2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省youtubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!★7

1 :ベクトル空間 ★:2018/08/13(月) 22:35:53.67 ID:CAP_USER9.net
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56944
https://www.mof.go.jp/zaisei/matome.jpg
財務省https://www.mof.go.jp/
https://youtu.be/sRIZlDEwcbw

●家計と財政を比べるそもそもの間違い
「ユーチューバー」がもてはやされる昨今だが、
財務省もYouTubeに公式チャンネルを持っていることをご存じだろうか。
多くの動画は再生数3ケタ台と少ないが、このチャンネルに「日本の財政を家計に例えると、借金はいくら?」
というタイトルの動画が上がっている。
内容を見ると、月収30万円の家計でいえば、日本は毎月17万円の借金をし、
5379万円のローンを抱えた状態だと表現されている。

さらに動画は「子供に莫大な借金を残し、いつか国家が破産する」とかなり強めの煽りで締められている。
官庁の公式チャンネルとして、このような表現は問題ないのか。

じつは、財政を家計に例えることは正しくない。

経済学では、経済活動の単位を「家計」「企業」「政府」と分けるが、
家計は貯蓄主体、企業は借り入れ主体が基本形で、家計の借り入れは企業ほど多くない。
そして政府は家計より企業に似ている。もし政府を家計に例えると、借り入れイコール悪という結論に至りやすい。

これは、日本銀行が発表している各部門別のバランスシートでもわかる。
2018年3月末でみると、家計部門は資産1829兆円、負債318兆円と資産超過になっている。

一方、企業部門(民間非金融法人企業)は資産1178兆円、負債1732兆円と負債超過だ。
ちなみに、一般政府部門は、資産574兆円、負債1287兆円とこれも企業部門と同じく負債超過になっている。

●世界からも大ウソと思われている
国家の財務状況をバランスシートで見るのはもはや常識となりつつあるのに、
財務省は相変わらず負債のみを強調して日本の財政状況が悪いと煽っている。
そのためだろうか、公式チャンネルのコメント欄には辛辣なコメントも散見される。

国家の財政を家計に例える話がいまだにまかり通っているのは、
記者クラブに所属するメディアたちの影響によるものだと言わざるを得ない。
だからこそ、既存メディアに頼らないネットでは国家の財政破綻論をウソだと暴く言説が多くみられるのだ。

ネットと同じように、海外でも財務省の財政危機論はまやかしだというのが当たり前になっている。
その証拠に、北朝鮮関係などで緊張が高まる「有事」に突入すると、かならずと言っていいほど円高になる。
ほんとうに日本が財政危機なら、有事に円高になるはずがないのだ。

このことは、海外投資家が取り引きしているCDS(クレジットデフォルトスワップ)レートにも反映されている。
これは日本が財政破綻したときに備えるための保険料を示すが、日本は世界でも最低水準で、
その保険料から計算される日本の5年以内の破綻確率は1%程度と無視できるほどだ。

財務省のホームページには、日本政府のバランスシートが毎年きちんと掲載されている。
とはいえ、多少の知識がなければその意味を理解するのはむずかしい。
だからこそ、財務省はマスコミに、そしてマスコミは読者に説明しなければならないのだが、それが不足している。
結局、クラブの記者は財務省が都合よく流した資料をそのままニュースにするだけなのだ。

いずれにしても、日本の財政危機論は世界で「大ウソ」だと思われていることは知っておいたほうがいい。

★1 2018/08/12(日) 16:40:52.
【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省youtubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534125878/

396 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 06:57:27.21 ID:vdGKVaAc0.net
財務省「増税せんかい」

政府「はい、速やかにします」

397 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 06:57:44.51 ID:oucLzcON0.net
安倍首相が日本の首相として36年ぶりにミャンマーを訪問し、テイン・セイン大統領と会談した。このこと自体は大変好ましいことであり、近年のミャンマーブームの前からミャンマー支援に関わってきた者として感慨深いところがある。
しかし、一点懸念せざるを得ない点もある。各紙で報道されているように、今回の会談では「対日債務約2千億円の返済免除や、1千億円規模の政府開発援助(ODA)を表明」したとのこと。(MSN産経)


実は、ミャンマーへの円借款の債務免除は今回の2千億円だけでなく、今年1月に約3千億円を実行したばかりなのだ(外務省HP参照)。つまり今回の2千億と合わせて合計5千億円もの債権が放棄されたということになる。
そもそもODAの債権放棄は今回始まった話ではなく、毎年当たり前かのように繰り返されている。以下がその数字だ。(外務省HP参照)

2003年度 1088億円 (ボリビア、バングラデシュ、タンザニア等7カ国)
2004年度 1699億円 (ガーナ、ニカラグア、バングラデシュ等17カ国)
2005年度 9683億円 (イラク、ナイジェリア、ザンビア等18カ国)
2006年度 1523億円 (タンザニア、マラウィ、バングラデシュ等19カ国)
2007年度  218億円 (バングラデシュ、シエラレオネ、ネパール等9カ国)
2008年度 2860億円 (イラク、バングラデシュ等、ネパール等8カ国)
2009年度   76億円 (ブルンジ、スーダン、アンゴラ等5カ国)
2010年度  164億円 (リベリア、セーシェル)
2011年度  996億円 (コンゴ民、トーゴ)

この9年間で1兆8千億円、今年のミャンマー分を入れれば10年間で実に2兆3千億円の債権が放棄されたことになる。円借款の財源は言うまでもなく税金だ。この借款が何のために使われ、どのような状態になっているのか、債権放棄が如何なる理由でなされ、
どのような戦略的効果が期待できるのか、失った債権の責任は誰がとるのか、政府は十分な説明責任を果たすべきであろう。不思議なのは、マスコミはどこも当然かのように報道し、誰も批判していないことだ。

398 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 06:59:10.10 ID:oucLzcON0.net
日は奨学金滞納問題について書いたが、こちらは放棄ではなく滞納で、全体の6%と比率は減少傾向にあるにもかかわらず、それを隠して、「過去最大の876億円にも急増している大問題だ」と書きたてる。
一方で、2兆3千億円もの税金の放棄については何も論じない。

今回のミャンマーについては、民主化の流れを後押しするという戦略的目的や、「アジア最期のフロンティア」と呼ばれる同国への日本企業の進出を後押しする意味合いは確かにある。しかし、既に3千億円の債務免除がなされたばかりで、
それとは別に借款500億円、無償援助500億円、計約1千億円の新たな支援も表明された。
今回の会談ではそれで十分であり、残りの2千億円の債権放棄を今回する必要はあったのだろうか。そのカードは後々に残しておくか、民主化と経済成長を続けてもらう証としてコツコツと返済してもらう方がよいように思う。
ミャンマーの経済成長率は現在5.5%、各国からの援助と投資が急速に入っている状況であれば、難しい要求ではない。

さらに言えば、ミャンマーの主要な貿易相手国は輸出入ともに中国だ。中国を牽制するために行った日本の債務免除が
、結果的にミャンマーに深く入り込んでいる中国を利することにならないとも言えない。
この傾向は他の債務免除国も同様で、たとえば2011年度に900億円の債務免除したコンゴ民主共和国も同じだ。

ODAといえども、借款として融資したならばしっかりと返済してもらうべきだ。それができないなら国民に説明責任を果たすべきであるし、
返済が見込めないような新たな借款は行うべきでない。マスコミも偏向報道ばかりしていないで、見るべき点を見てしっかりと仕事をしてほしい。

399 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 07:06:24.65 ID:oucLzcON0.net
アハハハハハ!美しい国!美しい国!美しい国!本当に美しい国になって来てるじゃないか!奴隷から絞り取り、世界のATMになりばらまき、キチガイ官僚の天下りにばらまき、移民受け入れ生活保護、医療費タダで与え放題!
自国の奴隷には増税、増税与え放題!www 遺書がなければ自殺とカウントされない!wwww こんなのまともな数値か?ww 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!wwwこの約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態
アハハハハ!例えば中国人一人呼べば父ちゃん母ちゃん爺、婆四人付いてくる中国人夫婦には
8人付いてくる!(付いてくるとは数年の内に呼び寄せる事)!生活出来ずに生活保護、医療費タダ!家族皆幸せ!その分の負担金を日本人増税、増税、大増税!税金払えず自殺まっしぐら!wwwまさにまさに美しい国!
右だろうが左だろうがどんな政党だろうが糞議員共とキチガイ官僚は国民の血税でどんだけ美味しい思いをするかしか考えていないぞ!
本当に日本人の事を考えて日本人の為の政治をしたら石井紘基先生や中川昭一先生のようにされるだけ!

400 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 07:19:45.20 ID:GUZqdgaD0.net
>>1
安倍は財務省と関係なく増税を敢行するといいたいのかな?

つまり安倍はクソじゃん

401 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:07:24.29 ID:5Pxzy5WZ0.net
加計?

402 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:09:08.63 ID:65KDzJ6w0.net
>>391
いや、ハイパーまではいかなくても物価急上昇じゃね?

403 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:10:19.55 ID:65KDzJ6w0.net
>>386
その前にコピーしたけど殆どまだ使ってないのでコピーしたお金はまだ家に置いてある状況。

404 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:13:14.97 ID:ITJVuz+R0.net
財政危機なら財務省職員の最高賃金を年収300万円にしろよ

405 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:14:52.12 ID:65KDzJ6w0.net
>>374
>財政健全化を図ることが重要なのにいつまでトンデモ理論でごまかしてるんだ

重要なのは財政健全化とか言ってる方がとんでも。

重要なのは物価の安定と経済の成長

406 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:18:00.69 ID:oqN+TN4s0.net
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
あくまでも売国官僚が
絞りとる手段

売国奴が海外に隠してるもの
回収すれば解決

407 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:23:45.31 ID:P77hLCin0.net
インフレで借金が無くなるーとか言ってる奴が居るけど
国債償還に毎年いくら払ってるんだよ
無くなってないじゃん!

408 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:25:22.40 ID:FtG6jUX40.net
30年前ならともかく、なにをいまさら、もう遅すぎる・・・
全財産失うのがいやなら金でも買うこっちゃ・・・
今年中に金貨50枚追加購入予定・・・あと26枚・・・

409 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:28:12.38 ID:w1PiXoDr0.net
>>407
軽くなるんだよ、政府の負債を1872年と比べると名目で3740万倍


日銀が大量の国債を保有したことで我が国の財政再建は終了しました、増税も歳出削減も不要です

国債は税金で償還されていない、借り換え債で対応しており国民負担になってない
負担になってないのだから次世代へのつけでもない
償還費の財源を逆進性のある消費税に求めた時、国債を購入できるほどの資産を持つ者に
持たざる者が金利分だけでなく元本まで税金を通して所得移転が行われるということになる

410 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:32:45.01 ID:n+vA0Udk0.net
>>409
そうなってるからデフレが終わらないし、金利が上がらない。
インフレ、つまり物価の上昇を引き起こすには消費を拡大させるしかない
消費を拡大させるには消費に回せる金を可処分所得を上げるしかない
税収55兆円、国債発行45兆円で100兆円の予算を組み社会保障で40兆円の支出。
ナマポ見たいに全額消費されるならプライマリバランスのマイナス分真水が増えてインフレになるはずなんだけど、日本の老人は大金持ち。
個人資産1800兆円の約6割を所有してる。なので、社会保障で支給した分がそっくりそのまま貯蓄に回る。
そしてそれが国債市場に還流するからどれだけやってもインフレにならない。消費性向の高い若年低所得労働者から消費性向の低い高齢富裕層への逆配分しててインフレになったら経済学がひっくり返る。

411 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:49:47.87 ID:w1PiXoDr0.net
本当に必要なのは適切な財政政策ということですね
そこから目をそらし金融政策にのみ意識を向けさせるためにはいぱーとか言ってる連中は
犯罪者でしょう

412 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:56:00.81 ID:FtG6jUX40.net
すべての経済学が行き詰まり
どこもかしこも異次元祭り・・・
崖っぷちに向かってアクセルを踏むしかない・・・
止まればば負ける・・・すすめば落ちる・・・徳政令祭り・・・

413 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:00:26.78 ID:nu6w10890.net
>>407
インフレで目減りさせる方法は正しいんだが、当たり前の話としてインフレで損するのも日本人なわけでねw

簡単に財政問題を解決する魔法とやらは存在しない。

414 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:06:54.42 ID:piiVHuBl0.net
>>1
二言目には、財政健全化、財政健全化って財務省の味方する人は言うが
じゃ、なぜ、国家公務員のボーナスや給料上げるんさ、矛盾してるでしょ
そもそも税収が50兆円ないことこそ解消せにゃならんこと
消費税増じゃなくて、法人税を20%に下げても法人税だけで100兆円以上納税
できる国にするのが国家公務員の仕事でしょ

415 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:08:21.08 ID:1QgbWo7g0.net
公的機関リストラしろ、無駄な大学も潰せ

416 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:16:08.78 ID:BMAiTAUz0.net
経済は見事に復活したような事を言うくせに、
ケースバイケースでリーマン級の不景気みたいな事を言いくさる。
全く理解に苦しむ。

417 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:25:36.72 ID:/U1kCHh+0.net
>>409
結局無くなってないじゃん
でも金額は膨らんでいくじゃん?
バブルと一緒でつけを払う日が来るじゃん!

418 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:44:54.37 ID:xRDuwNLO0.net
国債は買いたくても市場にないんだよね
日銀がみんな買い取ってしまったから

銀行はどうやって儲けるかが悩み

419 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:49:21.26 ID:lpqH7Wlh0.net
バランスシートの中からグロスの債務だけ取り出して財政の持続性を議論するという
企業会計ではあり得ない子供騙しがまかり通っているのが国家財政の世界。

420 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 11:43:55.41 ID:o+jgZcfE0.net
戦後に国民全てに金融資産25〜90%の税率で課税して吸い上げ、国債償還。
おまけに戦時の債務に関しては全額デフォルト。
戦時中には対外デフォルトもやってる日本の債務を、1872年と比べてどうするんだか。

円の価値自体も変わってるし。

421 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:00:56.85 ID:w1PiXoDr0.net
>>413
その通貨の流通する域内においてマイルドインフレは豊かになるための条件、
通過がたくさんあるのだから価値は下がる、しかしそれは豊かだからたくさんあるからで貧しくなったわけではない。
>>417
政府債務はなくす必要ないよ、
どうしても減らしたいなら保有者に償還放棄すればなくなるけどそれほど意味のあることとは思えない
>>420
戦前と比べたのは、敗戦という特殊事情を無視してハイパー云々書き込みがあること
別に戦後からでもかまわん、600兆円のころから破綻破綻といっていたわけで、残高などどうでもいいし。
またすでに述べたが通貨はたくさんあるということは価値を下げるが豊かであるということと相関関係にある
通貨の価値が高いことはそれを使用する人たちにとって良いことではない、「少ない」可能性があるからだ。

422 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:17:28.40 ID:5tHaIi8P0.net
1992年の名目GDPを100%として、2012年の名目GDPを示します。
日本 100.0% アメリカ 247.0% イギリス 231.2% イタリア 194.1% カナダ 254.6% ドイツ 162.7% フランス 183.6%

つまり日本だけが20年間名目経済成長ゼロなのです。
ちなみに、世界にそんな国は無くて、日本以外ではドイツが最低で、他の国は20年間で2倍以上で、失敗国家でも日本より遥かに経済成長しています。
日本は2012年までの20年間、世界で一国だけデフレで、名目実質ともに世界最低の経済成長率で、世界一の失敗国家です。

2012年にアベノミクスを開始してら2018年までの6年間の名目経済成長率を示します。
日本 12.3% アメリカ 26.4% イギリス 24.9% イタリア 9.1% カナダ 22.7% ドイツ 23.2% フランス 13.1%

日本はイタリアの成長率を抜いてフランスに迫っています。世界最低を脱したのは明らかで、世界一の失敗国家の総理としては快挙です。
日本を世界一の失敗国家にしたのは日銀と財務省ですが、安倍さんは日銀と財務省をある程度抑えているということでしょう。
彼らのバックにいるのは米国ですが、安倍さんは上手くトランプの機嫌を取って、従米売国と見せかけていると思うな。
鳩山みたいに、あからさまに米国に歯向かえばボロボロにされる。

423 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:29:07.26 ID:5tHaIi8P0.net
>>392
日本が何でここまでやられているか。
それはベネズエラを見ると分かる。
今のベネズエラはボロボロ。
チャベス大統領はあからさまに米国に逆らった。
ラテンアメリカの国は大体が日本と似た立場で米国の属国。
下手に逆らうと無茶苦茶される。

日本は太平洋戦争で強敵だった上に冷戦でボロ儲けした。
実は冷戦の実質的勝者は、安保ただ乗りで日本だった。
冷戦後はもうちょっと米国全体を経済支配されるところだった。
日本は米国の70%のGDPで、巨額の対米債権があり、日本企業はハリウッドやロックフェラーセンターを買収していた。
こんな相手を野放しにする米国ではない。

そんな中で安倍さんは上手くトランプの機嫌を取っていると思うよ。

424 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:36:02.65 ID:65KDzJ6w0.net
>>421
>>413
>その通貨の流通する域内においてマイルドインフレは豊かになるための条件、

条件ではなくて結果だと思うけどな。

425 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:49:02.48 ID:udxZB+b40.net
現代がまともなこと言うなんて
信じられん

426 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:50:49.75 ID:5tHaIi8P0.net
>>424
資本主義では前提条件なんです。
好況の時はマイルドインフレは結果と言っても大きな間違いではないと思う。
しかし、その場合も中央銀行が景気の過熱を抑えないといけない。
結果という言い訳は、日銀総裁や財務省が良く使う。

不況の場合はマイルドインフレになるわけないので、政府が需要を作り出さないと。
定額給付金でも良いし、公共事業でも良い。
ルーズヴェルトのニューディールは上手くいかなかったが、ヒトラーのアウトバーン建設は大成功だった。

427 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:00:54.74 ID:/U1kCHh+0.net
現実問題として、国債が膨れあがってるのに、無くなるだの、小さくなるだの、返す必要は無いだの、現実逃避してるようにしかみえんな
そんな良いこと尽くめなら、今の10倍くらい借りたらいいんじゃないか?

428 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:03:04.35 ID:AuQnkcLz0.net
政府の発表を鵜呑みにするわけがない

429 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:29:12.06 ID:+Aj+JcoI0.net
生保切れよ

430 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:33:04.56 ID:M3d/RQfa0.net
国の借金は国民にとっては国への貸付金だろ?

影響がない国や日本と敵対してる国からの円借款とか返してもらえよ

431 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:38:43.57 ID:H35Xgpvp0.net
>>427
どうやら本当の馬鹿みたいだな
聞いてみたいんだが
負債だけを強調し資産を無視するのは何故だ
国債の4割を日銀が保有していることを無視するのは何故だ
日本の実質債務は急速に減少していると海外で報道されているんだが
膨れ上がっていると強弁する根拠は何だ

432 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:39:27.40 ID:ZMvSXHhQ0.net
国へ貸してる国民もいるのは事実だが。
国債を持っているへ返済するのも国民だぞ。
860万円分、国債をもっていれば、
ある年の税金額が860万だとしたら、その国債とチャラにできる感じ。

433 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:39:50.19 ID:vARgTdRm0.net
30年間も低成長で第2位の経済大国から転落した日本
財政赤字を救うために日銀が国債を買い続けるなんて
第二次大戦前と似たような打ち出の小づち的でたらめ理論を信仰してしまうくらい
国民がおかしくなってきているのだろう

434 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:42:11.13 ID:serTG3GM0.net
>>431
横からで悪いけど
その資産というのは負債と帳消しにできるものなのか?
有事には強制的に法律で言う「混同」できるものなのか?

その例によると日銀保有の国債を国家財政に捧げることができるのか?

435 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:42:30.38 ID:E9tB+LBG0.net
マルクスが資本論で、資本主義はいずれ破綻すると予言していたな

436 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:43:22.40 ID:M3d/RQfa0.net
>>432
まあそうか

というか国民の借金なら借金で、一時的には業務で溶かした公務員が優先的にはらえよ。第三セクとかの頃から

437 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:44:49.37 ID:ZMvSXHhQ0.net
これ企業と比較するのがまずいところは。
投資家や銀行は、第三者的な見方で、まだまだ手を引かずとも平気だと合理的に判断できるが。
日本政府とその国債の場合、買ってるのが関係者といか、会社だと従業員やオーナー社長などで。
やばいと思っても手を引けない状況になる。だから負債超過の意味も違ってくる。



> 一方、企業部門(民間非金融法人企業)は資産1178兆円、負債1732兆円と負債超過だ。
> ちなみに、一般政府部門は、資産574兆円、負債1287兆円とこれも企業部門と同じく負債超過になっている。

438 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:44:52.79 ID:E9tB+LBG0.net
>>436
公務員の給与も税金だからな

439 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:44:54.54 ID:FVPpbxPp0.net
バングラディッシュ「あのー 今回もまた借金棒引きしてもらえねえでげすか? げへへ」
バングラディッシュの債権放棄額(2003-2011) 1545億円也

2014年 岸田外相(当時)が、バングラディッシュへ新たに1200億円の円借款を供与

440 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:48:40.13 ID:ZMvSXHhQ0.net
企業への投資や貸付だったら、ほんとにやばい所には金を貸さないか、株式売却したり株価暴落するから
いくら負債が増えようが平気(と判断されてる)だから良いんだが。
日本政府と国債の場合、ほんとにやばくなってても合理的に判断できず、たとえば日銀を国債を買い増すとかなりえる。

441 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:49:21.99 ID:E9tB+LBG0.net
日本は米国債売るって言ったら頃されちゃうからなあ

442 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:49:41.06 ID:QstP9eCv0.net
家計と、歳入歳出を同じ考えでみるのは、まぁアホとして

出来るだけ債務は無いほうがいい。
これを企業で考えるなら、金融債務なり外資本となるけど、

日本の場合、企業にたとえるなら従業員に出資してもらってる状態だしねぇwwww

443 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:49:45.12 ID:p+Hj450b0.net
>>425
週刊現代と日刊ゲンダイは別物。

444 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:58:01.73 ID:BWfelP7+0.net
借金できるだけの資産あり。

445 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:02:00.91 ID:FVPpbxPp0.net
アウン・サン・スー・チー(ミャンマー最高顧問)2016年10月訪日 
「アベ首相 お金ちょうだい ウフフ」

2017年3月 ミャンマーに対し 1,250億円の新たな円借款貸付に調印
2018年3月 ミャンマーに対し 1,170億円の新たな円借款貸付に調印

ミャンマーの債権放棄額 のべ5000億円也(2013年1月に3千億、5月に2千億放棄)

446 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:11:42.59 ID:6xGJNMhl0.net
>>208
各種年金受給額を下げ
消費税・各種税金を上げ

財政が悪化する一途の無能ジャップwwwwww

447 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:12:44.46 ID:eBp0bOhH0.net
よく聞く例えに日本の借金はお父さんがお母さんにお金を借りてるようなモノ
とか言ってるけど それ立派な借金ですよ 金返さないジジィがいたら離婚調停
と同時に民事で返金求めるだろ 

448 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:15:28.40 ID:KJLEwheG+
>>395
こいつらが将来、日本に資するかなんて何の保証もない
知日=親日でもないし
最後まで日本を見捨てないのは市井の普通の(貧しい)人々だろうに
その人々からは容赦なくむしり取る
勝ち組はいざとなれば日本を見捨てるよ

449 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:28:46.40 ID:GAB1KL220.net
>>447
お父さんが、なぜだか紙幣の印刷機持ってるんだよ

450 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:34:45.32 ID:HQoOWHFY0.net
>>426
中途半端な所でやめたからねニューディールは
それに社会主義的な公共投資、失業対策を嫌って、違憲判決等も出てるからね

結果、改善した失業率は再び悪化し、悪化した失業率が急激に改善したのは日米開戦後

451 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:36:47.58 ID:HQoOWHFY0.net
>>447
そも本来は家計に例えるのが間違い
通貨発行権があるんだからね、幾らでも通貨発行できる人が金借りた所で大したリスクじゃないだろ?

452 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:40:58.16 ID:Cl1MbuQw0.net
たとえの持つ不整合性に文句つけてる時点でもう完敗
家計でない故の危機ってわかるか?
家計なんて世帯主がヤクザに臓器売買して嫁と娘がソープ行き
息子はタコ部屋で働けば済むけどな
国家はそうはいかない
それより酷いことが国民全体に起こるw

453 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:42:29.96 ID:HQoOWHFY0.net
>>433
緊縮と増税が失われた30年を産んだ
GDPの6割が個人消費の国で、消費増税なんて馬鹿げた事をやるから消費が冷え込む

デフレ下では政府が需要を増やすべきなのに緊縮するから、いつまでたっても低成長、もしくはデフレから脱却出来ないでいる

454 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:43:52.36 ID:x4/8TRlm0.net
>>451
>通貨発行権があるんだからね

飯が食えなくなったら意味ねぇだろ。
国内の食料時牛率は38%

455 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:44:44.58 ID:x4/8TRlm0.net
× 食料時牛率
○ 食料自給率

456 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:44:57.71 ID:HQoOWHFY0.net
>>452
適切で無いものは適切でないんだよ
家計の場合、国家の通貨発行権と同等の物を指し示すか、折込済みで考えるべきだか

家計で例える奴はこの点や
国家が人間同様の寿命では無い事を意図的に無視する

これは詭弁や詐欺師の手法といって差し支えない程度だと思うがね

457 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:47:19.34 ID:x4/8TRlm0.net
第二次世界大戦中に大量に発行しまくった紙幣の代わりとして
大量に流通していた軍票どうなった?敗戦してから換金出来ずに紙くずとなっただろ。
まだ懲りないの?ということ。

458 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:48:55.95 ID:HQoOWHFY0.net
>>454
食料自給率は上げた方が良いのが勿論だが

財政均衡論から来る、緊縮、増税路線はむしろ、自給率低下の政策に利用されるロジックですが?

自給率上げる事を是とするなら寧ろ財政政策を肯定すべきだろう

459 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:49:32.43 ID:Bu9b+6Ud0.net
障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑
安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない
安室を起用する障害者差別企業のコーセーの商品を不買しましょう。安室のバックのヤクザバーニングと癒着している日テレとイモトアヤコ も悪質

http://makezugirai.blog.jp/archives/75531607.html
安室奈美恵の東京ドームライブで障害者の入場拒否した事で大揉め
https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到

https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

http://dailynewsonline.jp/article/1390401/
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声

安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ

2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000953.jpg
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かったから保たなかった

茶髪でガングロというブームを起こしたのは安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていた

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよ
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616

↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html
>「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」
.96+647
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

460 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:50:52.91 ID:x4/8TRlm0.net
>>458
第三次世界大戦が始まるまで財政政策しないだろ。
ずーっと発行しつづけだよ。

461 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:51:15.81 ID:HQoOWHFY0.net
>>457
そりゃ戦争に負けたからね
今、日本は戦争してる訳じゃないけど

462 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:53:26.70 ID:HQoOWHFY0.net
>>460
金融緩和は財政とセットじゃないと効果は無いか薄いとはずっと言われてた事
それを阻む論拠となるのが財政均衡論からくる緊縮増税路線

463 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:56:05.82 ID:KEuzR+hd0.net
清滝プリンストン大教授「財政破綻に備えを」
http://www.nikkei.com/video/5821318033001/?playlist=4654649186001

464 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:56:54.16 ID:CYPtBP0q0.net
公務員給与を上げながら財政危機を煽って増税を唱えるってある意味凄いw

465 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:58:06.18 ID:HQoOWHFY0.net
>>458追記
序に、反グローバルもだな(国内生産、国内消費へ)農業以外もだけど

466 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:58:46.04 ID:x4/8TRlm0.net
>>464
戦前の大不況が起きるよ。
公務員給与を下げることなんて聞いたことが無い。

467 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:59:19.43 ID:nYwWuqhA0.net
>>458
自給率も嘘。外国は金額ベースなのに日本はカロリーベース。

468 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:03:52.90 ID:HQoOWHFY0.net
>>464
それこそ今の日本の官僚は大戦末期の大本営や軍令部並みに糞だからね
特に罪務省(財務省)が

469 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:04:33.75 ID:KEuzR+hd0.net
金融危機の研究で国際的に知られる清滝信宏・米プリンストン大教授は日本経済新聞の取材で「財政破綻に備えたコンティンジェンシープラン(緊急時の対応計画)を作るべきだ」と話した。

470 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:05:57.01 ID:HQoOWHFY0.net
>>467
何れにせよ、自給自足、地産地消が出来る状況では無い

471 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:10:51.64 ID:HQoOWHFY0.net
>>469
権威主義者か?

ポール・クルーグマン教授が、「アベノミクスの真の教訓は金融政策の限界だ」と分析している。
「第3の矢(構造改革)など気にせず、第2の矢(財政政策)に取り組め」という。
https://www.financialpointer.com/jp/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3%EF%BC%9A%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%95%99%E8%A8%93%E3%81%AF%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE/
「全体で見て、日本の財政政策はアベノミクス開始後、拡張的にではなく、実質的に緊縮になっている。
主な理由は消費増税であり、他の施策はこの影響を打ち消すことができなかった。」

472 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:11:27.35 ID:KEuzR+hd0.net
「やがて外国人が大量に国債を買う時がくる。日本の貯蓄率がどんどん下がり、自国だけでは債務の償還や借り換えが間に合わなくなるからだ。
外国人は低金利では国債を買わない。そこで金利の急上昇を引き金として財政危機がやってくる。低金利や高い貯蓄率がいつまでも続くとは考えない方がいい」

473 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:12:14.22 ID:x4/8TRlm0.net
>>468
当時は大蔵省。軍票は大量廃棄。
日本円が廃棄される事態になると日本はドルになるんじゃないかね。

474 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:12:30.32 ID:HQoOWHFY0.net
ポール・クルーグマン-wikiより引用

ポール・ロビン・クルーグマン(Paul Robin Krugman、1953年2月28日 - )は、アメリカの経済学者、コラムニスト。ニューヨーク市立大学大学院センター(CUNY)教授。
2008年度ノーベル経済学賞受賞。

475 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:15:05.77 ID:x4/8TRlm0.net
>>472
>日本の貯蓄率がどんどん下がり
金利が限りなくゼロに近い状態で貯蓄率なんて・・・

476 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:16:01.12 ID:KEuzR+hd0.net
清滝氏はインタビューで、07年以降にニューヨーク連銀の担当者と市場介入の手法について意見交換した経験も明かした。
理論の構築にとどまらず、政策形成の現場に赴く行動派の顔も見せる。一方で大規模な資産買い入れなど異例の政策に踏み切った米当局が、理論家とも積極的な対話の場を持っていた側面もうかがわせて興味深い。

477 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:18:15.18 ID:KEuzR+hd0.net
日本の財政は持続可能ですか。

 「かなり危ない。財政破綻に備えたコンティンジェンシープラン(緊急時の対応計画)を作り、国民の合意を取り付けるべきだ。プランは支出カット、税収増、インフレによる国債減価という3つの政策をどのような割合で発動するかがポイントになる」

478 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:19:12.92 ID:HQoOWHFY0.net
>>466
昭和金融恐慌後のデフレを既に経験中の状態が今の日本(バブル崩壊以後の緊縮増税で98年以降デフレ)
しかも当時は金本位制

昭和恐慌 - Wikipedia
昭和恐慌(しょうわきょうこう)は、1929年(昭和4年)秋にアメリカ合衆国で起き世界中を巻き込んでいった世界恐慌の影響が日本にもおよび、1930年(昭和5年)から翌1931年(昭和6年)にかけて日本経済を危機的な状況に陥れた、
戦前の日本における最も深刻な恐慌。
第一次世界大戦による戦時バブル(=日本の大戦景気)の崩壊によって、銀行が抱えた不良債権が金融システムの悪化を招き、一時は収束するものの、その後の金本位制を目的とした緊縮的な金融政策によって、日本経済は深刻なデフレ不況に陥った。

479 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:20:36.93 ID:Xx8cDJ1U0.net
黄金時代のリフレ派



田中秀臣@hidetomitanaka

浜田先生の解法は、1)財政政策だけ⇒マンデルフレミングから限定的な効果しかない、2)金融政策だけ、社会コストが少なく即効性もある、
3)でも2)だけでは知的に洗練されてない人がつれない可能性もあるので、知的じゃない人たちが効くと信じてるもの(財政政策、構造改革)も組み合わせて釣れ。

480 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:22:15.86 ID:Xx8cDJ1U0.net
"It’s Baaack"から20年経っても間違え続けるクルーグマン
http://totb.hatenablog.com/entry/2018/03/03/102458

481 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:22:37.01 ID:x4/8TRlm0.net
国の借金は家計に例えると、となりの家「米国」や、さらに別の家「中国」に
事業をばらまき債権化しつづけている。仲が悪くなると債権がクズになりかねん。

482 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:24:31.70 ID:ZGI1hT+g0.net
>>426
んだから、デフレ下で消費税増税(緊縮財政)はクソ失敗なんだろ?

>>471
当たり前の分析を当たり前にするから
信用される。

483 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:25:10.37 ID:KEuzR+hd0.net
>>471 権威主義じゃなく誰の言うことが正しいか探すだけ。素人が考えたって分からないしね。一番信頼してるのは森永卓郎。

484 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:25:17.93 ID:HQoOWHFY0.net
>>479
もうリフレの社会的実験は失敗に終わったと認識すべきだよね
実際、日本の主流リフレ派(ハゲやペラ念は所謂、市井リフレ派)の殆どが過去発言をかなぐり捨てて

財政の有効性を訴えるまでになっている状況

485 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:25:37.37 ID:46g9c0om0.net
政府の借金=国民の資産
とか言ってるバカもいるけどな

486 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:26:34.33 ID:HQoOWHFY0.net
>>483
森永卓郎を信頼するなら財政を否定する理由は無いだろう

487 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:26:43.60 ID:KEuzR+hd0.net
>>482 クルーグマンてか外国人じゃ日本のことを知らなすぎる。世界を均一に考えるだけだから。

488 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:26:58.49 ID:FNPYKilX0.net
リフレとネトウヨって主張する人は何で同じなんだろ

489 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:27:30.80 ID:VWiqz4/40.net
借金は収入と合わせて考えないと意味ない
今年度から「国の借金/GDP」は減り始めるので大丈夫

490 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:28:18.21 ID:KEuzR+hd0.net
>>486 モリタクは借金3000兆円でも大丈夫って言ってるからね。信者じゃないから全ては信用しないのは当たり前。

491 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:29:24.59 ID:pJEJxOFe0.net
>>6
筆者の「ドクターZ」は匿名だが、内容は高橋洋一があちこちで述べていることの受売りだ。
内容が正しいんだから、問題ない。

492 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:29:48.23 ID:HQoOWHFY0.net
森永卓郎著『消費税は下げられる!』
By 編集部 in 書評 on 2017年3月19日
さらば緊縮財政・消費税!の号砲
師岡武男(評論家)
https://www.skylarktimes.com/?p=9604
森永氏のこの本は「借金1000兆円の大嘘を暴く」と副題がついている。
財政危機論と消費税増税の二つを標的として徹底的に反論したもので、スティグリッツ氏の提唱と趣旨は同じだが、中身はさらに過激である。
はしがきには冒頭で「私が強調したいことは、たった一つ『日本の財政は世界一健全』ということだ」と切り出している。
そのうえで、日本経済がバブル崩壊以降、四半世紀以上にわたって続く低迷を抜け出す経済政策として、消費税の引き下げを強く主張する。

日ごろ政府とマスコミから注ぎ込まれる財政危機論や消費税必要論になじんだ耳には、とんでもない暴論と聞こえるかもしれない。

しかし、この主張は最近の世界と国内の動きに連動したものであり、アベノミクスの進路修正の号砲の役割を担うかもしれない。

493 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:31:03.19 ID:JSZYFq120.net
個人でも国家でも過度の借金は望ましくないが、世界的な評価は為替相場に反映されてるんじゃね。
正しいのか間違っているのかは別として。

494 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:31:16.32 ID:ZGI1hT+g0.net
>>487
金利が低いほうが高いよりは総需要を増やす。

政府中央銀行はその気になれば総需要をマイルドインフレになるまで増やしうる。

経済主体が所得増を確信すれば総支出を増やしうる。

単にこれらを言っているだけで、
どの国にも当てはまる。

残念ながらこの処方箋を必要とするような長期間デフレの国は、
イタリアと日本ぐらいしかないがな。

495 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:32:03.79 ID:eBp0bOhH0.net
公務員の給料の基準て知ってるか? 公的文書に書かれてるわけじゃないが
「大企業の中堅社員と遜色ないレベル」に設定されるんだそうな
その根拠は?と聞きたいけどねw

総レス数 1002
366 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200