2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無理だと思います】サマータイム廃止した奈良県庁、「みんな眠い」「生活リズム崩れて体調不良」「早く来ても早くは帰れない」★4

1 :ばーど ★:2018/08/10(金) 15:50:58.16 ID:CAP_USER9.net
安倍晋三総理は8月8日、自民党内でサマータイム導入の検討を進めるよう指示した。時事通信などが報じた。

2020年の東京五輪・パラリンピックの猛暑対策の一環として、全国一律で6月から8月の間、1〜2時間早めた夏時間で過ごすというもの。オリンピック期間が終わった後も、恒常的に実施する案も浮上しているという。

懸念されているのは、健康上の負担や経済への影響だ。奈良県庁では2012年から数年間、出勤時間を30分早める独自のサマータイム制度を実施したものの、職員アンケートで反対の声が多く、2017年に廃止した。県庁でのサマータイム導入時、働く人たちにはどんな負担がかかっていたのか、当時を知る人に話を聞いた。

■健康な人は平気でも持病がある人には大きな負担

奈良県職員労組では、県のサマータイム導入に対し、生活サイクルの乱れなどの懸念から反対の立場を取っていた。「時間単位の有休取得や遅出出勤の許可を要求し、県はしぶしぶ導入した」という経緯がある。同労組に所属する50代女性は当時、子育て中の職員から不満の声を聞いたという。

「保育園の預かり時間は決まっているため、8時出勤だと、子どもを預けられない職員が複数出ました。子育て中の職員は、9時まで1時間の有休を取得したり、遅出出勤として通常時と同じサイクルで働いたりして対応しました」

現在、国は、全国一律のサマータイム導入を検討している。そうなれば、保育園問題は表面上解決できるようにも思えるが、子どもの生活サイクルを変えるのは簡単ではない。

県庁での導入時も、「小学生の子どもを学童に預けなければいけないのに、いつもと違う生活リズムのため起きてくれず大変だった」「朝ごはんを急いで食べさせなくてはいけなかった」といった声を多く聞いたそうだ。

健康面での心配もある。導入時には、体調不良者を多く見たという。

「まずみんな『眠い』というのが第一ですね。それから、7月8月の2か月間の実施だと、早く出勤するリズムに慣れた頃に元に戻ってしまうので、それも大変でした。健康な人はなんともなくても、持病のある人からは『サマータイムで体調が悪くなった』と聞きました」

国が進める導入については、「無理だと思います。そんな無茶なこと、という気持ち」と明かす。

「奈良県庁のサマータイムは、東日本大震災による節電目的で始まりました。当時は今年より涼しかったので、効果はあったのかもしれませんが、30分早く出たからといって暑いものは暑いです。空調を付けてくれという声も出ていました。早く仕事が終わっても、まだ暑い中帰るのが辛かったという声も聞きました。2時間前倒して本当に涼しいのかということと、身体がついていくのか、という点で疑問です」

適応除外の部署で働いていた人も「適応されなくてよかったと思っていました」

奈良県庁のサマータイム制度では、病院や学校、民間事業所とやりとりのある部署などは、制度の適応から除外されていた。除外部署で働いていた50代の女性は、「周りを見て、大変だなあ、適応除外で良かったと思っていました」と当時を振り返る。

恒常的に残業の多い部署も少なくなかったため、サマータイム制度適応の部署で働く人からは、「早く来たからといって早く帰れるわけじゃない」という声を聞いていたそうだ。

県庁のサマータイムの導入・廃止を客観的に見ていた身としては、

「30分でも大変そうだったし、1〜2時間サイクルを前倒しするのは思いの外大変だと思う。全国一斉になんてそんな大掛かりなこと、無理だと思います」

と、反対の立場だった。

自民党はサマータイム制度について、早ければ秋の臨時国会に提出し、2019年からの試験運用を目指すとしている。

2018.8.9
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=57971

★1が立った時間 2018/08/10(金) 07:28:14.02
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533870363/

264 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:11:16.00 ID:Eyo6mU6q0.net
まぁともかく、死人出るまでGOだわ。

それから考えよ?www

265 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:11:42.15 ID:QAjCZxUvO.net
森元や安倍を見て、
自分より頭が良い
自分より優れている

と真剣に思う方は、手を挙げてみてください。

(ちなみに、
打たれ強い、とか
厚顔無恥、とか
鈍感、とかいった要素は
良い、優れているという要素には入らないのでね、皆さんもどうせバカでしょうけど、そこのところを勘違いせずにアンケートに答えて下さいねww)

266 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:12:05.61 ID:40RD6TwJ0.net
どうせなら労働時間短くした方がいい
自分は自営だが連休3日目くらいの街ゆく人の顔は明るくていい顔しとるよ
当然といえば当然だが平日の日本人は暗すぎだよね

267 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:12:21.58 ID:RvIuRk120.net
>>240
元号が変わる五輪が来るこういう大きな変化が起こる時期に合わせて時間を弄るという大きな働き方改革を起こすことで日本全体の腐った労働意識をうんたらかんたら

268 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:12:40.17 ID:uXvcBvPZ0.net
まずのアホの自民党議員だけで実験しろよ

269 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:12:45.27 ID:U91r2Kx90.net
>>262
東京大阪名古屋は気温が戻らないまま早朝になるからな。
どんなに暑くても朝に一度リセットされるところほどの効果はないのかも。

270 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:12:53.48 ID:Rbl3Ngsx0.net
>>264
昭和に導入した時に死人でてますが。
やった事ないからわからない件じゃなく、
やって大失敗した件なんですがね、
サマータイム。

271 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:12:56.48 ID:kuKbF9+n0.net
>>256
独身者は楽だよねw

272 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:13:00.81 ID:DakrijPX0.net
>>262
部活が今の14時開始ですか

奈良判定はやることが違うのぅ

273 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:13:09.69 ID:wpO6kMZS0.net
「早く来て」という単語があるだけでサマータイム理解できていない自己紹介に気づくのはいつだろう

それはそれとして反対

274 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:13:25.63 ID:yyVbs3tQ0.net
今の政府は問題を沢山作る事で、敢えて批判をかわそうとしているのだろう
つまりはデコイ

275 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:13:55.63 ID:1fvDicCy0.net
欧米で失敗して廃止された理由とまんま同じだから笑える
この国の行政は海外で失敗した政策を周回遅れで実施するから馬鹿なんだよ

276 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:14:13.30 ID:SAXKK1yv0.net
週休二日制やプレミアムフライデーなんかとおなじことだろ。
公務員と公立小中学校なら強制できるとはおもうが。
一般企業は絶対むり。

277 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:14:15.93 ID:giGtjIDW0.net
今ならまだ食い止められる
首相官邸に意見を送ろう

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

個人情報の入力を気にしない人は自民党にも送ろう

https://www.jimin.jp/s/voice/

署名やってます

https://www.change.org/p/
15

278 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:15:23.80 ID:U91r2Kx90.net
>>263
その程度を手動調整できない経理なら要らなくないか?
労働時間については調整するための法律が出ると思うし。

279 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:15:28.32 ID:Ykhc5OCE0.net
奈良判定のほうをどうにかしろよ!

280 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:15:48.51 ID:qEyzzJTD0.net
>>4
日本標準時を換えろ

281 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:15:54.55 ID:/cEVjT/p0.net
朝2時間早く出社するだろ?
じゃあ今までより2時間早く帰れるかって話よ
労働時間を手軽に伸ばせるんよ

282 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:16:10.75 ID:GAf6gzrX0.net
>>257
個人的にはサマータイムやるやらないはどっちでもいいけど、
サマータイム導入させるために、こんなデタラメな事言ってしまうのは
アカンよ。記事書いた人。

283 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:16:21.27 ID:l6rQqVTN0.net
>>249
まあ9月もクソ暑けどね
もアーン

284 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:16:50.67 ID:cmfn8ZUb0.net
サマータイムは批判するが消費税増税には何も言わない日本国民

285 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:17:10.91 ID:QAjCZxUvO.net
>>275
バカというかキチガイ

顔(表情や目付き)を見れば分かる

286 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:17:35.89 ID:EzfB1pGW0.net
>>266
5時間制でいいよ今じゃ睡眠時間も満足に取れない

287 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:18:01.39 ID:Rzbi9Tx00.net
>>61
いや一般人に影響あるぞ
企業の営業時間全部変わるからな
一般人もそのサイクルで動かざるをえなくなるんだよ

288 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:18:04.97 ID:4M41VoxX0.net
>>257
たかがプログラマごときがアホな事書いてんなw
コイツこそ世のシステムってもんをわかってネーヨw
ゴミプログラマなんだろなw

289 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:18:21.60 ID:l6rQqVTN0.net
労働時間を短くするべきだな
夏は
体力消耗が半端ない

サマータイムとかどうでもいい

290 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:18:22.21 ID:Rbl3Ngsx0.net
>>278
経理に行く前に、
タイムカード機の印字が終了日は区別つかないでしょ。
印字された終了時刻しかないんだから。
さて、一回目の5時と二回目の五時をどう判別する?

291 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:19:29.01 ID:l6rQqVTN0.net
疲労感半端ないでしょ
お盆前

292 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:19:32.32 ID:gs0fjVxe0.net
サマータイムての導入すれば暑さが無くなるの?

293 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:19:48.70 ID:wpO6kMZS0.net
奈良の事例は「国全体で導入しないと導入有無で時差が発生するため負荷が発生する」ということだが
記事は誤誘導かけているし、何人もそれベースで賛成反対言ってる

あとシステムで言えば、変更に柔軟なシステムばかりなわけがない
どんだけ無茶なコストカットしてると思ってるんだ

294 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:20:09.35 ID:x2Z3gbNZO.net
寝ている間にこっそりと時計を2時間早めちゃえば何の問題もなくそれまで通りの生活するだろwww
初日だけ少し眠いかもだがww
結局は元々の時刻と比べてしまうという無意味かつ無駄な思考をしてるだけ
外国に旅行で行ってるのに日本の時間は今何時だからとかで文句言うバカいないだろw

295 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:20:14.92 ID:N5FtSv820.net
ちょうど今ぐらいの時間が午後7:20になるわけか
まぁ就労時間伸びるだろうな

296 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:20:15.92 ID:SAXKK1yv0.net
>>282
デタラメでなくほぼ事実かと。
時計の針を2時間すすめるのが前提になってるようだが。
その必要がない。
2時間進めたい人が勝手にやるだけでサマータイムに対応できる。
いまのままの時間でいい。

297 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:20:26.99 ID:GbOYbJ+R0.net
温暖化叫んでいるのに東京オリンピック 東京は何するにも 馬鹿高い工事費 経費 北海道
オリンピックが正解でしょう

298 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:20:53.15 ID:ILvNLW4l0.net
>>282
自宅のパソコンぐらいしかさわったことないんだろうね。
まあBLOGOSクオリティだからどうでもいいが、森元総理はどうかしたほうがいい。

小池百合子といい森元総理といいオリンピックにはクルクルパーを吸い寄せる力でもあるのかな。

299 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:21:13.67 ID:xuvfAAX60.net
スマホゲーのタイムサイクルも二時間早めろ
0時にデイリークエストが更新されるから
それをやってから寝る習慣が出来てるんだよ

300 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:21:34.80 ID:QUO3RO9S0.net
昼休みも早くしないと腹へるな

301 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:21:45.13 ID:Rbl3Ngsx0.net
>>288
エアプログラマだと思う。w
閏秒ですら今までどれだけ問題起こして、
その対応にosレベルでもどれだけmsや林檎が苦労したか知ってればこんなバカは言わない

302 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:21:46.40 ID:1MFhlqDi0.net
>>237
訳解らんやろ?俺が訳解らん
色々と錯覚して混乱するんじゃねえかなと、最低でも俺は混乱してる

でも2時間早める事によって、夜の店は2時間短く営業する事になるのは目に見える
開店するのは自由だけど、まず糞暑い時間に移動するのか、明るい間から飲みに出るのか等の問題がある

プレミアムフライデーと同じだよ
飲食業にはダメージ与えるだけ
まだ明るいしさっさと帰ろう、暗くなったけどもう22時だから寝よう

303 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:21:46.74 ID:x1u4VT7S0.net
農家だけど、5時の日の出とともに収穫始めて直売所が開店する9時前に納品。
サマータイムになって日の出から収穫始めると納品が11時頃
ヘッドライトつけて3時から収穫しても効率悪いんだよな・・・
これでかなりの減収だな

304 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:22:00.74 ID:ILvNLW4l0.net
>>296
あなたは一切何もわかってない。

305 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:22:20.97 ID:5KZXByph0.net
県庁なんて、帰りにくくて連れション残業してるやつばっかりなのに

306 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:22:45.81 ID:U91r2Kx90.net
>>290
アホじゃないか?

時間管理で困るのは公務員も同じだし(特別法が出るって言ったのはそのため)
その日だけタイムカード管理しなければいいだけのこと。
例えば仕事納めの日に早上がりを認めてる会社はその日はタイムカードで管理せずに退勤させてるわけだし。

307 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:22:48.54 ID:4M41VoxX0.net
>>301
まあプログラマごときにしかなれなかったやつは
こういう低脳が多いw

308 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:22:52.51 ID:9vd8TUHs0.net
反対してるのって共産党だけていうね
労組なんて全部共産党員だし
お察しでしょ

309 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:23:05.63 ID:l6rQqVTN0.net
>>303
お前

う ざ い

さすが

膿家

310 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:23:13.45 ID:2WWmN2vj0.net
なんだ先取りして奈良判定してるやんww
オリンピックだけ春か秋にすれば解決だからね

311 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:23:17.24 ID:1bGOLiwY0.net
社畜のときは朝ぎりぎりまで寝ていたので、早く起きたくなかった。
自営になってからは夏場は5時前、冬は6時半にはしぜんに起きるようになった。
自分で時間をコントロールできるならサマータイムが良いね。
朝、早く起きたのに店も取引先もやってなくて、暑くなってから動き出すのを待つのは時間がもったいないね。

312 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:23:28.61 ID:zTvm0i4d0.net
>>1
奈良判定は意味無いんじゃない!?(笑)

313 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:23:54.79 ID:SAXKK1yv0.net
サマータイムの時期にやってる人達がサマータイムだと自覚すればいいだけ。
電車の時間とかも、そのままでいい。
需要が2時間先になったらその需要に合わせて本数増やせばいいだけ。

314 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:24:52.54 ID:/W31XK410.net
サヨたちは反対派か

315 :名無しさん@13周年:2018/08/10(金) 17:26:25.61 ID:ysRoTNm14
たかだかオリンピックのためだけに
生活習慣を強制的に変えるぐらいなら
 オリンピックを返上し
 サメ脳を鶴瀬よ

316 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:25:46.79 ID:9FX7a3fJ0.net
奈良県庁、夕方4時半には片付けにはいるぞ

317 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:26:07.59 ID:yKRwecF20.net
少なくとも、夜間のバッチ処理は全部見直し。夜間の作業は開始日と終了日は全部停止。
このくらいしないと駄目、いや、もうできないから。

318 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:26:32.71 ID:hjXhjSmt0.net
サマータイムに限った話じゃないけど、満員電車通勤対策として1時間早い出勤でも
連休を盆以外にずらす件でも、取引先と合わなくてビジネスができない、利益が落ちるなどと言ってそれができない日本はおかしい。

319 :名無しさん@13周年:2018/08/10(金) 17:29:31.63 ID:4va5G3BmQ
通勤時間が分散されるので
季節を問わずに
企業ごとでやればいいよ。

320 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:28:10.50 ID:ZXC5bfaM0.net
>>4
安倍サポの対応マニュアルに書いてあるのかな?

321 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:28:11.21 ID:9vd8TUHs0.net
左翼は五輪に関するものは何でも反対だから
国家イベント失敗させたいのよ

322 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:28:13.18 ID:NdHS2gc30.net
>>17
家事なしで起きたら身支度して出掛ければ良いだけなら何時出勤でも関係ないないわなw

323 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:28:47.99 ID:SAXKK1yv0.net
海外のサマータイムも、時計の針をずらすのを義務化せず以前の時間のままだろ。
サマータイムモードがついてる時計やアプリがあって、
結局、やってる本人の意志でずらすだけ。自動か手動か差はあるとしても義務ではない。

324 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:28:54.10 ID:hzRXQ/jQ0.net
役所関係をまず先に導入して問題なければいいかな?
意外と日本は公務員大国だからな

ま、森元馬鹿首相や経団連のゴリ押しから来ているんだろうけど

325 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:29:15.65 ID:ILvNLW4l0.net
>>318
今も普通にやってるよ?
やってなかったら東京メトロなんか毎日入場制限、乗るまで何十分待ちになってるわ。

326 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:29:52.64 ID:giGtjIDW0.net
今ならまだ食い止められる
首相官邸に意見を送ろう

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

個人情報の入力を気にしない人は自民党にも送ろう

https://www.jimin.jp/s/voice/

署名やってます

https://www.change.org/p/
16

327 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:29:59.06 ID:+1vPxzaR0.net
>>308
働いてない?
共産系の労組は少数派だが。

自分は自民支持だが、コレにまともに反対する党がないなら、共産に入れても良いかとも思ってる。それぐらい狂った政策だよ。

328 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:30:04.41 ID:USn7hX+g0.net
>サマータイムての導入すれば暑さが無くなるの?

信じがたい事に
論点をすりかえてサマータイム導入によって
暑さ自体がどうにかなる・・と
国民を洗脳しようとする意図があるんだよなコレ

しかしこんな馬鹿なプロパガンダに騙される人間が結構いそうだから怖い

329 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:30:12.32 ID:40RD6TwJ0.net
地方在住の自分はオリンピックのメリット無いからどーでもいい

330 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:30:19.01 ID:tI+kY3g10.net
無理というのはね、嘘吐きの言葉なんですよ

331 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:30:19.67 ID:Uyqorbss0.net
戦後間もない時にサマータイム実施したけど、不評で根付かなかったと言うのに。

332 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:30:39.05 ID:ZKSOl/jq0.net
早く帰っても暑いから無駄に電気代かかるし

333 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:31:43.98 ID:TWn3MZAU0.net
奈良の公無員なんざBばかりやろ楽やな呆

334 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:31:51.09 ID:qtfjA1LX0.net
>>318
実は日本のスケジュールを動かしてるのは零細企業や自営業者、職人たちなのだよ

彼らのバラバラのフットワークを矯正するのはとても難しい

335 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:32:20.69 ID:Wtf8PYfA0.net
暑さ対策にサマータイムは効果無しってわかってるのにな。ちなみに暑さ対策にはシエスタが効果的だそうだ。暑い国に学べってやつだな。

336 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:32:42.29 ID:3sjnPVyA0.net
サマータイムにしなくても、オリンピックの競技開始時刻だけを2時間は止めれば、TVの放映権料にも良いし、サラリーマンの通勤等にも大きな影響を与えないで済む。

337 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:33:20.14 ID:F+wkv1xO0.net
4月から始める場合はまだ寒いし暗いよね
北海道と沖縄では日の出日の入りが1〜2時間違うから東京感覚と違うし

338 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:34:03.61 ID:O2t5CiSJ0.net
赤くなってんのはほぼレス乞食だな、テンプレ書いてるだけ

339 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:34:29.28 ID:ejNIbAEm0.net
日本オリンピックじゃなくて東京オリンピックなんだよなあ
あくまで東京が儲かる話やで

340 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:35:33.23 ID:QYLoaKsD0.net
奈良判定には屈せぬ!

341 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:35:36.77 ID:y7AzjrTa0.net
男、山根が決めたことや
やるっちゅーたらやるんや

342 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:35:43.95 ID:qEyzzJTD0.net
>>287
サマータイム解ってないよね、お前

343 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:35:45.67 ID:gLyog6Qo0.net
暑いだの熱中症だの、東京オリンピックを無責任に叩いて時間ずらしの世論を形成させたバカは誰? 

パヨクじゃねえかw   

344 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:35:50.86 ID:/W31XK410.net
欧州だとサマータイム普通にあるな

345 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:35:52.45 ID:zHsbyvu70.net
>>96
実験結果出てんのに強行するつもりなのか
馬鹿も極まれリだな
なんのための実験だよ

346 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:36:25.44 ID:XHpF9CjF0.net
地方の中小企業は大変だろう。
改修負担が増えて デメリットばかり。

東京みたいに景気よくないし
儲かるシステム屋の本社は、外資含めて大体東京。

元号対応と消費増税対応もあるから
改修する値段的にも 高騰する時期。

サマータイムだけは、避けられるはず。

347 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:36:29.85 ID:Q//jwfzo0.net
>>292
無くなるわけないやろ

348 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:36:33.18 ID:u5Qn2G2N0.net
これだけ残業規制がかかって居るのだから
終業時間は厳格にまもられるよ
でも、それって早く帰ってもよいという事とは
何の関係もないのはリーマンなら知っている

349 :名無しさん@13周年:2018/08/10(金) 17:40:04.23 ID:oSup13lkp
>>1
好きなヤツだけやれ!!

350 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:37:43.11 ID:bbqwQrk10.net
ほら、1時的にとはいえ奈良県庁でサマータイム出来てるじゃん
東京都庁とオリンピック会場だけでサマータイムやればいいじゃん、国民への悪影響は最小限で済むし

351 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:37:48.76 ID:OeDb19vp0.net
>>124
休憩休息時間いれんとダメだろ
終わるの15時か16時になるよ結局

352 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:38:11.79 ID:Q//jwfzo0.net
森元総理のサマータイムでモリサマーか

353 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:38:42.15 ID:Z4IwtYSb0.net
十七条の憲法には

八に曰く、群卿百寮、早朝晏(おそく)退でよ。

とあるよ

354 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:38:48.58 ID:ejNIbAEm0.net
>>343
すごい擁護だなw
意味不明

355 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:39:39.50 ID:gLyog6Qo0.net
>>354
安倍首相「サマータイム導入は国民の評価が高いと聞いている」
https://buzzap.net/images/2018/08/07/tokyo-olympic-summer-time-legacy/top.jpg

つまり、朝日などのマスゴミの世論調査に騙されたんだなw
シフト勤務強制で、寿命が縮む、精神を病むというデメリットを説明せずに、マスゴミが世論調査を強行した結果がこれw

また、暑いや熱中症だと、無責任に東京オリンピックを叩いた結果が、
時間ずらしの世論を形成させて、時間ずらしのサマータイムを全社会でやらされることになるんだよw

無責任に東京オリンピックを叩いたクソパヨクと、デメリットを説明しないマスゴミというクソ
この2つが合わさってこうなったw

356 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:39:53.32 ID:zWrys+r+0.net
議員立法にしたのは時間稼ぎのためだから安心しろ。
本当に本気でやるなら内閣が各省庁に作らせてる。

速くてこの秋なんてありえない。この秋に議員の素案が出来たところで、
安倍の指示で各省庁が一斉に議員の案にダメ出しをするから。

例えば、警察だったらXX時XX分に逮捕する場合、6月30日の日をまたいだ
瞬間に逮捕した場合どうすればいいのかとか、書類を全部サマータイムに
しないといけないのかとか。総務省も電波監理の視点からダメだしするだろうし、
国土交通省も航空管制の件とかで口出しするだろう。

議員がそれらのダメ出しを食らい続けて会期中に法案提出が出来ず、
2019年には立法が間に合わない。

357 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:40:24.20 ID:6LyQvdOA0.net
>>226
きっと答えてる奴はこんな奴やで

サマータイム導入時どうでしたか?
「眠かった」「体調不良になった」「早く始めても早く帰れない」

(サマータイムのない)今の仕事はどうですか?
「睡眠不足で眠い」「残業で体調不良になった」「残業で早く帰れない」

学生時代はどうでしたか?
「授業がつまらなくて眠かった」「毎日勉強で体調不良になった」「部活や補習で早く帰れない」

学生時代の夏休みはどうでしたか?
「睡眠時間が狂って眠かった」「生活が狂って体調不良になった」「昼間だらだらしすぎて早く寝れない」

358 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:41:57.28 ID:cZzZ7Btw0.net
>>4
6月1日〜7月31日まで 1日1分づつ時間を早める。
8月1日〜9月30日まで 1日1分づつ時間を遅める。

これしかない。

359 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:43:00.97 ID:RQfmVMuA0.net
こんなの公務員のための改革だろ

世間知らずの森とかとっとと
森ンピックの前に苦しんで
死んで欲しいわ
百害あって一利か無し

360 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:43:55.59 ID:80rU+7f80.net
オリンピックのためとか言ってたのにオリンピック早めればいいと突っ込まれたらオリンピック関係ないと本音出してきたよね

361 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:44:18.95 ID:qEyzzJTD0.net
>>281
サマータイム解ってない奴らが多過ぎ
9時出社の会社は9時のままだぞ
帰る時刻も今と変わらない
変わるのは太陽の位置だけなんだよ

362 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:44:43.90 ID:OeDb19vp0.net
>>342
お客さんがサマータイムで動いてくれないとうちの会社サマータイム出来ないし定時で帰れなくなる

363 :名無しさん@1周年:2018/08/10(金) 17:45:08.65 ID:ineZRJPz0.net
一度やったことあるけど三交代勤務のシフト時が
確かにきつい。
はっきり言って頻繁にローテーションするのは極めて
不効率。
なので、サマータイムも無駄に生産性を下げるだけだ。


ちなみに、交代勤務の体調不良でその日2時間生産性が
下がったら。
6000万人の労働者*2時間だから=1億2000万時間の
損失に繋がる。たった一日でだよ。

この時間を8時間(一日の労働時間)で割り算すると

1億2000万時間÷8時間=1500万日の損失。
これを365で割ると
1500万日÷365=約41095日
これを100人で割ると
約41095日÷100人=約411人。
411人を1年間働かせる労働力になる。

サマータイムを導入するとたった一日だけで
これだけの損失が産まれる。

総レス数 1011
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200