2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省youtubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!★7

1 :ベクトル空間 ★:2018/08/13(月) 22:35:53.67 ID:CAP_USER9.net
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56944
https://www.mof.go.jp/zaisei/matome.jpg
財務省https://www.mof.go.jp/
https://youtu.be/sRIZlDEwcbw

●家計と財政を比べるそもそもの間違い
「ユーチューバー」がもてはやされる昨今だが、
財務省もYouTubeに公式チャンネルを持っていることをご存じだろうか。
多くの動画は再生数3ケタ台と少ないが、このチャンネルに「日本の財政を家計に例えると、借金はいくら?」
というタイトルの動画が上がっている。
内容を見ると、月収30万円の家計でいえば、日本は毎月17万円の借金をし、
5379万円のローンを抱えた状態だと表現されている。

さらに動画は「子供に莫大な借金を残し、いつか国家が破産する」とかなり強めの煽りで締められている。
官庁の公式チャンネルとして、このような表現は問題ないのか。

じつは、財政を家計に例えることは正しくない。

経済学では、経済活動の単位を「家計」「企業」「政府」と分けるが、
家計は貯蓄主体、企業は借り入れ主体が基本形で、家計の借り入れは企業ほど多くない。
そして政府は家計より企業に似ている。もし政府を家計に例えると、借り入れイコール悪という結論に至りやすい。

これは、日本銀行が発表している各部門別のバランスシートでもわかる。
2018年3月末でみると、家計部門は資産1829兆円、負債318兆円と資産超過になっている。

一方、企業部門(民間非金融法人企業)は資産1178兆円、負債1732兆円と負債超過だ。
ちなみに、一般政府部門は、資産574兆円、負債1287兆円とこれも企業部門と同じく負債超過になっている。

●世界からも大ウソと思われている
国家の財務状況をバランスシートで見るのはもはや常識となりつつあるのに、
財務省は相変わらず負債のみを強調して日本の財政状況が悪いと煽っている。
そのためだろうか、公式チャンネルのコメント欄には辛辣なコメントも散見される。

国家の財政を家計に例える話がいまだにまかり通っているのは、
記者クラブに所属するメディアたちの影響によるものだと言わざるを得ない。
だからこそ、既存メディアに頼らないネットでは国家の財政破綻論をウソだと暴く言説が多くみられるのだ。

ネットと同じように、海外でも財務省の財政危機論はまやかしだというのが当たり前になっている。
その証拠に、北朝鮮関係などで緊張が高まる「有事」に突入すると、かならずと言っていいほど円高になる。
ほんとうに日本が財政危機なら、有事に円高になるはずがないのだ。

このことは、海外投資家が取り引きしているCDS(クレジットデフォルトスワップ)レートにも反映されている。
これは日本が財政破綻したときに備えるための保険料を示すが、日本は世界でも最低水準で、
その保険料から計算される日本の5年以内の破綻確率は1%程度と無視できるほどだ。

財務省のホームページには、日本政府のバランスシートが毎年きちんと掲載されている。
とはいえ、多少の知識がなければその意味を理解するのはむずかしい。
だからこそ、財務省はマスコミに、そしてマスコミは読者に説明しなければならないのだが、それが不足している。
結局、クラブの記者は財務省が都合よく流した資料をそのままニュースにするだけなのだ。

いずれにしても、日本の財政危機論は世界で「大ウソ」だと思われていることは知っておいたほうがいい。

★1 2018/08/12(日) 16:40:52.
【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省youtubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534125878/

927 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:08:58.31 ID:LAopdm8j0.net
順調に日本を滅ぼしてくれてるから、俺は財務官僚頑張れだけどな。

928 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:09:58.93 ID:wGrLlMBp0.net
景気が良いときは法案が通りやすいからなあ
トルコもこれで失敗

929 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:10:18.82 ID:/nLfY2yi0.net
>>923
↑ほらほら、義務教育でちゃんと日銀、通貨発行権、日銀と政府の関係を教えないからこんな奴がw
3×9=45って恥ずかし気もなく言ってるのに等しいw

930 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:13:15.81 ID:JpZ59QKJ0.net
>>926

>増税が出来ないならアベノミクスは失敗、って言われ続けたろ。
いや、そんなこと言ってたのマスゴミと御用学者だけだからwww

>高度成長は出来ないし高齢化は消えないから増税は必須。
インフレ率2%になるまではインフレ税でOK。

931 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:15:12.07 ID:H0AK7xGQ0.net
マンデル=フレミング・モデルの妥当性と流動性の罠に関する下手くそなお絵かき
https://ameblo.jp/nakedcds/entry-11824015244.html
第1回「今後の経済財政動向等についての点検会合」議事要旨 (2014/11/4)
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/tenken2014/01/gijiyoushi.pdf
から、浜田宏一の重要な発言をそのまま引用する。

『普通はケインズの教科書で行っている財政政策の優位が、変動制になると逆転すると思っていたのだが、ゼロ金利になったら働かなくなるチャンネルもあるので、金融政策にも限界がある。
私は伊藤議員と同じく、増税による財政引き締めはマンデル・フレミングのもとでは比較的安心ではないかと思っていたが、いま増税がもろに効いている。
伊藤先生も言っておられたけれども、そんなに増税しても響かないのではないかと思ったが、それに比べれば響いている。
そういう意味では私も今反省しているところだ。
それが起こるのはどこの場面で何が効いているか。
期待効果で日銀が動くということは別にどんな為替レートの制度でもいろいろ働く。
しかし、本当に金利がゼロになっていることで妨げられるというところもある。
そういうことを考えると、前みたいに単純にマンデル・フレミングのように財政のほうは少し大らかにやっても大丈夫だとも言えなくなっているのかなと。
これはどちらかというと、私の自己批判である。 』

同じ会合で伊藤隆敏があいも変わらず金融政策および消費税への楽観論を述べているのに比して、浜田の発言には多少の誠実性はあろう。
ただ、こんなこと(『前みたいに単純にマンデル・フレミングのように財政のほうは少し大らかにやっても大丈夫だとも言えなくなっている』)は1998年にクルーグマンが出した論考で了解しておくべきであり、認識の変更があまりにも今更すぎるということには怒りを禁じえない。

932 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:17:38.68 ID:uq2qrw7p0.net
国民が馬鹿すぎる。

例えば生活保護費の減額。
そんなことをしたら不景気になるに決まっている。
生保受給者は収入のほとんどを消費するのだから貴重な存在なんだ。
生保の費用は増額するべき。

大学の民営化。
そんなことをして予算を減らせば、国家の科学力が低下する。
しかも、節約することによってデフレを促進する。

消費税
最悪以外の何物でもない。

節約してはいけないんだよ。
国の借金トークに騙され過ぎ。
違うんだよ、日本は貸し倒れ、民間も政府もアメリカに貸し過ぎ。
債務じゃなくて債権を心配するべき。

日本国差は銀行の儲けのために必要。
日本国債はもっと日銀が買っても良いが、市中金利を上げないと銀行がつぶれる。
国債の利子を上げて銀行に買わせる手もあるが。

933 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:19:06.30 ID:sjoCub100.net
財政再建、破綻煽り坊は、
国の財政をバランスシートで見れないと主張するんだから、
もっと、ODAやら、円借款に大反対してもいいと思うんだけど

934 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:19:50.35 ID:/nLfY2yi0.net
まあ、日本人の大部分がこんな簡単なことも分からないから20年もGDP伸ばせないんだろうw

935 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:21:36.01 ID:VraaDeVO0.net
>>930 消費税率10%に引き上げられる環境作っていく=安倍首相
https://newspicks.com/news/1348976/body/?ref=series

936 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:21:38.96 ID:sjoCub100.net
ついでに、為替準備金も、意味ないなら、ドル債うってしまえとか言えよ



財政再建、破綻煽り坊

937 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:23:39.98 ID:H0AK7xGQ0.net
>>910
岩田とか原田とかいたでしょリフレ派

重み増すリフレ派の責任(大機小機) 2018/2/19 18:39
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27085470Z10C18A2EN2000/

938 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:25:21.96 ID:sjoCub100.net
そういえば、整理術のおっさんとか、最近何してんの?

939 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:26:40.76 ID:JpZ59QKJ0.net
>>935

でも、結局延期しただろ。
あんまり早く延期って言うと財務省の抵抗が激しくなるから、ギリギリまで言わないのは仕方ない。

940 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:30:20.39 ID:JpZ59QKJ0.net
>>937

岩田とか原田が消費税増税賛成してたというソースよろw
ソースがあったらリストに追加してやるよ。

941 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:31:16.50 ID:VraaDeVO0.net
>>939 延期したって増税したし増税するんだから一緒、増税は消えない。

942 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:31:34.90 ID:sjoCub100.net
まあ、日経新聞が今日のコラムでも、財政破綻に備えろとか
学者の発言の一部分を切り取って、見出しににしてはしゃいでいたな

朝日、毎日は、みんな、反日プロパガンダってわかってるからいいけど
日経新聞のデフレ、円高大好物には、監視が必要だ。

943 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:32:31.27 ID:vD5TO46a0.net
借金だけが財産じゃないしな。(笑)
タンス預金とか相手勘定も有る訳で。(笑)

944 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:34:22.01 ID:JpZ59QKJ0.net
>>941

経済政策にタイミングが関係ないと思ってるんだねw
さすが低学歴デフレ馬鹿w

945 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:36:16.73 ID:JpZ59QKJ0.net
>>942

日経は円高、デフレ、AIIB、中韓が大好きだからな。

946 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:36:24.35 ID:sjoCub100.net
財政破綻、再建煽り坊 の日経新聞の御用達
野口ユキオって、浜田にNHK討論でぼこぼこにされてから
大人しいな



947 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:40:45.66 ID:lEMGvhf+0.net
>>915
確かに会計なんか知らない家庭の主婦を騙すには、家計に例えるのが一番いいが、
サラリーマンとか、ビジネスマン、自営業、経営者、投資家を騙せねえよ。

948 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:42:32.27 ID:VraaDeVO0.net
>>944 大した経済成長も出来ないのは証明されてるんだから、いつ増税しても一緒。税金の使われ方に問題があるだけなのも歴史が証明してる。

949 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:44:51.55 ID:sjoCub100.net
コアコアが0%に近付いている、今、増税してどうするんだよ


950 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:47:59.77 ID:S/Xkx0E+0.net
>>906
んだから、デフレか貨幣現象になりうるのは、
下がった金利で総需要を押し上げられる時で、
下がる余地、あるいはインフレターゲットか信用されななきゃ、
マイルドインフレになるとう結果は出ないってことだったわけだなー。

だからと言って買いオペやインフレターゲットの設定や、
日銀券ルールの廃止がさらなる消費税増税による落ち込みに無力だったわけじゃない。

951 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:48:38.90 ID:g4k1ABrC0.net
家計に例えるならまず貧乏一家は支出を絞れよ

952 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:50:07.70 ID:S/Xkx0E+0.net
>>946
野口旭しか知らないな。
彼はいい。

953 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:50:28.44 ID:lEMGvhf+0.net
家計簿は損益計算書に近いけど、家計でもバランスシートに落とし込むと、資産状況が分かるし。
借金はいくらあって、どこにカネを掛けて、支払いはいくらとかのキャッシュフローで計算する癖をつけると家計は経営と同じだし、
財務省に騙されずに済むかもしれないね。

954 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:51:27.81 ID:VraaDeVO0.net
>>949 細かいことで文句を言ってたら、地球上に消費税20%30%の国は存在してないことになる。

955 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:53:50.18 ID:laN6/ugy0.net
2014年だって好況だったのを消費税増税で思いっきりブチ壊してただろ

956 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:54:09.38 ID:sjoCub100.net
細かいこと 笑

森田健作かよ

957 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:54:49.88 ID:VraaDeVO0.net
何で消費税20%30%の国が存在するかって、国民に還元すれば増税も関係ないから。
結局は増税そのものが悪いんじゃなくて、国民に還元しないのが問題なだけ。

958 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:59:47.14 ID:sjoCub100.net
還元というか
いかに効率よく税収をとるかじゃない。
経済成長含めてね。

増税して消費冷やしてもなあ
結局、なん%でなく
所得税含めて、効率よくとるということ

959 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:00:58.14 ID:lEMGvhf+0.net
>>957
北欧モデルはよく言われるけど、なら、北欧は日本のような大きな経済か・・?
ってとこが決定的に違うんだろなと思うよ。
つまり、日本の場合、海外に投資して、発展途上国に売り込んで市場を確立させていくのが命題だから。
その為の道路や鉄道、港湾を整備するのがODAで大きな見返りになるか、捨ててしまうかって経済なわけでしょ。
左翼に騙されたらあかんよ。

960 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:03:57.01 ID:SADv9B460.net
国には経済金融政策を決める権利がある
そして通貨発行権もある

家庭にはそれらの全てがない

両者を比較して例えるには無理があり過ぎる

961 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:06:06.90 ID:sjoCub100.net
企業とも違うけど

家計とは絶対に違うでしょ

962 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:12:57.11 ID:soZvvVhO0.net
>>957
日本が標榜してるアメリカ流「小さな政府」は結局国民の税負担も少なく、社会保障も少なく だからな。
(その代わりにアメリカは企業が社会福祉やインフラで果たす役割も大きい)
国民健康保険と国民年金合わせると、85まで生きなきゃ恩恵がほぼない国民の割合が高いと言われているし
世界的に見て中の上の税率で、最低限のインフラ以外の社会保障の恩恵が少ない国民が多数の状態ってのはどう考えてもバランス良くないよな。

963 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:17:34.14 ID:vKq9SWoE0.net
>>962
アメリカの「小さな政府」は誤解されてるとおもうぞ。
「小さな政府

964 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:21:09.60 ID:VraaDeVO0.net
>>959 これ国の規模じゃなくて税金のチェックとか政治意識の問題だからね。道州制にした方がチェックも出来るのは確か。

965 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:22:20.63 ID:vKq9SWoE0.net
アメリカの「小さな政府」は誤解されてるとおもうぞ。
アメリカの「小さな政府」は必ずしも、「小さな社会保障」ではない。
たとえば、医療だとメディケイドあり、低所得だと、給付付き税額控除もあるし。



ニューヨーク州のメディケイド
プライベート保険の保険料が高過ぎて加入できなくても、ニューヨーク州には所得に応じて利用できる多種多様の公的医療保険やプログラムがあります。
低所得者にはメディケイド、チャイルドヘルスプラス(19歳未満)、妊娠中の女性には妊婦用メディケイド。
メディケイドよりも所得が高い市民権・永住権保持者や居住証明のできるビザ保有者などの非移民aには、エッセンシャルプラン。
http://jassi.org/お役立ち情報/健康、保健/ニューヨーク州のメディケイド/

966 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:24:54.15 ID:H0AK7xGQ0.net
>>959
日本は内需国家で貿易依存度も低いんだから
海外投資より国内投資でいいだろと思うけど

インフラは更新時期きてるし、罪務省(財務省)が糞でなければ、国際リニアコライダーとかAIとか科学技術の投資だって
もっとやればいいだろうしね

967 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:27:26.17 ID:lEMGvhf+0.net
>>964
もちろん、チェックは必要だけど、日本はもはや、そういう中小零細企業のような経済じゃなくて、
規模がまったく違う超大企業だから、北欧型を目指すような民進党みたいなモデルは無理なのよ。
あいつら、経済音痴だから、政権を握ったら、とんでも無い事をやって破たんさせたでしょ。

968 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:34:21.57 ID:H0AK7xGQ0.net
>>957
ま、実際は付加価値税だし、日本みたいに一律では無いし
二重課税も無かったと思ったけどな

実質的な税負担は日本の法が高いと言う指摘もある

969 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:39:17.93 ID:x309xkKY0.net
>>932
銀行が国債買って儲けるのはおかしいんだよ
その儲けは国が生み出したものなんだから
銀行は国に便乗してるだけ、掠め取ってるだけ
銀行自らが市中に金を貸してその利子で儲けないといけない

国債発行して財政出動して景気を良くして
そして銀行は市中に金を貸して儲けるという形にしないと
ただの寄生虫だよ

970 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:41:17.81 ID:i0olfIP30.net
家計にたとえるなら500万の収入しかないのに1000万使う馬鹿家族が財務省なんだろ
財務解体しろ

971 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:42:10.17 ID:QECpjEFD0.net
政府が中央銀行を吸収すれば解決する、
そういう運営をしていた国もあるのだからできるだろう

972 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 02:05:13.70 ID:vKq9SWoE0.net
>>971
自分はむしろ、逆で完全独立して、まったく政府の言うこと聞かない中央銀行のほうがいいとおもうぞ。
通貨はゴールドでもシルバーでもいいし、通貨は世界統一でいいとおもってるが。
日銀の通貨発行権って、結局は融資してるだけというか、融資のときに新札発行するだけで。
政府と繋がってて、甘い融資してしまうとまずいことになりうる。

973 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 02:22:54.53 ID:SADv9B460.net
そもそも日銀が独立機関だという嘘っぱちをやめるべき

974 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 03:47:06.35 ID:DAbAyW0n0.net
銀行は金を貸して利子で儲けているので金利を上げなければ経営が厳しくなる
しかし金利が上がったら国債がどうなるのか分からないので金利を上げられない
はやく出口戦略を

975 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 04:01:54.16 ID:R7zG8ALJ0.net
デフレ脱却とか言ってるくせにやってることが矛盾してんだよ
円安誘導をして輸入物価を上昇させているから賃金が上がっても実質はデフレのまま
成長戦略で規制緩和をしてブラック企業を増やしてるから長時間労働でデフレ
設備投資よりも内部留保をする企業へ金融緩和をしているからデフレのまま
今の政策でデフレ脱却なんか無理なのに財政赤字をどんどん出し続けるなんてどうかしている

976 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 04:29:13.68 ID:uwZXRLOS0.net
>>3
むしろウヨクなんだよなあ

977 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 04:30:36.18 ID:uwZXRLOS0.net
>>17
ネトウヨって妄想でしか語らんのね

978 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 06:01:06.08 ID:PxopkWPp0.net
日銀を完全に独立させるとかアホなの

ユダヤ人にのっとられるに決まってる
アメリカドル刷ってるのはユダヤ企業だぞ
そうなってもいいの?

979 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 06:03:23.17 ID:PxopkWPp0.net
●アメリカは民主主義国ではない 
0.1パーセントの超絶富裕層が金融、マスコミ、政治を支配する搾取社会



>ビルクリントンが大統領だったとき
>財務長官はルービンというゴールドマンサックスの元会長
>ブッシュの息子が大統領になって首席補佐官はゴールドマンサックス
>ブッシュの息子の二番目の財務長官もゴールドマンサックス
>オバマが大統領になって
>財務長官 商務長官、米国通商代表、大統領経済諮問会議
>この4人が一番重要なんですが
>4人ともゴールドマンサックスとシティバンク ルービンの下で働いていた連中

>トランプが大統領になってみたら
>今の財務長官はゴールドマンサックス 商務長官はロスチャイルド銀行
>国家経済委員会の委員長はゴールドマンサックス
>政党関係ない
>共和党が民主党が大統領なろうが
>財務省がいつもゴールドマンサックス

>マスコミもCBS、ワシントンポスト、ニューヨークタイムズ
>0.1%の超絶富裕層がが所有権を持ってる


136名無しさん@1周年2017/08/28(月) 21:50:27.97ID:AGhh6V890
本拠地:欧州
実家:イスラエル(作っちゃいました)
直属護衛軍:アメリカ軍
支配域:地球


■ゴールドマンサックス=アメリカに本社を置くユダヤ企業。金融グループ
■ゆうちょ銀、運用責任者にゴールドマン元副会長 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGC28H1Q_Y5A520C1EE8000/
日本郵政は29日、ゆうちょ銀行副社長に
元ゴールドマン・サックス証券副会長の佐護勝紀氏(47)が就任する人事を発表した
■デービット・アトキンソン 元ゴールドマンサックス
神社・寺院などの文化財修復・施工業の漆塗りや彩色、
錺金具の業界最大手である小西美術工芸の代表取締役社長
2017年6月より、日本政府観光局の特別顧問に就任
http://toyokeizai.net/articles/-/51177

980 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:19:46.39 ID:uq2qrw7p0.net
デフレは完全に貨幣現象。
130兆円印刷して、国民一人当たり130万円配れば、130兆円名目GDPは増える。
それが出来無い、何をやっても名目GDPが増えない。
そんな言い訳を信じる国民。

他の国を見ろ。
特に失敗国家なんかは名目GDPは増やしても、インフレになって困るの。
破綻国家で名目GDPが増えず、デフレで困っている国なんか一国もない。
そういう国の通貨は印刷すると暴落するが、苦しいから印刷せざるを得ない。
日本がそんな国なら、いくらでも名目GDPは増やせるし、円の印刷も自由に出来る。。

日本は円を印刷しても価値が下がらないから困るんだよ。
それでは日本の実質GDPまで増えて、日本経済がまた強くなる。
ロックフェラーセンター買収の悪夢だけは避けないといけない。
これを怖れているのの日銀財務省。
アメリカ様の顔色しか見ない。

そんな奴らに国を支配され、デフレの原因は人口減少だという寝ぼけた理論に騙される。日本国民が悪いとしか言いようがない。

981 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:23:45.58 ID:TayuBqe40.net
>>980
配るまでをやらない日本。
むしろ吸い上げてます。

982 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:34:05.21 ID:8Y/kBUGR0.net
>>970
使ってるのは国民なんだけど

983 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:51:02.24 ID:PQzXP1Go0.net
国債デフォルトしてやり直せよ

国民の預金は消えてしまうが
財政健全の強い政府が残るんだから
福祉はバッチリよ
心配御無用

984 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:55:00.01 ID:K2V7zk2H0.net
視てないから・・・

985 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 09:00:56.87 ID:z17+BLrN0.net
>>953
資産の源泉の大半が借金だったから
国家総体で連結B/S作成すると

借金がほとんどない代わりに資産もほとんとないw

986 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 09:03:27.13 ID:pD4UD1Et0.net
悪性インフレで物価が4倍・・・
びんぼなじじ(おれ)ばばニートは壊滅・・・死屍累々・・・

かねもちはパナマに逃げる・・・

987 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 10:09:25.82 ID:K2V7zk2H0.net
ようやるわ。

988 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 11:18:34.31 ID:uq2qrw7p0.net
日本が借金大国とは大嘘。
借金大国はアメリカ。
アメリカに貢ぎ続けて貧乏になる日本人は哀れ。
その事実を隠すために大嘘をつく財務省は許せないな。

実は日本単独では、経済的に何の問題もない。
対米債権がお荷物だが、最悪の場合は放棄して皆で働けば問題無し。

989 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 11:37:54.28 ID:59uNBc0t0.net
>>449>>451
一応、税金が収入なんだから借金というのは間違いではないよ
通貨は発行すればするほど価値が下がるものだから、通貨発行権は関係ない

価値と資本の仕組みを勉強しなさい
マルクスの資本論でも読むといい

990 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 11:58:32.02 ID:K2V7zk2H0.net
さてうめとくか?

991 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:02:26.72 ID:pD4UD1Et0.net
しゃっきんなんざあ〜〜
刷ってすってかえしゃああいいんだよおお〜
インパール作戦第二弾発動・・・敗戦記念日・・・

某国○○財務大臣・・・確信犯・・・以上・・・

992 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:04:39.65 ID:fMapz/eb0.net
>>3
いやウヨクでしょ
馬鹿は卒業した方がいい

993 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:10:51.89 ID:JWDCg9ko0.net
じゃあ、借金14で最下位に沈む中日ドラゴンズに例えようか
現時点であれだけの借金をしてるのに残りシーズンで返せるのか?
戦力的にさらなる借金が膨らむのは目に見えている
まあでもシーズン終われば全てチャラだ
政府日銀もそうするのかね?

994 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:12:32.31 ID:JWDCg9ko0.net
>>989
あの滑稽本を読むの?
ムーのほうがまともだと思うよ

995 :ベクトル空間 ★:2018/08/15(水) 12:20:02.33 ID:CAP_USER9.net


【財政】 国の借金を「家計」に例え、危機煽る財務省。世界基準では大嘘の類! 問われる記者クラブと既存メディアの質!★8
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534303000/

996 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:25:23.09 ID:7Pt05PPH0.net
お母ちゃん
「お父ちゃん ウチは火の車なんよ 外で稼いだお金 生活費に入れてえな」:

お父ちゃん
「うるさいわ!ミャンマーはんやバングラはんが 困ってる言うから貸したんや」 
「ほいでよ 返せん言うから借金チャラにして また貸してやったんや ええやんけ!」 

997 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:31:32.08 ID:dPsgLJ4B0.net
嘘こき財務省WWWWWW

998 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:53:34.99 ID:9KllZSI30.net
最初から信用してない。

999 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:59:03.31 ID:9KllZSI30.net
もうほっとこ。

1000 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 13:00:21.77 ID:9KllZSI30.net
1000ならベクトル空間記者とっととしね!

1001 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 13:02:35.76 ID:9KllZSI30.net
ヲワタ・・・

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
366 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200