2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★9

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/20(金) 05:17:16.75 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000092-it_nlab-sci

ここ最近SNSを中心に、学校へのエアコン設置に関する議論が盛り上がりを見せています。
「昔はエアコンが無くても倒れる子どもはいなかったのだから必要ない」という声がある一方、
「昔よりも気温が上がっているから子どもを熱中症から守るために必要である」という意見も。

Twitterでは昔の夏と今の夏の気温を比較するツイートなどが話題になりましたが、
「比較対象としている昔の夏が冷夏の年のものなのでは」という声が上がるなどし、あまりはっきりしない結果に。
果たして、「熱中症は甘え」なのでしょうか。

実際に、日本の夏の気温は昔よりも上がっているのか、tenki.jpなどを運営する日本気象協会に話を聞きました。

―― 実際に日本の気温は昔に比べて上がっているのでしょうか。
日本気象協会:はい。気象庁が2018年6月26日に公開した「ヒートアイランド監視報告2017」によると、
東京ではこの100年間の間に年間での平均気温が3.2度上がっています。特に上がっているのが最低気温の4.4度。
最高気温は1.7度上がっています。

―― いつ頃から気温が上がり始めたのでしょうか。
日本気象協会:高度成長期の1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。

―― 昔に比べて熱中症になるリスクは上がっていますか。
日本気象協会:上がっていると思います。

―― 気温の上昇について「エアコン設置家庭の増加によるによる排熱が原因ではないか」という意見がありますが
その影響は実際にありますか。
日本気象協会:「ヒートアイランド監視報告2017」では、気温上昇の理由について「人工排熱」も上げられています。
しかし、家庭のエアコンによる影響よりも、工場などの産業活動、自動車の存在などの方が大きいと考えられます。

また、都市化によりコンクリートの建造物やアスファルトの地面が増えましたが、これらは温まりやすく冷めにくい
特色を持つため夜になっても気温が落ちず、熱帯夜を引き起こす原因となっています。さらに、植物が減ったことにより、
葉っぱが起こす「蒸散」(植物体内の水分が水蒸気になって外に発散すること)による気化熱も減りました。

これら、都市化による気温の上昇を「ヒートアイランド現象」と呼びます。

----

やはり昔に比べて平均気温が上がっているというのは、事実でした。特に気温が上がり始めたのが高度成長期ということで、
特に現在60代以上の人の子どものころと現在では大きな差が生じているもよう。「熱中症は甘え」ではなかったようです。

今と昔では夏の暑さが違うことを認識し、しっかりと暑さ対策をしてください。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531994875/
1が建った時刻:2018/07/19(木) 05:11:32.44

636 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:56.39 ID:uhbAXkVL0.net
気温じゃなくて、紫外線が違うわ。
昔なんざ冬に日焼けする事なんてなかった。

637 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:02.22 ID:vDv7ugpC0.net
まぁ30度超えることはなかった
だいたい27~28℃

638 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:05.05 ID:C8r4pbWZ0.net
>>627
どこの国にお住まいですか?
https://i.imgur.com/JX62TBb.jpg

639 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:13.00 ID:nBzRcT2A0.net
たまには散歩でもしろ
そして地面を眺めてみろ
住宅地では舗装が完備されて蟻ん子がなかなか見つからない
広大な面積を窒息させている状態だからな

640 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:33.91 ID:4kLr7QvJ0.net
いつも外で鍛えとる運動部の連中は簡単に熱中症なんかにはならんよ。
調整能力が身に付いてるからね。

寝汗もかかないような冷房部屋で寝てたら朝一の気温も不快な猛暑に思うよ。
それは自分のライフスタイルが悪いだけだと何故思わない??
そんなぐうたらな奴が20年前よりも暑い!昔は朝は涼しかった!と言っても何にも信用出来んよ。

641 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:34.54 ID:PzaPKWMt0.net
>>615
道路はもうそういう技術あるよ
ロスかどっかで実験済みだったはず

道路を白くする
まぁ真っ白じゃなくて、見た目は他より色が白いグレーだけど、太陽光を反射して
蓄熱しないから周辺温度が3,4度下がったとか

問題はかなりお高いってこと…

642 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:40.67 ID:A6cZEIBd0.net
>>620
確かに局所豪雨が頻発するようになってから暑い日の午後にさっと降る夕立は減った気がする

643 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:49.54 ID:4QgbYAD60.net
そもそも住宅の気密性が昔と全然違う

644 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:55.63 ID:RjLuBPoF0.net
>>592
東京のデータだけじゃん
都市化が進み過ぎて
他の地域の参考にはならない

645 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:59.74 ID:F1SlUqul0.net
素人考えだけど、こんなに海水温が高かったらでっかい台風とかガンガン来そうなもんだけどそうでもないんだな

646 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:53:14.74 ID:uAqgAtlb0.net
日照の比較はないのかね
気温発表されるのは日影の温度だろ

スペクトル分類ごとの日照の比較データとか持ってくりゃいいのに
UV到達量とか変化してそうなもんだが

647 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:53:19.87 ID:pA34SwFK0.net
>>611
エネルギーを作って使うのが経済的だから
消費が雇用を産んでその賃金が次の消費を産んで回るのが資本主義

省エネ方向を目指すんだったら社会主義的にやる方が良い

648 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:53:52.82 ID:C8r4pbWZ0.net
>>644
お、とりあえずデータをみて考えるようなったね
進歩

649 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:54:06.92 ID:e4z/zDb70.net
>>640
最近のニュース見てないのかな?

650 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:54:15.16 ID:nlKBdRv30.net
>>627
初期のエアコンは温度管理がなかったんだよな。
冷やしっぱなしw寒くなればスイッチオフ。

651 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:54:24.44 ID:4QgbYAD60.net
昔は屋内の風通しが良くて「夏を持って旨とす」って言われてたいまは高気密高断熱

652 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:54:32.21 ID:wTM0jYiw0.net
血管が沸騰しそう 暑い 昔がどうとかどうでもいい

653 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:03.99 ID:wSfDbOKW0.net
>>615
都市部はアスファルトと流入する車両の多さが温度上昇の一因になってるかと 施設から排出される熱風より車両からの方が熱い。

654 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:05.98 ID:/oTa3poh0.net
地下鉄の冷房が無くても耐えられた。
間違いなく今の方が暑い。

655 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:12.55 ID:pA34SwFK0.net
>>640
運動部って熱中病死者の常連w

656 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:20.38 ID:pPtacCA90.net
東京はなんで34℃で騒いでるんだよ
30℃超えないと肌寒くて海に入れないだろ

外で遊んだ経験無い奴が騒いでないか?

657 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:23.72 ID:3hlWAM7d0.net
>>636
いや…冬にも日焼けしてたよ
なんなんだこの勝手な昔はこうだったマンは
しかも何かしらのデータから導き出したものではなく
全部自分の中だけでの妄想話

658 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:36.54 ID:wTM0jYiw0.net
昔の話なんてどうでもいい いま保冷材で動脈を冷やさなきゃ

659 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:40.98 ID:4QgbYAD60.net
>>641
日本でも遮熱性舗装とか保水性舗装はやってるところある

660 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:42.69 ID:4kLr7QvJ0.net
>>585
思い出補正も大概だな。

都市の舗装率なんて昭和も今も変わらんだろ。
打ち水なんてドラマで見たくらいじゃねぇの??

661 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:03.74 ID:I2h18q8N0.net
>>640
ガイジかな?

662 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:11.80 ID:yHz2BV+S0.net
今日び海とかめんどくさいだけw

663 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:18.69 ID:N26Yrqwh0.net
うちは大阪万博のころからすでに連日エアコンをつけてたよ。
まあ別荘の方はエアコンなしだったけどあそこは高原だからな

664 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:19.14 ID:wTM0jYiw0.net
朝からくそ暑い 死ぬ

665 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:22.31 ID:7osgKEQA0.net
>>640
昔に比べて暑くなってるのは事実なのに、
なに根性論で有耶無耶にしてんだよアホか

666 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:29.01 ID:pA34SwFK0.net
>>636
昔スキーに行ったら日焼けして次の日顔が痛かったぞ?

667 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:35.00 ID:e4z/zDb70.net
昔はー
今の子は軟弱だー
鍛えればー

これガチで人に言ったら引かれるから孤独な頑固老人なんだと思う

668 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:35.28 ID:RfJ5POuk0.net
昔は入道雲が湧いて夕立があった。
今はアスファルトで水も蒸発しないから夜も熱が溜まる一方だ。

669 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:44.50 ID:X6JfXa4r0.net
ランニングシャツに半ズボン
麦わら帽子で遊んでいたな子供のころ
黒んぼになっていたな

670 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:56.35 ID:4QgbYAD60.net
>>656
海に入れないのは気温じゃなくて水温の問題だから

671 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:13.68 ID:WRRTwq9/0.net
>>660
まあ、サザエさんは舗装してないけどな。

672 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:15.00 ID:anEWBmOs0.net
>>605
気温は確かに上昇してるのだが、湿度は下がってる

大阪市
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=62&block_no=47772&year=2015&month=8&day=10&view=a7
東京都
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2015&month=8&day=10&view=a7

673 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:27.48 ID:nlKBdRv30.net
>>657
雪が積もっていると日焼けが酷かったな。

674 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:30.16 ID:uhbAXkVL0.net
>>657
歴史修正主義かよ。
はいはい、オゾン層は破壊されてない、原発事故も起きてない。

糞が!

675 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:44.03 ID:nBzRcT2A0.net
バブル時代に打ちっぱなし建築が流行してな
冷房も暖房もえらく金がかかるってんで家主は驚いてた
その頃思ったわ
この国のエネルギー政策は欺瞞と精神分裂に塗れていると
カネ儲けを嘘と偽装データでやりくりしてきたのが最近どんどんバレ始めてる

676 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:50.84 ID:QtGtu7TN0.net
運動部の連中は倒れにくいぞ
文化部や帰宅部に同じだけ負荷をかければもっとばたばた倒れる

677 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:13.20 ID:wTM0jYiw0.net
老人はムカシガーっていう動物なんだからほっとけばいい
それより動脈を冷やさなくては 暑いなんてもんじゃないぞ

678 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:20.70 ID:4kLr7QvJ0.net
>>657
最近暑くなった、と言ってる奴は、メディアが語気を強めて喧伝してるから、昔はそうだったなぁと思い込んでるだけ。

そう変わらんよ。
エアコンの普及で弱くなってるのと、ネットの普及で声が大きくなっただけ。

679 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:28.10 ID:E3WDcIkx0.net
起きたら部屋温度30℃超えてたおwwwwwwwwww
まじこの居座ってる高気圧さんどうにかしろや

680 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:30.97 ID:Xpd2qGRX0.net
>>81
現実的に屋上緑化を普及させるのは難しいよね
どんなハイテクビルでもすぐ老朽化、高額メンテが必要になるのだから
加重と排水が問題

681 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:39.91 ID:Z4uGkPWP0.net
>>174
確たる証拠ないし、そもそも俺ら自身が山削って海埋め立ててってやってる訳だし。

682 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:54.07 ID:0FaW6Zpr0.net
あまり知られてないが、埼玉と岐阜に抜かれるまでは
東北の山形が40.8度で最高気温記録だった
フェーン現象のせいでな

683 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:03.18 ID:nlKBdRv30.net
>>671
あれタラちゃんが団塊世代だもんな。

684 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:05.39 ID:QtGtu7TN0.net
オゾン層はたしか昭和のほうが薄かったんじゃ
紫外線量は減ってるでしょ?

685 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:16.23 ID:wTM0jYiw0.net
朝っぱらから30度越えだもんね 死ぬね

686 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:16.82 ID:4QgbYAD60.net
>>680
ちゃんと手をかけないと防水がやられて雨漏りの原因になるしな

687 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:17.36 ID:RdU/yl/10.net
市長「前向きに検討しています。コスト等の調査中です」

役所のジジイども「(エアコン効いた会議室で)小学生にクーラーなんかいらんだろ。最近の子が貧弱過ぎなんだろう。課外授業とかハイキングとかしてだな、、」

役所の思考停止高学歴おじさん「全小学校につけるとして、、ザッと70億です」

役所とズブズブの市議ババア「その金を高齢者福祉や敬老パスに使えば次の選挙も絶対勝てるやん」

市長「エアコンは見送り」

688 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:26.57 ID:cUDQCzCb0.net
温暖化、進んでる? 東京や大阪などの気温動向をグラフ化してみる(最新) - ガベージニュース
ttp://www.garbagenews.net/archives/2195940.html

689 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:48.01 ID:e4z/zDb70.net
>>678
おじいちゃんだから記憶が曖昧で暑さで耄碌してるんですか?

690 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:52.20 ID:6PGrnjDD0.net
>>678
わははははw
いるいるお前みたいなのリアルでいる

691 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:00:00.94 ID:0CzsXFw40.net
35℃が続くとかなかったわな
32、33くらいまでだったかと

神戸より

692 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:00:39.31 ID:pPtacCA90.net
室温34度
湿度が下がってきて涼しく感じるお(*´ω`*)

693 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:00:52.74 ID:pA34SwFK0.net
>>674
極地のイヌイットは日焼けするので木製のゴーグルをつける

694 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:00.31 ID:BaQYN9bq0.net
30年ぐらい前は
30度超え連続日数が話題になって
昼間暑くても夕方夕立が来て雨降るから夜はそこそこ凌げた

春から夏、秋から冬ももう少し移行緩やかだったような
今は花が咲く時期が滅茶苦茶

695 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:22.67 ID:EHo/rjT20.net
>>678
そう変わらんって事は変わってる事は認めるんだなw
小さな違いが大きな影響になる事もあるって事が分からない時点で自分がアホだと気づけよ

696 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:36.69 ID:WRRTwq9/0.net
>>683
ど根性ガエルなんかも舗装してないけどな。
70年代のやつは大抵舗装してない。

697 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:44.45 ID:X6JfXa4r0.net
子供ころクーラーないから
イズミヤにクーラーあたりに行った
ガンガンに冷やしていた

698 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:46.79 ID:z+QrGUzn0.net
エアコン費用は何とかして確保し全国的に設置実現したとします。
で実際夏場にどのように使うのか、寒いという生徒にどう対処するのかという新たな問題が発生し、
結局使えない、使わないという本末転倒にならないかと思うわけであります。

また使用に関してある一定のルールを施し全国区でエアコン稼働するような猛暑の日に、
電力をどう確保するかも問題です。電力ピークに差し迫った時、
企業優先/学校自粛なんて話になるのなら何のために設置したのかという話にもなります。

どっかの政党が掲げるような聞こえの良い理想論だけでは世の中は進みません。
財源はどうするか、電力はどうするか、環境問題はどう乗り越えるか、子供たちの健康面を最優先に考えるべきなのです。

名古屋市のエアコン設置率は他都道府県と比較しても高くほぼ100%に近いですが、
実際に稼働させているところ(設定弱)、冷房ではなく送風しかしていない学校は意外と多いです。

699 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:51.31 ID:pwO3uzZ10.net
猛暑もあれば冷夏もある

700 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:06.74 ID:KjVfC4yR0.net
バイト先の工場の方が涼しい
日本は異常な国になったな

701 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:07.59 ID:ovOS6Uvu0.net
>>672
おぬし、空気中の水蒸気量が一緒なら気温が高いほうが湿度は低くなることがわかってないな

702 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:08.03 ID:e4z/zDb70.net
月曜がやばいな
東京予報38度か。

703 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:19.43 ID:S4P+YR3f0.net
夕立来ないよね
連日猛暑で、一度くらい夕立が降ってもよさそうなものだけど

704 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:32.52 ID:BaQYN9bq0.net
熱を蒸散するような?新型アスファルトあるみたいだけどコストと整備が追いつかない

あと中国アフリカ南米の急激な産業開発とかの影響?

705 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:41.65 ID:OaJsRKMq0.net
>>694
勉強は午前中の涼しい時間に云々言われてたが
今朝は朝の8:00で29度だったからなあ…

706 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:03:24.35 ID:nlKBdRv30.net
>>696
教師生活25年と言っていた町田先生が一高出身だったな。

707 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:03:26.59 ID:anEWBmOs0.net
>>640
自分もジョギングしてるのでよく分かる
高校野球の予選とか熱中症で倒れとるが、熱中症になりにくい体でも
過酷な環境だから倒れるのも出てくる
甲子園に出場するような選手は鍛えてるが、地区予選はあまり鍛えてないのも出てくるので
熱中症で倒れるのも出てくるだろう

家にいるよりジョギングしてる時の方が爽快だ
この季節はかなりゆっくり目のスピードで、途中で歩いたりもしてるし
無理なジョギングは夏場は控えてるけど

708 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:03:45.70 ID:s5TqAwTg0.net
俺の部屋エアコンないんだけど、50℃に迫る室温のせいで観葉植物の土に生えていたカビが
いつの間にか死滅していたw
カビは高温で増殖すると言われているが、度を超すと簡単に死ぬんだなw

709 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:03:57.72 ID:4kLr7QvJ0.net
これだけネットが普及した現代でも、朝日新聞に煽られてアメリカに勝てると思ってた昭和初期の頃と変わらんなぁ。

710 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:25.28 ID:RfJ5POuk0.net
昔はどんなに暑くてもピークは33度くらいだった。埼玉。4-50年前だが。
よく夕立があった。ラジオ体操の時間は涼しかった。

711 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:33.24 ID:z+QrGUzn0.net
甲子園に関してマスコミは一切ダンマリか?
炎天下、猛暑・・・騒いでもよさそうなのに

712 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:48.80 ID:QtGtu7TN0.net
昭和生まれだけど夕立なんて昔から年に数回程度のもんだろ?
ゲリラ豪雨と同じ

713 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:51.46 ID:KBTcIAlT0.net
気温25度以上の熱帯夜は以前は、年間数日しかなかった。
今は当たり前だから、報道もされない。

714 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:53.08 ID:Axrof6Dd0.net
年々海水温が上がっているから湿度も上がっているはず
だから不快指数が上昇している可能性がある
検索しても統計情報さがせなかったけど、暑い時間の湿度が上昇している可能性は高いと思う

715 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:58.64 ID:uiPMZRL40.net
>>709
安倍がエアコン外したのを擁護しなきゃならんからな

716 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:04.64 ID:RjLuBPoF0.net
ちなみに去年は冷夏だったんだろ
もうすっかり記憶に無いが

717 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:30.45 ID:BaQYN9bq0.net
>>705
夜25度超えるようなら暑苦しい寝苦しい夜になるから気をつけてみたいな予報だった
今は29〜30度当たり前

日射病より深刻で死者出るようになってから熱中症に呼称も統合された

718 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:30.81 ID:g81lhEvB0.net
>>645
台風は順調に出来てるんだけど(現在台風10号北上中)、いかつい高気圧がドカーンと居座ってて
雨雲が発生してない様子ー
洪水にならない程度に雨が降りゃ、大分マシになるんだがね

719 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:36.26 ID:YZbhlNg40.net
今はニュースになるから騒ぐけど、夏の暑さで死ぬ年よりや子供は昔から多かったよ

720 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:38.46 ID:THf5R3zG0.net
今の若い人は
日本の道路舗装率が先進国最低レベルだった時代を知らないんだな

721 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:42.48 ID:E/2shIfl0.net
昔は打ち水で凌いだんだよ

というわけで散水車で水撒け

722 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:51.33 ID:pwO3uzZ10.net
高気圧が2つ重なってるのが原因て言ってるじゃん
ようは異常気象これが毎年続くわけじゃないぞw

723 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:52.24 ID:PcgaWray0.net
増え続ける防衛費削ったら、かなり学校エアコン普及しますよ!
by オヅラ

724 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:09.03 ID:SehhQY540.net
>>711
本当それな
まったく無視異常気象と同じ
マスコミと高野連はどうかしてるよ

725 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:17.86 ID:eEtXsysl0.net
>>711
朝日のモーニングショーでも真夏の高校野球はやめろって流れだが

726 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:22.14 ID:0CzsXFw40.net
俺は35歳だけど
学校にエアコンとかなかったわ

727 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:32.59 ID:jMQyUhgq0.net
四季が変化した気がする
春が短くて直ぐに夏になるそして短い秋があり、冬がある
冬に関しては長い感じがする

728 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:43.50 ID:Axrof6Dd0.net
>>722
異常気象が毎年続くのが温暖化だぞ

729 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:57.50 ID:BaQYN9bq0.net
>>722
圧力鍋とフタで日本列島覆われて煮込まれてる状態らしいね

730 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:21.00 ID:kvO+WdSP0.net
ヒータイランドフェノミノンだから、
都会の道路には道路に消雪パイプみたいなのを設置して、
常に水撒きしとけばいいんじゃね。
夕立を頻繁に来るだろうし。

731 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:24.58 ID:wTgo7paq0.net
40度を記録した岐阜県多治見市の小中学校エアコン設置率は0%らしい
役所や職員室などはどうなんだろうね
大人たちだけエアコンつけてるならおかしいよね

732 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:26.23 ID:KfZ0UzwV0.net
>>726
だから?

733 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:26.73 ID:pPtacCA90.net
お前ら1週間エアコンなしで過ごしてみろ
35度もへっちゃらになるぞ

だが直射日光だけは要注意な
直射日光受けてる部分は実は50度近くなってるからな



頑張れよ('◇')ノ

734 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:27.12 ID:GJKOHPtG0.net
たいていの家庭はすでにエアコンが当たり前なんだから学校にもさっさと設置しろよ
別に常に動かさなくていいんだから

735 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:30.42 ID:Uw/Is6Vk0.net
エアコンの部屋に居ると汗が出ないので体温調節が出来なくなる
エアコンの普及が原因

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200