2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】Microsoft、Windows 10ユーザーに他社製ブラウザを入れないよう警告★3

1 :ばーど ★:2018/09/18(火) 11:54:52.97 ID:CAP_USER9.net
Windows 10ユーザーがChromeやFirefoxなどの他社製ブラウザをインストールしようとすると、すでにMicrosoft製のブラウザが入っていることを知らせるありがた迷惑な警告が話題となっています。

■ポップアップに激怒するユーザー

Microsoftは10月に発表予定のWindows 10のアップデートのテストの最終段階にあるといわれていますが、テスターが奇妙な新ポップアップを目撃したとの情報です。

MicrosoftがWindows 10ですでに迷惑な広告やポップアップを掲載するのは前から知られていたことですが、最近はライバル社のブラウザとの競争をさらに加速させており、他社製のブラウザをインストールしようとすると、Microsoft Edgeを使用するよう薦めてくるありがた迷惑なポップアップが新たに追加されたようです。

テスターのショーン・ホフマン氏は(@SeanKHoffman)、Microsoft EdgeのTwitterアカウント宛にポップアップは逆効果であることを知らせるツイートを送っています。

これはどのようないやらしく、ひどいマーケティングだろうか?Firefoxのインストーラーを開こうとしたらこんなポップアップがでてきた。もしMicrosoft製のブラウザを使いたかったらすでに使っている。

Microsoftは過去にもChromeユーザーにEdgeに切り替えるよう薦めたり、OneDriveの広告を出してきましたが、今回のポップアップでさらにユーザーの怒りを買ったようです。

2018年9月17日 17時39分
https://iphone-mania.jp/news-225964/

警告ポップアップ
https://iphone-mania.jp/wp-content/uploads/2018/09/microsoftedgeprompt.0_0.jpg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537196270/
★1:2018/09/17(月) 21:55:34.99

645 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:05:43.88 ID:q6hq0qFz0.net
>>643
あれ、アズレじゃなくて、アズールって読むんだ。

「あ!、ズル〜」 みたいだな。MSも終わったな。

646 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:06:34.42 ID:FgMyfDTT0.net
>>641
それは良い事なんじゃね?
アプリケーションのUWP化ってのは正しい進化だと思うよ。

野良exeが動かなくなるってだけでどんだけWindowsのセキュリティが上がるか

647 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:06:38.62 ID:bjqFKIHX0.net
edgeをchromeやfirefoxより使いやすくすることなんか
Microsoftが本気を出したら簡単だろ

それを先にやれ

648 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:06:44.52 ID:NI+2A8P60.net
>>135
LinuxはGUI志向のOSじゃないってことを言いたいのかね?そりゃそうよ

649 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:08:36.64 ID:L3Gryru90.net
そのうち他社ブラウザをインストールしようとすると強制シャットダウンとかするようになるよ

650 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:10:39.93 ID:q6hq0qFz0.net
>>646
そもそもパソコンって、自分でプログラミングを楽しむために出来てきたんだよね。
起源的に。

そういう層が困るよ。

651 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:14:17.33 ID:Kk4Q9xTR0.net
最大手ユーザの国防総省がfirefox系のブラウザを標準で使ってたら笑う

652 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:15:10.18 ID:lFwSYsZU0.net
>>650
まぁ、サンドボックスでのプログラミングまでは制限されないようだし。

653 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:15:52.14 ID:WoA4XnMT0.net
>>636
いやMicrosoftに限らずどこの会社だって一番可愛いのは
余計なカスタマイズせずに提示した使い方の範囲内で使ってくれる客だよ
ソース弄れるくらいの開発者ならともかく
中途半端な知識でアドオンゴテゴテにして不具合がどうとか文句言う客など相手にしたくない

Appleが
「客は俺の作った通りの作法で使ってればええねん!
何が自由やド素人が。みんな同じだから近くのやつに
聞けば解決するやろ、サポート拠点にカネかけたくないねん」
路線で成功してんだし
googleだってMSだって、そこに持っていきたいのは本音だろうよ

654 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:17:17.22 ID:zXIhrPZm0.net
Edgeはほんとクズだよなぁ
要らん動作、余計な表示、ほんと使ってるとイライラする

655 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:18:41.09 ID:FgMyfDTT0.net
>>650
そういう人は普通にPro版使って設定変えるだろ

一般用とのHomeエディションとかはもう、UWPのみ制限デフォで全然いいと思う。
どうせこれから出てくるアプリはそれ前提で作られるんだし、
それで困るような定番アプリケーションは黙っててもUWP対応するんだから

656 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:19:25.30 ID:zH2LOJc/0.net
フリーソフトを入れようとするとうっかり放っておくと侵入しようとするChromeに比べるとマシじゃないかな
チェックつけるところがスクロールしないと出てこない奴とかあるし
悪質度ではChromeの方に軍配がかかる

657 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:19:36.14 ID:fEXo4cCM0.net
IEとエッジってどう違うの? そもそもクロームと時々firefox しか使わないのだけど
どんなメリットあるの?

658 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:22:54.02 ID:iH/0ATMU0.net
デフォルトブラウザの切り替え時も相当ウザいゾ

659 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:23:06.17 ID:/jIie4LN0.net
ポップアップの広告は嫌がられるってこいつら知らなのか?

660 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:27:01.42 ID:GL2QvtI+0.net
ほんといちいち注文の多いOSだな、大半の企業がまだ7使ってるのが理解できるわ

ナンバリング11は出さないとか言ってるけど
もう名前なんかどうだっていいからまともな次期OS出せ早く

661 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:28:11.34 ID:FgMyfDTT0.net
>>657

・IEは独自路線で来たので、いわゆる業界標準のWebの仕様とはズレてる。
 古いWebサービスはIEに合わせて作ってるので、IEじゃないと使えないところもある

・なぜそういう仕様にしたかというと昔のMSがブラウザ戦争で勝つため。
 IE仕様のサイトやサービス、利用アプリケーションが増えれば他のブラウザは淘汰される

・でもGoogleなど他のブラウザのシェアが上がって、Webの”業界標準仕様”の力が大きくなってきた

・Webのバックエンド基盤ビジネスはOSよりも市場規模が大きいのでMSとしてはそこを主戦場にしていきたいが
 他のブラウザがかつての自分たちのように独自路線でシェア取られるとやりにくくなる
 (すべてに対応しなきゃならないから)

・そこでMSは 「みんな独自路線は止めて業界標準仕様に従おう!ウチもIE止めるから!」 と
 新ブラウザの開発に乗り出す。それがエッジ。
 ”業界標準に従いました” という絶対正義をかざせるから文句も出にくい。

・本音としては 「お前らも全員合わせろよ。余計な事すんじゃねーぞ」

662 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:31:30.21 ID:FgMyfDTT0.net
要は他のブラウザがかつてのMSのように独自路線政策で走り出した時に
「悪」 として叩きやすい場所にポジションに移動したっていう事

過去の自分は棚に上げる、MSのビジネスの基本だw

663 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:38:56.28 ID:gwW8FIrB0.net
>>21
AndroidがGoogleのOSなんだが(´・ω・`)

664 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:39:46.52 ID:kQbsMRS80.net
とりあえず生まれて初めて狐いれた

665 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:41:29.10 ID:lFwSYsZU0.net
>>663
Chrome Bookも鳴かず飛ばずで・・・。
やはり企業はMS officeの呪縛が強すぎるわ。

666 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:41:40.56 ID:2nOnTO200.net
使ってやってもいいから、MHTどうにかしやがれ。

EDGEも狐もつかえなくなってるしクソ
Chromeが使えなくなったら終わりとか狂ってるわ

667 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:44:37.42 ID:kQbsMRS80.net
EDGEとieが無しなのは
右クリでプライベートブラウザ起動しないとこ

668 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:45:12.23 ID:q6hq0qFz0.net
全然関係ないけど、ZOZO TOWNや楽天、livedoorみたいな会社で成功したくないな、
IT企業分類だけど、コンピュータ企業では全くないし、仕事として魅力を感じない。

669 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:53:44.25 ID:GL2QvtI+0.net
Googleは諜報機関に情報垂れ流してる企業だからちょっとOS出してきたら引くなぁ

670 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:56:27.07 ID:Kk4Q9xTR0.net
Chrome OS

671 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 12:56:40.69 ID:FgMyfDTT0.net
>>665
Chrome Book便利だけどね

特に仕事絡まずに年配者が趣味でこれからPC使ってみたいっていうなら
間違いなく薦めるわ
いろんな概念が凄く分かりやすい。教えやすさならMacOSすら凌ぐと思う時もある。

672 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:02:27.47 ID:4KpnfgSR0.net
何だかんだでIEが一番使ってきたからIEが一番使いやすかった
大規模システムで仕事で使う端末でもIEしか入ってないし
ネットに繋げるんじゃなくブラウザのソフト使う時に使用してるんだけどね

673 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:03:19.27 ID:LXyBM/+w0.net
Edgeに足りないのはマウスジェスチャーだけだよ
その他は文句のつけようがない

674 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:04:54.42 ID:7i4/Jqyp0.net
ゲームやるならWindows…と思ったがSteamがメーカーにLinux版も出せやゴルァしたんだっけ?

675 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:05:47.99 ID:lFwSYsZU0.net
>>671
あと、家庭用のUSB接続のプリンターが対応していないってのも痛い。
いまもって家庭内PCの主目的である「年賀状印刷」に難儀する時点で・・・。

676 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:06:31.94 ID:PZ1Oa7x20.net
>>638

>>629の中には無料OSのBSDがベースのOSとか無かったかな?
アップルコンピュータを退社してるときにスティーブジョブスが作った業務用OSのNEXT STEPから発展したその後のMAC OSとか・・・!?

677 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:09:05.47 ID:YfZ9Y78x0.net
>>674
Steam OSを流行らせたかったんだ
失敗したけど
まあおかげでLinux対応ゲーム自体は増えたが

678 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:09:37.16 ID:PZ1Oa7x20.net
>>630
すごいな。
MS-DOSでも組み込み制御でも使えるアセンブラ最強じゃん。

679 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:14:03.70 ID:PZ1Oa7x20.net
>>135
ユーザ操作をわかりやすくするためのUIなんて、アプリケーションの親玉みたいなもんで、じつはコマンドラインUIこそがOS本体なんじゃないの?

680 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:15:22.47 ID:6YFHZeXw0.net
ブラウザー指定を半ば強要してくるサイトの方が悪質。最近はアメバTVでメッセージが出てくる。
FireFoxでも問題ないのにchromeを使えとか言ううざいメッセージ。

公的機関もIE指定が多かったよな…。iOSとかMacOSは使っていないから知らんけどsafariだとどうなるんだろうw

681 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:19:48.21 ID:6YFHZeXw0.net
>>677
そんなことをするくらいならPS/Xbox/Switchのネットワークサイトと連携をとれるようにした方がよさそう。

682 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:26:43.97 ID:XUKmuYjH0.net
この前サポートが切れた firefox esr 52.9.0 で当分行くわ

683 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:28:11.16 ID:gos5dror0.net
きゃー、のび太さんのEdge〜

684 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:30:46.37 ID:YfZ9Y78x0.net
>>682
レガシーアドオン使いたいのか
でもサポート切れのブラウザは脆弱性の塊やで
Waterfoxあたりを検討してみては

685 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:30:48.24 ID:TA1zkfP90.net
明らかにChromeのがウザい

686 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:34:40.71 ID:FgMyfDTT0.net
>>675
それはあるな。

プリンタってもう、OSに依存しない中間ドライバみないなもんできんもんかね

687 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:39:02.07 ID:lFwSYsZU0.net
>>686
結局、今の時代、プリンタ自体に組み込まれるソフトウェアは最小限になっているからね。
昔のパラレルポートに制御コード流しての時代じゃないし。ESC/PとかNEC PR201とか、統一されつつあったのに(笑)

688 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:40:14.95 ID:FgMyfDTT0.net
>>680
Webのバックエンド企業がブラウザを持つようになるとどうしても
サービスとブラウザが連携するようになるというか、
やっぱり今はサービスごとの専用アプリの時代で、汎用ブラウザは優先されなくなってくるところはあるね

まあそろそろみんな、アドオン依存は脱却した方がいい気もするぞ。
特殊な機能はWeb側に集約されていくだろうし、汎用ブラウザをカスタマイズするんじゃなく、
自分にあった機能をもったブラウザをデフォルトに近い状態で使う時代になってくと思うので。

689 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:41:38.91 ID:icG1b2w80.net
>>646
まあ、デフォではそれでいいのかもね。
その設定を切れないわけじゃないし。

自分は古い人間なんで、自由度の高さがパソコンの良さ!みたいに思ってるけど、
今みたいに万人が使う道具になった以上、むしろ制約が高くなったほうがいいのかな。

ただ問題は、UWPアプリに使いやすいソフトがぜんぜんないし、
動作が安定してもいないってことなんだよな…。

690 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:46:11.93 ID:YfZ9Y78x0.net
>>688
君いつも同じこと言ってるけど特定機能とブラウザの汎用挙動は別だって認識を持ちなよ
標準でマウスジェスチャが完備されてるブラウザが幾つあるよ

691 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:53:28.75 ID:q6hq0qFz0.net
>>687
その時代の仕様に戻したら、売れたりして。

WindowsでもLinuxでもChromeでもChroniumでもAndroidでも動きますって、謳えるし。

692 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:55:14.72 ID:h9q/zWFK0.net
若者のPC離れってはよく言うが、おっさんの俺でもPC離れしたくなっちゃうよ
MSに付き合うのもう疲れた、かと言ってMacも使う気無ぇし

693 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:56:55.15 ID:q6hq0qFz0.net
それにしても、ブラウザにしろ、Officeにしろ、Visual Studioみたいな開発環境
にしろ、確たる収益源が他にないライバル達は、上手く成長出来ない状態に
なってしまったな。

694 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:58:08.59 ID:WoA4XnMT0.net
>>689
俺もン十年PC見てきた古い人間だけど
結局世間がスマホ、特にiPhoneに流れたのは無駄な自由度の高さが悪いと思ってて
何か起きた時に解決法をネットで調べた時に
「黒い画面」に半角文字打ち込ませるようなアドバイスしか出てこないデバイスは
絶対に普及しないんだよね。

アドオンだのカスタマイズで便利になる事なんて
それに伴うリスクからみれば微々たるもの

PC使えば使うほど、デフォルトで使う事に慣れておくほうが
自分の対応力が上がる事に気付いてからは
PC環境のカスタマイズなんてやってない

695 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:59:42.83 ID:q6hq0qFz0.net
>>692
NECが隆盛していたころは、一度ハードを買ってしまったら、多くの人はソフトを
コピーして使ってたな、ただで。

ネットに常時接続されるようになって、ばれるのが怖いので出来なくなった。
それがコスト高に繋がっちゃった。

でも、コピーし放題の頃、理由の切り分けが出来ないが、なぜか、Borlandみたいな
ライバルが元気だったな。

696 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:02:07.82 ID:q6hq0qFz0.net
>>694
ポケコンは便利だったな。

697 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:03:28.98 ID:acZeDh/60.net
セシル 主人公
カイン おれはしょうきにもどった
ローザ セシルの嫁
リディア 幼女から大人になってしまって残念…
エッジ

698 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:03:43.55 ID:2nOnTO200.net
>>671
結局物になったのかアレ?
鳴り物入りだったけど、スマホにシフトして余り話題にならんかった。OSも続いてるようだけど。

結局MSがOS代大幅に引き下げたりしてうまく乗り切ったな

699 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:03:49.87 ID:lFwSYsZU0.net
>>695
Turboシリーズを安価に提供してたからじゃない。
CD-ROMも普及する前だから、コンパイラのFDだけコピーしても
リファレンスマニュアルないと何も出来ないし。

「はじめてのC」片手にいろいろ作ってたよい時代だね。

700 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:04:45.39 ID:ynFzuV3H0.net
広告だらけだし
どんな音楽聴いてるかどんな情報に興味あるかなどを
ユーザー情報を収集してるし

最近のブラウザは盗み見られてようで怖い
重いし使い勝手が悪い

701 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:05:55.58 ID:7MszuORK0.net
edgeはマウスオーバー辞書を使えるようにしてほしい

702 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:06:25.17 ID:84dHM49G0.net
MS「規定のブラウザ間違ってねえかあ?あー!?」

ヤクザOS

703 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:07:48.56 ID:XMAIdgn30.net
>>694
俺はMZ-700からパソコンを使ってた人間
まだ45歳で5chだと小僧かもしれんが(苦笑

色んな考えがあっていいと思うけど
PCもソフトも結局道具なんで
自分が使いやすいものを使うのが一番だよ
俺なんてメーラーは未だにBecky!使ってるよ
98年から使ってるから逆に変な愛着があるw

704 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:08:19.72 ID:FJUj0PhZ0.net
>>49
コマンド入力ありきのGUIが第一線に成る事などあり得ない

705 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:10:03.34 ID:q6hq0qFz0.net
>>698
>結局MSがOS代大幅に引き下げたりしてうまく乗り切ったな

年々Windows OSが高くなって困ってるんだけど、どういうこと?

706 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:10:51.22 ID:XMAIdgn30.net
>>695
当時は確かにコピーが横行してたが
きちんと使うものは金を出して書いたかったので
ちゃんと買ったよ
BolandC++
WXV+
VZ
メインで使うものは金を出して買った
ファイラーはフリーソフトを使ってが

707 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:11:01.86 ID:Jl5W0BjI0.net
ゲイツがウィンドウズホン使ってないのに?

708 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:11:29.74 ID:yCMWtU5n0.net
昨日お前ら見たか!?!?
ログイン画面の背景画像コロコロ変わるやんかぁ。

で左上に「この光景はうんたらかんたら」って御託並ぶやん?

そこの天下のマイクロソフトともあろうお方が「一線を隠すのです」って恥ずかしげもなく堂々と書いてあるんやでぇ。

これ見て「もうマイクロソフトはおしまいや」って思たわw

709 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:13:00.20 ID:q6hq0qFz0.net
>>699
考えてみれば、あのころは、それでCの入門書も売れていたんだろうな。
マニュアル類もCD/DVDに入り、いまやネットで見られるようになって、
産業構造が変わっちゃった。

自動車や電気産業とは比べ物にならないほど、TOP企業優位になってる。
一番以外は、食って行くことすら出来ないみたいだ。

710 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:16:10.70 ID:q6hq0qFz0.net
>>706
学生だったから、TurboC++ や VzEditor をコピーしてもらって使ってたよ。
その後、Watcom C++やVisual C++やWzEditorは買ったけど。

「コピーもある程度放置しておかないと、産業が衰退する」理論は、
正しかったんだろうか? 今、プログラミング言語処理系や
ワープロソフトは衰退している気がするな。

711 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:23:30.16 ID:q6hq0qFz0.net
>>710
アメリカでは、ビジネス・モデルの教科書で「麻薬ディーラー理論」なるものが紹介されて
おり、最初ただで薬を配っておいて、薬漬けにすると商売が上手く行くんだそうだ。
カジノでも、「初客には勝たせて」、何度か着た後に大損させるんだそうだ。

PDFのAcrobat Readerも、雑誌の付属CDに必ず無料配布されていたが、結果的に
成功したようだ。使いにくくて品質はとても悪いのにも関わらず。

712 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:24:35.23 ID:r0gKXvw60.net
>>679
それはシェルと言う
ウィンドウシステムもCUIもシェル
OS本体はもっと深い層

713 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:28:18.85 ID:lFwSYsZU0.net
>>711
まさに、Microsoft Officeがその王道だね。
Lotus123と一太郎をダンピングで駆逐しただけはある。
両者と比較してはるかに機能の劣っていたExcel/Wordを安価に
プリインストールモデルでバラまいて成功した。

714 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:28:43.78 ID:ZpxKT82H0.net
ステータスバーが無いし円グラフぐるぐるも出たり出なかったり気まぐれで
重い時に読み込み中なんだか固まってるんだか分からなくて困る

715 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:28:55.36 ID:q6hq0qFz0.net
PC-8801のゲームが、コピーしまくられていた時代、Xanaduなんかが50万本の
大ヒットした。パソコン所有者が100万人やっと超えたかどうかの時代に。

その後、ネットでばれるリスクのため、コピーしにくい時代が来たが、
PC所有者の増加した割にはヒット作が生まれてないかもしれない。

716 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:40:40.89 ID:wQ15GqsX0.net
うわ〜石破の本性バレバレじゃん。石破は自民を分裂させたいスパイ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000040-san-pol
自民党総裁選 野党系議員秘書「石破氏よろしく」 自民市議に電話で呼びかけ

(おさらい)加計の問題の本丸は石破氏。日本獣医会が石破大臣に頼み壁を作らせた(石破4条件)。
石破『現実的に新規参入は難しい文言を入れといたからな』と。しかも石破氏は献金貰ってる。
なぜか野党は総理は追及しても当時の石破大臣を追及しない。グルだからか?。なぜか献金貰った逢坂が議長席にw
https://twitter.com/camomillem/status/994529910046666752

石破の最低の人間性は自民議員からも批判されている

青山繁晴「加計の件で問題なのは自民では献金をもらった石破さんの方。野党の玉木さんも。
獣医師会から献金もらって獣医師会の応援をするのは犯罪に近づく行為。それ以外にどんな解釈があるのか。
それをまるで野党側が良かったかのように石破さんが言うのは、政治の劣化と言うより人間性の劣化」
https://twitter.com/chidiremen11/status/1028973087331471360

石破は在日から違法献金もらってたクズ売国奴。民主党政権時代に発覚した、石破とか前原とか菅直人とか野田とか一連の在日献金問題は同根なんだよ
石破本人が民主の前原さんと自分は一番近いって言ってるんだから

ネット時代に石破の詭弁は通用しない。石破は見え透いた詭弁を弄しているけど、徹頭徹尾、自分にメリットのある言動しかしていない。石破は人心というものを全く理解していない。野心だけ。
ここまで空気読めなくて人心というものを理解できない石破はサイコパスだろう。石破は泣き喚く赤ん坊みたいに自分勝手な主張ばっか!その姿勢が国民に嫌悪感を与えているという自覚ないのか?
あと、ネット時代に売国左翼マスコミに媚びようってセンスが時代錯誤
安倍政権を支持していない左翼層に消極的支持されたって、自民支持層である保守層から徹底的に嫌われたら意味ない。進次郎も同様


売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

新潟知事選の最大の敗者は売国奴の小泉親子。小泉親子の自民党に対する反党行為はもう致命的なレベルに達している。戦後最大の政治家である安倍さんに嫉妬している売国奴の小泉親子は滑稽なんだよ
進次郎みたいな何の実績もない汚物が、後ろからぐちゃぐちゃ安倍さん撃ってるの本当に醜悪。国民の多数派を占める保守層はもう完全にFラン進次郎を見限っている
「国民の敵」売国奴の小泉親子についての百田先生の意見が非常に的を射ている

https://twitter.com/hyakutanaoki/status/973591000122769408
百田尚樹  小泉純一郎はパフォーマンスだけの男だったが、息子の進次郎も同じだな。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1004270019398676480
百田尚樹  このドアホは国民民主党にでも入れてもらえ!

放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

小泉純一郎氏が新潟知事選野党統一候補と面会し激励
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201805230000561.html
小泉純一郎氏が原発ゼロを訴え 新潟県知事選を前に「暴走」
http://news.livedoor.com/article/detail/14800240/
【自民】小泉進次郎氏、新潟県知事選で与党系候補の応援を断る…党執行部と距離
http://nstimes.com/archives/122391.html

売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
.9628975
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


717 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:41:19.71 ID:q6hq0qFz0.net
何十年間もパソコンと付き合ってきて、今みたいにパソコンがめんどくさくなった
時代は無かったな。

Windowsが全て悪い。

718 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:46:29.84 ID:xXs//mbw0.net
わざわざアドイン入れてまで
マウスジェスチャを使いたいって感覚だけはよく解らない

719 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:48:03.03 ID:6xvS/yTe0.net
Win7のIE11が動画見るのに使い物にならなくて
chromeなり他のブラウザ使わないといけない状況にしてるんだから
win10にしたってchrome使うに決まってんじゃん

720 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:53:15.07 ID:8kqygB2T0.net
数年前までIE使ってたけど、ヤフートップなどで広告が表示される度に鬱陶しい警告が出るようになってからChromeに変えた。
Chrome快適過ぎるわ。

721 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:56:12.87 ID:q6hq0qFz0.net
JustSystemの一太郎の前身の「太郎」は、5万8,000円で、当時「驚異的な安さ」と
謳っていたそうな。管理工学研究所というところのライバル製品が12万8,000円
だったからだって。

そうか、でもコピーしてタダで使われまくってたんだ。だから当時の人は安く感じ
ていた。それが最近は沢山の人が真面目に買うようになったので高く感じるよう
になったんだな、きっと。

722 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:01:06.45 ID:q6hq0qFz0.net
>>713
http://poplars.world.coocan.jp/web/pc/

一太郎の方が使いやすかったらしいね。

当方も、「JG」というDTPソフトの方が、2018年現在のWordより使いやすいと思う。

723 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:03:55.53 ID:q6hq0qFz0.net
>これらはMS-WORDでもできるのでしょうが(もちろん,何度か試してみましたが),
>思うようにいかず諦めました,一太郎の方が使いやすかったですね。

>そして,もうひとつ,MS-WORDも使ってみようかなって思ったときに,「小さな親切大きな迷惑」
> ── オイオイ,何てことすんねん,そんなことせんでもええねん。余計なことせんといてくれる?
>ホンマ,ありがた迷惑やね,おせっかいはやめてや! ── みたいな初期設定がイヤになりました。
>オプションで「自分好み」に設定すればいいんですけど,その前にイヤになっちゃいました....^^;

724 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:07:17.60 ID:hIIAnseb0.net
>>689
umpアプリなんて使ってないんだが
最近常駐サービスがどんどん増えてきてる気がするんだが気のせいかな?
umpって単体だと何もできないとか無いよね??

725 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:10:38.28 ID:xCqhvzgo0.net
どんどんヤバイ方向へ突き進むMS

Googleが興味ないから良いようなもので、
クライアントOSGoogleが作ったらいきなり倒産まっしぐら

726 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:14:22.77 ID:8Rt2U8tA0.net
Edgeにスパイ機能仕込んでるってことだろ。

727 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:17:06.98 ID:dHZMk0Tr0.net
いちおう、Wndows 10 は入れてみるつもりだけど、
Linux Mint も入れて、少しずつ Linux に慣れて行こうと思うのであった。

728 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:19:38.23 ID:q6hq0qFz0.net
>>727
15年位前から、同じ事をもくろんでいるが、思ったよりLinuxの成長は鈍い。

729 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:26:15.28 ID:lFwSYsZU0.net
>>722
等幅フォント前提の一太郎やOASYSなどの既存日本語ワープロに
いきなりプロポーショナルフォント前提の一行の文字内不定を持ち込んだから大混乱。
いまだにExcelでセル幅1文字分にしてワープロ代わりに使っている人が多いのも
Wordの使いにくさ所以。

730 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:26:44.34 ID:XMAIdgn30.net
>>710
ソフトハウスで働いていた頃のことを話すが
当時のその職場では普通にコピーを使ってましたね
開発言語はMS-C++7.0とアセンブラを使ってましたが
会社で一本買い
あとはスタッフにコピーで配ってた
それはMS-DOSも同じ
FEPのATOKもMIFESも
俺は個人で、プライベートで別に欲しかったのでBolandC++ 4.0とVZを買ったよ
因みに俺が働いていた会社はPC98用ゲームを開発していた会社
別部署ではSFCのゲームも制作していた
SFCに関しては有名なタイトルを出してた

731 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:27:59.81 ID:UFwxz+dS0.net
>>728
使いたいソフトの
使い方の説明が少ないから

わからない場合windows になるな

732 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:30:59.54 ID:dHZMk0Tr0.net
>>728

大手企業がやってるわけじゃないからね、Linux。

ここ読んでたら Widows 10 に絶望したw
今の Winows 7 の空きディスク領域を作ってから、
VirtualBox で Linux Mint 入れて練習するつもりであります。
MacBuntu とか WinBuntu もやってみようかな?

733 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:33:50.55 ID:dHZMk0Tr0.net
>>732
https://www.sejuku.net/blog/56765

734 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:35:29.17 ID:q6hq0qFz0.net
>>729
そういえば、日本語だと固定幅フォントの方が、今でも使い易い。
HTMLでも、TABコードの空白量が乱れるとか、アメリカ産は使いに
くくてしょうがない。

困ったもんだ。

735 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:36:49.94 ID:q6hq0qFz0.net
>>730
DUAD-88Dのコピー使ってたことある。
Xanaduは、CP/Mで開発されたと最近聞いた。
当時のゲーム会社社員の技術力は高かったと思う。

736 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:38:09.81 ID:q6hq0qFz0.net
>>731
使い方が分かっても、結構不具合があるよ、Linuxのソフトは。
Ubuntuで、エディタが何種類もプリインストールされていても、
どれもこれもそれぞれに結構問題になる不具合を持っている。

737 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:39:18.74 ID:dHZMk0Tr0.net
>>730

アセンブラ使うときは、
やっぱり x86 系よりも、
68000 系の方がいいよね。

738 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:42:15.11 ID:q6hq0qFz0.net
>>737
Z80は人気があったけど、8086はダメ設計だったな。
そもそもIntelもそんなに優れた会社ではなかった。

優れてないのに残るのが、アメリカ企業の問題点かも知れない。
ダメなのに、金と人数の力で外から壊すことも難しいようだ。

739 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:45:43.43 ID:bxOJQ2GB0.net
ここはもうだめかもしれんね

740 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:45:44.46 ID:XMAIdgn30.net
>>735
俺が聞いた話ではファルコムは88のゲームは
PC98上で開発してたとかなんとか・・・
ザナドゥは更に古いのでCP/Mかもね
こういうの書いていて思い出したが
当時働いていたときにそこのスタッフの一人が
ブラックオニキスの制作に携わっていた人もいたよ

>当時のゲーム会社社員の技術力は高かったと思う。
めちゃめちゃ高い
というか数学がかなり強い人でないと無理
俺は元々ゲーム制作に興味なかったがスキルを磨きたくてゲーム会社に就職してみた
しかしレベルが高過ぎて俺には無理だった
多少のサブルーチン作成はやらせてもらったが
メインプログラムではなくほとんどスクリプト作成をやってた

741 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:47:37.03 ID:WoA4XnMT0.net
>>728
ディストリ間の競争があって一見進化が速そうにみえるけど
同じ事をゼロから組み立て直してるだけで
ぜんぜん次のステージに行かない感じ

ミントでもubuntuでもいいから一度どれかひとつに統一して
そこをスタートに次の競争が始まればいいんだけど
そこはWindowsやMac OS Xみたいに
好き嫌いに関わらず基本がフィックスされてる商用OSには敵わない

742 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:50:25.07 ID:6Ob/nHl80.net
アブンチュ対応機器、ソフトが
増えれば問題ない

743 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:51:52.18 ID:dHZMk0Tr0.net
>>738

日本の大学で開発されたスーパークリンルームを
独占的に導入してからインテル一人勝ち状態になったんだよね。
スーパークリーンルームを日本企業は完全無視。
インテルは歩留まりが大幅に改善して、
セカンドソースが不要になって、
他の半導体メーカが生きに淘汰されてしまった。
http://manuke.com/review/view.php?f_revid=211
http://www.nedia.or.jp/info/%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%BB%E3%81%A9%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E7%94%9F

744 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:52:00.13 ID:q6hq0qFz0.net
>>729
なんか、スティーブ・ジョブスがプロポーショナル・フォントにこだわって、
カリグラフの授業がどうとかテレビで強調されると、違和感を感じる。

日本だと、大きなお世話で、等幅フォントの方がよっぽど使いやすいので、
その発想によって生産性が大幅に下がり、日本衰退の一員になって、
実は迷惑極まりない事だったんじゃないかと・・・。

せっかく、ATOK買ってインストールしても、Microsoftは、途中で使えなくしてしまうし。
Winのバージョンが上がると、全角キー押しても切り替えられなくなってしまった。

745 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 15:55:36.02 ID:q6hq0qFz0.net
>>740
最近は、ゲーム機の3D基礎システム開発部門と、ゲームそのものの開発部門
とが分離されており、二極化が進んでいると思う。

総レス数 1003
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200