2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【財政】 国の借金を「家計」に例え、財政危機を煽る、財務省youtubeを信じてはいけない。世界基準では大嘘の類!★7

395 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 06:56:20.29 ID:oucLzcON0.net
国費外国人留学生制度

ttp://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/06032818.htm
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/04/21/1384499_01.pdf


日本にくる国費留学生(全員)+私費留学生(5〜7割)が、日本側から奨学金(返済不要)を受給

ttp://www.g-studyinjapan.jasso.go.jp/ja/modules/pico/index.php?content_id=19
ttps://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/scholarships/__icsFiles/afieldfile/2018/06/26/scholarships_2018_j.pdf
ttp://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/scholarships/index.html
ttp://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/scholarships/shoureihi/about.html
ttp://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/scholarships/short_term.html
ttp://www.jpss.jp/ja/scholarship/
ttp://www.lotte-isf.or.jp/studentship.html


私費外国人留学生ですら5〜7割が、日本側から奨学金(返済不要)を受給

ttp://www.jasso.go.jp/about/statistics/ryuj_chosa/index.html
平成19年・・51.2%
平成21年・・63.8%
平成23年・・51.4%
平成25年・・52.5%

これらの返済不要の奨学金の原資は、日本人の血税です

396 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 06:57:27.21 ID:vdGKVaAc0.net
財務省「増税せんかい」

政府「はい、速やかにします」

397 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 06:57:44.51 ID:oucLzcON0.net
安倍首相が日本の首相として36年ぶりにミャンマーを訪問し、テイン・セイン大統領と会談した。このこと自体は大変好ましいことであり、近年のミャンマーブームの前からミャンマー支援に関わってきた者として感慨深いところがある。
しかし、一点懸念せざるを得ない点もある。各紙で報道されているように、今回の会談では「対日債務約2千億円の返済免除や、1千億円規模の政府開発援助(ODA)を表明」したとのこと。(MSN産経)


実は、ミャンマーへの円借款の債務免除は今回の2千億円だけでなく、今年1月に約3千億円を実行したばかりなのだ(外務省HP参照)。つまり今回の2千億と合わせて合計5千億円もの債権が放棄されたということになる。
そもそもODAの債権放棄は今回始まった話ではなく、毎年当たり前かのように繰り返されている。以下がその数字だ。(外務省HP参照)

2003年度 1088億円 (ボリビア、バングラデシュ、タンザニア等7カ国)
2004年度 1699億円 (ガーナ、ニカラグア、バングラデシュ等17カ国)
2005年度 9683億円 (イラク、ナイジェリア、ザンビア等18カ国)
2006年度 1523億円 (タンザニア、マラウィ、バングラデシュ等19カ国)
2007年度  218億円 (バングラデシュ、シエラレオネ、ネパール等9カ国)
2008年度 2860億円 (イラク、バングラデシュ等、ネパール等8カ国)
2009年度   76億円 (ブルンジ、スーダン、アンゴラ等5カ国)
2010年度  164億円 (リベリア、セーシェル)
2011年度  996億円 (コンゴ民、トーゴ)

この9年間で1兆8千億円、今年のミャンマー分を入れれば10年間で実に2兆3千億円の債権が放棄されたことになる。円借款の財源は言うまでもなく税金だ。この借款が何のために使われ、どのような状態になっているのか、債権放棄が如何なる理由でなされ、
どのような戦略的効果が期待できるのか、失った債権の責任は誰がとるのか、政府は十分な説明責任を果たすべきであろう。不思議なのは、マスコミはどこも当然かのように報道し、誰も批判していないことだ。

398 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 06:59:10.10 ID:oucLzcON0.net
日は奨学金滞納問題について書いたが、こちらは放棄ではなく滞納で、全体の6%と比率は減少傾向にあるにもかかわらず、それを隠して、「過去最大の876億円にも急増している大問題だ」と書きたてる。
一方で、2兆3千億円もの税金の放棄については何も論じない。

今回のミャンマーについては、民主化の流れを後押しするという戦略的目的や、「アジア最期のフロンティア」と呼ばれる同国への日本企業の進出を後押しする意味合いは確かにある。しかし、既に3千億円の債務免除がなされたばかりで、
それとは別に借款500億円、無償援助500億円、計約1千億円の新たな支援も表明された。
今回の会談ではそれで十分であり、残りの2千億円の債権放棄を今回する必要はあったのだろうか。そのカードは後々に残しておくか、民主化と経済成長を続けてもらう証としてコツコツと返済してもらう方がよいように思う。
ミャンマーの経済成長率は現在5.5%、各国からの援助と投資が急速に入っている状況であれば、難しい要求ではない。

さらに言えば、ミャンマーの主要な貿易相手国は輸出入ともに中国だ。中国を牽制するために行った日本の債務免除が
、結果的にミャンマーに深く入り込んでいる中国を利することにならないとも言えない。
この傾向は他の債務免除国も同様で、たとえば2011年度に900億円の債務免除したコンゴ民主共和国も同じだ。

ODAといえども、借款として融資したならばしっかりと返済してもらうべきだ。それができないなら国民に説明責任を果たすべきであるし、
返済が見込めないような新たな借款は行うべきでない。マスコミも偏向報道ばかりしていないで、見るべき点を見てしっかりと仕事をしてほしい。

399 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 07:06:24.65 ID:oucLzcON0.net
アハハハハハ!美しい国!美しい国!美しい国!本当に美しい国になって来てるじゃないか!奴隷から絞り取り、世界のATMになりばらまき、キチガイ官僚の天下りにばらまき、移民受け入れ生活保護、医療費タダで与え放題!
自国の奴隷には増税、増税与え放題!www 遺書がなければ自殺とカウントされない!wwww こんなのまともな数値か?ww 今の日本の
年間 不審死、変死が17万人以上!wwwこの約半数が自殺している+政府発表の遺書がある
自殺者数3万人を足すと今の日本の年間自殺者数11万人以上!これが実態
アハハハハ!例えば中国人一人呼べば父ちゃん母ちゃん爺、婆四人付いてくる中国人夫婦には
8人付いてくる!(付いてくるとは数年の内に呼び寄せる事)!生活出来ずに生活保護、医療費タダ!家族皆幸せ!その分の負担金を日本人増税、増税、大増税!税金払えず自殺まっしぐら!wwwまさにまさに美しい国!
右だろうが左だろうがどんな政党だろうが糞議員共とキチガイ官僚は国民の血税でどんだけ美味しい思いをするかしか考えていないぞ!
本当に日本人の事を考えて日本人の為の政治をしたら石井紘基先生や中川昭一先生のようにされるだけ!

400 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 07:19:45.20 ID:GUZqdgaD0.net
>>1
安倍は財務省と関係なく増税を敢行するといいたいのかな?

つまり安倍はクソじゃん

401 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:07:24.29 ID:5Pxzy5WZ0.net
加計?

402 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:09:08.63 ID:65KDzJ6w0.net
>>391
いや、ハイパーまではいかなくても物価急上昇じゃね?

403 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:10:19.55 ID:65KDzJ6w0.net
>>386
その前にコピーしたけど殆どまだ使ってないのでコピーしたお金はまだ家に置いてある状況。

404 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:13:14.97 ID:ITJVuz+R0.net
財政危機なら財務省職員の最高賃金を年収300万円にしろよ

405 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:14:52.12 ID:65KDzJ6w0.net
>>374
>財政健全化を図ることが重要なのにいつまでトンデモ理論でごまかしてるんだ

重要なのは財政健全化とか言ってる方がとんでも。

重要なのは物価の安定と経済の成長

406 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:18:00.69 ID:oqN+TN4s0.net
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
あくまでも売国官僚が
絞りとる手段

売国奴が海外に隠してるもの
回収すれば解決

407 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:23:45.31 ID:P77hLCin0.net
インフレで借金が無くなるーとか言ってる奴が居るけど
国債償還に毎年いくら払ってるんだよ
無くなってないじゃん!

408 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:25:22.40 ID:FtG6jUX40.net
30年前ならともかく、なにをいまさら、もう遅すぎる・・・
全財産失うのがいやなら金でも買うこっちゃ・・・
今年中に金貨50枚追加購入予定・・・あと26枚・・・

409 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:28:12.38 ID:w1PiXoDr0.net
>>407
軽くなるんだよ、政府の負債を1872年と比べると名目で3740万倍


日銀が大量の国債を保有したことで我が国の財政再建は終了しました、増税も歳出削減も不要です

国債は税金で償還されていない、借り換え債で対応しており国民負担になってない
負担になってないのだから次世代へのつけでもない
償還費の財源を逆進性のある消費税に求めた時、国債を購入できるほどの資産を持つ者に
持たざる者が金利分だけでなく元本まで税金を通して所得移転が行われるということになる

410 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:32:45.01 ID:n+vA0Udk0.net
>>409
そうなってるからデフレが終わらないし、金利が上がらない。
インフレ、つまり物価の上昇を引き起こすには消費を拡大させるしかない
消費を拡大させるには消費に回せる金を可処分所得を上げるしかない
税収55兆円、国債発行45兆円で100兆円の予算を組み社会保障で40兆円の支出。
ナマポ見たいに全額消費されるならプライマリバランスのマイナス分真水が増えてインフレになるはずなんだけど、日本の老人は大金持ち。
個人資産1800兆円の約6割を所有してる。なので、社会保障で支給した分がそっくりそのまま貯蓄に回る。
そしてそれが国債市場に還流するからどれだけやってもインフレにならない。消費性向の高い若年低所得労働者から消費性向の低い高齢富裕層への逆配分しててインフレになったら経済学がひっくり返る。

411 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:49:47.87 ID:w1PiXoDr0.net
本当に必要なのは適切な財政政策ということですね
そこから目をそらし金融政策にのみ意識を向けさせるためにはいぱーとか言ってる連中は
犯罪者でしょう

412 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 08:56:00.81 ID:FtG6jUX40.net
すべての経済学が行き詰まり
どこもかしこも異次元祭り・・・
崖っぷちに向かってアクセルを踏むしかない・・・
止まればば負ける・・・すすめば落ちる・・・徳政令祭り・・・

413 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:00:26.78 ID:nu6w10890.net
>>407
インフレで目減りさせる方法は正しいんだが、当たり前の話としてインフレで損するのも日本人なわけでねw

簡単に財政問題を解決する魔法とやらは存在しない。

414 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:06:54.42 ID:piiVHuBl0.net
>>1
二言目には、財政健全化、財政健全化って財務省の味方する人は言うが
じゃ、なぜ、国家公務員のボーナスや給料上げるんさ、矛盾してるでしょ
そもそも税収が50兆円ないことこそ解消せにゃならんこと
消費税増じゃなくて、法人税を20%に下げても法人税だけで100兆円以上納税
できる国にするのが国家公務員の仕事でしょ

415 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:08:21.08 ID:1QgbWo7g0.net
公的機関リストラしろ、無駄な大学も潰せ

416 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:16:08.78 ID:BMAiTAUz0.net
経済は見事に復活したような事を言うくせに、
ケースバイケースでリーマン級の不景気みたいな事を言いくさる。
全く理解に苦しむ。

417 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:25:36.72 ID:/U1kCHh+0.net
>>409
結局無くなってないじゃん
でも金額は膨らんでいくじゃん?
バブルと一緒でつけを払う日が来るじゃん!

418 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:44:54.37 ID:xRDuwNLO0.net
国債は買いたくても市場にないんだよね
日銀がみんな買い取ってしまったから

銀行はどうやって儲けるかが悩み

419 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 10:49:21.26 ID:lpqH7Wlh0.net
バランスシートの中からグロスの債務だけ取り出して財政の持続性を議論するという
企業会計ではあり得ない子供騙しがまかり通っているのが国家財政の世界。

420 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 11:43:55.41 ID:o+jgZcfE0.net
戦後に国民全てに金融資産25〜90%の税率で課税して吸い上げ、国債償還。
おまけに戦時の債務に関しては全額デフォルト。
戦時中には対外デフォルトもやってる日本の債務を、1872年と比べてどうするんだか。

円の価値自体も変わってるし。

421 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:00:56.85 ID:w1PiXoDr0.net
>>413
その通貨の流通する域内においてマイルドインフレは豊かになるための条件、
通過がたくさんあるのだから価値は下がる、しかしそれは豊かだからたくさんあるからで貧しくなったわけではない。
>>417
政府債務はなくす必要ないよ、
どうしても減らしたいなら保有者に償還放棄すればなくなるけどそれほど意味のあることとは思えない
>>420
戦前と比べたのは、敗戦という特殊事情を無視してハイパー云々書き込みがあること
別に戦後からでもかまわん、600兆円のころから破綻破綻といっていたわけで、残高などどうでもいいし。
またすでに述べたが通貨はたくさんあるということは価値を下げるが豊かであるということと相関関係にある
通貨の価値が高いことはそれを使用する人たちにとって良いことではない、「少ない」可能性があるからだ。

422 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:17:28.40 ID:5tHaIi8P0.net
1992年の名目GDPを100%として、2012年の名目GDPを示します。
日本 100.0% アメリカ 247.0% イギリス 231.2% イタリア 194.1% カナダ 254.6% ドイツ 162.7% フランス 183.6%

つまり日本だけが20年間名目経済成長ゼロなのです。
ちなみに、世界にそんな国は無くて、日本以外ではドイツが最低で、他の国は20年間で2倍以上で、失敗国家でも日本より遥かに経済成長しています。
日本は2012年までの20年間、世界で一国だけデフレで、名目実質ともに世界最低の経済成長率で、世界一の失敗国家です。

2012年にアベノミクスを開始してら2018年までの6年間の名目経済成長率を示します。
日本 12.3% アメリカ 26.4% イギリス 24.9% イタリア 9.1% カナダ 22.7% ドイツ 23.2% フランス 13.1%

日本はイタリアの成長率を抜いてフランスに迫っています。世界最低を脱したのは明らかで、世界一の失敗国家の総理としては快挙です。
日本を世界一の失敗国家にしたのは日銀と財務省ですが、安倍さんは日銀と財務省をある程度抑えているということでしょう。
彼らのバックにいるのは米国ですが、安倍さんは上手くトランプの機嫌を取って、従米売国と見せかけていると思うな。
鳩山みたいに、あからさまに米国に歯向かえばボロボロにされる。

423 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:29:07.26 ID:5tHaIi8P0.net
>>392
日本が何でここまでやられているか。
それはベネズエラを見ると分かる。
今のベネズエラはボロボロ。
チャベス大統領はあからさまに米国に逆らった。
ラテンアメリカの国は大体が日本と似た立場で米国の属国。
下手に逆らうと無茶苦茶される。

日本は太平洋戦争で強敵だった上に冷戦でボロ儲けした。
実は冷戦の実質的勝者は、安保ただ乗りで日本だった。
冷戦後はもうちょっと米国全体を経済支配されるところだった。
日本は米国の70%のGDPで、巨額の対米債権があり、日本企業はハリウッドやロックフェラーセンターを買収していた。
こんな相手を野放しにする米国ではない。

そんな中で安倍さんは上手くトランプの機嫌を取っていると思うよ。

424 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:36:02.65 ID:65KDzJ6w0.net
>>421
>>413
>その通貨の流通する域内においてマイルドインフレは豊かになるための条件、

条件ではなくて結果だと思うけどな。

425 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:49:02.48 ID:udxZB+b40.net
現代がまともなこと言うなんて
信じられん

426 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 12:50:49.75 ID:5tHaIi8P0.net
>>424
資本主義では前提条件なんです。
好況の時はマイルドインフレは結果と言っても大きな間違いではないと思う。
しかし、その場合も中央銀行が景気の過熱を抑えないといけない。
結果という言い訳は、日銀総裁や財務省が良く使う。

不況の場合はマイルドインフレになるわけないので、政府が需要を作り出さないと。
定額給付金でも良いし、公共事業でも良い。
ルーズヴェルトのニューディールは上手くいかなかったが、ヒトラーのアウトバーン建設は大成功だった。

427 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:00:54.74 ID:/U1kCHh+0.net
現実問題として、国債が膨れあがってるのに、無くなるだの、小さくなるだの、返す必要は無いだの、現実逃避してるようにしかみえんな
そんな良いこと尽くめなら、今の10倍くらい借りたらいいんじゃないか?

428 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:03:04.35 ID:AuQnkcLz0.net
政府の発表を鵜呑みにするわけがない

429 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:29:12.06 ID:+Aj+JcoI0.net
生保切れよ

430 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:33:04.56 ID:M3d/RQfa0.net
国の借金は国民にとっては国への貸付金だろ?

影響がない国や日本と敵対してる国からの円借款とか返してもらえよ

431 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:38:43.57 ID:H35Xgpvp0.net
>>427
どうやら本当の馬鹿みたいだな
聞いてみたいんだが
負債だけを強調し資産を無視するのは何故だ
国債の4割を日銀が保有していることを無視するのは何故だ
日本の実質債務は急速に減少していると海外で報道されているんだが
膨れ上がっていると強弁する根拠は何だ

432 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:39:27.40 ID:ZMvSXHhQ0.net
国へ貸してる国民もいるのは事実だが。
国債を持っているへ返済するのも国民だぞ。
860万円分、国債をもっていれば、
ある年の税金額が860万だとしたら、その国債とチャラにできる感じ。

433 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:39:50.19 ID:vARgTdRm0.net
30年間も低成長で第2位の経済大国から転落した日本
財政赤字を救うために日銀が国債を買い続けるなんて
第二次大戦前と似たような打ち出の小づち的でたらめ理論を信仰してしまうくらい
国民がおかしくなってきているのだろう

434 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:42:11.13 ID:serTG3GM0.net
>>431
横からで悪いけど
その資産というのは負債と帳消しにできるものなのか?
有事には強制的に法律で言う「混同」できるものなのか?

その例によると日銀保有の国債を国家財政に捧げることができるのか?

435 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:42:30.38 ID:E9tB+LBG0.net
マルクスが資本論で、資本主義はいずれ破綻すると予言していたな

436 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:43:22.40 ID:M3d/RQfa0.net
>>432
まあそうか

というか国民の借金なら借金で、一時的には業務で溶かした公務員が優先的にはらえよ。第三セクとかの頃から

437 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:44:49.37 ID:ZMvSXHhQ0.net
これ企業と比較するのがまずいところは。
投資家や銀行は、第三者的な見方で、まだまだ手を引かずとも平気だと合理的に判断できるが。
日本政府とその国債の場合、買ってるのが関係者といか、会社だと従業員やオーナー社長などで。
やばいと思っても手を引けない状況になる。だから負債超過の意味も違ってくる。



> 一方、企業部門(民間非金融法人企業)は資産1178兆円、負債1732兆円と負債超過だ。
> ちなみに、一般政府部門は、資産574兆円、負債1287兆円とこれも企業部門と同じく負債超過になっている。

438 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:44:52.79 ID:E9tB+LBG0.net
>>436
公務員の給与も税金だからな

439 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:44:54.54 ID:FVPpbxPp0.net
バングラディッシュ「あのー 今回もまた借金棒引きしてもらえねえでげすか? げへへ」
バングラディッシュの債権放棄額(2003-2011) 1545億円也

2014年 岸田外相(当時)が、バングラディッシュへ新たに1200億円の円借款を供与

440 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:48:40.13 ID:ZMvSXHhQ0.net
企業への投資や貸付だったら、ほんとにやばい所には金を貸さないか、株式売却したり株価暴落するから
いくら負債が増えようが平気(と判断されてる)だから良いんだが。
日本政府と国債の場合、ほんとにやばくなってても合理的に判断できず、たとえば日銀を国債を買い増すとかなりえる。

441 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:49:21.99 ID:E9tB+LBG0.net
日本は米国債売るって言ったら頃されちゃうからなあ

442 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:49:41.06 ID:QstP9eCv0.net
家計と、歳入歳出を同じ考えでみるのは、まぁアホとして

出来るだけ債務は無いほうがいい。
これを企業で考えるなら、金融債務なり外資本となるけど、

日本の場合、企業にたとえるなら従業員に出資してもらってる状態だしねぇwwww

443 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:49:45.12 ID:p+Hj450b0.net
>>425
週刊現代と日刊ゲンダイは別物。

444 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 13:58:01.73 ID:BWfelP7+0.net
借金できるだけの資産あり。

445 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:02:00.91 ID:FVPpbxPp0.net
アウン・サン・スー・チー(ミャンマー最高顧問)2016年10月訪日 
「アベ首相 お金ちょうだい ウフフ」

2017年3月 ミャンマーに対し 1,250億円の新たな円借款貸付に調印
2018年3月 ミャンマーに対し 1,170億円の新たな円借款貸付に調印

ミャンマーの債権放棄額 のべ5000億円也(2013年1月に3千億、5月に2千億放棄)

446 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:11:42.59 ID:6xGJNMhl0.net
>>208
各種年金受給額を下げ
消費税・各種税金を上げ

財政が悪化する一途の無能ジャップwwwwww

447 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:12:44.46 ID:eBp0bOhH0.net
よく聞く例えに日本の借金はお父さんがお母さんにお金を借りてるようなモノ
とか言ってるけど それ立派な借金ですよ 金返さないジジィがいたら離婚調停
と同時に民事で返金求めるだろ 

448 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:15:28.40 ID:KJLEwheG+
>>395
こいつらが将来、日本に資するかなんて何の保証もない
知日=親日でもないし
最後まで日本を見捨てないのは市井の普通の(貧しい)人々だろうに
その人々からは容赦なくむしり取る
勝ち組はいざとなれば日本を見捨てるよ

449 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:28:46.40 ID:GAB1KL220.net
>>447
お父さんが、なぜだか紙幣の印刷機持ってるんだよ

450 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:34:45.32 ID:HQoOWHFY0.net
>>426
中途半端な所でやめたからねニューディールは
それに社会主義的な公共投資、失業対策を嫌って、違憲判決等も出てるからね

結果、改善した失業率は再び悪化し、悪化した失業率が急激に改善したのは日米開戦後

451 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:36:47.58 ID:HQoOWHFY0.net
>>447
そも本来は家計に例えるのが間違い
通貨発行権があるんだからね、幾らでも通貨発行できる人が金借りた所で大したリスクじゃないだろ?

452 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:40:58.16 ID:Cl1MbuQw0.net
たとえの持つ不整合性に文句つけてる時点でもう完敗
家計でない故の危機ってわかるか?
家計なんて世帯主がヤクザに臓器売買して嫁と娘がソープ行き
息子はタコ部屋で働けば済むけどな
国家はそうはいかない
それより酷いことが国民全体に起こるw

453 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:42:29.96 ID:HQoOWHFY0.net
>>433
緊縮と増税が失われた30年を産んだ
GDPの6割が個人消費の国で、消費増税なんて馬鹿げた事をやるから消費が冷え込む

デフレ下では政府が需要を増やすべきなのに緊縮するから、いつまでたっても低成長、もしくはデフレから脱却出来ないでいる

454 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:43:52.36 ID:x4/8TRlm0.net
>>451
>通貨発行権があるんだからね

飯が食えなくなったら意味ねぇだろ。
国内の食料時牛率は38%

455 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:44:44.58 ID:x4/8TRlm0.net
× 食料時牛率
○ 食料自給率

456 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:44:57.71 ID:HQoOWHFY0.net
>>452
適切で無いものは適切でないんだよ
家計の場合、国家の通貨発行権と同等の物を指し示すか、折込済みで考えるべきだか

家計で例える奴はこの点や
国家が人間同様の寿命では無い事を意図的に無視する

これは詭弁や詐欺師の手法といって差し支えない程度だと思うがね

457 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:47:19.34 ID:x4/8TRlm0.net
第二次世界大戦中に大量に発行しまくった紙幣の代わりとして
大量に流通していた軍票どうなった?敗戦してから換金出来ずに紙くずとなっただろ。
まだ懲りないの?ということ。

458 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:48:55.95 ID:HQoOWHFY0.net
>>454
食料自給率は上げた方が良いのが勿論だが

財政均衡論から来る、緊縮、増税路線はむしろ、自給率低下の政策に利用されるロジックですが?

自給率上げる事を是とするなら寧ろ財政政策を肯定すべきだろう

459 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:49:32.43 ID:Bu9b+6Ud0.net
障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑
安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない
安室を起用する障害者差別企業のコーセーの商品を不買しましょう。安室のバックのヤクザバーニングと癒着している日テレとイモトアヤコ も悪質

http://makezugirai.blog.jp/archives/75531607.html
安室奈美恵の東京ドームライブで障害者の入場拒否した事で大揉め
https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到

https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

http://dailynewsonline.jp/article/1390401/
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声

安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ

2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000953.jpg
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かったから保たなかった

茶髪でガングロというブームを起こしたのは安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていた

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよ
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616

↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html
>「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」
.96+647
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

460 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:50:52.91 ID:x4/8TRlm0.net
>>458
第三次世界大戦が始まるまで財政政策しないだろ。
ずーっと発行しつづけだよ。

461 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:51:15.81 ID:HQoOWHFY0.net
>>457
そりゃ戦争に負けたからね
今、日本は戦争してる訳じゃないけど

462 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:53:26.70 ID:HQoOWHFY0.net
>>460
金融緩和は財政とセットじゃないと効果は無いか薄いとはずっと言われてた事
それを阻む論拠となるのが財政均衡論からくる緊縮増税路線

463 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:56:05.82 ID:KEuzR+hd0.net
清滝プリンストン大教授「財政破綻に備えを」
http://www.nikkei.com/video/5821318033001/?playlist=4654649186001

464 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:56:54.16 ID:CYPtBP0q0.net
公務員給与を上げながら財政危機を煽って増税を唱えるってある意味凄いw

465 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:58:06.18 ID:HQoOWHFY0.net
>>458追記
序に、反グローバルもだな(国内生産、国内消費へ)農業以外もだけど

466 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:58:46.04 ID:x4/8TRlm0.net
>>464
戦前の大不況が起きるよ。
公務員給与を下げることなんて聞いたことが無い。

467 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 14:59:19.43 ID:nYwWuqhA0.net
>>458
自給率も嘘。外国は金額ベースなのに日本はカロリーベース。

468 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:03:52.90 ID:HQoOWHFY0.net
>>464
それこそ今の日本の官僚は大戦末期の大本営や軍令部並みに糞だからね
特に罪務省(財務省)が

469 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:04:33.75 ID:KEuzR+hd0.net
金融危機の研究で国際的に知られる清滝信宏・米プリンストン大教授は日本経済新聞の取材で「財政破綻に備えたコンティンジェンシープラン(緊急時の対応計画)を作るべきだ」と話した。

470 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:05:57.01 ID:HQoOWHFY0.net
>>467
何れにせよ、自給自足、地産地消が出来る状況では無い

471 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:10:51.64 ID:HQoOWHFY0.net
>>469
権威主義者か?

ポール・クルーグマン教授が、「アベノミクスの真の教訓は金融政策の限界だ」と分析している。
「第3の矢(構造改革)など気にせず、第2の矢(財政政策)に取り組め」という。
https://www.financialpointer.com/jp/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3%EF%BC%9A%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%95%99%E8%A8%93%E3%81%AF%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE/
「全体で見て、日本の財政政策はアベノミクス開始後、拡張的にではなく、実質的に緊縮になっている。
主な理由は消費増税であり、他の施策はこの影響を打ち消すことができなかった。」

472 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:11:27.35 ID:KEuzR+hd0.net
「やがて外国人が大量に国債を買う時がくる。日本の貯蓄率がどんどん下がり、自国だけでは債務の償還や借り換えが間に合わなくなるからだ。
外国人は低金利では国債を買わない。そこで金利の急上昇を引き金として財政危機がやってくる。低金利や高い貯蓄率がいつまでも続くとは考えない方がいい」

473 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:12:14.22 ID:x4/8TRlm0.net
>>468
当時は大蔵省。軍票は大量廃棄。
日本円が廃棄される事態になると日本はドルになるんじゃないかね。

474 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:12:30.32 ID:HQoOWHFY0.net
ポール・クルーグマン-wikiより引用

ポール・ロビン・クルーグマン(Paul Robin Krugman、1953年2月28日 - )は、アメリカの経済学者、コラムニスト。ニューヨーク市立大学大学院センター(CUNY)教授。
2008年度ノーベル経済学賞受賞。

475 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:15:05.77 ID:x4/8TRlm0.net
>>472
>日本の貯蓄率がどんどん下がり
金利が限りなくゼロに近い状態で貯蓄率なんて・・・

476 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:16:01.12 ID:KEuzR+hd0.net
清滝氏はインタビューで、07年以降にニューヨーク連銀の担当者と市場介入の手法について意見交換した経験も明かした。
理論の構築にとどまらず、政策形成の現場に赴く行動派の顔も見せる。一方で大規模な資産買い入れなど異例の政策に踏み切った米当局が、理論家とも積極的な対話の場を持っていた側面もうかがわせて興味深い。

477 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:18:15.18 ID:KEuzR+hd0.net
日本の財政は持続可能ですか。

 「かなり危ない。財政破綻に備えたコンティンジェンシープラン(緊急時の対応計画)を作り、国民の合意を取り付けるべきだ。プランは支出カット、税収増、インフレによる国債減価という3つの政策をどのような割合で発動するかがポイントになる」

478 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:19:12.92 ID:HQoOWHFY0.net
>>466
昭和金融恐慌後のデフレを既に経験中の状態が今の日本(バブル崩壊以後の緊縮増税で98年以降デフレ)
しかも当時は金本位制

昭和恐慌 - Wikipedia
昭和恐慌(しょうわきょうこう)は、1929年(昭和4年)秋にアメリカ合衆国で起き世界中を巻き込んでいった世界恐慌の影響が日本にもおよび、1930年(昭和5年)から翌1931年(昭和6年)にかけて日本経済を危機的な状況に陥れた、
戦前の日本における最も深刻な恐慌。
第一次世界大戦による戦時バブル(=日本の大戦景気)の崩壊によって、銀行が抱えた不良債権が金融システムの悪化を招き、一時は収束するものの、その後の金本位制を目的とした緊縮的な金融政策によって、日本経済は深刻なデフレ不況に陥った。

479 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:20:36.93 ID:Xx8cDJ1U0.net
黄金時代のリフレ派



田中秀臣@hidetomitanaka

浜田先生の解法は、1)財政政策だけ⇒マンデルフレミングから限定的な効果しかない、2)金融政策だけ、社会コストが少なく即効性もある、
3)でも2)だけでは知的に洗練されてない人がつれない可能性もあるので、知的じゃない人たちが効くと信じてるもの(財政政策、構造改革)も組み合わせて釣れ。

480 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:22:15.86 ID:Xx8cDJ1U0.net
"It’s Baaack"から20年経っても間違え続けるクルーグマン
http://totb.hatenablog.com/entry/2018/03/03/102458

481 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:22:37.01 ID:x4/8TRlm0.net
国の借金は家計に例えると、となりの家「米国」や、さらに別の家「中国」に
事業をばらまき債権化しつづけている。仲が悪くなると債権がクズになりかねん。

482 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:24:31.70 ID:ZGI1hT+g0.net
>>426
んだから、デフレ下で消費税増税(緊縮財政)はクソ失敗なんだろ?

>>471
当たり前の分析を当たり前にするから
信用される。

483 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:25:10.37 ID:KEuzR+hd0.net
>>471 権威主義じゃなく誰の言うことが正しいか探すだけ。素人が考えたって分からないしね。一番信頼してるのは森永卓郎。

484 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:25:17.93 ID:HQoOWHFY0.net
>>479
もうリフレの社会的実験は失敗に終わったと認識すべきだよね
実際、日本の主流リフレ派(ハゲやペラ念は所謂、市井リフレ派)の殆どが過去発言をかなぐり捨てて

財政の有効性を訴えるまでになっている状況

485 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:25:37.37 ID:46g9c0om0.net
政府の借金=国民の資産
とか言ってるバカもいるけどな

486 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:26:34.33 ID:HQoOWHFY0.net
>>483
森永卓郎を信頼するなら財政を否定する理由は無いだろう

487 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:26:43.60 ID:KEuzR+hd0.net
>>482 クルーグマンてか外国人じゃ日本のことを知らなすぎる。世界を均一に考えるだけだから。

488 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:26:58.49 ID:FNPYKilX0.net
リフレとネトウヨって主張する人は何で同じなんだろ

489 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:27:30.80 ID:VWiqz4/40.net
借金は収入と合わせて考えないと意味ない
今年度から「国の借金/GDP」は減り始めるので大丈夫

490 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:28:18.21 ID:KEuzR+hd0.net
>>486 モリタクは借金3000兆円でも大丈夫って言ってるからね。信者じゃないから全ては信用しないのは当たり前。

491 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:29:24.59 ID:pJEJxOFe0.net
>>6
筆者の「ドクターZ」は匿名だが、内容は高橋洋一があちこちで述べていることの受売りだ。
内容が正しいんだから、問題ない。

492 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:29:48.23 ID:HQoOWHFY0.net
森永卓郎著『消費税は下げられる!』
By 編集部 in 書評 on 2017年3月19日
さらば緊縮財政・消費税!の号砲
師岡武男(評論家)
https://www.skylarktimes.com/?p=9604
森永氏のこの本は「借金1000兆円の大嘘を暴く」と副題がついている。
財政危機論と消費税増税の二つを標的として徹底的に反論したもので、スティグリッツ氏の提唱と趣旨は同じだが、中身はさらに過激である。
はしがきには冒頭で「私が強調したいことは、たった一つ『日本の財政は世界一健全』ということだ」と切り出している。
そのうえで、日本経済がバブル崩壊以降、四半世紀以上にわたって続く低迷を抜け出す経済政策として、消費税の引き下げを強く主張する。

日ごろ政府とマスコミから注ぎ込まれる財政危機論や消費税必要論になじんだ耳には、とんでもない暴論と聞こえるかもしれない。

しかし、この主張は最近の世界と国内の動きに連動したものであり、アベノミクスの進路修正の号砲の役割を担うかもしれない。

493 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:31:03.19 ID:JSZYFq120.net
個人でも国家でも過度の借金は望ましくないが、世界的な評価は為替相場に反映されてるんじゃね。
正しいのか間違っているのかは別として。

494 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:31:16.32 ID:ZGI1hT+g0.net
>>487
金利が低いほうが高いよりは総需要を増やす。

政府中央銀行はその気になれば総需要をマイルドインフレになるまで増やしうる。

経済主体が所得増を確信すれば総支出を増やしうる。

単にこれらを言っているだけで、
どの国にも当てはまる。

残念ながらこの処方箋を必要とするような長期間デフレの国は、
イタリアと日本ぐらいしかないがな。

495 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:32:03.79 ID:eBp0bOhH0.net
公務員の給料の基準て知ってるか? 公的文書に書かれてるわけじゃないが
「大企業の中堅社員と遜色ないレベル」に設定されるんだそうな
その根拠は?と聞きたいけどねw

496 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:33:43.50 ID:Hf72buos0.net
暗闇の中を崖に向かって歩いている
いつかは落ちる
今大丈夫だから大丈夫だというのは詭弁
大丈夫じゃないと説明できるような時点でその時はもう大事になっている

497 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:35:42.71 ID:JSZYFq120.net
>>495
そりゃ簡単。人材が集まらなくなるし、給料以外に生活の糧を求められても困る。賄賂とかさw

498 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:37:10.02 ID:HQoOWHFY0.net
>>490
全てを信用しないならどの点を信用してる訳?
森永卓郎も消費税を問題視してる点、日本の財政は健全だと考える点で

所謂ケインズ派に大別出来ると思うけど

499 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:39:35.26 ID:ZGI1hT+g0.net
>>492
モリタクはマクロ経済に関しては
一度も間違ったことを言っていないと思うな。

もうちょっと顔が良くてもうちょっと清潔感があれば提言が受け入れられたんじゃねーかなw

500 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:41:18.40 ID:o+jgZcfE0.net
1998年以降なら増税どころか大減税だけど。

1997年の消費税率引き上げの後、1998&1999年の法人税と所得税の引き下げが行われたから。
そもそも1999年の所得税引き下げ以外のはセットの税制改正であり、
全体として減税となる税制改正に、さらに1999年の所得税減税まで追加されたので、大減税だったくらい。

増税だけ覚えていて減税の方忘れちゃう人多過ぎ。

501 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:42:10.47 ID:KEuzR+hd0.net
>>494 少子高齢化人口減少って前提が日本にある。だから世界共通の政策は日本に当てはまらない。

>>498 国防と財政は反対かな。

502 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:42:16.26 ID:VWiqz4/40.net
外国人は「国の借金/GDP」を見てる
これが今年度から減るので問題ない

世界で政情不安があると、外国人は円を買うんだぜ
どんだけ安全なんだよ

503 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:43:46.75 ID:mV5Wg6H30.net
 .
「消費増税は不逞外国人を追い返すためだ」と本音を明かしてくれるなら、
 
たとえ20%でも賛成するんだがな
 .

504 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:44:27.04 ID:KEuzR+hd0.net
「中途採用の拡大で企業が『コストをかけて訓練しても辞められてしまうので訓練しない』という意識になった。
そうなると自己負担で向上するしかないが、誰もができるわけではない。
成功者と失敗者、経営者と被雇用者などの格差が大きくなった。雇用流動性が高くなるのはある程度は仕方ない現象だが、日本は金融危機が労働市場の変化に結びついたパターンだ」

505 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:44:33.21 ID:TPVZ5YBp0.net
アベノミクスは景気が回復して利率が上がった瞬間に破綻するってインチキ政策だってよ
消費税あげて、不況のままにしておきたい財務省の策略がある
だから増税を続けている。
https://youtu.be/4qVDW-W-kD4

506 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:44:40.19 ID:3CMHJbG10.net
減らそうともしないし健全じゃないよ 破滅まっしぐら

507 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:45:56.42 ID:KEuzR+hd0.net
>>502 危機があると資産を引き揚げるから円高になるだけ。トルコが不安定ならトルコから引き揚げるだけ。

508 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:46:52.89 ID:ZGI1hT+g0.net
>>500
1998年に1997年より赤字国債発行額15.5兆円増やしてんだろ?

消費税5兆円を追加で得て、
恐慌に陥らないためには、
消費税増税分の3倍の追加財政支出が必要って感じ。

同時に金融緩和による支援があった
2014年に補正予算5.5兆円で、
マイナス成長なんだから、
プラス10兆円の追加財政支出が
毎年必要だったんじゃないかとも考えられる。

509 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:47:00.73 ID:HQoOWHFY0.net
>>501
財政否定なら、このスレで最も信頼するのは森永卓郎と云うのは不適切だろ
態々、名前なんて出す必要無いと思うけどね

510 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:47:53.15 ID:KEuzR+hd0.net
竹中や高橋洋一や上念のデマを叩くのがネットの役割。デマは財務省だけじゃないから。

511 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:47:55.69 ID:VWiqz4/40.net
>>507
ドルに対しても円が上がったわけで

512 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:49:05.62 ID:VWiqz4/40.net
>>510
パヨクのデマが一番最低

513 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:49:23.98 ID:ZGI1hT+g0.net
>>501
基本的には、
ジジババの生産力はそこらの若者より高い。

人口構成なんざほとんど関係ない。
そしてたかだか0.3%の人口減少は、
たかだか0.3%の要因でしかない。

514 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:49:39.19 ID:l6OM4GW/0.net
これもう消費税導入するときから言ってるけどさ
だとしたら家計握ってるおかんの管理能力が壊滅的に駄目なんじゃね

515 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:50:06.02 ID:wobApmpD0.net
>>483
モリタクは>>1を書いている高橋洋一と同席すると教授と学生になっちゃうんだな

516 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:50:36.66 ID:wobApmpD0.net
>>510
叩くんじゃなくて反論しろよw

517 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:51:03.04 ID:KEuzR+hd0.net
>>509 別に財政が問題の全てじゃないからね。権威主義だと思ってる馬鹿がいるからモリタクを信用してるって言っただけ。

518 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:51:27.64 ID:HQoOWHFY0.net
>>500
つまり97の消費増税は
98、99年の減税でも景気浮揚できないほど深刻なダメージ与えたって事だろ

以後の日本は長期デフレだからな

519 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:51:41.79 ID:ZMvSXHhQ0.net
対GDPの政務債務でも、日本の右肩上がりで借金積み上げてるわけだが。

520 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:53:06.62 ID:KEuzR+hd0.net
高橋洋一(嘉悦大)
‏2.7%程度が完全雇用だから、まだ緩和しないとダメ中銀
2016年7月28日
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/758845031352455170
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

521 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:54:02.04 ID:ZMvSXHhQ0.net
公債残高の累積
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif
債務残高の対GDP比を見ると、我が国は主要先進国の中で最悪の水準となっている。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.gif
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a02.htm




2017年の政府総債務残高(対GDP比)ランキングを掲載しています(対象: 185ヶ国)。
単位: %
1位 日本 236.39
2位 ギリシャ 181.91
3位 レバノン 152.85
4位 イエメン 141.01
http://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html

522 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:55:04.40 ID:HQoOWHFY0.net
>>517
レスを良くみようぜ?
自分はちゃんと疑問形の?付けてたろ

ま、あくまで権威主義者と仮定して、クルールグマンを引用はしたけどね

それに、権威主義者であろうがなかろうが、このスレでこの流れで、財政否定の癖に
森永卓郎の名前だすのは、別におりこうさんとは思えないけどw

523 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:55:45.69 ID:KEuzR+hd0.net
この記事も高橋洋一だろ。
恥ずかしくて名前を出せないだけ。
どうせ、また間違えるから。

524 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:56:45.27 ID:ZGI1hT+g0.net
>>521
政府債務の残高なんてのは、
産出量ギャップを解消するための努力の累積にしか見えない。

525 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:57:05.87 ID:GAB1KL220.net
>>521
自国通貨建てかどうかも関係ないランキングなのな

526 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:58:56.84 ID:HQoOWHFY0.net
>>521
GDPとの債務残高比率とデフォルトに関連は無い
何故なら、日本より低い比率でも破綻は起きてる

最悪の水準なのに日本国債は低金利

自国通貨建てで通貨発行権がある日本と同様に考えるべきじゃないでしょ
ギリシャなんかは特にね

527 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 15:59:46.21 ID:8NflRmnf0.net
>>462
> 金融緩和は財政とセットじゃないと効果は無い

嘘つきは死ね。金 融 緩 和 は い ら な い。

厳密には量的緩和がいらないんだが、リフレ派は卑怯にも
自分たちの政策を金融緩和と呼ぶ。とれはともかく、

嘘 つ き は 死 ね。

528 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:00:33.51 ID:KEuzR+hd0.net
>>522 だから権威主義者と思ったのも、クルーグマンを出したのも間違いって書いたろ。
別にモリタクを信用してようが財政ことは反対でも問題があるわけじゃない。

529 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:01:00.08 ID:ZGI1hT+g0.net
1998年に1997年より赤字国債発行額15.5兆円増やしてんだろ?

消費税5兆円を政府が追加で得て、
恐慌に陥らないためには、
消費税増税分の3倍の金額の赤字国債発行による追加財政支出が必要だったって感じ。

同時に金融緩和による支援があった
2014年にも補正予算5.5兆円で、
マイナス成長なんだから、
プラス10兆円(名目GDP2%程度)の追加財政支出が毎年必要だったんじゃないかとも考えられる。

結局、消費税減税が一番安い財政政策じゃねーかw

530 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:01:24.20 ID:8NflRmnf0.net
>>526
財政政策を否定するリフレ派は死ねよドクズが

531 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:03:53.63 ID:HQoOWHFY0.net
>>527
勘違いするなって
財政、金融両輪をブレずにいってたのはケインズ派だ
省略してるがスレの流れを読んでくれよ

態々、ペラハゲは市井リフレ派と分けてるでしょ

532 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:04:03.20 ID:KEuzR+hd0.net
もう誰も失業率の話しなくなったろ。何で無視し出したんだ。
一言でも「自分は間違ってましたが」って前置きしてから書き込めよ。

 
 491 :名無しさん@1周年:2016/11/29(火) 15:24:31.43 ID:I5A2F91T0
人手不足になれば必然的に賃金は上昇し、伴って物価も上がる
フィリップス曲線がわからないならここに来るな阿呆

533 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:06:02.13 ID:KEuzR+hd0.net
また財政出動って言ってるヤツも間違いだから。
この前まで失業率が下がればインフレになるって言ってたヤツと同一人物。
馬鹿は全て間違える、だって馬鹿は治らないから。

534 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:07:09.17 ID:VONNBLZq0.net
国の借金を強引に家計に例えるなら、父ちゃんが夫婦間、親子間で金の貸し借りをして、奥さんとか子供に借金してるってレベルじゃないの?
ギリシャとは性質の違う借金だが。

535 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:07:23.47 ID:HQoOWHFY0.net
>>527
>>484は自分のレスだから

536 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:08:05.40 ID:ZGI1hT+g0.net
>>527
全国債を買いオペしてもらって、
11兆円の利払い(通貨発行益)を
財政支出増(消費税減税を含む)に使えばいいじゃねーか。

究極の安定財源だろ?

537 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:09:05.65 ID:8NflRmnf0.net
>>531
嘘つきは死ね。
普通にケインズ経済学を勉強したら「流動性の罠」を学ぶはず。

不 景 気 で は 金 融 は 効 か な い

という、

          IS−LM分析

という、基本中の基本だ。
平気で嘘をつくリフレ派は死ねよ。

しかも23レスもしてやがる。キチガイが。

538 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:09:09.05 ID:XQ9yIx74O.net
そもそも国の債務を本気で返そうなどと思っている国はどこにもない
日本だって例外ではないが言わなければ国民から更に搾取することができない
だから言ってるだけ

539 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:10:03.46 ID:M3d/RQfa0.net
>>438
うん

だから手に渡った分返納して返せよってことだ

540 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:10:10.47 ID:KEuzR+hd0.net
逆に「失業率が下がってもインフレになると思ってませんでしたが」って前置きしてから書き込もうか。
この前置きが無いヤツは馬鹿で読む価値も無いってことで。

541 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:10:27.97 ID:HQoOWHFY0.net
>>533
ワッチョイがついてもないスレで何いってんだ?
自分は時計泥棒信者じゃないからね

プライマリーバランスに関しても、高橋洋一以外から指摘のある事だし

昨今の人手不足は金融緩和の効果ではなく、人口動態の結果と考えてるので

高橋洋一とは同じ考えじゃないからね

542 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:10:48.36 ID:W3rxKnO/0.net
ちょっと何かが起きれば円高になり
国債の金利もマイナス金利になったり
給料は下げないし、予算も増えてる
おかしいだろ?まだ余裕あるんだよ
正規空母作れ馬鹿野郎

543 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:11:14.08 ID:ZGI1hT+g0.net
>>537
自然利子率がゼロ以下になるレベルの
不景気じゃ金融緩和の効きが悪いってだけで、
今回の金融緩和も効いてるぞ。

まだ恐慌じゃねーだろ?

544 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:11:54.16 ID:8NflRmnf0.net
>>536
30レスもしてる頭の悪いヴァカが。
偉そうに「自分の考え(爆笑)」とかほざく前に
教科書読めばいいのに。

こういうドアホが馬鹿にされて叩かれないのが問題なんだよな。
一億総白痴。バカばかり。

545 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:12:48.71 ID:8NflRmnf0.net
>>543
> 自然利子率
リフレ用語。存在しない架空の利子率。
頭悪い。

546 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:13:03.11 ID:W3rxKnO/0.net
地球温暖化
化石燃料枯渇
日本の財政破綻

信用できないベスト3

547 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:13:48.57 ID:ZGI1hT+g0.net
>>544
日銀が発行した無利子永久債である日銀券と政府債務を交換するか、
シムズやスティグリッツのいう、
政府発行の無利子永久債と既存の政府債務を交換するかの違いしかない。

お前が教科書読めよw

548 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:14:07.23 ID:HQoOWHFY0.net
>>537
だからずっと財政出動の必要性をいってるんでしょが

549 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:15:08.19 ID:8NflRmnf0.net
 
 
 
さすが洋一スレ。リフレ派であふれているようだなw
だが、リフレ派のくせに財政出動を言うのが笑えるw

    そ こ ま で す る ぐ ら い な ら
     リ フ レ 派 を や め れ ば い い の にw
 
 

550 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:15:53.82 ID:TPVZ5YBp0.net
>>516
反論されまくってるけど、間違いを認めないのはあの人たち共通の特徴
https://i.imgur.com/QC0O988.jpg

551 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:17:23.85 ID:JKo/+/uP0.net
地球は周期的に温暖化したり寒冷化したりしてる
それを全部二酸化炭素のせいにするのは無理があるんじゃない

もっと温室効果の高い窒素酸化物については何も言わないの?

552 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:18:47.83 ID:8NflRmnf0.net
>>547
経済学者の名前を覚えたのはいいが、中身まで理解してないヤツw
単語並べて知ったかを演出w

>>548
財政出動が必要であるという理屈を学べば、
同時に金融緩和がいらないという結論にもなるはずなんだがw

経済学を理解せずに受け売り。自分の意見を言っていいレベルじゃないw

553 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:19:00.72 ID:vo1HeOm70.net
この話まだやってんのかw
日本借金論を信じたい奴は何がそこまでさすのかさっぱりわからんわw

554 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:19:06.58 ID:JKo/+/uP0.net
増税で首絞められながら死ぬより
パーッと使って景気がいいまま散ったほうがマシです

555 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:20:11.17 ID:HQoOWHFY0.net
>>549
ペラやハゲ、時計泥棒、そのシンパに憤るのは解らんでも無いけど
君は冷静じゃないと思うよ

556 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:21:01.85 ID:ZGI1hT+g0.net
>>545
ビル ミッチェル

我々が望ましいと考える政策ポジションは、
自然金利であるゼロ金利を保ち、
債券売却を行わないことだ。
そして財政政策にあらゆる調節を担わせる。
そうした方がはるかに明瞭な方法である。

このレベルの主張を君がしてるとは思えんな。

557 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:23:12.86 ID:qRSaaPaV0.net
世界基準の対GDP比だと日本がダントツの借金大国になってるのに
そういう説明はしないんだよな

558 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:24:00.64 ID:ZGI1hT+g0.net
>>557
日本政府がダントツ資産を持ってるからじゃね?

559 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:25:06.52 ID:ZGI1hT+g0.net
>>552
理解して言ってるぞ。
だから、赤字国債発行を財源で、
消費税減税しろと。

560 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:28:43.32 ID:HQoOWHFY0.net
>>552
通貨の増加、市中に行き渡る事自体はインフレ、物価上昇には有効だろう?
財政出動がない、だから資金需要が無い、だからいくら量的緩和緩和をしても市中には流れない(銀行でぶた積み)

だから需要の為に財政が必要だと言う理解だけど

561 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:29:46.26 ID:AsA76qBv0.net
>>557
世界基準の前提があいまいだからな
以前よく言われてた単式複式簿記の違いや
国債の借り換えの扱い等日本独自のものが多数ある。
厳密に数字を世界基準に組み替えると
ダントツの借金国どころか優良国にチェンジしてまう。
だから最近はそういう説明は避けるようになってる。

562 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:30:32.91 ID:JKo/+/uP0.net
消費税はダメ
上げるたびに経済が縮小して地獄行き

もう中間層がいないのだから
消費税は時勢に合わない

563 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:30:35.08 ID:HQoOWHFY0.net
>>557
ついでに対外純資産世界一で通貨発行権アリの国債は略国内償還、自国通貨建て

と付けくわえればなんの問題も無い

564 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:32:29.59 ID:JKo/+/uP0.net
だいたい国外にお借金にしてるわけじゃないだろうに

単式簿記で単年度決算しかできないバカどもを再教育するほうが先だろ

565 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:32:59.65 ID:lNxer94v0.net
だったら参議院の議員数増やすなよ、ゴミ共。都合の悪い時だけ政府が勝手にやってるとかふざけんなよ。国民の税金食い荒らしてるのはお前らダニだ。

566 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:35:34.50 ID:yTen0j1d0.net
役所の職員を一月10万にすれば

567 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:36:52.47 ID:KEuzR+hd0.net
経済学とか教科書なんて言ってるヤツのも読む価値が無い。
人口減少少子高齢化を前提にした経済学教科書ってあるのか。
ガンを風邪薬で治せるなんて言ってるようなもん。

568 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:38:50.64 ID:KEuzR+hd0.net
>>563 この海外資産も問題。だからトルコで何かあれば金を引き揚げて円高になる。海外資産が円高要因。最初から国内で使えばいいだけ。

569 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:40:39.52 ID:qRSaaPaV0.net
>>558
世界基準の対GDP比ランキングは純粋に
債務残高/国内総生産で見て返済能力を示すものだから
政府資産は基本的には関係ない
単純に運営側が生産額に対してどれだけ借金してるかを説明するだけのシンプルな指標だから
普通の国は借金についてはこれで説明してる

570 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:40:52.13 ID:ZGI1hT+g0.net
>>567

症状
総需要不足

治し方
金融緩和
財政支出増
大衆へ減税

どの教科書にも載ってる

571 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:42:03.25 ID:ZGI1hT+g0.net
>>569
保有している資産は
返済能力を示すだろ?

銀行が担保価値の評価をするようにな。

572 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:42:11.89 ID:qRSaaPaV0.net
>>561
まぁ普通の国じゃないからこんな変な説明してまで色々と
誤魔化し誤魔化しやってるだろうけどね

573 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:47:19.07 ID:qRSaaPaV0.net
>>571
継続的な返済能力なのか
破産した時の担保なのかの違い
債務残高対GDP比ってのは継続的な支払い能力があるかどうか見るものだから

574 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:51:03.02 ID:HQoOWHFY0.net
>>566
確かに、「経済学を学ぶ理由は、経済学者に騙されないためです」と言う格言もあるけど(ジョーン・ロビンソン)
それを言い出したら猶更、KEuzR+hd0の>>463の引用なんて阿保杉でしょ

wiki
清滝 信宏(きよたき のぶひろ、1955年6月24日[1] - )は、日本の経済学者。プリンストン大学教授。専門はマクロ経済学。大阪府出身

575 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:53:35.87 ID:HQoOWHFY0.net
アンカが全角だったので再度

>>567
確かに、「経済学を学ぶ理由は、経済学者に騙されないためです」と言う格言もあるけど(ジョーン・ロビンソン)
それを言い出したら猶更、KEuzR+hd0の>>463の引用なんて阿保杉でしょ

wiki
清滝 信宏(きよたき のぶひろ、1955年6月24日[1] - )は、日本の経済学者。プリンストン大学教授。専門はマクロ経済学。
大阪府出身

576 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:58:57.83 ID:ZGI1hT+g0.net
>>573
破産しねーと資産換金しねーのかよw

577 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:59:07.73 ID:PkwoeglL0.net
マクロだかミクロだか知らないけど
言える事は景気が少しも良くならない事だろうな
原因が何なのか解ってても何の手も打たないのな

578 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:59:43.36 ID:ZMvSXHhQ0.net
対GDPは大事。
一人で一億円の借金返済は大変だが。
一億人で一億円の借金返済は一人あたり1円で済む。
対GDPは、一人あたり借金額にも近いものとみなせるだろうが。
国ごと生産性にも差があって、一人の稼ぎが多いケースなども考慮できる。

579 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 16:59:47.76 ID:ZGI1hT+g0.net
>>575
復興増税に賛成した人だよな?

580 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:01:50.22 ID:qRSaaPaV0.net
>>576
担保って基本そういうもんだろ
返済が滞ったら実行するもんなんだし

581 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:02:50.73 ID:xFYSlIKX0.net
詐欺国家らしいやり方

582 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:03:14.33 ID:HQoOWHFY0.net
>>579
その様だね、良く覚えてるね

便利!:増税推進経済学者一覧表w
http://d.hatena.ne.jp/nyankosensee/20110617/1308475761

583 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:03:57.64 ID:GAB1KL220.net
>>578
それにしても>>521はなあ
自国通貨建も外貨建混ぜてる

584 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:05:57.14 ID:HQoOWHFY0.net
>>578
尚の事GDPの拡大
経済成長が大事ですね

585 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:17:04.44 ID:LOX5dX2H0.net
このままデフレが続き借金元本返済 → 日本即死
インフレで利子が上がる → 日本即死

どっちにしても死んでる

ここに少子化問題も迫ってくる
あと10年で日本の総人口の1割減り、20年で2割減る

日本終わってる

586 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:18:33.47 ID:eW1t3E9L0.net
単純に財務省の奴も解ってないだけ
日本は経済誌ライターでさえフィーリング頼りの数学アレルギーだし

587 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:21:08.69 ID:a/GWQ7wr0.net
お札を刷ってよ
そうするとお金の価値がなくなる云々あるけどそんなこともう言ってられないんだよ
刷って刷って刷りまくるべき

588 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:24:57.66 ID:KEuzR+hd0.net
>>574 またアホが釣れた。だから言うこと全て間違える。
「失業率が下がってもインフレになると思ってませんでしたが」って前置きしてから書き込もうか。

589 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:26:46.18 ID:Bu9b+6Ud0.net
障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑
安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない
安室を起用する障害者差別企業のコーセーの商品を不買しましょう。安室のバックのヤクザバーニングと癒着している日テレとイモトアヤコ も悪質

http://makezugirai.blog.jp/archives/75531607.html
安室奈美恵の東京ドームライブで障害者の入場拒否した事で大揉め
https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到

https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

http://dailynewsonline.jp/article/1390401/
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声

安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ

2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000953.jpg
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かったから保たなかった

茶髪でガングロというブームを起こしたのは安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていた

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよ
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616

↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html
>「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」
.8854854
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

590 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:28:24.98 ID:HQoOWHFY0.net
>>588
人違いなんでいいかげんにしてもらいたいね
そもそも市井リフレ派と所謂ケインズ派の区別もついてなさそうだけど

591 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:30:09.65 ID:HQoOWHFY0.net
>>588
それから、言う事全て間違えてるとの事だが、全く理解できないので全部指摘して説明求むわ
宜しくね

592 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:31:46.84 ID:qRSaaPaV0.net
>>587
刷りまくって
実際カードローンや住宅ローンとかで国民にばら撒いてるじゃんか

593 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:40:40.44 ID:KEuzR+hd0.net
>>591 清滝さんは経済学者で経済学がベースでも、日本のことを知ってて合う政策を言ってる。
クルーグマンとか教科書に書いてあることは、日本の事は知らなくて関係なくて一般的な経済学を言ってるだけ。
国も経済も生き物、ウイルスと同じで変わって行くんだから古い考えは使えない。

594 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:51:59.37 ID:MZe4dyoL0.net
会社でも家庭でも本当にヤバイ時って口外する奴はいないよな
まして破綻して一番困るのは資産+今までの権力を失う財務省のハズだが何を考えているのか正気を疑うな

595 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:52:37.12 ID:HQoOWHFY0.net
>>593
どこがどう日本にあってんのかさっぱりだけど
保身の為に増税提言するような糞学者様にしか思えませんけど

>>582
の記事から引用
あれ、子ども手当廃止しなくても4年間マニフェストを実行するだけで4兆円も余ることになる。
もっとも、公務員人件費を削ると独立行政法人の職員である大学教授の給与にも影響するので、経済学者は反対なのであろう。
保身といった老害で消費税増税を主張しているのである。

つまり歳出削減すれば増税なんて必要ない。
ちなみに土居丈朗氏はかねてから、歳出削減を財政再建に当てるときには純債務で見るべきだと主張しているにもかかわらず、
今回の粗債務でみた190%と書いてある提言に賛成するとはどういった了見か。信念を捨てて増税には賛成するのか。

そして、後半では消費税増税が好ましいと結論があるのだが、かなり笑える論理展開となっている。

596 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 17:59:02.44 ID:HQoOWHFY0.net
>>595
続き

消費税増税は、消費意欲を減退させ、景気後退を招く、という批判がある。
しかし、2つの意味で、この批判はあたらない。

第一に、復興のための政府投資、民間投資がおこなわれるために、来年度は投資拡大が予想されている。
消費が減退しても、投資拡大で、総需要としては相殺されるので景気悪化にはつながらない。

第二に、消費税率の引き上げ後には、消費が落ち込むということが知られている。
しかし、それは数カ月で回復するはずだ。

http://d.hatena.ne.jp/nyankosensee/20110617/1308475761

597 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:07:50.04 ID:oucLzcON0.net
>>ID:HQoOWHFY0

こいつネトサポのポチポチバイトだわ!www

598 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:10:23.42 ID:oucLzcON0.net
今安倍政権が一番成功してのはメディアコントロール!この5CHの至る所から蛆虫のごとく
湧いて来て政府に都合が悪い書き込みに反論しているのがネットサポーターズ!www
一般の国民は政府なんて擁護しない!何故なら擁護しても自分に何のメリットも無いからだ
国、政府を擁護しているのはポチポチバイトのネットサポーターズだぞwww
あっそ〜れ!それ!政府に都合が悪いき込みに反論しろよ!ネットサポーターズ!www
ポチポチバイト!wwwポチポチバイト!wwwあっそ〜れ!それ!頑張ってwwww

本当の事を知られたくないポチポチバイトの我らネットサポーターズがキチガイ官僚が捏造、
改ざんしたデータ、数値で反論します。そしてパヨクだ〜パヨパヨち〜ん だウヨクだウヨ、右翼だ
ただ騒いで本質からそらして国民を騙します!
一般の国民が政府に都合が悪い書き込みに反論するか?wwwする訳無いだろうが!wwwポチポチバイトのネットサポーターズが
バイト料金少しでも多く貰おうと必死になって反論してるだけ!wwwあっそう〜れそれポチポチバイト頑張って!www

↓ネトサポ(自民ネットサポーター)による工作活動
NHKニュースウォッチ9 2013年5月28日放送
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/24172abb0f4503a72a3238afe593806d
9

599 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:16:04.57 ID:HQoOWHFY0.net
消費増税、東日本大震災並みの景気悪化要因…「延期で財政悪化」は嘘、逆に財政悪化も
https://biz-journal.jp/2016/06/post_15429.html
否、2014年4月の消費税率を5%から8%へ引き上げたこと自体が時期尚早だったと思われてならない。財務省あるいは一部の専門家は消費税を引き上げても「増税による消費低迷は一時的だ」、
あるいは「増税による影響は軽微」と繰り返し説明していたが、個人消費の低迷が続いているのは明らかに消費税率の影響によるところが大きい。

図は総務省が毎月公表している「2人以上世帯の実質消費支出の増減率(対前年同月比)の推移」。
やや見にくいが、消費税率が5%から8%に引き上げられて以降、2人以上世帯が1カ月に使うお金が前年同月比を上回ったのはたったの3カ月。
家計は財布の紐を固く締めているのである。

600 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:19:55.87 ID:xJZGdC7n0.net
>>585
>インフレで利子が上がる → 日本即死

絶対にない。
財政当局が意図的にやるのでなければ。

インフレに関しては、金融政策だけで完結できる。
金利が上昇すれば、利上げによる引き締めだけで対処できる。

問題なのはデフレだけ。

601 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:26:02.95 ID:HQoOWHFY0.net
>>597
安易なレッテル貼り乙だね
そういうのは市井リフレ派と所謂ケインズ派の区別が出来る様になってからいいなよ

自民の安藤裕率いる、所謂積極財政派を支持してるけど安部や現政権には否定的だからね

602 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:26:05.95 ID:ZGI1hT+g0.net
>>580
そりゃ抵当権がついてる債務ならな。

603 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:29:45.88 ID:HQoOWHFY0.net
>>599
因みに去年の選挙時にはネット上の安部儲に対して以下のリンクを叩きつけてやってたよ

平井卓也
サイバーエージェント藤田社長が自民党広報本部長室に。
ネットメディア戦略について意見交換させていただきました。広報の主戦場はネットになりますね。
https://twitter.com/hiratakuchan/status/907798308101517312

サイバーエージェントはクラウドワークスの大株主
https://crowdworks.co.jp/ir/shareholders

IT戦略特命委員会 戦略特命委員会 戦略特命委員会 戦略特命委員会
新規プラットフォームビジネス小委員会
http://activeictjapan.com/pdf/20160318/jimin_it-toku_20160318.pdf

「嫌韓」「反日」の記事を書けば800円。政治系ブログ作成の求人が掲載中止に
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/hoshu-blog?utm_term=.crKm9RNRLQ#.gmv1Blxl45

【緊急】マスコミが報じない朝鮮学校の実態について【1記事1000文字以】
http://www.lancers.jp/work/detail/1657736
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

604 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:30:45.02 ID:HQoOWHFY0.net
真実の政治家(保守派通信) 日本国保守政治総合研究所
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20170922
エセ保守「クラウドワークス」が、野党批判工作の愚 Add Star
自民党について
「エセ保守記事50円」「動画作成80円」「共産民進批判800円」
以下掲載は、その募集記事画像

https://i.imgur.com/dnUbYd1.jpg
https://i.imgur.com/pJ2FNxx.jpg
https://i.imgur.com/DwI32ib.jpg
https://i.imgur.com/xF4APHZ.jpg
https://i.imgur.com/S6Ni8ka.jpg
https://i.imgur.com/ISimRAj.jpg
https://i.imgur.com/Sr32Rbx.jpg
https://i.imgur.com/TXI7HxL.jpg
https://i.imgur.com/IBIiTN4.jpg
https://i.imgur.com/qWch2Hl.jpg
https://i.imgur.com/Fcqph1a.jpg
https://i.imgur.com/0NsUdz9.jpg

605 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:31:39.22 ID:a/GWQ7wr0.net
>>592
足りない

606 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:32:39.95 ID:HQoOWHFY0.net
>>598
因みに君はその蛆虫以下の品性様だけどね

607 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:34:57.32 ID:HQoOWHFY0.net
>>606訂正

>>598
因みに君はその蛆虫未満の品性の様だけどね

608 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:40:13.12 ID:HQoOWHFY0.net
>>597
そもそも自分は積極財政、反グローバル派だし
今の政権なんて擁護する訳ないでしょ、しかも金もらってネトサポとか阿保か

アクロバティック安部擁護が出来るなら、それこそ、保身で消費増税提言の糞学者も擁護してるでしょ普通w

609 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:40:28.46 ID:oaV9TuK20.net
>>598
よくこんな頭の悪い文章を書けるもんだw

610 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:41:26.17 ID:aHqA55Aw0.net
フェイクニュース

611 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:43:33.93 ID:duD7DhJi0.net
財務省職員が率先して返済してからだなw

612 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:49:35.33 ID:HQoOWHFY0.net
>>598
安易なレッテル貼りでシャドーボクシングしてる暇があるなら
経済関連のスレなんだから↓みたいなのくらい貼れよ、現政権に不満があるなら>>598の様なレスは逆効果だぞ

カサアゲノミクスの分析 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
http://blog.monoshirin.com/entry/2018/02/11/181535

613 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:52:30.93 ID:Pp6FDLJN0.net
お前らんちの母ちゃんも二言目には「金が無い」「うちは貧乏なんだから」と口癖のように言っているだろ?
家の中の物、売り払えば親子で十分食っていけても「貧乏だから」で生きて行く人だね

614 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 18:59:26.52 ID:5tHaIi8P0.net
>>600
困るのは、民間企業がドルでアメリカに持っているお金が日本に流れる点。
日米金利差の逆転は、財務省日銀の一番恐れるところ。
ここ40年以上、日米金利差は必至で維持してきた。
アメリカから日本に金が流れると世界経済崩壊の危険もある。

日本が稼いだドルは、ドルのままでアメリカに投資される。
それで日本のGDPは増えず、アメリカは軽税成長できる。
この構図は崩せないんだよ。
だから今はゼロ金利で維持している。

615 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:01:24.61 ID:5tHaIi8P0.net
日本国民はあくまでも奴隷なんだ。
日銀財務省はアメリカの雇った監督。
彼らに働かされて、名目GDPを固定され、稼いだドルは全て米国に還流。
この構図を守るにはデフレ維持しかない。

616 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:03:16.33 ID:5tHaIi8P0.net
何しろアメリカ人は働かない。
日本人働き蜂、アメリカ人は女王蜂。
日本人は奴隷根性に染まってしまった。
丹生地銀財務省に逆らう奴もいない。

617 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:11:17.18 ID:ZGI1hT+g0.net
>>616
貿易黒字とかふざけんなって話だよなw

618 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:16:53.63 ID:o+jgZcfE0.net
日本はインフレになれば即死だよ。

デフレをインフレにすら出来ないくらいにインフレ率制御能力低い国が、
インフレになった場合だけ都合よく上手く制御出来る訳ねーじゃん。

オイルショックの時なんて10年インフレ地獄続き、まともに抑えられなかったんだし。

619 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:17:30.86 ID:ZGI1hT+g0.net
天下国家に駆け巡る
大衆のわずかな懐のカネを
消費税増税で取り上げて、

豪商(越後屋)の金庫に法人税減税で、
追加でカネを放り込むのをお手伝い。

しまいにゃまたまたデフレとなりました。

まさにねずみ小僧の逆を行く。
安部内閣でございます。

別に辞めても構わんが、
辞める前に消費税減税してくれと。
責任取ると言ったよね?

620 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:18:24.89 ID:7kKW7C6P0.net
>>37

正直、報道機関が自称経済評論家な大蔵OBの指導を受けて財務省に隷従し、その論調を伝播しているもんだと思ってた。

しかし民主党政権下を経てアベ6年…ぶっちゃけた話野田前首相の
「持続可能な財政規律ナンタラ」
を超える話を真面目に記事にしてる報道機関なんて希少だからなぁ…アベ下ろしのネタにするなら消費税率引上げ無期延期は格好の題材なのに、共産党〜東京新聞すら最近真面目に語ってないなと。

621 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:25:10.84 ID:ZGI1hT+g0.net
天下国家を駆け巡る
大衆の既にさみしい懐の
カネを消費税増税で取り上げて、

豪商(越後屋)の金庫に法人税減税で、
追加でカネを放り込むのをお手伝い。

しまいにゃまたまたデフレとなりました。

カネが天下に回らない。

まさにねずみ小僧の逆を行く。
安部内閣でございます。

別にいつ辞めても構わんが、
辞める前に消費税減税しなさいと。

責任取ると言ったよね?

622 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:30:25.88 ID:AjLVgagv0.net
>>248

デフレ時代の財政健全化など百害あって一利なし。
財政健全化、ダメ絶対!!!

623 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:32:33.58 ID:1lguVvCt0.net
清滝プリンストン大教授「財政破綻に備えを」
http://www.nikkei.com/video/5821318033001/

624 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:34:04.03 ID:1NzooHKK0.net
>>623
この記事、面白かった。

625 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:34:25.08 ID:65KDzJ6w0.net
>>426
んー、好景気ってのはマイルドインフレじゃなくて需要が供給を「少し」上回っている状態なんだと思うんだよね。

その結果がマイルドインフレであって、需要供給関係なく無理やりインフレ率調整しても意味はない。

なので不況時は政府が直接的に、中央銀行が間接的に、供給を少し上回るぐらいまで需要を作る。

という考え方。
同じような考え方なんだけどちょっと違う。

626 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:39:08.46 ID:AjLVgagv0.net
>>624

お前日銀副総裁は伊藤隆敏にしてえええええええって喚いていた低学歴デフレ馬鹿だろw

627 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:41:39.24 ID:lpqH7Wlh0.net
>>594
全くその通り。
馬鹿にしてやがるんだよ。
税金よこせ、おっぱい触らせろってね。

628 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:41:51.44 ID:ivjzfwbK0.net
産業が変化しない限り政府が需要を押し上げても景気は上向かんよね

629 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:42:57.35 ID:ZMvSXHhQ0.net
需要はあればあるほどいいだろ。
供給が足らないなら増産するか、輸入すれば。
その結果、需要と供給がつりあって、売れ残りが出ないのも大事だろうが。

630 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:43:52.27 ID:Cl1MbuQw0.net
何一つ思い通りにいってないくせに世界標準とかアホか

631 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:45:49.97 ID:AjLVgagv0.net
結局日本人の生活水準を決めるのは日本人の生産力と対外的な貸し借りなんだよ。
日本人が消費できる額=日本人の生産額+外国から受け取る利息、なんだから。
日本人の生産額を最大化する国債発行額=通貨供給量が、適切な国債発行額なんだよ。

632 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:47:43.13 ID:x4/8TRlm0.net
日本の債権は他国の借金を請け負ってるだけ。

633 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:48:09.57 ID:1NzooHKK0.net
清滝教授の記事を読みながら思ったけど、
スゲー単純化すると、

中立金利(名目rスター)=潜在成長率+物価上昇率−信用スプレッド

本当はもっと複雑だけど、こう表せると思う。

リーマンショック後のFRBによるMBS購入は、

信用スプレッド(↓)→中立金利(↑)
金融緩和度合い(↑)=中立金利(↑)−政策金利

という効果があったんだな。

634 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:49:45.85 ID:x4/8TRlm0.net
>>631
日本の国債発行額は最大で100兆円〜120兆円と言われてきた。
バケツの底が抜けたのよw

635 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:49:53.30 ID:AjLVgagv0.net
外国から年20兆円も利息ふんだくっておいて、借金大国だとか破綻寸前だとか、あまり舐めたことは言わない方がいいと思うぜ。
利息払ってる国が聞いたらふざけんなってなるぜ。

636 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:50:37.55 ID:AjLVgagv0.net
>>634

意味不明なレスすんなよ、低学歴デフレ馬鹿w

637 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:52:00.31 ID:ivjzfwbK0.net
そうだね
なめちゃいけないよね

638 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:52:03.85 ID:AjLVgagv0.net
財政健全化、ダメ絶対!!!

639 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:53:27.50 ID:Cl1MbuQw0.net
こういう大見栄張る時って人間追い込まれてる時だからな
相当やばそう

640 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:53:46.12 ID:ivjzfwbK0.net
ダメっていうか無理だろ、絶対
増税しても浪費してるってことは財政を健全化する気がすでに無いんだよ
破綻させることが決まってる

641 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:55:04.06 ID:65KDzJ6w0.net
>>635
全くその通りだよな。

642 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:56:34.68 ID:AjLVgagv0.net
>>640

消費不足でデフレしてる時な浪費てか馬鹿言ってんじゃねーぞ、低学歴デフレ馬鹿w

643 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:57:41.74 ID:1ZES/Stz0.net
同一労働同一賃金を実現しろ

644 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:58:34.05 ID:yoK4jZOZ0.net
アベノミクス:この経済政策はすべてが間違っている

a.金融緩和で日銀が国債を買いまくって国の赤字財政を支える
b.金融緩和によって潰れそうな旧体質の会社に金をばら撒いてデフレ脱却を目指す
c.財政支出で古い産業構造を延命させる
d.雇用の規制緩和で成長戦略

間違っている理由
a.の政策は景気がよくなって金利が上昇したら破綻する
b.短期ならやってもいいが長期で続けると社会主義的で非効率な政策となり
  国の成長力が衰退するし内部留保を膨らますだけ
c.まともな産業政策もないのに財政出動すればこれも社会主義的で非効率な政策となり
  国力が落ちる
d.庶民の不安感が高まって消費が冷え込む

645 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:59:19.83 ID:z98w5QxN0.net
国民の敵である財務省は早く解体しようw

646 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:59:20.02 ID:n+vA0Udk0.net
誰が言うてようが関係ない。
本当に大学の経済学の本の初歩の初歩やで。
経済成長はサプライサイドのドライブじゃなくて、デマンドサイドを無限にドライブして、貸し出しを増やし信用創造を続ける事という事やんか。
アメリカはもう何十年も経常赤字やで、企業でいうたら毎年赤字決算やで。
セイの法則を否定した近代経済学の真骨頂やと思うけどね。

647 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 19:59:47.19 ID:ivjzfwbK0.net
同一労働なら短期雇用のほうが高賃金じゃないとおかしい
キャパシティ調整のリスクを労働者に負わせてるんだから

648 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:00:40.13 ID:1NzooHKK0.net
中立金利(名目rスター)=潜在成長率+物価上昇率−調整項

日米欧とも、上記の調整項で1%程度マイナスになっている。
例えば、米国の潜在成長率と物価上昇率の合計は4%だが、
中立金利は3%で、マイナス1%の差分がある。

この差分を信用スプレッドだとして、例えば、
世界的貯蓄過剰→安全資産需要(↑)→信用スプレッド(↑)
という経路が、中立金利が押し下げられている
要因の一つだと思われる。

649 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:00:57.32 ID:65KDzJ6w0.net
>>644
なんというか、もう否定するのが面倒な位に1-10まで的外れだな。

650 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:01:57.58 ID:AjLVgagv0.net
>>647

やっぱ、低学歴デフレ馬鹿は非正規だったのか。
納得w

651 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:02:12.75 ID:x4/8TRlm0.net
>>646
>アメリカはもう何十年も経常赤字やで、企業でいうたら毎年赤字決算やで。

政府機関は毎年閉鎖に追い込まれてるんやぞw
閉鎖に追い込まれる度に債務の額を増やし続けてる。
これおかしいやろ?

652 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:02:22.43 ID:j6xkJV+h0.net
大変な借金の額だ、公務員一人当たり3億円にもなる。
責任を取って、財務省は最低でも給与50%カットは避けられないな。

653 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:02:35.31 ID:ivjzfwbK0.net
>>649
いや、だいたい合ってる

654 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:03:15.66 ID:yoK4jZOZ0.net
>>649
きみの脳内妄想を基準にしているから的外れに感じるんだろw

655 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:03:57.43 ID:/TXiyb/F0.net
結局こういうホラ話流して国民をどうしたいのよ?

656 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:04:07.08 ID:AjLVgagv0.net
>>653

合ってねーよ、低学歴デフレ馬鹿w

657 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:04:46.72 ID:n+vA0Udk0.net
金利が上がったら財政が悪化するという奴がいて笑えるわ。
なんで、国債金利がインフレ率を上回ると思うのか?
インフレ下で財政が悪化するのであれば逆のデフレ下でなんで財政が改善せえへんねん。
どう考えてもおかしいやろ。

658 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:05:57.70 ID:n+vA0Udk0.net
>>651
で?
世界恐慌でも起こってるか?
毎年プロレスしてるだけやん。

659 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:07:05.90 ID:ZMvSXHhQ0.net
>>657
金利が上がったら財政が厳しくなるのは事実だぞ。
ローン借りるときでもそうだろうが。
金利20%より2%とか0.2%で借りられたほうが有利だ。

660 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:07:47.20 ID:jEzZ2zpu0.net
ほうか、日本終わりか
霞が関ぶっこわしてもええの

661 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:08:25.41 ID:ivjzfwbK0.net
ぶっ壊れるのは庶民の生活の方だろ

662 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:08:49.18 ID:1NzooHKK0.net
>>657
米国の10年国債金利は、2.88%
物価上昇率は、2%前後。

663 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:09:42.39 ID:65KDzJ6w0.net
>>659
そりゃそうだ。
だから今金利下げてるんだろ?

じゃあ金利が上がる時ってどんなときでしょうか。

664 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:09:51.68 ID:x4/8TRlm0.net
>>658
ニクソンショックがトランプ政権でも起きないという保証は無い。
プロレスと言い切るほうがおかしい。

665 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:10:11.89 ID:AjLVgagv0.net
>>657

今の日本で金利が上がるほど資金需要が高るなんて有り得ないレベルの超好景気。何の問題もないわな。

666 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:12:58.92 ID:4m34dvhw0.net
インフレは簡単に収まる。
ジンバブエでも、まじめに取り組んだら1年で終わった。
日本がインフレを止められないという状態にはならないことは、馬鹿でもわかる。

667 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:13:00.40 ID:AjLVgagv0.net
あり得ないけど仮に金利が上がったとしても利息を受け取るのも日本人。日本の破綻とかには全く繋がらない。
だいたい対外的には年20兆円の利息を貰う側だし。

668 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:18:19.61 ID:1NzooHKK0.net
>>666
インフレを抑える方法が利上げだけど、
利上げには上限がない。
例えば、アルゼンチンの政策金利は45%。

一方、デフレを抑える方法が利下げだけど、
利下げには加減がある。ゼロ金利制約。
近年はマイナス金利が発明されて、
ゼロ金利制約は突破されたが、
マイナス金利にも限界がある。

だから、好景気のうちになるべく利上げし、
将来利下げできる余地を稼いでおこうと、
今頑張っているのがFRB。

669 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:19:26.36 ID:1NzooHKK0.net
>>668訂正
(誤)利下げには加減がある
(正)利下げには限界がある

670 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:19:36.69 ID:3+xMLJGm0.net
日本の危機を煽る財務省は消費税上げたい
日本は危機でないと言う人は国の借金は国民の財産で消せば良いと言うジャイアン思考
どっちも詰んでる

671 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:22:04.58 ID:AjLVgagv0.net
消してどうする?
国債=通貨供給を消したら超デフレになるわw
財政健全化、ダメ絶対!!!

672 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:23:32.77 ID:AjLVgagv0.net
>>669

アホは伊藤隆敏にしてえええええって喚いてればいいんだよ、低学歴デフレ馬鹿w

673 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:24:18.08 ID:ivjzfwbK0.net
煽ってるんじゃなくて、後から聞いてませんでしたとは絶対に言わせねえからなという強い意志

674 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:24:34.89 ID:AjLVgagv0.net
財政健全化、ダメ絶対!

675 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:26:01.46 ID:ShfcoAV20.net
>>667
今国債の4割は日銀が買っていて、10%弱は外国人投資家。

だから、半分くらい国債は国民の資産では無いので、
金利が上昇したり借金が回らなくなると、国民の負担や被害は大きく出るだろう。

676 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:26:08.47 ID:1NzooHKK0.net
>>664
次の景気後退は覚悟しなきゃいけないけど、
リーマンショックから十数年で、
今度はニクソンショックの再来なんて、
絶対に勘弁してほしい。

経済学では、経済ショック(主に需要要因)は、
中長期の潜在成長率(供給要因)に対しては
中立的だと言われてきたが、
最近の研究だとそうではないんだよね。
経済ショックが起きると、履歴効果で、
供給サイドの潜在成長率が趨勢的に落ちる。

677 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:27:04.22 ID:mCjUmYO70.net
ネトウヨは財務省の操り人形の麻生を何故支持してるんだい?

678 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:27:08.19 ID:AjLVgagv0.net
>>673

ハイパーインフレになるとか馬鹿言ってたのを忘れましたとは絶対に言わせねえからなという強い意志

679 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:27:25.17 ID:5tHaIi8P0.net
>>651
そうなんだよね。
日本は超優良企業、アメリカは企業でいえば倒産。
アメリカを無理やり延命しているので、日本は青息吐息なんだよ。
今までは中国も一緒だったが、最近になって中国はアメリカを支える気を無くしている。
以前はドイツも一緒だったが、ユーロ作って独立したし。

680 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:29:04.30 ID:AjLVgagv0.net
>>675

日本が外国に払う利子を差し引いて年20兆円だぞ。

681 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:29:56.85 ID:tGfKK1Ud0.net
財政危機と言いながら、人事院勧告を尊重しろと言い張る財務省の公務員たち。

682 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:30:37.94 ID:yhILXo+b0.net
【ミステリー】日本の財政を家計に例えると…財務省が例に出す「ナゾ家族A」の家計


■A家族は家も土地も車もロレックスも金融資産も保険も持っていない

■なので、A家族は毎月の収入と支出だけの自転車操業で生活をしている

■A家族には莫大な借金がある。その借金のせいで家が滅びかかっている
 ただの一般家庭のはずなのに相続放棄は許されず、子々孫々まで借金を背負う宿命

■A家族は月収30万で5400万もの借金がありながら、まだ借入できる
 よく分からないが、ムチャクチャ信頼されててお金貸してくれる人がいる
(財務省が作った動画より)
 https://www.yo●utube.com/watch?v=sRIZlDEwcbw&feature=youtu.be

■A家族が誰から借金してるのか謎である(財務省の役人もたぶん知らない)

■A家族は造幣局を持っている(注:財務省が国の財政を家計に例えているため)

■A家族が持っている造幣局は世界最強の通貨を発行している。

■A家族は造幣局を使って金を刷り、外国人(しかも複数の国家!)に貸し出している
 借金まみれで今にも滅びそうになっている弱小底辺一家が外国人に金を貸している
 (26年連続、世界一の債権者である!!)

683 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:31:09.24 ID:1NzooHKK0.net
>>677
麻生って、もうお爺さんじゃん。

安全保障政策、日米同盟強化、憲法改正を
やってほしいから、安倍首相は支持するけど、
麻生お爺さんは、別にどうでもいいや。

684 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:31:20.56 ID:piiVHuBl0.net
>>1
おっしゃるとおりです

685 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:31:37.35 ID:yhILXo+b0.net
■現在、政府が金を借りているのは95%が日本人(銀行や保険会社などを経由して)から借りている

■外国人から借りているのは5%ぐらい

■家計だったら、借金していたら返さないといけないと思うが
企業はそうじゃない
トヨタでも、小さなラーメン屋でも銀行からお金を借りて
ビル建てたり店作ったりして5年、10年かけて借金を返していく

■借金を返し終わりそうになったら、
また借金して新しい資材を買ったり、工場などを建設して
事業を拡大して借金をまた5年、10年かけて返していく

■企業はずーっと借金をして事業を拡大していくということを繰り返す
常に借金暮らし。民間企業はそういうもの

■資本主義はそういうもの
借金して資本を投下して生産設備を拡大して商売をやっていくこと=資本主義
資本主義=借金投資主義
それが資本主義の本質 借金するのは当たり前

■ところが、一般家庭の場合は、銀行やサラ金から大金借りても旦那の給料は変わらない

■企業の場合は、借金して投資したら儲けが増える
企業が借金をするというのは、将来の儲けが増えることを予想しながら借金している
民間企業はお金が将来増えることが前提。

■借金を繰り返し繰り返しやっていく。借金をゼロにしなくていい、
全額返さなくていいのが企業
借金を常にゼロにしないといけないということではない

■国家も政府も同じ。
高速道路作る、新幹線を作る、地下鉄を作る
何千億円か投入するけど
観光客が来て、企業も来て、投資した以上に税収が上がって地域がもっと豊かになる

■借金したらあかん!ということだったら
高速道路も新幹線も地下鉄もなかった。
今、日本が豊かなのは先人が
資本主義の中で借金と投資を繰り返してきたから豊かになった

■一般家庭にとっては借金はそのまま借金の意味だが
政府や企業の借金は「投資」のことを意味する
未来のための投資を意味する 借金すればするほど豊かになるのが国家や企業
政府はさらに日本銀行という子会社を持っていて通貨発行権もある

■財務省が国民1人当たり800万円の借金があるー!!!
これ以上借金を増やしたらいかんー!!!と脅しをやり
投資ができず、支出カット、財政カットし、増税し、どんどん衰退させている。
現在世界で日本だけが貧乏になっている原因

686 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:32:25.89 ID:Gqw0dMtM0.net
住民税とかも多めに取るシステム何とかならんの?
いつも何年かに一度問い合わせに行ったら払い過ぎてて7万ぐらい返ってくるわ。

687 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:33:23.39 ID:AjLVgagv0.net
>>677

アホウは別に支持してない。安倍政権の党内基盤を支えるのに必要だから仕方ないってところ。
安倍以外で支持できるとしたらガースーかな。

688 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:33:28.29 ID:1NzooHKK0.net
次の財務相は、財政再建派がいいな。

岸田、河野、林芳正、茂木あたりで。

689 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:33:37.81 ID:ShfcoAV20.net
>>674
経済学者の水野和夫によると、
@ プライマリー・バランス(基礎的財政収支)の黒字化

(いま「金利が低いので」、財政収支の黒字化、
つまり、毎年新しい借金が発生するのを止めれば、
日本の財政や債務は何とかなるそうだ。)

なおかつ、
A 経常収支のプラマイゼロ、あるいは黒字化

(赤字になると、日本の国内だけでは借金を賄うなくなるので。)

水野によると、その2点をクリア出来れば、日本の債務や財政は何となるそうだ。

*だから、最低その2点ぐらいはクリア出来るようにして行った方が良いと思う。

690 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:34:36.31 ID:yhILXo+b0.net
●プライマリーバランス黒字化目標
(家計のように収入の範囲で支出をやりくりする方法)を撤廃し
日本国民の命を守るための早急なインフラ投資を!


・日本は災害の割合が高い

・日本は自然災害大国である

・国土強靭化を徹底的に進めていくことが必要

・ところが諸外国との比較で公共事業費の比率の高さが批判され
 公共事業削減の論拠とされた

・自然災害大国である日本が世界各国と比較して公共事業費が高いのは必然である

・そうでなければ日本国民の安心安全を守ることができないのである

・治水治山、耐震強化、インフラ強化、地方へのインフラ投資が必要である

・国難級の地震、洪水、高潮の被害は適正な公共投資を行えば、
 3,4割からほぼ10割、被害が縮減できる

・しかし、わが国ではプライマリーバランス黒字化目標という財政規律があるために
 十分な国土強靭化投資を迅速に推進することができない

・結果、国土強靭化の完了を待つ前に、巨大災害が発生し、
 多くの国民の生命が失われ数百兆、数千兆規模の大規模被害がもたらされ、
 アジアの最貧国の一つにまでわが国が没落する現実的リスクが懸念される。

691 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:35:06.30 ID:4m34dvhw0.net
>>676
当然だけどね。
ショックの影響が続けば、企業が投資できなくなる。
おまけに個人も貯蓄できなくなる。
消費をへらさざるを得ないので、貯蓄率も上がる。
結果的に自給自足の原始社会に近づいていく。

692 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:35:06.49 ID:AjLVgagv0.net
>>688

お前は伊藤隆敏にしてえええって喚いてればいいの。
馬鹿なんだからw

693 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:35:13.47 ID:yhILXo+b0.net
●日本人にせまる生命の危機


■海水温の異常な上昇によって、西日本豪雨のような災害が頻発するおそれが拡大してる

■にも関わらず、治山治水の対策は不十分な状態にある。

■首都直下大地震、南海トラフ地震、高波など、
 数十〜数百兆円規模の国難災害の発生も懸念されている

■日本の国土の面積は世界のたった0.28パーセントしかない

■全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5パーセントが日本で起きている

■全世界の活火山の7パーセントが日本にある

■全世界で災害で死亡する人の割合の0.3パーセントが日本

■全世界の災害で受けた被害金額の11.9パーセントが日本。

694 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:35:40.30 ID:Cl1MbuQw0.net
わはははっははははははっははっ
アホかと

695 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:36:25.41 ID:yhILXo+b0.net
●財務省と御用学者は大ウソつき


「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」
     
■日本人から金を借りているのは日本政府。
■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない


・国税は財務省から切り離す まともな公平性のある税制はできない

・財政が危ない=財務省のウソ  
 消費増税もダメ。やめたほうがいい

・財政が危ない=財務省のウソ  
 将来投資の機会を25年失ってきた。これから将来投資をガンガンやる
 200兆円ぐらい出しても屁でもない 
 教育、社会インフラ、国防インフラ、人的インフラ、科学技術に投資
 財政も問題なく低金利なので将来に対する投資をしっかりやる。


●財務省は「増税と予算カット」を目的とする組織。


・同時に、財務省はすさまじい情報操作をやる。 (←今回の改竄事件で検証済み)
  ↓
・だから、財務省は増税と予算カットのために情報操作をしている。
(例:国の借金ガー! 国民一人当たり800万の借金ー!子孫にツケを回すのカー!)
  ↓
・結果、現実に、「増税と予算カット」が進行。
  ↓
・結果、デフレが進行(物の値段がどんどん下がり賃金が下がり、税収が下がる)
  ↓
・で、そのデフレのせいで、日本にあらゆる危機が生じている。 (←★今ココ)
(格差拡大、教育費カット、福祉カット、移民、防衛力低下、介護問題
科学技術研究費カット、少子化、高齢化、震災復興できない
橋、道路ボロボロ、地方衰退、産業衰退、貧困化、エアコンつけられない、
学校のブロック塀を直せない。)

696 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:36:42.57 ID:ShfcoAV20.net
>>680
一般会計で新しい債務が増えるのが毎年30〜40兆円。

借り換え債まで含めると、毎年150兆円ぐらいのお金が日本政府には必要。

697 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:36:47.79 ID:cdjPWccY0.net
日本政府だけ
日銀だけ見ても仕方がない
すべて連結して見ないと、財務省は一部門の一部分だけの数字をあげて大変だーとさわいでる
大変なら公務員の給料上げるわけないから

698 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:37:22.03 ID:ZMvSXHhQ0.net
対外純資産は誤解されてるだろうが。
日本が良い国だったら、これは減ってくはずだ。
そうでなくともGDP規模で日本は現在3位くらいとおもうが、対外純資産が世界一っておかしい。
日本人は、海外で資産を増やし、外国人は日本投資が少ないので世界最大になってる。

699 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:38:00.08 ID:5tHaIi8P0.net
>>644
日銀が国債を買いまくるのは正しい。
FRBが米国債を買いまくっているが、赤字国家であんなことをするのは本当は間違い。
アメリカは軍事力と基軸通貨国特権でドル暴落を防いでいるが、日本がアメリカの犬で無ければ終わっていた。
おかげで中国はドル防衛から抜けようとしている。
日本は黒字の債権国なので問題無し。
それよりも、米国を支えるのはほどほどにして、自分のために金を使え。

他は財政支出で古い産業構造を延命するのも既得権益を守るのも間違い。
何より財政出動の金額が少なすぎ。
例えば、全国の電柱をすべて地下化して、同時に光ファイバーを各戸に通す。
このぐらいやらないといけない。
そうすれば独居老人の在宅医療、テレビカメラを利用した安否確認も可能となる。

700 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:38:03.57 ID:AjLVgagv0.net
>>689

水野和夫ってまた香ばしいw
デフレ大好きアホ学者じゃん。いや学者とも言えないか。

財政健全化、ダメ絶対!!!

701 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:39:17.71 ID:yhILXo+b0.net
●プライマリーバランス=基礎的財政収支 ←★諸悪の根源
企業ではなく家計と同じやり方で
「政府は、税収の範囲で、支出しましょう」というもの。
デフレで税収が少ない時代には、
支出(福祉、防衛、インフラ、科学技術等)がどんどん削られてしまう
政府がプライマリーバランスを気にして支出を削ると余計にデフレが進む
日本の経済活動には民間だけでなく政府の支出もかなり大きく関わっているため。


■財政悪化の原因=デフレ(物の値段がどんどん下がっていくこと)
あらゆる経済活動が停滞し、税収が激減する


■デフレの原因=消費税増税
増税すると購買意欲がなくなる→物が売れない→
会社は利益を上げるために単価を下げても売ろうとする
→会社は利益の確保のため人件費を削減
→個人の所得が減る→消費に使えるお金が減る→物が売れない…
(★原発停止により石油を毎年数兆円購入=消費税1%ちょっと増税分に相当。
消費税3%→5%増税 2%の増税で日本はデフレに突入した)


★日本の長引く不況は財務省による間違った経済政策、
マスコミや経済学者による借金ガー!という悪質且つ無責任な宣伝による「 人 災 」
20年にわたる世界最悪の経済政策で人生狂った人、日本が失ったもの、たくさん!


■財務省   
東京都千代田区霞が関3-1-1 TEL(代表) 03-3581-4111 (9時〜18時30分)
■財務省幹部名簿    平成30年2月26日現在。
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meibo300226.pdf
■財務省主計局次長・ 神田眞人
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/post-488.php
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17430

702 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:39:21.58 ID:x4/8TRlm0.net
>>696
そやな。回収している利息とばらまいてる金とが
帳尻があってない。

703 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:40:12.65 ID:yhILXo+b0.net
●「プライマリーバランスの大嘘」 

■西部邁
「大蔵省の、、名前は上げませんけど、幹部クラスの人にいっても、
全部素通りされた」

■「フローしか考えてないの」
「奥様の財布の話しかしてないの」
「日本人の金融資産は1700兆円と言われている」
「そのうちの1000兆円が公債だとしたら、日本人の純資産は700兆円」

■「無駄なものや計算間違いの施設もあるかもしれないが
仮に1000兆円のうち3割ぐらい無駄でも700兆円分ぐらいは、
子孫のために作っている」

■「道路がなければ歩けない、新幹線にも乗れない、水力発電も作れない」


★日本の資産=1700兆円
そのうち日本国債=1000兆円(政府の借金)
(日本国民がほとんど買いその金で道路や建物やダムなどを作っている)

1700兆円ー1000兆円=700兆円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     日本人の純資産=700兆円


日本の純資産700兆円(すぐに換金可能な金融資産)
   +
国債で作った資産(橋、道路、建物、ダムなど)
3割無駄なものがあるとして700兆円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
=日本人の資産は★1400兆円★ある。


プライマリーバランス
(基礎的財政収支。 家計のように収入の範囲で支出をやりくりする)
などやってるのは世界で日本一国だけ!

704 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:40:57.14 ID:jvhONvhl0.net
家計に例えるのは構わないんだが
普通の家庭は金がなければ節約するという家計のやりくりをするところ、
国は金がないからどこかから金を引き出すという暴挙に出るからよくない
国が金融会社に借金して、なおかつそれを返せない現状

だから倹約しましょうね、という流れにならないから反発くらうんだよ

705 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:41:07.11 ID:yhILXo+b0.net
■多くの学者は財政再建=プライマリーバランスと思っている
プライマリーバランス=基礎的財政収支・収入の中でやりくりする方法

800万円の収入で1000万使ったら200万円の赤字、
600万円しか使わなかったら200万円の黒字という考え ←★マチガイ
    ↓
財政健全化=債務対GDP比の安定化  ←★正解 国際基準はこっち


■債務対GDP比とは? =
「借金がどれだけ増えようとも、それ以上のスピードで成長すれば問題ない」

←★ プライマリバランスを撤廃しこちらに変更

706 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:41:10.88 ID:yQlUosep0.net
>>644
上昇した金利分誰も支出を増やさないなら、
なせ金利が上昇するのかマジでわからんw

まともな産業政策ってなんだ?

消費が落ち込むのに、政府債務の金利が上昇するほど資金需要があるのか?

笑ってしまうなw

707 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:41:22.63 ID:ZMvSXHhQ0.net
中国人が政府を信用せず、海外資産を増やすってのは理解できる話だが。
GDP規模で負けてるにも関わらず、その中国を上回って日本人のほうが海外資産を増やすって、中国以上のやばい国か。


主要国対外純資産
http://www.garbagenews.com/img17/gn-20171231-01.gif
http://www.garbagenews.net/archives/2013421.html

708 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:41:39.38 ID:1NzooHKK0.net
>>691
そうだね。
大まかに2つの履歴効果が指摘されている。

一つは、金融市場の不安定化により、
投資(資本ストック)が減り、生産性が下がる。
また、企業の研究開発や商品開発への悪影響。

一つは、失業の期間が長引くと、
OJTの機会損失で、労働者の生産性が下がる。


「長期停滞」論を巡る最近の議論:「履歴効果」を中心に
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2017/data/rev17j02.pdf

709 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:41:53.72 ID:yhILXo+b0.net
●IMF (国際通貨基金)
アメリカが作った組織で 日本の財務省も50人ぐらい出向している。
IMFが消費税を上げろとは言ってる訳では無く
内部に巣くった財務官僚どもが
IMFの名を借りて消費税増税を要求している『マッチポンプ』
■IMF「日本は消費税を10%超に」 主要国に政策提言
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H0U_R31C15A0NNE000/
■【国際】IMF、「KAROSHI(過労死)」問題視 日本に残業抑制を提言★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511307337/


●OECD(経済協力開発機構)
昔から多くの財務省が出向している
■【加盟国平均】「消費税19%に」OECD事務総長、麻生氏に提言 麻生氏「努力したい」★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523636960/l50


■マスコミ
財務省の御用学者が国の借金を煽り、日本国民をコントロールする

■伊藤元重(いとうもとしげ) 学習院大学教授 東京大学卒業 
・死亡消費税を提案 
・復興増税を提案(←地震で大打撃の真っ最中に増税してそれを震災被害に当てろという異常性)
・消費税アップの先送りはあり得ない!財政再建の後退が高める国債暴落リスク2012.12.25
http://diamond.jp/articles/-/29836


■国税庁 
財務省の外局。
財務省を批判する新聞社やメディアに国税を使って圧力をかける
または圧力をかけるぞという雰囲気を匂わすだけで、言論を封じることができる
・【次官セクハラ疑惑】財務省「被害者は連絡してください」調査手法に専門家から懸念の声
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523913329/
「天下り」と言うかたちで財務省が潜伏している企業には
税務調査官も調査に入らない


■公正取引委員会
歴代の委員長はほとんど大蔵省(財務省)出身
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%AD%A3%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A


増税すればするほど、財務省の権力が上昇 ↑
予算獲得のためにどこの省庁も必死になって財務省に媚びるしかない
政治家も、お前のやりたいことには
予算をあげないと財務省に言われたら媚びるしかない
国税にイチャモンつけられないよう、企業は財務省の天下りを受け入れる。

710 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:42:05.27 ID:AjLVgagv0.net
>>698

対外純資産は経常黒字の積み重ね。
無条件で良いこととは言わんが減らしたかったら内需を拡大して輸入を増やすしかない。

つまり対外純資産を減らしたかったらもっと財政出動しないといけない。

財政健全化、ダメ絶対!!!

711 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:42:27.46 ID:yhILXo+b0.net
●日本にせまる危機 

■各国の成長率ランキング  
日本は世界全部の国196カ国の中で 「 最 下 位 」
財務省による間違った経済政策の結果。https://i.imgur.com/G0CDqar.jpg

■カタールは1968%成長で1位 中国は1440%成長 
日本はマイナス20%世界最悪 
世界196カ国の中ででビリ! 先進国の中でも当然の断トツのビリ!!!

■デフレが続いているのに緊縮財政、消費税増税、インフラ投資を削減したため。
日本は今後も緊縮増税、インフラ投資しないので世界で日本だけが衰退

■国の借金1000兆円といわれるが財務省による悪質な宣伝で
家計に例えず企業に例えるのが正しい
(借金もあるが資産も大量にある=バランスシート)

×国の借金 ←★大間違い
○政府の借金(負債)(政府が国民からお金を借りている)
日本国民が政府にお金を貸している、
日本国民が1000兆の資産(債権)を持っているということ

■GDP=
国民の所得を守っていくためには,誰かが借金をする必要がある!(★資本主義の本質)
誰かが借金してお金を大量に使わないと経済は回らない。
民間が借金できなければ,政府が借金し続ける必要がある
日本より貧乏な国や不安定な国も赤字拡大政策を取っている ←★中国なんかその典型
(政府が借金してインフラや科学技術に投資→景気上昇、所得増加、税収増、
→企業が借金し設備投資と好循環)


■危機1 2019年 消費税10%増税による消費の冷え込み デフレ化
         10000円の買い物で1000円の消費税 計算しやすいのでインパクト大!
         今までを超えた強烈な消費抑制効果が起きる
     
■危機2 2019年 残業を規制する働き方改革  残業代が出なくなる。
         日本人の給与所得がトータルで5〜8兆円も縮小と試算。
         消費税を2〜3%程度上昇させる程のインパクト!

■危機3 原発停止  数兆円分の石油などを毎年海外から買っている→消費税1%分ぐらいに相当

■危機4 2020年  オリンピック特需が終わる!

■危機5 2020年  サマータイム導入?

今、日本のデフレをストップさせるために早急に行わなければならないこと
プライマリーバランス
(基礎的財政収支。家計のように収入と支出を均衡させる方法←★諸悪の根源)の撤廃、
消費税をやめる、数十兆円規模の補正予算、減税、など
金を遣えない民間の代わりに国が積極的にどんどん金を遣い景気を底上げすること。
日本は今、悪手を打ち続ける財務省のせいで滅びの瀬戸際!

■財務省  
東京都千代田区霞が関3-1-1  TEL(代表) 03-3581-4111 (9時〜18時30分)
■財務省幹部名簿    平成30年2月26日現在
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meibo300226.pdf
■財務省主計局次長・   神田眞人
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/post-488.php
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17430

712 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:42:36.41 ID:/4Lb+6nm0.net
>>698 資産があるから良い、円が強いから買われるってデマの洗脳も解かないとな。
ようやく金融緩和や失業率が下がればインフレになるってのはデマだって分かったレベル。
2ちゃんは馬鹿しかいない。

713 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:42:50.12 ID:5tHaIi8P0.net
>>698
それが財務省日銀の狙いでしょう。
日本にいくらドルを儲けさせても、円さえ発行しなければ問題無し。
日本に再びロックフェラーセンターを買収させてはいけない。

日本人は円しか使えないので、いくらドルを儲けさせても、日本をデフレしておけばアメリカに還流する。
日本は世界一の債権国になるが、国内で金が回らないので怖くない。
さらに、アメリカは返すつもりはないので、単に貢いだと同じ、帳簿上の債権国だよ。

714 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:43:36.07 ID:piiVHuBl0.net
>>1
クソマスゴミが結託して流し続ける大嘘
↑こいつらにすればネタになるならなんでもいいから流し続ける
たとえ日本が負けていても大勝利!とかね
検閲有って仕方なかったとかいうが、まともなマスゴミならとっと店じまいしてたわ
その方が大嘘流すより100兆倍ましだ

715 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:43:59.86 ID:yhILXo+b0.net
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授)
ttp://www.motoshige-itoh.com/profile.html
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
実績、影響力とも文句なし!
「生前にお払いにならなかった消費税を少しいただくという意味も込めて、
死亡時の遺産に消費税的な税金をかけるという考え方がありえます。」
・年金の75歳受給とセットで懲罰的な「死亡消費税」導入か
https://www.news-postseven.com/archives/20170804_602057.html


■伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学 東京大学名誉教授)
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052970203736504580133192842162272
復興増税を主導。 消費税増税を主張
震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る
時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。
復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税。
住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。


■土居丈朗(どいたけろう  大阪大学卒 慶応義塾大学教授)
ttp://web.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/index-J.html
消費税増税、緊縮財政主張
「消費税増税によって、97年に家計の消費が減少したという現象は観察されていない」
「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」
景気にはとにかく影響しない、とにかく影響しないのだ!と断言
財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。


■吉川洋(よしかわひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
ttp://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/102101.html
消費税増税、緊縮財政主張。
公共事業を拡大すると財政危機になるので災害対策はしない論を主張
代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ。
以前に主張していた真っ当な主張をアッサリとやめ180度転換。
「私は消費税率は予定通り引き上げるべきだと意見を述べた。
日本経済の現状は基本的に順調。日本経済の成長プロセスはかなり底堅い」

     消費税増税したら…     
 
   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

消費縮小、賃金は上昇、物価は下落、名目GDP成長率は低下
景況も増税直後からダメ。ありとあらゆる指標がズタズタ

716 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:44:46.11 ID:/4Lb+6nm0.net
>>710 ニセコにオーストラリア人じゃなく日本人が投資すれば良かっただけの話。

717 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:44:47.72 ID:yhILXo+b0.net
47分40秒から 高橋洋一(元大蔵省)
https://you●tu.be/s8y0fk90-OQ?t=2871 
財務省のほうから見るとね、学者が結構キーバーソンなわけ。
なぜかっていうと学者を経由して、マスコミも政治家も騙せるんだよね
学者を落とすときには、弱味につけこむ
学者はゼミ生の就職先をすごく気にするのでそこをやってあげる
学者にも研究費つけてあげる。
そうするとかなりの学者は落ちるんですよ



49分23秒
財務省の課長補佐だと1000万、2000万の研究費を付けられるの簡単
それ付けられると結構弱いでしょ?はっきり言うと。
海外出張でビジネスか何かで行ってアゴ足付きでね
一週間行ったらだいたい(学者を)落とせるよ
マスコミも一緒なんですよ
審議会いれて、アゴ足つきで連れて行けば
だいたいアウトなの。


1時間12分17秒
御用学者がね、何人かでどどっと行くわけ。1人 vs 5人とかの戦いを強いられて
それぞれについて時間を使われて、
時間が使われている間に時が過ぎていけばいいと。
テレビ的にいうと それは視聴者に分からないからテレビから除かれるんですよ
除かれたらたらそれでいいと。という財務省の戦略なの。
そういう話は学会でやってくださいと言われるの
それはそれでエンドレスな話になるの
正しいどうのこうのっていうか、
そういう戦略で財務省が動いているってこと

718 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:45:38.69 ID:9XwClKgA0.net
三橋っぽい論調やな。

アイツ今なにやってんやろ?

719 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:45:54.14 ID:yhILXo+b0.net
■1000兆円の政府の借金の内訳

・その内訳は(2013年度)
公債856兆円(道路、橋、ダム、土地、水道、学校など作った)←★子孫のために必要。これも資産。
政府短期証券102兆円
借入金28兆円

・運用寄託金の見合い負債である公的年金預り金112兆円、
その他45兆円。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156?page=2

■一般人の家計=
収入の中で支出をやりくり ← ★自民党と財務省がやってること(プライマリーバランス)

■企業=
借金をして投資をして利益を上げる。ほとんどの会社が借金をしている
 例)ソフトバンク 有利子負債15兆円

■まともな政府= 
企業と同じで借金をして未来の子孫のためにインフラを投資などをする
国の場合は、日本銀行という子会社を持っており、紙幣を刷ることもできるので
企業よりもさらに特別なことができる存在。


●上場企業も含めて、どこの企業も借金を持っている、
会社が繁栄し大きくなればなるほど負債も大きくなる。
例=ソフトバンク 有利子負債15兆円
コントロールさえできれば企業が借金することは「必要な経営戦略」で、
アメリカでは、借金がない会社は株主に説明が必要


■「借金が多い」500社ランキング【2016年版】 
http://toyokeizai.net/articles/-/150069?page=2
ネットキャッシュのマイナスが1兆円以上は30社、
同1000億円以上は164社。 500位はマイナス125億円


■政府も企業と同じ。
政府は日本国民から1250兆円の金を借りているが、
同時に建物や道路や土地、など様々な資産も大量に持っている(バランスシート)
日本国民は政府に対して1250兆円の債権を持っている
政府の場合は企業と違って
子会社の日本銀行に通貨を発行してもらうこともできる
国債(政府の借金)を全部返してしまうと生じてしまう問題もある
日本国債は完済してはいけない借金
国債を返してしまうと市中から紙幣がなくなってしまう
国債を使って運用している銀行や郵貯銀行は軒並み困る
■国債4割買った日銀 迫る「2つ目の副作用」 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ08H5T_Y7A200C1000000/

720 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:46:34.58 ID:ivjzfwbK0.net
>>688
もう遅い

721 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:46:35.84 ID:yhILXo+b0.net
●復興増税を推進した学者のみなさん 
(震災でダメージを受けた国民から税を取る鬼畜ども。
普通は国債を発行してそれを震災復興に当てる
復興特別所得税は2037年まで所得の2.1%が課税
住民税は2023年まで10年間1000円が上乗せ。)


増税をあおるキーパーソン達↓
ほとんどが緊縮増税派である
他に600人ぐらいいるらしい


伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学)
伊藤隆敏(いとうたかとし 東京大学)
土居丈朗(どいたけろう  慶応義塾大学)
浦田秀次郎(うらたしゅうじろう 早稲田大学)
大竹文雄(おおたけふみお 大阪大学)
斎藤誠(さいとうまこと 一橋大学)
塩路悦朗(しおじえつろう 一橋大学)
樋口美雄(ひぐちよしお  慶応義塾大学)
深尾光洋(ふかおみつひろ 慶応義塾大学)
八代尚宏(やしろなおひろ 国際基督教大学)

722 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:46:36.00 ID:tGfKK1Ud0.net
福田次官辞任 セクハラ疑惑は否定「裁判で争う」 と言っていたが、
何時になったら始めるのやら。

元上司として、麻生太郎も証人として法廷にとw

723 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:46:36.65 ID:1NzooHKK0.net
>>718
逮捕されたんだよね。

724 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:46:51.07 ID:AjLVgagv0.net
>>696

対外収支がプラス20兆円なんだよ。

日本国内の金の貸し借りなんかどうでもいいだろ。日本国内で金が回ってるだけなんだから。

725 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:47:23.13 ID:yhILXo+b0.net
「なんで、財務省の御用学者が生まれるの?」


■財務省が開催している会議=「財政制度等審議会」
「国の債務管理の在り方に関する懇談会」
 財務省の官僚が会議のメンバーを選ぶ
        ↓
会議の名簿に「委員」として掲載されると、
特に学者にとってはステータスになる
(減税、財政出動を主張する学者は選ばれない)
        ↓
審議会や懇談会の委員になると
日経新聞などの「御用新聞」に寄稿する機会が増える
        ↓
財務省はその他の学者にも「資料提供」「情報提供」をして
都合の良い御用学者として育成!
        ↓
育成された学者たちが大学界でパワーを高める
        ↓
御用学者の下にいる、准教授や学生も財務省の言うとおり動くようになる
        ↓
緊縮増税派の教授が大量に誕生。  ←★今ココ

726 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:47:50.30 ID:yhILXo+b0.net
●がんばれ!  財務省のなかまたち


■伊藤元重(いとうもとしげ 東京大学 学習院大学教授)
消費税増税、死亡消費税、復興増税を提案する増税界の殺しの天使。
財務省の御用学者としての地位ナンバー1.実績、影響力とも文句なし!


■伊藤隆敏(いとう たかとし 東京大学 東京大学名誉教授)
震災で著しいダメージを受けた直後の日本人から税をむしり取る
時も場所も人も選ばない増税界のマルチ兵器だ。


■土居丈朗(どい たけろう  大阪大学卒 慶応義塾大学教授)
「消費税を上げても景気が大きく悪くなることはない」と断言
財務省を強力にアシストする縁の下の力持ち。


■吉川洋(よしかわ ひろし 東京大学 東京大学名誉教授 立正大学教授)
代表的な財務省の御用学者の一人で、診療報酬引き下げを狙うクールガイ
患者の経済的負担増で死を加速させる
★中央公論2018年8月号、20−21頁) ←NEW!! 
災害対策すると経済破綻するから人が死んでも仕方ない?
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』


■清家篤(せいけ あつし  慶応大学塾長)
「財政破綻を避ける為に消費税を20%に上げろ」と発言
あの慶応大学の学長に言われたらもう誰もなんもいえない…
財務省の頼れる存在。


■石弘光(いし ひろみつ 第14代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。)
財務省の御用学者。不公平を解消したいなら消費税増税!がスローガンで
貧困層を集中的に狙い討つ


■小黒一正(おぐろ かずまさ 日本の元大蔵官僚・経済学者)
財務省の御用学者。消費税10%でも『止血剤』程度と断言。
目標は消費税30%にあげること。 致死量の止血剤?で治療を試みる必殺仕事人。


■田中直毅(たなか なおき 東京大学法学部卒業 政治評論家)
日本経団連の御用学者。財務省とのコネもあり。
日本の緩んだ財政政策が債券売り、円売り、株売りのトリプル安を呼ぶと主張
日本国民の不安を煽る心理戦のエキスパート

727 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:48:55.07 ID:yhILXo+b0.net
●「財政赤字の削減(増税、歳出削減)」←★貧困化&借金がさらに増える!!!

→ 負債の減少
→ 通貨供給量の減少 → デフレ(貨幣価値の上昇)
→ 消費、投資の縮小 
→ 経済停滞 
→ 税収減
→ 財政赤字の拡大 ←★今ココ


●「財政赤字の拡大(公共事業費の拡大、社会補償費用の膨張)」←★富国化し借金も減る!!!

→ 政府の負債が増加 
→ 通貨供給量が増加 
→ インフレ(通貨価値の下落)
→ 消費拡大、投資拡大
→ 経済成長 
→ 税収増 
→ 財政赤字の縮小    ←★日本以外の世界の国々

728 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:49:33.92 ID:GnOFbL/J0.net
ばらまき先は銀行経団連だけど、借金メーターは一人当たりで換算。
毎年あなた名義で借金されていく。

729 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:49:39.44 ID:yhILXo+b0.net
●自国通貨建てで国債がデフォルトしないならば、
財政赤字は無限に拡大できるのか?

     ↓

財政赤字の拡大により、通貨供給量が増大すると、インフレになる
財政赤字(通貨供給)が過剰に拡大すると
過剰なインフレを起こすので無限には拡大できない

■国債の真の発行制約は物価上昇率
デフレである限り、財政赤字拡大の制約はない
日本はデフレなので、財政赤字は多すぎるのではなく
少なすぎるというべき

★税制は物価上昇の調整の手段
税制は財政確保の手段ではなく
物価調節の手段

730 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:50:22.06 ID:yhILXo+b0.net
●財政赤字をどんどん拡大したらハイパーインフレになる!!!?


■ハイパーインフレになるまで財政赤字拡大をやり続けるとは誰も言ってない

■これまで財政赤字の拡大が抑制できなかったのは
 デフレ不況による税収の急減が主原因

■デフレなのに消費税を増税し続けるような国なので
 ハイパーインフレになるまで財政赤字を垂れ流すことはない

■ハイパーインフレの事例は極めて少なく、しかもいずれも
 戦争等による供給能力の破壊が原因

■万一ハイパーインフレになったら、政府債務は実質的に急減する

■インフレ率が4パーセントぐらいになったら、
 財政赤字拡大を停止し、緊縮、増税をやればいいだけ
 ★税制は財政確保の手段ではなく物価調節の手段

■すぐにハイパーインフレになるとかのおバカな議論はもうやめる。

731 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:50:41.89 ID:yhILXo+b0.net
●日本の財政が国際的な信認を失ったら、国債は暴落し金利は上昇する!????


■日本の国債はそのほとんどを国内で消化しており
国際的な信認とは関係ない

■それ以前に、そもそも国債発行は、国内外問わず
民間金融資産の制約を受けていないので信認とは
本来無関係

■仮に何らかの理由(日本が財政破綻するという風説の流布によるパニック?)
で、日本国債の投売りが起きたとしても、
日銀が(量的緩和として、現在、行っているように)
国債を購入すれば、金利の上昇はあり得ない

732 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:50:55.59 ID:AjLVgagv0.net
>>715

経済学者が日本で出世しようと思ったら財務省に気に入られないといけないからな。
逆に言えば日本の主要大学の教授は全員財務指標の狗で間違いない。
財務省に逆らうと洋一みたいになるからなw

733 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:51:30.19 ID:Jb2EJxEw0.net
厚生、国民年金ともに黒字=積立金は過去最高−17年度収支
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018081000833&g=eco

734 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:51:31.57 ID:yhILXo+b0.net
貸し出しの制約は、貸し手の資金量ではなく、借り手の返済能力


■したがって、政府債務の制約は、民間金融資産の総額ではなく、
借り手である政府の返済能力

■しかし、政府は個人や企業とは異なり、通貨を創造する権限を有する

■したがって、政府債務が自国通貨建てである限り、
 借り手の政府の返済能力に制限はない
 自国通貨建て国債は(政治的意思によって返済を拒否しない限り)
 デフォルトしない。歴史上の例も皆無

■デフォルトとした例は、自国通貨建て以外の国債のみ

■自国通貨建てで国内消費されている国債への、格付けの虚しさ。

735 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:52:26.15 ID:1NzooHKK0.net
>>726
低レベルな奴にマジレスしたくないけど、
慶應は学長とは言わねーよ。塾長という。
だいたい、清家はもう塾長ではない。

736 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:52:28.49 ID:a/TsZZ2T0.net
安倍悪魔が税金を湯水のように無駄使いしたからだ!
安倍悪魔は自分の金は1円も出さない すべて税金からだ!
国の借金も安倍悪魔が海外へ金をバラまいてるからだ!
さすがの安倍悪魔にも使う国の金が無い
これは危険だ やつは戦争へと突き進む思惑だろう?

737 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:52:30.28 ID:yhILXo+b0.net
●財政赤字が拡大すると金利が上昇して、債務の返済負担が重くなり、大変なことになる???

■2000年代以降、政府債務は累積し続けたが、長期金利は世界最低水準で推移
財政危機国家ならば、なぜ国債の金利が低いのか?

■デフレで借り手がいない限り、金利が急激に上昇することはあり得ない
例)バブル期の20年国債金利は7パーセント越えた

■金利が上昇しはじめたら、それは借り手が増えた(デフレ脱却、景気回復)の
兆候なので、むしろ喜ばしい
金利上昇を恐れるのは景気回復を恐れるのに等しい。

738 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:52:43.81 ID:/4Lb+6nm0.net
トルコ通貨危機の正体
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34123750U8A810C1000000/?n_cid=SPTMG053
全体を見渡せば、トルコ通貨危機は日米欧量的緩和政策の「副作用」だ

739 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:53:35.35 ID:yhILXo+b0.net
「借金を返せるかどうかは、借りたほうに返済能力があるかどうか」

     
■日本人から金を借りているのは日本政府。

■日本政府は、日本銀行を子会社として持っていて
通貨を創造することができるので
政府の借金が、自 国 通 貨 建 て であれば、
政府の返済能力には制限がない
デフォルトはありえない。歴史上でもデフォルトした国はない


★自民党のまともな若手議員30名が、
プライマリバランスを撤廃するように提言しました
みんなで応援しよう
(まともじゃない議員が200人以上いる(呆))


■消費増税「凍結を」自民若手 首相に申し入れへ
日本経済新聞-2018/05/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30361800R10C18A5EA3000/


■日本の未来を考える勉強会
安藤裕 自民党 衆議院議員 HP
https://www.andouhiroshi.jp/category/workshop

740 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:53:48.85 ID:AjLVgagv0.net
>>735

お前は伊藤隆敏さんしてえええええって喚いてればいいの。
馬鹿なんだからw

741 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:54:29.49 ID:ivjzfwbK0.net
>>736
税金を使うのもセコいと舛添みたいになるが豪快だと安倍のようにお咎めなし

742 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:54:37.40 ID:5tHaIi8P0.net
>>711
その通りです。
ただ対米債権が多すぎて、身動きがとりにくい。
日本が好景気になって金利が上がると、アメリカから日本に金が流れる。
そうなると世界経済の危機でしょう。
日本は債権国、経常黒字国なので、まともな経済政策を取れば簡単に復活する。
しかし、アメリカは大借金国、経常赤字国。

743 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:54:51.56 ID:yhILXo+b0.net
■現在、政府が金を借りているのは95%が日本人(銀行や保険会社などを経由して)から借りている

■外国人から借りているのは5%ぐらい

■家計だったら、借金していたら返さないといけないと思うが
企業はそうじゃない
トヨタでも、小さなラーメン屋でも銀行からお金を借りて
ビル建てたり店作ったりして5年、10年かけて借金を返していく

■借金を返し終わりそうになったら、
また借金して新しい資材を買ったり、工場などを建設して
事業を拡大して借金をまた5年、10年かけて返していく

■企業はずーっと借金をして事業を拡大していくということを繰り返す
常に借金暮らし。民間企業はそういうもの

■資本主義はそういうもの
借金して資本を投下して生産設備を拡大して商売をやっていくこと=資本主義
資本主義=借金投資主義
それが資本主義の本質 借金するのは当たり前

■ところが、一般家庭の場合は、銀行やサラ金から大金借りても旦那の給料は変わらない

■企業の場合は、借金して投資したら儲けが増える
企業が借金をするというのは、将来の儲けが増えることを予想しながら借金している
民間企業はお金が将来増えることが前提。

■借金を繰り返し繰り返しやっていく。借金をゼロにしなくていい、
全額返さなくていいのが企業
借金を常にゼロにしないといけないということではない

■国家も政府も同じ。
高速道路作る、新幹線を作る、地下鉄を作る
何千億円か投入するけど
観光客が来て、企業も来て、投資した以上に税収が上がって地域がもっと豊かになる

■借金したらあかん!ということだったら
高速道路も新幹線も地下鉄もなかった。
今、日本が豊かなのは先人が
資本主義の中で借金と投資を繰り返してきたから豊かになった

■一般家庭にとっては借金はそのまま借金の意味だが
政府や企業の借金は「投資」のことを意味する
未来のための投資を意味する 借金すればするほど豊かになるのが国家や企業
政府はさらに日本銀行という子会社を持っていて通貨発行権もある

■財務省が国民1人当たり800万円の借金があるー!!
これ以上借金を増やしたらいかんー!!!と脅しをやり
投資ができず、支出カット、財政カットし、増税し、どんどん衰退させている。
現在世界で日本だけが貧乏になっている原因

744 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:54:58.38 ID:aVdvJgu90.net
まあしかしバランスシートも知らない、金融工学も知らない国民が、財政赤字がなんたら言うても
まるでわからないですよ、
家計赤字だってホントは理解できないし、企業の赤字もわからない、政府も赤字だよと言われて
それじゃボーナスは出ないだろうと心配したりw
オメデタイ人たちばかりで日本政府も地方政府も盆踊りしたいくらいなんだよ、、、

745 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:55:33.16 ID:u/DoM7cG0.net
増税する度に新しい無駄遣いを考え出している様を見たら、欺瞞だとしか思えない。出国税の観光バラマキとか教育無償化とか高齢者の苦痛を伴う延命措置とか。財政難が頭の片隅にでもあったら、こんな政策は取れないはず。財務省は反対の声を上げもしない。
詰まるところ、理由はなんでもいいからとにかく増税を進めたいだけ。増税するため、集めた金はとにかく速やかに使い切って次の増税の名目を立てる。ずっとこのサイクル。

746 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:56:39.00 ID:jsu6h3g20.net
じゃあ、減税しろよ

747 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:56:56.72 ID:yhILXo+b0.net
【ミステリー】日本の財政を家計に例えると…財務省が例に出す「ナゾ家族A」の家計


■A家族は家も土地も車もロレックスも金融資産も保険も持っていない

■なので、A家族は毎月の収入と支出だけの自転車操業で生活をしている

■A家族には莫大な借金がある。その借金のせいで家が滅びかかっている
 ただの一般家庭のはずなのに相続放棄は許されず、子々孫々まで借金を背負う宿命

■A家族は月収30万で5400万もの借金がありながら、まだ借入できる
 よく分からないが、ムチャクチャ信頼されててお金貸してくれる人がいる
(財務省が作った動画より)
 https://www.yo●utube.com/watch?v=sRIZlDEwcbw&feature=youtu.be

■A家族が誰から借金してるのか謎である(財務省の役人もたぶん知らない)

■A家族は造幣局を持っている(注:財務省が国の財政を一般世帯に例えているため)

■A家族が持っている造幣局は世界最強の通貨を発行している。

■A家族は造幣局を使って金を刷り、外国人(しかも複数の国家!)に貸し出している
 借金まみれで今にも滅びそうになっている弱小底辺一家が外国人に金を貸している
 (26年連続、世界一の債権者である!!)

748 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:57:58.32 ID:1NzooHKK0.net
>>744
キチガイのリフレ派連中はまず、
銀行のバランスシートを理解すべきだね。

あいつら、銀行のバランスシートや実務
を理解してないから、
国債の元本が通貨発行益だと思っている。

あまりにレベルが低くて、話にならない。

749 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:58:31.32 ID:rSJHHiwn0.net
日本人は明治から現在まで、長州系のバカどもに騙され搾取され続けている

750 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:59:01.27 ID:FHlu1oKM0.net
石破だっけ?
ハイパーインフレになって円が紙切れになるって言ってるの。

751 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 20:59:11.17 ID:/4Lb+6nm0.net
>>745 日本は普通の国じゃないから金融緩和も財政出動も効かない。無駄な財政出動してなければ今でも消費税はゼロ。

752 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:00:59.47 ID:/4Lb+6nm0.net
何十年も前から土建じゃなくて少子化に税金を使ってたら、今ある問題は全て無かった。

753 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:01:09.14 ID:bkaaNImS0.net
それだけ安心なら、医療費タダにしても良いよね?

754 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:02:50.53 ID:ShfcoAV20.net
>>724
経済学者の水野和夫によると、
これ以上債務は増やさないほうが良いそうだ。
日本の債務が巨額なので、これ以上債務が増えて行くと、
いつかは借金が回らなくなるので。

*『現在金利が低いので』、
プライマリー・バランス(基礎的財政収支)を黒字化して、
一般会計で毎年30〜40兆円ほど発生している新しい借金を無くせば、
日本の財政や債務は何とかなるそうだ。

(逆に言うと、金利が上昇して来ると、この限りでは無くなって来ると言うこと。)

それと共に、水野は、
経常収支のプラマイゼロ、黒字化も主張している。

赤字になって来ると、日本国内だけでは借金を賄えなくなって来て、
外国人投資家に国債を買って貰う必要が出て来るので。

*だから、日本の財政や債務については、様々な意見や主張があるが、
少なくともプライマリー・バランスの黒字化と
経常収支のプラマイゼロ、あるいは黒字化はやって行ったほうが良いと思う。

755 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:03:30.29 ID:AjLVgagv0.net
>>748

お前は馬鹿なんだからw
伊藤隆敏にしてえええええええってだけ言ってなさいw

756 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:04:04.02 ID:1NzooHKK0.net
>>738
いや、トルコ危機はトルコ固有の問題。

エルドアンのバカが、
中央銀行の独立性を脅かしたのが悪い。

あのバカの愚かな行いが、
通貨と金融システムの安定には、
中央銀行の独立性が必要不可欠である
ことを改めて証明している。

757 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:06:15.97 ID:AjLVgagv0.net
>>754


経常収支の黒字化?
お前日本の去年の経常収支がいくらかググって来いw

758 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:07:28.88 ID:AjLVgagv0.net
財政健全化、ダメ絶対!!!!

759 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:07:37.28 ID:1NzooHKK0.net
>>755
必死に粘着して見苦しいなあ。

オレがお前みたいな低学歴左翼、
相手にすると思ってるの?
気持ち悪いから、話かけるな。

760 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:09:21.52 ID:AjLVgagv0.net
>>759

お前は馬鹿なんだからw
伊藤隆敏にしてえええええええってだけ言ってれば良いんだよw

761 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:11:03.46 ID:6Yy62pT30.net
家計の中から外国人に寄付してる分を辞めよう。
寄付してる余裕なんて無いのよ!

762 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:12:05.53 ID:dJzfiKyG0.net
複式簿記を取らない財務省は家計簿感覚しか持ってないんだろ

763 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:12:05.73 ID:AjLVgagv0.net
水野和夫大好き馬鹿は去年の経常収支がいくらだったか調べてきたか?

財政健全化、ダメ絶対!!!

764 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:13:29.27 ID:yhILXo+b0.net
●現在の日本は民主主義国ではない!!

財務省の役人と民間議員(財界のトップ、御用学者、無能なエコノミスト)
が国家の実権を握る超絶搾取社会!!


■経済財政諮問会議(財務省と並んで、日本を蝕む病巣の中枢)

経済財政諮問会議議員名簿 - 内閣府
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/about/member.pdf
メンバー↓民間議員と自称する選挙で承認されてないグローバリスト


・榊原定征(さかきばら さだゆき 経団連会長)
・伊藤元重(いとう もとしげ 学習院大学教授 財務省の御用学者)
・高橋進(たかはし すすむ 日本総合研究所理事長)
・新浪剛史(にいなみ たけし サントリーホールディングス社長)

765 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:13:49.95 ID:AjLVgagv0.net
低学歴デフレ馬鹿が、伊藤隆敏にしてええええっ以外の日本語喋ってると気持ち悪いんだよなw

766 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:14:42.55 ID:yhILXo+b0.net
●榊原定征(さかきばら さだゆき 経団連会長)
東レ株式会社代表取締役社長・取締役会長の発言集
https://i.imgur.com/SL0R6I4.jpg

2017年10月27日  国民の痛みを伴う改革を
2017年5月31日   痛みを伴う改革にも真正面から取り組む必要
2017年1月1日   国民の痛みを伴う改革
2016年12月5日   国民の痛みを伴うような思い切った改革案
2016年10月27日  国民の痛みを伴う改革
2016年10月24日   痛みを伴う改革を避けて通れない
2016年10月12日   国民の痛みを伴う改革を
2016年10月11日   国民の痛みを伴う改革を真正面からより一層強力に
2016年8月4日    社会保障制度改革など、痛みを伴う構造改革にも果敢に取り組み
2015年9月11日   国民に痛みを伴う施策を講じる必要性
2014年11月10日   国民の痛みを伴うものだが

767 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:15:30.11 ID:1NzooHKK0.net
低学歴に目を付けられて、すげー怖いわ。

オレ、頭の悪い奴、マジで嫌いなんだよ。
生理的に無理。

768 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:15:33.26 ID:yhILXo+b0.net
●日本を滅びに導く財務省の御用学者、経済界の方々 ↓


■伊藤元重(いとうもとしげ) 学習院大学教授 東京大学卒業 
・死亡消費税を提案
・消費税アップの先送りはあり得ない!財政再建の後退が高める国債暴落リスク2012.12.25
http://diamond.jp/articles/-/29836

■伊藤隆敏(いとうたかとし) コロンビア大学教授 東京大学卒業
朝日新聞社説「欧州のような債務危機を避ける為には消費税増税しかない」
伊藤氏「上げ幅・時期、予定通りに」
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2800J_Y3A820C1TY6000/

■吉川洋(よしかわひろし)東京大学名誉教授
『あれもこれもと、現在国費ベースで年6兆円の公共事業費を拡大することはできない。
それでは「国難」としての自然災害を機に、「亡国」の財政破綻に陥ってしまう』
(中央公論2018年8月号、20−21頁) 
←★NEW!財政が破綻するので災害対策はしません! 豪雨災害や震災で人が死んでもしかたないね!


■榊原定征(さかきばら さだゆき) 東レ株式会社相談役
2014年6月3日、「2015年10月に予定する消費税率10%への引き上げは、
計画通りの増税が可能」と認識を述べた
2016年4月25日、記者会見で2017年4月の消費税率10%への引き上げについて
「計画通りやるべきだ。地震の後でもそう思っている」と述べた


■高橋 進(たかはし すすむ) エコノミスト 一橋大学卒業 
小泉政権下で民間企業出身者としては初の内閣府政策統括官になる
経団連会長(当時)の米倉弘昌、
経済同友会元会長の牛尾治朗らと共に法人減税の急先鋒として、
法人税率を引き下げれば税収総額は逆に増えるとする効用を説き法人減税に導いた。
「消費税率を10%にするためには、この2年でデフレ脱却を確実にする必要」
https://news.mynavi.jp/article/20150210-takahashisusumu/

■新浪 剛史(にいなみたけし)サントリーホールディングス株式会社代表取締役社長
安倍政権を操るサントリー
「優遇」政策に批判噴出…狡猾な政治家・  新浪社長の暗躍。
http://biz-journal.jp/2017/01/post_17681.html
ローソンの新浪剛史最高経営責任者(CEO)は
日本の財政への信認確保に増税が不可避
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS05033_V00C13A8EE8001/

769 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:16:33.19 ID:AjLVgagv0.net
>>767

だから低学歴デフレ馬鹿は伊藤隆敏にしてえええええええっ以外の日本語喋るなよw

770 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:16:57.18 ID:yhILXo+b0.net
●日本にせまる危機 

■各国の成長率ランキング  
日本は世界全部の国196カ国の中で 「 最 下 位 」
財務省による間違った経済政策の結果。https://i.imgur.com/G0CDqar.jpg

■カタールは1968%成長で1位 中国は1440%成長 
日本はマイナス20%世界最悪 
世界196カ国の中ででビリ! 先進国の中でも当然の断トツのビリ!!!

■デフレが続いているのに緊縮財政、消費税増税、インフラ投資を削減したため。
日本は今後も緊縮増税、インフラ投資しないので世界で日本だけが衰退

■国の借金1000兆円といわれるが財務省による悪質な宣伝で
家計に例えず企業に例えるのが正しい
(借金もあるが資産も大量にある=バランスシート)

×国の借金 ←★大間違い
○政府の借金(負債)(政府が国民からお金を借りている)
日本国民が政府にお金を貸している、
日本国民が1000兆の資産(債権)を持っているということ

■GDP=
国民の所得を守っていくためには,誰かが借金をする必要がある!(★資本主義の本質)
誰かが借金してお金を大量に使わないと経済は回らない。
民間が借金できなければ,政府が借金し続ける必要がある
日本より貧乏な国や不安定な国も赤字拡大政策を取っている ←★中国なんかその典型
(政府が借金してインフラや科学技術に投資→景気上昇、所得増加、税収増、
→企業が借金し設備投資と好循環)


■危機1 2019年 消費税10%増税による消費の冷え込み デフレ化
         10000円の買い物で1000円の消費税 計算しやすいのでインパクト大!
         今までを超えた強烈な消費抑制効果が起きる
     
■危機2 2019年 残業を規制する働き方改革  残業代が出なくなる。
         日本人の給与所得がトータルで5〜8兆円も縮小と試算。
         消費税を2〜3%程度上昇させる程のインパクト!

■危機3 原発停止  数兆円分の石油などを毎年海外から買っている→消費税1%分ぐらいに相当

■危機4 2020年  オリンピック特需が終わる!

■危機5 2020年  サマータイム導入?

今、日本のデフレをストップさせるために早急に行わなければならないこと
プライマリーバランス
(基礎的財政収支。家計のように収入と支出を均衡させる方法←★諸悪の根源)の撤廃、
消費税をやめる、数十兆円規模の補正予算、減税、など
金を遣えない民間の代わりに国が積極的にどんどん金を遣い景気を底上げすること。
日本は今、悪手を打ち続ける財務省のせいで滅びの瀬戸際!

■財務省  
東京都千代田区霞が関3-1-1  TEL(代表) 03-3581-4111 (9時〜18時30分)
■財務省幹部名簿    平成30年2月26日現在
http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/meibo300226.pdf
■財務省主計局次長・  神田眞人。
http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/jitsuryoku/iken/contents/post-488.php
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/17430

771 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:17:54.56 ID:yhILXo+b0.net
4名無しさん@1周年2018/08/14(火) 16:30:15.68ID:cOCVZfFf0
■日本のスケジュール
2019年05月01日 新元号切り替え               ←ここで混乱
2019年06月01日 サマータイム導入リハーサル開始!   ←ここで混乱
2019年07月    台風(9月まで)                 ←ここで混乱
2019年8月前後  参議院選挙                  ←ここで混乱
2019年08月31日 サマータイム導入リハーサル終了!   ←ここで混乱
2019年10月01日 消費税10%                  ←ここで混乱
2020年06月01日 サマータイム本番スタート!        ←ここで混乱
2020年07月    台風(9月まで)                ←ここで混乱
2020年07月    東京都知事選(第一日曜?)       ←ここで混乱
2020年07月24日 東京五輪(〜08月09日までの17日間)  ←ここで混乱
2020年08月31日 サマータイム本番終了!          ←ここで混乱
   
混乱から始まる新元号時代っていいの?
そんなに混乱させてテロるつもりかよw 
混乱を避けようと崩御ではなく生前退位を選んだ平成天皇の意思に反するのでは?

772 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:17:57.14 ID:Cl1MbuQw0.net
どこかの家具屋に例えたほうがよかったのか?

773 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:20:40.90 ID:rMlQ5pGM0.net
本当だとして自分らの責任なのに何やってんのかね

774 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:20:50.47 ID:1NzooHKK0.net
>>772
企業に例えれば、負債は必ずしも悪ではない。
だが、債務超過は、悪だ。

そして、日本政府は、
上場企業だったらあり得ない債務超過。

775 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:21:16.82 ID:HQoOWHFY0.net
>>723ID:1NzooHKK0
嘘つくなよ
お前最低だな、嘘、捏造も厭わないとかカルト儲並みだぞ

リフレ派未満の糞やろうだな

776 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:22:29.07 ID:AjLVgagv0.net
>>774

政府を企業に例えるw
実に低学歴デフレ馬鹿らしいなw

777 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:24:14.98 ID:pLJV6p5T0.net
家計がやばくて
税金で定年伸ばして
年金スライドする無計画な家計だと嫁追い出すよね

778 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:26:13.43 ID:AjLVgagv0.net
国債発行=通貨供給だ。
デフレなら増やすべきだし、インフレが過ぎたら減らすべき。

今の日本では財政健全化、ダメ絶対!

779 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:28:05.06 ID:yhILXo+b0.net
>>774
政府は日本銀行という子会社持っていて
通貨を発行できる
企業よりも上の力を持っている

780 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:28:39.31 ID:6lETi01t0.net
老人資産と内部留保という埋蔵金があるから違うだろ

その埋蔵金の合計は2000兆円近くあるって話だよ
この埋蔵金をいかにどうやって掘り起こすかに掛かっているだけ

もう老人資産税と内部留保税を作って一気に強引に取り上げろ!

今まで政府が老人と企業を優遇しまくって溜まった金だ!
当然返して貰う権利があるのさ

そうすりゃアッという間に借金が返せるよ!!!

781 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:29:14.58 ID:1NzooHKK0.net
日銀は7月に、正常化開始手前までの
ガイダンスを示してくれた。

あとは政府が、緩やかな財政再建、
特に歳出削減を中心とした財政健全化
のガイダンスを示さなければならない。

782 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:31:11.83 ID:ogiCKiX80.net
でも何兆円も借りてたら、利子だって大変なんじゃないの?それも国民の負担なんでしょ?

783 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:31:13.01 ID:AjLVgagv0.net
>>780

普通に金刷って希薄化すれば良いだろ。それがインフレ税だ。
税金廃止して全額インフレ税に置き換えようぜ。

784 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:32:31.36 ID:4BUP+ZOV0.net
>>782
全部日銀が買いオペすれば?

785 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:32:41.99 ID:yhILXo+b0.net
日本が借金してインフラ投資すれば、
地震や豪雨災害がきても大丈夫で、国が豊かになっていくが

もしインフラ投資しなければ、豪雨災害や大地震によってインフラが寸断され
企業活動が停止して
国民も怪我したり命を失ったりして
大きなダメージを負って
莫大な損失が発生する

786 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:33:18.30 ID:E8wJ6dvu0.net
>>782
利子貰うのも国民じゃないのか?

だから問題になるのは額じゃなくて分配じゃないの?

787 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:33:43.15 ID:AjLVgagv0.net
>>782

利子払うのも国民だけど利子貰うのも国民だからな。
別に大変じゃないだろ。日本国内で金が回ってるだけだ。
対外的には年20兆円の利息払って貰ってる側だし。

788 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:33:47.78 ID:1NzooHKK0.net
>>779
バカにマジレスしたくないが、
エルドアンの失態を見てから口を開けば?

789 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:34:23.89 ID:o+jgZcfE0.net
政府だろうが企業だろうが家計だろうが、
貸し手が貸さなくなった時点で借金生活は終わり。

日本の場合、貸し手であった家計の貸し出し能力が、あと10年程度で尽きる。
その先は外貨建て国債海外に売るか、財政ファイナンスなどの通貨増刷しか、
借金生活続ける手段はなく、どちらも高率のインフレが確定し、国民は地獄に落ちる。

デフレ言い訳に多くの問題を先送りにしつつ、
40年くらいかけて蓄積された家計金融資産を政府が使いきる馬鹿な真似をした国として、
経済学史に日本の名前が残るだろう。

790 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:35:39.25 ID:E8wJ6dvu0.net
>>789
なんで10年で尽きちゃうの?

791 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:36:13.27 ID:6lETi01t0.net
>>783
刷るのも有りだな

10万円札を作って
千円玉と5千円玉を作って

最低時給は1万円だ

一気に10倍のインフレに

792 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:36:56.62 ID:VfGoBHhX0.net
通常の選挙でも自民党総裁選でも全く争点になってないけど世の中どうなってるんだろうな
ただただこの国の将来が恐ろしい

793 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:38:08.82 ID:AjLVgagv0.net
>>789

アホかw
日本は純債権国なんだから民間貯蓄>>>政府債務なんだよ。
しかも経常黒字だから純債権額は毎年増えていく。

794 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:38:45.33 ID:1NzooHKK0.net
>>792
勝つのは現職の安倍首相だけど、
岸田が総裁選に出て、財政健全化について、
政策論争を深めてほしかったよ。

795 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:39:55.47 ID:AjLVgagv0.net
>>791

税収なんて50兆円ぐらいなんだから全額刷ったって大したことにならんよ。

796 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:40:46.39 ID:AjLVgagv0.net
>>792

問題じゃないからな。
財政健全化、ダメ絶対!

797 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:44:06.25 ID:1NzooHKK0.net
石破はすっかり、左翼野党化してしまって、
まともな政策論争にならなそう。

798 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:46:21.51 ID:t9vZVxGO0.net
不思議なのは・・・・、

赤字国債の際限ない発行で予想される自国通貨の価値の下落や金利上昇で
一番悪影響を受けるはずの低所得者層が、どういうわけか誰も反対しない。

そればかりか、日本は財政危機ではないと詭弁と屁理屈を並べ立てて
声高に主張する。

まったくわけわからん。

799 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:46:38.93 ID:AjLVgagv0.net
>>797

だから低学歴デフレ馬鹿は伊藤隆敏にしてえええええええっ以外の日本語は喋るなってw
馬鹿なんだからw

800 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:47:40.35 ID:E8wJ6dvu0.net
>>798
消費増税されたら一番苦しむのは低所得者層なんだから当たり前。

801 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:48:14.91 ID:ZGI1hT+g0.net
>>798
為替についてさ政府債務の発行で、
価格が上がる可能性もある。

政府債務発行の際限はあるだろ?
インフレターゲットってやつだ。

寝言は寝ていえ。

802 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:48:56.92 ID:1NzooHKK0.net
>>800
消費税反対だけに固執してる人って、
やっぱ、知識、生活水準が低いんだろうな。

803 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:49:59.80 ID:E8wJ6dvu0.net
>>802
増税するのに消費税に固執する奴の方がアホだけどな。

804 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:51:11.82 ID:ZGI1hT+g0.net
ちょっと去年より2%も高く売れて困るw

ちょっと去年より2%も下げなきゃ売れなくて困る。

さて、景気がいいのはどっちだ?

805 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:51:13.11 ID:AjLVgagv0.net
>>798

お前の理屈だと金融緩和に反対してるお前は一番影響を受ける低所得者ってことになるな。

低所得者さん、自己紹介乙w

806 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:51:58.59 ID:6lETi01t0.net
>>795
税収も10倍の500兆円になるよ

807 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:51:59.78 ID:1NzooHKK0.net
>>803
直接税(所得税と法人税)の増税は、不可能。
選択肢としてあり得ない。

逆に米国は、所得税と法人税の大型減税で、
大成功している。

808 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:53:06.85 ID:ivjzfwbK0.net
>>750
自民の議員からは数十年前から借金はハイパーインフレでチャラにするしかないって話が出てる

809 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:54:01.20 ID:ivjzfwbK0.net
>>756
日本の中央銀行の独立性は?

810 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:54:17.35 ID:1NzooHKK0.net
>>808
自民の議員って、誰?

811 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:55:04.95 ID:HQoOWHFY0.net
>>788
横やりだけどそっちこそトルコのインフレ率推移みてからほざけば?
って気がするけどね

せめて日本の物価上昇率年5%より上になってから心配すればって思うが

812 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:55:54.48 ID:yhILXo+b0.net
8パーセントに増税したダメージからいまだに抜けてないのに
もうこれ以上の増税はムリだってなんで分からんの???アホなん?
やったらたくさんの人が死ぬ
国の借金で死ぬよりも確実に早い
働き方改革もあるし。

813 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:55:57.11 ID:ivjzfwbK0.net
>>810
匿名

814 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:56:00.69 ID:1NzooHKK0.net
>>809
7月の政策変更は、なかなか精密だったよ。

ああいう、専門的、技術的、中庸な決定を
できるのが、中央銀行の独立性の意義だよね。

815 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:56:22.77 ID:t9vZVxGO0.net
>>800
だから、消費税さえ上がらなければそれでいい
というのが、わからん。低所得層って消費税が上がらなくても
物価が上がればイチコロのはずなんだが。

>>801
赤字国債の発行と、その国債の中央銀行引き受けで、円高になるって
どういう理屈だよ??
それに国債発行の限度額なんて誰も決めてないよ。
インフレターゲットはインフレを中央銀行が自由自在にコントロールできることが
大前提だけど、まだ世界中のどの国も実現したことはない。
寝言は寝ていえ。

816 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:58:32.57 ID:6OU+qCnW0.net
>>815
おまえは数字や表が読めない馬鹿、新聞の読者だろ

817 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 21:59:28.93 ID:AjLVgagv0.net
>>815

でも君は低所得者なんでしょ。
自分で言ったんだもんねw

818 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:00:08.33 ID:3o9hZwlV0.net
>>1
5379 払いに来いや(´・ω・`)ボケ

819 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:00:17.69 ID:t9vZVxGO0.net
>>805
金融緩和に反対していない。

日本国民の上位20%ぐらいが恩恵を受けて、残りの大多数が恩恵がないか生活が悪化するのだから、
いまの「異次元の金融緩和」が正しいか間違っているか、ならば「間違っている」だが、
賛成か反対か、ならば、恩恵を受けている私と家族は「大賛成」だ。

820 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:03:13.39 ID:AjLVgagv0.net
>>819

大賛成なんだ。そいつは良かったwww

821 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:04:26.63 ID:iolQYrBP0.net
家計が赤字なら支出抑えるべくまず交際費削るね

外へ散々ばらまきしといて借金増やしちゃった助けろとかナマポ予備軍と完全に一致

822 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:05:07.15 ID:H8sH6iVS0.net
国ぐるみで洗脳とかまう本当に竹島の韓国バカにできなくなってきてるよな…

823 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:06:45.20 ID:AJqY9Hwd0.net
政府資産≠国の資産 ではない
個々間違えてる人多すぎ
国家としての資産がたくさんあってもそれが政府の持ち物ではない
政府の借金を返すには膨大なインフレか強制的な富の移転しかない

824 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:06:47.15 ID:/4Lb+6nm0.net
>>756 トルコ以外にも通貨安や利上げしてる国あるから個別の話じゃない。

825 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:08:12.66 ID:AJqY9Hwd0.net
訂正:政府資産=国の資産 ではない

826 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:09:29.95 ID:AjLVgagv0.net
>>823

だからデフレ下で政府の借金=通貨供給を減らしてどうするんだよ。
財政健全化ダメ絶対!!!

827 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:12:02.74 ID:/4Lb+6nm0.net
増税も金融緩和も財政出動も間違いじゃないんだよ。
自民党がやると増税も金融緩和も財政出動も間違いなだけ。
全て一部にしか金を流さないから。

828 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:12:28.28 ID:HQoOWHFY0.net
>>823
その膨大なインフレを長期に渡ってゆっくり行えばいいだけの事

財務省の財政均衡主義のお陰で一向にデフレ脱却できてませんが

829 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:13:04.86 ID:/4Lb+6nm0.net
>>826 民間に金があるんだから民間の金を使えばいいだけ。

830 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:13:46.31 ID:J8qF3v9H0.net
障害者を不当に入場拒否して、いまだに返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑
安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない
安室を起用する障害者差別企業のコーセーの商品を不買しましょう。安室のバックのヤクザバーニングと癒着している日テレとイモトアヤコ も悪質

http://makezugirai.blog.jp/archives/75531607.html
安室奈美恵の東京ドームライブで障害者の入場拒否した事で大揉め
https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到

https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

http://dailynewsonline.jp/article/1390401/
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声

安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ

2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000953.jpg
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲
↑これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かったから保たなかった

茶髪でガングロというブームを起こしたのは安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていた

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよ
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616

↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html
>「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」
.987
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

831 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:14:33.65 ID:rUKoDNwQ0.net
かつての戦争時には情報戦を行うためにラジオをばらまいた。

情報を得る手段がない国には情報を流せない、
そこでラジオを空から投下してその国の民衆に
陽気な音楽とともに情報を流した

これからはYouTubeやSNSこそが戦争の手段となっていることに
まだおれしか気づいていない

832 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:15:38.43 ID:/4Lb+6nm0.net
>>828 これも企業批判が出来ないメディアに騙されてるだけ。企業が給料を上げればインフレになるだけのこと。

833 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:16:57.19 ID:AjLVgagv0.net
>>829

民間に金があるのは国が借金してくれてるからだぜ。
誰かが金を借りてくれないと貯蓄は出来ないんだぜ。

834 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:17:40.05 ID:+2l56LaV0.net
>>807
そもそもアメリカは税金が富の再配分って考え方自体が殆どないだろ
国や行政の運営に必要な経費と言う概念でしかない
消費税に該当する税も州別の規定になっていて、0%の所もある
その裏にはアメリカ本来の合理主義による政治運営への信頼が存在しているが、日本の場合その前提が無い
非正規公務員大増員による正規職との賃金差別のように、国自体に適正な労働対価の概念が無いのもその一因
これも結局「人件費問題」の見栄を良くするために、労働者の生活の向上と言う実利を切った結果でしかない
まずはこも種の目に見える部分を変えない限りは、国民の政治への信頼なんてのは戻らない
公務員給与削減とかの話が出てくるのは、あくまでも「手段」の問題で最終的なゴールではない
だからこそ大層な政治理念や経済目標を掲げる前に、その程度の身を切る通過儀礼は先にやっておかないと話にならん

835 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:20:01.65 ID:w1PiXoDr0.net
>>833
それを絶対に認めないんだよな、借金借金わめいてるやつらって

信用創造の仕組みに国家が組み込まれたのが原因なんだよ
借金がいやならその仕組みに変わるマネーの供給方法を提示するべきだね

836 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:21:04.35 ID:/4Lb+6nm0.net
浜田宏一氏「紙幣を刷ってモノや雇用を作りだすという金融重視の考え方には価格や賃金の硬直性などの条件が必要で、現在は(金利をゼロ%より下には下げにくいという)ゼロ金利制約に国際金融市場の不透明性などが加わって、量的緩和政策が頭打ちになっているといえよう。
日本は需要不足が終わったので、アベノミクスも需要を刺激する『第一の矢』から、成長戦略の『第三の矢』に移るべきだという議論にも一理あるようになってきた」

837 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:22:46.98 ID:/4Lb+6nm0.net
>>833 貯蓄すればインフレになるのか。誰か「貯蓄してください」って言ってるのか。

838 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:22:54.07 ID:P2YvNfxC0.net
国債は孫がばあちゃんにあげる肩たたき券と同じ。
ばあちゃんは大事にしまっておくから
肩たたきしないでそのうちばあちゃんが死ぬ。
孫はお小遣いもらっただけで借金にあたる肩たたき券はちゃら。

839 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:23:01.76 ID:9zssuJ1q0.net
財務相、預金口座へのマイナンバー適用「3年後に義務化の是非検討」
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10HAP_Q5A310C1000000/
マイナンバーと銀行口座の紐付けは
【2021年からは義務化】される予定である。
https://airregi.jp/magazine/guide/1356/
マイナンバーが発動…預金封鎖と貯蓄税のサイは投げられた
http://www.ikeda.asia/2015/10/mynumber.html

840 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:24:41.32 ID:AjLVgagv0.net
>>837

意味不明な返し。
反論できないなら無理してレスしなくても良いんだよw

841 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:27:45.43 ID:9zssuJ1q0.net
−TPPの先を見据えて−経団連
2020年 FTAAP構築(TPP+RCEP)
2030年 WTO体制の再構築
https://www.keidanren.or.jp/policy/2015/050_gaiyo.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=54IO4nRwT_g

842 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:28:09.81 ID:/4Lb+6nm0.net
>>840 金融緩和しても使わないで貯め込んでるから効果が出ないんだろ。貯蓄がゴールだと思ってんのか。思った通り基本的なことすら分かってない。

843 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:28:12.68 ID:AjLVgagv0.net
>>836

マクロの経済政策には2種類しかない。金融政策と財政政策だ。
第三の矢なんて飾りです。低学歴デフレ馬鹿にはそれが分からんのです。

844 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:29:22.76 ID:HQoOWHFY0.net
>>827
やる時期が真逆だからだよ

増税(緊縮、金融引き締めも)するなら過度なインフレで景気が過熱している時期に行うべきで(インフレ抑制)
財政出動、金融緩和は不景気、デフレ下で有効とされている

過度なインフレを抑制すべき政策をデフレ下で行ってるのが日本
行い続けて失われた30年なのが日本

金融緩和は今も行っているが、その単独での効果はこの5年で未だに2%の安定的な物価上昇が達成出来ないレベル
もやは日銀もその目標を放棄したに等しい

>>832
企業だって最終消費者が高く買ってくれなきゃ賃金上げれないからね
だから政府が支出を増やし、需要を拡大するべきだと思う訳だけど

内部留保は為まくってるけど、長期的な展望(持続的な需要喚起型インフレ)が無いと企業も上げ辛いでしょ
ま、人手不足なんだからもっと上げろよとは思うけどね

845 ::2018/08/14(火) 22:29:48.45 ID:b7hPsU6I0.net
>>452

アイルランド、ギリシャ「せやな」

846 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:31:43.22 ID:lpqH7Wlh0.net
>>814
雨宮SUGEEEEE!

847 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:31:47.87 ID:AjLVgagv0.net
>>842

アホかw
お前が政府の金を使わずに民間が金使えって言ったから、政府が借金しなきゃ民間が金持てないって言ってんだよw
アスペだろ、お前w

848 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:32:41.24 ID:/4Lb+6nm0.net
>>843
>経済政策には2種類しかない。金融政策と財政政策だ。←これデマばかり流す高橋洋一の受け売り。

浜田宏一を低学歴デフレ馬鹿とか、2ちゃんの馬鹿の知能はこんなレベル。

849 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:34:07.77 ID:/4Lb+6nm0.net
>>847 今の企業の利益や内部留保の知識すら無いレベル。

850 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:35:09.71 ID:AjLVgagv0.net
>>848

洋一が何言ったか知らんが、マクロ経済政策に2種類しかないのは高校の政治経済レベルの常識だからな。

851 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:35:42.33 ID:HQoOWHFY0.net
まぁ、レジェンド浜田は2014の消費増税の件もあるし
正直どうしようも無い御老人だと思うが

852 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:36:45.77 ID:/4Lb+6nm0.net
>>844 少子化だから長期展望が無いんだろ。少子化対策すればいいだけのこと。

853 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:37:15.88 ID:78xA/1ET0.net
>>1
家計に例えたら破産じゃないかい〜

854 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:38:15.45 ID:AjLVgagv0.net
>>848

浜田宏一が低学歴デフレ馬鹿じゃなくて、お前が低学歴デフレ馬鹿なの。
浜田宏一だってマクロ経済政策に2種類しかないのは分かっている。
政府の人間だから言ってるだけ。飾りとは言っても安倍政権の政策だからな。飾りだけどw

855 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:38:37.48 ID:/4Lb+6nm0.net
>>850 竹中や高橋洋一みたいにデマばかり流して、経済に悪影響を与えるヤツを国外追放するのは金融政策と財政政策どっちだ。

856 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:40:38.28 ID:AjLVgagv0.net
>>855

それはマクロの経済政策じゃないね。
お前みたいな低学歴デフレ馬鹿を射殺すべきっていうのも間違ってはいないがマクロの経済政策じゃない。

857 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:42:39.83 ID:ZGI1hT+g0.net
>>815
プッw

国債発行分を日銀が買いオペするなら、どうして金利が上昇すんだよw

それを、支離滅裂という。

797 名無しさん@1周年 2018/08/14(火) 21:46:21.51 ID:t9vZVxGO0
不思議なのは・・・・、

赤字国債の際限ない発行で予想される自国通貨の価値の下落や金利上昇で
一番悪影響を受けるはずの低所得者層が、どういうわけか誰も反対しない。

そればかりか、日本は財政危機ではないと詭弁と屁理屈を並べ立てて
声高に主張する。

まったくわけわからん。

858 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:42:41.52 ID:AJqY9Hwd0.net
国の借金と言ってるところ故意なまやかしを感じる
正しくは政府の借金な

859 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:43:28.60 ID:9zssuJ1q0.net
TPPの正体は24分野
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/24%E9%83%A8%E4%BC%9A.jpg
TPP交渉では24の作業部会が開かれる。
そのうち関税に関わる部会は赤く塗りつぶした3作業部会のみで
他の21部会は知財や投資など多分野にわたる。
https://www.youtube.com/watch?v=_s4rYWxX5zk
世耕経済産業大臣がRCEP閣僚会合を開催しました
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180702008/20180702008.html

860 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:43:46.14 ID:HQoOWHFY0.net
>>852
需要でしょ
内閣参与の受け売りだけど

震災後の仙台で生コン不足の話があって
不足してる今なら儲かるのに何で誰も起業しないのかと建設業界の関係者に聞いたら

今需要不足で儲かったとして5年後はどうなんだ?

安定的な需要が保証されないなら起業する訳ないじゃないか

と言う話ね

ま、建設業界はバブル崩壊以後特に、公共投資の削減で企業倒産しまくった所だからね

そりゃ怖くて企業出来ないよ
と思うのも当然でしょ

861 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:43:48.93 ID:/4Lb+6nm0.net
>>854 前も経済より日本語の勉強しろって忠告してやったろ。

浜田宏一氏「量的緩和政策が頭打ちになっているといえよう。日本は需要不足が終わったので、アベノミクスも需要を刺激する『第一の矢』から、成長戦略の『第三の矢』に移るべきだという議論にも一理あるようになってきた」

862 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:45:28.02 ID:AjLVgagv0.net
>>858

正しくは
政府の借金=国民の借金=国民の資産=単なる通貨供給

国の借金なんかではない。国としては世界最大の債権国。

863 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:45:38.30 ID:/4Lb+6nm0.net
>>860 だから安定的な需要は少子化対策だろ。コンクリートで全国を固めるのか。

864 ::2018/08/14(火) 22:48:25.72 ID:b7hPsU6I0.net
>>843

 テキスト的にはそれしかないね。
 あるかも知れないが大学の一般教養で経済学取った程度なので、他に知らない。
 

865 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:48:37.11 ID:/4Lb+6nm0.net
>>856 でも竹中と高橋洋一を国外追放すれば景気は良くなるよな。立派な経済政策だ。

866 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:48:44.43 ID:ZGI1hT+g0.net
>>843
マーシャルのkを上昇させる、
宵越しのカネは持たねぇって空気感を醸成するってのは可能かもな。
消費性向を上げるって感じ。
総需要創出効果は知れてるかもだけど。

贅沢は敵だの反対な。

867 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:49:11.04 ID:t9vZVxGO0.net
>>857
赤字国債の発行をいくら続けても金利が上昇しないなら
長期金利をゼロに近づけるためにどうして国債を日銀が買わなきゃならんのだ?

868 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:49:12.71 ID:AjLVgagv0.net
>>861

アスペだろ、お前www
浜田宏一の言うことをそのまま受け取るお前が低学歴デフレ馬鹿だって言ってんだよ。
浜田は政府の人間なんだから第三の矢のことも評価するに決まってる。
安倍政権の政策なんだから。たとえ飾りでも。

869 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:50:25.39 ID:70VSkZ5P0.net
本当に財政危機なら公務員のボーナスアップなんてしないからな。
ウソツキ財務省死ねや

870 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:50:47.55 ID:AjLVgagv0.net
>>865

ならない。
お前みたいな低学歴デフレ馬鹿を射殺すると確かにに経済は良くなるかもな。
でも、マクロの経済政策ではないな。

871 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:51:40.75 ID:HQoOWHFY0.net
>>860
補足
起業の話だけどリスクと云う点で賃金引上げも同様
唯でさえ長期デフレで企業収益圧迫してきた中で経済成長が持続的でない状況で
従業員、社員の給料を上げるのはリスクでしょ

特に中小は厳しいけど、大企業もこれだけデフレが長引いてはね

それに調子の良い輸出企業は寧ろデフレを歓迎、低賃金の移民も歓迎なのが日本だし

ま、労働分配率やピケティの分析、国内の再分配も一考すべきだと思うけど

872 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:52:13.75 ID:/4Lb+6nm0.net
>>868 生きてる価値の無い2ちゃんの馬鹿の書き込みより浜田宏一の方が信用あるわな。

873 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:53:05.67 ID:/4Lb+6nm0.net
>>870 経済が良くなるのに経済対策じゃない理由は。

874 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:53:29.14 ID:AjLVgagv0.net
ぷぷっ。

875 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:54:41.14 ID:AjLVgagv0.net
>>873

マクロの経済政策ではないね。
お前を射殺するのはあくまでミクロの経済政策たな。

876 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:55:41.78 ID:ZGI1hT+g0.net
>>867

金利が上昇するなら、
内外金利差で円高になる可能性がある。

お前

日銀が買いオペするのになせ金利が上昇するんだ?


→いや、お前がいい出したんだろw

赤字国債の際限ない発行で予想される自国通貨の価値の下落や金利上昇で
一番悪影響を受けるはずの低所得者層が、どういうわけか誰も反対しない。

そればかりか、日本は財政危機ではないと詭弁と屁理屈を並べ立てて
声高に主張する。

まったくわけわからん。


→全く主張が理解できんw

877 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:56:07.44 ID:HQoOWHFY0.net
>>863
少子化対策は様々だけど
持続的な需要喚起型の経済成長も少子化対策に寄与すると思うけど

それと格差の是正ね

年収300万以下の男性既婚率は酷いし
600万前後ももう一人の出産を世帯年収等の経済的理由に躊躇している

878 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:56:56.50 ID:AjLVgagv0.net
>>873

お前を射殺するのは第三の矢には含めてもいいかな。
でもマクロの経済政策じゃないなw

879 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:57:30.80 ID:+6lsVam60.net
家庭の父ちゃん母ちゃんはお金を発行できないもんな

880 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 22:59:16.71 ID:/4Lb+6nm0.net
>>877 その財政出動が失敗し続けたのが自民党の歴史だろ。

881 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:03:17.95 ID:t9vZVxGO0.net
>>876

赤字国債の無秩序な発行→信用不安→通貨安
→通貨安を止めるための金利引き上げ

という流れが理解できないなら、もういいよ。

882 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:03:33.48 ID:HQoOWHFY0.net
>>863
建設業、生コンの話は飽くまで一例
需要といっても様々、それこそ少子化対策で雇用や所得が増える様な事に政府支出を増やす事も有効だろうね

883 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:05:08.52 ID:ZGI1hT+g0.net
>>881
つか、デフレになるほどの
少なすぎる国債発行額をなんとかせいやw

884 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:05:53.15 ID:9zssuJ1q0.net
日本銀行はわが国唯一の中央銀行です。
日本銀行は、
日本銀行法によりそのあり方が定められている認可法人であり、
政府機関や株式会社ではありません。
http://www.boj.or.jp/about/outline/index.htm/
【日銀は政府機関ではありません】

885 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:06:51.68 ID:HQoOWHFY0.net
>>880
98年以降、その必要な財政出動を減らしてきたと云う立場だけど自分は
(確か公共投資はピーク時の半分以下)
昨今の自然災害、西日本豪雨の水害なんか治水対策費を減らした顕著な例と思うね

886 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:07:59.60 ID:AjLVgagv0.net
>>881

日本みたいに金の貸し手ばかりで借り手のいない国で何言ってんだ、低学歴デフレ馬鹿w

887 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:11:43.78 ID:rt3TygcG0.net
財務省は、売国集団

888 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:13:04.33 ID:ZGI1hT+g0.net
>>851
いや、振り返れば、
1%刻みでの消費税の増税であれば、
ギリギリコアコアCPIを1%以上に維持できていたかもしれない。

つまり、毎年0.7%のコストプッシュインフレな。

ただ、消費税増税は完全雇用になってからの宍戸と、
消費税増税はマイルドインフレをしばらく継続してからの片岡が正解だったのは間違いないが。

889 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:13:44.45 ID:1Vn5LvN40.net
加計に例えて説明したらスッキリするぞ

890 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:14:28.52 ID:ZGI1hT+g0.net
>>889
国民へ悪質タックル(消費税増税)かました安部のこと?

891 :キツネのレックス:2018/08/14(火) 23:14:51.77 ID:N6tERsgM0.net
債務超過で、国が自殺したら
万事解決すんだがな

あたらしい国は相続放棄すりゃいいわけで

892 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:15:33.64 ID:9zssuJ1q0.net
国際決済銀行
バーゼル銀行監督委員会
バーゼルIIIの最終化について
https://www.fsa.go.jp/inter/bis/20171208-1/02.pdf
バーゼルIIIの最終化パッケージ(2017年12月7日公表)
・リスクの適切な反映と、規制の簡素さ・比較可能性のバランスを確保。
(銀行によるリスク管理の高度化に向けたインセンティブの維持。)
・持続可能な経済成長を支える金融仲介機能の維持と、
 リスクに見合った資本賦課の適正化。
・2022年1月より段階実施。(2027年に完全実施。)自己資本比率

893 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:21:42.18 ID:HQoOWHFY0.net
>>888
山本幸三もそうだが、リフレ派はその理論で消費増税を容認、後押しする形になった当時の状況は忘れるべきでは無いと思うね
レジェンド浜田が増税を強く否定してたら状況は変わっていたかも知れない

それなりの立場の御人だからね

894 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:24:12.48 ID:9zssuJ1q0.net
ロスチャイルド家の最初の「世界銀行」である「国際決済銀行(BIS)」
https://satehate.exblog.jp/10193417/
1930年:スイスのバーゼルで第一回シオニスト会議が
開かれてから三三年後のこの年、ロスチャイルド家の最初の「世界銀行」である
「国際決済銀行(BIS:Bank for International Settlements)」が、
同じスイスのバーゼルに設立される。

895 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:28:40.57 ID:ZGI1hT+g0.net
>>893
宍戸も片岡もリフレ派?だろ。

マイルドインフレになるほどの総需要が、
雇用と産出を最大化しうるなんてのを、
否定するやつをみたことがない。

896 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:30:32.06 ID:9zssuJ1q0.net
異次元金融緩和・アベノミクスの正体
https://www.youtube.com/watch?v=vWj4ZChwQU8&t=1599s

897 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:36:34.82 ID:jvCXIjde0.net
トルコの大統領もインフレ政策をして
失敗したからなあ

898 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:37:48.00 ID:o+jgZcfE0.net
>>793

純債権国というのは、自国の資産が海外に出てるという事だ。

その海外に出てる資産の殆どは、民間の資産、しかも営利企業の保有分。

君が対外資産を保有する経営者、例えばトヨタの経営者だとしよう。
国債を買い支える為、君はトヨタの海外子会社を売却するかい?
しないだろ?

つまり、対外資産というのは、国債の買い支えに回る事はまずない金だ。
直接投資が回らないのは当然として、証券投資分ですら、
国債に異常な高金利でもつけない限り、国債の買い支えになど回らない。

対外資産というのは、国債の買い支えに回らないから、戦前の高橋財政の頃のように、
財政やばい国は金融資産の海外投資を禁止するんだよ。

勘違いしている人が多いが、対外純債権国である事は、むしろ日本の政府の財政破綻を早める要素であり、破綻しない根拠ではない。

経常収支黒字についても、日本が得た黒字が、ストックとして国内に蓄積されない限り、
国債への買い支えには回らないので、経常収支黒字でも普通に破綻する。

莫大な海外植民地という対外資産を持ち、そこからの莫大な稼ぎによる経常収支黒字の状態で、
大英帝国が財政破綻に追い込まれたように(フランスも)、
対外純資産国だろうが経常収支黒字だろうが、それらが政府のではなく、
尚且つ政府の借金生活をファイナンス可能なレベルでストックされない限り、政府は破綻する。

そして、日本の場合は破綻する状態。
対外資産は殆どが民間、経常収支黒字の状態でも、
政府の債務をファイナンスし続けられるようなレベルで、ストックが増加していないので。

899 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:39:26.00 ID:9zssuJ1q0.net
新世界秩序は祖国を破壊する ジャン=マリ・ルペン
https://www.youtube.com/watch?v=FVgw-xmzzo4
「困難は時代が来るでしょう」

900 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:39:28.01 ID:ImdF2Spn0.net
死ね死ね財務省!

901 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:40:19.75 ID:o+jgZcfE0.net
ちなみにフランスの方はいわゆるヘリマネまでやって破綻した。

財政や金融の大抵の失敗はイギリスとフランスがやり尽くしている。

902 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:40:35.66 ID:p+/Hv6m+0.net
本当に日本の財政が厳しいなら、
公務員の給料やボーナスが上がり続けるはずがないのだが・・・

903 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:42:43.04 ID:JFGNqpVu0.net
>>1
2016.6.1 23:10
更新


安倍首相、消費税10%引き上げ延期を正式表明 「これまでの約束と異なる判断。公約違反の批判受け止める」
http://www.sankei.com/politics/news/160601/plt1606010064-n1.html
消費増税再延期の改正法が成立

2016/11/18 10:30
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H65_Y6A111C1EAF000/


好景気で税収は絶好調だから、消費増税は慎重に
7/8(日) 21:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00006562-toushin-bus_all
税収はアベノミクス前と比べて3割以上も増加

904 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:45:59.90 ID:MuWjydKJ0.net
>>901
破綻って何?

通貨発行権を持ちつつ、円建てで超低金利の国債しか存在しない日本で、どんなプロセスでどの程度の確率で破綻とやらに辿り着くのか一回ちゃんと定義してみたら?

何らかの危機によって金利暴騰とか狼少年みたいな論理は無しねw

905 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:46:32.15 ID:9zssuJ1q0.net
マイヤー・アムシェ ル・ロスチャイルド
「中央銀行を支配できれば政府や国会など関係ない」
外交問題評議会(CFR)との懇談及び昼食会 安倍総理スピーチ
https://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2014/0923cfr_speech.html
https://www.youtube.com/watch?v=e5qob05dTlc

906 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:47:43.72 ID:HQoOWHFY0.net
>>895
片岡はリフレ派だろうね
宍戸が誰か解らんけど宍戸駿太郎先生なら所謂ケインズ派に分類されるべき人だと思うが
リフレ派にも宍戸っていた気はするな

リフレ派は増税を肯定し、財政出動を否定しているという事実を認めない人々
https://ameblo.jp/nakedcds/entry-12108573350.html
最近各所で議論するにあたって、私が本当に辟易したのは、いわゆるリフレ派の支持者であるにも関わらず、リフレ派が財政政策の効果を(財政出動効果という意味でも増税効果という意味でも)認めていないという事実を、
なぜか知らない、あるいは意図的に無視している人々が多いことである。

確かに、上念司などはリフレ派を自称しつつも財政政策(特に増税反対)を強調することもあり、こういったごく一部の市井リフレ派の喧伝によって"印象操作"されたのかな? とも思える。

2013-09-17 デフレ推進派に堕ちた山本幸三議員へ
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20130917
増税慎重派の主張のポイントは「消費税増税によって個人消費が落ち込み、需給ギャップが拡大して、デフレ脱却が遠のいてしまう。」という点にあるが、本当にそうだろうか。
こうした主張を、これまで日銀に積極的な金融緩和政策を求めてきたリフレ派と呼ばれる経済学者達までが唱え始めていることに私は違和感を覚えるのである。

私の結論は、「デフレ脱却と消費税増税は全く関係ない。」ということである。その理由は、「デフレは貨幣現象であるので、金融政策がしっかりしてさえいれば、必ず脱却できる。」という点にある。
リフレ派の主張は、正にそこにあったのではないか。
それが突然金融政策のことを忘れた議論を始めるのは首尾一貫性に欠けるというものだ。

907 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:48:16.37 ID:5BDVPav+0.net
>>898

>勘違いしている人が多いが、対外純債権国である事は、むしろ日本の政府の財政破綻を早める要素であり、破綻しない根拠ではない。

低学歴デフレ馬鹿もここまでくるとwww

908 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:49:04.14 ID:jvCXIjde0.net
アメリカも中国も抜け目ないな
カジノで日本を利用して儲けようとしてる
でも日本も北の平和的解決で儲けようとしてる

909 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:49:22.67 ID:9zssuJ1q0.net
「TPPはすべてを奪う!パナマ文書とも関係」
https://www.youtube.com/watch?v=MEBNQ25EZac

910 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:50:04.65 ID:5BDVPav+0.net
リフレ派はだいたい消費税増税反対だったな。例外は黒田か。

金融緩和賛成、消費税増税反対:クルーグマン、ステグリッツ、洋一、俺様
金融緩和賛成、消費税増税賛成:黒田
金融緩和反対、消費税増税賛成:財務省、日銀プロパー、マスゴミ、御用学者
金融緩和反対、消費税増税反対:該当者なし

911 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:50:24.16 ID:JKo/+/uP0.net
>>902
昔の公務員は年3回期末手当があったんだぜ

912 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:50:34.32 ID:L2fII6HL0.net
今時、そんなのに騙されるのも変だけど、サマータイムに賛成しちゃうのが半分以上いるんだから、
想像以上に無知なんだよな。

913 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:50:54.69 ID:MuWjydKJ0.net
>>907
狼少年みたいなことを言っとけば自分が賢いと思ってしまう精神疾患があるらしい

まさにこのデフレ脳の奴w

914 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:51:06.74 ID:IOQNJqs70.net
国民一人あたりの借金などないのです

915 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:52:13.91 ID:JKo/+/uP0.net
>>912
興味がない、わからないことだと
まあいいやになってしまうもの

反対するにはちゃんとした理解が必要

916 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:53:51.08 ID:MuWjydKJ0.net
>>915
だからこそ義務教育がある
でも日本人の義務教育は決定的に質が低いからさ

917 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:55:34.94 ID:9zssuJ1q0.net
THE UN THE WTO AND NWO DEPOPULATION
(国連 WTO NWO 人口削減)
https://www.youtube.com/watch?v=Bu1nr5onBh0

918 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:55:49.37 ID:KEZ5cRx20.net
>>6
なるほど、匿名野郎のお前が言うことを信じよう

919 :名無しさん@1周年:2018/08/14(火) 23:56:10.32 ID:K75yKeCX0.net
別にYouTubeと関係ないじゃん

920 ::2018/08/14(火) 23:57:41.92 ID:b7hPsU6I0.net
>>898

 それは『破綻』の定義次第だなあ。
 日本国債の利払いが止まることを破綻とするなら、理論上破綻はないし。

 ぶっちゃけ、今の状況なら永久無利子国債1000兆円を発行して日銀に買い取らせても良いような気がする。

921 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:00:04.06 ID:wGrLlMBp0.net
国が滅びる時はマネーが動くよ
ロッキードの株が上がり始めたら
北ではないことを祈るしかないよ

922 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:00:52.84 ID:ZI2OE08t0.net
>>1
こんなのこそ信じちゃダメ

923 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:00:57.07 ID:O/wHbA/Z0.net
>>915
まともな知識が無くても
借金まみれの家計なら、小遣いなんてやれんし、無駄にペットも飼えんってくらいわかるだろ

でも現実は公務員様手当てジャブジャブ、ごくつぶしの議員様一杯飼ってる
中卒の馬鹿でも嘘ついてるってわかるだろw

924 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:01:48.47 ID:VraaDeVO0.net
国を永続させるには子供を増やすこと、当たり前の結論だな。

925 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:03:55.21 ID:H0AK7xGQ0.net
因みに現在のレジェンド

増税慎重だった浜田宏一内閣参与 消費税10%を容認
http://ceron.jp/url/news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000111524.html
消費税増税を延期すべきだと主張していた安倍政権の経済ブレインがANNのインタビューに応じ、再来年の消費税増税を容認しました。金融政策の限界も示唆しています。

浜田宏一エール大学名誉教授:「特にリフレ派の人からは反論があるかもしれないが、これだけ記録的な好況が続いている時には、それが潰されないならそういう可能性もあり得ると思って待機しても良いんじゃないか」

926 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:07:35.12 ID:VraaDeVO0.net
>>910 金融緩和賛成、消費税増税反対なんて選択肢は最初から無いんだよ。
アベノミクスも金融緩和も増税に耐えられるようにするためなんだから。
最初から増税が前提。
増税が出来ないならアベノミクスは失敗、って言われ続けたろ。
高度成長は出来ないし高齢化は消えないから増税は必須。

927 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:08:58.31 ID:LAopdm8j0.net
順調に日本を滅ぼしてくれてるから、俺は財務官僚頑張れだけどな。

928 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:09:58.93 ID:wGrLlMBp0.net
景気が良いときは法案が通りやすいからなあ
トルコもこれで失敗

929 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:10:18.82 ID:/nLfY2yi0.net
>>923
↑ほらほら、義務教育でちゃんと日銀、通貨発行権、日銀と政府の関係を教えないからこんな奴がw
3×9=45って恥ずかし気もなく言ってるのに等しいw

930 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:13:15.81 ID:JpZ59QKJ0.net
>>926

>増税が出来ないならアベノミクスは失敗、って言われ続けたろ。
いや、そんなこと言ってたのマスゴミと御用学者だけだからwww

>高度成長は出来ないし高齢化は消えないから増税は必須。
インフレ率2%になるまではインフレ税でOK。

931 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:15:12.07 ID:H0AK7xGQ0.net
マンデル=フレミング・モデルの妥当性と流動性の罠に関する下手くそなお絵かき
https://ameblo.jp/nakedcds/entry-11824015244.html
第1回「今後の経済財政動向等についての点検会合」議事要旨 (2014/11/4)
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/tenken2014/01/gijiyoushi.pdf
から、浜田宏一の重要な発言をそのまま引用する。

『普通はケインズの教科書で行っている財政政策の優位が、変動制になると逆転すると思っていたのだが、ゼロ金利になったら働かなくなるチャンネルもあるので、金融政策にも限界がある。
私は伊藤議員と同じく、増税による財政引き締めはマンデル・フレミングのもとでは比較的安心ではないかと思っていたが、いま増税がもろに効いている。
伊藤先生も言っておられたけれども、そんなに増税しても響かないのではないかと思ったが、それに比べれば響いている。
そういう意味では私も今反省しているところだ。
それが起こるのはどこの場面で何が効いているか。
期待効果で日銀が動くということは別にどんな為替レートの制度でもいろいろ働く。
しかし、本当に金利がゼロになっていることで妨げられるというところもある。
そういうことを考えると、前みたいに単純にマンデル・フレミングのように財政のほうは少し大らかにやっても大丈夫だとも言えなくなっているのかなと。
これはどちらかというと、私の自己批判である。 』

同じ会合で伊藤隆敏があいも変わらず金融政策および消費税への楽観論を述べているのに比して、浜田の発言には多少の誠実性はあろう。
ただ、こんなこと(『前みたいに単純にマンデル・フレミングのように財政のほうは少し大らかにやっても大丈夫だとも言えなくなっている』)は1998年にクルーグマンが出した論考で了解しておくべきであり、認識の変更があまりにも今更すぎるということには怒りを禁じえない。

932 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:17:38.68 ID:uq2qrw7p0.net
国民が馬鹿すぎる。

例えば生活保護費の減額。
そんなことをしたら不景気になるに決まっている。
生保受給者は収入のほとんどを消費するのだから貴重な存在なんだ。
生保の費用は増額するべき。

大学の民営化。
そんなことをして予算を減らせば、国家の科学力が低下する。
しかも、節約することによってデフレを促進する。

消費税
最悪以外の何物でもない。

節約してはいけないんだよ。
国の借金トークに騙され過ぎ。
違うんだよ、日本は貸し倒れ、民間も政府もアメリカに貸し過ぎ。
債務じゃなくて債権を心配するべき。

日本国差は銀行の儲けのために必要。
日本国債はもっと日銀が買っても良いが、市中金利を上げないと銀行がつぶれる。
国債の利子を上げて銀行に買わせる手もあるが。

933 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:19:06.30 ID:sjoCub100.net
財政再建、破綻煽り坊は、
国の財政をバランスシートで見れないと主張するんだから、
もっと、ODAやら、円借款に大反対してもいいと思うんだけど

934 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:19:50.35 ID:/nLfY2yi0.net
まあ、日本人の大部分がこんな簡単なことも分からないから20年もGDP伸ばせないんだろうw

935 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:21:36.01 ID:VraaDeVO0.net
>>930 消費税率10%に引き上げられる環境作っていく=安倍首相
https://newspicks.com/news/1348976/body/?ref=series

936 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:21:38.96 ID:sjoCub100.net
ついでに、為替準備金も、意味ないなら、ドル債うってしまえとか言えよ



財政再建、破綻煽り坊

937 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:23:39.98 ID:H0AK7xGQ0.net
>>910
岩田とか原田とかいたでしょリフレ派

重み増すリフレ派の責任(大機小機) 2018/2/19 18:39
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27085470Z10C18A2EN2000/

938 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:25:21.96 ID:sjoCub100.net
そういえば、整理術のおっさんとか、最近何してんの?

939 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:26:40.76 ID:JpZ59QKJ0.net
>>935

でも、結局延期しただろ。
あんまり早く延期って言うと財務省の抵抗が激しくなるから、ギリギリまで言わないのは仕方ない。

940 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:30:20.39 ID:JpZ59QKJ0.net
>>937

岩田とか原田が消費税増税賛成してたというソースよろw
ソースがあったらリストに追加してやるよ。

941 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:31:16.50 ID:VraaDeVO0.net
>>939 延期したって増税したし増税するんだから一緒、増税は消えない。

942 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:31:34.90 ID:sjoCub100.net
まあ、日経新聞が今日のコラムでも、財政破綻に備えろとか
学者の発言の一部分を切り取って、見出しににしてはしゃいでいたな

朝日、毎日は、みんな、反日プロパガンダってわかってるからいいけど
日経新聞のデフレ、円高大好物には、監視が必要だ。

943 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:32:31.27 ID:vD5TO46a0.net
借金だけが財産じゃないしな。(笑)
タンス預金とか相手勘定も有る訳で。(笑)

944 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:34:22.01 ID:JpZ59QKJ0.net
>>941

経済政策にタイミングが関係ないと思ってるんだねw
さすが低学歴デフレ馬鹿w

945 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:36:16.73 ID:JpZ59QKJ0.net
>>942

日経は円高、デフレ、AIIB、中韓が大好きだからな。

946 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:36:24.35 ID:sjoCub100.net
財政破綻、再建煽り坊 の日経新聞の御用達
野口ユキオって、浜田にNHK討論でぼこぼこにされてから
大人しいな



947 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:40:45.66 ID:lEMGvhf+0.net
>>915
確かに会計なんか知らない家庭の主婦を騙すには、家計に例えるのが一番いいが、
サラリーマンとか、ビジネスマン、自営業、経営者、投資家を騙せねえよ。

948 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:42:32.27 ID:VraaDeVO0.net
>>944 大した経済成長も出来ないのは証明されてるんだから、いつ増税しても一緒。税金の使われ方に問題があるだけなのも歴史が証明してる。

949 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:44:51.55 ID:sjoCub100.net
コアコアが0%に近付いている、今、増税してどうするんだよ


950 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:47:59.77 ID:S/Xkx0E+0.net
>>906
んだから、デフレか貨幣現象になりうるのは、
下がった金利で総需要を押し上げられる時で、
下がる余地、あるいはインフレターゲットか信用されななきゃ、
マイルドインフレになるとう結果は出ないってことだったわけだなー。

だからと言って買いオペやインフレターゲットの設定や、
日銀券ルールの廃止がさらなる消費税増税による落ち込みに無力だったわけじゃない。

951 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:48:38.90 ID:g4k1ABrC0.net
家計に例えるならまず貧乏一家は支出を絞れよ

952 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:50:07.70 ID:S/Xkx0E+0.net
>>946
野口旭しか知らないな。
彼はいい。

953 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:50:28.44 ID:lEMGvhf+0.net
家計簿は損益計算書に近いけど、家計でもバランスシートに落とし込むと、資産状況が分かるし。
借金はいくらあって、どこにカネを掛けて、支払いはいくらとかのキャッシュフローで計算する癖をつけると家計は経営と同じだし、
財務省に騙されずに済むかもしれないね。

954 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:51:27.81 ID:VraaDeVO0.net
>>949 細かいことで文句を言ってたら、地球上に消費税20%30%の国は存在してないことになる。

955 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:53:50.18 ID:laN6/ugy0.net
2014年だって好況だったのを消費税増税で思いっきりブチ壊してただろ

956 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:54:09.38 ID:sjoCub100.net
細かいこと 笑

森田健作かよ

957 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:54:49.88 ID:VraaDeVO0.net
何で消費税20%30%の国が存在するかって、国民に還元すれば増税も関係ないから。
結局は増税そのものが悪いんじゃなくて、国民に還元しないのが問題なだけ。

958 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 00:59:47.14 ID:sjoCub100.net
還元というか
いかに効率よく税収をとるかじゃない。
経済成長含めてね。

増税して消費冷やしてもなあ
結局、なん%でなく
所得税含めて、効率よくとるということ

959 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:00:58.14 ID:lEMGvhf+0.net
>>957
北欧モデルはよく言われるけど、なら、北欧は日本のような大きな経済か・・?
ってとこが決定的に違うんだろなと思うよ。
つまり、日本の場合、海外に投資して、発展途上国に売り込んで市場を確立させていくのが命題だから。
その為の道路や鉄道、港湾を整備するのがODAで大きな見返りになるか、捨ててしまうかって経済なわけでしょ。
左翼に騙されたらあかんよ。

960 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:03:57.01 ID:SADv9B460.net
国には経済金融政策を決める権利がある
そして通貨発行権もある

家庭にはそれらの全てがない

両者を比較して例えるには無理があり過ぎる

961 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:06:06.90 ID:sjoCub100.net
企業とも違うけど

家計とは絶対に違うでしょ

962 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:12:57.11 ID:soZvvVhO0.net
>>957
日本が標榜してるアメリカ流「小さな政府」は結局国民の税負担も少なく、社会保障も少なく だからな。
(その代わりにアメリカは企業が社会福祉やインフラで果たす役割も大きい)
国民健康保険と国民年金合わせると、85まで生きなきゃ恩恵がほぼない国民の割合が高いと言われているし
世界的に見て中の上の税率で、最低限のインフラ以外の社会保障の恩恵が少ない国民が多数の状態ってのはどう考えてもバランス良くないよな。

963 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:17:34.14 ID:vKq9SWoE0.net
>>962
アメリカの「小さな政府」は誤解されてるとおもうぞ。
「小さな政府

964 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:21:09.60 ID:VraaDeVO0.net
>>959 これ国の規模じゃなくて税金のチェックとか政治意識の問題だからね。道州制にした方がチェックも出来るのは確か。

965 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:22:20.63 ID:vKq9SWoE0.net
アメリカの「小さな政府」は誤解されてるとおもうぞ。
アメリカの「小さな政府」は必ずしも、「小さな社会保障」ではない。
たとえば、医療だとメディケイドあり、低所得だと、給付付き税額控除もあるし。



ニューヨーク州のメディケイド
プライベート保険の保険料が高過ぎて加入できなくても、ニューヨーク州には所得に応じて利用できる多種多様の公的医療保険やプログラムがあります。
低所得者にはメディケイド、チャイルドヘルスプラス(19歳未満)、妊娠中の女性には妊婦用メディケイド。
メディケイドよりも所得が高い市民権・永住権保持者や居住証明のできるビザ保有者などの非移民aには、エッセンシャルプラン。
http://jassi.org/お役立ち情報/健康、保健/ニューヨーク州のメディケイド/

966 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:24:54.15 ID:H0AK7xGQ0.net
>>959
日本は内需国家で貿易依存度も低いんだから
海外投資より国内投資でいいだろと思うけど

インフラは更新時期きてるし、罪務省(財務省)が糞でなければ、国際リニアコライダーとかAIとか科学技術の投資だって
もっとやればいいだろうしね

967 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:27:26.17 ID:lEMGvhf+0.net
>>964
もちろん、チェックは必要だけど、日本はもはや、そういう中小零細企業のような経済じゃなくて、
規模がまったく違う超大企業だから、北欧型を目指すような民進党みたいなモデルは無理なのよ。
あいつら、経済音痴だから、政権を握ったら、とんでも無い事をやって破たんさせたでしょ。

968 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:34:21.57 ID:H0AK7xGQ0.net
>>957
ま、実際は付加価値税だし、日本みたいに一律では無いし
二重課税も無かったと思ったけどな

実質的な税負担は日本の法が高いと言う指摘もある

969 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:39:17.93 ID:x309xkKY0.net
>>932
銀行が国債買って儲けるのはおかしいんだよ
その儲けは国が生み出したものなんだから
銀行は国に便乗してるだけ、掠め取ってるだけ
銀行自らが市中に金を貸してその利子で儲けないといけない

国債発行して財政出動して景気を良くして
そして銀行は市中に金を貸して儲けるという形にしないと
ただの寄生虫だよ

970 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:41:17.81 ID:i0olfIP30.net
家計にたとえるなら500万の収入しかないのに1000万使う馬鹿家族が財務省なんだろ
財務解体しろ

971 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 01:42:10.17 ID:QECpjEFD0.net
政府が中央銀行を吸収すれば解決する、
そういう運営をしていた国もあるのだからできるだろう

972 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 02:05:13.70 ID:vKq9SWoE0.net
>>971
自分はむしろ、逆で完全独立して、まったく政府の言うこと聞かない中央銀行のほうがいいとおもうぞ。
通貨はゴールドでもシルバーでもいいし、通貨は世界統一でいいとおもってるが。
日銀の通貨発行権って、結局は融資してるだけというか、融資のときに新札発行するだけで。
政府と繋がってて、甘い融資してしまうとまずいことになりうる。

973 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 02:22:54.53 ID:SADv9B460.net
そもそも日銀が独立機関だという嘘っぱちをやめるべき

974 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 03:47:06.35 ID:DAbAyW0n0.net
銀行は金を貸して利子で儲けているので金利を上げなければ経営が厳しくなる
しかし金利が上がったら国債がどうなるのか分からないので金利を上げられない
はやく出口戦略を

975 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 04:01:54.16 ID:R7zG8ALJ0.net
デフレ脱却とか言ってるくせにやってることが矛盾してんだよ
円安誘導をして輸入物価を上昇させているから賃金が上がっても実質はデフレのまま
成長戦略で規制緩和をしてブラック企業を増やしてるから長時間労働でデフレ
設備投資よりも内部留保をする企業へ金融緩和をしているからデフレのまま
今の政策でデフレ脱却なんか無理なのに財政赤字をどんどん出し続けるなんてどうかしている

976 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 04:29:13.68 ID:uwZXRLOS0.net
>>3
むしろウヨクなんだよなあ

977 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 04:30:36.18 ID:uwZXRLOS0.net
>>17
ネトウヨって妄想でしか語らんのね

978 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 06:01:06.08 ID:PxopkWPp0.net
日銀を完全に独立させるとかアホなの

ユダヤ人にのっとられるに決まってる
アメリカドル刷ってるのはユダヤ企業だぞ
そうなってもいいの?

979 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 06:03:23.17 ID:PxopkWPp0.net
●アメリカは民主主義国ではない 
0.1パーセントの超絶富裕層が金融、マスコミ、政治を支配する搾取社会



>ビルクリントンが大統領だったとき
>財務長官はルービンというゴールドマンサックスの元会長
>ブッシュの息子が大統領になって首席補佐官はゴールドマンサックス
>ブッシュの息子の二番目の財務長官もゴールドマンサックス
>オバマが大統領になって
>財務長官 商務長官、米国通商代表、大統領経済諮問会議
>この4人が一番重要なんですが
>4人ともゴールドマンサックスとシティバンク ルービンの下で働いていた連中

>トランプが大統領になってみたら
>今の財務長官はゴールドマンサックス 商務長官はロスチャイルド銀行
>国家経済委員会の委員長はゴールドマンサックス
>政党関係ない
>共和党が民主党が大統領なろうが
>財務省がいつもゴールドマンサックス

>マスコミもCBS、ワシントンポスト、ニューヨークタイムズ
>0.1%の超絶富裕層がが所有権を持ってる


136名無しさん@1周年2017/08/28(月) 21:50:27.97ID:AGhh6V890
本拠地:欧州
実家:イスラエル(作っちゃいました)
直属護衛軍:アメリカ軍
支配域:地球


■ゴールドマンサックス=アメリカに本社を置くユダヤ企業。金融グループ
■ゆうちょ銀、運用責任者にゴールドマン元副会長 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGC28H1Q_Y5A520C1EE8000/
日本郵政は29日、ゆうちょ銀行副社長に
元ゴールドマン・サックス証券副会長の佐護勝紀氏(47)が就任する人事を発表した
■デービット・アトキンソン 元ゴールドマンサックス
神社・寺院などの文化財修復・施工業の漆塗りや彩色、
錺金具の業界最大手である小西美術工芸の代表取締役社長
2017年6月より、日本政府観光局の特別顧問に就任
http://toyokeizai.net/articles/-/51177

980 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:19:46.39 ID:uq2qrw7p0.net
デフレは完全に貨幣現象。
130兆円印刷して、国民一人当たり130万円配れば、130兆円名目GDPは増える。
それが出来無い、何をやっても名目GDPが増えない。
そんな言い訳を信じる国民。

他の国を見ろ。
特に失敗国家なんかは名目GDPは増やしても、インフレになって困るの。
破綻国家で名目GDPが増えず、デフレで困っている国なんか一国もない。
そういう国の通貨は印刷すると暴落するが、苦しいから印刷せざるを得ない。
日本がそんな国なら、いくらでも名目GDPは増やせるし、円の印刷も自由に出来る。。

日本は円を印刷しても価値が下がらないから困るんだよ。
それでは日本の実質GDPまで増えて、日本経済がまた強くなる。
ロックフェラーセンター買収の悪夢だけは避けないといけない。
これを怖れているのの日銀財務省。
アメリカ様の顔色しか見ない。

そんな奴らに国を支配され、デフレの原因は人口減少だという寝ぼけた理論に騙される。日本国民が悪いとしか言いようがない。

981 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:23:45.58 ID:TayuBqe40.net
>>980
配るまでをやらない日本。
むしろ吸い上げてます。

982 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:34:05.21 ID:8Y/kBUGR0.net
>>970
使ってるのは国民なんだけど

983 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:51:02.24 ID:PQzXP1Go0.net
国債デフォルトしてやり直せよ

国民の預金は消えてしまうが
財政健全の強い政府が残るんだから
福祉はバッチリよ
心配御無用

984 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 08:55:00.01 ID:K2V7zk2H0.net
視てないから・・・

985 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 09:00:56.87 ID:z17+BLrN0.net
>>953
資産の源泉の大半が借金だったから
国家総体で連結B/S作成すると

借金がほとんどない代わりに資産もほとんとないw

986 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 09:03:27.13 ID:pD4UD1Et0.net
悪性インフレで物価が4倍・・・
びんぼなじじ(おれ)ばばニートは壊滅・・・死屍累々・・・

かねもちはパナマに逃げる・・・

987 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 10:09:25.82 ID:K2V7zk2H0.net
ようやるわ。

988 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 11:18:34.31 ID:uq2qrw7p0.net
日本が借金大国とは大嘘。
借金大国はアメリカ。
アメリカに貢ぎ続けて貧乏になる日本人は哀れ。
その事実を隠すために大嘘をつく財務省は許せないな。

実は日本単独では、経済的に何の問題もない。
対米債権がお荷物だが、最悪の場合は放棄して皆で働けば問題無し。

989 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 11:37:54.28 ID:59uNBc0t0.net
>>449>>451
一応、税金が収入なんだから借金というのは間違いではないよ
通貨は発行すればするほど価値が下がるものだから、通貨発行権は関係ない

価値と資本の仕組みを勉強しなさい
マルクスの資本論でも読むといい

990 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 11:58:32.02 ID:K2V7zk2H0.net
さてうめとくか?

991 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:02:26.72 ID:pD4UD1Et0.net
しゃっきんなんざあ〜〜
刷ってすってかえしゃああいいんだよおお〜
インパール作戦第二弾発動・・・敗戦記念日・・・

某国○○財務大臣・・・確信犯・・・以上・・・

992 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:04:39.65 ID:fMapz/eb0.net
>>3
いやウヨクでしょ
馬鹿は卒業した方がいい

993 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:10:51.89 ID:JWDCg9ko0.net
じゃあ、借金14で最下位に沈む中日ドラゴンズに例えようか
現時点であれだけの借金をしてるのに残りシーズンで返せるのか?
戦力的にさらなる借金が膨らむのは目に見えている
まあでもシーズン終われば全てチャラだ
政府日銀もそうするのかね?

994 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:12:32.31 ID:JWDCg9ko0.net
>>989
あの滑稽本を読むの?
ムーのほうがまともだと思うよ

995 :ベクトル空間 ★:2018/08/15(水) 12:20:02.33 ID:CAP_USER9.net


【財政】 国の借金を「家計」に例え、危機煽る財務省。世界基準では大嘘の類! 問われる記者クラブと既存メディアの質!★8
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534303000/

996 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:25:23.09 ID:7Pt05PPH0.net
お母ちゃん
「お父ちゃん ウチは火の車なんよ 外で稼いだお金 生活費に入れてえな」:

お父ちゃん
「うるさいわ!ミャンマーはんやバングラはんが 困ってる言うから貸したんや」 
「ほいでよ 返せん言うから借金チャラにして また貸してやったんや ええやんけ!」 

997 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:31:32.08 ID:dPsgLJ4B0.net
嘘こき財務省WWWWWW

998 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:53:34.99 ID:9KllZSI30.net
最初から信用してない。

999 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 12:59:03.31 ID:9KllZSI30.net
もうほっとこ。

1000 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 13:00:21.77 ID:9KllZSI30.net
1000ならベクトル空間記者とっととしね!

1001 :名無しさん@1周年:2018/08/15(水) 13:02:35.76 ID:9KllZSI30.net
ヲワタ・・・

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
366 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200