2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★9

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/20(金) 05:17:16.75 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000092-it_nlab-sci

ここ最近SNSを中心に、学校へのエアコン設置に関する議論が盛り上がりを見せています。
「昔はエアコンが無くても倒れる子どもはいなかったのだから必要ない」という声がある一方、
「昔よりも気温が上がっているから子どもを熱中症から守るために必要である」という意見も。

Twitterでは昔の夏と今の夏の気温を比較するツイートなどが話題になりましたが、
「比較対象としている昔の夏が冷夏の年のものなのでは」という声が上がるなどし、あまりはっきりしない結果に。
果たして、「熱中症は甘え」なのでしょうか。

実際に、日本の夏の気温は昔よりも上がっているのか、tenki.jpなどを運営する日本気象協会に話を聞きました。

―― 実際に日本の気温は昔に比べて上がっているのでしょうか。
日本気象協会:はい。気象庁が2018年6月26日に公開した「ヒートアイランド監視報告2017」によると、
東京ではこの100年間の間に年間での平均気温が3.2度上がっています。特に上がっているのが最低気温の4.4度。
最高気温は1.7度上がっています。

―― いつ頃から気温が上がり始めたのでしょうか。
日本気象協会:高度成長期の1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。

―― 昔に比べて熱中症になるリスクは上がっていますか。
日本気象協会:上がっていると思います。

―― 気温の上昇について「エアコン設置家庭の増加によるによる排熱が原因ではないか」という意見がありますが
その影響は実際にありますか。
日本気象協会:「ヒートアイランド監視報告2017」では、気温上昇の理由について「人工排熱」も上げられています。
しかし、家庭のエアコンによる影響よりも、工場などの産業活動、自動車の存在などの方が大きいと考えられます。

また、都市化によりコンクリートの建造物やアスファルトの地面が増えましたが、これらは温まりやすく冷めにくい
特色を持つため夜になっても気温が落ちず、熱帯夜を引き起こす原因となっています。さらに、植物が減ったことにより、
葉っぱが起こす「蒸散」(植物体内の水分が水蒸気になって外に発散すること)による気化熱も減りました。

これら、都市化による気温の上昇を「ヒートアイランド現象」と呼びます。

----

やはり昔に比べて平均気温が上がっているというのは、事実でした。特に気温が上がり始めたのが高度成長期ということで、
特に現在60代以上の人の子どものころと現在では大きな差が生じているもよう。「熱中症は甘え」ではなかったようです。

今と昔では夏の暑さが違うことを認識し、しっかりと暑さ対策をしてください。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531994875/
1が建った時刻:2018/07/19(木) 05:11:32.44

315 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:50:24.92 ID:jLFWYJO2O.net
>>299
いま店頭に出てる週刊文春のグラビアで来日してるリオのカーニバルダンサーが
「ブラジルより暑い」と言ってるw
ブラジルもすぐ乾くから雨でも傘を差さない癖になってるんだよな

316 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:04.52 ID:h8osNvuj0.net
>>309
ワロタw

317 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:16.79 ID:uAAzEyUQ0.net
>>302
いやガイジでいいよ発汗や毛穴の自律神経失調なんだから

子供をエアコンに当たりすぎてガイジになってるが一番適当な表現

318 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:19.73 ID:J32puH9K0.net
回帰線が北上したから。

319 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:21.75 ID:9tXtp3TN0.net
>>20
»ひんがな
これって方言というか特定の地域で使われる言葉?日がな一日が一般的だよね?

馬鹿にしてるんじゃなくて興味あるもんで

320 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:28.32 ID:JhyNasij0.net
>>314
東京電力のCMでやってた
アジアの人達が日本人と同じ生活レベルになったらどうなるか?って

321 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:53.61 ID:2n/rMheQ0.net
>>134
ここ140年で0.7℃しか上がってないけどな

322 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:52:05.31 ID:6oLvJYBL0.net
>>192
稚内からお疲れ様です

323 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:52:18.83 ID:oaMeCLWy0.net
来週もこの暑さが続くとか言ってたぞ
俺はエアコンがないんだけど、今年の暑さは特別だわ
ちょっとだけ不安 でも、今日は室温は30℃だから耐えれそう

324 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:03.28 ID:Xpd2qGRX0.net
>>23
二階建てなんて江戸時代から普通にあったわw

325 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:18.26 ID:pA+mZIvE0.net
>>275
マラソンは午前7時スタートだから今頃の時間は中継地点だろうがアフリカ、中米だらけだよ。

日本の陸上選手は高地トレーニングよりアフリカトレーニングしろ。

326 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:39.90 ID:xFi0mTV40.net
普段甘やかされてる体で、本来耐えられるであろう環境で耐えられる、体力や手段を持ち合わせてなく、普段から体に気を使ってる人ですら厳しいと苦しいと感じる環境下では生命にかかわるのは想像できます。

327 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:42.20 ID:vXVacEZO0.net
>>315
だから日本の夏は赤道直下より暑いんだよ
考えてみろ
地球の傾きと緯度を
ブラジルよりも日照時間が2時間は長い

328 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:49.69 ID:h8osNvuj0.net
>>315
昨年だったかテレビで暑い国の人が観光で日本に来て「自分の国より暑くてビックリした」と言ってたわ
湿度がキツイんだろうな

329 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:55.65 ID:yI/hURyR0.net
そこら辺のアタマ悪そうなJKに「ヒートアイランドって何?」って聞いてみ。
ほとんどの奴は「日本列島(アイランド)がヒートした状態」って答えるから

330 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:56.46 ID:lg57FgRJ0.net
日中もだけど朝晩の違いが強烈すぎる
昭和の時代は猛暑年で日中多少暑くとも夕方〜夜間にはきっちり気温が下がった
今は夜も暑いし、朝から暑い
なにもかも異常すぎる

331 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:57.91 ID:Il1pbXSt0.net
部屋の中30℃は真っ裸で対応できるな

332 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:26.11 ID:oaMeCLWy0.net
エアコンよりどこでもドアが欲しい
何に使うと思う?

333 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:32.51 ID:JhyNasij0.net
バターになるわ

334 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:39.33 ID:53RGNSSb0.net
排熱利用
植物にCO2をO2にしてもらう。

335 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:41.95 ID:lg57FgRJ0.net
>>329
この狂った夏を見てると当たらずも遠からずだな

336 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:47.82 ID:9k3mZYHY0.net
>>327
ポールシフトでもしてんのか?

337 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:07.50 ID:bFHKIU/Y0.net
>>315
ブラジルは今冬だからブラジルから来たなら当然だけど
ブラジルでもリオやサンパウロなど南の方の地域は夏でも日本よりはマシ

338 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:09.52 ID:JhyNasij0.net
>>332
しずかちゃんちの風呂

339 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:26.60 ID:dsEkhc3i0.net
>>329
ほぼほぼ正解じゃねぇかw

340 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:36.82 ID:WxDnfIZD0.net
>>329
それは100%お前が間違ってる
「あんた誰?」って言われて終わりだ

341 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:48.07 ID:f1yBOHPm0.net
>>313
ニュースでやらないと熱中症は存在しなかった

そんな訳あるかよ

1994年の猛暑だって人が死ぬ暑さだったぞ

342 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:59.52 ID:h8osNvuj0.net
>>323
暑いの嫌いでさ、昔北海道に旅行に行ったけどピーカンで暑くて参ったw

343 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:56:04.09 ID:jLFWYJO2O.net
>>333
原典はギーだ

344 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:56:42.47 ID:twbyZ/3o0.net
昔はコンクリートジャングルじゃなかったろ

345 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:56:50.66 ID:ZY6RxqUU0.net
>>340
それって初出は片山右京だっけ?

346 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:56:57.85 ID:lg57FgRJ0.net
夜間熱中症なんか昔はそうそう無かったよな
日中は暑くても夕方〜夜間から気温下がったし、夕涼みなんて言葉もあった
今では夜中もエアコンつけっぱにしないと死ぬ

347 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:57:17.90 ID:N+EkLt8Z0.net
>>307
いやいや、もっとあったわwちなみに携帯電話なんかは普及しだしてかれこれ20年以上たっとるんやで

348 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:57:38.33 ID:oaMeCLWy0.net
>>338
皇帝ペンギンのとこだよ
このすけべえーめ

349 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:58:08.61 ID:2ysPVGGM0.net
イスタンブールで五輪だったら気持ちよさそうだったのにね
https://www.youtube.com/watch?v=5Kna2j0NIgg

返上したいけど手遅れか

350 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:58:24.53 ID:pA+mZIvE0.net
>>311-313
昨日のニュースでは「マンションの最上階は暑さがこもって夜も危険です」と言ってた。
建設とマンションCMも多いから普段は言わないのになw

351 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:59:09.05 ID:vw3VxU910.net
人間も厳しい環境に合わせて進化しなきゃダメだってことだな

352 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:59:19.05 ID:aRgYK21T0.net
>>56
温室効果が高いのは存在比率からいくと水蒸気
モル辺りの効果ならNOx、SOx、炭化水素ガスの方が高い
そしてどちらもCO2(笑)よりも影響力が高い
さらに言えばジュラ紀白亜紀辺りはシベリアや南極に氷がなかったくらいあったかかったことを踏まえたら過去にあった事でしかなく異常でもなんでもない

353 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:59:26.21 ID:vXVacEZO0.net
>>336
https://i.imgur.com/UctTjrl.jpg
https://i.imgur.com/yFm3HKe.jpg

354 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:59:47.58 ID:1mIfQIz80.net
いつと比べて木が減ってるわけ?

355 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:01.84 ID:Kch3+zLR0.net
>>346
みんなエアコンつけるから暑くなる説

356 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:13.47 ID://AT/oY80.net
35年くらい前は暑くても28度くらいで、30度超えたらニュースになってた気がする

357 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:28.85 ID:h8osNvuj0.net
>>351
宇宙服みたいなヒンヤリスーツが欲しい

358 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:36.05 ID:2ysPVGGM0.net
イスタンブールの一週間天気
https://ja.weather-forecast.com/locations/Istanbul/forecasts/latest

快適そうだな。東京とは大違い。

359 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:39.99 ID:bFHKIU/Y0.net
>>350
平屋も暑いんだぜ

360 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:42.80 ID:lg57FgRJ0.net
現代においてエアコンは生命維持に欠かせない存在となった
ないと死ぬんだよ、生きるか死ぬかの死活問題だ

361 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:49.93 ID:pPtacCA90.net
>>194
氷冷剤使うなら意味ない
エアコン使っとけ

362 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:01:15.37 ID:oaMeCLWy0.net
>>342
俺は昭和の頃に新潟に仕事で夏にいったんだけど涼しいと期待してたのに
暑かったわ。2日しか居なかったけど蒸し暑くなかったよ

363 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:01:54.87 ID:ZyJzgcpB0.net
地球温暖化なんてマスゴミのフェイクニュースだよ。

364 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:02:25.03 ID:pPtacCA90.net
>>356
うそハゲ乙

365 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:02:43.42 ID:nlKBdRv30.net
>>307
30年前は、まだ企業の独身寮に住んでいた。
エアコンも作っている電機メーカーだというのに
寮にエアコンがついてなかったw

366 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:02:49.72 ID:6kzXW+S50.net
ビールかっくらって扇風機の前で寝ていたら死んだと言う話がある。

367 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:08.01 ID:qD29s4V10.net
>>308
じゃあおまえ今年の夏エアコンなしで乗り切れよ。

368 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:09.88 ID:lg57FgRJ0.net
>>356
うちの実家は山間部のド田舎なんだけど、昔は30℃なんて滅多に超えなかったと言ってた
今は35℃に近い猛暑も頻繁に現れる
山と田んぼだらけの田舎でこれだからな、都市部はさらに酷くなってて当然

369 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:10.45 ID:B6q0E0sP0.net
年齢とかエアコンとか関係なくこの環境の適応してかないと駄目って事でしょ

370 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:27.83 ID:Xpd2qGRX0.net
>>209
風通しのよい昔の家屋の良さを生かしながら
気密性の高い部屋も作ればいいんだよ
冬はそこに籠る

371 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:51.72 ID:pdZn4w/90.net
温暖化が好きな人が、昔は熱中症なんかなかったっていうんだよ
たしかに昔は日射病っていってたな
江戸時代は暑気あたりって言ってたらしいねって言ったらムスッとしてた

372 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:54.82 ID:QhSfUZ1Q0.net
同じ気温でも田舎と都会では照り返しなどが違うように感じる

373 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:57.27 ID:mm/PbpW20.net
>>13
あれ裸で寝ないと涼しくないじゃん

374 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:04:21.58 ID:lg57FgRJ0.net
>>369
エアコンがないと適応する前に命を落とす危険性が高い

375 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:04:38.32 ID:MAczomUi0.net
昔のガキは半ズボンにランニング、麦わら帽子かぶって虫取り網振り回しながら日がな一日中外を駆けずり回ってた

今の子供もランニングとか麦わら帽子復活すればいいのにね
変なロゴが入ったガチャガチャ色のついた服よりよっぽどカワイイし合理的

376 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:04:44.19 ID:ZZHI9/Qw0.net
>>301
くっそ燃費悪い昔のエアコンなんて
とんでもなく暑い日以外つけねえから

377 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:04:46.13 ID:4hR9XQNx0.net
コンクリ・アスファルト撤廃論w

378 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:05:14.90 ID:mm/PbpW20.net
>>363
平均気温は確実に上がってるけどな
しかし極端な気候になってるから温暖化どころじゃないわな

379 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:05:29.11 ID:2ysPVGGM0.net
>>372
東京の気温観測所は緑の多い公園の中にあるからな。
実際の都心の気温とは全然違う。

380 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:05:51.59 ID:zZRXYDc00.net
>>39
水風呂ためとき浸かればいい
夜寝苦しいときも水風呂浸かると落ち着く

381 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:05:57.07 ID:pPtacCA90.net
>>369
ゆとり世代は生まれた時からエアコンで調整されて育ってきたから体温調整細胞が赤ちゃんのままらしいぞ

10年くらい前に問題になった

382 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:06:53.95 ID:MGCeqpka0.net
聞く前に自分で調べろよ

383 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:01.91 ID:Kj9eNfdT0.net
熱中症は甘えだって

そんな言葉作るから患者が生まれるんだよ

384 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:15.77 ID:ZZHI9/Qw0.net
身体の調整能力はガキの頃しか身につかんからな
その大事な時期にエアコンの中だけで暮らしてるんだから
そりゃ暑さで死にますわ

385 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:32.01 ID:QhSfUZ1Q0.net
自宅学校職場がエアコン完備でも屋外は違うんだから体温調節機能が狂わないかな

386 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:46.57 ID:8BNnlkgP0.net
電気のない江戸時代の人とかどうしてたの?

387 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:52.49 ID:UAuE2wDA0.net
は?これから生まれてくる子供は、この酷暑に耐えうる機能を3歳までに習得しろってか?
ざけんなよ

388 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:54.16 ID:lg57FgRJ0.net
>>371
そういう問題じゃないって
昔より明らかに気温上がってるんだから
おれの実家の山の中のド田舎ですら、昔はこんな暑さでは無かったと口をそろえて言う

なんでこの手の話を必死で否定する人がいるのか不思議
もはや昭和の暑さじゃないのは体感した人なら常識以前の問題でわかる話なのに

389 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:08:06.06 ID:zauv/7tM0.net
>>304
ラジオ体操帰りも昔はさわやかだったなあ
今は行き道がすでに暑いし汗だくだ

390 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:08:15.56 ID:rzsyGyVj0.net
温暖化の影響に決まってんだろ
熱帯魚やヒョウモンも生息地上がってきてるやろうが

391 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:08:31.61 ID:GK0bBFiB0.net
甘えじゃない?だって糞暑い鉄工所やドカタが熱中症で死んでないんだからさ
塩舐めるとかレモンウォーターとか程度に摂取していれば身体は答えてくれるだろ
毎日エアコンの利いた所で暮らしてるから退化してるんだよ

392 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:08:34.29 ID:UAuE2wDA0.net
>>386
江戸時代は生存率低い

393 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:04.77 ID:FPbHwb890.net
耐震性能は優れているけど、熱がこもりやすい鉄筋コンクリートの建物が増えてるのが原因だと思うよ。
コンクリートって熱しやすく冷めにくいんだって。
昔の学校って木造だったでしょ。
木造って、夏は涼しいんだよね。
吸湿性もあるし。

でも、地震や水害に強いのは鉄筋コンクリートなんだろうね。
両方いいとこどりの新しい建材でも開発されない事には、どうにもならないかなぁ

394 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:14.79 ID:P8KXKoCc0.net
小学生の頃だったかな、炎天下の中、喉カラカラで歩いてて、親とよく通ってた顔馴染みの喫茶店のおばちゃんが表で水撒きしてたから「おばちゃん、水ちょうだい」と言ったら鬼の形相で「ダメ!」と言われた事が忘れられない

395 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:23.92 ID:QhSfUZ1Q0.net
>>388
そのド田舎は風上に都市部はあるの?

396 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:29.51 ID:LB+rvKxG0.net
>>347
これくらいやったとおもうぞ
生活保護でエアコン云々とか新聞記事のっておったし
ケイタイが普及したのは、援助交際とワイドショーが宣伝しまくったのがでかい(ポケベルの頃からだったが)

397 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:34.12 ID:pPtacCA90.net
>>383
だからと言って今のテレビの異常な「死ぬ死ぬ病」もおかしいだろ
どうせオリンピック前限定で言わなくなるだろうがw

398 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:56.80 ID:h8osNvuj0.net
>>383
同意
そういう奴らが熱中症になっても、甘えで根性がないから熱中症になるんだから放置でいいと思うよ

399 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:10:12.58 ID:Xpd2qGRX0.net
>>61
今のヒートアイランドは
主に理系が作った都市の結果だよ?

400 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:10:23.14 ID:oaMeCLWy0.net
昭和の頃にかったクーラーが付いてるよ。壊れて使えないけど
これ買った夏も暑かったけど今のようにはなかったよ
暖房は出来ないし6畳用なのに18万円してたんだぞ

401 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:10:35.05 ID:LB+rvKxG0.net
>>393
今やコンクリ物件でも外断熱というのがあってだな・・・

402 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:10:45.63 ID:lg57FgRJ0.net
2010年は熱中症で1700人くらい死んでるんだろ
今年も同じか、それ以上死ぬんじゃないの
もはや大災害レベルのキチガイ猛暑だろ、狂っている

403 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:08.03 ID:UAuE2wDA0.net
去年夏の途中でエアコン故障でそのまま乗り切ったけど
何もしないのに汗が出る状況だった
こんな暑さと湿度の高さは90年代にはなかった

何もしないのに汗が出るってのは相当の暑さと多湿ってことだからな

404 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:13.64 ID:mm/PbpW20.net
>>387
今の親は子供のためとか言って快適な温度で異常なほどご清潔に育てようとするんだが
昔の子より発汗機能が低くても不思議でもないな

405 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:27.47 ID:N+EkLt8Z0.net
>>376
あったかどうかの話だったのに、話すり替えんなよw

406 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:28.60 ID:zauv/7tM0.net
熱帯夜、猛暑日の日数も増えてるからなあ

407 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:30.27 ID:lLsBoLCo0.net
学校にエアコンは必須だろうよ。

建物が古いと 設置大変かもしれんが。

408 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:17.48 ID:pPtacCA90.net
>>402
自然淘汰だろ


ちなみに酒飲む奴は熱中症になりやすいって知ってたか?

409 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:23.76 ID:yOLSxvF90.net
政府は対策せえや!!

410 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:32.59 ID:jfbhV5OO0.net
>>1
>東京ではこの100年間の間に年間での平均気温が3.2度上がっています。特に上がっているのが最低気温の4.4度。
最高気温は1.7度上がっています
>1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました

昔より暑いから〜とか言う割にはそんなに変わってないって事だな

411 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:35.22 ID:FhtUuc6q0.net
気温が低かったというより、猛暑日が何日も何日も続くことは無かっただろ。
35度以上が1週間みたいな事は昔は無かったぞ。しかも今月いっぱいはその暑さが続くんだろ?

どう考えても、昔(80年代)より今の方が暑い。

412 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:45.50 ID:2n/rMheQ0.net
>>386
その頃は今よりも寒かった

413 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:58.36 ID:53RGNSSb0.net
冬の暖房やるなら、灯油に代えてエアコン一択にすれば、
地球の(排)熱を奪って、地球全体としては涼しくなるよ。

414 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:05.18 ID:zauv/7tM0.net
>>407
それで断念するとこほもある
設置に耐えるための改装費用が高すぎて。

うちの子の学校は教室は改装してエアコンあるけど
コンクリートが自然崩落してる箇所があって
地震来たらヤバイ

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200