2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】75歳男性、バッテリーが上がって電動ドアロック解除が作動しなくなったキャデラックの車内に閉じ込められる

1 :ナナチ ★:2018/09/18(火) 00:40:39.35 ID:CAP_USER9.net
『Detroit Free Press』によると先月、米国クリーブランドに住む75歳の男性が、2006年型キャデラック「XLR」の車内に14時間も閉じ込められるという事件が起こった。このクルマの所有者であるピーター・パイロス氏がXLRに乗り込み、自宅敷地内の私道をバックして出発しようとすると、彼はすぐにクルマのバッテリーが上がってしまったことに気が付いた。ドアを開けるには電動ラッチを作動させる必要があるため、彼は車内に"閉じ込められて"しまったのだ。バッテリーが死んでいるので、もちろんボタンを押しても電動ラッチは動かない。

ゼネラルモーターズ(GM)はこのような事態を考慮し、運転席の横に手動で開けられるドア・ハンドルを装備しており、運転席側のドアには赤でそれを示すマークが描かれている。クルマの取扱説明書にもこのハンドルについての記載がある。だが唯一の問題は、パイロス氏がそのハンドルの存在を知らなかったことだ。また、彼は車内に取扱説明書を保持していなかった。このため、もし近所の人が助けに来てくれなかったら、彼は一体どうなっていたかわからない。

パイロス氏はレポーターに次のように語っている。「私はこのまま死ぬのだろうと思い至りました...。そしてその運命を素直に受け入れたのです。私は2度、神様に助けを求めました。それから『神様、もし私がこのようにして死ぬ運命なら、私はそれを受け入れます』と言いました」

実際にパイロス氏がクルマの中で命を落とす可能性は大いにあった。その日、クリーブランドの気温は25度であり、車内に閉じ込められてからわずか30分で、耐え難いほど暑く、呼吸するのも困難になったという。彼は車内から叫んだり、叩いたり、クルマの窓を割ろうとしたが、うまくいかなかった。諦めかけたパイロス氏は、自分が死んでしまった時のために、車内で何が起きたかを自分の甥に宛ててメモに書き記した。最終的にパイロス氏を救ったのは、車庫のドアが夜遅くまで開いたままになっていることに気付いた隣人が、同氏を探しに来てくれたお陰だった。このご近所さんは、車内にいたパイロス氏を発見すると警察に連絡を取り、駆け付けた救急隊員は、電動のドアロック解除が機能するまでこのクルマのバッテリーを充電した。

こうして事態は落ち着き、今は弁護士が対応している段階だ。弁護士はGMが緊急時用のドアハンドルについて車内や取扱説明書に分かりやすく記載していなかったとして、この自動車メーカーに対し責任を追及している。

GMはこの主張を認めていないようで、GMの広報担当者であるトム・ウィルキンソンは事件ついて以下のような声明を『Detroit Free Press』に寄せている。「各モデルや製造によって異なるため、ドライバーはオーナーズ・マニュアルのドアロックの項目を読んでいただく必要があり、その上で質問があればディーラーやカスタマーセンターに問い合わせをしていただく必要があります」。

この種のドアロック解除の方法は、GM車の中でも特に珍しいタイプのものではない。シボレー「コルベット」でも以前から使用されており、少量生産に終わったキャデラック「ELR」にも電動ドアロック解除は装備されていた。また、テスラも「モデル3」のドアロック解除にボタンを採用しているが、緊急時用のラッチはもう少し分かり易く設置されている。ただし、モデル3は緊急時用の解除ラッチがフロント・ドアにしか装備されていないので、もしリア・ドアが開かなくなった場合、後部座席の乗員は車内で前席まで這っていかなければならない。

今回のことから得られる教訓は、オーナーズ・マニュアルをきちんと読んでおくべきであるということだ。もしも同じような状況に陥ってしまった場合は、落ち着いてくまなく車内を確認しよう。そうすれば、車内から脱出できる可能性は高いだろう。

https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/baea718094b4cd0653a6e43f22e52142/206667898/00_09cadillacxlrv.jpg
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/2107c751b3ef40d90d45f08580786b08/206667911/XLR%2Bowners%2Bmanual.jpg
https://jp.autoblog.com/2018/09/17/stuck-cadillac-xlr-dead-battery/

2 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:42:18.85 ID:NZzEmzDZ0.net
アホですやん

3 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:42:36.41 ID:f+nuiXHT0.net
 
車のナンバーで「川」の字があるのは

品川
香川
石川

の3つしかない。
これ豆な

4 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:43:22.81 ID:Gl2KVzRt0.net
レクサスのドアミラーレスはどうなるの?

5 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:44:12.77 ID:Gl2KVzRt0.net
バッテリーというか機器の異常

6 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:44:18.00 ID:mgjaVUWy0.net
すぐに訴訟に持っていくのってなあ
こんなん自分がアホだろうに

7 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:45:05.11 ID:v1MOXwy10.net
携帯無かったんかい

8 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:46:08.98 ID:tzEP9WS30.net
変なドアを作るGMが悪い。
ドアなんて普通でいいのに。

9 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:46:13.26 ID:DkK1zpha0.net
バッテリーを充電するのにはどうやってやったんだろうな
普通はボンネット開けるけどこれくらいはわかったんだろうか

10 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:47:07.62 .net
さすがアメ車(笑)
そして訴訟やる気マンマンのアメリカ人(笑)

11 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:47:22.74 ID:FvwDoVmJ0.net
なんか設計ミスのような気がするけど
日本車に慣れすぎてるせいかしら

12 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:47:50.36 ID:0XLVAHEj0.net
自動車メーカ関係ないだろw
悪徳弁護士も居たもんだ

13 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:48:19.33 ID:kkokIcKE0.net
そんなポンコツ捨てちまえよ

14 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:48:35.95 ID:UCAWL/Tu0.net
一番の解決策は
こんな車には乗らん事だ

オープンカーにでも乗ってろ

15 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:48:53.46 ID:NDnOcLR90.net
>>4
何を聞いているのか分からないし、このタイミングで言うことでも無い。

16 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:49:04.69 ID:86jy9x8Y0.net
電動パーキングブレーキも解除出来なくなる

17 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:49:24.99 ID:96BLM4Ex0.net
ドアロックくらい手動で良くね?

18 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:49:37.06 ID:RIX5TX5z0.net
>>3

川崎ナンバーは?

19 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:49:53.74 ID:Ax6cBxA00.net
非常口ないの?

20 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:50:25.74 ID:6kNuemws0.net
>>3
川越
川口

21 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:50:37.12 ID:mgjaVUWy0.net
全盛期シュワちゃんなら気づかずに開ける

22 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:51:04.49 ID:BAAxei3q0.net
しょうもない電動デバイス作るなよ
馬鹿じゃねーの?www

23 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:51:22.25 ID:HjhJTWai0.net
>私は2度、神様に助けを求めました。

多分、尿意と便意だと思う

24 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:51:31.22 ID:qoLzoo/W0.net
認知症も入ってるんだろな

25 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:51:33.33 ID:UCAWL/Tu0.net
>>4
バッテリーが上がったならエンジンは掛からんから動かんし
エンジンが掛かればバッテリーに電気が回って
ミラー機構にも電力が供給されるだろ

26 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:51:42.34 ID:hC6gIO9N0.net
>>3
旭川「おいてめぇ」

27 :巫山戯為奴 :2018/09/18(火) 00:51:52.38 ID:rDoFbm+e0.net
バッテリーに充電てボンネットのストライカーはワイヤーかいw

28 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:51:57.15 ID:/IFV5nyA0.net
電動て

普通にキーレスやスマキーと同じ仕組みでいいだろうに

事故ることも有るんだし
それで電気系破損で同じく出られなくなるし
意味が分からん作りだわ

29 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:52:11.31 ID:pF/rv9jz0.net
>>9
アメ車は日本車と考えが違う
エンブレムを回すと鍵穴が現れてその鍵穴に鍵を刺してを回すとボンネットが開いたりw

30 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:52:32.09 ID:NDnOcLR90.net
コレを訴えるのがアメリカっすねぇ。
馬鹿の方が勝つ可能性があるって、社会のコストが無駄にかかると思う。

31 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:52:39.22 ID:EL31nT7A0.net
普通こう言うのは通電しなくなったら開く設計にするのにな。

32 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:52:48.57 ID:gr45L+y00.net
https://i.imgur.com/CLQ4vvl.jpg
https://i.imgur.com/PLIBUQA.jpg
https://i.imgur.com/vXFD0Xe.jpg

33 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:53:12.29 ID:nhzDA9nN0.net
>>15
バッテリーがないとミラー替わりのモニターも映らないだろうって意味じゃないの?しらんけど

34 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:53:48.46 ID:SDpgre4R0.net
アメリカは一流だが、車や機械はゴミしか作れない。素直にトヨタ買っとけ

35 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:54:28.37 ID:wzYcljGb0.net
うーんまあ歳が歳だな
携帯電話ももってなかったんだよね

36 :巫山戯為奴 :2018/09/18(火) 00:54:30.83 ID:rDoFbm+e0.net
>>29 えー面倒臭。

ガラス割って出ろよwww

37 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:54:33.79 ID:RIX5TX5z0.net
>>1
XLRに乗ってるなんて金持ちじゃん
でもポルシェやフェラーリやランボルギーニよりは格下だけど

38 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:54:34.18 ID:QAIab0N10.net
ポルノ フォー

39 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:55:06.12 ID:sOBvt1Mb0.net
走る棺おk

40 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:55:44.40 ID:2TxEgOtW0.net
これ裁判に勝っても自分は認知症ジジイですって宣伝したようなもんじゃん

41 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:56:40.37 ID:/P1vfPxR0.net
>>1
ああこりゃジジイには見つけられんな

ジジイは軽自動車にでも乗ってろ

42 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:56:52.67 ID:/IFV5nyA0.net
電気系の信頼のなさを知ってたら
そんな作りにはしない

非常に怖い作りだ

43 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:57:30.21 ID:d3aIt3vg0.net
キャデラックのクーペは本当にカッコいい
閉じ込められたい

44 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:57:34.86 ID:RJdU6Ytb0.net
高級車ならば、OO'7のアストンマーチンのように緊急脱出装置をつけておくべし。

45 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:57:45.27 ID:In7MpFbt0.net
フェイルセーフの概念の発祥国とは思えないな。
バッテリーが切れた時点で、全てのロックは解除されなければならない。

46 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:57:52.38 ID:/wo1g9tx0.net
俺の車はバッテリーが上がってもロック解除できたよ。
日本車は解除できるようになってるのかも。

47 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:58:03.71 ID:MbItW55A0.net
光景を想像したらワロタw

48 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:58:15.12 ID:Ie3P2qQb0.net
ドアくらい手動であけろ

49 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:58:44.99 ID:mgjaVUWy0.net
説明書を読まないはあるある

50 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:59:28.53 ID:xTDJ3qB/0.net
すぐに弁護士が来て金取ろうとするのはアメリカらしいのかな

51 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 00:59:32.60 ID:UCAWL/Tu0.net
>>44
飛び出した後はどーすんだよ、と

52 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:00:32.90 ID:Vm+T8O5W0.net
キャデラックランチww

53 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:01:34.80 ID:nIzaFZvi0.net
さすがにこれは擁護できない
金持ちのアホ

54 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:01:45.35 ID:x/fjin450.net
手動で開けるドアしか知らないからピンとこない
窓もくるくる回すハンドルで開ける

55 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:02:43.57 ID:fA9xBclP0.net
>>45
路駐しててバッテリー上がったら車上ドロされ放題だな

56 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:03:05.18 ID:5aPcFCzK0.net
>>1
>運転席の横に手動で開けられるドア・ハンドルを装備しており

何で単なる阿呆の話がニュースに?

57 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:03:30.94 ID:MOux++eR0.net
つーかさ、どこかしら手動式欲しいんだけど

58 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:04:18.83 ID:ge9NaVHg0.net
オプションでアンメーターつけられるようにしとけ

59 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:05:24.15 ID:5aPcFCzK0.net
>>46
多分すべての乗用車はマニュアルで解除できる
ようになってる。

60 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:05:43.53 ID:EEI4akjD0.net
命が助かっただけでもありがたいのに強欲爺だな

61 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:06:11.82 ID:Ou8q186M0.net
携帯も持ってないのにキャデラック

62 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:09:47.13 ID:Gv0girkR0.net
バッテリーが切れそうになる前に警報ランプつかないのか?
2006年製か。

63 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:10:18.62 ID:5aPcFCzK0.net
>>1
>弁護士はGMが緊急時用のドアハンドルについて車内や取扱説明書に分かりやすく記載していなかったとして、
>この自動車メーカーに対し責任を追及している。

こんな爺に免許取らせたのが最大の間違いだな。

>私はこのまま死ぬのだろうと思い至りました...。

仮にドア開かなくても、窓割れよ>爺

64 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:10:24.89 ID:YR8jdqYl0.net
そんで5億円くらい損害賠償請求して、示談に持ち込んで一億円くらい貰う算段なんだろうなw
死ねばよかったんだよ、くそジジイ!

65 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:11:04.49 ID:DytZuiO40.net
カード式の部屋、自動ドア、エレベーター

実は停電になると閉じ込まれる箇所って沢山有るよな

66 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:11:15.31 ID:giLaFah70.net
ロックする電源は残ってたのか

67 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:11:23.83 ID:5aPcFCzK0.net
>>62
警告ランプあっても理解しないだろう>この爺

68 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:11:46.25 ID:vk5wdQSd0.net
knight2000もバッテリーが上がると危ないな

69 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:12:28.51 ID:9LstbGg+0.net
エルドラドは2ドアなんだが異常にドア幅あって、駐車場から出る時に真横に接近してクルマ止められると入れない事がある

70 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:12:41.13 ID:TqTmjmeW0.net
緊急用のドアハンドルの表示をデカデカと表示しとけば済む話だよな?
サイドブレーキ解除するのにも鬼のように非常用ハンドルを回しまくらんといかんって話をつい最近5chで読んだような?

71 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:13:32.33 ID:7CeRj7Qy0.net
XLRなぁ。
ホントに欲しかったんだけど中古でもいい値段するのと右ハンドルが無い。
キャデも日本市場に参入したいなら右ハンドルは出さないとね。

72 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:14:08.51 ID:bWnqPYfh0.net
手動で開けるレバーがドアの下についてんだけどな。コルベットもそうだが案外それを知らない人や忘れてしまうがいて、パニックになることがある。つべにもそんな動画が上がってる。

73 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:15:02.04 ID:h6n1kmeR0.net
ドアロックなんてドアノブを固定するだけのものなのに、何で電動化する必要があるかな

74 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:15:02.35 ID:oQ8HMz4a0.net
室外ドアノブも電動に見えるんだがドアノブはギリ動いて乗ったらバッテリーが上がったってことか?

75 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:16:13.01 ID:bR4cpb6f0.net
キャデラックの創始者・リーランドは友人を車のスタート用のクランク棒のキックバックで
失った。その要望でキャデラック社は電動モーターによるセルスターターの特許を買い
実用化させた...と言われているが。

76 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:16:20.12 ID:V8UR1//r0.net
閉じ込められたのは自分が取説を読まなかったせいなのにメーカーが悪いw

77 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:17:15.41 ID:5aPcFCzK0.net
>>69
ヴォイジャー乗ってるけど、駐車場は遠くても端、無理なら
軽四の隣を選んでるわ。
あと、太りすぎじゃね? 出られたのに飯食った後だと
乗るのに苦労したことあるわw

78 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:19:10.57 ID:/GUGjpWP0.net
いらんとこまで電動にするのが悪い

79 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:19:11.37 ID:5aPcFCzK0.net
>>73
全ドアロック、解除やリモコン使うためじゃない?

80 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:19:18.55 ID:dNkZEFHL0.net
フガフガ

81 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:20:21.09 ID:p86Ei0+/0.net
日本車じゃ大クレームでこんなの生き残れないから淘汰される
日本車最高

82 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:20:39.41 ID:pYHwNQXN0.net
キャディがお好き? 結構

83 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:20:39.47 ID:h6n1kmeR0.net
ドアが上に上がるやつなのね、ドアノブ自体無かったわw

84 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:22:32.03 ID:5aPcFCzK0.net
>>81
俺もスレタイで、マニュアル解除できないなんて
なんちゅう欠陥設計」。と思った。

けどただの阿呆爺だった。。。

85 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:23:59.01 ID:1C+prd9H0.net
一応、非常時には手動で開けれるとはいえ
電気が落ちたらドアが開かなくなるって設計に欠陥じゃないのか?

86 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:24:12.35 ID:jYwDd2bh0.net
>>65
マンションのオートロック自動ドアとかは、停電時は開放状態になる
エレベーターは、最寄り階にてドア開く
専有部分は閉まったままだが、物理鍵にて解錠可能なのが普通

ちゃんと、設計段階で考慮されてる

87 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:24:13.69 ID:GDth31nm0.net
なっ

こんなの乗りたく無いだろトランプさん

88 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:24:43.50 ID:G6Az70Mv0.net
>>8
本これ。
なんでこんな作りにしたんだか。

89 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:24:43.61 ID:KUbAXvHW0.net
アメ車(笑)

90 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:24:47.27 ID:A/5/x5n30.net
集中ドアロックだって電動だけど手でロック開くだろ
大仰に別レバーなんか付けなくても
そういう仕組みにしときゃいいのに

91 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:24:54.72 ID:W35ZLUOE0.net
>>58
アンメーターではバッテリー上がりはわからない

92 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:25:06.70 ID:i5Sz1Q9B0.net
>>3
山の字は
山形、郡山、富山、富士山、和歌山、岡山、福山、山口の7つしかない。

93 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:25:46.36 ID:HRjItwco0.net
高級棺桶

94 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:27:04.85 ID:zvS+ssRr0.net
キャディラックの取説読んでて笑ったのは、トランクルームに閉じ込められた時の脱出の仕方が書いてあった事。

95 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:27:19.10 ID:Fa2h7gEU0.net
この車の施錠ボタンはタッチセンサー式か何かなの?
設計する時に気付けよ、これはマズいって。

96 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:27:36.79 ID:RJxCriGR0.net
XLR200Rはめちゃくそ良いバイクだった

97 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:29:01.74 ID:max/l2cn0.net
関係ないけどセリーナが浮かんだ…

98 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:29:12.44 ID:5aPcFCzK0.net
>>88
普通の車じゃない?

バッテリー上がったら電動ロックは開かんだろ。
手でラッチあげればいいだけの話。

99 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:29:42.82 ID:nmQyQnzY0.net
>>91
ならCCAにするか

100 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:32:12.55 ID:rii8YEHh0.net
オープンカーなら良かった。

101 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:33:20.63 ID:h09ZxJo30.net
これリコールものだろ

102 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:33:25.65 ID:5aPcFCzK0.net
本当に死ぬと思ったんならガラス割れよ。

103 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:33:43.31 ID:5ZbGH+tm0.net
逆に車に入れなくなる映画があったな
車も通らない荒野で、車内には子供がいる

104 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:34:21.03 ID:JJ/1Ym3+0.net
>>94
誘拐とかされて閉じ込められたときに役立つんだぜ

105 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:36:30.05 ID:Fa2h7gEU0.net
>>103
そんな映画成り立つの?
石で窓を割れば終わりなのに
それの船バージョンの映画なら知ってるけど

106 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:36:54.16 ID:ofHf5Nj40.net
テスラなんかオール電化してそうだな

107 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:37:54.00 ID:d/nRjV/x0.net
クリティカルな電装系ってほぼバックアップあるのにな。

日本でも近いことあったよな。リモコンキーが使えなくてレンタカー借りたバカ

108 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:38:52.06 ID:MFKaTeP70.net
日本車の窓も手動で空けられるようにすればいいのに

109 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:39:08.40 ID:K31AePzV0.net
>>94
日本車でもほぼトランクは内側から開けれるようになってるし、取説にも説明書いてあるわww

110 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:40:06.62 ID:MFKaTeP70.net
>>104
縄の抜けかたとかも書いてあるのか?

111 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:40:29.64 ID:hp1n3oLA0.net
記事にする必要もないくらい、>>1のオーナーが馬鹿なだけなのに訴訟になるんだな。
それでも、被告がGMだからまだマシな判決になりそう。
これがヨタのレクサスとかだったら、億単位の馬鹿げた賠償金の判決が出る。

112 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:42:37.01 ID:d/nRjV/x0.net
>>108
そんなこと思ったことが無い
どんなときだよ?

113 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:43:45.93 ID:YJO7iKmp0.net
C7乗ってて知らなかったわw

114 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:43:54.11 ID:kKoEUzIq0.net
なんと立派な棺桶ですこと

115 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:43:58.67 ID:5aPcFCzK0.net
>>109
冗談でちょっと入る阿呆は結構いるらしいな。
真っ暗だからあらかじめ開け方を
知ってないと、まじ危険だと。
やらなきゃいいんだけど。

116 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:44:12.77 ID:Fa2h7gEU0.net
車で休憩してる時、エンジン掛けずに窓を開閉出来たら、とは思う。

117 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:44:50.69 ID:MFKaTeP70.net
>>112
散々ニュースでゲリラ豪雨で水没とかやってるだろ

118 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:45:25.10 ID:Fa2h7gEU0.net
いやエンジン始動というか
アクセサリオンにいちいちキーを回さずにかな

119 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:46:14.04 ID:oCkriCEj0.net
向こうのドアロックのスイッチって、ロックしたら引っ張り出せないようになってるんだっけね?
その代わりにロック時でも、普通にドアハンドル引いたら開くもんだと思ってた(´・ω・`)

120 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:46:38.44 ID:FvwDoVmJ0.net
>>84
いつもの操作でロック解除出来るべきだと思うけどね

121 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:48:36.12 ID:2VFiEt/Z0.net
>>3 馬がつくナンバーは?
練馬
谷がつくナンバーは?
世田谷

122 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:48:38.83 ID:2TxEgOtW0.net
>>115
事前に開け方も調べずに入るのはガキか、そのまま死んだ方が社会の為になりそうな奴だな

123 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:49:49.81 ID:ca0fz7cw0.net
いちいちめんどくさい車作るなアメリカは

124 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:50:35.90 ID:nmQyQnzY0.net
>>116
歴代のクルマ全部出来たけど

125 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:51:24.55 ID:LwdS6RpG0.net
また本文読んでないバカが
わけ知り顔で暴れてるw

126 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:52:26.12 ID:WKpS5YpC0.net
キャー!デラんクなったー!

127 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:54:15.34 ID:h05lk8cg0.net
何でもかんでも電子制御しすぎ
ドアにいらねーだろ

128 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:55:27.71 ID:/2j5B6Ph0.net
日本車だって
走行中にバッテリーの内部電極版が落ちたら
ゼロ電圧のハンドルロック食らうんだで‥恐ろしい。

129 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:56:43.68 ID:5aPcFCzK0.net
内から開ける知識、助けてくれる人、 偶然に開ける運
どれか一つあれば兄は死ななかった。
と、あるカジノディーラーは言った。

130 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:59:04.07 ID:YZmjSq690.net
ドアの開閉を電子制御にするメリットってなに?

131 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:59:24.81 ID:WKUAmZNY0.net
ちゃんとサムターン付きのドアノブ付けろよな

132 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 01:59:37.66 ID:ntWPpzjd0.net
世界中デジタルに翻弄されるバカだらけだな(笑)
自分で理解出来ないものは買うな、使うな
電車装備だらけの車が安心!装備を理解してねーからこんなバカげたお笑いが起こるんだよ
そこの平和ボケ、ゆとり、BBA、老害
おまえらはタイヤの減りや空気圧わかる?
いくら横滑りやら追突防止やらトラコンやら電子制御で固めても、道路と唯一接地してるのはタイヤなの?
わかる?どうせわからないで乗ってるバカばかりだよな(笑)
バカの為にアナログは残すべきなのに、糞メーカーは便利詐欺をゴリ押しして、おまえら無能に売りつけてんだよな 狂った世の中だ

133 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:00:00.36 ID:WKUAmZNY0.net
>>130
なんかカッコイイだろ

134 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:00:32.37 ID:u/AoH+tX0.net
日本人で良かった

135 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:01:02.70 ID:3cuP/aXQ0.net
>>1
キャデラックに電話しなかったの
電話くらい持ってるでしょうに

136 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:02:40.38 ID:61O3CmBU0.net
>>85
???

137 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:03:12.78 ID:5aPcFCzK0.net
>>130
電動ドア じゃなくて電動 ドアロックな。

138 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:04:05.18 ID:JU73VBDT0.net
いざというときに備えて脱出ゲームで鍛えとこう

139 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:04:35.51 ID:YZmjSq690.net
>>133
ワオ!ボタン一つでドアが開く
クールだぜ!
こんな車を所有できて幸せだぜ!
という感じになるのかなアメリカ人は

140 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:06:04.97 ID:RIX5TX5z0.net
>>92
山梨があるやん

141 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:07:41.08 ID:76tkR8Fr0.net
押し掛けしろよ

142 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:07:49.23 ID:Rl5u5RRM0.net
最近の車が軽でも高いのは電子制御盛沢山だかららしいな
価格の3〜5割が電子機器類

143 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:08:37.21 ID:nB/EmGhh0.net
窒息しないのか?

144 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:09:05.91 ID:JzYCuddp0.net
>>97
閉じ込められたのが婆さんだったら訴えに性差別も付け加えられそう
女性には分かりにくい仕組みだとか言って

145 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:12:33.45 ID:qaRkt/fK0.net
裁判の結果はどうなるんだろな?

146 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:12:34.61 ID:5aPcFCzK0.net
>>130
後部とリアゲート電動ドアの話だけど
親や乗りなれてない人、重たいドアを動かすのが大変な人
や、雨の時便利だよ。

147 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:13:05.42 ID:l4Iy/IUM0.net
バラシュート付きのシートが飛ぶやつにすれば

148 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:13:10.81 ID:41N2qiLP0.net
命がけのリアル脱出ゲームか

149 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:13:33.25 ID:rJJLb7Kw0.net
こいつも相当阿呆だけど、おまえらも車音痴だろ?
緊急脱出用のハンマー積んでないだろ?
多少賢いなら積んでるのが普通なんだけどさ
こんな事態になったら強化ガラス割ればいいだけだから
それくらい車音痴のおまえらでもわかるだろ?
フロントガラスは合わせだから無駄だぞ?
肘鉄でも足でもいいから割れば命を落とすwなんてありえないからww

150 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:14:29.36 ID:WKpS5YpC0.net
>>97
彼女ならぶち壊すからだいじょうぶ

151 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:15:10.03 ID:Ns+u5wVG0.net
車のトランクの閉じ込め対策として、中から開けられるようにレバーと
その解除方法が記されるのが義務化されてたハズなんだが、余り知られてないよね

152 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:15:22.40 ID:KRs191dT0.net
C6/C7コルベットも同じ

アメリカ車はまだマシだ
想定しててちゃんと抜け道がある

イタリア車がヤバい
ドアハンドルなどを壊さないと非常時にドア開けができない

153 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:15:23.48 ID:rJJLb7Kw0.net
>>143
するわけないからw
デッドニングでもやりまくって穴という穴を塞ぎまくったらあるかもしれないレベル

154 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:16:58.41 ID:1rR4Gf2c0.net
1000億くらい請求しろよ

155 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:20:50.26 ID:6lZhPbcc0.net
窓ガラスを簡単言われるハンマーを車内に常備にすればいいじゃない

156 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:23:15.71 ID:nm3Mj3LF0.net
普通手動でなんかあると思うだろ。
アホは親切で高性能なトヨタにしとけよ。

157 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:23:16.88 ID:2C5kZcUY0.net
閉じ込められてお金儲けか
億単位で貰えたらええな

158 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:23:37.97 ID:max/l2cn0.net
>>150
出てきた時の怒りマックス・肩から湯気もうもうの
想像したら玉ヒュン…

159 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:23:51.80 ID:OMgQpm/z0.net
緊急脱出用のハンマーも無かったのかな

160 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:23:56.59 ID:YZmPOfFp0.net
手動で開けられないのか?
それは欠陥車・・・て開けられるんかよ!!

161 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:24:57.06 ID:h/gnUgkD0.net
>Pull the door release handle on the floor next to the seat
ドアのロック解除ハンドルを床につけるなよw

162 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:29:46.84 ID:1BKgqM4R0.net
これは俺でもわからねえwww
普通にドアノブ電動/手動兼用でいいじゃん。
やっぱ日本車ってスゲーんだなw

163 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:31:56.71 ID:2ZmurWXw0.net
なんで手動ドアを床につける…w

164 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:41:19.30 ID:PY0l8j8y0.net
>>1
取説も読めない様な馬鹿が車運転する方が怖いわ。
そこで素直に免許返納じゃなくて何故かメーカーを訴えるという、どこから突っ込んでいいのかわからないミラクル馬鹿

165 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:55:58.92 ID:1QNIeYTy0.net
車の過度な電子化は融通が利かなくなるからすごく嫌

166 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 02:59:28.50 ID:dkP72Dw70.net
やっぱりMT最高!

167 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 03:02:18.24 ID:gzq4E6sjO.net
認知症発症してるとかじゃないの?

168 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 03:36:25.23 ID:GzzrA7L20.net
>>1
アメ車に乗って死ぬなら本望だろ

169 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 03:36:27.24 ID:hJr7Htlr0.net
>駆け付けた救急隊員は、電動のドアロック解除が機能するまでこのクルマのバッテリーを充電した


「そのハンドルを引いて!」

170 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 03:42:08.03 ID:0FZiQAp/0.net
弁護士のほうから売り込んで訴訟させる国

171 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 03:42:09.76 ID:0WoCS0MU0.net
日本車買えば良い

172 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 04:41:05.52 ID:MG7P5tHO0.net
店の自動ドアが手で開けられるのも周知したほうがいい

173 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 05:26:32.50 ID:7SAerVYQ0.net
>>37
金持ちは12年落ちのキャディラックなど乗らない。

174 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 05:46:26.26 ID:2Qa2N9N+0.net
>>105
超ハイテクの車で、何してもガラスが割れなかった気がするw
洋画だけど割と面白かったよ

175 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:01:08.35 ID:HVXqhQrE0.net
これがトヨタ車だったら100億円取られてたな!

176 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:06:46.25 ID:4BQN0JEJ0.net
完全な真空状態を作れば簡単に割れるというのに

177 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:13:39.78 ID:593tfQax0.net
>>25
エンジン止めてると後ろが見えないって
不便だな

178 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:14:26.22 ID:jbEXnWe30.net
市人に口梨

179 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:32:01.92 ID:mTWqnqZ10.net
バッテリー上がりさせる低能がマニュアルなんて読むわけ無い。

180 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:34:14.91 ID:91tO9e1+0.net
そもそもバガが車に乗るなって事だ
このぐらいの年齢のアメ公は字も読めないバカとか結構いるからな
それとアメ公全体に言えるがすぐパニクる
冷静になれば車の中にいて出れないなんて事はないんだから

181 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:38:31.21 ID:t2FxPyJm0.net
キャデロック

182 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:47:57.91 ID:zFCAek/v0.net
先にエンジンかけなかったのかな?
電動ドアロックが掛かる自動車なら
無線のスターター位は付いていただろうに。

183 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:50:34.42 ID:Pn80KzpB0.net
75歳なら窓割れるだろw
85歳なら無理かもしれんが

184 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:53:10.35 ID:1DgCvR2N0.net
運転中にバッテリー上がるってオルタネーター故障か?

185 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 06:57:31.17 ID:7SAerVYQ0.net
こんなボケジジイならそのうちスーパーにでも突っ込んで大惨事

186 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 07:03:12.48 ID:Km06tYO20.net
ドアの電動開閉機構が動かないから閉じ込められたとか、25度で死ぬとか・・・ギャグ?

それともアメリカ人はここまでバカだったのか?

187 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 07:05:34.32 ID:N2AtYx0g0.net
側面の窓を内側から割るくらい簡単

188 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 07:07:52.36 ID:LcqiB7mT0.net
よし、全部リコールだな。

189 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 07:15:44.17 ID:msROncTY0.net
事故でバッテリーの配線も切断されたりしたら、脱出できないw
ガソリンに引火したりしても為すすべが無いw

190 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 07:40:09.84 ID:U8xMPtGR0.net
>>124
俺の出来ない…
(´;ω;`)

191 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 07:46:14.22 ID:XheLwUlR0.net
答え

ドアを開ける

192 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 07:50:44.97 ID:EWq/JGjN0.net
>>121
つまらん

193 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 07:56:20.04 ID:0RDPKHil0.net
こんなアホ設計の自動車作っておいて「日本人はアメ車を買わない」とかほざいてるんだもんな
電気系統に関しては極力フェイルセーフにするべきなんだよ
それが分かってないから、こういう設計で作るわけだ
原発と同じだな
非常事態というのは、大概が「電源が落ちる」ということなんだから、可能な限り手動で何とかできる設計で作らないといけない

194 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:17:17.03 ID:qTlb+Kgs0.net
オール電化で停電したようなものだな

195 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:22:35.49 ID:9Y4pYQkV0.net
君たちに一つ教えてあげよう。

昔のトヨタセンチュリーも
同じ欠陥があった。

196 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:33:30.35 ID:c49kOwX80.net
10年以上前の車でのただの整備不良

197 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:35:56.70 ID:6lX46SfJ0.net
アメ車って誘拐対策でトランク内から開けられるようになってなかったっけ?車内からトランクへはアクセスできないのか?

198 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:37:17.22 ID:6lX46SfJ0.net
>>190
ACC ON無いのか?

199 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:43:27.43 ID:0aO7wtyA0.net
へーードアが電動になってるんだ

200 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:46:27.54 ID:53XEglnH0.net
これは、バッテリー殺人未遂事件。
刑事コロンボに同じようなのがあったな、金庫だったけど。

201 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:46:41.27 ID:ppLgp9Zf0.net
車の取扱説明書なんて
普通読まないだろ。

202 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:47:25.50 ID:F0lmWanh0.net
取説くらい読もうよ

203 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:49:18.11 ID:0aO7wtyA0.net
取説は読んだ方が良いよ。知らない事が一杯記載されるから

204 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:50:33.63 ID:POAugpQy0.net
へー内側から手動が無いんだ、怖いね最近の車ってw

205 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:51:53.67 ID:9p+AllIQ0.net
>>201
最近の車は昔と違って色々装備あるからナビ関係含め
読むよ。
ディーラーでも詳しく説明してくれる。
インパネとかの表示も複雑だし。

206 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:53:57.19 ID:/qprUing0.net
日本の車の場合
どうなってるんだろう。

この記事読んで自分の車確かめてみようと思った。

207 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:55:50.15 ID:8lupkTXP0.net
電池切れたらロック外れるようになってないんだな
頭おかしいわ

208 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:57:16.82 ID:KXe4lzCJ0.net
>>17
てか、内側から手動で開けられないドアってw

209 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 08:57:49.34 ID:3PtwCd6r0.net
外国車はやっぱメンテが必要になった時ネックだよなあ

210 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:00:02.32 ID:CvJ7dY3T0.net
>>36
ゴルフのリアハッチの開け方知らないタイヤ屋さんが居てビックリしたな

211 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:01:12.74 ID:l6DNnqre0.net
カギの内部のボタン電池が切れるとダイハツだかスズキの車で
勝手にロックしてリモコン内のエマージェンシーキーでも
エンジンがかからない車はあほだと思う

212 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:03:30.92 ID:f1UPfLsE0.net
走る棺桶だな

213 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:07:04.40 ID:0aO7wtyA0.net
高級な車ってのったことがないけど この外車はドアのロックが
外れないからドアが開かないの?それともドア自体が電動で

214 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:09:32.78 ID:X6sF/qUk0.net
>>8
高級車だから、セキリティ強化の為に決まってだろ…

215 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:11:39.49 ID:/ZFYWTjX0.net
昔の構造が単純な自動車ならともかく、最近の電子制御多機能の自動車に乗るなら説明書は読んでおけよ。
自分や他人の命が掛かってるんだから。

216 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:13:10.08 ID:DZMf9mde0.net
>アメ車に乗って死ぬなら本望だろ

ショック あまりにも軽い命
人の命も同じに扱わないか不安になるな。

217 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:15:22.49 ID:SzjESS390.net
説明書に書いてありましたというオチ?

218 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:19:46.19 ID:BYIFHs7I0.net
>>201
全部は読まないが、装備や表示ランプの意味とかザッと目を通すし
何かあったら絶対読むな
いつも車の中に置いてるし

219 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:20:22.75 ID:jTu82FrX0.net
>>121
練馬ナンバーで九州行って、
「群馬からですか」と酷い事言われた俺に謝れ!!

220 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:21:54.53 ID:3ViBVTWp0.net
メーカーのせいにしないで取り説読めば済む事じゃん

221 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:23:08.45 ID:oHIIwwSm0.net
最近の電気機器って不便だよな
昔のなら強引に動かせる手段があったりするけど、今のは電気がないとアウトだからな

222 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:24:34.43 ID:GSDjZtx00.net
>>1
窓ガラスの下辺りのツマミを引けば開くだろ

223 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:26:01.93 ID:GSDjZtx00.net
それかドアノブの所のレバーみたいの

224 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:36:43.72 ID:khhYx/y50.net
>>34
航空機がゴミじゃ無いのがなんともフシギなんだよね

225 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:38:11.87 ID:2ZmurWXw0.net
・手動ドアノブをわざわざシートの影に隠すアホ仕様
・取説読まないアホユーザー

ダブルアホのおかげで実現したこの事故、
ユーザーは死にかけ自動車会社は巨額賠償、というアホな結末を迎えたのであった

226 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:40:34.84 ID:cxa0u1wR0.net
>>216
アメリカは基本的に人命軽視だからしょうがない。
公道自動運転実験とか平気でやらせちゃう。
最近は日本の安倍もそれに倣ってるけどな。

227 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 09:53:46.09 ID:uT02s9fG0.net
死を覚悟しなくても
窓ガラスを割って脱出はできるだろう

228 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 10:05:17.28 ID:4QWhND+b0.net
自分の痴態を晒してまで
賠償金を取りに行こうとするのか

229 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 10:36:51.03 ID:F4eu3Ckb0.net
ドアロックのポッチが指で引っ張り出せない位中に入るんだろ
BMWもそう

230 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 10:39:16.02 ID:y777YwjC0.net
電源無くなったときどうするかくらい聞いとけよ
オレの家も普段はカードで開くけど停電したときのためにハードキー常に持ち歩いてるし

231 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 10:40:52.65 ID:aNLy8GwL0.net
日本メーカーやったら裁判で何十億円の賠償命令でるだろな

232 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 10:45:03.58 ID:1Sm63Ov40.net
これぞキャデラックだとか大喜びしたんだろうな。死ねばいいのに。

233 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:17:19.33 ID:Gl2KVzRt0.net
>>15
>>25
電装系やらなんやらに不具合があればエンジンはかかってもミラーは使えない

234 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:20:02.08 ID:bhDcBzxF0.net
変な設計だ

235 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:20:14.14 ID:S8BWNxohO.net
これがトヨタ車だったら慰謝料200億円か

236 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:21:36.90 ID:6oEMD6np0.net
アメ車と中国車は大差ないな

237 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:23:17.19 ID:bIaEFlAj0.net
>>3
「愛」の字が付くのは

「愛知」「愛媛」の二つだけ。

238 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:29:51.72 ID:gzU+06cB0.net
おまいら 走っている時、ドアロックしているか?

俺はしないことにしている。
昔は事故ったとき飛び出さないようにドアロック推奨だったが、今はシートベルト必須だから飛び出さないし、
事故った時外部から救助されるためには、ドアロックしないほうがいいだろ。
子供が同乗しているときは例外だが。

239 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:30:18.41 ID:zFCAek/v0.net
これらは、ハンマーも標準搭載だな。

240 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:44:08.99 ID:r2Yav24n0.net
ボケが入っているな
低電圧のときは警告がでるだろうし
携帯電話を持っているのは普通
コンビニ袋とコインがあれば窓を割れる

241 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:48:42.50 ID:c3wKJTq20.net
>>31
それって場合によってはやばくね?

242 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:50:59.52 ID:c3wKJTq20.net
>>211
え??
そんなバカな

243 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:53:42.54 ID:dpEXRr7n0.net
日本だとディーラーとか車屋が新車購入時に説明してくれるわな!
しかし特殊な構造だわ… セキュリティ優先に作るとこうなるのかな?

244 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:57:54.84 ID:F5I4+rEG0.net
海外だと走行中ドアロックが普通の国多い
信号待ちでドア開けて荷物取られるし

245 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 11:59:36.46 ID:c3wKJTq20.net
>>240
>コンビニ袋とコインがあれば窓を割れる
だめみたいだよ

246 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 12:00:42.15 ID:Nj3rY+Jf0.net
最近のタッチパネルコントロールだと空調が弄れないって年寄りもいる
うちの70のBBAはフィットのタッチパネルがダメでようやくエアコンのAUTOボタンだけ触れるようになった
トヨタのディーラーで営業と話したら新型クラウンはそのへんのとこ納車時にウザがられながらも頑張ってレクチャーするって言ってたな

247 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 12:02:04.00 ID:nB/EmGhh0.net
>>190
ヒョンデ乗り現るw

248 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 12:05:15.84 ID:zFCAek/v0.net
>>246
>トヨタのディーラーで営業と話したら新型クラウンはそのへんのとこ納車時にウザがられながらも頑張ってレクチャーするって言ってたな
「いつかはクラウン」とか云うキャッチで売っていた車が
年寄りに文句言われているのは、少し笑える。

(ゴミ失礼)

249 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 12:08:35.60 ID:qw87MCnf0.net
>>237
愛知ナンバーなんてないぞ

250 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 12:36:54.66 ID:qKwz+E/t0.net
>>98
外車はボタンのみで手で上げられないのが多い
なんでそうなってるのか知らんけど
あと、リモコンロックすると、中からは開けられなくなるとか
まあそれは普通発生しないけど、誰かが中にいる時に、
外からリモコンロックかけると中の人は閉じ込められるというw

251 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 12:37:37.45 ID:U8xMPtGR0.net
>>230
ならカードキー要らないじゃん

252 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 12:44:10.12 ID:M0ZcfoyE0.net
>>1
物理的開閉装置付けてないとかすげーなアメリカwww
と思ったら付いてたでござる

253 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 12:45:39.08 ID:HMl/A+CJ0.net
>>244
海外だとっつーか日本もだろよ。昭和の頃ならまだしも

254 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:17:52.32 ID:aNLy8GwL0.net
トランクスルーならトランクから出られるのにな

255 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:20:47.34 ID:kSJbWZTW0.net
TOYOTA の VOXY は、バッテリーを外してある展示車で、後ろのドアーを開ける方法を聞くと、
車内に入って、3dr ドアーを前方に移動して、車内からドアーを開ける以外に方法がないので、
仮に、間違って、3rd 座席を荷室ギリギリまで詰めていて、荷室に横になった状態で、入ってしま
って、バッテリーが上がると、自分一人では外に出るために相当な苦労が必要だと思い、購入を
諦めました。間違っているのでしょうか。

256 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:24:17.33 ID:mRftapVc0.net
たすけがくるまでまちませう

257 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:27:02.64 ID:kSJbWZTW0.net
>254
>トランクスルーならトランクから出られるのにな

ベンツのcセダンは、トランク内に閉じ込められた場合は、トランク内に後部座席の背もたれを
乗車室内に倒す機構があるので、左右2ヶ所あるレバーが位置を確かめつつ手探りで、手に引
っかかれば、トランク側に引けば、置くので大丈夫だが、後部座席に荷がおいてあれば、絶望的
かもしれない。Audi, BMW にはない機構だと思う。

258 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:31:08.01 ID:PqaZdhXq0.net
車内にハンマーを装備するなど、ドライバーとして当然。

水中に没したときも役立つ。

あと、ひとり暮らしの人、
浴室内にハンマー(100円でOK)を置いてないと
最悪、閉じ込められるよ。

そうなったら携帯はない、叫んでも聞こえない。
発見されたら死体は全裸。
末代の恥。

259 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:32:13.61 ID:BVqYGYqr0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ナナチ ★              


260 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:32:58.07 ID:LHjRtkrC0.net
外車は電装系が弱いからな

261 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:35:12.60 ID:DLcCTslv0.net
こんなにポンコツなのに買えと言うのか?

262 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:35:22.91 ID:qM0DtWqV0.net
>>3
唯一の堺

263 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:38:41.85 ID:SxNHLcEF0.net
>>249
県名のはなしだろ

264 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:40:34.11 ID:EJtQ23yL0.net
水没した時、自動でロック解除されるなんて、どこにも書いてない(ポルシェ)

265 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:43:13.86 ID:kMoT0rkc0.net
取扱説明書を読まない奴が一番悪い。

266 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 13:57:15.10 ID:icEl46n20.net
車の取説読んだことないわ

267 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 14:09:21.10 ID:sYEft1ci0.net
>>253
車速感応オートドアロックだと、事故の際に救急隊の救出が遅れたのは
ドアロックのせいだと難癖付けられる事があるらしい。

268 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 14:14:22.35 ID:2YgYD1Q/0.net
>>257
そんな面倒くさい事しなくても、アメリカで販売されている全てのセダンのトランクには脱出用の蓄光型レバーが20年以上前から義務化されている
https://julesjustwrite.files.wordpress.com/2012/02/dsc00913.jpg

269 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 15:34:10.83 ID:aCP03mhz0.net
ヘッドレストを抜いて鉄棒のほうで叩けばガラス割れる

270 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 15:40:32.36 ID:n4IK3LcF0.net
>>177
必要ならonなりaccにすりゃいいだろ

271 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 15:41:14.62 ID:n4IK3LcF0.net
>>173
世界有数の金持ち爺さんが乗ってるぞ

272 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 16:23:14.91 ID:1Sm63Ov40.net
カウンティングカーズの連中なら大喜びしただろう

273 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 16:36:21.89 ID:6DqT0VYu0.net
ジジババのマニュアル読まなさは異常

274 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 17:55:25.67 ID:VXiPu4Y70.net
ライトが自動で点く車で、停車してエンジン止めてもずっと点いてるのやめてほしい。
ドア開けるかスイッチ切ればいいだけなんだが、自動で点くなら自動で消えろよと。

275 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 17:55:33.93 ID:593tfQax0.net
>>270
まあそうなんだが
わざわざ不便にしなくてもなあとは思う

276 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 17:57:07.39 ID:GiRzlEtA0.net
手動でロック解除の取手や解除レバーないのか?
やっぱアメ車はボロちょいね

277 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 17:57:45.45 ID:GBHVZs9e0.net
きゃでらーーーっく!

278 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 17:58:21.10 ID:6FLqmKyD0.net
俺の車もキャデラックスだが、大丈夫かな。

279 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 18:01:04.67 ID:GiOjHX4Y0.net
>>1
なにこいつ、腹痛の時に、神様にお願いして、一生のお願いとかいってトイレに籠もってるみたいな事言ってるの?

普通に窓割ればいいだろ?

280 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 18:02:02.60 ID:JDoxygaX0.net
エンジン掛かってるのになんで???

281 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 18:31:40.86 ID:WKpS5YpC0.net
この爺さん、ボケが始まってるとか日頃からあやしかったから、近所の人が気に掛けてくれていたんだね。よかったな。

282 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 18:48:49.61 ID:+ZdrutnF0.net
バッテリー全部落ちた状態で外からは鍵で開けられるの?

283 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 18:57:13.03 ID:dlPG6Zs10.net
ドアロックって手動優先じゃないのか!

284 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 18:59:29.78 ID:H+i1lwt80.net
アメ車w
現代以外に乗る者は人にあらず

285 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 19:00:40.55 ID:y0MNZB8k0.net
>>274
外車はウインカー出したまま停車すると、
駐車灯が点きっぱなしになってバッテリー上がることも。
まぁディラーが煩く指導してくれるんだけどねw

286 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 19:04:54.02 ID:khWsqA1kO.net
自動化怖い

287 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 19:06:00.75 ID:CMHU7mHr0.net
ベンツはバッテリーが上がっても内側のドアハンドルを引っ張るとロックが解除される。

288 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 19:11:48.82 ID:rh8Xx0KL0.net
どういう仕組みになってたのかよくわからん
普通の車はインナーハンドルを引けば開けられるはずだけど、それが分からないような場所についてたってこと?

289 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 19:19:12.62 ID:LjJbPR2K0.net
>>279
車の窓割り用ハンマーがなきゃ割れないぞ

290 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 19:31:24.67 ID:hDbapjf+0.net
ダイアモンドの指輪でキズつけたら楽に割れそう

291 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 19:33:45.20 ID:obJmlido0.net
>>288
ドアのアームレストの先にある四角いプッシュボタンでロック解除&少し開くみたいだね。
https://youtu.be/pnHXfQN9W2c

292 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 20:27:49.73 ID:g0gZJpmN0.net
>弁護士はGMが緊急時用のドアハンドルについて車内や取扱説明書に分かりやすく
>記載していなかったとして、この自動車メーカーに対し責任を追及している

素晴らしいね。ジャップランドだと消費者までがなぜかメーカー側の立場に立って
自己責任だのバカだの被害者叩き。これくらい徹底的な消費者保護、製造物責任に
厳しい姿勢じゃないとメーカーは安全な製品を作る義務を怠るわけだが。

293 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 20:42:07.03 ID:9gfWR5Dk0.net
次は日本車買おうな

294 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 20:48:09.07 ID:YvHH7HEa0.net
>>275
悪くはないと思うよ
ミラーだと人によって角度調整がいるがあれはいらないし
ターン時などに死角が減るように画角も自動変動するし
ただ暗部はまだノイジーだし白飛びすると不安だね
カメラなら白飛びでも人間ならサングラスしてたら見える場合があるかもしれない

295 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 20:52:33.57 ID:YwFyk8e20.net
悪名高いプリウスって、
バッテリー上がると、🅿で固定されるんだろ?ATが、、、。

そっちの方が始末に悪いやん。
うちの電磁式の給油リッドも、中から、
引っ張って開けれるようになっている。

296 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 20:56:08.07 ID:8X8BPbC00.net
>>292
お前はジャップじゃないの?

297 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 20:57:45.46 ID:UVE/c+wT0.net
割れねえの?

298 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 20:57:53.90 ID:ZU2jOW570.net
アメ車はいつまでたってもアメ車でしかない。

299 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 20:58:52.70 ID:CvMlgxxM0.net
https://i.imgur.com/dE5YNod.jpg

300 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:01:07.49 ID:s03krYDR0.net
>>20
アクア800円だね

301 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:01:52.99 ID:g0gZJpmN0.net
>>296
おまえ日本語苦手なようだけどジャップじゃないなww

302 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:01:58.29 ID:593tfQax0.net
>>294
なるほどー
役に立つレビューw
まだまだ一長一短のようだがメリットも多いね
いつか来る全天周モニター時代への布石でもあるだろうから一概に否定するのは良くないな
反省

303 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:14:34.90 ID:Jcfj2J5U0.net
小銭ビニールに入れて振れば窓割れるだろ

304 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:22:18.43 ID:8X8BPbC00.net
>>301
はあ?
恥ずかしい菌類だなあお前

305 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:22:57.81 ID:h/gnUgkD0.net
>>282
トランクを鍵で開けてトランク内の手動レバーを引く

306 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:23:41.05 ID:8X8BPbC00.net
>>301
日本語の何処がおかしいか書いてごらん
書けずに遁走かな?w

307 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:30:11.02 ID:kDpkuB0r0.net
>>306
落ち着け
ソースも読めんキチガイに餌くれてやるな

308 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 21:51:23.22 ID:SS/aUc7q0.net
設計思想の違いかなぁ、それとも防犯関係か
手動ノブのとこが自動で操作されるのが一目瞭然なのにね

309 :名無しさん@1周年:2018/09/18(火) 22:39:01.18 ID:09G9881S0.net
レスキューハンマー?で割れば良い。もしかして積んで無いのか?積んでいたけど、命より窓ガラスを取ったのか?

310 :名無しさん@13周年:2018/09/18(火) 23:51:27.22 ID:fgepJAwzb
>>309
もし爺さんが意識なくて、近所の人が助け出そうとした場合、窓割ってドア開けようとするわな
そのときにラッチが判らず車体から引っ張り出せないとかヤバイわな

311 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 00:20:09.74 ID:amRX/6sA0.net
しかしろくにソース読まん奴が多いな
バッテリー上がっても非常用レバーで手動で開けられるのを爺さんが知らなかっただけなんだがな
バッテリー上がり常習のアメ車に手動レバーが付いてないわけなかろうが

312 :名無しさん@13周年:2018/09/19(水) 11:21:08.67 ID:A5vHZcBVa
キャデラックにも電車やバスのように非常用ドア開閉用のボタンかレバーを分かりやすいように設置すべきだな。

313 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:07:15.25 ID:xZf17J6L0.net
>>306
ジャップランドとジャップの区別がつかない白痴が偉そうにw

314 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:25:32.74 ID:Rlbqb0+z0.net
ハンドル隠してるのは「デザイン性」とやらの為だろな

それはともかく日本でも日曜ドライバーが
似たような事件起こす可能性はあるな

315 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:27:13.11 ID:Rlbqb0+z0.net
>>311
アメリカって当たり前ように
バッテリー上がってる車あるらしいけど
やっぱり車検ないせいか

316 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:31:08.08 ID:LJfRqvTn0.net
ハンドル手回し充電とかバッテリーを手動で充電する機能が必要だな
バッテリーが切れたときにその機能があることをどうやって知らせるかが問題だが

317 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:36:18.25 ID:/u22Nmz+O.net
今は知らんが昔乗ってた初代アウA4は外からキーレスでロックすると車内からロック解除が一切出来なかった、人が乗ってたら完全に閉じ込められる
多分車上荒らしが外から窓カチ割ってもドアが開かない様にする為なんだろうけど

318 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 13:43:17.93 ID:VfgpSrsD0.net
次の通信は自動車が中継局みたいになるらしい。
登録すればバッテリーが上がっただけで、駆けつけでくれるサービスを
始めるかもしれない。

319 :名無しさん@1周年:2018/09/19(水) 14:08:58.77 ID:LTNu+OZm0.net
>>82
気に入ったのは「値段」だ

320 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:18:40.80 ID:b4+A8Swi0.net
日本人でも計器類や表示灯の意味を知らない人のほうが多いんじゃないかな?
試験で全部出題すればいいんだけど。
給油リッドの一も表示されてるのに迷う人が結構居るぞ。

321 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:23:55.17 ID:X+Y37mj00.net
アメリカなら100億ぐらい賠償金取れそうだな

322 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:30:40.44 ID:dq+fn0B80.net
デカい車なんだから緊急時発電用のペダルでもつけとけばいいじゃないか!

323 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:33:04.83 ID:AGc+I49N0.net
>>262
柏がある。

324 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:42:18.76 ID:BQzqhfJJ0.net
スマホは持ってなかったのか?

325 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:49:31.56 ID:TzuGl2vP0.net
>>255
3drドアって後方のリアゲートドアのこと?

326 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:53:11.82 ID:z3G67R6s0.net
米国ならマスターキーを車内に入れてても捕まらんのでは?

327 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:55:35.36 ID:7To825b70.net
なにひとつ備えてないのがすごいな

328 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:58:26.04 ID:LbcFuuvV0.net
古いロシアンジョークで
オヤジが内鍵をしてしまったので
家族が氷点下のクルマの中で
大人しく鍵が開くまでじっと耐えてた
ってのを思い出した

329 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:58:47.68 ID:bDq0lAhe0.net
命に関わる機構は,メカニカルな方がリスクは小さいね
電動式に頼るなら,毎日,始業前点検をしっかりやって,劣化したバッテリーは即交換しないと

アメリカは車検も強制ではないらしいから,整備や定期点検もユーザーの自己責任で,ときどき
こういう犠牲者も出るんだろうな

330 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 00:59:44.92 ID:rrxHmdJe0.net
取扱い説明書を読まずに使用を開始したジジイが悪い。

331 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 01:00:52.30 ID:2CINIOrb0.net
防犯のためか無駄に複雑なもんだからこういう事になるんだよなアメ車は
その割にパクリ方も発売日からネットに流れてる素敵仕様

332 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 01:07:44.69 ID:Qt2H9bsw0.net
全部電気だと怖いよ
俺も閉じ込められたけど出れた
高い車で優越感とか要らねえよ
マジでロック開かなくなったら怖いから

333 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 01:38:05.67 ID:3CWTlaRL0.net
>>92
>>140
(ノД`)すでに8個って釣りじゃないのか?

334 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 01:42:40.14 ID:kUGijc9V0.net
アメリカで一番防犯効果が高いのはMT車だろw
多分バイク乗る人以外でMT扱えるのは極一部の人だけだ

335 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 02:16:15.70 ID:nXUTOr3s0.net
>>177
探偵の俺にはわかる、その不便さ

336 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 02:17:51.86 ID:KhMy9DfC0.net
輸入車はインロックあるっていうもんな。

337 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 02:19:17.50 ID:Wi7/ivl70.net
非アメリカ車だったら数千億の賠償コースだったなw

338 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 02:20:35.26 ID:Wi7/ivl70.net
>>334
でも割と元軍人おるやろ
でそういう人の犯罪率は高め

339 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 02:49:16.14 ID:3f47FbBg0.net
>>1
こういう文章ほんとすき
いかにも訳しましたって感じでシャレてる

340 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 02:54:30.78 ID:ELvo7TVs0.net
前乗ってた時には、信号待ちでドアロックが全部ガチャって開いてからバッテリーがあがったけど

341 :名無しさん@1周年:2018/09/20(木) 03:45:28.47 ID:MtDbSNP60.net
さすがの米でもそんなの知らんでは自己責任になりそうなもんだが…

342 :名無しさん@1周年:2018/09/21(金) 04:20:00.69 ID:yZzeVjIv0.net
>>329
普通その手には非常用手段がある。ほぼ機会が無いからちゃんと調べないと使えないと思うが

キーレスエントリーとか典型的じゃん

343 :名無しさん@1周年:2018/09/21(金) 05:42:02.30 ID:HJFHILiq0.net
トヨタ車なら10億円くらい賠償させられただろうな

344 :名無しさん@1周年:2018/09/21(金) 07:34:30.64 ID:L37cWt8M0.net
>>29
古いアメ車の代車で給油口が左右どっちにもなくて
スタンドでオロオロしてたら後ろのナンバープレートの裏にあった
分かりづらすぎ

345 :名無しさん@1周年:2018/09/21(金) 07:39:30.94 ID:xHI09Na30.net
>>344
デロリアンの給油口はボンネット開けた中だしなw
改良されて給油リッドが独立して開くようになっても給油口の位置は変わらずボンネットだった。

346 :名無しさん@1周年:2018/09/21(金) 08:25:44.05 ID:B6xhPrEE0.net
>>344
ここまでやると、男らしい
https://i.imgur.com/3es5CLl.jpg

347 :名無しさん@1周年:2018/09/21(金) 08:51:46.53 ID:nVYiMWUS0.net
>>346
ポアロが喜びそうだ

348 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 01:46:35.71 ID:USB8ABaK0.net
>>142
メーカーや販売店の儲けや宣伝費、輸送費が大きい
電子機器が3〜5割なんてあり得ない

349 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 01:55:09.28 ID:WA9c/cy00.net
バッテリー系も怖いでぇ
走行中にバッテリーの極版が落ちたら
電圧ゼロでハンドルロック
オルタネーターも断線で同じ目に合う
極版2回 オルタ1回・・ヒヤヒヤですがな

350 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 01:57:47.88 ID:JP2zy1ru0.net
バッテリーとオルタが同時に死なないと大丈夫じゃね?

351 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 02:11:53.02 ID:vxs1+x5J0.net
説明書を積んでない、車内を見渡さないボケ老人のためにインテリアが崩れる

352 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 02:14:23.62 ID:USB8ABaK0.net
>>284
朝鮮の人なのかな

353 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 05:18:13.86 ID:RgOtdcjq0.net
>>1
>駆け付けた救急隊員は、電動のドアロック解除が機能するまでこのクルマのバッテリーを充電した。

ボンネットはじいさんが開けたんか?
救急隊は手動ドアのありかを教えてやればいいんでないの?
救急隊もわからんかったんかな?

354 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 06:47:16.75 ID:z/r1hfpE0.net
取扱説明書を読まず、車内に常備してすらいないなんて
マジで呆れ返る愚かな糞爺ぃだな。

おまけに、助けを呼べなかったってことは、
携帯やスマホすら持たずに運転しようとしていた訳だ。

こんな生きる価値の無いゴミ糞のくせして、
逆にメーカを訴える準備をしているなんて図々しいにも程がある。

良識ある合衆国の司法当事者は、
この厚かましい爺ぃに死刑を宣告し、24時間以内に刑を執行させるべきだ。

355 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 06:52:21.62 ID:qnZ+ieB20.net
インパクトハンマー用意しとけよ

356 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 07:23:35.76 ID:0WgNzOZK0.net
>弁護士はGMが緊急時用のドアハンドルについて車内や取扱説明書に分かりやすく記載していなかったとして、この自動車メーカーに対し責任を追及している。


この辺がいかにもアメリカ
自分が間抜けなのに他人のせいにして金をゆすろうとする

357 :名無しさん@1周年:2018/09/22(土) 20:22:28.32 ID:qPlI97TB0.net
へバァの人かと

総レス数 357
73 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200