010000/
    アームストロング砲とガトリング砲の二大兵器を実戦で同時期に使ったのは、全世界で長岡軍が初なのです。
    https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/18232571.html
    長岡 アームストロング砲
    https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201707110002/
    司馬遼太郎もファブルブラントの嘘を見破れなかった。
    https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/17594014.html
    ファブルブラント商会(C.&J.FAVRE BRANDT)は、河井 繼之助に武器(兵器)を一つも売って居ないのです。

222 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:04:14.29 ID:Sgiesx+j0.net[6/12]
    でもこの小説なんかすっきりしないんだよね
    とくに最後が尻切れトンボで無理矢理まとめたみたいな

會津軍の總督で唯一戦死した真の猛将 會津の虎 一ノ瀬 要人

會津の政治力はある意味では、新政府を凌駕して居た。

長岡の獨立特行を越後口總督の一ノ瀬 要人が認めて、長岡の總督の河井 繼之助を味方に付けた。
長岡の獨立特行を認めなかった新政府は、長岡軍に三ヵ月近く苦戦した挙句に總督の高倉 永?を長岡軍決死隊に討たれた。
慶應四年八月二十七日に漸く明治天皇は即位した。

長岡の獨立特行を認めてくれた會津の為にも戦った河井 繼之助
我に尋ねたところ、
このままでは、あの世に居る河井 繼之助に合わせる顔が無いので、
一ノ瀬 要人は自ら陣頭に立って、エンフィールド銃を撃ち被弾する迄、戦い続けたそうです。
河井 繼之助のファンならば、一ノ瀬 要人を愛するのは必然である。

534 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 17:49:49.67 ID:suXNH7Dt0.net
継之助終焉の地、会津塩沢には多忙な司馬遼太郎はついに足を運べなかった
足を運べばなぜこの土地の人が河井の記念館をつくったのか小説の中に書いて
物語がさらに厚みを増したのではないかと言われている

535 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/13(土) 20:06:59.50 ID:Zf25js2LC
234 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:19:40.98 ID:Xx8+SDzv0.net
    >>29
    肥後藩が使ってたんじゃね?

其れは、幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬の創作です。
https://eiga.com/movie/38713/
史実では肥後熊本の細川家がアームストロング砲を使った。
映画では何故か、ガトリング砲を使って居ます。

536 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 21:02:20.48 ID:8U6qmZVX0.net
主演の役所広司は連合艦隊とかの映画で山本五十六やってるから長岡には縁があるんだな

537 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 21:06:00.45 ID:AzGXWxJ10.net
明日日曜の大河ドラマの『西郷どん』でガトリング銃登場!
見逃すな!

538 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 22:21:35.89 ID:SgNEIBEd0.net
>>534
実は河井の死去した塩沢集落ははダムで川幅が広がった只見川の下にあるのだけどな

539 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 23:03:57.60 ID:8U6qmZVX0.net
ガトリングガンを発明したガトリングの子孫が継之助記念館か墓に来たんだっけ?

540 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/13(土) 23:06:59.39 ID:Zf25js2LC
253 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:35:12.84 ID:FsuCEXqi0.net[14/19]
    河井もすごいけど先祖代々の家宝を売って戦費にしろと言った殿様の牧野家もすごい
    河井継之助一人が名を残したわけではない

https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201612280000/
「大河ドラマのモデルにしたい偉人」

所謂『東大出のバカ』対決(大和田爆笑)

民放テレビのギャラリーは、一般人では無くてセミプロだろうな。

林修は嘘吐きだな。

米を箱館で売って儲けたのは、江戸から引き揚げた時の一度ですよ。

三年で長岡の牧野家の借金を返済したのは、大嘘だ。

河井 繼之助が吉田の今井 孫兵衛に借金を帳消しにして貰い、更に献金させた。

長岡の牧野家を河井 繼之助と今井 孫兵衛が乗っ取ったのが実態

長岡軍のアームストロング砲とエンフィールド銃・スナイドル銃は今井 孫兵衛の金で購入した。

河井 繼之助は「中立」なんて、言って居ない。

河井 繼之助はモンロー主義の影響を受けた獨立特行を主張した。

焦土作戦はアンチ河井 繼之助である、長岡郷土史家による、捏造された話だ。

焦土作戦を遣るなら、小千谷談判の後に牧野 忠訓の許可を得て、城下の住民を避難させてから城下を焼く。

541 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 23:24:25.52 ID:8U6qmZVX0.net
河井継之助は俺が一番詳しいとか思い入れがあるんだとかで
他に詳しく知ってる奴がいると気にくわない奴がいる
うざいわ

542 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 23:27:32.99 ID:Dxk/40Mi0.net
俺たちのガトリング家老!

543 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 23:32:47.35 ID:48F6A6K80.net
長岡藩と仙台藩の考え違いが戦乱を招いた

544 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 23:43:58.33 ID:IJ9X8lc60.net
>>416
司馬は西の龍馬東の河井と称するくらい評価してた。

545 :名無しさん@1周年:2018/10/13(土) 23:54:42.66 ID:HcpkN/a80.net
>>46
村田蔵六がヘボンに英語を習うため、江戸から横浜に慣れない馬に乗ってやってくるのを
横浜で外国商人と会っていた継之助が見て笑うシーンがあったのを覚えてる

546 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:36:19.99 ID:OVNxmABp0.net
>>46
花神総集編の徳川を討て!に出てるな。
底無し沼を渡り長岡城奪還の口語分?で書かれたという檄文?は河井継之助が作ったのではなく山本とか別人が作成したとかの話があるって見たことあるな

547 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:43:55.87 ID:S97H5iqS0.net
司馬は河井が吉原の花魁買ってる場面を描いてるが、
200石取りでは花魁買うのは到底無理だろう

548 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 03:45:10.76 ID:obsBWJYy0.net
司馬の小説はどれも似たようなもんだが、歴史を好き勝手に捻じ曲げ、主人公を
美化しすぎ。その癖、当時の資料や著名人の言葉を上手に引用するから、読者は
それが忠実に歴史に基づいた伝記かなにかと錯覚してしまう。

549 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/14(日) 04:39:14.56 ID:X8SEryFsH
260 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:40:13.11 ID:efzhhjaY0.net[2/2]
    時山直八があと十人いたらアメリカにも勝っていたみたいなヨイショぶりがテラワロス

我は薩長では『火の玉小僧』時山直八を好きだったが、
題名は失念したが購入した本によると、
時山直八は地元の百姓の男を案内人にして、朝日山を裏手から攻撃する筈が案内人が濃霧の中で道を間違えてしまい、
表に出てしまい、最初は會津軍を攻撃した。
『火の玉小僧』時山直八のイメージが壊れた(大和田爆笑)

550 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/14(日) 07:29:21.31 ID:X8SEryFsH
273 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:52:28.12 ID:npqymJE30.net[1/3]
    >>1
    河井継之助は、長岡藩をスイスのような中立の立場に置き、
    幕府にも政府にも従属しない自主自立の立場を貫きたかったらしいのだが
    小千谷談判で政府軍との交渉は決裂、結果長岡城下は焼け野原

    河井にとって長岡藩は小さすぎたという評価は正しいかもしれないが、
    長岡という小藩の力量と、もはや政府軍優勢の状況で
    そんな曖昧な立場を許す余地なんかあるわけなく、
    国内情勢を見極めることができなかったという点で、やっぱダメだったと言える

    山本五十六は河井を尊敬していたらしいけど

https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/874703.html

551 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 10:12:10.62 ID:Yy77tdVl0.net
というか、小説なんて皆そうだろw
うまく嘘をついて作り話で読者を楽しませるのが
小説だろ

552 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/14(日) 10:34:36.50 ID:X8SEryFsH
276 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:53:03.12 ID:BrIuwKDP0.net[2/4]
    長岡と言えばもう一つのエピソードが百俵の米だがその中で何故教育が大事かという箇所で
    長岡藩がこのような惨状を呈しているのは教育が足りず愚か者が藩を牛耳り維新に敵対してしまったからだ
    だから教育を充実させねばならぬ、って古老が言うんだけど
    この教育が足りない愚か者って河合継之助のことなんだよね
    河合は悲劇を招いたが愚か者であったのだろうか?
    河合のことを言ってるんだと知って以来百俵の米のエピソードも手放しで称賛できなくなった
    教育投資は他の何を差し置いても充実すべし、って意味なら賛同できるんだけどさ

https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201301140001/

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1321086588/

161 :諸橋 嘉久:2013/01/14(月) 14:46:56.55 ID:TMbuonl30
159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 08:41:02.37 ID:4wgrJhW/0
会津市民たちは、過去の歴史の記録や文献をほとんど持ち合わせていない。
なぜなら、体制が変わるたびに廃棄、焚書処分にしてきたから。
その習慣は、会津の歴史を勝手に作り替え都合のいいように市民に教える。
「これは使える」と思ったものは恥ずかしげもなく改竄してでも作り替える。「観光史学」の例がそれを示している。
普通の地域は、自己の不利になることであってもその記録は必ず保存する。数千年前のものでも文献は残されている。
会津市民は、自分たちの手元にないものを主張すれば受け入れられると思っているのだろう。
敗戦間もない日本なら、そんなごり押しは通ったかもしれないが、戦後70年近く経った現在、
ネットの世界的普及によりもはや事実のごまかしは効かなくなっている。


小泉純一郎首相の国会での所信表明演説で、戯曲『米百俵』が引用されたが、
其の六ヶ月後くらいに新潟日報に長岡郷土史の老人の証言

昭和四十年代の後半に当時の長岡市長が長岡市中央図書館長に、
戯曲『米百俵』に都合の悪い史料の廃棄を迫り、
長岡市中央図書館長は抵抗したが、長岡市長の圧力に負けて、
戯曲『米百俵』に都合の悪い史料の廃棄を行った。

百俵の米を教育に使う事を言い出したのは、小林虎三郎では無い。


162 :諸橋 嘉久:2013/01/14(月) 15:10:02.07 ID:TMbuonl30
吉田寅次郎と小林虎三郎

象山門下の二虎

寅と虎は意味が全く違います。

虎は「コ」と読めますが、寅は「コ」と読めません。

「天下を動かす政治を行う者は吉田(松陰)であり、
わが子を託して教育してもらいたいのは小林のみである」

佐久間象山は子を小林虎三郎に託して居ません。

小林虎三郎を偉人に見せ掛ける為に弟の小林雄七郎が伝記を創作したのです。

553 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:37:31.61 ID:ZvFsea6+0.net
>>544
河井はむしろ小藩の家老になるより商人の方が向いていたかもしれない
長岡藩の財政を立て直した上、最新の装備で固められるほどの富を蓄えた

554 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 11:41:47.14 ID:/p17sFdxO.net
司馬遼太郎は小説よりも、
「街道をゆく」シリーズがその土地の歴史や民俗風習を知ることが出来て面白い
司馬は小説家より、歴史・民俗学者にでもなればよかった

555 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 12:50:48.42 ID:LNsv0JXo0.net
7万石の小藩が江戸で最も良い場所に屋敷があった
http://www7a.biglobe.ne.jp/~jigenji/hantei01.htm

556 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 13:01:03.65 ID:ZBeMeNep0.net
>>554
いやいや
海音寺潮五郎が「大きな嘘のつける人」と評した様に大文字のフィクションが書ける稀代の作家だよ
自分はより史実に忠実な吉村昭も好きなんだけど作家としての技量はやはり司馬の方が上だと思う

557 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 13:06:51.18 ID:HR5KaIsR0.net
ガトリング家老か

558 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 13:17:11.56 ID:obsBWJYy0.net
>>556
70%の真実の中に、30%のフィクションを加えるというのを誰よりも巧妙に
大胆におこなった作家だな。彼にかかれば、白を黒に変えるくらい造作も無いことだろう。

559 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/14(日) 13:36:50.53 ID:X8SEryFsH
278 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:56:18.63 ID:FsuCEXqi0.net[15/19]
    >>271
    大村は薩摩藩を上野戦争の激戦箇所に配置したからでしょう
    百姓医者の大村の頭の中には好戦的な旧来の侍を減らせるまで減らしたいという意図があっただけで
    民間人を犠牲にするもやむなしという意味の好戦的ではない
279 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 22:56:40.24 ID:gPt1JtUj0.net[2/2]
    >>272
    河井継之助も好戦的な人間だったんだろう。とにかく、手に入れた武器を使ってみたくて仕方がないから薩長に楯突いただけ
    勝てる見込みなんて全く無かったからな
    実際に地の利を得ても戦線は維持出来なかった

https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201705120001/
影の軍師である、小山 善元 (良運)
https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/18880781.html
>私は今のところ「峠」が暫定1位です!
https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201806240000/
>長岡藩の天才軍師
https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/18446124.html
 幕末最強の軍略家

https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/19023221.html

會津軍の總督で唯一戦死した真の猛将 會津の虎 一ノ瀬 要人

會津の政治力はある意味では、新政府を凌駕して居た。

長岡の獨立特行を越後口總督の一ノ瀬 要人が認めて、長岡の總督の河井 繼之助を味方に付けた。
長岡の獨立特行を認めなかった新政府は、長岡軍に三ヵ月近く苦戦した挙句に總督の高倉 永?を長岡軍決死隊に討たれた。
慶應四年八月二十七日に漸く明治天皇は即位した。

長岡の獨立特行を認めてくれた會津の為にも戦った河井 繼之助
我に尋ねたところ、
このままでは、あの世に居る河井 繼之助に合わせる顔が無いので、
一ノ瀬 要人は自ら陣頭に立って、エンフィールド銃を撃ち被弾する迄、戦い続けたそうです。
河井 繼之助のファンならば、一ノ瀬 要人を愛するのは必然である。

560 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 13:59:36.64 ID:wJsQihAc0.net
一種の洗脳やプロパガンダだね
河井は長岡人に嫌われ、墓の損壊が頻繁に行われていたが、この小説以降減ったそうな
司馬の評価と当時の人たちの評価どちらが正しいか

561 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 14:11:55.80 ID:LDjiueOR0.net
つーか、武士と町民・農民、どっちが多かったか考えればわかる話

一般人は恨んでただろ

562 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 14:25:34.31 ID:37CooOht0.net
立派だよ
武士だよ

大日本帝国に通じるものがあって悲しいな

563 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 14:33:18.70 ID:wJsQihAc0.net
>>560
おそらく、多くの長岡藩士も河井を恨んでいただろうね
関係がないのに参戦し、領土を荒廃させたわけだからね
>>562
頭は良いが大局観に欠ける、東條・石原に似てると思う

564 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 14:34:12.71 ID:wJsQihAc0.net
>>563>>560>>561

565 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/14(日) 16:23:22.29 ID:X8SEryFsH
     河井平吉の嘘
    https://blogs.yahoo.co.jp/quasar2012q/17536337.html
    武田鉄矢 海綿体(大和田爆笑)
    https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201512310001/
    共犯ですね。
    https://plaza.rakuten.co.jp/jigen2012/diary/201711120000/

単純に比較、何倍とかは決め付ける事は難しいが、 我に尋ねたところ、
戊辰戦争で會津は長岡の五倍の被害を受けたそうです。
ここまで読んで、賢い人は気付きます。
會津の松平容保の墓は破壊されたり、倒されたりした事は無い。
會津軍の總督、會津の家老の墓は破壊されたり、倒されたりした事は無い。

河井平吉の嘘や栄涼寺の嘘を見抜けない現代人は、白痴だらけですね。

566 :名無しさん@13周年:2018/10/14(日) 17:44:09.77 ID:tRCOJYyzu
>>540
その人、婿養子ですからw
牧野家代々の家宝に対する感傷はなかったろうな。
事前に牧野家出身の正室に話通しておくとかしたんだろうけど。

567 :名無しさん@1周年:2018/10/14(日) 17:46:03.21 ID:ieG5rrj90.net
>>553
あれは藩主家の財産を売り払っただけだから

568 :名無しさん@13周年:2018/10/14(日) 18:11:51.97 ID:tRCOJYyzu
>>565
会津藩の場合、成り立ち自体が、徳川秀忠の唯一の庶子、ご落胤が
大名にまで抜擢されて成立したもので、終生徳川本家に恩義を感じていた
初代藩主の遺訓なるものも残されていた。

会津の場合はそれもあって幕府の意向で京都の守護をやらされたろ。
そこから蛤御門の変、鳥羽伏見の戦いと、幕末の戦いにはあらかた
参加しているわけで、長岡藩とは関与の度合いも関与の仕方も全然違う

長岡藩の場合は河井1人が強引に引っ張って北越戦争になだれ込んで
行ったわけで。

569 :名無しさん@13周年:2018/10/14(日) 18:13:37.38 ID:tRCOJYyzu
1668年、保科正之は「会津家訓十五箇条」を定め、
第一条に「会津藩たるは将軍家を守護すべき存在であり、
藩主が裏切るようなことがあれば家臣は従ってはならない」と記したため、
幕末の会津藩主・松平容保もこの遺訓を守り、佐幕派の中心的存在として
最後まで徳川家の為に新政府軍と戦った。
https://senjp.com/hoshina-ma/

570 :名無しさん@13周年:2018/10/14(日) 18:28:49.74 ID:tRCOJYyzu
本当は鳥羽伏見の戦いは必要なかったよね。
将軍慶喜が会津藩主連れて真っ先に逃げちゃったわけだから。
身をもって戦いはするなと意思表示したわけで、
その意向を無視して戦闘を始めたあたりから会津藩の行動の正当性が
あやしくなっていく。
各地各藩から朝廷のやり方に憤慨している1万5千もの藩士が集まったら、
ちょっとやそっとの事じゃ止まらなかったろうけど。


鳥羽伏見に会津藩士が将軍の意向を無視して参戦したことで、
会津藩は幕府にとっての厄介もんになって、江戸にもいられなくなって
北関東や東北を転戦する羽目に。将軍・徳川家はとうに朝廷に恭順したのに
彼らは何のために戦い続けたのか。
最後は本拠地の鶴ケ岡城の天守閣が薩長の砲撃で穴だらけになって、
藩主が城外に出て無条件降伏。

571 :名無しさん@13周年:2018/10/14(日) 18:30:02.87 ID:tRCOJYyzu
幕府→徳川家

572 :名無しさん@1周年(大和田爆笑):2018/10/14(日) 19:42:39.85 ID:X8SEryFsH
291 :名無しさん@1周年:2018/10/09(火) 23:05:03.81 ID:BrIuwKDP0.net[3/4]
    河合継之助は維新の動乱の中で長岡藩を武装中立で守ろうとした
    そのために長岡藩で出来る範囲の近代兵力を整備した
    だが交渉は決裂してしまった
    ならばその時点で武装を放棄すべきではなかったのか、と批判される
    だが河合は開戦を決意する
    何故開戦したのかと言えば、やれば悲劇に終わることは理解していたが自分が整備した近代兵力の力を
    試してみたいという誘惑に逆らえなかったのではなかろうか?
    この点も山本五十六に酷似している
    山本五十六もダメだ、ダメだと言いながらも自分が整備した海軍革命を起こす航空戦力の力を試してみたいとう
    誘惑に無意識下では勝てなかったのではないか?
    ちな河合継之助が用意した砲はガットリングガンを含めて28門で
    日本海軍が建造した空母が28隻な

31門です。
史料は普通、31門ですが、
我に尋ねたところ、
34門だったそうです。

総レス数 572
177 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★