2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★11

1 :ばーど ★:2018/07/17(火) 21:42:22.92 ID:CAP_USER9.net
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531806556/

690 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:39:24.23 ID:XvPmpRaJ0.net
>>679
覚えといてやるけど20割ってどういうこと?

691 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:40:24.93 ID:X/yIWlaR0.net
人口過多が原因だと思う。
山々が大量の水を抱えていられなくなったのは
乱開発のせいだし アスファルトのせいだし
河川も排水溝もゴミだらけのせいだし
水の国に 本当はダムは要らないと思う。
自然の池や湖があるのに 変!

692 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:40:41.69 ID:+an2w6zP0.net
【愛知】登校中の中1男子がトラックにはねられ死亡 運転手を現行犯逮捕 豊橋市
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1530790227/

杉本壮容疑者(医者)勤務の神奈川県伊勢原市の病院の名前は?あおり運転の事故で逮捕
http://access01.com/2018/04/21/sugimoto/

こういうのは、人間の心がけ次第で、回避できた事故、人災。
別に機械の設計性能を超えてはいない。

693 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:40:55.01 ID:Ezqpvl9F0.net
高齢化社会だからなあ
年寄りが幅を効かせてとこから自滅していく

694 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:42:22.90 ID:8qPJztgT0.net
>>690
アメリカで未曾有のハリケーンエスメラルダとかなんじゃね(鼻ホジ)

あ、9/1の予定に保存しといた。

695 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:42:32.10 ID:X/yIWlaR0.net
いつも「おいこら!」と 拒否られるのに
昔の2ちゃんに戻ったみたい・・・うれしいな〜〜ありがとう です。

696 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:43:02.44 ID:gD4ek9ra0.net
>>690
発祥はしらないが、数字部分はそのままにパーセントを割と書くバカって少なくとも2011頃にはニコ生にいたな
90%をそのまま90割といったように使う

697 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:45:18.13 ID:vAx+64+50.net
>>679
煽りとしては低俗だが
2割と見做しても相当数だな
地震や津波ならあり得るけど

あまりいい加減なことを根拠なしにいい加減なことは書くなよ?

698 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:46:54.39 ID:XvPmpRaJ0.net
>>696
ニコ動民が使ってんのか、なるほど
ありがと

699 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:48:25.19 ID:8d5aPxmZ0.net
>>46
今回はとんでもない豪雨になることは事前に分かっていたのだから...この理論なら避難できてたよね?

700 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:50:09.39 ID:IjqLWgeL0.net
>>689
たくさんあっても困るわ
そういうことじゃないのもわかるが

まあ少なくともダムがあったことでダム50%スタートならダム50%水量分は洪水被害を抑えたとも言える
ないより遥かにマシだわな

701 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:52:10.80 ID:A1cfb+Ip0.net
>>38
安倍が宴会してたのと何の関係もないやん。
アホ過ぎるぞ自民党ネットサポーターズクラブ。w

702 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:53:38.81 ID:ok2AaxhV0.net
>>689
ダムが越水した事例ってどこ?

703 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:58:57.41 ID:nyu3HZjD0.net
>>702
幌内ダム

俺が言いたいのは 決壊の危険でアホほど放流したダム側の責任があるって事

704 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:59:21.19 ID:EyEETgKGO.net
>>679 二割かな?粥占いでも、水害と地震に注意とでたもんな
自然には逆らえんよ、まだ人間は発達途上だ

705 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:00:30.32 ID:dCqtjT360.net
大雨が降ってからダム大量放水はバカでもできる。

大雨の予報が出たら即放水し始め
実際に降り始めたら降水量や上流からの流入量とのバランスを取りながら放水

放水しないと決壊するようなチャチなダムを設計したヤツがバカ。
バカは死ななきゃ治らない

 バカの見本はオウムの松本智津夫
ダムの設計者、放水を命令したヤツは死刑にしないと
同様の人災は防止できない

706 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:01:43.34 ID:TPYbMsMF0.net
>>703
越水したらジャバジャバ出てくるだろ?

707 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:02:49.68 ID:nyu3HZjD0.net
>>705
死者が出たから 放流を正当化しようと決壊の危険を持ち出してるだけだと思うけどね

708 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:04:13.71 ID:EyEETgKGO.net
>>696 誰でも間違うじゃんよ おれなんかみんなに迷惑かけまくりよ
二チャンならなんでもありだべ?

709 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:04:15.77 ID:nyu3HZjD0.net
>>706
越水= ダムの流入量そのまま垂れ流し

710 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:06:19.34 ID:8RgJ8FlS0.net
住民はダム崩壊の方を望んでいたんだね

711 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:08:13.60 ID:EyEETgKGO.net
おるのID、ETと悟空からメッセージだわ災害に目を離すな!とな すげー

712 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:08:57.40 ID:TPYbMsMF0.net
>>709
だよな。
決壊するしないって前提が違うから、決壊しない
前提の予想で話しても、100%決壊しない根拠が
ないと強引過ぎね?

713 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:09:58.48 ID:47CBCR0r0.net
治水の不備➕ダムの設計ミス
当日の放水タイミングのミス

これだけでも人災だ
言い逃れはできない

714 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:10:29.65 ID:nyu3HZjD0.net
>>710
ダム決壊の危険 という前提がどこまで信ぴょう性があるのかの問題

715 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:13:23.20 ID:nyu3HZjD0.net
>>712
根拠はない

安全性を選択した主張をするなら前段階の放流が遅れたことの説明がない

716 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:15:19.75 ID:x37tTuFv0.net
>>715
前段階の放流が遅れたというソースはどこ?
個人の感想レベルの思い込みでしょ

717 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:15:29.97 ID:K0SeMst40.net
あふれるくらいで
決壊しなかったかもしれないじゃん

718 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:16:06.82 ID:x37tTuFv0.net
>>717
安全はギャンブルじゃないから
赤信号で一か八か突入するDQN珍走と一緒にしないでくれ

719 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:16:07.72 ID:TPYbMsMF0.net
>>715
予想出来るの?
ダムの降雨の予想は困難て文献読んだ事有るけ
ど。

720 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:16:20.80 ID:vj60L83f0.net
野村ダムの記事でも安全な放流量の
6倍とか恣意的な強調が目立ったから
流入量以上に放流してると
誤解してるというか
誤解させられてる

721 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:17:05.91 ID:H1LP/Frc0.net
>>437
そうなんだよな

722 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:18:42.15 ID:oe2RSAH30.net
>>533
ご自分で調べられないようなので,調べてみた

>>495の中で
確実に越流が原因でのダム決壊事故
幌内ダム決壊事故 死者60人
夜明ダム決壊事故 ?(水害の死者と識別不能?)
大正池決壊事故 死者108人
和知ダム第三ゲート崩壊事故 死者1人
サウスフォークダム決壊事故 死者2209人
Situ Gintungダム決壊事故 死者99人以上
大河ダム決壊事故 死者200人以上
シャディコルダム決壊事故 死者70人以上

満水状態でのダム決壊事故
マルパッセダム決壊事故 死者421人

ダムの越流は危険,これは常識と思われる

723 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:19:14.16 ID:K0SeMst40.net
>>718
放流した場合は確実に河川が氾濫するでしょ

724 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:19:22.57 ID:c4Mc6lSQ0.net
もうそこに住まないでくれ 危ないから

725 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:19:24.34 ID:nyu3HZjD0.net
まあ 放流した本人に聞いてみろ

たぶん やりすぎたと本心では思ってるはずだわ

726 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:20:48.92 ID:nyu3HZjD0.net
>>723
それな   その前に住民が完全撤退したか確認してないわな

727 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:20:57.76 ID:0xIJPlcw0.net
>>632
制御出来るから治水にも利用できるんだろ
砂防ダムみたいに自然放流のダムもあるが目的が違うんだよ
自然放流のダムは常に満水だから河川の氾濫を防ぐ効果はないからな

728 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:21:49.71 ID:nYDewe1z0.net
ダムは貯水100%になったら越えたぶんは越水として放流する
当たり前だろそんなの
100%以上物理的には入るが規格を超えた量の水圧で決壊しない保証なんかないぞ

729 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:21:59.42 ID:nyu3HZjD0.net
>>722
築年もかけよカス

730 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:22:11.14 ID:H1LP/Frc0.net
>>687
記者も話聞いててそこ理解しないとダメだわな
理解できないなら質問して掘り下げる

731 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:23:28.87 ID:0xIJPlcw0.net
>>610
決壊するだろうな
制御室の機能が失われたら常に溢れたままだぞ?
雨が止んだら水位が下がると思うのか?

732 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:24:36.29 ID:0xIJPlcw0.net
>>618
当たり前だ
だから2時間前にも報告してるだろ

733 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:25:05.64 ID:oe2RSAH30.net
>>729
少しはご自分でお調べになれば?
決壊事故自体に古いのが多いのは当たり前
最近は決壊事故を起こす前に放流しているんだから

734 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:26:50.62 ID:nyu3HZjD0.net
>>722
お前の書いた事例見たけど

お話にならないダムだね

この重力ダムと全然違う

735 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:28:01.67 ID:nyu3HZjD0.net
>>731
制御室がどこにあるのかも知らんだろお前

736 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:29:50.62 ID:s6A1mTQx0.net
溢れても決壊しないくらい作れないのかね
そんなにダムって脆いんかい

737 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:29:56.37 ID:TPYbMsMF0.net
>>734
幌内は重力式じゃね?

738 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:29:56.36 ID:nyu3HZjD0.net
>>733
河本ダムはそれより新しい

739 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:30:08.03 ID:vj60L83f0.net
日本と世界のダムの決壊・崩壊・越流事故の一覧

https://ichiranya.com/society_culture/079-collapse_of_a_dam.php

740 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:30:32.41 ID:nyu3HZjD0.net
>>737
築年見ろ 

741 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:33:02.92 ID:TPYbMsMF0.net
>>740
明確に違うんか?基本構造が。
そりゃ対策はしてるだろうが、越水による強さ
を保証できるもんなの?

742 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:34:29.90 ID:nyu3HZjD0.net
>>737
ウィキちゃんとよめ

当初は1939年(昭和14年)に幌内送電が高さ13.0メートルの小堰堤として建設していた。しかし1941年(昭和16年)にダムが決壊しその後放棄、戦後雄武枝幸町電力農業協同組合が1953年(昭和28年)に現在の高さに再建した。

決壊したのは初期のほうな

743 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:34:50.04 ID:L5hOawJL0.net
「もう放尿はしないでくれ」って毎回読み間違えてしまうんだけど

744 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:38:15.25 ID:TPYbMsMF0.net
>>742
元々重力式だよ。
ただ欠陥は有ったみたい。 
これは俺の間違えです。

745 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:38:26.90 ID:oe2RSAH30.net
>>742
ミスリードしないように
古い方も重力式コンクリートダムだとwikiに書いてあるんだが

746 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:38:37.58 ID:nyu3HZjD0.net
>>741
そうは言ってない

あまりにも ここの奴がダム管理側を擁護するから

反対の意見をいってるだけ

これで死者も出てるわけだからな

747 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:38:40.35 ID:gQoGFWvS0.net
決壊してドバッとくるより
ジワーッときた方がいいだろ
お茶目さんだな

748 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:39:03.31 ID:x37tTuFv0.net
>>743
一昔前なら【性】描写だったけど
高齢社会の今は【介護】だから悲しいよな

749 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:40:24.85 ID:TPYbMsMF0.net
>>746
まあ、確かに人命に関する事に対する改善は
求めていくべきでしょうな。

750 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:42:28.62 ID:nyu3HZjD0.net
>>745
そもそも重力式ダムの意味わかってんのか?

751 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:42:35.56 ID:wsNyyltd0.net
>>12みたいなやつが文句つけてるんだろうな…

752 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:42:54.08 ID:Ak3wkNwzO.net
>>729
明らかにカスはお前だけど
30以上意味の無いレスを書いて
頭の悪さをアピールしてるのか?

753 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:43:16.42 ID:Aa+E5SXI0.net
越流させるべきだった派の
論理が破綻してる件

754 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:43:23.07 ID:0xIJPlcw0.net
>>735
お前は溢れたダムがそのまま使えると思ってんの?

755 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:44:13.20 ID:h/dnnJnO0.net
>>717
アホ?溢れても流入量と同じ量の水が流れてく事に変わりないだろ。
しかも、周りの枝とか巻き込みながら流れていくから余計に質が悪いのに…

756 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:46:11.36 ID:azaL79ki0.net
>>46
マニュアルが無かった

757 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:46:20.31 ID:iTNJrtjD0.net
>>755
決壊したら水圧でダム自体が流される可能性もあるのでは。

758 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:46:38.06 ID:nyu3HZjD0.net
>>754
一回 近くの重力式ダム見に行ってこい

想像で物を語るな

759 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:47:04.84 ID:xCbNZdn+0.net
流入量と同じだけ放流してんだろ
ならダムがない場合と変わらないんじゃね

760 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:47:08.12 ID:0xIJPlcw0.net
>>746
死者が出た責任はダムにはないだろ
操作ミスでもない限りは出来ることは決まっている
どんなに対策しても指示に従わない奴を助ける方法はない
自分勝手に被災して死んだ奴を甘やかすな

761 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:49:00.65 ID:nyu3HZjD0.net
>>759
>流入量と同じだけ放流してんだろ

ソースは?

762 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:49:46.70 ID:0xIJPlcw0.net
>>758
想像で語ってるのはお前だよ
ダムは越水しても正常機能を維持できるように作られてない
越水する前に放水すればいいからな

763 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:50:02.45 ID:TPYbMsMF0.net
>>756
一応河川法でマニュアルは知事意見含み作ら
ないと駄目。
ただ、緊急時は責任者一任となるが。

764 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:50:28.99 ID:Aa+E5SXI0.net
ID:nyu3HZjD0が素人じゃ
なきゃなんなんだろうね

765 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:51:24.93 ID:kRlN00760.net
まあダムで越水なんてあってはならないからな
貯水100%の放水は事実上の越水だよ
放水放水うっせ

766 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:51:43.50 ID:/tVUr4H00.net
>>759
むしろダムが限界までちゃんと機能した証拠ですらある
ダムがなけりゃダイレクトに下流に流れて犠牲者はもっと増えてた
これでダムがいらないとか言ってる奴は頭がおかしい

767 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:52:58.58 ID:TPYbMsMF0.net
>>750
単に自分の重さで水押さえ込むだけだろ。
15m以上が今のダムの定義だが、当時はそれ
無いからダムと言ってたらダムなんだろうな。

768 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:54:19.53 ID:Ak3wkNwzO.net
各メディアが「異常洪水時防災操作」をしたって散々言ってるのに
「ソースは?(キリッ)」だってwww
糞ダセェな

769 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:54:25.81 ID:gD4ek9ra0.net
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201703/201703270095_box_img2_A.jpg?1490603523
決壊しなくてもオーバーフローするとこうなるねん(´・ω・`)

770 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:54:32.13 ID:nyu3HZjD0.net
>>765
>貯水100%の放水は事実上の越水だよ
放水放水うっせ

お前 河本ダムが放流した水量わかってるのか?

771 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:54:53.08 ID:QugXQfO50.net
日本の特にマスコミはアファーマティブアクションをやるべきですが。アファーマティブアクションは採用・昇進・待遇面での差別を禁止しています。
アファーマティブアクションは公務員や官僚には当然適用されます。アファーマティブアクションを守らないと、税金もらえなくなるし公共事業に入札できなくなります。
君たちはトランプよりもレイシストなのですが。

日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!

当然、お前らの夫や嫁や恋人が、同じ程度の割合でインドネシアやマレーシアやフィリピンの方やアフリカの方じゃないと、
お前等日本人はレイシストだぞ。

お前等日本人は排他的なレイシストだ。

リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、移民を受け入れないとまずいですよねえwww
リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww


あ、もちろん私はネトウヨではありませんよ。 ネトウヨは移民に反対でしょうしw 私は日本への移民に賛成しております。

日本にもっと外国人さんを増やし移民を増やすしかないんだよ。イスラム教徒のインドネシアのかたやマレーシアのかたがよいね。
テンノー拝まないしw お前らの上司になってくれれば、お前ら の選民思想を破壊できるし
東京23区をもっと規制緩 和し、東京23区にタワーマンションをもっと立て、東京23区に外国人労働者さんや移民を受け入れよう!

772 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:58:31.53 ID:azaL79ki0.net
>>768
それがマニュアル名か
そのマニュアルに不備はなかったのかな
放水した時の下流域の被害想定としていたのだろうか

773 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:58:36.85 ID:nyu3HZjD0.net
俺はもうコメントしないけどなあ

素人じゃない それ以上は言わん あとはご自由に

774 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:59:03.65 ID:TPYbMsMF0.net
>>770
それだけ大雨って説明要るか?w

775 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:00:03.58 ID:TPYbMsMF0.net
>>773
ダムに詳しいとは思えないけどw

776 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:01:16.95 ID:IFWdYEI+0.net
少なくとも避難するための時間は稼げたろ

777 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:01:21.07 ID:x37tTuFv0.net
>>771
いや日本に来ないと思うよ?
地震、津波、台風、火山、豪雨、洪水、あらゆる災害に襲われることを外国人に説明してごらん?来ないから

778 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:03:15.64 ID:Ezqpvl9F0.net
>>773
もう一言!

779 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:04:11.58 ID:YeGQAhrq0.net
避難て何処に行けば助かるか解ってたのかね?ここまで沈むとどのくらいの人が予測できたのか。

780 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:04:37.83 ID:0xIJPlcw0.net
>>772
下流の状況を無視してでも放流しなきゃならない状況だろう
異常洪水なんだから
越水やらさに決壊なんてことになったら下流域のかなりの範囲で復旧不能になる
死者もこんなもんでは済まない

781 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:04:41.07 ID:x37tTuFv0.net
どんなに優れた頭脳に恵まれていても
アウトプットできなければ存在しないのと同じ―――
そう教えてくれたのがID:nyu3HZjD0でした

782 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:06:25.66 ID:0xIJPlcw0.net
>>781
とにかくダムが悪いと結論ありきだからね
お話にならない
ダムがなければもっと早く洪水が起きたろうに

783 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:07:02.30 ID:Ezqpvl9F0.net
これはもうダムかもしれんね

784 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:07:03.24 ID:5MJQ9Gby0.net
越水したら、ダムは壊れる。

785 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:08:31.49 ID:azaL79ki0.net
>>780
記録的な大雨が来るって分かった時点で、放水量多めに増やしておけばよかったのに
そのマニュアルはなかったって事だな

786 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:08:54.24 ID:X7JUeb710.net
業務不履行の防災担当クソ役人VS逃げなかったバカ共VSダム運用責任者

ダム叩いてるバカは間違いなく前2つ

787 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:09:17.32 ID:9PkfCa670.net
天災をなめてるな。
ダムなんて洪水時にクレストの水位を超えたら、人間がどうのこうのできるような話じゃない。
それができると思うのは素人かキチガイのどっちか。
だからこの防災責任者は、俺から見れば素人かキチガイのどちらかとしか思わない。

788 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:11:17.08 ID:Ezqpvl9F0.net
東北の震災以来だな
天災で死者が200名超え
7年ぶりか

789 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:12:05.29 ID:E4IuOQmM0.net
>>773
素人じゃないのに自分で越水事例上げてこの事例ではこうだったから今回はこうすべきだったんじゃないかとかの具体例出せないのかぁ…

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200