2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★9

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/20(金) 05:17:16.75 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000092-it_nlab-sci

ここ最近SNSを中心に、学校へのエアコン設置に関する議論が盛り上がりを見せています。
「昔はエアコンが無くても倒れる子どもはいなかったのだから必要ない」という声がある一方、
「昔よりも気温が上がっているから子どもを熱中症から守るために必要である」という意見も。

Twitterでは昔の夏と今の夏の気温を比較するツイートなどが話題になりましたが、
「比較対象としている昔の夏が冷夏の年のものなのでは」という声が上がるなどし、あまりはっきりしない結果に。
果たして、「熱中症は甘え」なのでしょうか。

実際に、日本の夏の気温は昔よりも上がっているのか、tenki.jpなどを運営する日本気象協会に話を聞きました。

―― 実際に日本の気温は昔に比べて上がっているのでしょうか。
日本気象協会:はい。気象庁が2018年6月26日に公開した「ヒートアイランド監視報告2017」によると、
東京ではこの100年間の間に年間での平均気温が3.2度上がっています。特に上がっているのが最低気温の4.4度。
最高気温は1.7度上がっています。

―― いつ頃から気温が上がり始めたのでしょうか。
日本気象協会:高度成長期の1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。

―― 昔に比べて熱中症になるリスクは上がっていますか。
日本気象協会:上がっていると思います。

―― 気温の上昇について「エアコン設置家庭の増加によるによる排熱が原因ではないか」という意見がありますが
その影響は実際にありますか。
日本気象協会:「ヒートアイランド監視報告2017」では、気温上昇の理由について「人工排熱」も上げられています。
しかし、家庭のエアコンによる影響よりも、工場などの産業活動、自動車の存在などの方が大きいと考えられます。

また、都市化によりコンクリートの建造物やアスファルトの地面が増えましたが、これらは温まりやすく冷めにくい
特色を持つため夜になっても気温が落ちず、熱帯夜を引き起こす原因となっています。さらに、植物が減ったことにより、
葉っぱが起こす「蒸散」(植物体内の水分が水蒸気になって外に発散すること)による気化熱も減りました。

これら、都市化による気温の上昇を「ヒートアイランド現象」と呼びます。

----

やはり昔に比べて平均気温が上がっているというのは、事実でした。特に気温が上がり始めたのが高度成長期ということで、
特に現在60代以上の人の子どものころと現在では大きな差が生じているもよう。「熱中症は甘え」ではなかったようです。

今と昔では夏の暑さが違うことを認識し、しっかりと暑さ対策をしてください。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531994875/
1が建った時刻:2018/07/19(木) 05:11:32.44

411 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:35.22 ID:FhtUuc6q0.net
気温が低かったというより、猛暑日が何日も何日も続くことは無かっただろ。
35度以上が1週間みたいな事は昔は無かったぞ。しかも今月いっぱいはその暑さが続くんだろ?

どう考えても、昔(80年代)より今の方が暑い。

412 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:45.50 ID:2n/rMheQ0.net
>>386
その頃は今よりも寒かった

413 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:58.36 ID:53RGNSSb0.net
冬の暖房やるなら、灯油に代えてエアコン一択にすれば、
地球の(排)熱を奪って、地球全体としては涼しくなるよ。

414 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:05.18 ID:zauv/7tM0.net
>>407
それで断念するとこほもある
設置に耐えるための改装費用が高すぎて。

うちの子の学校は教室は改装してエアコンあるけど
コンクリートが自然崩落してる箇所があって
地震来たらヤバイ

415 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:07.29 ID:AMhDXysj0.net
青森の山と海に囲まれたところに実家があって夏は避暑地として都合が良かったのだが、
今じゃ実家に帰っても関東みたいに蒸し暑くて残念だわ
昔は稀に気温が高い日があってもカラッとした暑さだったんだけどなぁ

416 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:08.99 ID:85TU+yaT0.net
>>1
甘えで命賭ける訳ねーし

417 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:09.41 ID:3NogBMEM0.net
>>407
職員室にあったとしても、授業する教師も暑くて大変

418 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:43.10 ID:vXVacEZO0.net
>>378
そこが温暖化という言葉の落とし穴だ
温暖化でエネルギーが増大して気象が極端になってるから極端化とでも言った方がいい
増大したエネルギーで台風も大型化して今回のような高気圧も大型化するから暑い時は極端に暑く、寒い時も極端に寒くなる
冬は上空の冷たい空気と混じって豪雪、暴風雪になる

419 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:15.39 ID:cslWk3a+0.net
エアコンの中で生活するのはいいけど
現実的に、ずっと中にはこもれないだろ
宇宙服みたいなエアコン付きの全身スーツ着て外出すんの?
みんながエアコン生活やりだしたらそのエネルギーはどうすんの?

進化は淘汰一緒に起るんだよ

420 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:21.64 ID:Il1pbXSt0.net
来年の対策は夏休みを2週間早めたら

421 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:23.33 ID:lg57FgRJ0.net
>>411
それと昔は朝晩涼しかったからな
うちは田舎だったから、真夏でも厚手の布団で寝てたよ
今は実家帰ってもタオルケットで余裕の日が多い

422 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:45.78 ID:Xpd2qGRX0.net
>>27
日本人はすぐ一つの価値に全体で傾き他を否定するからね
バランスとか多様性とかが大事なのに
理系主義とか経済偏重もそう
1か0でしか考えられないバカなのかなって

423 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:54.53 ID:ZZHI9/Qw0.net
ガキの頃にまともな調整機能身に着けないで大人になってどーすんだってな

424 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:15:00.40 ID:CITrJW6g0.net
>>410
ジジイはともかく中年は子供時代に
今と同じような気温をエアコンなしで乗り切った
ってことだわな

425 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:15:21.39 ID:pPtacCA90.net
こんな日でも日課のランニング欠かさない奴いるんだよな


死に至る暑さ()

426 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:15:47.02 ID:h8osNvuj0.net
>>421
東京でも都下はこんなんじゃなかった

427 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:16:08.50 ID:s+3Z0sGp0.net
昔から夏には年寄りはよく死んでたし
体力ない子は倒れたりはしてたな

428 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:09.38 ID:pPtacCA90.net
>>423
まじで赤ちゃんの頃からエアコン下で生活してたやつは体温調節機能が赤ちゃんのままで
もう大人になってからは治らないらしいな

429 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:21.49 ID:6MFpzVNc0.net
>>170
エアコンの必要性と35歳以上の婚活の無意味を
NHKで21時前後に2時間番組で放送するべき

430 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:45.34 ID:ZZHI9/Qw0.net
子供が全員が将来オフィスでデスクワークするんだったらいいかもしれないけど
そんなことないだろう?
大人になってそんなんじゃ生きていけないぞ

431 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:51.71 ID:WNYZE7a80.net
今は昔、蒟蒻物語だなあ。

432 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:53.49 ID:oDgfKlrt0.net
ど田舎に住んでるけど、部屋の温度がすでに31度でエアコンつけた。
木造二階建ての一階。周り田んぼとかで風通しいいとこでこれだから田舎も暑い。

433 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:18:13.08 ID:cslWk3a+0.net
>>425
そのギリギリをせめてく快感がたまんないんだよ
極めていくとそこに行きつく
縛りプレイとでもいうべきか

434 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:18:30.05 ID:e4z/zDb70.net
人工雨って無理なんだっけ?夕立ほしい

435 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:18:54.77 ID:pPtacCA90.net
>>429
流石に今年はエアコンいるでしょw
温度下げ過ぎがダメなだけで設定温度30℃でキープすれば問題ない

436 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:18:57.45 ID:QhSfUZ1Q0.net
>>425
運動して汗をかくことで熱中症予防になる

437 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:01.25 ID:WRRTwq9/0.net
昔はエアコンがなくても大丈夫だったって何が大丈夫なんか知らないが、死人はそれなりに出てたし、
学校にしろ、職場にしろ、心頭を滅却すれば云々の精神論で、作業効率も非効率そのものだった。
貧乏だからと皆我慢してただけ。

438 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:20.90 ID:vXVacEZO0.net
>>423
アホか
体温より高い気温の中で放置したら調節機能身につく前に死ぬわ

439 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:20.92 ID:85TU+yaT0.net
>>424
だから夜中に熱中症で搬送されてんだよ。

440 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:24.49 ID:C8r4pbWZ0.net
>>225
まあこれでも見て落ち着け
https://i.imgur.com/QA64nXG.jpg

441 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:38.87 ID:h8osNvuj0.net
>>431
蒟蒻畑が食べたくなるレスだなw

442 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:48.46 ID:nBzRcT2A0.net
エアコンに飼い慣らされただけだよ
クアラルンプル現法社員の実家に立ち寄った際に
そいつ自身が暑さに耐えられなくて俺ら日本人以上にヘバって暑がってた
上京たった5年でもエアコンギンギン生活慣れると簡単に体質も感覚も変ってしまうんだよ

443 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:52.59 ID:tBFlrdId0.net
境界性パーソナリティー障害の人が増えた理由はなぜか?

444 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:58.51 ID:jLFWYJO2O.net
>>407
発想を変えるんだよ
夏や冬の時期はサテライト授業にする
こうすれば学期末に教科書消化できてないなんてこともない

445 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:05.85 ID:UX/ydTTh0.net
平均でとるからだろ
中央値でとってみろよ

446 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:14.94 ID:ZZHI9/Qw0.net
>>438
体温より高い気温の場所なんて今年でも多治見とか岐阜とか京都だけじゃん

447 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:36.85 ID:pPtacCA90.net
>>433
そして熱中症になりかけるw

帽子とタオルとスポーツドリンクは忘れてはいけないな

448 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:48.28 ID:Kch3+zLR0.net
耳掻きした綿棒もったいないから、鼻ほじったらくすぐったくて ブルプルってなった。

1度くらい涼しくなった気がする。

449 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:48.85 ID:QhSfUZ1Q0.net
皇居は涼しいんだろ

450 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:12.48 ID:MAczomUi0.net
>>410
え?
じゃああのエアコンも何にもなかったオレらが子供だった時って結構暑かったってこと?

451 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:13.50 ID:nlKBdRv30.net
>>425
中高生が外を走ってるね。
高校野球の予選を暑いなかやってる。

452 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:16.63 ID:VRf9UQdl0.net
>>13
俺も冷感シーツ使ってるが、そっちの方が効きそうだな。

453 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:35.39 ID:cslWk3a+0.net
昔は10km20km普通にみんな荷物もっててくてく歩いてたのに
今スポーツ目的以外で歩く人いないよね

454 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:48.89 ID:EHo/rjT20.net
人間が感じる温度ってのは一般的に測られる気温じゃダメでグローブ温度ってのが近いって建築分野?で習ったわ
気象協会に聞いて気温だけで議論してちゃダメって事だろう

455 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:48.97 ID:85TU+yaT0.net
>>446
大阪市内へおいでよw

456 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:48.99 ID:0XJiNcWd0.net
>>437
昔ならやっと梅雨が明けた頃で
明日から夏休みだ
てことはエアコンもいらないわな

457 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:54.37 ID:CITrJW6g0.net
>>439
倒れるのは子供や老人ばかりだけど抵抗力が弱いってより
子供はエアコン漬けで老人は昔の感覚のままってことなんだろうな

458 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:22:04.16 ID:qD29s4V10.net
>>388
おまえの発言を受けてグラフ作ったぞ
7月の平均気温のピークは
1955、1961、1977、1994、2001、2004
と去年今年と比べても過去の方が気温が高い年が
何度もあったぞ。
データが真実を語っているだろ。
人の感覚とか記憶なんてあてにならない証拠だよ。

https://i.imgur.com/WFB2uDv.png

459 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:22:15.88 ID:B6q0E0sP0.net
まあ子供も文句言いながらも大多数は暑さに適応出来てるだから

460 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:22:51.18 ID:PCYiwS4u0.net
暑いから怖い話でもって最近やらなくなったな

461 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:22:54.91 ID:jLFWYJO2O.net
>>436
代謝機能が正常なら
健康体を維持できるはずなんだよね
家は夏も冬もエアコンで幼稚園やお稽古や塾は送り迎えでって自然の風や熱に触れさせなければ
代謝機能も育ってないんじゃないかなあ

462 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:23:04.30 ID:pPtacCA90.net
>>434
僅かながら効果のある方法があるらしいが
周りの国の雨を奪ったり、その後に振るはずだった雨を前倒しにするだけなので
現在どの国でも禁術になってるらしい

463 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:23:25.41 ID:C8r4pbWZ0.net
>>458
まあこれでも見て落ち着け
https://i.imgur.com/QA64nXG.jpg

464 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:23:47.63 ID:nU1uKSy/0.net
昔より暑くないを必死に説いてる奴は何が目的なんだ

465 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:24:26.25 ID:pA34SwFK0.net
>>457
単純に体力の低い子供と老人がアウトになるだけじゃねw?

466 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:24:31.53 ID:jLFWYJO2O.net
>>438
なぜ「放置」という発想になるんだよw
自然の環境に触れさせたりしないと免疫も代謝もつかないって話なのに

467 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:24:50.16 ID:xQJnMNgC0.net
>>434
最近朝立なくなった
年だな

468 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:24:51.69 ID:QhSfUZ1Q0.net
>>464
気温の上昇ではなくアスファルトコンクリのせいなんじゃないか

469 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:25:02.39 ID:pG26D3OF0.net
太陽だよ太陽 日差しが強いわな

470 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:25:18.05 ID:yQRTR50Y0.net
湾岸や東京駅周辺にタワマンや高層ビルをたくさん建て過ぎて海風が通らないのも輪をかけて悪い。

471 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:25:31.32 ID:WRRTwq9/0.net
>>456
今年の西日本はそうだったじゃないの。
豪雨の後に梅雨明け、で、すぐ夏休みだろ。

472 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:26:26.34 ID:PzaPKWMt0.net
家庭用エアコンが中流サラリーマン家庭に普及し始めたのは
1970年前後だと思う
サラリーマン子供3人母親は専業主婦のうちにもあったし、暑い日はつけてた
駄菓子屋みたいなのとか個人商店以外の、店はどこもクーラー効いてた

まぁ学校にはなかったし、ないのが普通だったけど、毎年毎年同じ話題で
昔は〜って言うほど、クーラーなしで生活してたわけじゃないよね

ほんとにクーラー一切なかったのは、60代より上じゃないかなぁ

473 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:26:39.96 ID:qD29s4V10.net
>>463
アメダスが運用され始めた1975年頃から急に増えている。
自動観測以前のデータはまったくあてにならない。

474 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:26:51.48 ID:ACVr1iMy0.net
建築業やってるけど明らかに異常だよこの暑さ
暑さ強いんで大丈夫です言ってる若い衆もすぐバテて仕事にならん
暑さに耐えるだけで精一杯だから今日も仕事中止したわ

475 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:00.13 ID:SRGpKmGG0.net
「子供は熱気くらい我慢できる」という願望があるんじゃなかろうか

476 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:04.02 ID:0XJiNcWd0.net
>>471
昨今は昔より異常じゃないのというスレで何言ってるの

477 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:04.84 ID:xQJnMNgC0.net
温度上昇の原因が二酸化炭素なのかヒートアイランドなのかはっきりさせて欲しい

478 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:40.15 ID:UAuE2wDA0.net
これだけビルやアスファルトが乱立してるのに昔と比べてとか科学的根拠のないこと言うな
とばっちりくらってるのはフェーン現象で都会の暖気が下りてくる盆地の岐阜県の多治見市民なんだぞ

まあ多治見は名古屋までの利便性に優れてビル乱立してるから半分は自業自得だけどな

479 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:57.01 ID:pA34SwFK0.net
>>428
でも近所のイラン人「ようやく冬の寒さに慣れた」って言ってたぞ?
大人になってからでも適応できるんじゃね?

480 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:57.27 ID:yQRTR50Y0.net
皇居や浜離宮、明治神宮や新宿御苑のような
大規模な緑地や公園が近い場所は涼しいんだけどな?

481 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:06.22 ID:Xpd2qGRX0.net
>>200
普段男も女も高年収が至上価値みたいな人が多いから
仕事そのものが与える影響を考えない人が多いよね?

大学の学問も金儲けや就職のためでしかなくなって
逆に思考停止

482 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:10.24 ID:1y80jWaq0.net
>>473
それ以降でも明確に増えてますやん

483 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:19.49 ID:q1bOG8Vg0.net
>>396
今調べたら平成2年で63%程だったわ
意外と低いんだなビックリしたわ

484 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:23.95 ID:pPtacCA90.net
>>451
女子はダメだぞ
最近は男女平等論で女子も日中グランドで運動させてるが
女子は昔でもパタパタ倒れてたからな

485 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:37.53 ID:jfbhV5OO0.net
>>450
そのクソ暑い時代なのにスポーツで「水飲むな、我慢しろ」とかだったな
日陰に避難しただけで涼しく感じたのを思いだしたわ

486 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:49.82 ID:xasj9QRL0.net
>>1
>特に気温が上がり始めたのが高度成長期ということで

私も自然破壊が原因だと思う。
特にアスファルトは夜になっても熱いし・・・・
自然破壊は夏は暑くなり冬も寒くなる。
最近顕著に感じる。
なぜなら私はエアコンを使わないし
冬は定期的に室温と外気温を測るから。
数字に出てる。

487 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:51.71 ID:QtGtu7TN0.net
比較対象が100年前ってあんた…
高度成長期以降は上がってないんかい

488 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:52.11 ID:FhtUuc6q0.net
>>463
夏の暑さがどれくらいだったかを論じるなら、平均気温よりむしろこっちのグラフだよな。
猛暑日は明らかに90年代から増え始めてる。

489 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:06.70 ID:bvn1cjY10.net
田舎住みだが朝晩の体感温度が明らかに昔と違う
田んぼが大型スーパーやコンビニになったからか

490 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:09.41 ID:pA34SwFK0.net
>>477
素戔嗚「天照の馬鹿姉が調子に乗るせい だからちょっと〆てやる!」

491 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:16.62 ID:C8r4pbWZ0.net
>>473
あとこれみてゆっくり眠れ
https://i.imgur.com/JX62TBb.jpg

492 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:20.01 ID:nqJjsn4O0.net
平地はもう無理だからビル壁面の緑化を進めればいいのに
メンテしやすいようなものを作れば売れるし

493 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:22.92 ID:vXVacEZO0.net
>>446
外気温30度くらいでもエアコンのない室内は体温越えるわ

494 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:43.20 ID:CyFMYdmL0.net
エアコンって部屋が冷蔵庫の庫内ってことだね 機密性 断熱性が悪ければ電気を異様に使う

495 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:08.44 ID:Kch3+zLR0.net
>>474
それなりの働き方をさせないからバテるんだろ


496 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:09.68 ID:QhSfUZ1Q0.net
都市部の気温の高さはアスファルト道路コンクリ建築のせいだろ
日本全体の話ではない

497 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:11.37 ID:WRRTwq9/0.net
>>476
異常なのは東京のキーメディアと違うか。

498 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:16.66 ID:iJKxJskc0.net
学校に扇風機すらなく、部活で水すら飲めず。。。。
どう凌いできたのか記憶にない

499 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:27.56 ID:2uD3yaZE0.net
アスファルトはいかんよなあ
灰色くらいにならないもんか
あの熱で地熱発電するくらいにしたいね

500 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:30.22 ID:yQRTR50Y0.net
>>478
多治見スタンは昔っから暑いのと違うん?www

501 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:57.69 ID:pPtacCA90.net
>>479
寒さは着込めばいいし日本の寒さは大したことないしなあ

502 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:09.52 ID:4kLr7QvJ0.net
>>464
思い出補正とエコーチェンバーが原因だからだよ。

503 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:11.79 ID:VUW9X+by0.net
きのせいかもしれないけど今のが湿度高いんじゃないか?
ガキの頃のラジオ体操で朝早起きしてアチーって記憶がないんだよな

504 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:20.16 ID:2uD3yaZE0.net
学校で水飲むことが悪だったのが謎ルールだったな
北海道だから生き残れたけどさ

505 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:27.49 ID:qD29s4V10.net
>>491
東京は他の観測地点と条件が違いすぎるから
一般論として語るにはふさわしくない

506 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:29.16 ID:QhSfUZ1Q0.net
部活は始まる前に水を飲んだりアメをなめたりしてた

507 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:29.17 ID:TiClJ3Qv0.net
>>493
窓開けろよ

508 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:51.87 ID:e4z/zDb70.net
夕方に遊びまわれたり軽く寝汗をかいて朝を迎える気温なら日々の生活で汗腺も鍛えられるんでしょうが

そういうレベルじゃないんですよ、おじいちゃん。

だいたいクーラーなしで鍛えてきた世代がバタバタ死んでるだろ

509 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:03.20 ID:ACVr1iMy0.net
>>495
作業時間より休憩時間の方が長いくらい休ませてもキツイな
ていうかここんとこは朝7時くらいの時点で今日はあかんなって見切りつけてる

510 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:05.21 ID:pA34SwFK0.net
>>386
江戸時代は小氷河期で冷害で大飢饉が起きたりしたw

で冷害の影響を受けずに人口が激増したのが西日本(薩摩とか長州とか)
横ばいだったり減ったのが東日本(特に東北)

人口が増えて国力を増した西が人口が増えなかった東を凹ったのが明治維新

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200