2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】徳川三代将軍、家光の駕籠が福井県の寺で発見される。専門家「大変な驚き。近世交通史の貴重な資料」

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/31(火) 10:43:12.99 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000025-mai-soci

徳川将軍家の駕籠(かご)が福井県小浜市の曹洞宗「発心寺(ほっしんじ)」で見つかった。
31日発表した県によると、3代将軍家光(1604〜51年)の駕籠で、側近の小浜藩主、酒井忠勝
(1587〜1662年)が初めて若狭国入りした際に贈ったとされる。初代家康を除き将軍用の駕籠は現存せず、
専門家は「大変な驚きで、近世交通史の貴重な資料だ」と話している。

駕籠は箱状の座席に担ぎ棒を渡した乗り物で、明治期に人力車が普及するまでは広く利用された。
家光が贈ったとされる駕籠は、廃藩前の明治初期に小浜城から買い受けた商人が発心寺に寄贈した。
寺の老朽化に伴う解体工事で昨年12月に見つかり、県立若狭歴史博物館などが調査していた。

見つかった駕籠は、座席部分が長さ118センチ、幅86センチ、高さ102センチ。竹やヒノキの薄板を編み込む
「網代(あじろ)」の手法を施す外観は質素だが、内側は焦げ茶のビロードが貼られ、格子部分をスライドして
開閉できる夢想窓が細工されている。両端の金具に徳川家の三つ葉葵(あおい)紋がある黒漆塗りの担ぎ棒は
現存する最長の497センチで、上部が丸みを帯びる。

酒井忠勝は家光からの信任が厚く、晩年は大老に就いて将軍家を支えた。1634年に若狭国入りした際には
家光から馬も受けたとされ、駕籠からは主従の強い結びつきがうかがえる。将軍家の駕籠は家康の3丁が残るだけで、
東京都江戸東京博物館の斎藤慎一学芸員(中世史)は「内外装の仕様は武家社会での身分を示しており、
階層性を示す貴重な資料だ」と話している。

駕籠は幕末期の1860年、当時の小浜藩主だった酒井忠義(1813〜73年)が京都御所を訪問する際にも利用しており、
県立若狭歴史博物館は開催中の「幕末明治福井150年博」で8月1日から特別公開する。

2 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:43:52.01 ID:lxXvKCeI0.net
加護がありそう

3 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:44:41.24 ID:qbZXk7Jd0.net
生産性が無い人だっけ

4 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:44:50.73 ID:UtxEFkSi0.net
高麗からの贈り物か

5 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:44:58.81 ID:aOWXGldx0.net
>>1

■米中貿易戦争の裏でドイツと中国が調印した「巨額経済協定」の中身

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56531

・中国とドイツの親密度・

7月7日、ドイツの大手一流紙「フランクフルター・アルゲマイネ」に、中国の李克強首相が寄稿した。
 
文章の中身は、「中国は国際貿易において、自由と公平を重視し、多国間協力体制の強化を支持していること」、「EUの繁栄を望んでいること」。だから、「ドイツ企業は不安を持たず、ドイツやヨーロッパに進出する中国企業に対して、公正でオープンな環境、および、安定した制度上の枠組みを整備して欲しいこと」。中国は「WTO(世界貿易機関)の原則をいつもちゃんと守ってきた」のである。

実は、中国のこういう望みに、ドイツはこれまでも十分に答えてきた。独中関係は、小さな例外はあっても、すでにここ100年以上、概ね良好だ。

先日、中国に行った人から聞いたが、北京の国際空港のパスポート審査のところには、「中国人」「外国人」というどの空港にでもある区別以外に、「Air China Easy Way Beijing-Frankfurt」という窓口があるそうだ。そればかりか、北京〜フランクフルト間を移動する人専用のチェックインカウンター、荷物のターンテーブルなども整備されているという。中国とドイツの親密度を考えると、さもありなんとも思える。
      

6 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:45:29.28 ID:OXBoPXUA0.net
>>1
こんなのに詳しくても何にもならんだろ

7 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:45:46.92 ID:N9LMrmkl0.net
福井の寺までこれで来て帰りはどうしたんだろうな

8 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:46:00.84 ID:KF55fFkX0.net
>>近世交通史の貴重な資料

は?どんな籠が出てこようと「交通」とは無関係だろ
単なる「風俗史」でしかない

9 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:46:09.72 ID:1hv3lai60.net
狭いなw

10 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:46:34.40 ID:ntZd1FBs0.net
ホモ駕籠セックスしたんやろなぁ・・・・

11 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:46:49.73 ID:NYIfNdV90.net
http://www.shelfin.com/

12 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:47:20.03 ID:RNtbwmXr0.net
家光と言われると映画のパケ写真のせいで松方弘樹の顔が浮かぶ

13 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:47:53.38 ID:580ELyQG0.net
ドイツはロシアと同じとは言わないが、イギリスに比べたら信用度は低い。

14 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:47:56.74 ID:vVqxAoww0.net
駕籠なんて
さぞかし不快な乗り物だっただろうな
揺れるし暑いし寒いし

15 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:48:00.13 ID:bsYoSUiq0.net
丁と数えるのか初めて知った

16 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:48:30.41 ID:2kXGgrkG0.net
日本人は物持ちがいい

17 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:48:39.72 ID:aGj4kGJw0.net
成敗って書いてたのかね

18 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:48:40.47 ID:WEsCfgaN0.net
歩くのも辛かろうが、こんなものに何時間も乗り続けるのも苦行

19 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:48:48.10 ID:Olv8UC1S0.net
いつも思うがよく駕籠なんかに乗るよな
窮屈だし景色も見えんし暗いし襲われたら逃げられんし
歩く方がよっぽどいい

20 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:49:13.31 ID:YOKyGuEsO.net
N●K「いや今やってる大河、幕末物なんで…なんつーか、ねぇ」

21 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:49:19.80 ID:1oL/PgCL0.net
この駕籠が目に入らぬか!

22 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:50:03.15 ID:bBHgHqDJ0.net
日本ではなぜ馬車がなかったの?

23 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:50:19.58 ID:4gHhAAIy0.net
https://amd.c.yimg.jp/im_siggnloTk42zhkg3lxdFLEr_Kg---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20180731-00000025-mai-000-2-view.jpg
福井県小浜市の発心寺で見つかった徳川家光の駕籠=福井県提供

もっと豪華なものかと

24 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:50:59.61 ID:FHeibUmf0.net
>>19
つ井伊直弼

25 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:51:31.08 ID:VnonT7lO0.net
>>14
将軍が乗って移動してた駕籠は、あんな「えっほえっほ」の早駕籠ではないだろうよ。

26 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:51:36.67 ID:sTY1kTLQ0.net
駕籠なんて文化が存在する事自体が科学力の低さを物語ってるな
日本刀とかも過大評価だろ

27 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:51:51.62 ID:pD2ypE3T0.net
>>22
その昔の多くの街道は獣道に毛が生えたような道しかなかったからじゃない。

28 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:51:53.67 ID:XDo/WSxY0.net
>>14
正座して乗るように設計されてるしな。
人力車が普及すると一部の山道の難所を除いて瞬く間に駆逐されて無くなっただけのことはある。

29 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:52:12.93 ID:AHo7eqM00.net
駕籠>>>>>(越えられない壁)>>>>>朝鮮一輪車

30 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:52:21.70 ID:RNtbwmXr0.net
>>25
二人が四人になるくらいじゃないの

31 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:52:42.21 .net
水戸肛門

32 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:52:45.20 ID:1oL/PgCL0.net
誰も車を発明しようとは思わなかったのかな

33 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:53:12.11 ID:Lf7pyAeA0.net
「なんで徳とか光がついたら朝鮮人認定なんだよ!」
「いやオマエの場合は顔とか葬式の泣き女みたいに泣き叫ぶしw」
「だったら徳川家光は朝鮮人なのかよぉおオオオ!!」

そこまで言って大学時代の徳光はほんとうに朝鮮の職業葬式泣き女のように
池袋の居酒屋で泣き叫んだ

34 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:53:57.20 ID:FHeibUmf0.net
>>32
牛車なら平安時代からあったよ

35 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:54:12.37 ID:VnonT7lO0.net
>>32
平安時代には牛車あったのにね。

36 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:55:33.86 ID:xnxobA2X0.net
駕籠なんてあんなデカイものが簡単に埋もれる寺といふもの

37 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:55:38.61 ID:Eu168Ee70.net
ちなみに重量はどれほどなのかと
何人で担ぐのかと
教えてエロい人!

38 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:57:27.39 ID:Xvep0F6l0.net
たしかに貴重な代物だなこれは

39 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:57:36.76 ID:y2YECV0l0.net
>>34
牛車が人力車に成るまでかなりの時間を要したのは何故なんだろ?
馬車とかさ

40 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:59:29.27 ID:jW8YFKFI0.net
牛車より駕籠のほうが馬を常備しなくて済む分手軽だし下からの振動をじかに受けずに済むのは良いのかもね
まだサスペンションだのゴムだの衝撃を吸収できるような素材も道具もないだろうし

41 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 10:59:33.65 ID:DteT/ICp0.net
>>1
将軍家光しのび旅の貴重な証拠か

42 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:00:30.24 ID:WEsCfgaN0.net
平安に牛車があったのに、その方向で移動手段が発達しなかったのはやはり道の問題かねぇ

43 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:01:07.66 ID:7TRILNAr0.net
牛車だと襲撃されたときの対応とか難しいからじゃね

44 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:01:15.36 ID:eJCJz+wJ0.net
本物かねぇ。担がれてるだけじゃないの?

45 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:01:36.26 ID:xnxobA2X0.net
>>39
人が引くより牛馬に引かせたほうが人は楽でしょう

46 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:02:36.38 ID:jW8YFKFI0.net
>>42
ああそれだ。他国に攻め込まれるから道を整備したがらなかったよね

47 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:03:17.14 ID:SuLukhXZ0.net
閉所恐怖症には拷問だな

48 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:03:26.49 ID:jMcPhU330.net
ワレニ駕籠ヲー!

49 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:05:08.24 ID:Eu168Ee70.net
>>42
ちゃうよ
江戸幕府が禁止したから
馬車禁止
大八車は江戸と駿府以外禁止

50 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:05:10.32 ID:r61e/LHx0.net
平安時代は牛車があったのに、なんで人間が担ぐ駕籠になったんだろう?

51 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:05:39.03 ID:gSGYQAdU0.net
駕籠亜依って居たな、

52 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:05:55.74 ID:xh3h0LoFO.net
ワダチができて道路補修が必要だから、江戸市中は大八車も禁止だよ。

53 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:06:25.59 ID:QGFYPT0w0.net
>>23
あまり豪華だと刺客にココデスヨ!って解るから外観は質素なのかな?

54 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:06:44.58 ID:tResPjHR0.net
>>32
思わなかったんだろう
この国は外圧がなければ縄文時代に回帰するようになってる
この国の駄目さを象徴する遺物

奴隷根性が発達した日本に文明って根付かないんだよ
都会からちょっと離れると土人ばかりでウンザリする

55 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:07:54.91 ID:jW8YFKFI0.net
>>49
禁止以前に江戸時代までの間、室町時代や戦国時代にも発達していなかったのは何故なのか疑問なんではないか?
雅な文化が育った室町時代になら牛車が進化しても良さそうなものだけどね

56 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:08:49.35 ID:pD2ypE3T0.net
>>42
牛車ってある程度幅があって道もほぼ平坦な京内のさらに一部だけでさらに階級の高い貴族のための移動手段でしょ?

57 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:08:55.70 ID:lxXvKCeI0.net
道の問題はでかいな山道多い日本は馬車のような乗り物が発展しなかった
あと駕籠がシンプルなのは重くしないためだろ

58 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:10:30.84 ID:AwW1ZMkg0.net
重量書けよ

59 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:11:09.49 ID:MmJZ6mOC0.net
>>26
ヨーロッパとかもだいたいそんなもんだよ。
識字率とかで言ったら日本のほうが断然上だったし。

60 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:11:59.24 ID:8YXeurYY0.net
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://zwould.mahoc0de.com/20.html
http://o.8ch.net/180w5.png

61 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:12:12.05 ID:AwW1ZMkg0.net
>>50
格段に乗り心地がいいから

62 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:12:19.80 ID:JYNx6xLu0.net
あんなデカい物が400年も人目につかず
しまったままってどんだけ無責任な坊主どもだよ。

63 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:12:49.46 ID:WEsCfgaN0.net
>>49
ほー
禁止と言うとそれ以前の時代はどうだったんだろう
戦国時代とかなら禁止だろうがなんだろうがメリットがあれば導入しそうだけど

64 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:12:56.67 ID:Mb0/NjEv0.net
駕籠は乗り心地悪いよ
揺れるし狭いしで酔う
徳川も車輪普及阻止のためとは言え
ようやるわ

65 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:14:18.94 ID:j4XMRDIr0.net
ずっと中腰かつ両手で吊り紐を握ってなきゃいけないんだろ?辛いわ。

66 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:15:35.49 ID:6L7I7XcP0.net
>>23
しょっぼw
パパのDIYかな?

67 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:15:43.43 ID:oO0+W8QU0.net
大げさかと思ったが現存してなかったのか
てかどうやって本物と認定したのん?

68 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:15:52.56 ID:+OvyVnPB0.net
>>1
写真貼れよ。
https://i.imgur.com/NE7akcQ.png

69 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:16:04.74 ID:Eu168Ee70.net
>>55
室町以降から治安が悪く街道筋の物流なんて発達どころかニーズがないからですな
治安安定して物流のニーズがでた江戸期に禁止

70 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:16:29.00 ID:7sREWHFYO.net
大名の移動から罪人の移動まで全て駕籠だったしなあ。

71 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:16:52.79 ID:bO+mcdvk0.net
>>42
牛車はたぶん京都かその周辺だけの移動だろ。
いまでこそ道路が発達してるからそういう感覚になるけど日本は山岳地帯だし、平地でも起伏がある。
(東京の九段坂は明治まで傾斜がきつくて坂の下には押し屋がいたくらい)
踏み固めても雨がふれば泥の道になってぬかるみにはまる。

72 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:16:55.84 ID:iQ56lBAH0.net
>>1
>初代家康を除き将軍用の駕籠は現存せず
慶喜くらいはありそうにも思うけど
そうでもないのか

73 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:17:41.12 ID:pluk2AFe0.net
日本車の中古が発展途上国で使われるみたいなもの

74 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:19:28.97 ID:b0/Uiv+60.net
>>7
その家光から贈られた籠は、自分の藩の家宝として以後、使わず残して置いたんだろ…

75 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:19:33.02 ID:kVJaKg5F0.net
ここで雲助が一言

    ↓

76 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:19:44.68 ID:vn6pBFUj0.net
こんなでかいもんに今まで気が付かなかったのかよw

77 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:19:55.40 ID:RxS3GXxm0.net
>>27
当時ドイツ人が来て街道の広さに驚いてたんだが…

78 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:20:15.56 ID:cTPMs2jm0.net
福井まで行って正座しんどいし帰りは馬にするわって話かと思ったら贈り物だったか

79 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:20:18.79 ID:rwvYRR5r0.net
>>50
道幅狭いしデコボコだったからじゃない
そして、牛は気ままに歩くから、牛車って超ゆっくりだったんでしょ

80 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:20:27.19 ID:r2wEMaqK0.net
>>64
舗装されてなければ、車輪だと当時はサスペンションもないんだし突き上げとかで>>64

乗り心地は人が担ぐよりもっとひどいと思うぞ

81 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:21:22.08 ID:VjqxT3hr0.net
酒井忠勝というと仕事中に伊達政宗から相撲挑まれた人か。

82 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:22:39.63 ID:b0/Uiv+60.net
>>17
それは、創作世界の、吉宗だろ…

83 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:23:05.10 ID:hPwraY4W0.net
カゴかつぎはゆれないよう、傾かない様に訓練に励んだ

84 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:23:39.42 ID:RxS3GXxm0.net
>>55
物流は船で運んだほうが早いから
大阪など都市には運河網が張り巡らされていた

85 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:23:41.34 ID:23FrOep+0.net
神輿やないねんから

86 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:23:59.68 ID:rwvYRR5r0.net
殿様のトイレ用の駕籠とかもあったんだろ
そんなの担ぐの絶対イヤだわ

87 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:24:04.15 ID:PKFVvHJa0.net
駕籠ww
ヨーロッパで数頭立ての馬車が走り回っていた時代に人力の駕籠とかww

88 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:24:56.42 ID:LTxv3w9D0.net
徳川家も京都の二条城で征夷大将軍の祝賀をやって始まって
二条城で大政奉還を向かえ滅んだからな

89 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:24:56.72 ID:vn6pBFUj0.net
馬車が普及しなかったから今の道路もめちゃくちゃなんだろうな

90 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:26:54.24 ID:2AwQjmHU0.net
徳川三代将軍って テレ朝が放送した捏造歴史だろ

91 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:27:07.01 ID:oFdWrdn50.net
>>26
朝鮮のではw
https://i.imgur.com/3cmeMkb.jpg

92 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:27:16.82 ID:5DHlFJjq0.net
>>88
近年、あの慶喜の前に大名が平伏しているあのシーンは
事実でなかったことが証明されている。

93 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:28:53.36 ID:b0/Uiv+60.net
>>71
江戸時代、今では考えられ無い様な、いろんな職業が有ったのは知ってるが、押しやとは初めて聞きました。ホントあなた物知りだね…

94 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:30:46.81 ID:Pt+H0WzH0.net
>>14
身分ある人はガキの頃から駕籠だからある程度は慣れで
克服していたんだろうな
けど参勤交代なんかで長距離移動中は籠から出て歩いて
移動した人もいるらしい

95 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:32:17.26 ID:Lcsn1zoY0.net
>>59
家光の時代に西欧では、辻馬車が誕生している

96 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:32:19.67 ID:jW8YFKFI0.net
>>69
なるほど、確かに治安悪くなってニーズないね

>>84
大阪の運河はもう少し後の時代に発達したのではなかったか

97 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:32:42.26 ID:bja4LhJS0.net
家康公もよく江戸から関ケ原まで行ったよな。当時としては高齢なのに。
ムーソライトながらで行くのもめんどいw
俺なら光成を適当に丸め込んで和睦に持ち込むわ。

98 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:33:14.60 ID:UGptbiAl0.net
文化財

99 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:33:37.37 ID:7sREWHFYO.net
いちばん遠い藩の参勤交代では移動期間を短縮しようと船で行った話もある。薩摩など移動だけで約1ヶ月。

100 :名無しさん@1周年:2018/07/31(火) 11:33:42.66 ID:XDo/WSxY0.net
>>22
@道が悪くて凸凹
A道が狭くすれ違うのが困難な場所が多数
B馬の体格が貧弱で馬車を引かすのが難しい
Cそして一番の理由がサスペンションが作れず車軸にかかったショックがそのままダイレクトに伝わったため乗り心地が実用に耐えないほど悪くなった。
事実道がある程度整備されていた平安時代の平安京では貴族たちは牛車に乗っていた。サスペンションの代わりに人間の柔らかい足腰を使った籠はまさに日本らしい乗り物と言える。

総レス数 642
169 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200