2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無理だと思います】サマータイム廃止した奈良県庁、「みんな眠い」「生活リズム崩れて体調不良」「早く来ても早くは帰れない」★4

1 :ばーど ★:2018/08/10(金) 15:50:58.16 ID:CAP_USER9.net
安倍晋三総理は8月8日、自民党内でサマータイム導入の検討を進めるよう指示した。時事通信などが報じた。

2020年の東京五輪・パラリンピックの猛暑対策の一環として、全国一律で6月から8月の間、1〜2時間早めた夏時間で過ごすというもの。オリンピック期間が終わった後も、恒常的に実施する案も浮上しているという。

懸念されているのは、健康上の負担や経済への影響だ。奈良県庁では2012年から数年間、出勤時間を30分早める独自のサマータイム制度を実施したものの、職員アンケートで反対の声が多く、2017年に廃止した。県庁でのサマータイム導入時、働く人たちにはどんな負担がかかっていたのか、当時を知る人に話を聞いた。

■健康な人は平気でも持病がある人には大きな負担

奈良県職員労組では、県のサマータイム導入に対し、生活サイクルの乱れなどの懸念から反対の立場を取っていた。「時間単位の有休取得や遅出出勤の許可を要求し、県はしぶしぶ導入した」という経緯がある。同労組に所属する50代女性は当時、子育て中の職員から不満の声を聞いたという。

「保育園の預かり時間は決まっているため、8時出勤だと、子どもを預けられない職員が複数出ました。子育て中の職員は、9時まで1時間の有休を取得したり、遅出出勤として通常時と同じサイクルで働いたりして対応しました」

現在、国は、全国一律のサマータイム導入を検討している。そうなれば、保育園問題は表面上解決できるようにも思えるが、子どもの生活サイクルを変えるのは簡単ではない。

県庁での導入時も、「小学生の子どもを学童に預けなければいけないのに、いつもと違う生活リズムのため起きてくれず大変だった」「朝ごはんを急いで食べさせなくてはいけなかった」といった声を多く聞いたそうだ。

健康面での心配もある。導入時には、体調不良者を多く見たという。

「まずみんな『眠い』というのが第一ですね。それから、7月8月の2か月間の実施だと、早く出勤するリズムに慣れた頃に元に戻ってしまうので、それも大変でした。健康な人はなんともなくても、持病のある人からは『サマータイムで体調が悪くなった』と聞きました」

国が進める導入については、「無理だと思います。そんな無茶なこと、という気持ち」と明かす。

「奈良県庁のサマータイムは、東日本大震災による節電目的で始まりました。当時は今年より涼しかったので、効果はあったのかもしれませんが、30分早く出たからといって暑いものは暑いです。空調を付けてくれという声も出ていました。早く仕事が終わっても、まだ暑い中帰るのが辛かったという声も聞きました。2時間前倒して本当に涼しいのかということと、身体がついていくのか、という点で疑問です」

適応除外の部署で働いていた人も「適応されなくてよかったと思っていました」

奈良県庁のサマータイム制度では、病院や学校、民間事業所とやりとりのある部署などは、制度の適応から除外されていた。除外部署で働いていた50代の女性は、「周りを見て、大変だなあ、適応除外で良かったと思っていました」と当時を振り返る。

恒常的に残業の多い部署も少なくなかったため、サマータイム制度適応の部署で働く人からは、「早く来たからといって早く帰れるわけじゃない」という声を聞いていたそうだ。

県庁のサマータイムの導入・廃止を客観的に見ていた身としては、

「30分でも大変そうだったし、1〜2時間サイクルを前倒しするのは思いの外大変だと思う。全国一斉になんてそんな大掛かりなこと、無理だと思います」

と、反対の立場だった。

自民党はサマータイム制度について、早ければ秋の臨時国会に提出し、2019年からの試験運用を目指すとしている。

2018.8.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=57971

★1が立った時間 2018/08/10(金) 07:28:14.02
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533870363/

859 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:19:09.22 ID:KkfLhY3t0.net
官公庁と銀行は日月曜休みとかにずらすべきだよな。
サマータイムなんてのも導入するこたーない。
各個企業が8時開始にしたり11時開始にしたりずらしゃいい。
日本中でコアタイムさえ確保できてりゃ、あとは運用だけの問題だろ。

860 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:20:30.07 ID:skBcP5yTO.net
そもそも早起きをしてる人には深夜に起きることになるよなぁ

861 :名無しさん@13周年:2018/08/10(金) 21:24:54.01 ID:TA1Gt9tXG
>>858
  同感。レースって、自己責任でやるものだからな。「このままでは死ぬ、ヤバイ」と思ったらペースダウンしろって言うのw 判断力を含めてスポーツだろ。本命が勝てなくても仕方ないだろが。日本人って、過剰に他人の事情を気にしすぎ。関係ねーよ www

862 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:21:26.51 ID:80rU+7f80.net
>>833
1日は24時間のままだからたくさん遊べないよ。明るいうちに早く帰ったつもりでも全てが前にずれてるんだから気のせい

863 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:24:36.45 ID:Q9blx2Oh0.net
早く来たら早く帰れよアホだろ

864 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:25:23.85 ID:D/DYBUK60.net
>>853
ブラジル
ワールドカップ 負の遺産
五輪 負の遺産

まあ、そういうことだ

865 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:25:54.24 ID:Q9blx2Oh0.net
起きてくれないって普段から寝るのが遅すぎなんだろ

866 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:27:11.35 ID:E6G8CsDZ0.net
>>845
働け

867 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:27:17.81 ID:O7Hf8pXbO.net
県庁だけが時間早めたのをサマータイムとは言わないだろと釣られてみる。
まあサマータイム導入には反対だけどね。

868 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:27:27.01 ID:nYPBVPeBO.net
>>783
夏場の農家は現状で朝5時には収穫始めてますよ

869 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:31:51.60 ID:skBcP5yTO.net
定義論なんて、どうでもいいわ

つうかこれが涌いてるということは詭弁部隊くるな

870 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:34:25.88 ID:+0d91w6P0.net
別にサマータイムにしなくてもマラソンを朝五時スタートにすればいいだけじゃん
森や安倍が歴史に名を残そうとしてるのか

871 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:36:10.03 ID:dQSbhAoRO.net
プライムフライデーで大失敗したのに、しつこくシャイニングマンデーとか言い出した政府
よっぽど町に出て飲み食い消費させたいらしい
経済界の要請だろう
サマータイムも狙いは夕方明るいうちに仕事終わった勤め人に金を落とさせたいんだろ
そんなエネルギー残ってないって
寝不足でへろへろ

872 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:38:27.91 ID:nt/Gxgoz0.net
総裁選を前に森のオッサンに強くいえない安倍

873 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:41:34.48 ID:giGtjIDW0.net
今ならまだ食い止められる
首相官邸に意見を送ろう

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

個人情報の入力を気にしない人は自民党にも送ろう

https://www.jimin.jp/s/voice/

署名やってます

https://www.change.org/p/
31

874 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:55:15.48 ID:DYLRc4qK0.net
そんなにサマータイム実施したいんなら、オリンピックを6月にずらせよ。
8月は暦の上では、もう秋になってるんだしサマータイムする意味ないだろ。
ちなみに、2018年の立秋は8月7日。

875 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:57:15.63 ID:10PK2PHj0.net
>>1
学校がクソ暑い時間に下校になると、帰宅してエアコンつけると親に怒られるとかで涼める場所を求めてをフラフラ出歩く子供が増えるけど、その手の非行化はいいのか?

おじさんち涼しいから寄ってかない?

876 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 21:58:06.33 ID:tp3ikkp80.net
俺はサマータイムのある二ヶ国に都合五年暮らしたけど、別に何も起きなかったなw
時差1〜2時間の場所に旅行して時差ボケに成るような奴は、そもそもどこかおかしいんじゃないか?

サマータイムが始まる日の夜はなんか一時間損したような気になるけど、戻るときには得したような気にもなるしww
それより、アナログ時計や電子レンジの時計、持ち込んでた炊飯器のタイマーとか、風呂のタイマーとか自動でサマータイムに成らない機械を合わせるのが面倒だったなあ。
パソコンなら自動なんだよね。
ホームコントローラーみたいな物で集約しちゃえば楽なんだろうな。

奈良県の人は少しおかしいんじゃないか?w
海外旅行はどうすんだよ。
夜勤や準夜勤のある看護士とか、時差で生活してるような新聞屋さんとか牛乳配達なんか、どうすんだよ。

877 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:00:11.58 ID:fV/8wExa0.net
今6時起きの人は明日からサマータイムだから実質4時起きって事になりますよー
って事だぞ
絶対寝坊するやつ出て来るよな
しかも30分とかなら朝食抜いて歯磨きしないで…とかで挽回して遅刻免れられる可能性高いが2時間じゃ遅刻必至

878 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:01:21.13 ID:10PK2PHj0.net
>>876
ヨーロッパはそもそも日照時間が日本と全然違うから比較対象にすべきではない

夜の10時に明るかったり朝の9時に星空が見えるエリアとじゃ基本的な条件が違う

879 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:03:41.23 ID:JALXpyQx0.net
夏場は朝が明るいから起きやすいのに
2時間も前倒したら暗くて起きれん

880 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:04:06.78 ID:tp3ikkp80.net
>>876
サマータイムやってる国は三月末頃か四月頭の方から始めて、十月末頃か十一月中頃までサマータイムですよ。

サマータイムが終わると、やたらに夜が長いんだよね。

881 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:05:15.16 ID:8BZGHjmS0.net
>>878
夜の10時とか11時でも明るいエリアは、そもそもサマータイム導入に向いてない

882 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:05:30.72 ID:AIZtrUCP0.net
>>4
そもそもいらないのが対案

883 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:06:08.19 ID:Wx9A98tR0.net
何故労働時間を増やそうとする?ジジイ共は時間あたりの生産性を上げる発想はないのか?
昔みたいに工場なんかでルーチンワークやってるんじゃないんだよ。

884 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:06:08.94 ID:tp3ikkp80.net
間違えちゃった。
870は
>>876じゃなくて
>>874へのレスでした。

885 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:07:01.37 ID:FlMFdUl20.net
早く来たから 早く帰れると思うなよ

日本は時間を守らないことで有名

886 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:08:04.52 ID:ejqcEdqb0.net
>>876
時差で仕事してる人は大変だから割り増し手当てがあるんです

887 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:08:41.97 ID:3R/ICo0k0.net
地方公務員なんて全く仕事してないんだから眠くても問題ないだろ
職場の仮眠室でいつでも寝れることだし

888 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:08:46.61 ID:tp3ikkp80.net
>>878
アメリカの方がヨーロッパよりサマータイム期間が長いんだよ。

889 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:08:58.87 ID:9QVotFj30.net
サマータイムってEUでももう止めようって言ってるモンなのになんで日本って移民もそうだけど、
他人がせっかく先にやって失敗してダメだって証明してくれたことを後追いでやろうとすんの?
アホなの、バカなの?

890 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:11:24.27 ID:kevqUgyH0.net
強引に進めるって 何サマー?

891 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:11:40.13 ID:uQtio+WY0.net
不思議なのがさ、2時間早く仕事が終わるけど、終電も2時間早く来るんだね。
当然、お店のラストオーダーも2時間早い。
それで、なぜ、消費が上がるのか分からない

892 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:12:00.31 ID:9QVotFj30.net
つかサマータイムやんなら日本だと完全に昼夜逆転でもしたほうが良いだろう
糞熱い昼は自宅から出ず寝て、多少マシな夜活動するくらいしないと高湿度で地域によっては40度超えるような日本じゃ意味ない

893 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:12:06.44 ID:L98euOJ80.net
自律神経がおかしくなるんだよ

894 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:12:45.51 ID:86rUuM0/0.net
>>1
>早く来ても早くは帰れない

恐ろしすぎワロタ。

895 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:12:50.32 ID:O6TS7ttG0.net
トンキン五輪だけサマータイムしとけや

896 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:12:52.56 ID:/8QbCDDo0.net
普段からギリギリな時間との向き合い方してる日本人が更に早く仕事しろ遅く帰れ
アホかよ

897 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:13:08.62 ID:uHKFChGY0.net
>>830
節子、早く帰ってって時間は変わらないんやで。

898 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:13:38.14 ID:qZ6OITgu0.net
😭😭😭😭😭
伊豆高原メガソーラー建設反対
電凸しました「伊豆高原メガソーラー問題」静岡県伊東市大規模な太陽光発電所建設を目指す
「伊豆太平洋メガソーラーパーク合同韓国企業の会社」
https://twitter.com/nihonjintamasii/status/1025336196266774528
メガソーラー反対まとめスレッド
https://twitter.com/kotamama318/status/903325561883205632

https://twitter.com/miyakosyn_35201/status/1027796263272468480

https://twitter.com/izukougenms/status/1027830008247504896

ソーラーパネル建設反対スレッド
メールコピペ用が有りますのでご協力宜しくお願い致します
https://twitter.com/miyakosyn_35201/status/1015578327849971712
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

899 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:13:52.47 ID:qZ6OITgu0.net
😭
伊豆高原メガソーラー建設反対
電凸しました「伊豆高原メガソーラー問題」静岡県伊東市大規模な太陽光発電所建設を目指す
「伊豆太平洋メガソーラーパーク合同韓国企業の会社」
https://twitter.com/nihonjintamasii/status/1025336196266774528
メガソーラー反対まとめスレッド
https://twitter.com/kotamama318/status/903325561883205632

https://twitter.com/miyakosyn_35201/status/1027796263272468480

https://twitter.com/izukougenms/status/1027830008247504896

ソーラーパネル建設反対スレッド
メールコピペ用が有りますのでご協力宜しくお願い致します
https://twitter.com/miyakosyn_35201/status/1015578327849971712
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

900 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:14:37.70 ID:t+1uMulB0.net
「早く来ても早くは帰れない」

これが全て
ようは睡眠時間が減るだけの改悪でしかない

901 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:14:49.64 ID:3wRnk3yE0.net
>>1
そうそう
運転することがある場合も体調不良や眠気、帰れず残業による疲労により
交通事故も多くなりサマータイムのせいでたくさんの人々が事故に巻き込まれて死ぬ

902 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:16:34.86 ID:3XeJDEtA0.net
むしろアンケートで支持が50%ってどこでそのアンケートを取ったんだ?
支持する人の気が知れないんだが??

903 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:17:15.27 ID:cNp+R5oO0.net
やる前から泣き言か!

904 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:19:22.10 ID:tzW+esex0.net
>>900
そもそも15時間以上労働してると朝も昼もないw
たるんどんじゃ

905 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:21:26.04 ID:rLgR337D0.net
俺が持ってるフランクミュラーのパーペチュアルカレンダートゥールビヨン
の調整ができないじゃないか!だからやめてくれ!

906 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:21:51.27 ID:giGtjIDW0.net
今ならまだ食い止められる
首相官邸に意見を送ろう

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

個人情報の入力を気にしない人は自民党にも送ろう

https://www.jimin.jp/s/voice/

署名やってます

https://www.change.org/p/
37

907 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:23:31.93 ID:kCZ49yrT0.net
>>86
朝三暮四だ。
お前は当然寝られる睡眠時間を、
先に得られただけで恩を感じて大喜びしている猿だ。

908 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:25:44.90 ID:9/H580M70.net
九州だけど、最長期は日没19時半で20時半前にやっと暗くなるのに
サマータイムでは、時刻は21時半で夕焼けになって、22時半でやっと真っ暗になるんでしょ?
おまけに自分は5時起きだから、サマータイムでは今の3時起き?
夜は、明るいうちに寝ないと睡眠時間超短くなるよね?
生活サイクルも体内時計も狂うわアホか
トンキンだけでやってろ
全国巻き込むんじゃねぇよ

909 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:27:16.26 ID:ODrJBCF20.net
残業代が出れば問題ない

910 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:29:12.14 ID:8BZGHjmS0.net
>>908
タイムゾーンが1つしかない中国のこともたまには思い出してあげてください

911 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:32:40.37 ID:1cOrBCgq0.net
別に全部時計が変わるんだから、影響なんて2時間の時差ボケぐらいだろ?
県庁だけでやるのとは訳が違うだろうに。
わざわざ元の時間考えて生活したり仕事したりするわけ?
2時間早まろうが5時は5時だろ。

912 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:38:50.92 ID:UC8BFjsk0.net
サマータイム法とか決めればいいんじゃないの
従わない者にはサマータイム妨害罪として
個人法人問わず一律1千万円の罰金にすれば
みんな嫌でも従うだろ

913 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:41:17.66 ID:VytFwpOW0.net
>>875
暑っ苦しいよおっさん

914 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:43:35.22 ID:C/rXo3nA0.net
県庁ローカルでやるとか理解できてなさすぎて笑える

915 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:50:09.30 ID:Rk7Vpj/w0.net
>>1
あんたらのは時差出勤だろ?
それとも奈良県内の公共交通機関も時計をずらしたのか?

916 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:51:48.87 ID:nu/zsb8r0.net
>>915
奈良のテレビも全ての局が30分早く放送したんだよな

917 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:54:16.76 ID:yKkXJAlo0.net
どちらかといえば遅くしても帰る時間は一緒なんだろうな
生活残業の無駄が省けていいのに

918 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:57:26.71 ID:LJ/iyHXB0.net
IOCに文句言わないとだめだな

919 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:57:59.17 ID:q8MZw0P+0.net
保育園に行く子供はたしかにかわいそう

920 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 22:58:26.54 ID:rLgR337D0.net
>>911
そのへん分かってないやつ多いような・・
日本全国、サマータイム開始前夜のみ寝不足になり
終了の夜がゆっくり寝られる、ってことだから。
ナニをメクジラ立ててんの?バカなの?と

921 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 23:00:27.24 ID:DIv8Bo2u0.net
は?
普通の早朝出社だろ
B使ってるからだよ奈良県は

922 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 23:03:10.95 ID:jDD3B8IN0.net
流行語大賞狙い

923 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 23:04:48.79 ID:DIv8Bo2u0.net
やっぱり公務員が最高なんだな
子供の夢が公務員になるわけだ

924 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 23:14:09.83 ID:Ztv9iWQm0.net
>>6
あれは遠いまぼろし

925 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 23:17:32.97 ID:Ra79LIR70.net
勝手に公務員だけでやってて。
このスレに公務員いるのかな?
公務員って何もしてないし、この世からいらないからみんな民間に行くか死んで

926 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 23:42:58.33 ID:3uvf0xKs0.net
そもそも安倍がまともに会社で働いたことない
(神戸製鋼の短期仕事体験を除く)

927 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 23:57:00.32 ID:Hd0K7TMI0.net
役所だけサマータイムで、外界に出たら通常時間なんだから無理だろ。今回は、外界までやろうって話だろ。事情がだいぶ違う。
儲かるのはシステム屋だけ(しかも会社だけで、社員は地獄)で、あとは大半の会社は地獄。ただですら官公庁向けは、元号問題抱えてんのに。
そういう会社が儲かるとこを狙ってるのか?

928 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:00:31.58 ID:YL1UZR1b0.net
時計を2時間をずらすのではなく、カレンダーを2ヶ月ずらせばいい

929 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:02:38.35 ID:7go/L53A0.net
公務員だけ早く出勤していつも通りの時間まで働けよ
もちろん残業代なしで
公僕ならそれぐらいできるやろ
4時出社な

930 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:10:01.68 ID:QA+pk6wd0.net
>>929
何の意味が?

931 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:11:03.81 ID:QA+pk6wd0.net
>>900
サマータイム理解してる?

932 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:11:13.01 ID:e8US+eiw0.net
>>920
そうなんだよ
鉄道のダイヤ改正とか言われているのも意味不明なんだよな
コンピューターのプログラムが大変という議論なら分かるんだが
その他はサマータイムの仕組みが分かってないとしか思えないものが多いんだよ。
それとも俺が間違ってるんだろうか…

933 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:11:52.18 ID:LVRzJlOg0.net
まだ明るいうちから銀行の窓口取引が終わってしまうのか
色々と大変だな

934 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:12:30.81 ID:7jqTTaLZ0.net
サザエさんで、サマータイムのことを
サンマータイムって記述してた
ような気がする。

935 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:15:03.81 ID:6Xs02QwS0.net
>>928
旧暦最強だな。旧暦に切り替えるのはシステム的に難しくないって誰か言ってた

936 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:16:01.75 ID:iJ5VhVsH0.net
>>933
時計を見て銀行行くだろ
真夏の16時に明るいのに銀行閉まってんぞとキレる奴はいない

937 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:16:23.61 ID:1E54WY9s0.net
サマータイムに賛成してる池沼いるんだ
へえ

938 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:18:16.35 ID:e8US+eiw0.net
うるう秒入れた時ってシステムはどうしたんだろう。
うるう秒入れられるならサマータイムも同じような気がするんだが

939 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:18:24.00 ID:7zh9yCTJ0.net
>>935
生物学的には江戸時代のように陰暦+不定時法で生活した方が良い
季節によって昼の長さが変わるのが理にかなってる

940 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:19:35.21 ID:7zh9yCTJ0.net
>>934
昔はマッカーサー元帥の名前も確かマックァーサーとかだったりしたよ

941 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:20:12.73 ID:7zh9yCTJ0.net
>>905
お前のはフランク三浦だろ!w

942 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:22:49.96 ID:YdxwevnP0.net
>>4
早稲田大学法学部卒直心剣聖から対案を。
「くだらない試みで国民を苦しめるやつを(ころす)。」
でしょうか?
素晴らしい案だと「神」が賛同してくれた。

943 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:23:27.31 ID:3nSwtWF30.net
サマータイムって時計自体が進んでるわけだから早く来るとかそういうことにならないと思うんだが

944 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:23:38.75 ID:7+Esm5+e0.net
10年も前、柿本時代に奈良県と仕事したことあるけど、
一部の人がアホみたいに働かされてる。

8割の人が17時に帰って、残り2割が終電か自転車、深夜23時にバンバン仕事してた。
まぁ、歴史系とか専門の仕事が多いからだろうけど
「帰れない」
には、あの頃の疲弊した担当さん思い出して泣けてくる。

945 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:25:30.87 ID:hFnn0e+o0.net
ミスターサマータイムはワシの十八番やがな

946 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:27:12.92 ID:j5frMbq10.net
まぁ、やってみてから検証しろや

947 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:28:51.33 ID:3nSwtWF30.net
企業でサマータイム出社とかやるなら意味ないけど
国の政策としてやるなら何の問題もないんじゃないの?
二時間サマータイム導入なら切り替え日の22時に日付が変わるだけだろ

948 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:31:17.45 ID:Y5YuA8QG0.net
いわば標準時間が変わるだけだからな
タイムスリップするようなもん。
日の入りと日の出の時間が2時間ずれるまでだ

949 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:32:48.72 ID:stZr0Cy90.net
こんな事考える奴は老害やから仕方ない。先を読む事すら出来ないポンコツ。

950 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:32:59.03 ID:Y7Y0huBS0.net
奈良じゃぁねぇ

951 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:36:47.58 ID:1E54WY9s0.net
>>948
タイムスリップwwwww
頭悪すぎるだろ

952 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:38:45.31 ID:LVRzJlOg0.net
別に2時間早く出勤しましょう、2時間早く帰りましょうって言えばいいだけで
何も時計とかシステム全体を換える必要はないと思うんだよな

ただ個人的には真逆の発想で2〜3時間遅く出勤するのが良いと思ってる
そうすれば午前中の比較的涼しい時間を(それでも暑いけど)、自分にとって文化的な生活を送るために使うことができる
仕事は今まで4時間残業してた人が1〜2時間の残業になるから効率化にも繋がる
花火大会だって暗い時間から開始できる
通勤時間帯に余裕ができるため分散されて満員電車の緩和にも繋がる

953 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:42:01.54 ID:Ut3IGgxE0.net
>>951
サマータイム最終日は同じ時間が二度来る

おそらく午前1時から3時が二回くる
ついさっきまで午前2時台だたのに急にまた1時台になる
そしてそれは国内の時刻としては等価なんだ…
意味わからないかもしれないけど超絶イレギュラーな日になる

954 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:45:20.08 ID:Ut3IGgxE0.net
漫画喫茶で午前一時に入って二時間いたのに時間が巻き戻って
また午前一時に退出なんてこともある

955 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:45:58.89 ID:Y7Y0huBS0.net
へりくつばあか行ってないでやってみればいいのに

956 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:49:44.66 ID:Ut3IGgxE0.net
午前2時半に入って1時間後に出たい場合は
午前1時半出ることになる

今のままだと最初の一時半とあとの一時半を法的に区別することはできない
法律のどこにもそういう表記はないだろうから

そういうことも理解できないくせにやってみろとは偉そうだな

957 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:49:48.31 ID:ckfmCYlv0.net
サマータイムになりました
それまでの時間通りに起きて出勤したらどうなりますか

958 :名無しさん@1周年:2018/08/11(土) 00:53:00.06 ID:Y5YuA8QG0.net
>>957
2時間の遅刻です(´・ω・`)

総レス数 1011
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200