2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【猛暑】「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か。日本気象協会に訊いた★9

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/20(金) 05:17:16.75 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180718-00000092-it_nlab-sci

ここ最近SNSを中心に、学校へのエアコン設置に関する議論が盛り上がりを見せています。
「昔はエアコンが無くても倒れる子どもはいなかったのだから必要ない」という声がある一方、
「昔よりも気温が上がっているから子どもを熱中症から守るために必要である」という意見も。

Twitterでは昔の夏と今の夏の気温を比較するツイートなどが話題になりましたが、
「比較対象としている昔の夏が冷夏の年のものなのでは」という声が上がるなどし、あまりはっきりしない結果に。
果たして、「熱中症は甘え」なのでしょうか。

実際に、日本の夏の気温は昔よりも上がっているのか、tenki.jpなどを運営する日本気象協会に話を聞きました。

―― 実際に日本の気温は昔に比べて上がっているのでしょうか。
日本気象協会:はい。気象庁が2018年6月26日に公開した「ヒートアイランド監視報告2017」によると、
東京ではこの100年間の間に年間での平均気温が3.2度上がっています。特に上がっているのが最低気温の4.4度。
最高気温は1.7度上がっています。

―― いつ頃から気温が上がり始めたのでしょうか。
日本気象協会:高度成長期の1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。

―― 昔に比べて熱中症になるリスクは上がっていますか。
日本気象協会:上がっていると思います。

―― 気温の上昇について「エアコン設置家庭の増加によるによる排熱が原因ではないか」という意見がありますが
その影響は実際にありますか。
日本気象協会:「ヒートアイランド監視報告2017」では、気温上昇の理由について「人工排熱」も上げられています。
しかし、家庭のエアコンによる影響よりも、工場などの産業活動、自動車の存在などの方が大きいと考えられます。

また、都市化によりコンクリートの建造物やアスファルトの地面が増えましたが、これらは温まりやすく冷めにくい
特色を持つため夜になっても気温が落ちず、熱帯夜を引き起こす原因となっています。さらに、植物が減ったことにより、
葉っぱが起こす「蒸散」(植物体内の水分が水蒸気になって外に発散すること)による気化熱も減りました。

これら、都市化による気温の上昇を「ヒートアイランド現象」と呼びます。

----

やはり昔に比べて平均気温が上がっているというのは、事実でした。特に気温が上がり始めたのが高度成長期ということで、
特に現在60代以上の人の子どものころと現在では大きな差が生じているもよう。「熱中症は甘え」ではなかったようです。

今と昔では夏の暑さが違うことを認識し、しっかりと暑さ対策をしてください。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531994875/
1が建った時刻:2018/07/19(木) 05:11:32.44

14 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:00:48.13 ID:BpYcd1cY0.net
百葉箱の設置環境が違ってきているので一概には( ^ω^)・・・で

15 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:00:48.57 ID:3NogBMEM0.net
昔は光化学スモッグと日射病しか知らなかった

16 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:05:50.52 ID:HmYiTevd0.net
気象庁も記録更新したくて必死にエアコン推奨してるしな。室外機の熱交換で外は熱々。車も熱々。これ人災だろ。

17 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:05:57.19 ID:ha3kD3GN0.net
>>11
実際冷気は下がってくるからじゃね?
今の湿気の多い照り返しの多い場所の空気は本当に上がってくるし

18 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:08:01.79 ID:QhSfUZ1Q0.net
もっとオーニングが普及した方がいい
電力いらんし

19 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:09:20.34 ID:hzm8OKxG0.net
運動場の朝礼で倒れる子供は昔も結構居たな
今なら熱中症と言わるかも知れないが、そんな言葉無かった

20 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:10:59.59 ID:yv0Xh4SD0.net
そりゃ暑い暑いとひんがな一日エアコンにしがみついてりゃちょっとひなたにでも
出て動けば耐性がねぇーからぶっ倒れるw

21 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:11:13.96 ID:8hdAAUxj0.net
突然のゲリラ豪雨に湿度が高く猛烈な暑さ
気候が亜熱帯みたいになってきてる

22 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:13:04.36 ID:Sl1RRpkx0.net
温暖化だよ。
そして異常な気温になっている。
冬がやばいよ。

温暖化は平均気温が上がっていく現象をいう。
夏が暑すぎるってことは平均の辻褄あわせ発生するため
冬が寒い状態起こる。しかも温暖化なので水蒸気量が多いので豪雪になる。
異常気象でゲリラ豪雨になった場所で冬に同じ量の雪が降ったら何が起きますか?
家が雪で潰され、一酸化炭素中毒、春には気温が一気に上がり
腐った死体が大量に見つかる・・・

23 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:13:39.90 ID:3CVd2rZ80.net
70年代は、まだ家屋も二階建てが少なく、海風、山風がキチンと大気を循環させていたからじゃないか
田舎に帰省した時、親父が昔は此処から大阪湾、南海本線、六甲山、通天閣も見えたし、
夏暑い日の夕方は、水浴びしてジャングルジムに上っていたら、大阪湾から風が
吹いてきて涼しかったと
言っていたな
今は、全く見えない

24 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:14:35.93 ID:x30O6AUX0.net
そういえば、かなり昔のアスファルトは夏の暑さで溶けたと聞いたことがある。歩いたら剥がれたらしい。
ほんと?

25 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:14:49.01 ID:JxlHddLB0.net
>>22
何言ってんだコイツ

26 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:15:18.98 ID:7S0gXuUD0.net
俺は反原発、温暖化ガス排出削減派だからエアコン設置は反対
体の弱いガキが死んでも困らんだろ

27 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:17:05.73 ID:GAzszjM10.net
>>26
日本は右も左も全体主義者が大変多い。

それが日本の一番のリスク。

28 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:17:32.86 ID:KWIvsHea0.net
>>24
ほんと

29 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:18:03.79 ID:G8WWLfgc0.net
近代化と人口増加が原因でしょ

30 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:18:34.83 ID:H49qVm600.net
湿気さえ少なければな
ミスト&高温サウナってのが

ところで昔もエアコン無くても大丈夫じゃなかったけどな
普及してないから我慢してただけで

31 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:18:36.42 ID:Sl1RRpkx0.net
アスファルトの溶解温度:140〜150度
ポリプロピレンもその程度の温度
https://twitter.com/degustar_1010/status/1018483404797501442/photo/1
ttps://twitter.com/degustar_1010/status/1018483404797501442/photo/1

32 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:19:07.00 ID:GAzszjM10.net
>>24
熱でタールが焦げて油っぽい臭いがした。

33 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:19:16.14 ID:H49qVm600.net
>>24
線路も変形した

34 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:19:39.76 ID:53RGNSSb0.net
試しに首都高を無料にしたらどうかな。
渋滞減るかもしれない。

35 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:20:15.29 ID:H49qVm600.net
昔は何でも精神論にされてたからな
我慢を強いられゴミのように扱われた

36 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:20:42.07 ID:Sl1RRpkx0.net
>>34
逆、値段を2倍にすれば渋滞は減ります。

37 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:20:52.65 ID:8lM8A20C0.net
昔から熱中症で腐るほど人が死んでいるのに
今年が猛暑なだけで熱中症が突然現れたように騒いでる奴らがバカなだけ

38 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:22:17.13 ID:GAzszjM10.net
>>37
5年ぶりに40℃越え。それも2日間も。

39 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:23:24.88 ID:Il1pbXSt0.net
25年前のエアコンが昨日壊れた慌ててケーズデンキに買いに行ったが
工事が混んでて2週間後だって参った

40 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:23:33.25 ID:va+lx+c10.net
経口補水液が売ってない、OS1もソリタもアクエリも売ってない

41 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:23:37.45 ID:jRSTQOSB0.net
今の人間が弱いだけ
気合いと根性が足りないから死んでる
外で日が暮れるまで走り回って遊ぶもんだ。

42 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:24:20.86 ID:Sl1RRpkx0.net
>>37
暑くなっているから死んでるのですよ。
昔と今が違うのは平均気温で2度くらい上がってます。

43 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:24:27.32 ID:o6gwDuHD0.net
>>19
日射病って言ってた

44 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:25:20.33 ID:Il1pbXSt0.net
25年前のエアコンもこの暑さにビックリしていってしもた

45 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:25:36.09 ID:EvwqijDB0.net
>>41
だよな
精神と根性があれば戦争にだって勝てる

46 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:26:05.60 ID:GAzszjM10.net
>>41
昔は35℃も行かなかったと思う。

47 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:26:21.53 ID:oaMeCLWy0.net
室温が29℃になってるぞ。暑さは一段落したのかもよ
今朝は窓からの風が冷たく感じたぞ

48 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:27:50.59 ID:2H/MeygD0.net
一応、太陽光発電は、温暖化対策にはなると思う
太陽光→電気に変換
電気に変換エネルギー分だけ、地球の温度が上がらない
ただ、それがいかほどのものか、
たぶん、1℃も下がらないんじゃないかな、試算してないけど

49 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:28:14.75 ID:8lM8A20C0.net
>>38
間の四年はどうした?
その間の四年間ですら熱中症で死んでいる奴はいる
昔は大丈夫だと思っているのは思い込みって話だぞ

昔はADHDなんて存在しなかった←単に病名が無かっただけ

昔から熱中症はあったし、数年に一度の猛暑もあったし
その時に死んだ奴も大勢いた
報道が少なくて認識していなかっただけ

50 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:29:09.09 ID:Sl1RRpkx0.net
人間は汗で体温調整します。
気温が36度を越えると体温が排出されなくなり死にます。
死人が多いのは平均気温が上がったため
体温が排出されにくくなっているためです。

51 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:29:53.17 ID:v8tY3H140.net
>>1
 > いつ頃から気温が上がり始めたのでしょうか。
 > 日本気象協会:高度成長期の1950年代後半から1970年代の間に特に上がりました。

エアコンが家庭で普及してきたのは、70年代に入ってから。
それでも、常時エアコンを付けっ放しにしているということはなかった。
ましてや、昭和の時代には学校にはエアコンなどほとんどなかった。

だが、当時から日射病に対しては注意喚起する声も多く、
子供たちも通学時には野球帽、夏休みには麦わら帽子などの防暑対策をとっていた。

つまり「昭和時代の子供はエアコンがなくても大丈夫な様に注意をしていた」という事。
(例えば夏休みなどは早朝のラジオ体操から午前中の活動を推奨し、午後は昼寝など…)

.

52 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:30:28.69 ID:GAzszjM10.net
>>49
昔はこんなに暑くなかったよ。

53 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:30:42.82 ID:d8uCB2PLO.net
「気温が高いので不要な外出は控えてください!」
そんな中野球の応援に強制的にかり出される生徒達のカタルシス

54 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:31:06.51 ID:+O1SVpVQ0.net
土の道を探す方が難しいしな

55 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:31:16.45 ID:phkijU1c0.net
>>47
ガイジかな?

56 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:32:57.78 ID:Sl1RRpkx0.net
>>48
意味がわからん。
太陽熱が使われず宇宙空間に逃げていくならわかる
地球でエネルギーとして吸収してるのだよ。
排出されずに上がっていくだけですよ。

エアコン熱移動+機器の作動熱になります。
それがエネルギー効率が高い部分です。

入ったエネルギーを宇宙に捨てないと熱エネルギーは溜まりつづます。
温暖化の原因の二酸化炭素は、大気中に熱を貯める性質がある。
それが気温上昇に影響しているのです。

57 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:33:38.29 ID:GAzszjM10.net
>>54
昔は水たまりがあちこちであった。
亀やミズスマシ、時にゲンゴロウが棲んでいた。

58 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:34:08.21 ID:Pt18BcmQ0.net
特に上がった1970年代に小学生だったけど
エアコンなんて無かったし
水筒でお茶とか持参するだけ
それも飲んでいいのは休み時間だけ
体育系のクラブとか水飲むの禁止の根性論が当たり前だった

59 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:34:53.33 ID:ZUOiFJ/oO.net
昔の日本家屋の座敷は涼しい
夜は扇風機だけで余裕だし

60 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:35:18.92 ID:uAAzEyUQ0.net
冬春にエルニーニョ現象で暖かくても年間平均は上がるだろ


まぁこういう非論理的なごまかしをするって事は色々お察しって訳だよ

61 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:35:28.58 ID:2H/MeygD0.net
>>56
理系?
文系なら納得
そーかもなーって

62 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:35:32.24 ID:tSth2dCi0.net
平均気温も上がってるけど
平均年齢も上がってる

63 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:36:03.98 ID:yUqayAC10.net
>>7
エアコン不要カルト達今バタバタ死んでるじゃん

64 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:36:19.09 ID:y4yInejl0.net
>>13
何が見えるんですか?

65 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:36:21.30 ID:ga+OfMnP0.net
本当だと思う
昭和50年くらいの頃、親が「今日は32度まで上がるよ。今年一番だね」なんて話していたのを覚えている
35度越えなんかあり得なかった

66 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:36:51.37 ID:GAzszjM10.net
>>56
多分太陽光など再生可能エネルギーを使えば、
その分温暖化の原因となる火力が必要なくなるので
温暖化に太陽光は貢献出来るということを言いたいのではないかと。

67 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:37:01.14 ID:bFHKIU/Y0.net
>>55
いや昨日まではこの時間でも30℃越えてた
外からの風も生ぬるかった
これから上がるとは思うが今朝はいくらか凌ぎやすいのは事実@東京

68 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:37:46.93 ID:yUqayAC10.net
>>13
抱き枕的な何かか?

69 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:37:51.32 ID:3vb+QCXP0.net
偉そうに語ってる爺どもは、今の環境に置かれたら真っ先に倒れるよ

70 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:38:24.66 ID:2H/MeygD0.net
太陽
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓太陽からの光線=地球の熱源、大気層に蓄積
地球

宇宙空間だと、(真空)
太陽面側と反対側で、たいき


めんどくせ

分からないやつに言っても分からないし

71 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:38:31.05 ID:oaMeCLWy0.net
35℃が何日も続くとか今年の夏は特別なんだろうかね。来年もこうだったりして
昭和の頃はエアコンとか家庭にはなかったので窓は全開してたけど
今は空けてる家は殆どなくなったね。
まあ、話題になってる昔の人の方が暑さに強いってのは当然なんだと思うけどな
暑い国の人が暑さに強いのと同じだよ。今は昔の人でも暑さには強くないだろう
条件が同じなんだぜ

72 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:39:47.88 ID:GAzszjM10.net
>>58
体育や部活でうさぎ跳びをするのも常識だった。
膝を痛めると言われ出してすぐに廃れたが。

73 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:39:51.32 ID:heEKLrIN0.net
東京は建物全部の外壁を緑で覆う法令でも作ったほうがええんちゃうか
東京ジャングル法案やれよ

74 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:41:50.43 ID:uAAzEyUQ0.net
>>69
そら児童年齢以上なら子供の方が熱耐性高いからな

子供が代謝落ちて汗腺死んでるジジイ並みの熱耐性しかないくて死んでるから
バカ親達がエアコンに当てて子供の養育失敗させてるって話になるんだから

75 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:41:51.71 ID:4wwEt3xv0.net
昔から38度なんて当たり前やったし何をごちゃごちゃいってんだって感じかな

76 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:42:03.57 ID:/7kHOZOY0.net
それに加え、昭和30,40年代は家にもエアコンがなかったから、学校に行っても、それほど温度差は感じなかった
エアコンがバンバン効いた中から、暑っつい学校へ、というのはきついんじゃないか。

77 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:43:05.94 ID:GAzszjM10.net
>>71
昔のほうが夏は過ごしやすかったよ。
昨今の暑さは異常。

昔の人たちをタイムリープで今の時代に連れてきて、
エアコン無しなら、ボンボン熱中症になっているだろう。

78 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:43:19.02 ID:p7I14BZX0.net
>>75
お前は一体どこに住んでいるだ?w

79 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:43:23.27 ID:CZOm/c1P0.net
数十万年前の間氷期も今より平均気温高かったらしいし人間の活動によるものかはわからんのよな

80 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:43:54.77 ID:4wwEt3xv0.net
>>78
京都やけど

81 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:44:18.97 ID:Sl1RRpkx0.net
>>73
屋上緑化ですよ。
建物の耐荷重があるので土を乗せられる限界量がある。
軽い土や薄く作るとか熱をためにくくする方法ならあるでしょ。
色を塗るなら赤外線を反射するタイプにすべきだと思いますが

82 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:45:13.32 ID:bFHKIU/Y0.net
文明の利器で凌げるんだから無理する必要はないだろ
精神論者の老害はその更に上の世代を見習って扇風機も冷蔵庫も使わずに過ごせよ

83 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:45:25.84 ID:GAzszjM10.net
>>79
人間の経済活動が活発になってからの世界の平均温度が上昇して来ているそうだ。

南極の氷も割れ出している。

84 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:45:29.44 ID:3Al+nVaM0.net
昭和50年代は、まだエアコンは高額でした。
庶民には高値の華。

85 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:45:56.62 ID:3Al+nVaM0.net
>>77
ウソ乙

86 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:46:15.35 ID:FI1l2fpG0.net
昔は夏になると光化学スモッグ注意報が出てたから、街中の子供は昼間に外で遊んだりしてなかったよ。
今は夏の真っ昼間に無防備に外で遊び過ぎなんだと思う。

87 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:46:22.86 ID:oaMeCLWy0.net
会社にエアコンが普及し始めた頃に営業マンがクーラー病とかいうのになってたよね。
室内と室外を繰り返し体温調節がうまくいかなくなるらしいんだけど
今の人はこれには強いじゃん。急な気温変化に対応できるんじゃないの

88 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:46:24.55 ID:Fta7SGDU0.net
>>60
冬大雪だったろ?
ラニーニャ現象だっけ

89 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:46:36.84 ID:h1jyZyt+0.net
どうでもよくないけど異常気象とか地球温暖化でなんかやばいとか言わなくなったな

本当にやばいから言わないんじゃないかと不安になってくる


というか最高気温調べる場所とか涼しい場所とか間違ってるよなあ、ずる林方式を平行して採用しないと

90 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:46:59.48 ID:GAzszjM10.net
>>85
昔のほうが夏は過ごしやすかったよ。
今は暑過ぎ。

91 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:47:07.42 ID:01i2Lfu00.net
>>24
本当。
真夏の猛暑の午後3時半とかに繁華街に出ると、
アスファルトがところどころ液状化して、直径10センチくらいの黒い渦巻きができてた。

92 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:47:15.08 ID:wd+AtTDC0.net
空気密度とか観測していない値がちょい上がってそう

93 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:47:22.36 ID:lh8+Qw5b0.net
>>25
まさに最近の冬の暴風雪の事を言ってんだろ
温暖化は単に暑くなるだけではなく地球を循環するエネルギーが極大化してバランスが崩れる現象だから豪雪にも繋がる

94 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:47:25.73 ID:Hi26VneH0.net
>>39
窓用エアコン3万で買ってとりあえずしのげ
箱の類まで捨てずにとっといて、エアコンちゃんとついたらメルカリかヤフオクで1万5000で売り払えばよい
1日千円のレンタルだと思えば妥当だろ。

95 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:47:33.22 ID:vY/t6yRK0.net
排気ガスを出す宣伝トラックを止めて、自転車や電気自動車を使った環境考慮型のエコ広告を利用すればいいのにな…

96 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:47:48.23 ID:PenZMA9h0.net
>>83
それなのに1997年から気温上昇が横ばいなのはなぜですか?

97 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:48:37.46 ID:DtorAjoM0.net
>>89
温暖化よりもヒートアイランドの影響が大きいからでしょ。

98 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:48:38.08 ID:zj4MlL/O0.net
熱中症の予防は冷房を行うことではない
冷房があまり効いていないところで
いかにして熱中症にならずにすむか対策すること

いくらエアコンが普及しても
冷房のないところで2時間3時間過ごさなければならない機会は生じる
そうした時に熱中症を防げなければならない

対策としては暑さに負けない身体を作ること
暑さに慣れる訓練をすること
身体が汗を出して自分の身体を冷やすことを覚えさせること

冷房の効いた快適な環境での生活ばかりで
突然暑いところに置かれて耐えろと要求されたってそれは無理な話なわけで

99 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:49:03.44 ID:53RGNSSb0.net
>>87
>急な気温変化に対応できるんじゃないの
変化にはだれでも弱いよ。

100 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:49:06.10 ID:c+tVHQr+0.net
>>73
東京は中心に皇居・御所、明治神宮、御苑等々があるからマシな方。

101 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:49:18.99 ID:nlKBdRv30.net
>>11
樹海荘で宿泊すると夏でも涼しいのかな?
樹海の中に何軒が家が建ってるが良いのかな?
肩が重いのが本当ならデメリットか。

102 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:49:35.76 ID:Zv5S2jD00.net
いまだに部屋で扇風機、外では扇子だからエアコン涼しいけどなんか体に馴染めず
特に電車で極度に冷えてると地獄だ
30代前半なんだけど学校にはまだエアコンなかった世代。私立はあったのかもしれないけど

103 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:49:43.50 ID:jRSTQOSB0.net
オレ預言者なんだけど日本の気候は大幅に変わるよ。北海道北東北は雪が降らない。たまに1cm積もるくらい。
雪が積もるのは福井県だけ。
福井は年間6m平均積もる。

104 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:49:49.67 ID:4wwEt3xv0.net
昔より今の方が涼しいだろ
昔はもっと暑かった
夏になると町に人がいなくなった

105 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:50:04.22 ID:GAzszjM10.net
>>89
日本では温暖化懐疑論の人が多いんだよ。
温暖化懐疑論を主張する人が日本ではウケやすい。

106 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:50:05.30 ID:Sl1RRpkx0.net
>>96
気温の増加分を海水温で吸収していたため
海流は表層で回る以外に海溝含めて上下にも回ってる。
それで一周してしまえばあとはストックがなくなる。
結果急速に海水温も上がり始める。

107 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:50:21.33 ID:wd+AtTDC0.net
海の温水化は、地表近くまで接近しているマグマを活発にしそう

108 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:50:28.97 ID:sSRwK0yL0.net
>>96
その頃から環境対策進んだんじゃね?

109 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:50:39.42 ID:xMA9cxGE0.net
みんなが力を合わせて
ゆとり死ね光線出してるから
死んでるんだよ

110 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:50:59.26 ID:u5qnFU/k0.net
根性で勝てる根性で勝てると言って、
ガム噛みながら戦ってる連中に負けた国があるんだぜ

111 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:51:26.39 ID:5KqnzxNv0.net
>>67
今TVで今年1番の暑さになると言ってるぞww

112 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:51:29.68 ID:LkPy+qY80.net
今年の異常な暑さは2つの熱い高気圧が重なったからで地球温暖化とは全く関係ない

温暖化詐欺に騙される奴ってまだいるんだなw

113 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:51:43.61 ID:lh8+Qw5b0.net
>>77
東京だと30度越える日なんて夏の数日だった
今は35度越え当たり前
本当に10年前に比べてもひどくなってる

114 :名無しさん@1周年:2018/07/20(金) 06:51:48.20 ID:Sl1RRpkx0.net
>>110
根性という精神論は
お金を使わずに使える魔法の言葉。
体は正直なのでダメな時は死にます。

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200