2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【青森】ねぶた期間中に駐車料金1時間5000円... 6万5千円を支払った人も... ★11

1 :nita ★:2018/08/11(土) 04:51:09.68 ID:CAP_USER9.net
2018/08/09(木) 18:45

ねぶた期間中に駐車料金1時間5000円
280万人が熱狂し、7日、幕を閉じた2018年の青森ねぶた祭。その最中、青森市内で起きていたある事が波紋を広げています。

その料金、なんと1時間5000円。ちなみに、上限額はありません。これは、市内のとあるコインパーキングの祭り期間中の貼り紙です。

県外から来た観光客に、この料金について聞いてみました。誰もが高いと感じるこの駐車料金。このコインパーキングは、ねぶたの運行コースとなっている新町通りから海手側の通りに面しています。車を止めれば、すぐ近くでねぶたを見ることができる場所です。

提携を結んでいる近くのホテルには、問い合わせが相次ぎました。ホテル側は、宿泊客やレストランの利用者のためにコインパーキングを借りている立場ですが、ホテル内のレストランを利用してもらうなどして、駐車料金が安くなるようにしたり、領収書を持っている人にはお見舞金という形で、ホテルグループの共通利用券を渡すなど、対応に追われています。

このパーキングを4時間利用して、2万円を請求された男性は憤りを隠しません。そして実際に6万5千円を支払ったこちらの男性は。コインパーキングでは、駐車券を発券する場所や看板に特別料金を表示していましたが、その写真を観光客に見てもらうと。

その一方でこんな意見も。コインパーキングの管理会社はABAの取材に対し「7月31日から駐車場に特別料金の案内をしていた。利用者はそれを見たうえで駐車場に入っている」として、返金などの対応は特段行っていないということです。

(リンク先に動画あります)

http://www.aba-net.com/news/news001.html
http://www.aba-net.com/news/capture/uvs001b.jpg

★1:2018/08/09(木) 19:39:58.92

※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533886721/

217 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 13:13:33.32 ID:CVXHq15y0.net
>>77
目が見えないドライバーっているの?w

218 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 13:19:26.47 ID:Sc8eWLYZO.net
真実の宮城県あるある

青森人は、仙台人を陥れる為なら何でもするし、常軌を逸した悪意が凄まじい。
こいつ等は、劣等感丸出しで勝ち負けしか考えてない。本能体質、土人と変わらない。
青森乞食猿、親が乞食で子も乞食。青森人は何度転生しても青森人になる。
仙台人、特に仙台女への差別を繰り返し過激化した、お前は何があろうと許さない。

219 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 13:23:09.65 ID:PUuA+Oc40.net
祭りの期間だけバレーパーキングにすればよいのだ

220 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 13:25:57.57 ID:GbV+lczl0.net
¥65000も払った人も、って

払ったから何?

お祭り会場のすぐそばまで、乗用車で来れるお金もちぃ〜
なんでしょ?
電車乗り継いだり、数キロ歩いたりするのが嫌なんでしょ?

221 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 13:39:11.66 ID:ToxNWqRc0.net
商売なんてみんなこんなもんだろ

222 :名無しさん@13周年:2018/08/11(土) 14:07:40.79 ID:HWP0tBrZ4
青森コンプ丸出し、仙台厨。仙台ブスを津軽オトコにでも取られたか。

223 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 14:05:51.46 ID:3N5ESFhS0.net
ID:joFKAX2W0
は早くゴメンナサイしたほうがいいと思うよ
訴訟費用は敗訴側が全額負担と勘違いしてたのは明らかなんだからw

224 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 14:14:05.40 ID:3N5ESFhS0.net
契約書交わして約束したら絶対的な法的拘束力が発生すると信じている人が多いが
日本は違うよ
裁判所で契約書はほぼ無価値ってのが正解

民事裁判なんて言った言わない、そんなつもりじゃ無かった
契約書なんて理解してない、読んでない
これのぶつけ合い
裁判官も契約書は参考資料の一つ程度にしか扱わない

まして、掲示板に表示してました、なんてのは契約書として扱われない
コインパーキング方式で契約が締結されたと認められるのは支払いした時点で

料金納得できないつて車放置されたら業者から泣きが入る

225 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 14:19:01.63 ID:A46fdzNd0.net
こういう料金設定、ほんとに品がない
青森は下品

226 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 14:22:04.03 ID:tT7LxmEC0.net
>>225
東京の会社だけどな

227 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 14:24:08.58 ID:Ro1x9GTS0.net
陰湿三兄弟の名は伊達じゃないねwwwww いじめの市餓・マット山形・5000円青森

228 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 14:24:15.46 ID:kS/iORoH0.net
>>226
価格設定したのはホテルだけどな

229 :名無しさん@13周年:2018/08/11(土) 14:29:59.41 ID:2h+QGYGbZ
強制じゃないから、高いと思うなら借りなきゃいいんじゃない

230 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 14:33:51.06 ID:MXvb9ClW0.net
納得しなければ停めなきゃいい話
後で騒ぎ立てるのは、ネット中毒素人童貞の特徴

231 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:07:30.17 ID:O9qWclLB0.net
気づかないやつが悪いって言ってるやつがいっぱいいるけど、
気づかなかった人を狙ってるやつが悪いに決まってんだろ
じゃあお前、ちゃんとちっちゃい字で書いてたから1億円払えって言われても払うのかって

232 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:11:45.12 ID:rB4oNn6d0.net
>>231
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180810004904_comm.jpg

https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180810004905_comm.jpg


これに気づかないアホ

233 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:11:46.54 ID:fsz+EBms0.net
>>231
駐車料金と裁判費用で天秤かければ?
馬鹿だからどっちが得か判断つかないの?

234 :名無しさん@13周年:2018/08/11(土) 15:18:43.86 ID:jMay8Hfug
駐車場は今春、営業を開始。
主に提携するホテルJALシティ青森(青森市)の宿泊客向けの無料駐車場として利用され、空きがあれば、日中は20分当たり100円、夜間は同200円で宿泊客以外も駐車できる。

 同ホテルの上楽宗之総支配人は「宿泊客のスペース確保には他の方法もあった。来年以降の対応を検討する。
駐車場の領収書があれば、5000円分の商品券と交換する」と話した。

 近くで別の駐車場を管理する男性(76)は「料金を見て驚いた。青森市のイメージダウンだ」と残念そうに話した。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180810/soc1808100019-n1.html

普段の16倍以上のぼったくり営業
領収書あれば商品券になるぞw 要するに裁判されたら勝ち目ないぞ
ねぶた祭りって検索すると駐車場が一番上に出てくるのだがwww

235 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:17:19.07 ID:O9qWclLB0.net
>>233
死ね

236 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:19:30.69 ID:fsz+EBms0.net
このスレ11だけど馬鹿ホイホイ状態だなw

237 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:20:51.77 ID:nx+TU9bG0.net
>>236
おう、バカ一号!元気か?

238 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:21:10.13 ID:VwYShyuK0.net
自分のミスをわざわざツイッターにあげるアホが後をたたないなwwww

239 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:21:34.13 ID:8LfiIfck0.net
>>77
多分ね外国人は、注意深く料金見るよw

日本人が海外行ってもそうだろw

240 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:21:54.75 ID:WpZjaLhu0.net
大儲けしたホテル、笑いが止まらないだろうな
来年は1万円になるよ

241 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:22:11.42 ID:6zqVTNZg0.net
五輪もそうだけど、お祭りを儲かるイベントに仕立て上げるってのはどうもなあ

242 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:22:16.19 ID:7XYR5yLJ0.net
>>224
見た見てないはともかく、さすがに契約書交わしていたら民事でもアウトだろ。
大の大人が自署押印して知りませんなんてとおらないw

243 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:25:49.61 ID:dny5VXIt0.net
>>241
オリンピックも間違い無く、ボッタクリ横行になる。

244 :名無しさん@13周年:2018/08/11(土) 15:29:42.94 ID:jMay8Hfug
被害にあわれた方はこちら

消費者庁  消費者庁大代表(03-3507-8800)・警察(110) この辺に連絡
直接ホテル・パカラに連絡
一度支払ったお金も当然取り返せるし、弁護士とかいなくても全然戦えるので費用は電話代ぐらい。

245 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:29:41.67 ID:7XYR5yLJ0.net
>>241
人が集まるときに割高に設定するのは当たり前では?

お盆期間だとお得なメニューとか電車の回数券とかも一切使えないわけだし。

246 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:32:53.29 ID:65dGfliE0.net
料金確認せずに利用したやつがアホ

247 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:34:48.61 ID:kihUAFIR0.net
貧乏人が近づくからそうなるんだよなぁwww
貧乏なのに駐車したの?クスクス
日本語読めないの?ゲラゲラ

248 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:35:30.22 ID:7zgnW4vQ0.net
駐車料金65000円のボッタクリ祭り
ねぶた祭恐ろしすぎて行けない

249 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:36:23.02 ID:yzR5fIbF0.net
車カスは嫌われ者だということ

250 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:36:59.55 ID:ICgSJdkn0.net
>>232
客観的に見たら気付くのが当たり前に思えるけど、よく利用していたら、張り紙に気付かずにすぐにボタンの方に目がいってしまい、押して駐車券受け取って入ることも十分ありうる

でかい看板の方は大抵の人ははなから見ないのでは

251 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:40:48.71 ID:M0Br15Up0.net
>>250
見なかったってのは正当な言い訳にならないからな

252 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:40:53.48 ID:fS0RpjHD0.net
わるいごは、いねがー
の?

253 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:41:36.07 ID:8LfiIfck0.net
>>250
イベントの時の駐車場なんて
いろいろ注意書きだの貼ってあるだろうに

そういうのを一切見ないとかアホだろw

254 :名無しさん@13周年:2018/08/11(土) 15:48:49.31 ID:jMay8Hfug
張り紙してたって言っても常識外は無効だからな
1時間5000円が世間の常識から適正かどうか
周りが1時間200円とかでしてる中で時間5000円、認められる可能性は限りなく0でしょう。
裁判何かしなくても消費者長・消費者センター・警察とか連絡して相談するもよし、直接このホテルと話し合うもよし。泣き寝入りなんかするなよw

255 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:47:02.43 ID:op7VY+uV0.net
>>253
500 円って書いてあったらおまえきっちり払うんだよな?
隙間に小さく万って書いてあっても払えよ?

256 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:52:20.30 ID:NyB8VNbv0.net
法的にはなんの問題もない
でも、ひどい目にあった人だけでなく、報道で知った人たちは、ねぶたには、行かない
気分悪いから
どうせこんな民度なんだろってね

257 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 15:54:04.88 ID:M0Br15Up0.net
>>255
なかには一億払ってる人おるでww
https://kurumakauuru.com/qa/9507/
https://i.gyazo.com/cc5aaac10dc03d002d6f08b2bb2bc29b.png

258 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 16:13:03.65 ID:DTtxyIoc0.net
つまり「祭に便乗してボロ儲け」ではなく、利用者以外を断る口実としての法外な値段、と。
無断駐車は3万円申し受けます、と同じ、と。

259 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 16:17:07.90 ID:DTtxyIoc0.net
>>91
>まあまともな常識人なら返金に応じるわな

まともな常識人なら付帯施設としての駐車場に、ホテルの利用もなしに止めるなら、ビジター料金が適用される、くらいは理解するだろ。

イオンだってヨドバシだってシネコンだって、駐車料金○時間無料ってのは、レシート持ってる場合だけだし。

260 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 16:18:33.43 ID:P1pNZiQH0.net
>>242
契約書の重要性を知らないだけじゃないかな。契約書が無くても契約は成立するのに、わざわざ書面でやり取りする意味を考えればわかりそうなもんだが

261 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 16:21:13.93 ID:DTtxyIoc0.net
>>104
>誰が一日足らずのコインパーキング使用で6.5万円もぶんどられて納得するんだよw

普通のコインパーキングではなく「ホテルとレストラン利用者のための」駐車場だわな。
空いているなら使っていいけど、イベント期間中だから遠慮してね。
それでも停めるなら余分にお金を払ってね、というだけの話。

普通のコンビニが駐車料金取らないからと延々と停めて、920万円の支払いを命じた判例があるじゃん。
https://www.sankei.com/west/news/180726/wst1807260074-n1.html

262 :名無しさん@13周年:2018/08/11(土) 16:35:16.69 ID:HUeOIp9o3
払ったのホントに日本人?

263 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 16:39:34.85 ID:cugTawHP0.net
JALホテルは火消しのコメント出してるだろ。

264 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 16:43:43.55 ID:3N5ESFhS0.net
>>242
まぁ普通はそう考えるわね
実際の民事訴訟見てみ
>大の大人が自署押印して知りませんなんてとおらないw

残念ながら余裕で通ります

契約書なんて鼻くそほどにも役に立たないの
ところが、一般的には契約書に効力があると信じられてる
だから余計に揉めるんだわ。
契約に書かれてある通りに主張すれば裁判所は認めてくれると
サインもハンコもあると
ところが現実なーんの役にも経たない
驚くほど契約書なんて効力が無い

公証取った場合は別だよ

>>260
>契約書が無くても契約は成立する
その通り、だから揉めるの
契約書にはコレコレ書かれてるけど後から口約束で内容変更した
この主張も通用するんだわ

265 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 16:47:11.43 ID:WpZjaLhu0.net
株価大暴落しててワロタww

266 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 17:01:31.95 ID:rD+5mfA50.net
一時間5000円て安すぎるわ10倍くらいでもまだ安い

267 :名無しさん@13周年:2018/08/11(土) 17:12:44.82 ID:tsOUjOEPB
在日の駐車場じゃないか

268 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 17:40:12.49 ID:8LfiIfck0.net
>>265
じゃあ、買いだなw

実質的に損益出してるわけでも無く
駐車場なんて、会社見て止めるわけでも無く
見たところで、ここやめた、別探そうなんてケースもほぼ無いしw

269 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 18:00:07.61 ID:P1pNZiQH0.net
>>264
通るわけないだろw相手が認めれば別だが。何でそっちは書面にしてないんだと言われて終わりだわ

270 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 19:08:23.53 ID:3N5ESFhS0.net
>>269
素人はそう考えるわな
わかるよ
契約書に法的効力があると、信じたいよね
実際に民事訴訟に巻き込まれたら愕然とするよw

IT企業なども契約書交わして、図書承認返却、検査、検収
そういうの、やるだろ?
法的にはまったく意味ない、紳士協定の儀式に過ぎない

アメリカは口頭証拠排除原則があるのね、
ところが、大陸法をベースに英米法を折衷した日本の民法は
この原則が無い
契約書にコレコレ書いてあるけど後から口頭で内容変更しました
契約時コレコレはこういう意味だと説明された
これが有効なの

裁判所なにをジャッジするか
アメリカは契約書をベースにする、
日本は公序良俗をベースにするの、契約書なんて関係ないの

271 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 19:30:54.04 ID:P1pNZiQH0.net
>>270
どっちが素人だ。相手が認めなきゃ有効になるはずないだろ。民事訴訟なんて片方の言い分が100%認められる事なんてないと言いたいのか?契約書を守りましょうという法律が無いと言いたいのか?

272 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 19:36:25.78 ID:3N5ESFhS0.net
>>271
あのね、
民事訴訟のほとんどは契約書を交わした契約について争ってるんだよ
契約書に法的効力があれば裁判になりようがないだろ?
裁判所「双方契約書通りに履行しなさい」
で終わるんだから

ところが山のように民事訴訟が起きてる
調停なども含めると膨大
なんでだと思う?

契約書の内容を争ってると思う?
ちゃう
面白いから勉強してみ
唖然となるからw
司法てキミが想像しているのと真逆の世界だから

相手が認めるもなにも裁判になれば引きずり出されるんだよ?
有効もクソもない

ちなみに契約書を守りましょう、なんて法律は無い

273 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 19:49:19.91 ID:P1pNZiQH0.net
>>272
契約書なんて無意味なものを盾に争ってどうするんだ?矛盾に気付け。社会に出ればこんな事わかるはずだけどな。民法の初歩でしょ。契約書を守りましょうなんて法律が無いのは誰でも知ってると思うよ。

274 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 21:00:47.75 ID:3N5ESFhS0.net
>>273
例えば、有名どころで
IBMとスルガ銀行が契約書も交わさずにシステム開発を始めたと思う?
実際は緻密な契約書が交わされてる
納期遅延は一日あたりの賠償額まできっちりうたわれてます
プロジェクトはフェーズごとに承認を得ながら進めてる
エビデンスは全部残ってる
納品出来なかったんだから争いようがないと思うだろ?
訴訟になったね?
裁判では契約書(最終合意)なんて一切争われてないの
承認返却図書やそれらのプロセスなんてなーんも考慮されない
裁判記録見てみ

結局裁判所は公序良俗、常識で判決を下している
双方の不法行為、善管注意義務を争いの焦点にしている

この裁判に限らず日本の裁判はすべて同じです
つまりね、契約書は紛争解決にはなんの役にもたたない、
法的効力なんて微々たるものなの

275 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 21:56:21.62 ID:P1pNZiQH0.net
>>274
民事訴訟なんてそんなもんだって。どっちかが契約書の内容を履行できなかったから揉めてるんでしょ。分かりやすく言えば約束を守れなかったの。その約束があった事を第三者認めてもらうために必要なの。意味はある。内容は次の話だろ。

276 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 22:15:52.92 ID:3N5ESFhS0.net
>>275
わかんない子だねぇw
IBMとスルガの訴訟なんて資料がネットに山程あるんだから見てご覧。
例えばこれIBMは納期までに納品できなかったんだからキミの理屈で言えば
争いようないよね?
約束を第三者に認めてもらう必要がどこにあるの?
明瞭な契約不履行なの。
裁判所は未完成なんだからスルガは金払う必要なし、としか判決を出さない、としたら
莫大な訴訟コスト費やしてまで闘う意味がないよね?

ところが、どんな緻密な契約書を交わしていたところで幾らでも争いようがあるの。
もう一度書くがこの訴訟でも契約書の文言解釈だの、んなことは一切してないの

契約書の内容を履行出来なかった事なんてなーんも争ってない
そんな事を焦点に争っても意味がないのはわかる?
出来てないんだから争いようがない

なぜ履行できなかったかを争ったの
んなもん契約書には書かれてないの
書きようがない

277 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 22:16:50.31 ID:HpJrffi70.net
高いんだったら最初から停めなければいいのに。

278 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 22:38:32.69 ID:p2loNlDJ0.net
>>88
契約成立してないのに駐車するってどういうこと?
不法侵入じゃね?

279 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 22:41:40.58 ID:kL2K4KfR0.net
それ私有地につき無断駐車は罰金10万円請求しますみたいなヤツでしょ
書いたとおりの請求が通るばっかじゃないみたいじゃん
やっぱ常識的な金額ってのがあるんだよ

280 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 22:44:56.74 ID:P1pNZiQH0.net
>>276
ほんとわからんやつだなw小難しくして煙に巻きたいのか?契約書に基づいて争ってるのは明白だろ?分かりやすく言えば普通契約書について話す時はケンカする時なんだよ。合意できてて上手く行ってれば見返す事もない。そういうものなんだよ。

281 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 23:55:59.10 ID:2DKUqLa60.net
>>279
ねぶた祭りがあったので、常識的にホテル有利やね

282 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 00:18:36.15 ID:4WH2jaux0.net
https://i.imgur.com/1XFFyzf.jpg

283 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 00:29:29.43 ID:YVVstKjz0.net
て言うかな、祭りの日に混雑するのに
分かってて安易に予約もせずに車で出かけて行く人って何なんだろうな?
根本的にはそこの安易さの方が意味わからん
普通の祭りって、車での来場は出来るだけ避けるようにって
車使うなら途中から電車に乗り替えろと普段からアナウンスされてるのは都会だけか?

284 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 01:04:01.23 ID:f0+W/0wh0.net
>>279
>書いたとおりの請求が通るばっかじゃないみたいじゃん
>やっぱ常識的な金額ってのがあるんだよ

宿泊客とレストランのための駐車場で、そっちの利用者でないなら別立て料金と明記している。
その上でクルマ停めて払わないなら、食い逃げと同じだろ?

ホテルオークラでルームサービスのミックスサンド食って、コンビニなら300円で売ってる、やっぱ常識的な額ってのがあるんだよと喚いても、請求書には2700円と書かれるさ。

285 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 01:15:08.62 ID:+VeYyEfn0.net
6万5000円・・・
頭おかしいわ

286 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 01:23:46.68 ID:VqbR4KvL0.net
毎年このスレ立つよな… 

287 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 01:50:37.07 ID:XCIYODuo0.net
>>276
契約書がベースにあるのは確かだろう

その上で契約書通りにいかなかったのは
IBMだけのせいじゃない スルガにも責任があると言う感じで
争ったんじゃないの?

要するにベースは契約書

だから最終合意以降の責任は、IBMにとなっているのでは?

288 :名無しさん@13周年:2018/08/12(日) 02:00:06.39 ID:03BZr9olL
 地元民だが青森市の中心街の駐車場を利用するのであれば、このような
問題を起こすパラカは止めておけ。危なくて停められない。

 まともなのは自治体経営か地元の業者。具体的には、

 県営駐車場(駅、県庁近く、柳町地下)
 青森駅前アウガの市営駐車場
 ティーエ管理のコインパーキング
 税務署近くの下新町駐車場
 その他

 いずれにしてもパラカ以外であればボッタくられることはない。
 値段は1時間200円程度だ。

289 :名無しさん@13周年:2018/08/12(日) 02:02:06.30 ID:03BZr9olL
 ティーエム管理ね。「ム」が抜けてた。

290 :名無しさん@13周年:2018/08/12(日) 03:15:55.48 ID:ZvpmiJKKZ
あのさー 世の中「法律ダケ」で回ってるの? ○罪は100%解決してる?
数百円で ラッカー 接着剤 高濃度ジュース あまり反感買うのは・・・ね

俺なら怖くて、ボッタ商売出来ないなw

291 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 06:56:31.62 ID:BZFCF8Gm0.net
6万5千円が650円くらいの感覚の金持ち専用なんだろ
南海トラフに備えて現金持っておけ

292 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 07:20:32.80 ID:t8sx2qCF0.net
>>180

こいつほんとに恥ずかしいやつだな。

前のスレでも、駐車場の違約金五万円の賠償は認められたが、弁護士費用の請求は棄却された判決を見て「駐車場側が負けた」と騒いでいたが、こんなアホな思い込みをしていたとは。

弁護士費用が相手持ちなんて、どこからそんな妄想してるんだか…

駐車場の費用不払いで、弁護士費用まで賠償は基本的に認められない。



https://bengoshihoken-mikata.jp/archives/4496#i-5

> 相手方に弁護士費用の請求が出来る場合は、「不法行為」にもとづく損害賠償請求をする場合です。

不法行為にもとづく損害賠償請求とは、違法行為により損害を被った場合に、相手方に賠償を求める請求のことです。

たとえば交通事故の場合、犯罪被害に遭った場合、エステの施術に失敗して怪我をした場合、不貞(不倫)されて相手方に慰謝料請求する場合などが不法行為にもとづく損害賠償請求になります。

これらの不法行為にもとづく損害賠償請求を裁判で行う場合には、弁護士費用を損害として相手方に請求することが可能です。

反対に、債務不履行(支払う約束をしたのに相手が支払わない)による請求の場合は不法行為ではないので、弁護士費用を請求することはできません。

293 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 07:24:01.82 ID:VaCxZt7X0.net
陰湿な東北土人の祭りなんかに行くほうが悪いだろ

294 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 07:32:08.50 ID:8w2teRQE0.net
パラカって結構あちこちで見るけど避けたほうがよさそうだな

295 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 07:48:01.00 ID:t8sx2qCF0.net
>>210
広島コストコ は1時間3000円。デフォルトだからいちいち全例係員も説明しないけど。

296 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 07:52:08.89 ID:t8sx2qCF0.net
>>203
金利問題が発生したのは、法令違反だから、ではないよ。
二種類の金利が定められていて、高い方の金利は双方同意があれば認められるという法律があった。

双方同意なんて形骸化してたでしょ、と裁判所が認定したので、金利返還訴訟ブームになったわけだね。

297 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 07:54:17.16 ID:t8sx2qCF0.net
>>212
謝った振りと、最小限の金額で消火する炎上対応の基本じゃん。

本当に非があると思っていたら、返金対応だからね。

298 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 07:56:06.31 ID:aqnKB5Xz0.net
さすが呪われた土地

299 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 07:58:09.27 ID:t8sx2qCF0.net
>>241
祭りの実施には金がかかるんだよ。警察による警備費用等も合わせれば、税金もたんまり。

観光客にカネを地元に落とさせるから、このような経費(民間、行政とも)が正当化されるってこと、分からない??

まさか慈善事業だと思ってた?

300 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 08:02:47.80 ID:t8sx2qCF0.net
>>250

見ないことが(過失として)あり得ることと、みなくても無問題、は別次元の話だからな。

301 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 08:07:11.71 ID:uauwm78Y0.net
>>269
残念ながら、特に双方の専門性に大きな差があるときは、契約書の文面はかなりさっ引かれる。

ないと説明したことにもならないけど、あっても「理解できなかった」と難癖をつけるのが裁判のデフォルト、訴えられたら、理解できなかったはおかしい、と証拠を積み重ねないとダメ。

302 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 08:09:48.17 ID:uauwm78Y0.net
>>278
契約書の内容を完全には理解してない、という論旨でイチャモンつけるのよ。

でも、明示してあるので成立するという判決も多数。
逆に、書いてあるだけでは成立しない、という弱者w救済系の判決も珍しくはない

303 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 08:16:11.73 ID:3v0f69AN0.net
祭りなんて毎年同じことをやっているから一度行けばもういいだろ!
記憶力の欠如だよ

304 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 08:23:02.67 ID:mqrDknMq0.net
おらが村の悪いところがてきめんに出たって感じだな

305 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 08:27:04.27 ID:9mXieiIUQ.net
日本は村社会だからなwww

こんなもんだw

306 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 10:10:20.45 ID:+uTHDeqs0.net
>>280
双方で争ってる段階では契約書がベースになるよ
ところが裁判になると様子が一変するの
裁判官は契約書はせいぜい期日、役務内容を把握する程度にしか扱われない
どんなに事細かく記載していようがガン無視
もう一度書くけど日本はアメリカのような口頭証拠排除原則が無いの
契約書はこう書かれているけど後から口頭で内容変更を合意してます
つーたらどうしようもない。
書面の契約と口頭での契約に法的効力に差はないんだから
言った言わない。
で、さらに日本はアメリカと違い宣誓供述も偽証罪も機能してない、
法廷ではウソつき放題なの。嘘ついても咎められることはない。

結局、裁判官は常識の範囲で判決するしかない

このパーキング問題だと、運転手側は錯誤無効を訴えるのがセオリー
契約そのものを無効だと主張するんだから契約書の文言なんてハナから焦点にならない

そもそも掲示してあるから、停めたから、契約成立!なんて乱暴な契約形態は裁判所は認めない。

わかりやすく言えば、パーキングの約款掲示に「車停めたら一生俺の奴隷」
と書かれてて、成立すると思う?
これは公序良俗でNGになるが、それギリギリの文言だったら?
指定期日に駐車場の清掃の手伝いを了承したものをみなします
みたいな文言だとしたら?成立すると思う?
裁判官は常識で線引するんだわ

307 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 10:26:54.54 ID:uauwm78Y0.net
>>306
まあ、イベント時特別高価格注意とデカデカと約款レベルではなくかかれた時間5000円は認められるよ。
時間数千円の価格、利用者優遇価格は全国的に存在するからな。
イベント時ならなおさら。

308 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 11:02:53.45 ID:J/yMW5JZ0.net
>>306
長々と書かなくてもそんなの一般常識でほとんどの人が知ってるよ。民事訴訟なんてそんなもんだ。だからこそ手間をかけて契約書を結ぶんだよ。間違えちゃったって言えば錯誤が成立するのか?小売りもそうだしコインパーキングも世の中から無くなるぞ

309 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 12:24:49.68 ID:+uTHDeqs0.net
>>308
あ、あの、いや
一般常識だよね?
その一般常識がない人がいるから教えてやってるんだが?226とか
昨日の俺のID:3N5ESFhS0な
流れちゃんと理解してね?

んで、オマエも典型的な間違いしてるの
>だからこそ手間をかけて契約書を結ぶんだよ。

これが無意味だつーてるの
日本は手間かけて契約書結んでも意味ないの。
みんなアホみたいに一生懸命やるんだけど
裁判ではなーんの役にも経たない

勘違いの理由はわかってる
契約のプロットやマネジメント手法がアメリカからそのまま持ち込まれてる
アメリカでは緻密な契約に意味がある、しなきゃならない。
日本と法体系がまったく違うのに、アホがそのまま使う
ここで齟齬が生まれてる、そろそろ気づけって話です

310 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 12:29:07.94 ID:EJ6ZGiK90.net
>>304
いや、ホテルも駐車場も東京の会社なんだけどw

311 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 12:33:08.13 ID:SQnEWqrn0.net
その支払った人はなんでここに停めたんだ?
記者ってほんと無能だよな
それぐらい聴いとけよ

312 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 12:51:09.52 ID:J/yMW5JZ0.net
>>309
難しい表現でごまかしても無駄だ。上からものを言ってるつもりかも知れないが誰でも知ってる事だよ。むしろ周回遅れだ。お前がなんと言おうとこれからも契約書を結びながら社会は動いて行く。無駄だと思うのは自由だよ。アホと思うのも止めないw

313 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 13:13:37.15 ID:+uTHDeqs0.net
>>308,312
>間違えちゃったって言えば錯誤が成立するのか?
するよ

んで、例えば、ネット通販の価格誤記問題とか
昨今では契約成立時期を商品発送時とか業者有利な約款に改めて防止しているけど
これも微妙なところで実際に裁判すりゃ恐らくこれは認められない
ユーザーが購入ボタン押した時点と解釈されるだろう。
法的にはほぼ無意味な条項で
日本はそういう無意味な条項でもガシガシ入れる、どーせ裁判では役に立たないんだから

で、ところが、価格表記の間違いに対しても裁判所は
「間違えちゃったテヘペロ」も認める
結局業者側からの一方的な解除は認められるんだから約款にもそう書けばいいのに
ユーザーが納得できる文言に寄せているの。
契約書にさしたる拘束力がないからどうでもいいんだわ

Amazonの利用規約を日米比較してみ。
日本の「契約の成立」が米尼でどのように表記されているか
なぜその違いが出たか、内部でどのような議論があったか
考察してみると面白いよ

文化的な差異、法的な差異をうまく妥協し適応させてると感心する

314 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 14:10:38.93 ID:J/yMW5JZ0.net
>>313
もういいから起業する事があったらちゃんと取引先と契約書は結ぶんだぞ。俺が教えてやれる事はこれぐらいだ。言っても相手方から請求されるから心配いらんかw

315 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 16:08:05.62 ID:dErh6ZOn0.net
駐車場側は「利用者全員にこの特別料金を知らせて了解した人だけが利用する」となるようにするべき
そうすれば何も問題生じないのだから

500人来ても1人として気付かなかったり、勘違いすることがない、となるようにして普通

今回はクレーム言ってきてる人が何人もいて、おそらく泣き寝入りしている人もいるだろう
話にならないレベル
落ち度は完全に駐車場側にある
返金するのが当然だと思う

係員をおいて全員に説明するようにすればいい話
「本日は特別料金になっておりまして、1時間5000円とさせていただいております。2時間で10000円、3時間で15000円という風になります」
まあ糞味噌に罵倒されて、利用する人いないだろうけど

もしくは表示のパネルを駐車券発行のボタンの上に貼って、パネルの文面に加えて
「ご了解いただいて、それでもご利用していただける方はパネルをめくってボタンを押し、駐車券を受け取ってご入場ください」
とするとか

316 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 17:01:34.47 ID:+uTHDeqs0.net
>>314
てかキミ、民事訴訟の経験ないだろ?
日本の契約書がいかに無力かなんて一度でも経験すりゃ
わかるんだけどねぇ

まぁキミは無駄なコストかけて無意味な契約書作ってなさいw
誰も止めんよ

317 :名無しさん@1周年:2018/08/12(日) 17:37:42.91 ID:tVlG7P5s0.net
乞食行為を正当化しようと必死だな
大事にしてこれからもゴネ倒す気満々のやつら湧きすぎだろ

総レス数 468
129 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200