2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】徳川三代将軍、家光の駕籠が福井県の寺で発見される。専門家「大変な驚き。近世交通史の貴重な資料」

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/31(火) 10:43:12.99 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000025-mai-soci

徳川将軍家の駕籠(かご)が福井県小浜市の曹洞宗「発心寺(ほっしんじ)」で見つかった。
31日発表した県によると、3代将軍家光(1604〜51年)の駕籠で、側近の小浜藩主、酒井忠勝
(1587〜1662年)が初めて若狭国入りした際に贈ったとされる。初代家康を除き将軍用の駕籠は現存せず、
専門家は「大変な驚きで、近世交通史の貴重な資料だ」と話している。

駕籠は箱状の座席に担ぎ棒を渡した乗り物で、明治期に人力車が普及するまでは広く利用された。
家光が贈ったとされる駕籠は、廃藩前の明治初期に小浜城から買い受けた商人が発心寺に寄贈した。
寺の老朽化に伴う解体工事で昨年12月に見つかり、県立若狭歴史博物館などが調査していた。

見つかった駕籠は、座席部分が長さ118センチ、幅86センチ、高さ102センチ。竹やヒノキの薄板を編み込む
「網代(あじろ)」の手法を施す外観は質素だが、内側は焦げ茶のビロードが貼られ、格子部分をスライドして
開閉できる夢想窓が細工されている。両端の金具に徳川家の三つ葉葵(あおい)紋がある黒漆塗りの担ぎ棒は
現存する最長の497センチで、上部が丸みを帯びる。

酒井忠勝は家光からの信任が厚く、晩年は大老に就いて将軍家を支えた。1634年に若狭国入りした際には
家光から馬も受けたとされ、駕籠からは主従の強い結びつきがうかがえる。将軍家の駕籠は家康の3丁が残るだけで、
東京都江戸東京博物館の斎藤慎一学芸員(中世史)は「内外装の仕様は武家社会での身分を示しており、
階層性を示す貴重な資料だ」と話している。

駕籠は幕末期の1860年、当時の小浜藩主だった酒井忠義(1813〜73年)が京都御所を訪問する際にも利用しており、
県立若狭歴史博物館は開催中の「幕末明治福井150年博」で8月1日から特別公開する。

593 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 09:49:52.36 ID:eZUuTKAm0.net
>>592
前世は鼠ですか?

594 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 10:18:57.94 ID:myTkI34a0.net
>>572
侍でも徒士なら馬乗れないもんな。
馬の体格や技術力、道路の悪さより文化的なもんだな。
決して道は良くないアメリカ南部でも黒人奴隷が御者してたことを考えるとな。

595 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 11:20:24.80 ID:5rGc63Vo0.net
>>589
関東平野は太田道灌や徳川家が本気出すまではずっと湿地帯だったろ?

596 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 11:33:38.98 ID:HBw5MopG0.net
>>595
特に下総はね
だから南から安房・上総・下総
陸路なんかより海路の方が近い房総半島という名の通り

597 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 11:34:20.91 ID:Aze3FiEg0.net
>>589
少なくとも江戸府内に関していうと、山手と下町という言葉が示すように、
江戸城の外堀の西側が30mくらい高くなっている
市ヶ谷や赤坂あたりは自転車で登るのは無理なくらい急峻な坂になってるから、馬車は役に立たない
大阪も江戸時代に商業の中心であった上本町台地は急坂になってる

598 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 14:01:59.72 ID:5rGc63Vo0.net
>>596
海路だと安房のどこが玄関口だったんだろう? そんな便利な港は現存していないが…

599 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 14:28:12.80 ID:dMSwY5Cb0.net
>>583
東海道は道が平坦だけど、川止めがある。
中山道は山道だけど、日数が読めて便利なの

600 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 14:31:54.63 ID:dMSwY5Cb0.net
>>584
まあ、江戸近郊ならほとんど川舟で済むようだよ。
大阪、京あたりもそれで済むんじゃない?
名古屋なんぞ知らん。

まあ、もともと日本の平野は低湿地の場合が多いので、
河川工事前は、氾濫して水浸しだし、足場も悪いよね。

601 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 14:38:29.64 ID:HBw5MopG0.net
>>598
どこなんだろう
なんだかんだと館山か鴨川近辺泣きがしなくもないけど
濱でも構わないと言えば構わないんだよね

個人的に気になってるのは「夷隅」という字が当てられたのはどういう経緯なのかもある
合併に失敗したから「いすみ米」のブランド作るの難しいだろうなあ旨いのに

602 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 14:42:33.10 ID:bpOdXKeg0.net
>>599
関ヶ原の秀忠ww 決戦日不明だったとは言え、やはりグズ

603 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 15:02:12.96 ID:dMSwY5Cb0.net
>>601
東海道(行政区分&街道)でいえば、相模から安房と続く感じだったはず。
東京湾出口あたりを横断じゃね。

604 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 15:33:56.38 ID:5rGc63Vo0.net
>>603
波が高い外房は論外だし、昔の東海道は相模からまず船で上総に入って、そこから安房方面と下総方面に分岐していたのだろう。

605 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 17:53:04.67 ID:78GTfvia0.net
>>579
病気にならんかったんか?

606 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 17:54:35.45 ID:78GTfvia0.net
>>595
本気出したせいで一大ガス田が・・・・・

607 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 17:57:16.19 ID:HBw5MopG0.net
>>604
とはいえ五畿七道以前に記紀万葉だと
太平洋に平気で出てるし外房の知名も出てくるしだ(例えば上の夷隅の元な)
実際どうやってたかは分からんのだ
最短経路だと>>603説をさらに突っ込んで浦賀水道を上総上陸になるけど
時代が下って頼朝の逃走経路なんかは非常だからこそ逃走経路とも言えるけども
船使えば陸路よりは速いわな(伊豆から相模に入ってすぐ海路で安房突貫)

608 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 18:12:09.68 ID:HBw5MopG0.net
つても上総・下総と分かれる前は当然「総(ふさ)の国」なのだが
「房」もそこから当ててるだろう
要は阿波でもあったその地に四国のそれとまんまではと安房の字を当てて独立した

609 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 19:26:49.10 ID:8t0+oCxW0.net
房総の南側は徳川家が利根川東遷なんて荒業で迂回したせいで物凄い難所ってイメージついてるね
実際はどうなんか知らんけど

610 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 19:29:04.56 ID:C9P9XctC0.net
これはすごい
日本史Bの教科書に写真が載るレベル

611 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 19:29:27.71 ID:dOFYWkO50.net
>>49
まじで?
体制維持のためとはいえものすごい発展妨げてるな

612 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 19:35:42.24 ID:8t0+oCxW0.net
>>611
1度幕府が馬車の導入を検討したら、沿線宿場の運輸業者が大反対して潰された
馬一頭で運べる荷物が増えたら、その分失業するって理論で
業者と政府の癒着による規制緩和の阻害は今に始まった事やない

613 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 19:38:10.40 ID:0ZxS/Gmf0.net
なんで小浜にあるのかと思ったら
下馬将軍の領地だったか
納得

614 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 19:41:04.88 ID:0ZxS/Gmf0.net
>>400
そりゃ違うだろw

615 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 19:44:59.40 ID:0ZxS/Gmf0.net
>>299
俺だったら馬の乗り方覚えて馬にするわ
どうしても駕籠じゃなきゃいけないときは
家臣とすり替わるw

616 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 19:55:52.83 ID:0ZxS/Gmf0.net
>>584
陸上交通を不便にしとくのは東照大権現様の遺訓なので覆すのは難しい
最後まで大井川や富士川に橋作らんかったし

617 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 20:12:27.70 ID:sksPNh4a0.net
>>612
為政者が信長じゃなくて良かったな。
普通にジェノサイドされてる(´・ω・`)

618 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 21:13:59.57 ID:/7fznpafO.net
>>609
利根運河もそもそもそういう目的だったよね。印旛沼は単なる農業用で運河じゃないけどね。

619 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 21:24:22.99 ID:HBw5MopG0.net
>>609
上総以南は基本丘陵地帯なんで難所もあるけど基本交通の便が良くないかな
といっても海だけでなく下総と比べて圧倒的に農作物も豊富なんで(特に米スゴい)
旅行に行くと安い旅館でも飯が旨いよね

620 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 21:24:31.49 ID:zutcfXSa0.net
将門の時代は千葉と茨城のあたりに香取海があって、東京湾と同じくらいの広さだったらしいね

621 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 21:25:19.73 ID:HBw5MopG0.net
>>617
石山本願寺は10年戦って引き分けに持ち込んだけどな……あいつらパねえ
っつかあの要塞鉄壁過ぎ。そりゃだまし討ちで内堀も埋めたなるわ。

622 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 21:27:28.97 ID:dMSwY5Cb0.net
>>609
まあ、銚子からのほうが房総半島ぐるっと回るより、
速いっちゃあ速いんだわ。
北海道いくフェリーでも東京湾からよりも
大洗から乗ったのほうが速いみたいなもんでw

623 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 21:39:25.73 ID:NED6L8150.net
奈良時代、すなわち唐と戦争をするために立てた律令国家では、
当初、朝鮮半島へ向けて軍勢を送るための軍船が大量に必要と
されていた。同時に、大宰府から朝廷への連絡網として、瀬戸内
各地に狼煙台の設置、駅家制を整え各駅に馬と人を貼り付けて
防衛に備えた。これが古代の官道、山陽道の整備だった。

平安時代に入る頃、道鏡事件で流罪になった和気清麻呂、広虫
姉弟は、配流先へ船で流されている。当時、官用の交通には理由が
なければ船を使うよう通達が出されていたからだそうだ。当時の木
造船は10年持てば良しとされるほど寿命の短いもので、その維持費
用は相当嵩む。馬の維持費用もだが船はそれ以上かかりそうだ。
余程の覚悟で船の利用度を高め、練度を上げようとしたのだろう。

その後、平安時代後期になって平清盛が安芸国司に任じられ
宮島で船を祭るわ、大船団は率いるわ、音戸の瀬戸は開削するわ、と
船を盛大に活用したのを見れば分かるとおり、駅家制は廃れ、
やがて消滅した。もちろん、天候に左右されにくい、早いなど良い点も
あるが、陸上運輸はウマの費用負担の重さ、効率の悪さ、使う機会が
なくなったことから、日本では発達しなかったのだ。

624 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 21:43:57.40 ID:NED6L8150.net
江戸時代の参勤交代も、もともと大名にカネを使わせて
疲弊させるのが目的、とか言ってるが、実のところ、
参勤交代のために五街道を整備したわけじゃなく、
五街道の維持管理のために参勤交代させようと思いついたわけで。

なんか、目的と手段が分かりにくい。

625 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 22:25:32.79 ID:dOFYWkO50.net
>>624
街道維持整備目的なら橋作るだろ?

626 :名無しさん@1周年:2018/08/03(金) 22:39:37.58 ID:rdy0Id7c0.net
>>517
日本の場合、わざと上部は流されてしまう
橋も有るんだけどな

627 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 03:19:27.69 ID:mQ+idkGq0.net
>>615
馬に乗って長距離を移動するのって滅茶苦茶疲れるよ
腿の筋肉使うし、坂の上り下りもあるし、尻は擦れるし、仮眠も取れないし
行列の中だと前後に終始神経はりっぱなし(人数から徒歩の方がメインだからね) 

>>624
外様ほど領地支配を困難にする、立場を明確にさせる、人質を得る
経費を浪費させる、借金や関連雑務で中央に依存させる、という目的と
民に対しては物・場所の用意や維持で仕事を生む …とかかいなぁ 

軍事行動を起こす余裕を奪って、大名自身の野心を萎えさせ、
領主不在・困窮する国元で変事を起きやすくする(領地没収の火種となる)
一律義務化することで異を唱えることもできないし 誰が考えついたのか興味があるねぇ

628 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 16:07:31.83 ID:AKuua+UF0.net
平安の頃すでに牛車という車があったのに何でやめたんだろ木のタイヤで揺れまくったからかな

629 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 16:11:54.43 ID:okDSfW7s0.net
>>628
やめてないだろ
京では貴族が幕末まで乗ってた

630 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 16:30:18.64 ID:UWi56Ump0.net
>>628
明治期に文字通り一瞬で駕籠が人力車に入れ替わってるからインフラの問題じゃないな
インフラの問題ならもう少し駕籠の寿命は伸びていたはず
サスペンションなどの技術の問題か規制なんだろうな
そこら辺の問題がクリアであれば、人力車がもっと早い時期から存在して不思議ではない

631 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 16:31:17.09 ID:YEOlZWer0.net
>>628
ウィキを見ると応仁の乱であたりで廃れたけど、
秀吉が聚楽第へ行くのに復活!!と書いてあった。
真偽は知らんw

632 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 17:06:11.26 ID:B5Y79xVQ0.net
>>630
それ考えると車幅統一して同じ轍で物資も軍隊も輸送できるようにした始皇帝すげえよな
サスなんてもんない時代だからこそなのだが

始皇帝つくづく偉大すぎる
こき下ろしまくった儒家はマジクソ儒教は邪悪すぎ

633 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 17:19:47.40 ID:UWi56Ump0.net
>>632
儒教流行らなかったら、中国でレールを思いつく奴がいたかねぇ

634 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:26:34.20 ID:G9y3F+rd0.net
江戸時代は馬の背に荷物を積む荷駄だったからね
峠あり川ありの日本の地形では、強力な中央政権がないと馬車の利用は不可能
人力に頼る大八車が都市部で利用されたていど
幕府が直に管理していない街道なんて、山間部になると人もすれ違えない道幅しかない所もある
比較的自由に使えた海運が想像以上に盛んだった理由

車輪だってリム、スポーク、ハブの三点がちゃんとしてないと役には立たない
リムとスポークを木製にすると強度の関係で大きな径の車輪を作る事は不可能
安価に使え、製造も容易な鉄製にしないと、陸運に使用するには無理が出る
製鉄業の発達度合いが関係してくるってことだね

635 :(=ФωФ=)保健所愛護センター附属 犬猫惨殺ナチス施設は即時廃絶▼:2018/08/04(土) 18:31:15.60 ID:gOjgZVlzO.net
.
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する

我々は、皇太子殿下に、本件に纏わる交通学術的な観点からのインターネット講義が配信されることを、忌憚なく宮内庁に全力で強く要望する本心を率直に否定しません

●奄美大島・猫ナチス(※注射)政策に断固として反対の立場を貫く!!

【一匹でも犬・ねこを救う会 http://inuneko-sukuukai.com/share-cat/6160/
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】

【ホームレス猫】を野良ネコだの野ネコだのと蔑視し、残虐な猫ナチス行為を正当化する、部落差別社会推進の風潮を厳しく断罪する!!!!
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)
https://twitter.com/thealeppocatman
https://twitter.com/2on3hc3on4hn
https://twitter.com/hayashilaw
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

636 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:54:19.28 ID:UWi56Ump0.net
>>634
明治初期にあっという間に人力車が大量生産できたのはなんでやろ
最初は大八車に座布団付けたくらいのもんじゃなかったのかな?

637 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 18:55:18.49 ID:Si1EQWrX0.net
>>138
コロッケではない家光さまだ

638 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 19:09:51.68 ID:3xvh/p5B0.net
>>636
自転車が輸入されてそれを参考にして大八車の車軸関係を作っていた鍛冶屋によって人力車が作られたんだよ。
鍛冶屋が見よう見まねで作った明治時代のオーディナリーを見たけどまあ重くてできの悪い代物だったわ。

639 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 20:08:40.21 ID:sxqjNbIA0.net
横山やすしが霊界からアップをはじめました

640 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 22:31:42.85 ID:UWi56Ump0.net
>>638
馬車式のサスペンションがついてるから馬車ベースやね?
自転車はかなり精巧な機会製品だからハードル高そう

641 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 23:09:30.98 ID:wqiI7PJj0.net
>>629
維持費出せなかったんじゃないか?
姉小路公知も暗殺された時徒歩だったぞ

642 :名無しさん@1周年:2018/08/04(土) 23:17:21.01 ID:wqiI7PJj0.net
>>632
ローマ帝国もほぼ同時期に似たようなことをしていた

総レス数 642
169 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200