2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★9

294 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:46:04.39 ID:UAuE2wDA0.net
で、今日もだれか死ぬの?学校で

295 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:46:05.85 ID:RjxXkrSO0.net
30のおっさんだけど、
おっさんが子どもの頃は36度であっついね〜と言ってたり、
38度で大騒ぎしてたとか、家庭も扇風機の時代で
学校にエアコンなんか無かったとか。
35度が一つの基準線だったよ

296 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:46:08.33 ID:h8osNvuj0.net
>>240
アスファルトだらけの現代は発表気温よりプラス5度以上だとさ
36度だったら外出たら41度はあるんだよ
湿度も酷いから雨降っても昔みたいに涼しくならないしなぁ

297 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:46:13.53 ID:pEzM7+P50.net
昔と違うのはアスファルトとエアコンの絶対数。
アスファルトはとにかくあつい。道路の端の車通らない部分は舗装しないで土の部分残しておけ。
あと街中はエアコンの室外機からの熱気が凄い。

298 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:46:20.98 ID:bFHKIU/Y0.net
>>266
事実を受け入れて対策講じないと海外から来た客をもてなせないぞ
暑くないと言い張ってる奴らこそ反日だわ

299 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:46:42.70 ID:pA+mZIvE0.net
>>259
高い湿度との関連で不快指数も言わないと体感での暑さは表現できない。アラブの砂漠の
民が50度数越えでも自宅の日陰で過ごせるのは湿度が低くて汗が蒸発するから。

300 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:46:46.56 ID:JhyNasij0.net
サザンと大黒摩季が暑苦しく感じた

301 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:46:50.42 ID:q1bOG8Vg0.net
>>249
30年前だったら普通のサラリーマンの家庭でもエアコンくらいみんなあったわ
お前の家がド貧乏だっただけ

302 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:47:02.40 ID:jLFWYJO2O.net
>>284
心身面が弱いというなら
「脆弱」だね

303 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:47:17.24 ID:LB+rvKxG0.net
>>280
難癖つけられるからな
扇子は

304 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:47:35.64 ID:n1CtSkyI0.net
子供の頃は夏休みの宿題は涼しいうちにしろと言われてたもん
だけど今じゃ朝の8時過ぎには30度近くいっちゃうもんね

305 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:47:39.03 ID:DtorAjoM0.net
>>286
10月開催だったら、招致段階で候補にすらなれてない。
今は、開催するなら7月か8月しかありえないのよ。
これは、日本の問題というよりIOCの問題だよ。

306 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:47:39.74 ID:2weclTWZ0.net
暑い鬱だ
これだけ暑いと電車に飛び込む気も失せる
プールか海に飛び込んで、暑さをしのぎたいが。

涼しくなったら、鬱な気持ちが抑えられるから生きていける

307 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:47:47.63 ID:LB+rvKxG0.net
>>301
70パーセントくらいだったような・・・

308 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:47:50.12 ID:cslWk3a+0.net
エアコンが虚弱体質作っとる

309 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:48:01.82 ID:vXVacEZO0.net
それが>>194の最後の書き込みだった

310 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:48:07.36 ID:JhyNasij0.net
扇風機の前で宇宙人のまね

311 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:49:20.67 ID:Xpd2qGRX0.net
コンクリト造の家、マンションはクーラーかけぱなしじゃないとキツイだろうね
あと最近の家は気密性とプライバシー防犯重視だから熱がこもりやすい
気分的にも息苦しく暑苦しい

312 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:49:28.60 ID:gN+vJh160.net
夏の湿度が低くて風が吹くような気候なら
まだマシなんだけどね

313 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:49:40.07 ID:0XJiNcWd0.net
命に関わる暑さですなんてニュースを連日やってるけど、今年初めて聞いただろ

314 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:49:48.63 ID:NK8A3KA20.net
世界人口1位中国の経済成長各地方都市化も大きいんじゃないか?次のインドやインドネシア、ブラジルも…今年の豪雨被害なんてもんじゃないくらいこれからどんどん酷暑、豪雨が続くぞ

315 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:50:24.92 ID:jLFWYJO2O.net
>>299
いま店頭に出てる週刊文春のグラビアで来日してるリオのカーニバルダンサーが
「ブラジルより暑い」と言ってるw
ブラジルもすぐ乾くから雨でも傘を差さない癖になってるんだよな

316 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:04.52 ID:h8osNvuj0.net
>>309
ワロタw

317 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:16.79 ID:uAAzEyUQ0.net
>>302
いやガイジでいいよ発汗や毛穴の自律神経失調なんだから

子供をエアコンに当たりすぎてガイジになってるが一番適当な表現

318 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:19.73 ID:J32puH9K0.net
回帰線が北上したから。

319 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:21.75 ID:9tXtp3TN0.net
>>20
»ひんがな
これって方言というか特定の地域で使われる言葉?日がな一日が一般的だよね?

馬鹿にしてるんじゃなくて興味あるもんで

320 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:28.32 ID:JhyNasij0.net
>>314
東京電力のCMでやってた
アジアの人達が日本人と同じ生活レベルになったらどうなるか?って

321 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:51:53.61 ID:2n/rMheQ0.net
>>134
ここ140年で0.7℃しか上がってないけどな

322 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:52:05.31 ID:6oLvJYBL0.net
>>192
稚内からお疲れ様です

323 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:52:18.83 ID:oaMeCLWy0.net
来週もこの暑さが続くとか言ってたぞ
俺はエアコンがないんだけど、今年の暑さは特別だわ
ちょっとだけ不安 でも、今日は室温は30℃だから耐えれそう

324 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:03.28 ID:Xpd2qGRX0.net
>>23
二階建てなんて江戸時代から普通にあったわw

325 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:18.26 ID:pA+mZIvE0.net
>>275
マラソンは午前7時スタートだから今頃の時間は中継地点だろうがアフリカ、中米だらけだよ。

日本の陸上選手は高地トレーニングよりアフリカトレーニングしろ。

326 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:39.90 ID:xFi0mTV40.net
普段甘やかされてる体で、本来耐えられるであろう環境で耐えられる、体力や手段を持ち合わせてなく、普段から体に気を使ってる人ですら厳しいと苦しいと感じる環境下では生命にかかわるのは想像できます。

327 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:42.20 ID:vXVacEZO0.net
>>315
だから日本の夏は赤道直下より暑いんだよ
考えてみろ
地球の傾きと緯度を
ブラジルよりも日照時間が2時間は長い

328 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:49.69 ID:h8osNvuj0.net
>>315
昨年だったかテレビで暑い国の人が観光で日本に来て「自分の国より暑くてビックリした」と言ってたわ
湿度がキツイんだろうな

329 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:55.65 ID:yI/hURyR0.net
そこら辺のアタマ悪そうなJKに「ヒートアイランドって何?」って聞いてみ。
ほとんどの奴は「日本列島(アイランド)がヒートした状態」って答えるから

330 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:56.46 ID:lg57FgRJ0.net
日中もだけど朝晩の違いが強烈すぎる
昭和の時代は猛暑年で日中多少暑くとも夕方〜夜間にはきっちり気温が下がった
今は夜も暑いし、朝から暑い
なにもかも異常すぎる

331 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:53:57.91 ID:Il1pbXSt0.net
部屋の中30℃は真っ裸で対応できるな

332 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:26.11 ID:oaMeCLWy0.net
エアコンよりどこでもドアが欲しい
何に使うと思う?

333 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:32.51 ID:JhyNasij0.net
バターになるわ

334 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:39.33 ID:53RGNSSb0.net
排熱利用
植物にCO2をO2にしてもらう。

335 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:41.95 ID:lg57FgRJ0.net
>>329
この狂った夏を見てると当たらずも遠からずだな

336 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:54:47.82 ID:9k3mZYHY0.net
>>327
ポールシフトでもしてんのか?

337 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:07.50 ID:bFHKIU/Y0.net
>>315
ブラジルは今冬だからブラジルから来たなら当然だけど
ブラジルでもリオやサンパウロなど南の方の地域は夏でも日本よりはマシ

338 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:09.52 ID:JhyNasij0.net
>>332
しずかちゃんちの風呂

339 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:26.60 ID:dsEkhc3i0.net
>>329
ほぼほぼ正解じゃねぇかw

340 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:36.82 ID:WxDnfIZD0.net
>>329
それは100%お前が間違ってる
「あんた誰?」って言われて終わりだ

341 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:48.07 ID:f1yBOHPm0.net
>>313
ニュースでやらないと熱中症は存在しなかった

そんな訳あるかよ

1994年の猛暑だって人が死ぬ暑さだったぞ

342 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:55:59.52 ID:h8osNvuj0.net
>>323
暑いの嫌いでさ、昔北海道に旅行に行ったけどピーカンで暑くて参ったw

343 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:56:04.09 ID:jLFWYJO2O.net
>>333
原典はギーだ

344 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:56:42.47 ID:twbyZ/3o0.net
昔はコンクリートジャングルじゃなかったろ

345 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:56:50.66 ID:ZY6RxqUU0.net
>>340
それって初出は片山右京だっけ?

346 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:56:57.85 ID:lg57FgRJ0.net
夜間熱中症なんか昔はそうそう無かったよな
日中は暑くても夕方〜夜間から気温下がったし、夕涼みなんて言葉もあった
今では夜中もエアコンつけっぱにしないと死ぬ

347 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:57:17.90 ID:N+EkLt8Z0.net
>>307
いやいや、もっとあったわwちなみに携帯電話なんかは普及しだしてかれこれ20年以上たっとるんやで

348 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:57:38.33 ID:oaMeCLWy0.net
>>338
皇帝ペンギンのとこだよ
このすけべえーめ

349 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:58:08.61 ID:2ysPVGGM0.net
イスタンブールで五輪だったら気持ちよさそうだったのにね
https://www.youtube.com/watch?v=5Kna2j0NIgg

返上したいけど手遅れか

350 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:58:24.53 ID:pA+mZIvE0.net
>>311-313
昨日のニュースでは「マンションの最上階は暑さがこもって夜も危険です」と言ってた。
建設とマンションCMも多いから普段は言わないのになw

351 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:59:09.05 ID:vw3VxU910.net
人間も厳しい環境に合わせて進化しなきゃダメだってことだな

352 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:59:19.05 ID:aRgYK21T0.net
>>56
温室効果が高いのは存在比率からいくと水蒸気
モル辺りの効果ならNOx、SOx、炭化水素ガスの方が高い
そしてどちらもCO2(笑)よりも影響力が高い
さらに言えばジュラ紀白亜紀辺りはシベリアや南極に氷がなかったくらいあったかかったことを踏まえたら過去にあった事でしかなく異常でもなんでもない

353 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:59:26.21 ID:vXVacEZO0.net
>>336
https://i.imgur.com/UctTjrl.jpg
https://i.imgur.com/yFm3HKe.jpg

354 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 07:59:47.58 ID:1mIfQIz80.net
いつと比べて木が減ってるわけ?

355 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:01.84 ID:Kch3+zLR0.net
>>346
みんなエアコンつけるから暑くなる説

356 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:13.47 ID://AT/oY80.net
35年くらい前は暑くても28度くらいで、30度超えたらニュースになってた気がする

357 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:28.85 ID:h8osNvuj0.net
>>351
宇宙服みたいなヒンヤリスーツが欲しい

358 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:36.05 ID:2ysPVGGM0.net
イスタンブールの一週間天気
https://ja.weather-forecast.com/locations/Istanbul/forecasts/latest

快適そうだな。東京とは大違い。

359 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:39.99 ID:bFHKIU/Y0.net
>>350
平屋も暑いんだぜ

360 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:42.80 ID:lg57FgRJ0.net
現代においてエアコンは生命維持に欠かせない存在となった
ないと死ぬんだよ、生きるか死ぬかの死活問題だ

361 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:00:49.93 ID:pPtacCA90.net
>>194
氷冷剤使うなら意味ない
エアコン使っとけ

362 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:01:15.37 ID:oaMeCLWy0.net
>>342
俺は昭和の頃に新潟に仕事で夏にいったんだけど涼しいと期待してたのに
暑かったわ。2日しか居なかったけど蒸し暑くなかったよ

363 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:01:54.87 ID:ZyJzgcpB0.net
地球温暖化なんてマスゴミのフェイクニュースだよ。

364 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:02:25.03 ID:pPtacCA90.net
>>356
うそハゲ乙

365 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:02:43.42 ID:nlKBdRv30.net
>>307
30年前は、まだ企業の独身寮に住んでいた。
エアコンも作っている電機メーカーだというのに
寮にエアコンがついてなかったw

366 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:02:49.72 ID:6kzXW+S50.net
ビールかっくらって扇風機の前で寝ていたら死んだと言う話がある。

367 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:08.01 ID:qD29s4V10.net
>>308
じゃあおまえ今年の夏エアコンなしで乗り切れよ。

368 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:09.88 ID:lg57FgRJ0.net
>>356
うちの実家は山間部のド田舎なんだけど、昔は30℃なんて滅多に超えなかったと言ってた
今は35℃に近い猛暑も頻繁に現れる
山と田んぼだらけの田舎でこれだからな、都市部はさらに酷くなってて当然

369 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:10.45 ID:B6q0E0sP0.net
年齢とかエアコンとか関係なくこの環境の適応してかないと駄目って事でしょ

370 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:27.83 ID:Xpd2qGRX0.net
>>209
風通しのよい昔の家屋の良さを生かしながら
気密性の高い部屋も作ればいいんだよ
冬はそこに籠る

371 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:51.72 ID:pdZn4w/90.net
温暖化が好きな人が、昔は熱中症なんかなかったっていうんだよ
たしかに昔は日射病っていってたな
江戸時代は暑気あたりって言ってたらしいねって言ったらムスッとしてた

372 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:54.82 ID:QhSfUZ1Q0.net
同じ気温でも田舎と都会では照り返しなどが違うように感じる

373 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:03:57.27 ID:mm/PbpW20.net
>>13
あれ裸で寝ないと涼しくないじゃん

374 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:04:21.58 ID:lg57FgRJ0.net
>>369
エアコンがないと適応する前に命を落とす危険性が高い

375 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:04:38.32 ID:MAczomUi0.net
昔のガキは半ズボンにランニング、麦わら帽子かぶって虫取り網振り回しながら日がな一日中外を駆けずり回ってた

今の子供もランニングとか麦わら帽子復活すればいいのにね
変なロゴが入ったガチャガチャ色のついた服よりよっぽどカワイイし合理的

376 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:04:44.19 ID:ZZHI9/Qw0.net
>>301
くっそ燃費悪い昔のエアコンなんて
とんでもなく暑い日以外つけねえから

377 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:04:46.13 ID:4hR9XQNx0.net
コンクリ・アスファルト撤廃論w

378 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:05:14.90 ID:mm/PbpW20.net
>>363
平均気温は確実に上がってるけどな
しかし極端な気候になってるから温暖化どころじゃないわな

379 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:05:29.11 ID:2ysPVGGM0.net
>>372
東京の気温観測所は緑の多い公園の中にあるからな。
実際の都心の気温とは全然違う。

380 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:05:51.59 ID:zZRXYDc00.net
>>39
水風呂ためとき浸かればいい
夜寝苦しいときも水風呂浸かると落ち着く

381 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:05:57.07 ID:pPtacCA90.net
>>369
ゆとり世代は生まれた時からエアコンで調整されて育ってきたから体温調整細胞が赤ちゃんのままらしいぞ

10年くらい前に問題になった

382 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:06:53.95 ID:MGCeqpka0.net
聞く前に自分で調べろよ

383 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:01.91 ID:Kj9eNfdT0.net
熱中症は甘えだって

そんな言葉作るから患者が生まれるんだよ

384 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:15.77 ID:ZZHI9/Qw0.net
身体の調整能力はガキの頃しか身につかんからな
その大事な時期にエアコンの中だけで暮らしてるんだから
そりゃ暑さで死にますわ

385 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:32.01 ID:QhSfUZ1Q0.net
自宅学校職場がエアコン完備でも屋外は違うんだから体温調節機能が狂わないかな

386 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:46.57 ID:8BNnlkgP0.net
電気のない江戸時代の人とかどうしてたの?

387 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:52.49 ID:UAuE2wDA0.net
は?これから生まれてくる子供は、この酷暑に耐えうる機能を3歳までに習得しろってか?
ざけんなよ

388 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:07:54.16 ID:lg57FgRJ0.net
>>371
そういう問題じゃないって
昔より明らかに気温上がってるんだから
おれの実家の山の中のド田舎ですら、昔はこんな暑さでは無かったと口をそろえて言う

なんでこの手の話を必死で否定する人がいるのか不思議
もはや昭和の暑さじゃないのは体感した人なら常識以前の問題でわかる話なのに

389 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:08:06.06 ID:zauv/7tM0.net
>>304
ラジオ体操帰りも昔はさわやかだったなあ
今は行き道がすでに暑いし汗だくだ

390 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:08:15.56 ID:rzsyGyVj0.net
温暖化の影響に決まってんだろ
熱帯魚やヒョウモンも生息地上がってきてるやろうが

391 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:08:31.61 ID:GK0bBFiB0.net
甘えじゃない?だって糞暑い鉄工所やドカタが熱中症で死んでないんだからさ
塩舐めるとかレモンウォーターとか程度に摂取していれば身体は答えてくれるだろ
毎日エアコンの利いた所で暮らしてるから退化してるんだよ

392 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:08:34.29 ID:UAuE2wDA0.net
>>386
江戸時代は生存率低い

393 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:04.77 ID:FPbHwb890.net
耐震性能は優れているけど、熱がこもりやすい鉄筋コンクリートの建物が増えてるのが原因だと思うよ。
コンクリートって熱しやすく冷めにくいんだって。
昔の学校って木造だったでしょ。
木造って、夏は涼しいんだよね。
吸湿性もあるし。

でも、地震や水害に強いのは鉄筋コンクリートなんだろうね。
両方いいとこどりの新しい建材でも開発されない事には、どうにもならないかなぁ

394 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:14.79 ID:P8KXKoCc0.net
小学生の頃だったかな、炎天下の中、喉カラカラで歩いてて、親とよく通ってた顔馴染みの喫茶店のおばちゃんが表で水撒きしてたから「おばちゃん、水ちょうだい」と言ったら鬼の形相で「ダメ!」と言われた事が忘れられない

395 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:23.92 ID:QhSfUZ1Q0.net
>>388
そのド田舎は風上に都市部はあるの?

396 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:29.51 ID:LB+rvKxG0.net
>>347
これくらいやったとおもうぞ
生活保護でエアコン云々とか新聞記事のっておったし
ケイタイが普及したのは、援助交際とワイドショーが宣伝しまくったのがでかい(ポケベルの頃からだったが)

397 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:34.12 ID:pPtacCA90.net
>>383
だからと言って今のテレビの異常な「死ぬ死ぬ病」もおかしいだろ
どうせオリンピック前限定で言わなくなるだろうがw

398 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:09:56.80 ID:h8osNvuj0.net
>>383
同意
そういう奴らが熱中症になっても、甘えで根性がないから熱中症になるんだから放置でいいと思うよ

399 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:10:12.58 ID:Xpd2qGRX0.net
>>61
今のヒートアイランドは
主に理系が作った都市の結果だよ?

400 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:10:23.14 ID:oaMeCLWy0.net
昭和の頃にかったクーラーが付いてるよ。壊れて使えないけど
これ買った夏も暑かったけど今のようにはなかったよ
暖房は出来ないし6畳用なのに18万円してたんだぞ

401 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:10:35.05 ID:LB+rvKxG0.net
>>393
今やコンクリ物件でも外断熱というのがあってだな・・・

402 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:10:45.63 ID:lg57FgRJ0.net
2010年は熱中症で1700人くらい死んでるんだろ
今年も同じか、それ以上死ぬんじゃないの
もはや大災害レベルのキチガイ猛暑だろ、狂っている

403 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:08.03 ID:UAuE2wDA0.net
去年夏の途中でエアコン故障でそのまま乗り切ったけど
何もしないのに汗が出る状況だった
こんな暑さと湿度の高さは90年代にはなかった

何もしないのに汗が出るってのは相当の暑さと多湿ってことだからな

404 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:13.64 ID:mm/PbpW20.net
>>387
今の親は子供のためとか言って快適な温度で異常なほどご清潔に育てようとするんだが
昔の子より発汗機能が低くても不思議でもないな

405 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:27.47 ID:N+EkLt8Z0.net
>>376
あったかどうかの話だったのに、話すり替えんなよw

406 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:28.60 ID:zauv/7tM0.net
熱帯夜、猛暑日の日数も増えてるからなあ

407 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:11:30.27 ID:lLsBoLCo0.net
学校にエアコンは必須だろうよ。

建物が古いと 設置大変かもしれんが。

408 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:17.48 ID:pPtacCA90.net
>>402
自然淘汰だろ


ちなみに酒飲む奴は熱中症になりやすいって知ってたか?

409 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:23.76 ID:yOLSxvF90.net
政府は対策せえや!!

410 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:32.59 ID:jfbhV5OO0.net
>>1
>東京ではこの100年間の間に年間での平均気温が3.2度上がっています。特に上がっているのが最低気温の4.4度。
最高気温は1.7度上がっています
>1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました

昔より暑いから〜とか言う割にはそんなに変わってないって事だな

411 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:35.22 ID:FhtUuc6q0.net
気温が低かったというより、猛暑日が何日も何日も続くことは無かっただろ。
35度以上が1週間みたいな事は昔は無かったぞ。しかも今月いっぱいはその暑さが続くんだろ?

どう考えても、昔(80年代)より今の方が暑い。

412 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:45.50 ID:2n/rMheQ0.net
>>386
その頃は今よりも寒かった

413 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:12:58.36 ID:53RGNSSb0.net
冬の暖房やるなら、灯油に代えてエアコン一択にすれば、
地球の(排)熱を奪って、地球全体としては涼しくなるよ。

414 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:05.18 ID:zauv/7tM0.net
>>407
それで断念するとこほもある
設置に耐えるための改装費用が高すぎて。

うちの子の学校は教室は改装してエアコンあるけど
コンクリートが自然崩落してる箇所があって
地震来たらヤバイ

415 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:07.29 ID:AMhDXysj0.net
青森の山と海に囲まれたところに実家があって夏は避暑地として都合が良かったのだが、
今じゃ実家に帰っても関東みたいに蒸し暑くて残念だわ
昔は稀に気温が高い日があってもカラッとした暑さだったんだけどなぁ

416 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:08.99 ID:85TU+yaT0.net
>>1
甘えで命賭ける訳ねーし

417 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:09.41 ID:3NogBMEM0.net
>>407
職員室にあったとしても、授業する教師も暑くて大変

418 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:13:43.10 ID:vXVacEZO0.net
>>378
そこが温暖化という言葉の落とし穴だ
温暖化でエネルギーが増大して気象が極端になってるから極端化とでも言った方がいい
増大したエネルギーで台風も大型化して今回のような高気圧も大型化するから暑い時は極端に暑く、寒い時も極端に寒くなる
冬は上空の冷たい空気と混じって豪雪、暴風雪になる

419 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:15.39 ID:cslWk3a+0.net
エアコンの中で生活するのはいいけど
現実的に、ずっと中にはこもれないだろ
宇宙服みたいなエアコン付きの全身スーツ着て外出すんの?
みんながエアコン生活やりだしたらそのエネルギーはどうすんの?

進化は淘汰一緒に起るんだよ

420 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:21.64 ID:Il1pbXSt0.net
来年の対策は夏休みを2週間早めたら

421 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:23.33 ID:lg57FgRJ0.net
>>411
それと昔は朝晩涼しかったからな
うちは田舎だったから、真夏でも厚手の布団で寝てたよ
今は実家帰ってもタオルケットで余裕の日が多い

422 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:45.78 ID:Xpd2qGRX0.net
>>27
日本人はすぐ一つの価値に全体で傾き他を否定するからね
バランスとか多様性とかが大事なのに
理系主義とか経済偏重もそう
1か0でしか考えられないバカなのかなって

423 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:14:54.53 ID:ZZHI9/Qw0.net
ガキの頃にまともな調整機能身に着けないで大人になってどーすんだってな

424 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:15:00.40 ID:CITrJW6g0.net
>>410
ジジイはともかく中年は子供時代に
今と同じような気温をエアコンなしで乗り切った
ってことだわな

425 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:15:21.39 ID:pPtacCA90.net
こんな日でも日課のランニング欠かさない奴いるんだよな


死に至る暑さ()

426 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:15:47.02 ID:h8osNvuj0.net
>>421
東京でも都下はこんなんじゃなかった

427 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:16:08.50 ID:s+3Z0sGp0.net
昔から夏には年寄りはよく死んでたし
体力ない子は倒れたりはしてたな

428 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:09.38 ID:pPtacCA90.net
>>423
まじで赤ちゃんの頃からエアコン下で生活してたやつは体温調節機能が赤ちゃんのままで
もう大人になってからは治らないらしいな

429 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:21.49 ID:6MFpzVNc0.net
>>170
エアコンの必要性と35歳以上の婚活の無意味を
NHKで21時前後に2時間番組で放送するべき

430 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:45.34 ID:ZZHI9/Qw0.net
子供が全員が将来オフィスでデスクワークするんだったらいいかもしれないけど
そんなことないだろう?
大人になってそんなんじゃ生きていけないぞ

431 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:51.71 ID:WNYZE7a80.net
今は昔、蒟蒻物語だなあ。

432 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:17:53.49 ID:oDgfKlrt0.net
ど田舎に住んでるけど、部屋の温度がすでに31度でエアコンつけた。
木造二階建ての一階。周り田んぼとかで風通しいいとこでこれだから田舎も暑い。

433 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:18:13.08 ID:cslWk3a+0.net
>>425
そのギリギリをせめてく快感がたまんないんだよ
極めていくとそこに行きつく
縛りプレイとでもいうべきか

434 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:18:30.05 ID:e4z/zDb70.net
人工雨って無理なんだっけ?夕立ほしい

435 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:18:54.77 ID:pPtacCA90.net
>>429
流石に今年はエアコンいるでしょw
温度下げ過ぎがダメなだけで設定温度30℃でキープすれば問題ない

436 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:18:57.45 ID:QhSfUZ1Q0.net
>>425
運動して汗をかくことで熱中症予防になる

437 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:01.25 ID:WRRTwq9/0.net
昔はエアコンがなくても大丈夫だったって何が大丈夫なんか知らないが、死人はそれなりに出てたし、
学校にしろ、職場にしろ、心頭を滅却すれば云々の精神論で、作業効率も非効率そのものだった。
貧乏だからと皆我慢してただけ。

438 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:20.90 ID:vXVacEZO0.net
>>423
アホか
体温より高い気温の中で放置したら調節機能身につく前に死ぬわ

439 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:20.92 ID:85TU+yaT0.net
>>424
だから夜中に熱中症で搬送されてんだよ。

440 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:24.49 ID:C8r4pbWZ0.net
>>225
まあこれでも見て落ち着け
https://i.imgur.com/QA64nXG.jpg

441 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:38.87 ID:h8osNvuj0.net
>>431
蒟蒻畑が食べたくなるレスだなw

442 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:48.46 ID:nBzRcT2A0.net
エアコンに飼い慣らされただけだよ
クアラルンプル現法社員の実家に立ち寄った際に
そいつ自身が暑さに耐えられなくて俺ら日本人以上にヘバって暑がってた
上京たった5年でもエアコンギンギン生活慣れると簡単に体質も感覚も変ってしまうんだよ

443 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:52.59 ID:tBFlrdId0.net
境界性パーソナリティー障害の人が増えた理由はなぜか?

444 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:19:58.51 ID:jLFWYJO2O.net
>>407
発想を変えるんだよ
夏や冬の時期はサテライト授業にする
こうすれば学期末に教科書消化できてないなんてこともない

445 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:05.85 ID:UX/ydTTh0.net
平均でとるからだろ
中央値でとってみろよ

446 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:14.94 ID:ZZHI9/Qw0.net
>>438
体温より高い気温の場所なんて今年でも多治見とか岐阜とか京都だけじゃん

447 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:36.85 ID:pPtacCA90.net
>>433
そして熱中症になりかけるw

帽子とタオルとスポーツドリンクは忘れてはいけないな

448 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:48.28 ID:Kch3+zLR0.net
耳掻きした綿棒もったいないから、鼻ほじったらくすぐったくて ブルプルってなった。

1度くらい涼しくなった気がする。

449 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:20:48.85 ID:QhSfUZ1Q0.net
皇居は涼しいんだろ

450 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:12.48 ID:MAczomUi0.net
>>410
え?
じゃああのエアコンも何にもなかったオレらが子供だった時って結構暑かったってこと?

451 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:13.50 ID:nlKBdRv30.net
>>425
中高生が外を走ってるね。
高校野球の予選を暑いなかやってる。

452 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:16.63 ID:VRf9UQdl0.net
>>13
俺も冷感シーツ使ってるが、そっちの方が効きそうだな。

453 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:35.39 ID:cslWk3a+0.net
昔は10km20km普通にみんな荷物もっててくてく歩いてたのに
今スポーツ目的以外で歩く人いないよね

454 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:48.89 ID:EHo/rjT20.net
人間が感じる温度ってのは一般的に測られる気温じゃダメでグローブ温度ってのが近いって建築分野?で習ったわ
気象協会に聞いて気温だけで議論してちゃダメって事だろう

455 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:48.97 ID:85TU+yaT0.net
>>446
大阪市内へおいでよw

456 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:48.99 ID:0XJiNcWd0.net
>>437
昔ならやっと梅雨が明けた頃で
明日から夏休みだ
てことはエアコンもいらないわな

457 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:21:54.37 ID:CITrJW6g0.net
>>439
倒れるのは子供や老人ばかりだけど抵抗力が弱いってより
子供はエアコン漬けで老人は昔の感覚のままってことなんだろうな

458 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:22:04.16 ID:qD29s4V10.net
>>388
おまえの発言を受けてグラフ作ったぞ
7月の平均気温のピークは
1955、1961、1977、1994、2001、2004
と去年今年と比べても過去の方が気温が高い年が
何度もあったぞ。
データが真実を語っているだろ。
人の感覚とか記憶なんてあてにならない証拠だよ。

https://i.imgur.com/WFB2uDv.png

459 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:22:15.88 ID:B6q0E0sP0.net
まあ子供も文句言いながらも大多数は暑さに適応出来てるだから

460 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:22:51.18 ID:PCYiwS4u0.net
暑いから怖い話でもって最近やらなくなったな

461 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:22:54.91 ID:jLFWYJO2O.net
>>436
代謝機能が正常なら
健康体を維持できるはずなんだよね
家は夏も冬もエアコンで幼稚園やお稽古や塾は送り迎えでって自然の風や熱に触れさせなければ
代謝機能も育ってないんじゃないかなあ

462 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:23:04.30 ID:pPtacCA90.net
>>434
僅かながら効果のある方法があるらしいが
周りの国の雨を奪ったり、その後に振るはずだった雨を前倒しにするだけなので
現在どの国でも禁術になってるらしい

463 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:23:25.41 ID:C8r4pbWZ0.net
>>458
まあこれでも見て落ち着け
https://i.imgur.com/QA64nXG.jpg

464 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:23:47.63 ID:nU1uKSy/0.net
昔より暑くないを必死に説いてる奴は何が目的なんだ

465 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:24:26.25 ID:pA34SwFK0.net
>>457
単純に体力の低い子供と老人がアウトになるだけじゃねw?

466 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:24:31.53 ID:jLFWYJO2O.net
>>438
なぜ「放置」という発想になるんだよw
自然の環境に触れさせたりしないと免疫も代謝もつかないって話なのに

467 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:24:50.16 ID:xQJnMNgC0.net
>>434
最近朝立なくなった
年だな

468 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:24:51.69 ID:QhSfUZ1Q0.net
>>464
気温の上昇ではなくアスファルトコンクリのせいなんじゃないか

469 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:25:02.39 ID:pG26D3OF0.net
太陽だよ太陽 日差しが強いわな

470 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:25:18.05 ID:yQRTR50Y0.net
湾岸や東京駅周辺にタワマンや高層ビルをたくさん建て過ぎて海風が通らないのも輪をかけて悪い。

471 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:25:31.32 ID:WRRTwq9/0.net
>>456
今年の西日本はそうだったじゃないの。
豪雨の後に梅雨明け、で、すぐ夏休みだろ。

472 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:26:26.34 ID:PzaPKWMt0.net
家庭用エアコンが中流サラリーマン家庭に普及し始めたのは
1970年前後だと思う
サラリーマン子供3人母親は専業主婦のうちにもあったし、暑い日はつけてた
駄菓子屋みたいなのとか個人商店以外の、店はどこもクーラー効いてた

まぁ学校にはなかったし、ないのが普通だったけど、毎年毎年同じ話題で
昔は〜って言うほど、クーラーなしで生活してたわけじゃないよね

ほんとにクーラー一切なかったのは、60代より上じゃないかなぁ

473 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:26:39.96 ID:qD29s4V10.net
>>463
アメダスが運用され始めた1975年頃から急に増えている。
自動観測以前のデータはまったくあてにならない。

474 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:26:51.48 ID:ACVr1iMy0.net
建築業やってるけど明らかに異常だよこの暑さ
暑さ強いんで大丈夫です言ってる若い衆もすぐバテて仕事にならん
暑さに耐えるだけで精一杯だから今日も仕事中止したわ

475 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:00.13 ID:SRGpKmGG0.net
「子供は熱気くらい我慢できる」という願望があるんじゃなかろうか

476 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:04.02 ID:0XJiNcWd0.net
>>471
昨今は昔より異常じゃないのというスレで何言ってるの

477 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:04.84 ID:xQJnMNgC0.net
温度上昇の原因が二酸化炭素なのかヒートアイランドなのかはっきりさせて欲しい

478 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:40.15 ID:UAuE2wDA0.net
これだけビルやアスファルトが乱立してるのに昔と比べてとか科学的根拠のないこと言うな
とばっちりくらってるのはフェーン現象で都会の暖気が下りてくる盆地の岐阜県の多治見市民なんだぞ

まあ多治見は名古屋までの利便性に優れてビル乱立してるから半分は自業自得だけどな

479 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:57.01 ID:pA34SwFK0.net
>>428
でも近所のイラン人「ようやく冬の寒さに慣れた」って言ってたぞ?
大人になってからでも適応できるんじゃね?

480 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:27:57.27 ID:yQRTR50Y0.net
皇居や浜離宮、明治神宮や新宿御苑のような
大規模な緑地や公園が近い場所は涼しいんだけどな?

481 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:06.22 ID:Xpd2qGRX0.net
>>200
普段男も女も高年収が至上価値みたいな人が多いから
仕事そのものが与える影響を考えない人が多いよね?

大学の学問も金儲けや就職のためでしかなくなって
逆に思考停止

482 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:10.24 ID:1y80jWaq0.net
>>473
それ以降でも明確に増えてますやん

483 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:19.49 ID:q1bOG8Vg0.net
>>396
今調べたら平成2年で63%程だったわ
意外と低いんだなビックリしたわ

484 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:23.95 ID:pPtacCA90.net
>>451
女子はダメだぞ
最近は男女平等論で女子も日中グランドで運動させてるが
女子は昔でもパタパタ倒れてたからな

485 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:37.53 ID:jfbhV5OO0.net
>>450
そのクソ暑い時代なのにスポーツで「水飲むな、我慢しろ」とかだったな
日陰に避難しただけで涼しく感じたのを思いだしたわ

486 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:49.82 ID:xasj9QRL0.net
>>1
>特に気温が上がり始めたのが高度成長期ということで

私も自然破壊が原因だと思う。
特にアスファルトは夜になっても熱いし・・・・
自然破壊は夏は暑くなり冬も寒くなる。
最近顕著に感じる。
なぜなら私はエアコンを使わないし
冬は定期的に室温と外気温を測るから。
数字に出てる。

487 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:51.71 ID:QtGtu7TN0.net
比較対象が100年前ってあんた…
高度成長期以降は上がってないんかい

488 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:28:52.11 ID:FhtUuc6q0.net
>>463
夏の暑さがどれくらいだったかを論じるなら、平均気温よりむしろこっちのグラフだよな。
猛暑日は明らかに90年代から増え始めてる。

489 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:06.70 ID:bvn1cjY10.net
田舎住みだが朝晩の体感温度が明らかに昔と違う
田んぼが大型スーパーやコンビニになったからか

490 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:09.41 ID:pA34SwFK0.net
>>477
素戔嗚「天照の馬鹿姉が調子に乗るせい だからちょっと〆てやる!」

491 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:16.62 ID:C8r4pbWZ0.net
>>473
あとこれみてゆっくり眠れ
https://i.imgur.com/JX62TBb.jpg

492 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:20.01 ID:nqJjsn4O0.net
平地はもう無理だからビル壁面の緑化を進めればいいのに
メンテしやすいようなものを作れば売れるし

493 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:22.92 ID:vXVacEZO0.net
>>446
外気温30度くらいでもエアコンのない室内は体温越えるわ

494 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:29:43.20 ID:CyFMYdmL0.net
エアコンって部屋が冷蔵庫の庫内ってことだね 機密性 断熱性が悪ければ電気を異様に使う

495 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:08.44 ID:Kch3+zLR0.net
>>474
それなりの働き方をさせないからバテるんだろ


496 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:09.68 ID:QhSfUZ1Q0.net
都市部の気温の高さはアスファルト道路コンクリ建築のせいだろ
日本全体の話ではない

497 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:11.37 ID:WRRTwq9/0.net
>>476
異常なのは東京のキーメディアと違うか。

498 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:16.66 ID:iJKxJskc0.net
学校に扇風機すらなく、部活で水すら飲めず。。。。
どう凌いできたのか記憶にない

499 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:27.56 ID:2uD3yaZE0.net
アスファルトはいかんよなあ
灰色くらいにならないもんか
あの熱で地熱発電するくらいにしたいね

500 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:30.22 ID:yQRTR50Y0.net
>>478
多治見スタンは昔っから暑いのと違うん?www

501 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:30:57.69 ID:pPtacCA90.net
>>479
寒さは着込めばいいし日本の寒さは大したことないしなあ

502 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:09.52 ID:4kLr7QvJ0.net
>>464
思い出補正とエコーチェンバーが原因だからだよ。

503 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:11.79 ID:VUW9X+by0.net
きのせいかもしれないけど今のが湿度高いんじゃないか?
ガキの頃のラジオ体操で朝早起きしてアチーって記憶がないんだよな

504 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:20.16 ID:2uD3yaZE0.net
学校で水飲むことが悪だったのが謎ルールだったな
北海道だから生き残れたけどさ

505 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:27.49 ID:qD29s4V10.net
>>491
東京は他の観測地点と条件が違いすぎるから
一般論として語るにはふさわしくない

506 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:29.16 ID:QhSfUZ1Q0.net
部活は始まる前に水を飲んだりアメをなめたりしてた

507 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:29.17 ID:TiClJ3Qv0.net
>>493
窓開けろよ

508 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:31:51.87 ID:e4z/zDb70.net
夕方に遊びまわれたり軽く寝汗をかいて朝を迎える気温なら日々の生活で汗腺も鍛えられるんでしょうが

そういうレベルじゃないんですよ、おじいちゃん。

だいたいクーラーなしで鍛えてきた世代がバタバタ死んでるだろ

509 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:03.20 ID:ACVr1iMy0.net
>>495
作業時間より休憩時間の方が長いくらい休ませてもキツイな
ていうかここんとこは朝7時くらいの時点で今日はあかんなって見切りつけてる

510 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:05.21 ID:pA34SwFK0.net
>>386
江戸時代は小氷河期で冷害で大飢饉が起きたりしたw

で冷害の影響を受けずに人口が激増したのが西日本(薩摩とか長州とか)
横ばいだったり減ったのが東日本(特に東北)

人口が増えて国力を増した西が人口が増えなかった東を凹ったのが明治維新

511 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:06.04 ID:FhtUuc6q0.net
>>464
レス乞食しか考えられん。ワザと的外れな意見を言って、総ツッコミされるのを快感に感じてる人たち。
ツッコまれても、ずっと同じ事ばかり言ってるからタチが悪いよな。

512 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:06.40 ID:vXVacEZO0.net
>>428
話、らしい、はもういいからソース出せ

513 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:07.53 ID:kh3Q4/ky0.net
俺の部屋は風通しが悪いからエアコン点けないと40度超えるよ

514 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:22.03 ID:UAuE2wDA0.net
>>498
下敷きで仰いでた

夏服の下に、シャツ着るかどうか迷った
着ないと汗を吸収しないが熱がこもる

俺の部屋にはクーラーはなかった
応接間にはついてたけど、扇風機で間に合った

515 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:32:58.62 ID:IrHFEbcq0.net
>>73
汐留辺りの高層ビルを潰す法案出来ればいいと思うの

516 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:33:00.53 ID:pPtacCA90.net
>>508
昔から65歳以上は色んな原因で良く死んでたよ

517 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:33:07.85 ID:anEWBmOs0.net
>>294
残念ながら多治見は湿度のデータがなく、すぐ近くの岐阜市は湿度のデータがあったので
同じ日の岐阜市のデータが以下
15時に39.4度、湿度が24
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=52&block_no=47632&year=2018&month=07&day=18&view=p1

事実だったみたいだね、疑う前に自分で調べればいいのに

518 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:33:21.78 ID:85TU+yaT0.net
>>460
縁側の有る家が少ないw
昔は縁側にロウソク、風鈴、スイカで盛り上がったけどね。
今時いきなりバーチャルで人殺しの主役w

519 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:33:25.63 ID:WRRTwq9/0.net
大体、昔のほうが体を動かしてたわけよ。
だから、昔の人の平均体温も高かったわけ。
たとえ平均気温が少々上昇してたとしても、体感ではプラマイで変わらんだろ。

520 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:33:42.65 ID:anEWBmOs0.net
>>290だった

521 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:33:54.36 ID:vXVacEZO0.net
>>386
死んだよ
当時の平均寿命は40代
特に乳幼児死亡率が高かった

522 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:33:55.42 ID:vgz/kxx10.net
実際に人が死んでるにも関わらず、結局未だに精神論から抜け出せねーんだよな。

あ〜ヤダヤダ。

523 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:34:00.35 ID:GhdOzxi60.net
政府「よし、全施設にエアコンいれるで!」
おまえら「よし。やったー」
政府「電力足りないから、原発全力運転な」
おまえら「」

524 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:34:08.59 ID:pA34SwFK0.net
>>501
逆パターンのロシア人や北欧人も適応してないか?

若狭の辺り割とロシアン多い

525 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:34:08.98 ID:OYlcETZM0.net
>>477
そりゃ二酸化炭素だろ
飛行機がバンバン飛べば上空の二酸化炭素は地表に中々降りて来ないから

526 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:34:27.83 ID:pPtacCA90.net
>>512
テレビ情報だ
ソースは自分で探せ
教えてもらっておいて無礼だぞ
ゆとりか?

527 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:34:44.69 ID:3IwAR4D40.net
皇居は夜は涼しいから、どうでもいいんじゃね?

528 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:35:06.86 ID:mYGZdDBM0.net
昔は真夏でも夕方になると涼しい風が吹いていた気がする
今は夜でも蒸し暑い

529 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:35:15.76 ID:LB+rvKxG0.net
>>432
田んぼよりも林や森が大事
田んぼは、湿度が上がるし直射日光を反射して最悪

530 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:35:35.06 ID:QhSfUZ1Q0.net
皇居あたりが涼しいってことはアスファルト道路やコンクリ建築による暑さなんじゃないのか

531 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:35:47.07 ID:4kLr7QvJ0.net
>>478
岐阜県の高温は、モンゴル高気圧が発達した時、伊吹山でフェーン現象が起きるからだよ。
太平洋高気圧が強い時はそれ程でもない。

532 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:35:47.13 ID:EHo/rjT20.net
気象観測ってのは科学的に地球環境を過去と比較するために過去と同じ環境で測定してるからアスファルトとかビルからの照り返しや輻射熱の影響がないように測ってるだろ
それでも上がってるのは温室効果ガスの影響や純粋に気温を上昇させる排熱やらの影響
都心部だってビル街よりでかめの公園とかちょっと緑のあるとこはかなりマシに感じる
ようは人間の健康影響のために測定するなら別の方法を編み出さないとダメだろう

533 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:36:07.22 ID:Il1pbXSt0.net
ワシの出身中学は今もエアコンも扇風機も無し
男子は坊主、変わらないのもいいもんだが
来年あたりエアコン入れてもいいんじゃないかな

534 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:36:10.52 ID:pPtacCA90.net
>>524
ロシアも夏は暑い
砂漠だって夜は氷点下に下がる

常時快適温のエアコン環境とは全然違うよ

535 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:36:29.03 ID:FhtUuc6q0.net
>>508
熱中症で死んでるのが、60−70代の高齢者ばかりだからなw
昔からクーラー無しで鍛えてるのに、おかしいよな。

536 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:36:33.61 ID:e4z/zDb70.net
>>526
丈夫なんだから冷房もドライも切って書き込んでね

537 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:37:08.39 ID:QhSfUZ1Q0.net
>>535
クーラーつけてても死んでる老人もそれなりにいる

538 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:37:10.58 ID:vXVacEZO0.net
>>507
窓開けても風が通らなきゃ熱は逃げない
風ってのは対面する2方向の窓開けなきゃ通らないんだよ
1方向にしか窓がない現代のマンションで窓開けても無駄だよ

539 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:37:22.15 ID:anEWBmOs0.net
>>521
結核とか脚気とか今では治る病気が、当時は不治の病だったし
虫歯で死んだ人も多かったとか

540 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:37:31.38 ID:3zbD0CJY0.net
40年前は扇風機だけで問題なかったw
それに里山がかなり多かったから涼しかったw

東京都多摩市

541 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:37:34.38 ID:QtGtu7TN0.net
昔から教室は暑くて
期末テストは答案用紙が顔から垂れた汗でビチャビチャになってたよ

542 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:38:36.03 ID:LB+rvKxG0.net
>>483
中流ってのは、意外に高所得だからな
一番多い所得層は、中流から150万から200万減らした世帯だし

543 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:38:36.99 ID:+v64WIo10.net
最低気温が上がってんやろな
夜も暑い。ヒートアイランド的なやつ

544 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:38:45.33 ID:pPtacCA90.net
>>536
エアコンないと死んじゃう星人かw

こちら只今室温34度の窓全開パンツいっちょだが?

545 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:38:54.02 ID:xasj9QRL0.net
厚生労働省は夏場、屋外?野外?で働く肉体労働者達の
労働環境を改善させるべきかも。
彼らは本当に大変だと思うよ。
彼らの労働環境は限界に来ていると言っても
過言ではない。

546 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:39:26.38 ID:Axrof6Dd0.net
>>419
車も電車もエアコンついてるやん

547 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:39:28.29 ID:IzPLd1xo0.net
塩レモンとか塩入りの飲料より
ペットボトルコーヒーのがナトリウム含有量多いという

548 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:39:33.53 ID:vXVacEZO0.net
>>526
俺も教えてやるよ
お前はアスペだ!
テレビ情報だ
ソースは自分で探すか医者行け!
教えてあげたんだから感謝してね

549 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:39:43.38 ID:e4z/zDb70.net
うちの田舎は30年前からコンクリートも駐車場も増えてないが明らかに暑くなった

550 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:39:51.38 ID:FhtUuc6q0.net
>>526
ソースを求められてるのに、自分で探せはないだろw
リンク付きでソースを持ってこれないヤツの言う事は、大抵ウソやデタラメだからな。

551 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:39:52.31 ID:nlKBdRv30.net
>>508
ジブチに自衛隊の基地を作ったが
あそこに勤務する隊員は大変だな。

5月〜9月の最高気温は45℃50℃超えもあるとか
プールは水が湯になるので閉鎖されると言ってたな。
多くの国民はエアコンを持たない家に住んでいて
自動車にエアコンがついてない。

この環境で人間は生きているんだから凄いよな。
生まれたばかりの子供は50℃の気温でエアコンがない部屋で
死亡率は高いんだろうか?

552 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:39:57.04 ID:EOHmmalD0.net
昔は暑い日は水風呂入って涼んでた
今はもう水道からぬるま湯が出てくるから涼めもしない

553 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:40:03.46 ID:zAcKZnq/0.net
熱中症からカラダを守ろう監修:京都府立医科大学 名誉教授 森本 武利 先生
   https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/

554 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:40:06.35 ID:LB+rvKxG0.net
>>533
太陽光で一儲けしておるのが
学校の屋上にでも設置してくれたらいいのにな

555 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:40:08.13 ID:XpxrKWon0.net
>>1
もうインドみたいなもんだな
熱中症で何十人と死んじゃうんだし

556 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:40:19.61 ID:oxkRvXvS0.net
>>547
利尿作用あるから多くても意味無い

557 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:40:28.66 ID:bFHKIU/Y0.net
>>516
熱中症による死亡者の約8割は65歳以上だよ

558 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:40:28.93 ID:vgz/kxx10.net
東京は言っても海に近いからな。
陸海に温度差が生まれ対流が発生しやすい。

海から遠くフライパンで暖まった熱を全部引き受けてるのが北関東だ。
海から遠く山からの距離もあるため対流が望めず熱風の逃げ場がない。

559 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:40:30.74 ID:Il1pbXSt0.net
原発反対の人ってエアコン使わんよな?

560 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:41:03.42 ID:4kLr7QvJ0.net
アスファルトが原因とかエアコン排熱が云々言ってる奴は、2年前の冷夏はどうやって説明するの??

そもそもエアコンの排熱なんて、冷えた部屋が吸収してくれるんだから、ほとんど気にしなくて良いレベル。

エアコンのせいで暑くなったんじゃなくて、エアコン普及で甘えとる事の方が影響が大きいわ。
昔はお母ちゃんがエアコン使わせてくれなかったからね。暑さ耐性が鍛えられた。
今は平気で使うから、甘えとるんだよ。

561 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:41:15.20 ID:sSRwK0yL0.net
一度死にかけたら生きる気力が湧いていいんじゃね?

562 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:41:17.35 ID:V7/ruzSm0.net
>>535
>>508
>熱中症で死んでるのが、60−70代の高齢者ばかりだからなw
>昔からクーラー無しで鍛えてるのに、おかしいよな。

昔と違う事が2つある。
住環境とセキュリティ。
断熱性を増した住居は熱がこもり易い。
又、犯罪が増加したので昼夜問わず窓や玄関をしっかり閉めているから風通しが悪い。

563 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:41:34.98 ID:EEKaAor30.net
マスゴミ「暑いと言え」
低能底辺「暑い」

564 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:41:36.23 ID:5qnR57JG0.net
はいはいたいしたことないね
根性で乗り切れるね
そうやってまた大切な国民が一人死ぬんだね

565 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:41:49.50 ID:2n/rMheQ0.net
>>561
そんなのサイヤ人だけ

566 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:42:00.42 ID:3Us71d/90.net
我慢して頑張って老人が死んでいく、それでいいわけよ

567 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:42:01.15 ID:anEWBmOs0.net
>>535
熱中症による死亡記事は
「冷房付けておらず、それで老人が死亡した」
こんな内容だけで
・普段から冷房使わない老人が、暑さに負け熱中症で死亡した
・普段は冷房使ってたが、たまたま利用しなかった時に死亡した

当人の詳しい理由が書かれておらず、勝手に前者だと思い込んでる人が多数だが
前者もいるだろうが、自分は後者が多いと思ってる

568 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:42:24.19 ID:MAczomUi0.net
>>423
でも「子どもの頃にいっぱい汗かいた方が身体の機能が上がって健康になれる」とかの科学的なデータが出てきたら
「エアコンなんてガンガン使え」って意見もガラッて変わってくるんだろうね

実際そうなんだろうしね

569 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:42:28.08 ID:nqJjsn4O0.net
昭和時代は午前中涼しかったし夕方も気温が下がったからなあ

570 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:42:32.53 ID:pPtacCA90.net
>>548
>>550
エアコンないと死んじゃう星人どもがほざきよるww

ちなみに気温より湿度のほうがやばいんだぜ
現在今朝より湿度が5%下がったお陰で快適よ

571 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:42:51.31 ID:V7/ruzSm0.net
>>559
反原発なのであって、反電気ではない。
水力や風力など自然エネルギー発電は寧ろ推奨している。

572 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:43:11.21 ID:e4z/zDb70.net
聞く耳を持たない老害が大雨で避難を渋り若者に迷惑かけるのと同じだな、昼間パンイチで気合いだ!と鼻息荒くし寝てる間に熱中症で死ぬタイプ

573 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:43:20.22 ID:pPtacCA90.net
>>557
まあ昔の平均寿命は71歳だからな
そんなもんでしょ

574 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:43:36.19 ID:X6JfXa4r0.net
クーラーなんかある家はほとんどなかったよ
地下鉄クーラーついてなかった
40年前

575 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:43:42.01 ID:nwIoH9FR0.net
>>570
剥げは早く死ぬ

576 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:43:56.76 ID:XpxrKWon0.net
こんだけ暑くなってるとは知らなんだ
熱中症で死ぬ人が増えるはずだわ

577 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:44:26.27 ID:b7JCGI910.net
最近トンキンには夕立が降らない

まじ異常だよ

ぽいぽいぽーい(´・ω・`)

578 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:44:29.30 ID:kh3Q4/ky0.net
6月に霧ケ峰に行ったけど既に暑かったからな。

579 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:44:29.78 ID:4kLr7QvJ0.net
>>225
そうなんだって。
違和感強いよね。
メディア操作を感じるわ。

580 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:44:32.79 ID:Fta7SGDU0.net
>>290
ドバイでも30パーセント代はあるけどなw

581 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:45:12.39 ID:LB+rvKxG0.net
>>567
TV朝日だと、貧困でクーラー使えないとか特集しておったな
大抵は、ぼけて使わないパターンか暖房で死亡が多いのに

582 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:45:15.94 ID:nlKBdRv30.net
>>483
バブル期に住んでるところにエアコンがなくて
自動車にはエアコンがついているので暑い日には
自動車のエアコンで涼んでいる人がいると週刊誌に書かれていたw

583 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:45:27.49 ID:pPtacCA90.net
>>575
帽子は体感温度を3℃下げるというしな
禿げは直射日光に弱いのはしかたない

584 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:45:31.71 ID:pA34SwFK0.net
>>568
むしろ風呂とかサウナとかで「汗をかく訓練」をする方が効率的と言う事になるんじゃねw?

585 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:45:36.48 ID:V7/ruzSm0.net
>>569
そりゃそうだ。
道路はアスファルトでなく土だし、家屋はコンクリじゃなくて木造だったからな。
夕方に打ち水とか、どこの家でもやってたので気化熱で涼を得ていた。
風鈴とか鈴虫とか心理的冷却効果もあっただろう。

586 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:45:40.18 ID:NZvuNW2g0.net
最近熱中症で倒れてるの今時のガキに限らないだろw

587 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:45:50.76 ID:oDgfKlrt0.net
乳児は体温調節機能が未熟なので室温を調節する。
エアコンを、つけると汗腺が発達しないので使わない。
どっちが正解?

588 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:46:01.01 ID:RjLuBPoF0.net
データみたら60年代、70年代と大して変わって無いじゃん
大きく変わったのは屋内環境だけ

589 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:46:10.55 ID:Axrof6Dd0.net
>>555
インドは分厚い土壁が多いから夏の日中の室内は日本家屋よりはましなはず
白っぽい土壁の家
もっと暑い地域は日中は地下で生活するのが一般的らしい

590 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:46:21.37 ID:EEKaAor30.net
>>580
ドバイは海に面してるから湿度80%超えはよくあるんだが

591 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:46:31.72 ID:xasj9QRL0.net
>>549
森林とかどうなの?
それと庭とか近くに生える雑草とか、
種類が変わったとかある?
その辺に興味がある。

592 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:46:55.57 ID:C8r4pbWZ0.net
>>588
まあこれでもみて落ち着け
https://i.imgur.com/QA64nXG.jpg
https://i.imgur.com/JX62TBb.jpg

593 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:01.12 ID:KBTcIAlT0.net
>>587
バランス

594 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:05.46 ID:X6JfXa4r0.net
裸のオッサンがステテコとウチワで
涼んでいたが最近みない

595 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:14.13 ID:WZADdFqf0.net
>>132
成仏なされ

596 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:14.90 ID:VcbrQXcF0.net
昔は水道の水をガブ飲みしてたからな
今じゃ水道水すら飲めないらしいな

597 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:21.11 ID:XKkfk9wO0.net
うちにエアコンついてないから毎年扇風機で過ごしてるけど33度とかなるともう温風
暖かい風に当たっているとイライラしてくるw
子供とかいるなら動きまくるしエアコンは絶対付けたほうがいいね

598 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:26.34 ID:QtGtu7TN0.net
真夏の体育館で全校集会は昔から倒れまくりだよね
講演会とか狂気だわ

599 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:27.06 ID:bFHKIU/Y0.net
>>573
他の病気での死亡は含まれず「熱中症」による死亡率だよ
鍛えられていても耐えられないのが現在の暑さと住環境だということ

600 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:29.16 ID:5b0jOv/b0.net
昔は夏でも部活でうさぎ飛びの特訓をしたもんだ。うさぎ飛びを極めればエアコンいらないんじゃ

601 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:32.19 ID:A6cZEIBd0.net
エアコン使えば外気温が上がるから悪循環
肌着一枚でこまめに絞ったタオルで汗を吹いて風通しのいい日陰にいれば
涼感はいくらでもつくれるんだけどそれを面倒がってやらないのが現代人

602 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:32.70 ID:nlKBdRv30.net
>>552
ジブチのように最高気温は45℃50℃だと水風呂に入ったつもりが
風呂より熱かったりするんだよなw

603 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:47:36.24 ID:pA34SwFK0.net
>>587
エアコンをつけて生活して
毎日風呂で汗をかけば良いんじゃないか?

604 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:48:00.24 ID:O3K7wBg80.net
>>549
近所だけで語るなよ低学歴

605 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:48:11.44 ID:6xHlVRi30.net
>>327
湿度のせいか日本の体感温度は高く感じるね

606 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:48:32.31 ID:/epUff5v0.net
 気温もそうだけど コンクリートの建物だらけだと
 気温や湿度だけではなく日陰もなく体感という点で駄目だろ

607 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:48:36.33 ID:IPADIwW/0.net
そんな事説明しても俺たちも頑張ったんだからお前らも辛い思いするべきという大人は多い

608 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:48:37.66 ID:RjLuBPoF0.net
昔と比べて大きく変わったのは
屋内の環境だけ
エアコンは各部屋に有る
しかも子供の頃からそれが当たり前
暑さに抵抗出来ない体になってしまった

609 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:48:43.75 ID:e4z/zDb70.net
>>601
とエアコン効かせた部屋から書き込んでるんですか?

610 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:48:49.10 ID:aK4x+LqT0.net
最高気温で1.7度の差。体温で1.7度違ったら大事だけど、気温で1.7度だと体感的にそれほどの差を感じるのかな?

611 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:02.09 ID:MAczomUi0.net
>>584
そうかもな
でも何でそう「エネルギー使う方へ」「人工的な方へ」って行くんだろうな

何かどっか根本的なとこで間違ってるような気がする

612 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:03.43 ID:Il1pbXSt0.net
もう古い話だけどアメリカの元副大統領アル・ゴア(不都合な真実でノーベル平和賞)
自宅の1年間の電気代300万

613 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:07.39 ID:C8r4pbWZ0.net
>>608
ちゃんとみてくれな

614 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:21.42 ID:EnhnJ+Pz0.net
>>587
35度超えだと汗かき機能うんぬんどころじゃないだろうし。
28〜29℃設定でじんわり汗かくくらいにしとけばいいんじゃね?

615 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:21.75 ID:FUXQN96x0.net
建物やら道路に熱をためない技術ってないもんかね
真夏日にしばらくアスファルトの上に立ってたら靴の底が剥がれたからなぁ

あとは昔に比べて空気がキレイになって太陽光に対する抵抗が無くなったっていうのもあるのかな

616 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:31.20 ID:pPtacCA90.net
>>587
何でもやり過ぎはダメってことよ
うちわで扇いで追っつかないなら軽く冷房使えばいいし
寒い冬場なら10枚くらい服着せればいいだけのこと

617 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:40.29 ID:0FaW6Zpr0.net
>>510
江戸中期の天明の大飢饉1782年(天明2年)から1788年(天明8年)の間に92万人余りの人口減
東北地方中心に農作物に壊滅的な被害があり
江戸時代の蘭学医だった杉田玄白は著書『後見草』で、死んだ人間の肉を食べたり
人肉に草木の葉を混ぜ犬肉と騙して売るほどの惨状だったと伝えている

これでは国力落ちるさ

618 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:44.86 ID:MJENCW4h0.net
>>587
夏にエアコンつけてても真冬でも
乳幼児は汗かくから

619 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:49.22 ID:LZoZHgc00.net
>>329
現役JKよりおっさんのが分からんだろう

620 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:49:51.45 ID:vDv7ugpC0.net
夕立もしょっちゅうあった
プールの日は唇紫色になるくらい寒い時もあった

621 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:50:12.44 ID:nlKBdRv30.net
俺がガキの頃課外活動で熱射病になった奴が多くて
学年閉鎖になったことがあった。ニュースにはならなかった。
俺みたいな老人でも暑さに強いわけではない。

622 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:50:29.45 ID:pA+mZIvE0.net
>>590
ドバイなんて上級国民しか住んでないだろ?日本よりエアコン・ガンガンと思う。原料も自前で
腐るほど持ってるし原子力ハァ?みたいな国だろうな。

623 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:50:47.44 ID:B6q0E0sP0.net
一方では省エネやエコだなんだ騒いでるんだもんな

624 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:01.90 ID:2oPRMWNj0.net
>>526
ソース出せはねらーの常套句だろ
一生ROMれ

625 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:08.85 ID:VlZQdGfT0.net
この猛暑に
3.11の時のような電気供給の制限があったら
今の10倍くらい熱中症の死亡者が出ると思う

626 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:09.35 ID:KBTcIAlT0.net
建物の材質が木よりコンクリートの方が、熱がこもる。
コンクリートから人へ、の基本原理は正しかった。

627 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:09.60 ID:e4z/zDb70.net
熱帯夜とか懐かしい。
エアコン病も死語だな
じじいばばあがまだ使ってるのか

628 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:12.11 ID:UPNqqMFB0.net
>>585
打ち水懐かしいなあ。夕方にど根性ガエルやルパン三世を見た後の日課だったわw

629 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:12.37 ID:pPtacCA90.net
>>599
死亡割合なんて常に編kして当たり前
ただでさえ今老人が多いからよけい目立ってるだけだろ

630 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:39.79 ID:vXVacEZO0.net
>>585
そりゃお前が本で読んだ知識だろ
このスレで道路がアスファルトじゃなくて土で家がほとんど木造でおばちゃん達が毎日打ち水してた環境を知ってる奴どんだけいるんだ?

631 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:43.33 ID:0XoeU4BN0.net
>>610
体感は3度高くみないとダメってTVで見たわ

632 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:46.90 ID:WRRTwq9/0.net
学校についてはだな、昔は予算制約からか、同じ地域でも冷房重視か暖房重視かを各学校に選択させて導入させてたんだよ。
俺は暑がりだからクーラーが設置してある学校が羨ましかったわ。
冬は暖房を入れてくれなかったみたいだったけどな。
寒いのは着るものでどうにかなるが、暑いのは本人ではどうにもならん。
我慢なんかせずにクーラーを入れるべきだな。

633 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:51.67 ID:X6JfXa4r0.net
風鈴の音で涼しさを感じない日本人になった

634 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:52.56 ID:qwSFQVlO0.net
暑いぞイスタンブール!

635 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:55.00 ID:hBJ9e3040.net
今の人は根性が足りないんだよな。

636 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:51:56.39 ID:uhbAXkVL0.net
気温じゃなくて、紫外線が違うわ。
昔なんざ冬に日焼けする事なんてなかった。

637 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:02.22 ID:vDv7ugpC0.net
まぁ30度超えることはなかった
だいたい27~28℃

638 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:05.05 ID:C8r4pbWZ0.net
>>627
どこの国にお住まいですか?
https://i.imgur.com/JX62TBb.jpg

639 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:13.00 ID:nBzRcT2A0.net
たまには散歩でもしろ
そして地面を眺めてみろ
住宅地では舗装が完備されて蟻ん子がなかなか見つからない
広大な面積を窒息させている状態だからな

640 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:33.91 ID:4kLr7QvJ0.net
いつも外で鍛えとる運動部の連中は簡単に熱中症なんかにはならんよ。
調整能力が身に付いてるからね。

寝汗もかかないような冷房部屋で寝てたら朝一の気温も不快な猛暑に思うよ。
それは自分のライフスタイルが悪いだけだと何故思わない??
そんなぐうたらな奴が20年前よりも暑い!昔は朝は涼しかった!と言っても何にも信用出来んよ。

641 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:34.54 ID:PzaPKWMt0.net
>>615
道路はもうそういう技術あるよ
ロスかどっかで実験済みだったはず

道路を白くする
まぁ真っ白じゃなくて、見た目は他より色が白いグレーだけど、太陽光を反射して
蓄熱しないから周辺温度が3,4度下がったとか

問題はかなりお高いってこと…

642 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:40.67 ID:A6cZEIBd0.net
>>620
確かに局所豪雨が頻発するようになってから暑い日の午後にさっと降る夕立は減った気がする

643 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:49.54 ID:4QgbYAD60.net
そもそも住宅の気密性が昔と全然違う

644 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:55.63 ID:RjLuBPoF0.net
>>592
東京のデータだけじゃん
都市化が進み過ぎて
他の地域の参考にはならない

645 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:52:59.74 ID:F1SlUqul0.net
素人考えだけど、こんなに海水温が高かったらでっかい台風とかガンガン来そうなもんだけどそうでもないんだな

646 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:53:14.74 ID:uAqgAtlb0.net
日照の比較はないのかね
気温発表されるのは日影の温度だろ

スペクトル分類ごとの日照の比較データとか持ってくりゃいいのに
UV到達量とか変化してそうなもんだが

647 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:53:19.87 ID:pA34SwFK0.net
>>611
エネルギーを作って使うのが経済的だから
消費が雇用を産んでその賃金が次の消費を産んで回るのが資本主義

省エネ方向を目指すんだったら社会主義的にやる方が良い

648 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:53:52.82 ID:C8r4pbWZ0.net
>>644
お、とりあえずデータをみて考えるようなったね
進歩

649 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:54:06.92 ID:e4z/zDb70.net
>>640
最近のニュース見てないのかな?

650 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:54:15.16 ID:nlKBdRv30.net
>>627
初期のエアコンは温度管理がなかったんだよな。
冷やしっぱなしw寒くなればスイッチオフ。

651 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:54:24.44 ID:4QgbYAD60.net
昔は屋内の風通しが良くて「夏を持って旨とす」って言われてたいまは高気密高断熱

652 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:54:32.21 ID:wTM0jYiw0.net
血管が沸騰しそう 暑い 昔がどうとかどうでもいい

653 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:03.99 ID:wSfDbOKW0.net
>>615
都市部はアスファルトと流入する車両の多さが温度上昇の一因になってるかと 施設から排出される熱風より車両からの方が熱い。

654 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:05.98 ID:/oTa3poh0.net
地下鉄の冷房が無くても耐えられた。
間違いなく今の方が暑い。

655 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:12.55 ID:pA34SwFK0.net
>>640
運動部って熱中病死者の常連w

656 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:20.38 ID:pPtacCA90.net
東京はなんで34℃で騒いでるんだよ
30℃超えないと肌寒くて海に入れないだろ

外で遊んだ経験無い奴が騒いでないか?

657 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:23.72 ID:3hlWAM7d0.net
>>636
いや…冬にも日焼けしてたよ
なんなんだこの勝手な昔はこうだったマンは
しかも何かしらのデータから導き出したものではなく
全部自分の中だけでの妄想話

658 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:36.54 ID:wTM0jYiw0.net
昔の話なんてどうでもいい いま保冷材で動脈を冷やさなきゃ

659 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:40.98 ID:4QgbYAD60.net
>>641
日本でも遮熱性舗装とか保水性舗装はやってるところある

660 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:55:42.69 ID:4kLr7QvJ0.net
>>585
思い出補正も大概だな。

都市の舗装率なんて昭和も今も変わらんだろ。
打ち水なんてドラマで見たくらいじゃねぇの??

661 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:03.74 ID:I2h18q8N0.net
>>640
ガイジかな?

662 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:11.80 ID:yHz2BV+S0.net
今日び海とかめんどくさいだけw

663 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:18.69 ID:N26Yrqwh0.net
うちは大阪万博のころからすでに連日エアコンをつけてたよ。
まあ別荘の方はエアコンなしだったけどあそこは高原だからな

664 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:19.14 ID:wTM0jYiw0.net
朝からくそ暑い 死ぬ

665 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:22.31 ID:7osgKEQA0.net
>>640
昔に比べて暑くなってるのは事実なのに、
なに根性論で有耶無耶にしてんだよアホか

666 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:29.01 ID:pA34SwFK0.net
>>636
昔スキーに行ったら日焼けして次の日顔が痛かったぞ?

667 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:35.00 ID:e4z/zDb70.net
昔はー
今の子は軟弱だー
鍛えればー

これガチで人に言ったら引かれるから孤独な頑固老人なんだと思う

668 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:35.28 ID:RfJ5POuk0.net
昔は入道雲が湧いて夕立があった。
今はアスファルトで水も蒸発しないから夜も熱が溜まる一方だ。

669 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:44.50 ID:X6JfXa4r0.net
ランニングシャツに半ズボン
麦わら帽子で遊んでいたな子供のころ
黒んぼになっていたな

670 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:56:56.35 ID:4QgbYAD60.net
>>656
海に入れないのは気温じゃなくて水温の問題だから

671 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:13.68 ID:WRRTwq9/0.net
>>660
まあ、サザエさんは舗装してないけどな。

672 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:15.00 ID:anEWBmOs0.net
>>605
気温は確かに上昇してるのだが、湿度は下がってる

大阪市
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=62&block_no=47772&year=2015&month=8&day=10&view=a7
東京都
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2015&month=8&day=10&view=a7

673 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:27.48 ID:nlKBdRv30.net
>>657
雪が積もっていると日焼けが酷かったな。

674 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:30.16 ID:uhbAXkVL0.net
>>657
歴史修正主義かよ。
はいはい、オゾン層は破壊されてない、原発事故も起きてない。

糞が!

675 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:44.03 ID:nBzRcT2A0.net
バブル時代に打ちっぱなし建築が流行してな
冷房も暖房もえらく金がかかるってんで家主は驚いてた
その頃思ったわ
この国のエネルギー政策は欺瞞と精神分裂に塗れていると
カネ儲けを嘘と偽装データでやりくりしてきたのが最近どんどんバレ始めてる

676 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:57:50.84 ID:QtGtu7TN0.net
運動部の連中は倒れにくいぞ
文化部や帰宅部に同じだけ負荷をかければもっとばたばた倒れる

677 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:13.20 ID:wTM0jYiw0.net
老人はムカシガーっていう動物なんだからほっとけばいい
それより動脈を冷やさなくては 暑いなんてもんじゃないぞ

678 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:20.70 ID:4kLr7QvJ0.net
>>657
最近暑くなった、と言ってる奴は、メディアが語気を強めて喧伝してるから、昔はそうだったなぁと思い込んでるだけ。

そう変わらんよ。
エアコンの普及で弱くなってるのと、ネットの普及で声が大きくなっただけ。

679 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:28.10 ID:E3WDcIkx0.net
起きたら部屋温度30℃超えてたおwwwwwwwwww
まじこの居座ってる高気圧さんどうにかしろや

680 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:30.97 ID:Xpd2qGRX0.net
>>81
現実的に屋上緑化を普及させるのは難しいよね
どんなハイテクビルでもすぐ老朽化、高額メンテが必要になるのだから
加重と排水が問題

681 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:39.91 ID:Z4uGkPWP0.net
>>174
確たる証拠ないし、そもそも俺ら自身が山削って海埋め立ててってやってる訳だし。

682 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:58:54.07 ID:0FaW6Zpr0.net
あまり知られてないが、埼玉と岐阜に抜かれるまでは
東北の山形が40.8度で最高気温記録だった
フェーン現象のせいでな

683 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:03.18 ID:nlKBdRv30.net
>>671
あれタラちゃんが団塊世代だもんな。

684 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:05.39 ID:QtGtu7TN0.net
オゾン層はたしか昭和のほうが薄かったんじゃ
紫外線量は減ってるでしょ?

685 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:16.23 ID:wTM0jYiw0.net
朝っぱらから30度越えだもんね 死ぬね

686 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:16.82 ID:4QgbYAD60.net
>>680
ちゃんと手をかけないと防水がやられて雨漏りの原因になるしな

687 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:17.36 ID:RdU/yl/10.net
市長「前向きに検討しています。コスト等の調査中です」

役所のジジイども「(エアコン効いた会議室で)小学生にクーラーなんかいらんだろ。最近の子が貧弱過ぎなんだろう。課外授業とかハイキングとかしてだな、、」

役所の思考停止高学歴おじさん「全小学校につけるとして、、ザッと70億です」

役所とズブズブの市議ババア「その金を高齢者福祉や敬老パスに使えば次の選挙も絶対勝てるやん」

市長「エアコンは見送り」

688 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:26.57 ID:cUDQCzCb0.net
温暖化、進んでる? 東京や大阪などの気温動向をグラフ化してみる(最新) - ガベージニュース
ttp://www.garbagenews.net/archives/2195940.html

689 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:48.01 ID:e4z/zDb70.net
>>678
おじいちゃんだから記憶が曖昧で暑さで耄碌してるんですか?

690 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 08:59:52.20 ID:6PGrnjDD0.net
>>678
わははははw
いるいるお前みたいなのリアルでいる

691 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:00:00.94 ID:0CzsXFw40.net
35℃が続くとかなかったわな
32、33くらいまでだったかと

神戸より

692 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:00:39.31 ID:pPtacCA90.net
室温34度
湿度が下がってきて涼しく感じるお(*´ω`*)

693 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:00:52.74 ID:pA34SwFK0.net
>>674
極地のイヌイットは日焼けするので木製のゴーグルをつける

694 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:00.31 ID:BaQYN9bq0.net
30年ぐらい前は
30度超え連続日数が話題になって
昼間暑くても夕方夕立が来て雨降るから夜はそこそこ凌げた

春から夏、秋から冬ももう少し移行緩やかだったような
今は花が咲く時期が滅茶苦茶

695 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:22.67 ID:EHo/rjT20.net
>>678
そう変わらんって事は変わってる事は認めるんだなw
小さな違いが大きな影響になる事もあるって事が分からない時点で自分がアホだと気づけよ

696 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:36.69 ID:WRRTwq9/0.net
>>683
ど根性ガエルなんかも舗装してないけどな。
70年代のやつは大抵舗装してない。

697 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:44.45 ID:X6JfXa4r0.net
子供ころクーラーないから
イズミヤにクーラーあたりに行った
ガンガンに冷やしていた

698 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:46.79 ID:z+QrGUzn0.net
エアコン費用は何とかして確保し全国的に設置実現したとします。
で実際夏場にどのように使うのか、寒いという生徒にどう対処するのかという新たな問題が発生し、
結局使えない、使わないという本末転倒にならないかと思うわけであります。

また使用に関してある一定のルールを施し全国区でエアコン稼働するような猛暑の日に、
電力をどう確保するかも問題です。電力ピークに差し迫った時、
企業優先/学校自粛なんて話になるのなら何のために設置したのかという話にもなります。

どっかの政党が掲げるような聞こえの良い理想論だけでは世の中は進みません。
財源はどうするか、電力はどうするか、環境問題はどう乗り越えるか、子供たちの健康面を最優先に考えるべきなのです。

名古屋市のエアコン設置率は他都道府県と比較しても高くほぼ100%に近いですが、
実際に稼働させているところ(設定弱)、冷房ではなく送風しかしていない学校は意外と多いです。

699 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:01:51.31 ID:pwO3uzZ10.net
猛暑もあれば冷夏もある

700 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:06.74 ID:KjVfC4yR0.net
バイト先の工場の方が涼しい
日本は異常な国になったな

701 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:07.59 ID:ovOS6Uvu0.net
>>672
おぬし、空気中の水蒸気量が一緒なら気温が高いほうが湿度は低くなることがわかってないな

702 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:08.03 ID:e4z/zDb70.net
月曜がやばいな
東京予報38度か。

703 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:19.43 ID:S4P+YR3f0.net
夕立来ないよね
連日猛暑で、一度くらい夕立が降ってもよさそうなものだけど

704 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:32.52 ID:BaQYN9bq0.net
熱を蒸散するような?新型アスファルトあるみたいだけどコストと整備が追いつかない

あと中国アフリカ南米の急激な産業開発とかの影響?

705 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:02:41.65 ID:OaJsRKMq0.net
>>694
勉強は午前中の涼しい時間に云々言われてたが
今朝は朝の8:00で29度だったからなあ…

706 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:03:24.35 ID:nlKBdRv30.net
>>696
教師生活25年と言っていた町田先生が一高出身だったな。

707 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:03:26.59 ID:anEWBmOs0.net
>>640
自分もジョギングしてるのでよく分かる
高校野球の予選とか熱中症で倒れとるが、熱中症になりにくい体でも
過酷な環境だから倒れるのも出てくる
甲子園に出場するような選手は鍛えてるが、地区予選はあまり鍛えてないのも出てくるので
熱中症で倒れるのも出てくるだろう

家にいるよりジョギングしてる時の方が爽快だ
この季節はかなりゆっくり目のスピードで、途中で歩いたりもしてるし
無理なジョギングは夏場は控えてるけど

708 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:03:45.70 ID:s5TqAwTg0.net
俺の部屋エアコンないんだけど、50℃に迫る室温のせいで観葉植物の土に生えていたカビが
いつの間にか死滅していたw
カビは高温で増殖すると言われているが、度を超すと簡単に死ぬんだなw

709 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:03:57.72 ID:4kLr7QvJ0.net
これだけネットが普及した現代でも、朝日新聞に煽られてアメリカに勝てると思ってた昭和初期の頃と変わらんなぁ。

710 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:25.28 ID:RfJ5POuk0.net
昔はどんなに暑くてもピークは33度くらいだった。埼玉。4-50年前だが。
よく夕立があった。ラジオ体操の時間は涼しかった。

711 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:33.24 ID:z+QrGUzn0.net
甲子園に関してマスコミは一切ダンマリか?
炎天下、猛暑・・・騒いでもよさそうなのに

712 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:48.80 ID:QtGtu7TN0.net
昭和生まれだけど夕立なんて昔から年に数回程度のもんだろ?
ゲリラ豪雨と同じ

713 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:51.46 ID:KBTcIAlT0.net
気温25度以上の熱帯夜は以前は、年間数日しかなかった。
今は当たり前だから、報道もされない。

714 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:53.08 ID:Axrof6Dd0.net
年々海水温が上がっているから湿度も上がっているはず
だから不快指数が上昇している可能性がある
検索しても統計情報さがせなかったけど、暑い時間の湿度が上昇している可能性は高いと思う

715 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:04:58.64 ID:uiPMZRL40.net
>>709
安倍がエアコン外したのを擁護しなきゃならんからな

716 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:04.64 ID:RjLuBPoF0.net
ちなみに去年は冷夏だったんだろ
もうすっかり記憶に無いが

717 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:30.45 ID:BaQYN9bq0.net
>>705
夜25度超えるようなら暑苦しい寝苦しい夜になるから気をつけてみたいな予報だった
今は29〜30度当たり前

日射病より深刻で死者出るようになってから熱中症に呼称も統合された

718 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:30.81 ID:g81lhEvB0.net
>>645
台風は順調に出来てるんだけど(現在台風10号北上中)、いかつい高気圧がドカーンと居座ってて
雨雲が発生してない様子ー
洪水にならない程度に雨が降りゃ、大分マシになるんだがね

719 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:36.26 ID:YZbhlNg40.net
今はニュースになるから騒ぐけど、夏の暑さで死ぬ年よりや子供は昔から多かったよ

720 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:38.46 ID:THf5R3zG0.net
今の若い人は
日本の道路舗装率が先進国最低レベルだった時代を知らないんだな

721 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:42.48 ID:E/2shIfl0.net
昔は打ち水で凌いだんだよ

というわけで散水車で水撒け

722 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:51.33 ID:pwO3uzZ10.net
高気圧が2つ重なってるのが原因て言ってるじゃん
ようは異常気象これが毎年続くわけじゃないぞw

723 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:05:52.24 ID:PcgaWray0.net
増え続ける防衛費削ったら、かなり学校エアコン普及しますよ!
by オヅラ

724 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:09.03 ID:SehhQY540.net
>>711
本当それな
まったく無視異常気象と同じ
マスコミと高野連はどうかしてるよ

725 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:17.86 ID:eEtXsysl0.net
>>711
朝日のモーニングショーでも真夏の高校野球はやめろって流れだが

726 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:22.14 ID:0CzsXFw40.net
俺は35歳だけど
学校にエアコンとかなかったわ

727 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:32.59 ID:jMQyUhgq0.net
四季が変化した気がする
春が短くて直ぐに夏になるそして短い秋があり、冬がある
冬に関しては長い感じがする

728 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:43.50 ID:Axrof6Dd0.net
>>722
異常気象が毎年続くのが温暖化だぞ

729 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:06:57.50 ID:BaQYN9bq0.net
>>722
圧力鍋とフタで日本列島覆われて煮込まれてる状態らしいね

730 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:21.00 ID:kvO+WdSP0.net
ヒータイランドフェノミノンだから、
都会の道路には道路に消雪パイプみたいなのを設置して、
常に水撒きしとけばいいんじゃね。
夕立を頻繁に来るだろうし。

731 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:24.58 ID:wTgo7paq0.net
40度を記録した岐阜県多治見市の小中学校エアコン設置率は0%らしい
役所や職員室などはどうなんだろうね
大人たちだけエアコンつけてるならおかしいよね

732 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:26.23 ID:KfZ0UzwV0.net
>>726
だから?

733 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:26.73 ID:pPtacCA90.net
お前ら1週間エアコンなしで過ごしてみろ
35度もへっちゃらになるぞ

だが直射日光だけは要注意な
直射日光受けてる部分は実は50度近くなってるからな



頑張れよ('◇')ノ

734 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:27.12 ID:GJKOHPtG0.net
たいていの家庭はすでにエアコンが当たり前なんだから学校にもさっさと設置しろよ
別に常に動かさなくていいんだから

735 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:30.42 ID:Uw/Is6Vk0.net
エアコンの部屋に居ると汗が出ないので体温調節が出来なくなる
エアコンの普及が原因

736 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:38.88 ID:X6JfXa4r0.net
夕涼みが出来ない
ほど暑い

737 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:43.93 ID:WRRTwq9/0.net
>>706
一高入って新制大卒になったやつは90年くらいまではまだいただろう。

738 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:47.62 ID:8+zaSYU80.net
>>682
車、エアコン、アスファルト、ビルとかの影響無しでそれなんだから、
今同じくらいのフェーン現象が起きたら凄いことになるだろうな

739 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:48.61 ID:bFHKIU/Y0.net
>>629
「熱中症」による死亡者の約8割が65歳以上だと何度言えば理解できる?
ちなみに今年に限ったことではないからな

740 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:50.30 ID:uY1zpx6L0.net
エアコンが普及してなかった時代は
室内でも暑かったし外との気温差が少なかったので
今ほど暑つく感じなかっただけ。

そりゃエアコンに慣れた現代人は暑さに対する耐性も減るだろう。
新しいものが生まれると人間の能力も徐々に退化する。

741 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:07:53.33 ID:1jiutVKW0.net
昔は今ほど暑くないからエアコン要らなかったってオッサン
例え昔並みの気候になってもエアコンがなくなったら怒るくせにぃ(´・ω・`)
今は昔と違うからエアコンがないとダメというガキンチョ
例え昔並みの気候になってもエアコンがなくなったら耐えられないくせにぃ(´・ω・`)

742 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:01.07 ID:E3WDcIkx0.net
昔は糞暑くても31℃くらいだった

743 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:05.88 ID:0CzsXFw40.net
>>402
マジで?
最近なのに覚えないわ
滅茶苦茶多いな

744 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:06.28 ID:uhbAXkVL0.net
>>693
雪は光を90%反射するんだよ。
直射光+無数の反射光で晴れた積雪状態で日焼けするのは当たり前。

そういう話してるんじゃない。
同じようなレスしてる奴多いが、ここでは難しいかな。
やれやれだぜ。

745 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:08.05 ID:d3tLAj9G0.net
ほとんど使ったこと無いエアコンを数年ぶりに起動してみた
せっかくだから最低の16度にしたらビックリするほど快適
エアコン無いと死ぬ人の気持ちがわかる

746 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:14.76 ID:4kLr7QvJ0.net
>>712
2008年より前は、ゲリラ豪雨は一度もなかった。
何故なら2008年にゲリラ豪雨って言葉が作られたから。

ゲリラ豪雨は夕立だからな。
全く同じだよ。

747 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:40.45 ID:RMHDLKBs0.net
まあ、若干慣れてきてる
動かなければ室温34度でもどってことない

748 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:48.30 ID:e4z/zDb70.net
>>712
ほらもう記憶曖昧だし

749 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:52.28 ID:BaQYN9bq0.net
>>727
狭間に咲くような花が暑すぎて咲かなかったりすぐ枯れたり早過ぎたり遅すぎたり変な時期に一斉に咲いたりする

園芸でこんなだから農家とかめちゃくちゃ振り回されて困ってそう

雨期!乾季!て感じ

750 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:08:56.50 ID:7C5FwlUa0.net
確かに気温が低かったのかもしれんが、今は外で遊ばず冷房で冷えた部屋にいる事が増えた為に暑さに体が慣れてない。

751 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:09:09.60 ID:Axrof6Dd0.net
>>733
汗でベチョベチョなんだろ
絞れるくらい
健康っちゃ健康だが

752 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:09:11.21 ID:E/2shIfl0.net
野球はグラウンドに打ち水するだろ

753 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:09:29.64 ID:RjLuBPoF0.net
夏は暑い方がいいよ
寒い夏なんて嫌だ

754 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:09:49.14 ID:Qo6VA8Dj0.net
>>731
市議会の流れが変わって来年度の導入の為の予算組むみたい

755 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:09:49.93 ID:0CzsXFw40.net
>>453
むしろ車を乗らない人だらけになって
自転車や歩く人圧倒的増えてると思うが

756 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:09:55.14 ID:jLFWYJO2O.net
>>741
部屋にエアコンありが当たり前で育っちゃうと
大げさにいうと真空パックで育ったみたいなものだからな

757 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:10:02.71 ID:2hr1ouc/0.net
人の基準なんて曖昧だから、体温計が過去最高気温を示すなら
昔より暑いとしか言いようがないだろう。

758 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:10:22.84 ID:X6JfXa4r0.net
裸で涼んでる
オッサンをみなくなった

759 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:10:27.29 ID:nlKBdRv30.net
>>719
ガキの頃、学校の課外活動で熱射病で倒れた奴が多くて
学年閉鎖になったことがあった。幸い死者が居なかったためか
ニュースにならなかったな。

760 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:10:52.86 ID:4kLr7QvJ0.net
>>733
本当これ。

勝手に耐性を弱めて、地球のせいにしてる風潮がイヤ。
程度はあるけど精神論は合理的だと思うわ。

761 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:10:55.14 ID:3q1EKTIG0.net
夕方頃になると
「夕涼み」しながら
ウチで花火するために
暗くなるのを待ってたのが懐かしい

762 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:10:58.28 ID:32L1bF6S0.net
>>740
わらじで馬に乗って会社行けよ

763 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:11:07.12 ID:Hz/OivSI0.net
>>113
>東京だと30度越える日なんて夏の数日だった

今年は猛暑だから、昔の普通の年を思い出せば、「昔は暑くなかった」になるさ。
でも、昔も猛暑の年はあった。特に1978年は糞暑かった。
1978年8月の東京のデータ。31日のうち26日が30度を超えていて、35度以上の日もけっこうある。
http://9ch.net/cZ

764 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:11:16.96 ID:nlKBdRv30.net
>>737
町田先生は一高卒業だったのでは?

765 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:11:19.96 ID:0CzsXFw40.net
このスレは50代の中盤が多いな
5ちゃんは50代が一番多い

766 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:11:21.29 ID:e4z/zDb70.net
>>736
今の夕涼みは夜10時くらい
街に人が増えてるよ

767 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:11:23.49 ID:vqPYL2lF0.net
>>747
ほんと、さすがに7月になると35℃でも慣れてくるよね
6月の初め頃がしんどかった

768 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:11:25.55 ID:+bAdcZpP0.net
平均気温が上昇してるのがやばい
突然の豪雨と40度の高温
日本もだんだん熱帯性気候になりつつある

当然だが作物にも影響するな
もう主食をバナナやトウモロコシに切り替えるしかない

769 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:11:40.31 ID:nBzRcT2A0.net
そもそもの観測地点が不純
官庁街繁華街住宅街の地上30メートルはある意味
局地的異常気象の3次元ゾーンと言っていい
商工業や自動車の排気と二階建てデフォルトによる風の流れが
阻害された異常気流の中にある
少なくとも20キロそこから離れた気温と湿度もバーターで発表すべきなのさ
スマホの天気アプリなんぞあてにならん
ちゃんとしたアウトドア計測時計持ち歩いてると住環境の異常さがよく判るぞ

770 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:11:56.30 ID:s5TqAwTg0.net
特殊部隊の訓練していると思えば、45℃くらいの気温なんて平気だろ

771 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:12:06.39 ID:C8r4pbWZ0.net
>>763
これもみといてな
https://i.imgur.com/QA64nXG.jpg
https://i.imgur.com/JX62TBb.jpg

772 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:12:37.56 ID:h7z/TYP20.net
ネットが発達してないから容易に隠蔽できた

773 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:12:45.80 ID:BaQYN9bq0.net
徐々に移行期間があって暑くなるならまだしも
いきなり酷暑気温になるから体の調節機能や自律神経が追いつかない面もあるんでエアコン甘え理論はおかしい

設置されていても節電コストダウン目的で官公署や学校では28度以上にならないとつけないとか当たり前だったし
窓が多い分採光するし空間大きいと冷却に時間要するから
学校と個人住宅を同じに考えたらいけないんだけどな

774 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:12:47.02 ID:Axrof6Dd0.net
>>757
人の基準は数字、統計やん
湿度も温度も上昇しているからかなり不快になっている
1970年から平均湿度も上がっている
湿度自体は1950年代から1970年代まで下降しているけど、おそらく気温の上昇に伴っていた
1970年ごろから温度上昇とともに湿度も上昇している

775 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:12:48.97 ID:bFHKIU/Y0.net
>>760
耐性高めるために扇風機も使わず、冷蔵庫で冷えた飲み物も飲まずに生活しろよ

776 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:12:51.75 ID:anEWBmOs0.net
>>727
春秋が短く感じてしまってる原因に、エアコンに頼り過ぎの生活が要因だと思う
35度以上の現在はもちろん、30度でも、20度台でも冷房してるでしょ?
ちょっと寒くなったらすぐ暖房
そりゃ春秋が短く感じるのは当たり前

777 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:12:57.18 ID:Dq6HEp000.net
熱中症が甘え?
エアコンすら買えない貧乏人の僻みだろ?

778 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:12:57.21 ID:4JOp3k120.net
>>758
熱中症で死んでるからな

779 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:13:07.41 ID:1jiutVKW0.net
>>751
体が慣れてると日向でもなけりゃ必要以上の無駄な汗は流れないよ

780 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:13:11.76 ID:pk/BGkwR0.net
40年前だったけど教室に扇風機すらなかった
そんな中で頭おかしい教師が授業してたんだ

781 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:13:15.65 ID:E/2shIfl0.net
スイカ食ったり桃食ったりかき氷食ったり自己防衛してただろ

今はおやつも出さないからダメなんだよ

782 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:13:48.80 ID:2ysPVGGM0.net
>>768
ググれば一目だが、マニラやバンコク、シンガポールでも日本よりは気温は高くない

783 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:13:49.14 ID:BaQYN9bq0.net
>>746
降る期間雨量と場所がおかしい
雨自体も強すぎる

784 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:13:55.34 ID:Il1pbXSt0.net
以上に昔話に目くじら立てる人ってエアコンに利権でもあるのか?

785 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:14:12.44 ID:pA34SwFK0.net
>>760
人類と言う種は道具を作ってそれを使う方向に進化してるんだぜ?

原始人より弱い体でも強い武器を使って他の動物に勝って
自然の形を変えて住居や田畑を作る。

786 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:14:28.97 ID:jMQyUhgq0.net
>>749
園芸で思い出したけど近くに縮景園という庭があって
そこに春に行った時にありとあらゆる花が咲いていて異様だった記憶がある

787 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:14:36.82 ID:Axrof6Dd0.net
>>784
統計的事実を述べているだけだが

788 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:21.29 ID:pA34SwFK0.net
>>768
米って本来熱帯の植物だよw

日本人(の御先祖)が気合いで温帯や亜寒帯で作るようにしただけ

789 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:25.28 ID:m2MJpAI90.net
>>784
ガイジの話にイライラするんだろ
安倍の答弁に野次飛ばすのと同じ

790 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:31.97 ID:BaQYN9bq0.net
もうアラブとか砂漠の民みたいな服装した方がいいのかも
35度デフォルトとかなら

791 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:33.55 ID:ZDN3pgtM0.net
5chの高齢化問題

792 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:34.52 ID:d3tLAj9G0.net
>>780
しかも授業中に下敷きで扇ぐことすら禁止だったもんな
俺みたいな暑がりがどうやって耐えてたんだろう

793 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:41.32 ID:SehhQY540.net
>>781
でもスイカはカリウムが多く利尿効果あるから塩ぶっかけてな
カフェインカリウムの多いコーヒーやお茶なんか炎天下に飲むなんてもっての外

794 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:43.35 ID:anEWBmOs0.net
>>774

>>672で自分が湿度は下がってるデータを提示したのだが

大阪市
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=62&block_no=47772&year=2015&month=8&day=10&view=a7
東京都
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2015&month=8&day=10&view=a7

795 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:44.03 ID:Uw/Is6Vk0.net
>>747
これエアコンがあると暑さにも慣れなくなる

796 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:15:48.17 ID:e4z/zDb70.net
>>746
いやいや別もんだからwww
夕立で人が死ぬか?

797 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:16:04.55 ID:snUVkffr0.net
毎日毎日メディアで猛暑日ガー熱中症ガーやられたら
本来丈夫な子供もそら熱中症になるわな
何効果って言うんだっけ?プラシーボだっけ?
昔は水も飲まずに部活やってても平気だったんだから
今の子供は熱中症にかかるよう暗示かけられてるだけだろね
そういう意味ではかわいそう

798 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:16:09.48 ID:Axrof6Dd0.net
>>779
暑さに体が慣れているのに汗をかかないなら
それは自律神経が壊れているということだぞ

799 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:16:12.70 ID:4kLr7QvJ0.net
まぁお前ら見てて思うのは、ピザデブがマクドナルドのカウンターで「マクドナルドはもっと野菜を摂取できるメニューにしろ!」と抗議してる感じだわ。

800 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:16:16.66 ID:2GWAjicH0.net
>>719
熱中症は体温調整能力が低い年寄りや乳児がなるもんだからな
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2013/2013_05_0015.pdf

801 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:16:37.20 ID:X6JfXa4r0.net
セミが鳴くのやめる
暑すぎて

802 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:16:41.63 ID:WRRTwq9/0.net
>>764
卒業してたら普通に帝大まで行くからな。
新制に変わる時に院卒か院中退になるわな。
それに、そんなんで中学、つまりは旧制高等小学校の先生になるやつはいない。
設定自体がむちゃくちゃで真面目に語るのも馬鹿らくなる。

803 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:16:48.04 ID:jLFWYJO2O.net
>>776
もうしわけないけどそれは異議あり
実際に気温変化が急に場面転換のようにくるのと
今年の5月が象徴的だが季節がまったくバグりまくるような変調が近年は多い

804 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:17:21.67 ID:OUvCc8N70.net
このまま毎日2ケタペースで死者増えてったら西日本豪雨超えそうだな

805 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:17:28.46 ID:pA34SwFK0.net
>>790
アレは湿度が低いからあの格好

東南アジアみたいなTシャツ短パンで
日中は日陰でずっとゴロゴロが良いんじゃないかw?

806 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:17:40.61 ID:Axrof6Dd0.net
>>794
全国の統計みてみろよ
1970年から今までずっと上がりっぱなしだぞ

807 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:17:53.44 ID:BaQYN9bq0.net
年寄りは温度変化に疎くなる
だから熱中症死者も高齢者8割

子供やペットは体格的に道路の輻射熱が直撃しやすい
大人が35度に感じるアスファルト道路の道は地面に近いところは45度とかになってるて
テレビで言ってたけど

808 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:18:13.66 ID:Q2phzsu60.net
地球温暖化を念仏のように唱えて、ヒートアイランド対策を無視してきた結果がこれ

809 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:18:15.75 ID:SehhQY540.net
毎年セミの鳴く声が弱ってきてるのは事実
泣いてもしょぼい泣き方、なんか可哀想になってくる老い先短い人生なのに

810 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:18:32.21 ID:PhXUOwTq0.net
事故物件に住めば、エアコン要らないんじゃないか?

811 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:18:37.69 ID:BaQYN9bq0.net
>>805
体液蒸発防ぐのと日差しが痛いからかと思っていた

812 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:18:39.23 ID:5qwmlqul0.net
>>15
昔は担任が児童に対して
日焼けを勧めてた

813 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:13.25 ID:BaQYN9bq0.net
>>810
幽霊式ですかw

814 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:26.33 ID:X6JfXa4r0.net
下敷きであおいで
いたから暑かったんだろう
子供のころ

815 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:42.74 ID:qEHT1hF90.net
家の近くに小さい林が残ってるけどそこの横は気温全然違う
ある程度の世帯数越えるマンションには緑地帯設けるとかしないとまずいことになりそう

816 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:43.65 ID:4kLr7QvJ0.net
>>783>>796

見事にメディアのセンセーショナリズムに操作されとるな。
夕立のが優しくて風情があるからね。

817 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:43.70 ID:8rAfMN/60.net
>>773
雨の日の連続で暑くないところから
いきなり全開の暑さ来たのも影響あるかな

818 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:54.24 ID:jMQyUhgq0.net
>>776
暖房に関してはエアコンを使用しているんだが
エアコンの性能が悪いせいか暖かい冬の実感がないんだわ
そのせいで冬は長く感じられるのかも
夏はエアコンでおk

819 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:56.14 ID:SehhQY540.net
老い先短い命

820 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:59.21 ID:pPtacCA90.net
>>798
暑くなると水分確保のため汗が止まるのは防御反射
健康な証拠よ
不調との違いは水分補給した時に汗が出るかどうか
いくら水飲んでも汗が出ない時はヤバいのよ

821 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:19:59.99 ID:h7z/TYP20.net
隠蔽してただけじゃない
もしくは馬鹿が多くてなってることに気が付かない

822 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:20:02.73 ID:BaQYN9bq0.net
>>812
赤ちゃんも脚気とかビタミンDどうたらで毎日日光浴させろ言ってたらしいわ
40年前ぐらいな

823 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:20:05.73 ID:wTM0jYiw0.net
毎年弱くなってるとかはわからないけど今年のセミさんは静かだよな
かろうじて鳴いておいでだけど

824 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:20:24.33 ID:etdRrsQa0.net
>>812
くろんぼコンテストとかあったよなw

825 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:20:39.00 ID:X8lOuuWm0.net
東京に住んでる分際でアホかって話だが、便利の代償に環境は良くないのは事実だよな。
緑化と都市のバランスをもっと考えても良いと思うけど、
費用対効果でほぼ無理だよなー。

826 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:21:19.76 ID:4kLr7QvJ0.net
>>785
じゃあ屋外も機械とエネルギーを使って涼しくしろよ。
学校や体育館すら冷房化する資本を日本人は持ち合わせていないのにね。

827 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:21:42.93 ID:1jiutVKW0.net
>>791
安価たどっても会話が成立してないの増えた気がする

828 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:21:58.41 ID:LmGd3DqP0.net
50-70年代ってことは
80-90に比べれば大して上がってねえってことか

829 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:22:21.36 ID:Q+R3D2+50.net
命を守るためにエアコンはつけまくるべきだけど、基本的な疑問として電力供給は大丈夫なんか?
やっぱ原発要るとかその辺はどうなんよ

830 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:22:30.58 ID:AAhN74Mr0.net
>>826
エアコン各クラスに導入してる自治体もあるから

831 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:22:49.56 ID:nlKBdRv30.net
>>802
長岡輝子の父親の書生は一高出身で中学教師になったんじゃないかな?
長岡輝子と同じくらいの年齢だから町田先生の設定年齢より上の明治生まれだけども

832 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:22:54.38 ID:E/2shIfl0.net
>>793
昔はおやつ欲しさに友達の家に集まったろ
外で遊んでてのどか湧いたら家より近い親戚訪ねてジュース出してもらうとか
バヤリースとかリボンシトロンとか
俺の家はプラッシーだったけどあまり飲み過ぎて廃止になったわ

833 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:22:58.16 ID:pA34SwFK0.net
>>826
都市の地下化を進める必要があるなw

834 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:22:59.75 ID:4kLr7QvJ0.net
>>828
ここ20年はエアコンが普及して耐性が落ちたのが原因。

835 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:23:00.24 ID:nBzRcT2A0.net
リテラシーも必要だわな
フリー天気予報士の競争激化でデータ引用が暴走してる
もはやコンサルティング業と言ってもよい
「〜〜年に一度」「〜〜年ぶり」「〜〜史上2番目3番目」
そんな切り口はいっくらでも作れるから毎週のように語られる

836 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:23:06.51 ID:BaQYN9bq0.net
>>786
広島の方かな
そんなのばっかりなのよ

837 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:23:11.50 ID:B6q0E0sP0.net
セミに関しては去年の冷夏が響いてるんじゃないですかね

838 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:23:17.31 ID:VQuI3Q670.net
>>829
電力不足が嘘だとバレたから

839 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:23:21.29 ID:E3WDcIkx0.net
1日に消費(排出)される水分は2.5リットルぐらい
食事で1リットル補い体内で0.5ぐらい作られるから不足分の1リットルは補給する必要

糞暑くなると汗で水分アホみたいに消えていくから適度に補給せんといけん
のどが渇いてきたと感じたらその時点で水分が不足している

840 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:23:48.49 ID:QtGtu7TN0.net
昔からスポーツ大会や体育の授業中や全校集会で倒れる子どもはいたけど
救急車は呼ばなかったしマスコミも騒がなかった
ぶっちゃけそれだけだよね

841 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:23:48.67 ID:e4z/zDb70.net
>>816
70代くらい?
気候の変動もわからないくらい耄碌してるのか?中学高校で天気図の勉強しなかった?

842 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:23:50.48 ID:BaQYN9bq0.net
さて水撒いてくるわ

843 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:24:13.20 ID:RtcJtkOi0.net
貧弱軟弱甘え根性ないとか言ってるマウント老害が早く一人でも多く死んでほしいは
自分のが耐えたからって悔しがってんじゃねーよ

844 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:24:35.75 ID:anEWBmOs0.net
>>806
さっき挙げたのは大阪と東京だけだが
色んな都市も平均的に湿度は下がっており
さっきからアンタは統計だの数字だの書いてるが
データを提示せず、自分勝手な思い込み数字を書いてるだけやん

その全国統計ってのも示して欲しい

845 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:24:37.38 ID:pPtacCA90.net
>>825
汗がいつら31度で「命が〜」って言ってるんだぜw
東京の贅沢の為に税金吸い上げられて地方が廃れていく

あいつら許すな

846 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:24:47.25 ID:0R8KScEn0.net
エアコンに慣れすぎて弱体化してるのは間違いない

847 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:24:48.65 ID:BaQYN9bq0.net
>>840
夏に限らずいたから、貧血立ちくらみ自律神経失調症とかだよ

848 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:25:17.23 ID:X6JfXa4r0.net
最近のサラリーマンはスーツなしノーネクタイでも
OKになったな
糞暑いなかスーツネクタイだった

849 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:25:17.93 ID:mmb8VDem0.net
昔よりも熱くなってるのは事実。
昔は大丈夫だったから今も大丈夫だとか偉そうに言ってる老害は市ぬべきだ。

850 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:25:35.79 ID:Axrof6Dd0.net
>>820
35度もあって汗をダラダラかかないならそれは老化現象だから
体温に近い気温というのは完全に異常な温度で猛烈に冷やす必要がある
代謝の熱量は下げることができない
健康なら汗をあまりかかないということはありえない

851 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:25:41.78 ID:pPtacCA90.net
パソコンが暑さでおかしくなってるw

852 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:26:09.82 ID:wBYWFFUc0.net
最近の建物は風通しが悪い

853 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:26:30.83 ID:ghpMcoNu0.net
>>307
30代前半で幼い頃父親が他界したので母子家庭の狭い家で育ったけど
エアコンあったわ
田舎だったから虫多いしエアコンつけないと汗疹出来るし、運動部といいこの時期は大変だった
今も昔も変わらんよ、今の若い人批判してんのは体力がある若さで乗り切れてた現実忘れてるだけ
今の都内の区立中学生とかもクソ暑い中よく頑張ってるなって感心する

854 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:26:34.55 ID:E/2shIfl0.net
夏場はどの家でもスイカ食ってたのにな
今は常備してない家が多い

855 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:26:44.69 ID:mmb8VDem0.net
そもそも科学が発達すると人間はそれに頼るから弱体化するのは仕方のないこと。
だからこそエアコンは設置しないとならない。
命が1番大切だろうよ

856 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:27:15.54 ID:X8lOuuWm0.net
>>816
夕立の風情と今の集中豪雨全く関係ないだろズレてるぞ。

857 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:27:15.75 ID:pPtacCA90.net
>>850
外で運動した経験がないとそういう事言っちゃうんだなw
エアコンはできるだけ使わないほうが良いぞ

858 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:27:26.42 ID:FVK/zQ4M0.net
>>848
この暑さの中ネクタイで営業きたら追い返すよ
営業マンは沖縄の公務員みたいにポロシャツやアロハで活動すべき

859 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:27:27.31 ID:Axrof6Dd0.net
>>844
上がってるってばw
読み方間違ってると思うよ
最小なんちゃらって数字みてるだろ

860 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:27:28.98 ID:DOtI2syg0.net
>>835
それだな。

天気予報士のフリー化がセンセーショナリズムの原因だ。
1番しっくりくるわ。

861 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:27:36.48 ID:+48Ph+Ul0.net
>>49
30年くらい前東京で30度超えると暑い日で
32度超えた日はとても暑い日扱いだった
今、毎年33度超えくらい普通だ
亜熱帯並の気温に上がったよ

昔、ADHDは無かったが、魯鈍精薄粗忽者なんて呼ばれるものは居たよ

862 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:28:01.31 ID:Q1whLr2q0.net
何十年も前の昔イコール子供の時の記憶だからな
暑さ寒さの記憶なんて曖昧だよ
大人だって去年より暑いとか寒いとか言ってても数字で見たら違ってることあるし

年度別のクーラーの家庭への普及率みればいいんじゃね?

863 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:28:08.43 ID:HCb8LDs40.net
観測の条件は昔からずっと同じなの?

864 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:28:39.50 ID:CzIQhjuU0.net
>>857
そういって毎年死ぬ年寄りの多さよww

865 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:28:42.18 ID:SehhQY540.net
毎日何時何分にバケツ一杯の水を撒きましょう打ち水キャンペーンでも
国が本気で宣伝すればいいのにな そうすると節水だのと色々難しいか
困ったものだね〜

866 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:28:43.49 ID:E/2shIfl0.net
暑あったら川で行水したのにな

867 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:28:46.31 ID:BaQYN9bq0.net
>>712
高温多湿なのに湿度低い密閉型建築になったしなあ
日本家屋は冬寒いけど夏は風通しは良い
まあその許容レベル超えてる暑さだな
オセアニアの島みたいな家が向いてる感じ

868 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:29:18.67 ID:mmb8VDem0.net
予算ないならポカリ毎日配るとかあるだろうよ
死者だすのはマズイ

869 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:29:28.38 ID:P7rVAWJO0.net
>>865
中途半端な打ち水は逆効果だから

870 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:29:34.74 ID:e4z/zDb70.net
パッションフルーツがグングン伸びてる


今は自動販売機にコンビニに熱中症への対策の認知が広まってるから助かってる命もおおいと思う。根性論老害脳だと熱中症の対策も日陰に寝かせるくらいしかできないだろうから

871 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:29:36.05 ID:C8r4pbWZ0.net
>>860
現実はセンセーショナルなんだ
https://i.imgur.com/QA64nXG.jpg
https://i.imgur.com/JX62TBb.jpg

872 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:29:36.41 ID:9PEX5fzB0.net
ニューヨークタイムでこんばんは
(-_-;)y-~
CNN-LIVE垂れ流しで、ビットコ漁、外貨漁、蹄愛競馬、
大学にいるみたいやわ!
ええ時代やなー

873 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:29:38.40 ID:pPtacCA90.net
>>864
年寄りが死ぬのは当たり前だろw

じゃあいつ死ぬんだよw

874 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:29:44.88 ID:BaQYN9bq0.net
京都の打ち水文化って盆地で糞暑いからだよね…

875 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:29:58.57 ID:mmb8VDem0.net
>>863
分からんけど昔よりも暑くはなってるのよ。

876 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:30:03.85 ID:E/2shIfl0.net
どっちにしても偏西風が吹かない異常をなんとかしろ

877 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:30:09.60 ID:Axrof6Dd0.net
>>857
炎天下に運動したことがあるなら絶対にそんな馬鹿な事は言えないぞ
汗でビショビショになるからな
一度そういうのを経験するとなかなか治らないし

878 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:30:23.08 ID:4kLr7QvJ0.net
>>857
本当ね、結局は甘えとか頑張るとかの精神論になってしまうが、エアコン使わずにいればそれなりに過ごせるよね。
社会とかとは乖離するけど。

879 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:30:27.72 ID:pA+mZIvE0.net
>>840
それは貧血。立ちっ放しで脳に血液が戻らなくなった。店員さんは動いているからならない。

880 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:30:33.89 ID:+bAdcZpP0.net
地球温暖化してるのは間違いない
二酸化炭素の量も一向に減らないし

881 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:30:59.72 ID:qD29s4V10.net
旧帝程度の大学に行って確率統計を学んでないようなやつが
気象現象についてあれこれ語ってもムダ。
人間の有史なんてたかだか数千年、
日本の統計なんて50年ぐらいなんだから
それっぽっちの期間のことについて語るのはナンセンス。
太陽活動のダイナミズムに人間の活動なんて及ぶわけないんだから。

882 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:31:08.00 ID:jMQyUhgq0.net
>>836
こちら広島です
季節の変化に伴って雨の降り方も変わってきたように思います
昔は広島豪雨って余りなかった。けど今は線状降水帯とか出来て集中的にやられてます
四年前に起きた広島での水害で、現在ですが広島は何も学んでいないじゃないかという指摘をされて
うーん、なんだかなって思いました。河川の氾濫に対しての方策はもう何十年も前から行っていましたがダメでした
広島市に限っていえば地盤は弱いです

883 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:31:14.46 ID:SehhQY540.net
そうか打ち水は逆に湿度があるから中途半端にやると逆に蒸すかもなその後

884 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:31:21.43 ID:UPNqqMFB0.net
富良野や美瑛に行きてえ…

885 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:31:22.61 ID:pPtacCA90.net
>>877
汗が止まる

この言葉の意味が理解できないのか


ゆとりだろお前さんw

886 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:31:38.48 ID:anEWBmOs0.net
>>859
だからデータを提示しろ

自分は気象庁のデータ提示したが、アンタは思い込みデータだけやん

887 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:31:38.80 ID:VHGk+Krw0.net
>>89
地球温暖化の話をすると、オゾン層破壊、二酸化炭素問題
で火力発電が原因となって、原発推進派に勢いを与えるから。

日本のマスコミは、反原発で一枚岩だからね。
原発是非の議論すら認めないって姿勢。

888 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:31:40.20 ID:jvyfaqIw0.net
今葉っぱ掃いたら日光で肌に焼けるようだった

889 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:31:44.47 ID:mmb8VDem0.net
偉そうな老害は市ね

890 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:32:04.87 ID:4kLr7QvJ0.net
>>856
夕立、ゲリラ豪雨に対するレスだ。
俺は暑いもゲリラ豪雨も「メディア操作」が原因という観点だから俺にしてみたら関係あるんだよ。
ズレてると思うならお前は入ってこなくて良いよ。

891 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:32:23.89 ID:yZTEk1BP0.net
甘ったれてるだけだろ

892 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:32:25.51 ID:+bAdcZpP0.net
夏に温まった地球が冬になっても冷めなくなってそのうち熱暴走はじめてやがて金星みたいになると予想

893 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:32:32.14 ID:BaQYN9bq0.net
>>854
切るのめんどくさいし重いからカットスイカ食ってるのでは
家に畑隣接で、スイカやトマトキュウリ育てるの当たり前みたいなのが必ずしも多数派ではなくなった

894 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:32:43.14 ID:Axrof6Dd0.net
>>886
一部の地域出してきて全国平均かたるなよ
検索すると全国平均は出てくるから自分で探せ

895 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:32:56.40 ID:mmb8VDem0.net
>>886
明確なデータが無くても人が死んでるんだから
クーラーは導入しないとマズイ。

896 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:33:34.68 ID:jvyfaqIw0.net
>>888訂正
肌に→肌が

897 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:33:46.21 ID:T7fIUoJ80.net
戦時中の日本兵のことを思えばクーラーなんて贅沢だろ
甘えだわ

898 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:33:46.58 ID:BaQYN9bq0.net
>>892
450度とか?
生物死滅するやん
まあそうなる前に俺らこの世におらんわ

899 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:33:48.12 ID:mmb8VDem0.net
>>891
気合いで勝てるなら戦争負けてないんだよな。

900 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:33:52.72 ID:MAczomUi0.net
この前授業参観で体育の授業見たんだけど今の子達の足や腹まわりの“だらしない太さ”に愕然とした
昔はあんな体型の子はクラスに一人くらいだったんだけどなぁ

901 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:33:53.28 ID:1jiutVKW0.net
>>798
べつに日向にいるわけでも湿度が高すぎるわけでもないし
汗かかないわけじゃないけど無駄にダラダラ垂れ流してってのはないな
体は火照ってもおらず気分も問題ないからへーきへーき(´・ω・`)

902 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:34:27.71 ID:e4z/zDb70.net
ID:4kLr7QvJ0
ID:pPtacCA90

の腐乱死体が見つかりそうな夏の朝

903 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:34:37.02 ID:hBJ9e3040.net
>>881
今の大部分の人は1万年前のアフリカ大陸が緑の大地だったなんて知らないだろうな。

904 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:34:38.30 ID:BaQYN9bq0.net
>>900
運動不足や体力低下みたいなのは確かにあるけど熱中症の危険性には変わりない

905 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:34:46.39 ID:mmb8VDem0.net
>>900
だらしないのの何が悪い?

906 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:34:53.26 ID:9PEX5fzB0.net
(-_-;)y-~
ニューヨークで負けた人は、東京で取り返さんといかんから、
CNNはトランプのことを暑く語ってる。

907 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:34:57.15 ID:Axrof6Dd0.net
>>885
炎天下では汗でベチョベチョにならなきゃ死ぬ
健康なら汗をかいただけ水分が欲しくなって補給する

908 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:35:01.27 ID:B6q0E0sP0.net
ちょっと男子エアコン寒いんだけどー

909 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:35:09.68 ID:SehhQY540.net
とにかく高温でもいいんだよな
高温多湿が不快なだけで高温低湿ならまだしのげる悪は湿気

910 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:35:11.43 ID:kYGGKMVr0.net
アスファルト、コンクリート
全部放熱するものにかえたら解決するのかな

911 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:35:20.10 ID:mmb8VDem0.net
>>897
さすがに釣りかな?
時代に取り残されすぎだろアンタ

912 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:36:04.69 ID:nBzRcT2A0.net
>>881
30年前を昔と形容する軽薄さを自戒するわw
子規や漱石が臍で茶沸かしてるわな

913 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:36:13.89 ID:3ycpHIqL0.net
所詮エアコンって、特定のエリアの暑さを外に追い出してるだけだからな
だからそのエリアは確かに涼しいけど、外出れば猛烈に暑い

>>826
仮に地域や国を丸ごと冷却出来るシステム出来たとしたら
よその地域や国がより暑くなりそうな予感

914 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:36:20.82 ID:X8lOuuWm0.net
>>910
だいぶ変わるよ、砂漠と岩山の差くらいは変わる。

915 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:36:52.52 ID:E/2shIfl0.net
>>893
昔のほうが果汁で補ってたよな
今は果物食う奴も少ないし
スイカは嵩張るからパインに切り替えたわ

916 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:36:54.84 ID:Z4uGkPWP0.net
>>676
体内の貯水タンクは筋肉だからね。身体を鍛えると熱中症になりにくくはなる

917 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:36:57.24 ID:anEWBmOs0.net
>>894
さっき出した東京大阪だけでなく、他の地域も湿度は下がってた

お前の言う湿度の全国平均が下がってるデータ、どこ探したら出てくるのよ?
ほんまアホやわ、自分勝手な思い込みデータなんか検索しても出てこんわ

918 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:37:27.32 ID:4kLr7QvJ0.net
>>899
それな。
今暑くなった、暑くなったと連呼しとる奴は、戦争に負けた原因と同じに見えるよ。

919 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:37:32.62 ID:u4xFysdb0.net
大雨きて被害がでる度に建設会社と土木会社とボランティアのふりした募金と保険屋と政治家はボロ儲けしてるwwwwww

こんな美味しいことはないねwwwwww
もっと被害こいが政治家の正体

920 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:37:37.56 ID:Dq6HEp000.net
>>910
朝や夜は今より快適になるんじゃないかな

921 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:37:38.23 ID:Il1pbXSt0.net
人間は前頭葉のせいか知らんがどうも後戻りは出来ないようだ
終末が来るまで前進するのみ!

922 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:37:38.51 ID:QtGtu7TN0.net
統計上、今の子は昔より細いし運動できるでしょ
だらしないデブとかどこの世界の日本だ?

923 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:37:39.85 ID:PJSwCf6f0.net
建物の気密性が向上したのが原因でしょう。
換気をしても壁や屋根に熱が籠もりっぱなしで、
エアコンを使わないと排熱できない構造になってしまってる。

924 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:37:53.88 ID:jLFWYJO2O.net
>>895
導入って学校か?
なら今回の話は関係ないな野外学習の無理矢理さ(本人は行きたくないといった。7歳がだ)が原因だ
よほど都合悪いこと指摘されてるんだな
あんた必死だよねさっきから

925 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:38:07.12 ID:9PEX5fzB0.net
o(-_-;)y-~
トラさんの意味不明発言で、俺の外貨漁船が沈没するとこやったわい…
追加投資どかんと入れて、やっと沈没回避、眠いわー

926 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:38:07.24 ID:pPtacCA90.net
>>907
汗かいたらすぐに拭け
シャツは着替えろ
帽子かぶれ
タオルで日差しをカットしろ
水分はこまめに一口だけ
気温が体温越えたら中止


もう言うことはない以上だ

927 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:38:08.66 ID:KTxpxsod0.net
暑さなんて気合いでなんとかなるわ
熱中症でぶっ倒れる奴はこまめに水分補給してないからだろ
情弱は死あるのみ

928 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:38:12.35 ID:Xpd2qGRX0.net
店とか電車、冷房冷え過ぎで寒い屋内もあるのも問題
半袖では鳥肌立ったり肩掛けを掛けたりなのに
外に出れば蒸し風呂
体温調節狂いまくるはずだわ

929 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:38:23.34 ID:5qnR57JG0.net
金星はない
ソ連はアホだからあの分析を真に受けるな

930 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:38:24.00 ID:2n/rMheQ0.net
老害世代は実は1番甘やかされていて
1番自己中心的で、1番万引きなどの
軽犯罪を犯しやすくて1番認知症も
多いしょうもない連中だからなw

無視、相手にしないがよろしw

931 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:38:30.01 ID:jMQyUhgq0.net
ちきう温暖化なんて嘘だろと思ってたが事実が本当の事をものがかっていると思う

932 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:38:32.29 ID:mmb8VDem0.net
>>917
データ厨乙。

933 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:39:18.17 ID:BaQYN9bq0.net
夜にエアコンなら、28度設定一晩かけとくのが一番いいてなんかで実験やってた
苦手な人は3〜4時間タイマーとか

扇風機の風直接当て続けるのは良くないって
エアコンの課税行き渡るように満遍ないようにサーキュレーションするのはいいみたい

壁とベッドに隙間空けるだけでもかなり違うみたい

934 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:39:22.66 ID:Dq6HEp000.net
>>930
根性論の奴ほど甘ったれが多いからな

935 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:39:30.86 ID:Axrof6Dd0.net
>>917
気象庁のデータみてるならちゃんと見ろよ
下がっているのは最小湿度だ
たしか木の乾き具合の指数で昔より木が乾いているということ

936 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:39:57.95 ID:+69ks04X0.net
>>1
24℃の北海道で熱中症なってるし
体育館での集団熱中症も通常の教室はエアコン完備の学校らしいし
これはもう子供の時からエアコン育ちで暑さ耐性が全く発達してない
という要因の方が大きいと思うわ

937 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:40:05.63 ID:pPtacCA90.net
>>878
エアコン使うより体調も全然いいのにな
なんでエアコンマン達はわからないのかねw

938 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:40:06.20 ID:WRRTwq9/0.net
>>831
それは赴任したのが旧制中学(今の高校)じゃないのか。
旧制高校で終えるのも珍しいが、まあ、ないわけじゃないが、やっぱり珍しいと思うけどな。
教師ではないが、俺が知ってるのは、二高出、内務省就職、内務省解体でノンキャリ警察官つうやつだった。
友人の家の爺さんがそうだった。

939 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:40:22.17 ID:Uw/Is6Vk0.net
文明の利器に頼ると人間脆くなっていくのはあたりまえ
熱中症で倒れるのは軟弱すぎで体力無さ杉って事

940 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:40:44.57 ID:BaQYN9bq0.net
>>922
運動も習い事や環境格差がある
肥満児は増えてる…てかすれ違い

941 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:40:52.98 ID:7+b4ge8w0.net
>>930
エアコンはおまえが言うその老害世代が作り出したんだが?
ゆとりは社会になにか役に立つものを発明したわけでもないくせに調子に乗るなよ

942 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:41:10.31 ID:mmb8VDem0.net
>>927
水分補給って気合いじゃないんだよな。

943 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:41:33.61 ID:KAOQXW4Y0.net
エアコン壊れた・・・室外機が回らねえ@埼玉
久々の有給でのんびりしようと思ったのに

944 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:41:33.64 ID:5qnR57JG0.net
そしてまた一人犠牲者が出るんだね
豪雨の時は避難命令とかもしっかり出てたけど
熱波に関してはこんなスレ作ってまるで涼しい顔
人災だな

945 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:41:34.53 ID:mmb8VDem0.net
市ねよ老害が

946 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:41:37.60 ID:Axrof6Dd0.net
>>941
アメリカの映画館かどこだかが最初だった気がする
老害世代よりずっと前の話

947 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:41:40.52 ID:BaQYN9bq0.net
>>923
壁や屋上は緑化して水流してる銀行とかあるなあ
安藤忠雄設計

948 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:41:48.89 ID:4kLr7QvJ0.net
>>923
篭ってるなら影響ないからいいじゃん。
エネルギーの仕組みを知らんのな。

949 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:41:54.20 ID:gTmdJVAF0.net
>>931
決して嘘じゃなかったな
数年前注意喚起のためか大げさ気味の描写な温暖化シミュレーション番組があって
いくら何でもと思たが
今年観測史上初の猛暑とか今まで経験したことない豪雨とか全くその通りになった
ちなみに想定年より早かった
事実は小説より

950 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:42:21.80 ID:Xpd2qGRX0.net
>>854
夏に友達の家に遊びに行けば必ずおやつに出してくれたよね
種を庭にぺっぺと飛ばして吐き出す

951 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:42:30.10 ID:3SVuhv7H0.net
>>936
24℃で熱中症なってたらもうどうしようもないよな
サウナとか全面禁止にしなきゃ

952 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:42:42.57 ID:lh8+Qw5b0.net
根強いエアコン諸悪の根源論を唱える奴らは何と戦ってんのか?

953 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:43:12.43 ID:9PEX5fzB0.net
(-_-;)y-~
オーディオインターフェースが欲しいから、
ニューヨークタイム残業がんばろー

954 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:43:29.83 ID:E/2shIfl0.net
>>943
それゴミ溜まってるだろ
俺も最近壊れたと思ったけど水ぶっかけて洗ったら直ったぞ

955 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:43:36.77 ID:WRRTwq9/0.net
>>939
いんだよ、サウナや電気風呂に入るのも爺が中心だし、鈍感か敏感かの違いでしか無い。
鈍感なのを忍耐強いといっても仕方ない。

956 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:43:47.88 ID:4kLr7QvJ0.net
>>941
若い奴に年配なのにパソコン詳しいなんてすごい〜とか言われるとムカつくよね。

パソコンは俺ら世代のモノだよ!!

957 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:43:56.20 ID:SC9KOjPN0.net
アプリあるね

https://applinote.com/ios/health/%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87/

958 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:44:04.39 ID:0L4kQg1u0.net
>>1
そうだ!サウナを全面禁止にしなきゃ!!

マスコミはなぜ報じないの!!
エアコン業者とつるんでんの??

959 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:44:07.13 ID:mmb8VDem0.net
次スレは?

960 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:44:24.26 ID:Uw/Is6Vk0.net
>>942
暑さに慣れてるとボタボタ垂れるような無駄な汗はかかなくなるからな
結果、水分補給も今ほど必要なくなる

961 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:44:27.58 ID:fC6URHq90.net
とりあえず学校のエアコン設置は義務化すべき。
災害あったとき、避難所にもなるんやぞ。

962 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:44:28.42 ID:SehhQY540.net
>>923
よくわからんが
コンクリートマンションは木造と違い
昼間に溜まった太陽の熱がマンションの壁にたまり
それが夜中に外気の温度との差で部屋に放出され
マンションの部屋は暑いと聞いたことがある
間違ったらごめん

963 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:44:35.87 ID:Il1pbXSt0.net
エアコンに親を殺された人VSエアコン利権者

964 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:44:37.25 ID:00Wrc9ZQ0.net
>>956
ほんと、MS-DOSも知らないガキがと思う

965 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:44:54.09 ID:qD29s4V10.net
>>912
初めて教養のあるレスで
感動したよ。

966 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:45:11.24 ID:X8lOuuWm0.net
暑さの中で食べるアイスは美味い、キンキンに冷えたビールも。
夏はそれくらいしか楽しみない、ていうか暑さで記憶がボケて夢見てるようだわ。l

967 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:45:20.01 ID:kjoqi/Mh0.net
>>956
それわかるw
イラッとくるw

968 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:45:28.11 ID:Il1pbXSt0.net
エアコンに親を殺された人VSエアコン利権者のレス

969 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:45:38.04 ID:BaQYN9bq0.net
>>951
実際の体感気温や湿度はわからないし
子供は体格差で輻射熱の影響受けやすいし

970 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:04.86 ID:anEWBmOs0.net
>>935
また訳のわからんことを。。。
木の乾き具合???それが全国的に乾いてる傾向にあるの?
誰がそれ調べたの?
木が乾いてるから湿度が上がってるというの?
湿度が上がるってことは木が湿ってることになると思うが

要はメチャクチャなこと書いてるだけやね

971 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:13.29 ID:PJSwCf6f0.net
>>948
籠もってしまうから問題なんだろうが。
何を言っているんだ。

972 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:19.80 ID:LaCWZjUV0.net
>>958
いつもの政府の責任逃れ&煽り利権商法だろう
それにマスコミが乗っかってるだけ

973 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:22.72 ID:Dq6HEp000.net
で?結論は?
熱中症は甘えじゃないでいいんだな?

974 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:23.30 ID:BaQYN9bq0.net
>>952
導入コスト
「過保護」であることへの過剰反応

975 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:29.13 ID:4kLr7QvJ0.net
>>937
学校にエアコン付けたら、熱中症は増えるの間違いないよね。
気温差大きくなって身体がついてこなくなる。

976 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:35.70 ID:1jiutVKW0.net
やっぱおまいらって異様に汗臭くて
Tシャツとかすぐ白いの出てくるの(´・ω・`)?

977 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:43.72 ID:mmb8VDem0.net
とりあえず昔よりも暑くなってるから根性論は無し。エアコン設置しまくるのかポカリの無償配布に予算を使おう。

978 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:46:57.95 ID:4kLr7QvJ0.net
>>952
生理科学。

979 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:47:21.57 ID:2n/rMheQ0.net
爺婆になると脳も化石化するからな
何時までも栄光の時代の中に
彼らは生きてるからw

はいはい、下らない自慢話は
お腹いっぱいです

980 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:47:23.10 ID:NiO/XXrT0.net
クーラーは戦艦大和と武蔵にもあったんだっけ……
80年前の人も耐えられなかった気もする

981 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:47:24.25 ID:m182MG/p0.net
温まりやすく冷めにくい

夢のような素材だな

982 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:48:00.98 ID:V7V+fnPD0.net
確かに
これだけ熱中症で騒ぐならサウナはやばくね?
現代人はサウナお断りにしないと

983 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:48:03.02 ID:E/2shIfl0.net
子供の時から生温い生活させてたら社会出て苦労するぞ
夏場は外回り禁止法案とか言い出しそうだ

984 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:48:17.22 ID:BaQYN9bq0.net
>>975
じゃあ散水シャワーつけなよ
全員分毎日、アイスノン用意しなよ
もちろん交換分もね
飲み物飲みながら授業可にしなよ

985 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:48:51.43 ID:BaQYN9bq0.net
>>983
日傘さしてクールビズで

986 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:48:55.13 ID:mmb8VDem0.net
水分補給さえちゃんとしとけばエアコンは無くてもなんとかなりそうだな。

987 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:49:02.57 ID:SehhQY540.net
でもこの時期に行くサウナは逆に気持ちいいんだよなw

988 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:49:12.98 ID:1jiutVKW0.net
>>982
サウナ離れを防ぐ為サウナに冷房入れよう

989 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:49:48.05 ID:BaQYN9bq0.net
要するに大人がこんな苦労してんだからガキも我慢するべき?
醜いです

990 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:50:07.76 ID:R5l285PN0.net
なんなん、ここ
エアコン付けれないド貧乏の巣くつかよ

991 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:50:32.18 ID:Il1pbXSt0.net
エアコン取付業者、夏場月数百万かせげまーす

992 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:50:35.39 ID:mmb8VDem0.net
>>989
その我慢を無理強いさせた結果たくさんの子どもが亡くなっているようです。

993 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:50:47.77 ID:K0a2YJvl0.net
これから新興国が益々近代化するから
暑さが顕著に感じられるかも、
どう考えても砂漠と同じ原理のような気がする。

994 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:51:01.32 ID:PJSwCf6f0.net
>>962
そういう感じだね。
だから、窓を開けて扇風機を動かしてぐらいじゃ室温が下がらないのよ。
そもそも扇風機が熱源になってしまうし。
窓を全開にして、更に風が吹いてくれないと熱が逃げない。
放射温度計で家の温度をあちこち調べてみるとよく分かる。

995 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:51:07.05 ID:qD29s4V10.net
自然が良いとか言ってエアコン我慢して
水分補給だけで乗り切ろうとするような人は
間違い無く老化が早く進んで早く死ぬぞ。
暑さ寒さは生体にとってかなりのストレスだから
なるべく負荷をかけない方が良いぞ。

996 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:51:11.01 ID:4kLr7QvJ0.net
>>984
なになに、アベが憎いの??

997 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:51:13.30 ID:BaQYN9bq0.net
水ばかり飲みすぎてもあれだから
ナトリウムカリウム補給も必要

998 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:51:14.67 ID:1jiutVKW0.net
じゃあ外は危ないから夏休みのお出かけは中止にしよう^^byパパママ

999 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:51:18.98 ID:mmb8VDem0.net
根性論、精神論の老害は市ね。

1000 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 09:51:38.11 ID:SehhQY540.net
最後に一言悪徳エアコン取付業者には注意な
仕事風景しっかり監視してないと手抜きするから

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200