2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★11

537 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:07:09.80 ID:2u2SZ/RNO.net
ダムって越水に耐えるようには設計されてないんだってね
つまり今回のような破滅的な大雨だと
絶対に放流して氾濫する仕組みになってる
いや、氾濫までの時間稼ぎをするためと言うべきか

で、なんでそのことをダムの下流の住民や役所が知らないわけ?

538 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:07:11.33 ID:D5sH6vz40.net
>>528
止めろと懇願すれば止めてくれると思っているくらい
住民並みの馬鹿なんでしょ
田舎の役場なんてそんなもん

539 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:07:28.25 ID:m4k+R+NX0.net
ダムを越水したら結局のところ流入量=放流量になるんだから放流したと同じことだわ
なんで決壊の危険にさらせとか言うアホがいるの?

540 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:09:08.93 ID:K/t+Kqwg0.net
玄倉川の連中と大差ない

散々警告して、警報して、それでも移動せず、結局ダム放水でドンブラコ

ダムのせいにすんなアホマスゴミ!!!

541 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:09:39.83 ID:rGu72Vod0.net
【未曾有の天災対応】

愛国者菅直人:瞬時
遅いといわれた村山富市:4時間後
退陣させられた朴槿恵:7時間後
デマサポが称賛する反日安倍晋三:66時間後

542 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:10:39.09 ID:YSpoekv90.net
ダムは水害に備えて常に空にしとけよ無能

543 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:10:42.80 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>533
あのー、越流するとまずダム上部の制御装置がやられる。次にダムの左右の山体を流水が削り始め、流量が増えるのに合わせて加速度的に
破壊が進行する。つまりアリの一穴状態と同じになるわけ。

544 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:11:26.22 ID:qqHWvMFX0.net
  
放流する前に逃げろよ・・・。
折角ダムで避難時間稼いでいるのに。

545 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:11:32.60 ID:PCNUDFOk0.net
国土交通省は放流は適切だったという
適切とはなにに対して適切だったか
国土交通省の定めた規定に対してだ
しかし被災者から見たら適切でなかった
つまり国土交通省の規定は適切でなかった

つまり「適切」の使い方が「身内理論」
つまり国民を見ていない「責任回避」

いつもこの「適切」の使い方
これは「適切でない」

546 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:11:53.78 ID:+K+tFJwO0.net
>>529
お前もその友人もダムの用途と日本の気候を理解できてないんじゃないかな?

547 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:12:59.60 ID:nyu3HZjD0.net
>>525
流入量=放出量にしたのは23時 その後さらに放水量増やしてるの知らんのかかす
放水グラフ見てみろ

548 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:13:02.22 ID:K10ZM13R0.net
よし、基本おさらい行くぞ。

1 河本ダムは矢木沢ダムの10分の1しかなく
  小規模である。

2 洪水というより、工業用水を貯めるために
  つくられた多目的ダム。
 
3 真備町からは60`くらいありめちゃくちゃ
  離れている。

4 夏は洪水対策として常に50%しか
  溜めないように運用していた。

549 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:13:05.63 ID:K/t+Kqwg0.net
玄倉川のときは2chの住人全員が退避しなかったキャンパーを責めたのに
今回はなぜか退避しなかった住人を責めないでダムを責めるやつが居る

一体何が変わったのか

答えは明らか。ブサヨ工作員だ!!!!

550 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:13:17.42 ID:6C5YbboS0.net
>>539
水瓶の中身ひっくり返して出したと思ってる奴が相当数いるんだわ
現場の被災者インタビューなんかでも分かってないオバハンいたし
そのオバハンが分かってないのは仕方ない事かもしれないが、担当者の役人はあかんわ

551 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:13:46.96 ID:qqHWvMFX0.net
>>545

被災者の適切は、自然の摂理を超えた要求だから無理だろ。

552 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:14:21.57 ID:o0E+4ZwD0.net
>>537
ダムの上部には水門開閉のための設備あるし
あれらは水没(しかも流木や土砂込み)に耐えるように設計してないだろうし
それにダムの両サイドの山とかも堤防のような対策してないだろうから
水に浸かったら簡単に削られると思う

553 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:14:40.72 ID:D5sH6vz40.net
>>545
どんなに警告しても避難しない被災者に合わせる運用はできません
国民一人一人の身勝手に国は付き合えってか?w

放流はダムを守るため
放流しなければダムが決壊するだけ
被災民は俺がここにいる間は放流するなと言っているわけ?w

554 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:14:51.27 ID:nyu3HZjD0.net
>>543
ダム見たことある? 

555 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:15:14.36 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>542
今回流れ込んだ水量はダム何杯分にもなるから、空にしてても焼け石に水。

556 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:15:21.03 ID:zTzCNdNQ0.net
>>550
そうなんたよね
だから放流という言葉を変えるべきだわ
越水だと語弊があるが事実上の越水なんだから越水でいいわもう

557 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:15:46.27 ID:66MGtVme0.net
ダムの上部から越水すると
上流から流れてダムにたまっていた流木が真っ先にダムの上部建築物を破壊
流木交じりの鉄砲水が河川の橋や堤防を破壊
流水によりダムの両岸が削られ最終的にダム自体が破壊され下流へ土石流となって押し寄せる

558 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:16:16.08 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>547
そりゃあ流入量がさらに増えたんだよ?

559 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:16:18.56 ID:nyu3HZjD0.net
>>552
素人が想像でコメすんな

560 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:17:38.39 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>551
ついでに人智人力もなー。

561 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:17:39.24 ID:6C5YbboS0.net
>>547
ただし書き操作に入ったら以降はずっと放水量=流入量(雨量)
夜までにただし書き操作に追い込まれる降雨量だったのに、夜中に更に爆発的に降ったんだよ。どうしようもない天災

というか放水量>流入量にする必要性が全くない

562 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:18:39.56 ID:aN+TAemv0.net
もう、ダムかも知れんね

563 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:18:41.08 ID:U4meSzw20.net
>>406
緊縛漫画にはお世話になりました

564 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:19:09.58 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>554
あるけど何?

565 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:19:10.51 ID:m4k+R+NX0.net
>>547
雨量が増えたからだろ
流入量<放流量なんていつやった?
お前こそグラフ見ろボケ!

566 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:19:14.59 ID:XFI2KE4r0.net
>>547
流入量が増えてるから放流量増えてる
というのが理解できてないのか(呆れ)

567 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:19:25.96 ID:nyu3HZjD0.net
>>561
その前のコメントに返信してんだよ 部外者しゃしゃんな

568 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:19:34.57 ID:Ogt9P8ML0.net
マスコミが煽る訳だから『この内容で報道する』と決裁を決めたマスコミの幹部を攻めるのが

569 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:20:29.47 ID:SQVyX7eu0.net
>>566
このままもう少し粘って溢れて大惨事になるのと
少しずつでも放流して中惨事になるのどっちがいい?
ってな状況だしなあ
強いて言うなら、最初の放流判断が遅かったってのはあるかもだが
ただ、この豪雨の状況じゃあ判断遅れもクソもないとはおもう

570 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:20:31.83 ID:qqHWvMFX0.net
  
低脳パヨクの場合、論理的な思考よりも
感情を優先する馬鹿しか居ないから、
支持されないんだと思うわ。

571 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:21:39.05 ID:DwdGHKJ20.net
どうしても一度土石流に流されないと分からないんだな

572 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:22:00.87 ID:7OvKmOmb0.net
昔、川の中洲でキャンプしてる家族に、消防庁がもうダムが限界。放流が始まるから頼むからそこから引き上げてくれって頼み込んでるのに
知らねーよ、バーカみたいなこと言って居座ってたDQN家族居たよな。

あれで放流が何時間か遅れて、とうとうダムがやばくなって放流せざるおえなくなって放流始まった途端に、助けてくれー、おまえらレスキューだろってキレてた家族居たよな。急に思い出したわ。

573 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:22:52.84 ID:+K+tFJwO0.net
N速民は早明浦ダムスレで十分知識を得ていると思ってたがまだまだ足りない人が多いようだね

574 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:22:55.98 ID:QSlaOQ4p0.net
 
<ヽ`∀´> ゴキブリ韓国(ゴキ韓)では国を挙げて
 
 【日本の地震・豪雨・猛暑をお祝います】ニダ〜!
 
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg
 
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死んでうれしいニダ!」
 <ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ!」
  <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ!」
   <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ!」
    <ヽ`∀´>「朝日新聞を読んで立憲民主党に投票するニダ!」
 

575 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:23:02.57 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>561
何が酷いって今回、川の氾濫後も雨やんでないのよなー。

576 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:23:07.87 ID:nyu3HZjD0.net
>>565
ここにグラフあるわ
https://www.fnn.jp/posts/00337480HDK

577 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:25:30.12 ID:SQVyX7eu0.net
流入量<放流量
と読めるグラフはどこにもないな
当たり前だけど、放流の判断基準は雨量と、ダムのキャパだよ
崩壊したら流量制御できなくなるから

578 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:25:50.22 ID:i2Useml40.net
ムタ「お国のために喜んで犠牲になるのが日本人じゃないのか!大和魂をどこへやったぁ!」

579 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:25:56.78 ID:47CBCR0r0.net
危険なダムを作りすぎなんだよ
こんなんじゃテロに利用されるだろ

580 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:26:22.20 ID:66MGtVme0.net
>>576
どこにそのグラフがあるの?

581 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:26:40.63 ID:SQVyX7eu0.net
>>579
こんな大洪水人為的には起こせないから

582 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:26:42.33 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>569
いやあ、ほぼ最初から限界まで流してたと思うぞ。流入量がとんでもなくて、それでも水位が急速に上がっただけで。

583 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:27:46.81 ID:SQVyX7eu0.net
>>582
うん、そうだと思うよ
だから、最後の文

584 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:28:08.79 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>577
崩壊した流量制御どころか、下流域全滅です。

585 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:28:09.52 ID:XFI2KE4r0.net
まさか緊急放流の時点の放流量を基準に考えてて
流入量増えたから放流量増えたのを上乗せして放流してると勘違いしている…?

586 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:28:26.37 ID:eKSUhnr10.net
もともと危険の伴う
・ダムの下流域
・河川の堤防付近
・砂防ダム付近
は、本来人の住むべき場所ではない

住んでいるのは馬鹿か貧乏人

587 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:28:36.06 ID:U4meSzw20.net
放水量が一定時間安全基準を超える見込みとなったら自動的に避難指示が発令されるようにしとけよ
なんでこうバカばっかなんだ
使える情報全く使ってない印象
311の時のミンスと全く同じ

588 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:29:12.73 ID:SQVyX7eu0.net
>>584
それでも決壊するよりマシというか、
決壊した場合のワーストと比べて悪い結果にはならんという次善の策
他に何もできなかったというべきか

589 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:30:19.01 ID:SQVyX7eu0.net
>>587
普通に出されるし、今回も出してたんだが
今回の場合は雨量がすごすぎて、ヤバイと判断してから本当にやばくなるまでの時間が短すぎただけで

590 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:30:39.98 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>583
どうも、最初から一定量は下流の堤防の限界内で流し続けてたってのがわからん奴が多いなー。緊急放流の緊急って言葉が悪いのか?

591 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:31:19.55 ID:8qPJztgT0.net
>>569
初期の放流判断についてだが、その時点から防災関係者がやめてくれって言っていた可能性もある。
検証すれば色々出てくるんだろう。どちらかといえばダム以外に。

592 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:32:35.36 ID:zTzCNdNQ0.net
>>591
ダムは法で定められた通りにやらないとそれこそ責任問題だしな
ダム側は指定どおりにやってるだろうね

593 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:32:58.96 ID:edOgh7Xy0.net
古代からあるため池みたいなの含めたら、ダムない河川なんかほとんどないんじゃないの
あれもこれもと否定するなら、それこそ住める場所なんか無くなりそうだが

594 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:33:16.62 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>589
いや、>>1が正しければ、この防災責任者、緊急放流=川の氾濫の二時間前には、それがいつ起きるか知ってたことになる。

595 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:33:25.21 ID:nyu3HZjD0.net
>>580
ちゃんと読めよ

596 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:33:39.99 ID:gC1vM7l90.net
癒着土建優先して堤防を作る提案を蹴りまくってた自民党政権の責任はでかい

597 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:34:30.92 ID:XFI2KE4r0.net
>>595
お前がちゃんと読めてないんやで

598 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:36:19.69 ID:SQVyX7eu0.net
>>594
知ってて何ができる?って話だろ
この手の水害なんてダム側からやるのは放流のタイミングと放流量の選択しかない
河川の安全を見ながらって言ってもそれを俯瞰する手段もない以上、ダム側になにか責任を求めるのは筋違いだよ

599 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:36:32.63 ID:zTzCNdNQ0.net
こんな台風だの豪雨だの毎年水害出てんだから堤防なんかどんどん整備すりゃあいいのにな
利権誘導とかやるくらい手が空いてんだろ

600 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:36:41.85 ID:6C5YbboS0.net
>>594
バックウォーターだからダムの件から割り出せたかどうかは
ただハザードマップはそれを想定して作ってあって、本当にその通りになったという事実
ちゃんと仕事してた人たちもいたのに、当日の当事者たちが活かせないのではね

601 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:36:46.08 ID:gC1vM7l90.net
そう、堤防を作る提案を蹴りまくってた自民党政権の責任

602 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:37:30.39 ID:aN+TAemv0.net
牡蠣食えば、金が無くなり放流時

603 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:38:02.57 ID:47CBCR0r0.net
ダムのキャパってなんだよ?

キャパというものが設定されていたとしても、それは放水しなくとも自然に溢れ出すような設計になっていなかったらダメでしょ
人が慌ててどうにかしなきゃ惨事になるようなものだったら、必ず責任問題が生じることになる。
どうして、キャパ以上の水が溜まる事態を想定して造ってないのよ?
設計ミスだろ

今回のは、放水するタイミングが遅かったという指摘もあるし、人の手で微妙な制御をしないと、大惨事になるようなものを造っちゃいけないよ?
人間というのは、だれでも過失を起こす。

604 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:38:21.69 ID:edOgh7Xy0.net
なにいってんだ

605 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:39:48.33 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>598
防災責任者が二時間前に知ってたら、それなりの避難のさせようはあったような気がするがなー?

606 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:39:51.43 ID:zTzCNdNQ0.net
>>603
上から下まで不勉強丸出しだな
せめて調べてから書けよ低能

607 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:40:04.67 ID:gC1vM7l90.net
ダムが溢れることなんて自民党には想定外なんで、対策は必要ないです、提案なんていらないです
だって、アンダーコントロールされてるんですから
バイ自民党安倍

608 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:40:36.50 ID:+K+tFJwO0.net
ダムを無限の水がめか何かと思ってんのかこいつ

609 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:41:56.33 ID:SrnhZLTr0.net
>>603
ちょっと意味わからん

610 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:41:56.44 ID:nyu3HZjD0.net
河本ダムは重力ダムだからな  あのまま溢れてもすぐに決壊なんかしないわ 

611 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:42:13.78 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>603
何を言ってるのかさっぱりわからん。

612 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:42:21.08 ID:XFI2KE4r0.net
河川改修を阻んだのは当時の岡山県知事(自民)と脱ダムに乗っかって反対運動やってた共産党やな

613 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:42:50.46 ID:TaPQsGNC0.net
>>599
オリンピックなんかやって競技場を沢山作るより、水害対策とか上下水道の更新とかのインフラ整備に金を使えばいいのにな
結局、そういうインフラ整備って儲けが小さいんだろうな

614 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:43:13.46 ID:54Ko0cF+0.net
>>603
中学校で習うレベルまでの学力は必要だよ、5chでも生きていくのにも

615 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:44:35.97 ID:7OvKmOmb0.net
>>603
まずは落ち着いてダムの構造なりをwikiなりネットなりで調べよう。
まあ、設計とか制御とかを理解出来るレベルどころか、何も分かってなさそうなんで、きついとは思うけど。

616 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:44:41.39 ID:DSgiSbGu0.net
>>603
キャパの意味わかってる?

617 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:45:08.51 ID:zTzCNdNQ0.net
>>612
西日本なんか毎年どこかしら水不足で吠えてんだからダム増やせる山間事情なら増やして水を売ればいいし
堤防だって作れば作っただけ水害減るんだから作りゃあいいのにな
洪水一発でケチった金の数十〜数百倍吹っ飛ぶのに

618 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:45:31.28 ID:66MGtVme0.net
>>594
だからその2時間前から放出を始めているでしょ
ちょうど良いから>>576のグラフを有効に活用してみよう

>>576のグラフを見ると17時から放出量が増え始め19時までに順調に増えている
だが19時以降は放出量の伸びが緩やかになっている
これから読み取れることはダム関係者は17時に放出をする必要性を感じたこと
そして堤防を越えさせない想定流出量が毎秒500トン程度だったということ
そしてその限界に達しても徐々に流失量が増えているところを見ると
ダム関係者はこのままだと確実にダムの貯水限界を超えり緊急放流の必要があると認識していたことになる

619 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:45:41.11 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>610
高速で大量に流れる越水は、ダムに怖ろしい浮力を与える。

620 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:45:58.84 ID:dU1Mhz380.net
何度も洪水起こしてる小田川の堤防はもっと高くできなかったのかな

621 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:46:21.39 ID:6yeiwc5i0.net
この地域にはどの段階で避難指示でてたの?
ダム云々より前にでてたのなら逃げない奴が悪いんじゃない

622 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:47:16.85 ID:k3lqxhN80.net
居住禁止にしろよw

623 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:47:19.78 ID:uvuDsuog0.net
情報弱者を減らす努力を国がもっと強くやるべきだとは思うよ?
まず一つが、インターネットサイトがもう六割ほど見れもしないガラケー電波を停波させないことが疑問の疑問。
通話とメールだけだからとスマホにしない層も、災害時にクリック一つで地域の災害情報が詳しく見れるアプリを強制的に備えたスマホを全ての人に持たせる方向へ押す。
そういう事もやってから「やってる」と言って貰いたい。

624 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:49:03.29 ID:gC1vM7l90.net
必要なところには堤防を設置せず、区画整備のための、名目だけスーパー堤防と名付けた治水効果の薄い糞利権堤防で、仕事やってますドヤァってやってるのが自民党。
いい加減バカが国を壊してる事に気付け

625 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:49:26.52 ID:w3bcJAwN0.net
ダムへの認識が欠如している

626 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:49:46.77 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>618
ダムが流入量と放流量を等しくする二時間前に、この防災責任者、報告を受けてるんだよ。つまりいつ放流量が規定限界量を超えるかを二時間も前に。

627 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:50:33.48 ID:47CBCR0r0.net
今回のことで、ダムの制御は自動車の運転制御よりも判断が難しいということがわかる。
豪雨になったら自動車の場合、ブレーキをかけて止まる、車から出て避難する、などとりあえず、みずから止まることができるわけだが、ダムの場合は逆で、能動的に自然に逆らって制御しなくてはならないから判断が難しい。
全てがコンピュータによって制御されているのならまだしも、人間が今回の天候のような難しい判断を的確にマニュアルでおこなわなければならない。
これでは、危険すぎる。

しかも、問題は他にもあって下流の治水が十分ではなかったわけだ。

車の運転に照らしあわれば通行不可の場所に向かって一か八か高速で走って避難するようなもの。

628 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:51:48.93 ID:7OvKmOmb0.net
>>603
人気者だなw

629 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:52:19.41 ID:6C5YbboS0.net
>>620
すぐ近くのため池なのかな?そこを経由して合流点を付け替える工事が今秋着工に決まっていたくらい危険性は判然としてた

630 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:52:58.99 ID:47CBCR0r0.net
>>616
そもそもキャパがあるのがおかしいって言ってんの

631 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:54:14.53 ID:nyu3HZjD0.net
>>626
何故かダム管理側の行為を正当化しようとするやつが多いね

ダム管理側の明らかな人災なんだが

632 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:54:49.82 ID:47CBCR0r0.net
>>616
キャパを超える前に人手で放水するのではなく、自然に放水されるような仕組みになってないから、人災になるんでしょ

633 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:54:54.77 ID:54Ko0cF+0.net
>>627
> 今回のことで、ダムの制御は自動車の運転制御よりも判断が難しいということがわかる。

ある程度わかってんじゃねえか
終了

634 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:55:24.79 ID:KMCCkcJW0.net
「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」
「無理です」

その結果がこれですわ
川面が完全にうまってる

http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/sake5.JPG

635 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:56:13.49 ID:SrnhZLTr0.net
>>623
スマホ普及させても情報弱者は減らないよ
ツールじゃなくてユーザーのほうに問題があるからな

636 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:56:50.40 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>630
キャパが無いダムって、ブラックホールでも仕込むか、異空間にでもつなげるかしろと?

637 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:57:07.04 ID:8xF3+ENq0.net
>>634
放流しなけりゃの想像は頑なにしないんだよなw

638 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:57:17.79 ID:k1bgVw+a0.net
この国に治水なんてどこもこの程度だって
これからも局地的豪雨なんて増え続けるから大変なことになるわな

639 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:57:30.26 ID:Y++0Td7w0.net
>>631
防災責任者の怠慢が避難指示遅らせたんじゃねーの?

640 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:57:34.65 ID:DSgiSbGu0.net
>>632
何にでも限界はあるだろ?

641 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:57:49.14 ID:66MGtVme0.net
>>626
それ以前から対処してたねってのがグラフから読み取れるって話

そしてもう一つ>>576のグラフを有効活用してみよう
仮にすべてを見通せる人間が最善の手法、
つまり当初から限界まで水を放出させていたとする

そうすることによって稼げる水の量は>>576のグラフを参考にすると
17時から19時までの増加量をいきなり毎秒500トンにしたときの量
つまり17−19時の2時間X500トンまでのあの三角形の面積になるわけだ
そして緊急放出した時の流出量が624トン、それが700トンまで増えている
平均して670トンだとしたら170xX=500x2÷2
X=3 つまりすべてを見通せる神様がいても限界が3時間伸びただけ
夜中の2時には緊急放流してたのさ

642 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:58:04.67 ID:YGZPbieY0.net
緊急時には流入予測と同量を放水する、判断材料は極めて単純明快
ダムがなければ最初から放水時と同水量にて氾濫してるだけ、議論になる要素もない

643 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:58:46.91 ID:FYfbbt0u0.net
遅かったダムから放流判断通達
もっと遅かった避難指示

644 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:58:53.97 ID:spfpiF070.net
>>1
放流しない訳には絶対いかない
それで下流に影響出ないようにするためには
中間地点にフロースポット作るとかしなきゃいけないけど
そこまで考えて計画されてないだろうし、そもそも予算が不足

結局インフラの進んだ都市部へ住居移転を推奨する流れしかないのかな

645 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 02:59:29.17 ID:zTzCNdNQ0.net
河川増水がダムからの流水って思い込んでる奴が多すぎてな
ダムへの流入増えてるってことはダム以外から河川への流入も増えてるってことだ
まずそこまでわかってんのかね

646 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:00:38.84 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>632
アホだろう?どんな仕組みであろうと、下流の堤防の規定限界以上の流入がダムにあったらお手上げだっつの。満水まではそれをそのまま流すわけには
いかないのだから!

647 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:01:48.08 ID:DSgiSbGu0.net
>>643
指示がなけりゃ動けないような奴は遅かれ早かれいずれ死ぬ

648 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:01:56.83 ID:nyu3HZjD0.net
>>645
河本ダム自体でも 23時以降はダムへの流入量以上の放流をしてるんだよ

河川にはさらにそれいじょうが最終的には流れている

649 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:02:42.91 ID:JGcSi17j0.net
放流やめたら上から溢れるだけなんだが
しかもダム自体が決壊すればダムの水全部流れてくるからね

650 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:03:25.41 ID:fup/nxMt0.net
いまだにダムの運営に文句言ってる馬鹿がいるの?w

651 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:04:05.70 ID:+K+tFJwO0.net
>>648
残念ながらお前の示したグラフでは23時時点で流入と流出が同じとはわかっても
それ以降の流入量がどうだったのかはわからないんだよな

652 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:04:47.32 ID:8qPJztgT0.net
>>648
マジかよ完全ダムが悪いわ殺人者だわそれは!!!!

653 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:05:01.94 ID:66MGtVme0.net
>>648
どこにそんなことが書いてある?
>>574のグラフは流出量は書いてあっても流入量は書いてないから
絶対にそんなことは読み取れないよ

654 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:05:18.60 ID:TPYbMsMF0.net
>>648
どーすりゃ良いの?
多分決壊しないから放置の一択?

655 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:05:20.44 ID:MwRQ1Fwi0.net
>>645
この場合、満水になって規定限界量以上の放流になってから、けっこう増えてるんだ。ダムへの流入量がさらに増えたもんでな。

656 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:05:52.15 ID:U4meSzw20.net
>>589
安全基準超えたの何時で避難指示出たのが何時かわかってねーだろ
>>576によると23時だ
何のための安全基準か
超えたら安全じゃない、つまり危険と言うことが理解できないのか

657 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:06:20.12 ID:fup/nxMt0.net
もう毎日話して毎日ダムのオペレーションに問題はなかったって結論でてるやんw

658 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:07:40.18 ID:d5YG+iho0.net
岡山のやつは自分本位の自分勝手な県民性だからな
その特徴に、ウインカーを出さないのがあたりまえってぐらい多い

659 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:08:39.09 ID:+K+tFJwO0.net
>>657
ちょっとくらい「溢れ」ても決壊しないとかいう奴がいる始末だからな

660 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:08:59.55 ID:8qPJztgT0.net
>>657
ぶっちゃね早く下流側の話がしたい。
無限ループ怖い。

661 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:09:49.36 ID:fup/nxMt0.net
今回はダムにも役所にも問題はなくて、今後の唯一の課題は逃げろと言われても逃げない人をどうしたらいいのかってことなんよ
そこを解決できなければ今回と同様の被害が将来もまた起こる

662 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:10:46.81 ID:E0m5ZgKZ0.net
宅地開発に制限を設けるべきなんだよ
津波にしてもそうだが、洪水にしてもさ

663 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:10:56.21 ID:fup/nxMt0.net
>>660
そう、そこが今後に向けての課題のあるところなのにね
ダムに拘ってる人は将来の被害者を増やしてるだけなのに

664 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:11:21.46 ID:nyu3HZjD0.net
>>654
たらればだからね

放水増やして 河川氾濫 現状の死者、浸水被害

放水抑えた場合のシミュレーションしてみなきゃわからないね

665 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:11:34.09 ID:+K+tFJwO0.net
>>661
まあ避難指示が深夜だったことも大きかったと思うよ
早朝目を覚ますと、みたいな記事が多い

666 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:12:13.76 ID:UMegSVxH0.net
空母の知識ないバカが空母にB52乗せてると勘違いしてるように
ダムの知識ないバカが放流しなければ被害が減ったと勘違いしている
四次元ポケットとダムの区別もつかない知恵遅れ多すぎ

667 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:13:14.86 ID:fup/nxMt0.net
>>665
今回は随分早くから今までとは違うレベルの雨ということは散々言われてて、避難勧告も早くから出てたんだから、そういう言い訳は今回は成り立たないわ

668 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:14:00.73 ID:nyu3HZjD0.net
>>659
じゃあ何のためのダムの高さを設計してると思ってるんだい?
 溢れたら決壊するなら その高さで流れ出る水路設計するよね

669 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:14:46.21 ID:TPYbMsMF0.net
>>664
それなら決壊のシミュレーションもしないと。
それと決壊したら復興と今後影響出るかまでね。

670 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:15:41.48 ID:U4meSzw20.net
23時に避難指示出しておくべきだった
寝てしまえば見なければ無かったことになると思ってたのかな
とことん平和ぼけ

671 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:16:09.15 ID:8qPJztgT0.net
>>666
バカ対策はクレストゲート常時解放だな。
急に話が噛み合うと思う。

672 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:16:44.85 ID:U4meSzw20.net
シュレディンガーの真備町

673 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:16:51.62 ID:+K+tFJwO0.net
>>667
結局は受け取る側の意識付けの問題になっちゃうね


しかし河本ダムの航空地図見たけど
溢れてもいいなんて意見は絶対出せないね
新見市で数百人規模の死者が出るよ

674 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:17:24.08 ID:8qPJztgT0.net
>>668
決壊した堤防に言ってやれよ。なんてそこお咎めないねん。

675 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:19:13.56 ID:nyu3HZjD0.net
費用対効果ってやつだろ

無限に金あるわけでもないしな

676 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:19:40.03 ID:gD4ek9ra0.net
ダムの放水量の履歴は今でもみれるんだから
それを全部足せばええんやで

677 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:19:43.36 ID:KEiTcrAJ0.net
お前らいつまでこんな嘘松に付き合ってんのよ

678 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:19:47.43 ID:fup/nxMt0.net
おバカさんはもう議論のための議論しかできてないし

679 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:20:27.20 ID:Sk712EVf0.net
今回のことは仕方ない。
こんな雨は誰も予想できなかった。
この俺以外。
オレは3年前から雲の動きで予測していたが誰も信用してくれなかった。
8月にも災害が日本で起きる。
覚えておけ。その日に備えて準備を怠るな。日本国民の20割位が死ぬことになる大災害だ。

680 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:22:12.38 ID:nyu3HZjD0.net
今回はダム側を擁護する意見多いな
このダムが東電所有で東電管理なら全然違う意見が出そう

681 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:22:47.57 ID:phtrgudw0.net
もうダムが悪いの一点張りな奴は頭悪すぎて変な笑い出るわ

682 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:23:13.36 ID:BqvWJ6T+0.net
>>406
わかりやすい。

縄だけじゃないんだな。

683 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:25:07.62 ID:yTUnxcEK0.net
無理です

684 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:27:45.86 ID:/LbRkXfx0.net
>>680
東電の場合は手をこまねいてたら爆発しましたって話なんだから全然違う
今回だって何も対策しなかったらダムが決壊しましたってなってたら袋叩きだわ

685 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:28:28.54 ID:8qPJztgT0.net
>>680
この辺の話が先に出てたからと思われ。

http://vox.hatenablog.com/entry/2018/07/11/184837

686 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:31:32.46 ID:TPYbMsMF0.net
>>685
共産党かぁ

687 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:32:19.55 ID:JfGXdNiu0.net
もう放流しないでくれ(ダムを決壊させてくれ)

頼むからやめてくれ(より大きな被害にして牲者を増やせ)



仮に、ダム管理者が狂っていてこの言葉を真に受け放流なし=決壊させていたら
その罪は市担当者とダム管理者になったよね、悪魔すぎる凶悪テロリスト市担当者

688 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:34:42.18 ID:+an2w6zP0.net
エスカレーターの片側空けとかもそうだけれど、
いくら多数決を取っても、天と地が入れ替わるわけではない。
多数決を取ったら、ダムの性能を変更できるとか、馬鹿もほどほどにしてもらわないと。
福島の原発事故でもそうだけれど、機械の設計性能は多数決で変わるものではない。

忘れるな!福島原発事故の主犯は安倍晋三だ! 第一次政権時に地震対策拒否、事故後もメディア恫喝で隠蔽…
http://lite−ra.com/2017/03/post−2983.html

最初から、そのようにしか設計されていなければ、機械は、そのような性能しか持てない。

689 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:35:11.64 ID:nyu3HZjD0.net
>>687
越水でダムが決壊するって想定だろうけど

過去の事例でそのタイプの決壊あんまりないのだがね

690 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:39:24.23 ID:XvPmpRaJ0.net
>>679
覚えといてやるけど20割ってどういうこと?

691 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:40:24.93 ID:X/yIWlaR0.net
人口過多が原因だと思う。
山々が大量の水を抱えていられなくなったのは
乱開発のせいだし アスファルトのせいだし
河川も排水溝もゴミだらけのせいだし
水の国に 本当はダムは要らないと思う。
自然の池や湖があるのに 変!

692 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:40:41.69 ID:+an2w6zP0.net
【愛知】登校中の中1男子がトラックにはねられ死亡 運転手を現行犯逮捕 豊橋市
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1530790227/

杉本壮容疑者(医者)勤務の神奈川県伊勢原市の病院の名前は?あおり運転の事故で逮捕
http://access01.com/2018/04/21/sugimoto/

こういうのは、人間の心がけ次第で、回避できた事故、人災。
別に機械の設計性能を超えてはいない。

693 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:40:55.01 ID:Ezqpvl9F0.net
高齢化社会だからなあ
年寄りが幅を効かせてとこから自滅していく

694 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:42:22.90 ID:8qPJztgT0.net
>>690
アメリカで未曾有のハリケーンエスメラルダとかなんじゃね(鼻ホジ)

あ、9/1の予定に保存しといた。

695 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:42:32.10 ID:X/yIWlaR0.net
いつも「おいこら!」と 拒否られるのに
昔の2ちゃんに戻ったみたい・・・うれしいな〜〜ありがとう です。

696 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:43:02.44 ID:gD4ek9ra0.net
>>690
発祥はしらないが、数字部分はそのままにパーセントを割と書くバカって少なくとも2011頃にはニコ生にいたな
90%をそのまま90割といったように使う

697 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:45:18.13 ID:vAx+64+50.net
>>679
煽りとしては低俗だが
2割と見做しても相当数だな
地震や津波ならあり得るけど

あまりいい加減なことを根拠なしにいい加減なことは書くなよ?

698 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:46:54.39 ID:XvPmpRaJ0.net
>>696
ニコ動民が使ってんのか、なるほど
ありがと

699 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:48:25.19 ID:8d5aPxmZ0.net
>>46
今回はとんでもない豪雨になることは事前に分かっていたのだから...この理論なら避難できてたよね?

700 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:50:09.39 ID:IjqLWgeL0.net
>>689
たくさんあっても困るわ
そういうことじゃないのもわかるが

まあ少なくともダムがあったことでダム50%スタートならダム50%水量分は洪水被害を抑えたとも言える
ないより遥かにマシだわな

701 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:52:10.80 ID:A1cfb+Ip0.net
>>38
安倍が宴会してたのと何の関係もないやん。
アホ過ぎるぞ自民党ネットサポーターズクラブ。w

702 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:53:38.81 ID:ok2AaxhV0.net
>>689
ダムが越水した事例ってどこ?

703 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:58:57.41 ID:nyu3HZjD0.net
>>702
幌内ダム

俺が言いたいのは 決壊の危険でアホほど放流したダム側の責任があるって事

704 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 03:59:21.19 ID:EyEETgKGO.net
>>679 二割かな?粥占いでも、水害と地震に注意とでたもんな
自然には逆らえんよ、まだ人間は発達途上だ

705 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:00:30.32 ID:dCqtjT360.net
大雨が降ってからダム大量放水はバカでもできる。

大雨の予報が出たら即放水し始め
実際に降り始めたら降水量や上流からの流入量とのバランスを取りながら放水

放水しないと決壊するようなチャチなダムを設計したヤツがバカ。
バカは死ななきゃ治らない

 バカの見本はオウムの松本智津夫
ダムの設計者、放水を命令したヤツは死刑にしないと
同様の人災は防止できない

706 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:01:43.34 ID:TPYbMsMF0.net
>>703
越水したらジャバジャバ出てくるだろ?

707 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:02:49.68 ID:nyu3HZjD0.net
>>705
死者が出たから 放流を正当化しようと決壊の危険を持ち出してるだけだと思うけどね

708 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:04:13.71 ID:EyEETgKGO.net
>>696 誰でも間違うじゃんよ おれなんかみんなに迷惑かけまくりよ
二チャンならなんでもありだべ?

709 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:04:15.77 ID:nyu3HZjD0.net
>>706
越水= ダムの流入量そのまま垂れ流し

710 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:06:19.34 ID:8RgJ8FlS0.net
住民はダム崩壊の方を望んでいたんだね

711 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:08:13.60 ID:EyEETgKGO.net
おるのID、ETと悟空からメッセージだわ災害に目を離すな!とな すげー

712 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:08:57.40 ID:TPYbMsMF0.net
>>709
だよな。
決壊するしないって前提が違うから、決壊しない
前提の予想で話しても、100%決壊しない根拠が
ないと強引過ぎね?

713 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:09:58.48 ID:47CBCR0r0.net
治水の不備➕ダムの設計ミス
当日の放水タイミングのミス

これだけでも人災だ
言い逃れはできない

714 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:10:29.65 ID:nyu3HZjD0.net
>>710
ダム決壊の危険 という前提がどこまで信ぴょう性があるのかの問題

715 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:13:23.20 ID:nyu3HZjD0.net
>>712
根拠はない

安全性を選択した主張をするなら前段階の放流が遅れたことの説明がない

716 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:15:19.75 ID:x37tTuFv0.net
>>715
前段階の放流が遅れたというソースはどこ?
個人の感想レベルの思い込みでしょ

717 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:15:29.97 ID:K0SeMst40.net
あふれるくらいで
決壊しなかったかもしれないじゃん

718 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:16:06.82 ID:x37tTuFv0.net
>>717
安全はギャンブルじゃないから
赤信号で一か八か突入するDQN珍走と一緒にしないでくれ

719 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:16:07.72 ID:TPYbMsMF0.net
>>715
予想出来るの?
ダムの降雨の予想は困難て文献読んだ事有るけ
ど。

720 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:16:20.80 ID:vj60L83f0.net
野村ダムの記事でも安全な放流量の
6倍とか恣意的な強調が目立ったから
流入量以上に放流してると
誤解してるというか
誤解させられてる

721 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:17:05.91 ID:H1LP/Frc0.net
>>437
そうなんだよな

722 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:18:42.15 ID:oe2RSAH30.net
>>533
ご自分で調べられないようなので,調べてみた

>>495の中で
確実に越流が原因でのダム決壊事故
幌内ダム決壊事故 死者60人
夜明ダム決壊事故 ?(水害の死者と識別不能?)
大正池決壊事故 死者108人
和知ダム第三ゲート崩壊事故 死者1人
サウスフォークダム決壊事故 死者2209人
Situ Gintungダム決壊事故 死者99人以上
大河ダム決壊事故 死者200人以上
シャディコルダム決壊事故 死者70人以上

満水状態でのダム決壊事故
マルパッセダム決壊事故 死者421人

ダムの越流は危険,これは常識と思われる

723 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:19:14.16 ID:K0SeMst40.net
>>718
放流した場合は確実に河川が氾濫するでしょ

724 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:19:22.57 ID:c4Mc6lSQ0.net
もうそこに住まないでくれ 危ないから

725 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:19:24.34 ID:nyu3HZjD0.net
まあ 放流した本人に聞いてみろ

たぶん やりすぎたと本心では思ってるはずだわ

726 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:20:48.92 ID:nyu3HZjD0.net
>>723
それな   その前に住民が完全撤退したか確認してないわな

727 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:20:57.76 ID:0xIJPlcw0.net
>>632
制御出来るから治水にも利用できるんだろ
砂防ダムみたいに自然放流のダムもあるが目的が違うんだよ
自然放流のダムは常に満水だから河川の氾濫を防ぐ効果はないからな

728 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:21:49.71 ID:nYDewe1z0.net
ダムは貯水100%になったら越えたぶんは越水として放流する
当たり前だろそんなの
100%以上物理的には入るが規格を超えた量の水圧で決壊しない保証なんかないぞ

729 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:21:59.42 ID:nyu3HZjD0.net
>>722
築年もかけよカス

730 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:22:11.14 ID:H1LP/Frc0.net
>>687
記者も話聞いててそこ理解しないとダメだわな
理解できないなら質問して掘り下げる

731 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:23:28.87 ID:0xIJPlcw0.net
>>610
決壊するだろうな
制御室の機能が失われたら常に溢れたままだぞ?
雨が止んだら水位が下がると思うのか?

732 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:24:36.29 ID:0xIJPlcw0.net
>>618
当たり前だ
だから2時間前にも報告してるだろ

733 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:25:05.64 ID:oe2RSAH30.net
>>729
少しはご自分でお調べになれば?
決壊事故自体に古いのが多いのは当たり前
最近は決壊事故を起こす前に放流しているんだから

734 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:26:50.62 ID:nyu3HZjD0.net
>>722
お前の書いた事例見たけど

お話にならないダムだね

この重力ダムと全然違う

735 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:28:01.67 ID:nyu3HZjD0.net
>>731
制御室がどこにあるのかも知らんだろお前

736 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:29:50.62 ID:s6A1mTQx0.net
溢れても決壊しないくらい作れないのかね
そんなにダムって脆いんかい

737 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:29:56.37 ID:TPYbMsMF0.net
>>734
幌内は重力式じゃね?

738 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:29:56.36 ID:nyu3HZjD0.net
>>733
河本ダムはそれより新しい

739 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:30:08.03 ID:vj60L83f0.net
日本と世界のダムの決壊・崩壊・越流事故の一覧

https://ichiranya.com/society_culture/079-collapse_of_a_dam.php

740 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:30:32.41 ID:nyu3HZjD0.net
>>737
築年見ろ 

741 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:33:02.92 ID:TPYbMsMF0.net
>>740
明確に違うんか?基本構造が。
そりゃ対策はしてるだろうが、越水による強さ
を保証できるもんなの?

742 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:34:29.90 ID:nyu3HZjD0.net
>>737
ウィキちゃんとよめ

当初は1939年(昭和14年)に幌内送電が高さ13.0メートルの小堰堤として建設していた。しかし1941年(昭和16年)にダムが決壊しその後放棄、戦後雄武枝幸町電力農業協同組合が1953年(昭和28年)に現在の高さに再建した。

決壊したのは初期のほうな

743 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:34:50.04 ID:L5hOawJL0.net
「もう放尿はしないでくれ」って毎回読み間違えてしまうんだけど

744 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:38:15.25 ID:TPYbMsMF0.net
>>742
元々重力式だよ。
ただ欠陥は有ったみたい。 
これは俺の間違えです。

745 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:38:26.90 ID:oe2RSAH30.net
>>742
ミスリードしないように
古い方も重力式コンクリートダムだとwikiに書いてあるんだが

746 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:38:37.58 ID:nyu3HZjD0.net
>>741
そうは言ってない

あまりにも ここの奴がダム管理側を擁護するから

反対の意見をいってるだけ

これで死者も出てるわけだからな

747 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:38:40.35 ID:gQoGFWvS0.net
決壊してドバッとくるより
ジワーッときた方がいいだろ
お茶目さんだな

748 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:39:03.31 ID:x37tTuFv0.net
>>743
一昔前なら【性】描写だったけど
高齢社会の今は【介護】だから悲しいよな

749 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:40:24.85 ID:TPYbMsMF0.net
>>746
まあ、確かに人命に関する事に対する改善は
求めていくべきでしょうな。

750 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:42:28.62 ID:nyu3HZjD0.net
>>745
そもそも重力式ダムの意味わかってんのか?

751 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:42:35.56 ID:wsNyyltd0.net
>>12みたいなやつが文句つけてるんだろうな…

752 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:42:54.08 ID:Ak3wkNwzO.net
>>729
明らかにカスはお前だけど
30以上意味の無いレスを書いて
頭の悪さをアピールしてるのか?

753 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:43:16.42 ID:Aa+E5SXI0.net
越流させるべきだった派の
論理が破綻してる件

754 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:43:23.07 ID:0xIJPlcw0.net
>>735
お前は溢れたダムがそのまま使えると思ってんの?

755 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:44:13.20 ID:h/dnnJnO0.net
>>717
アホ?溢れても流入量と同じ量の水が流れてく事に変わりないだろ。
しかも、周りの枝とか巻き込みながら流れていくから余計に質が悪いのに…

756 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:46:11.36 ID:azaL79ki0.net
>>46
マニュアルが無かった

757 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:46:20.31 ID:iTNJrtjD0.net
>>755
決壊したら水圧でダム自体が流される可能性もあるのでは。

758 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:46:38.06 ID:nyu3HZjD0.net
>>754
一回 近くの重力式ダム見に行ってこい

想像で物を語るな

759 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:47:04.84 ID:xCbNZdn+0.net
流入量と同じだけ放流してんだろ
ならダムがない場合と変わらないんじゃね

760 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:47:08.12 ID:0xIJPlcw0.net
>>746
死者が出た責任はダムにはないだろ
操作ミスでもない限りは出来ることは決まっている
どんなに対策しても指示に従わない奴を助ける方法はない
自分勝手に被災して死んだ奴を甘やかすな

761 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:49:00.65 ID:nyu3HZjD0.net
>>759
>流入量と同じだけ放流してんだろ

ソースは?

762 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:49:46.70 ID:0xIJPlcw0.net
>>758
想像で語ってるのはお前だよ
ダムは越水しても正常機能を維持できるように作られてない
越水する前に放水すればいいからな

763 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:50:02.45 ID:TPYbMsMF0.net
>>756
一応河川法でマニュアルは知事意見含み作ら
ないと駄目。
ただ、緊急時は責任者一任となるが。

764 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:50:28.99 ID:Aa+E5SXI0.net
ID:nyu3HZjD0が素人じゃ
なきゃなんなんだろうね

765 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:51:24.93 ID:kRlN00760.net
まあダムで越水なんてあってはならないからな
貯水100%の放水は事実上の越水だよ
放水放水うっせ

766 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:51:43.50 ID:/tVUr4H00.net
>>759
むしろダムが限界までちゃんと機能した証拠ですらある
ダムがなけりゃダイレクトに下流に流れて犠牲者はもっと増えてた
これでダムがいらないとか言ってる奴は頭がおかしい

767 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:52:58.58 ID:TPYbMsMF0.net
>>750
単に自分の重さで水押さえ込むだけだろ。
15m以上が今のダムの定義だが、当時はそれ
無いからダムと言ってたらダムなんだろうな。

768 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:54:19.53 ID:Ak3wkNwzO.net
各メディアが「異常洪水時防災操作」をしたって散々言ってるのに
「ソースは?(キリッ)」だってwww
糞ダセェな

769 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:54:25.81 ID:gD4ek9ra0.net
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201703/201703270095_box_img2_A.jpg?1490603523
決壊しなくてもオーバーフローするとこうなるねん(´・ω・`)

770 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:54:32.13 ID:nyu3HZjD0.net
>>765
>貯水100%の放水は事実上の越水だよ
放水放水うっせ

お前 河本ダムが放流した水量わかってるのか?

771 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:54:53.08 ID:QugXQfO50.net
日本の特にマスコミはアファーマティブアクションをやるべきですが。アファーマティブアクションは採用・昇進・待遇面での差別を禁止しています。
アファーマティブアクションは公務員や官僚には当然適用されます。アファーマティブアクションを守らないと、税金もらえなくなるし公共事業に入札できなくなります。
君たちはトランプよりもレイシストなのですが。

日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!

当然、お前らの夫や嫁や恋人が、同じ程度の割合でインドネシアやマレーシアやフィリピンの方やアフリカの方じゃないと、
お前等日本人はレイシストだぞ。

お前等日本人は排他的なレイシストだ。

リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、移民を受け入れないとまずいですよねえwww
リベラルやマスコミや民○党や共○党や社○党は、外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww


あ、もちろん私はネトウヨではありませんよ。 ネトウヨは移民に反対でしょうしw 私は日本への移民に賛成しております。

日本にもっと外国人さんを増やし移民を増やすしかないんだよ。イスラム教徒のインドネシアのかたやマレーシアのかたがよいね。
テンノー拝まないしw お前らの上司になってくれれば、お前ら の選民思想を破壊できるし
東京23区をもっと規制緩 和し、東京23区にタワーマンションをもっと立て、東京23区に外国人労働者さんや移民を受け入れよう!

772 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:58:31.53 ID:azaL79ki0.net
>>768
それがマニュアル名か
そのマニュアルに不備はなかったのかな
放水した時の下流域の被害想定としていたのだろうか

773 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:58:36.85 ID:nyu3HZjD0.net
俺はもうコメントしないけどなあ

素人じゃない それ以上は言わん あとはご自由に

774 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 04:59:03.65 ID:TPYbMsMF0.net
>>770
それだけ大雨って説明要るか?w

775 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:00:03.58 ID:TPYbMsMF0.net
>>773
ダムに詳しいとは思えないけどw

776 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:01:16.95 ID:IFWdYEI+0.net
少なくとも避難するための時間は稼げたろ

777 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:01:21.07 ID:x37tTuFv0.net
>>771
いや日本に来ないと思うよ?
地震、津波、台風、火山、豪雨、洪水、あらゆる災害に襲われることを外国人に説明してごらん?来ないから

778 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:03:15.64 ID:Ezqpvl9F0.net
>>773
もう一言!

779 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:04:11.58 ID:YeGQAhrq0.net
避難て何処に行けば助かるか解ってたのかね?ここまで沈むとどのくらいの人が予測できたのか。

780 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:04:37.83 ID:0xIJPlcw0.net
>>772
下流の状況を無視してでも放流しなきゃならない状況だろう
異常洪水なんだから
越水やらさに決壊なんてことになったら下流域のかなりの範囲で復旧不能になる
死者もこんなもんでは済まない

781 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:04:41.07 ID:x37tTuFv0.net
どんなに優れた頭脳に恵まれていても
アウトプットできなければ存在しないのと同じ―――
そう教えてくれたのがID:nyu3HZjD0でした

782 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:06:25.66 ID:0xIJPlcw0.net
>>781
とにかくダムが悪いと結論ありきだからね
お話にならない
ダムがなければもっと早く洪水が起きたろうに

783 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:07:02.30 ID:Ezqpvl9F0.net
これはもうダムかもしれんね

784 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:07:03.24 ID:5MJQ9Gby0.net
越水したら、ダムは壊れる。

785 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:08:31.49 ID:azaL79ki0.net
>>780
記録的な大雨が来るって分かった時点で、放水量多めに増やしておけばよかったのに
そのマニュアルはなかったって事だな

786 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:08:54.24 ID:X7JUeb710.net
業務不履行の防災担当クソ役人VS逃げなかったバカ共VSダム運用責任者

ダム叩いてるバカは間違いなく前2つ

787 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:09:17.32 ID:9PkfCa670.net
天災をなめてるな。
ダムなんて洪水時にクレストの水位を超えたら、人間がどうのこうのできるような話じゃない。
それができると思うのは素人かキチガイのどっちか。
だからこの防災責任者は、俺から見れば素人かキチガイのどちらかとしか思わない。

788 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:11:17.08 ID:Ezqpvl9F0.net
東北の震災以来だな
天災で死者が200名超え
7年ぶりか

789 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:12:05.29 ID:E4IuOQmM0.net
>>773
素人じゃないのに自分で越水事例上げてこの事例ではこうだったから今回はこうすべきだったんじゃないかとかの具体例出せないのかぁ…

790 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:12:30.91 ID:5MJQ9Gby0.net
イタリアのダムが決壊したよね。
日本ではまだ大規模な決壊はないか?

791 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:15:28.79 ID:BA/tdgFB0.net
国「嫌だね」

792 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:16:58.07 ID:ok2AaxhV0.net
>>761
雨のピーク後に、流入量以上に放流する必要性がないだろ。

793 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:17:49.87 ID:3cC3Qkec0.net
ttp://www.pref.okayama.jp/page/347633.html

いかんせん、人殺しダムなんだろこれ

794 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:18:35.42 ID:WbnwN0kB0.net
フジTVが災害を面白おかしく報道してるな

795 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:19:03.93 ID:xn2F1MQb0.net
>>2
これに対して「コンクリートより人」とか言ってた人たちは何て言ってるの?
酒宴を批判したんだから、こっちも批判してるんだよね?

796 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:19:30.77 ID:pnsHx5JzO.net
放流したダム役人の責任じゃん、しかも放流するって発表が放流の直前だったんだろ?逃げれる訳ないよ

797 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:20:52.44 ID:vtX5NXYS0.net
水が増えたくらいでダムが決壊するのか?
ダムのヘリから水が溢れるだけじゃないの?

798 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:21:41.13 ID:I2hfTsRT0.net
いつも思うけどなんで5chって数日もたった古い記事を引っ張るの?
思考停止してる馬鹿が多いから?

799 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:22:46.01 ID:ok2AaxhV0.net
>>785
無いわけがない。
放流自体はしてただろ。

800 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:23:12.96 ID:Z/A2hA2T0.net
>>785
まあそういうことなんだろうね
人災の面はあるが、想定外だから担当者をむやみには責められないなぁ
これを教訓にマニュアルを改めればいい

801 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:23:24.32 ID:TPYbMsMF0.net
>>785
まあ、このダムは多目的だから、浅川みたいに
洪水調整でいつも空って訳にも行かないからなぁ
はい、雨来ます凄いみたいだからダム空にして
その間、工業用水、発電止めます。
あれ?大した事無かったから、特に工業用水不足
するから稼働調整してね。さーせん。
で済むかだね。

802 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:23:44.08 ID:9PkfCa670.net
>>797
その発想は、バックしている車に対して「オーライ、オーライ、ぶつかるまでぶつかってないからオーライ」と言っているのと同じ。

803 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:26:17.34 ID:Ak3wkNwzO.net
>>773
お前は素人じゃないよ
「ど」素人だよ

804 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:27:15.97 ID:zbRN9J6F0.net
ダムを撤去すればいいやんか
ダムを管理しなくていいし住民がギャアギャア言ってこない

805 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:27:39.45 ID:xJO0o8mx0.net
>>796
その芸風飽きた

806 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:28:08.23 ID:Z/A2hA2T0.net
>>801
今回の被害で、それもやりやすくなったんじゃね?
「また同じくらいの被害が想定されてるので水電気止めます」
でも納得する人も増えるでしょ

807 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:28:19.43 ID:5MJQ9Gby0.net
>>797
ヘリから漏れるとダムは壊れる。
水の力は大きい。

808 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:30:17.55 ID:E4IuOQmM0.net
>>795
批判した酒宴と同日にアベ政権打倒の酒宴してました

809 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:30:44.64 ID:DqpP3uML0.net
子供が作ってる砂場のダムじゃあるまいし。
溢れても決壊しないダムぐらい今の技術なら作れるって。
余裕だよ。

810 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:32:12.96 ID:azaL79ki0.net
>>801
予想雨量からどの程度ダムの貯水量を減らしたらいいか考慮して調整したら良いだけだよね。

811 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:32:29.87 ID:9PkfCa670.net
>>809
今の技術どころか、小さいダムにはそういうダムも昔からある。
はなっから構造も発想も違う。

812 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:33:13.54 ID:ok2AaxhV0.net
>>773
俺も素人なのにお前より詳しいんだが、どういうことですかね・・・。
水位が一定になるように流入=放流するのは当然のことで、
お前の言っていることには根拠が何一つとして無い。

813 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:33:28.44 ID:E4IuOQmM0.net
>>809
水流の力って人間の想定軽く越えて行くと思うけどなぁ?

814 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:33:58.26 ID:pF3WMnWr0.net
ダム行政というかダム治水の限界だろ

>>795
日本の治水は戦後ダム依存で堤防を軽視し、その大半が自民政権であり
今回の小田川の間に合わなかった治水事業も皮肉なことに民主党政権で計画が復活してんですが

的外れなこと言ってじゃねえよボケ

815 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:35:27.86 ID:ok2AaxhV0.net
>>814
「計画しただけ」らしいですが?
予算を組んだもの実行に移したのも全部自民党だよ。

816 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:37:27.62 ID:pF3WMnWr0.net
https://hbol.jp/170630

>>815
あれえw?

お前の中じゃ、民主党政権以前の政権は「どこが担ってた」
んですかねえw?
麻生も安倍も政権をそれ以前に担当したことがなかったんですかw?

バカってのはホントタチが悪いねw

817 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:37:31.90 ID:1pkDc1ae0.net
>>806
納得できるのは今回の罹災者くらいじゃないかな?
同じ岡山倉敷の人でも無傷な人が大多数だからね

818 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:37:58.52 ID:8C40Njrg0.net
長年安全だったから避難しないクセがついてるところに
ドーン!

あまり田舎に縁がないので
こんな川やら山やらの近くで安心してるのが
不思議

819 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:37:59.83 ID:5MJQ9Gby0.net
コンクリートより人体の方が水流をおさえられると
思っていた蓮舫がアホだな。

820 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:38:02.34 ID:TPYbMsMF0.net
>>806
それは有るかもね。
ただ、仕事にならん、電気代が上がるって
それはそれで。

821 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:38:13.96 ID:8QNGGlRR0.net
イヤ、そんな根本的な事は考えて水位調整してると思うけどねw

822 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:39:44.68 ID:pF3WMnWr0.net
>>817
これ愛媛の肱川の話だろ

>>819
>>814見とけどアホ

まあいずれにせよ決壊させるわけにはいかないんだから
どうにもならんわな

それ以前の準備がどうたらいうのはまた別の話

823 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:40:06.98 ID:ok2AaxhV0.net
>>816
これは酷いな。

計画した でも予算は組んでいない。
何もしていないんだよ?バカは理解できないの?
どうしようもないバカですね。

824 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:40:28.08 ID:dAsCRklV0.net
>>809
溢れさせたところで流入量を放流しただけだから
同じ量の水が流れただけなんだよな
放流やめてくれなんて言ってる間にとっとと避難誘導するべきだった
防災責任者は無知無能過ぎる

825 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:41:36.73 ID:TPYbMsMF0.net
>>810
そうなんだけど、頭の良い人が集まって予想は
出来ないって結論なんだよね。
このダムは発電してるから減らせる水の量は
決まってるかもね。
水の位置エネルギー使うから。
知らんが。

826 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:41:52.97 ID:pF3WMnWr0.net
>>823
これは酷いね
計画すらたてられなかった第一次安倍政権は民主党政権未満のアホ政権でOKw?
というよりOKだと断言してんだよどアホのおめえはw
はよ気づけ、そして自分のアホさにあきれてすぐに死ねw

827 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:42:27.60 ID:TFzBTDqu0.net
>>810
今の天気予報でそれは非常に難しい予測です
いつ、どれくらい降るかはわかるけど、どこに降るかはわからないそうです

828 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:44:28.82 ID:ok2AaxhV0.net
>>826
これは酷いwww
計画を立てて予算を組んで初めて意味があるのに。
計画を立てるまでに過去の実例や確率年を計算し、
必要とあれば予算を組む。
数年がかりですよ。

計画だけ立てた民主より以前から計画は持ち上がっていたでしょうなあw


頭が悪すぎて失笑するレベル

829 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:44:32.77 ID:uBtdrb560.net
何やっても文句しか言わない
もう日本も土人国家方式にすべきだな
最初から氾濫させておけ
略奪に走った暴徒を鎮圧するくらいでちょうどいい
ちっとは野生を取り戻せて、戦争向きになる
治水行政にリソース割かなければ左翼もニッコリだ

830 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:45:02.10 ID:5MJQ9Gby0.net
>>822
蓮舫の「コンクリートより人」を信じて、
水流に立ち向かった民主党支持者が死んでいったんだろ。
また選挙でまけるな。

831 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:45:17.61 ID:wsNyyltd0.net
ダムを「擁護」っていうのがすでにその時点で検討外れなんだよね
そんなレベルにもなってない、放流に文句つけてるのがただの無理筋から叩こうとしてるクレーマー

モリカケ()と一緒

832 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:45:47.02 ID:E4IuOQmM0.net
>>814
治水費4000億も減らしてなきゃもっと早く着手出来てたんじゃねぇの?

833 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:46:05.64 ID:pF3WMnWr0.net
>>828
2002年に計画自体頓挫

>計画だけ立てた民主より以前から計画は持ち上がっていたでしょうなあw
つまり計画すら立てられなかったことは認めるんだw?

こりゃ酷い。こんなバカが支持する安倍、そりゃどうにもならんわw

834 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:46:16.87 ID:0xIJPlcw0.net
>>785
洪水予想が外れて渇水した場合はどうする?
飲み水以外に工業用水や農業用水も不足するぞ?
飲料水は給水車で賄えるかもしれんが、工業農業用水は無理だ
その場合の補償は?
今回の災害を契機に検討は出来るかもしれんが問題も多いよ

835 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:46:20.21 ID:66MGtVme0.net
>>810
河本ダムの有効貯水容量が11100000㎥
普段50%程度だそうだから5550000㎥
これを全部空にして稼げる時間は緊急放流時の毎秒624トンの流入量だとしたら
8894秒=148分=2.47時間
実際は流入量はもっと増えたから2時間ぐらいだな

ダムを空にすれば2時間逃げる時間が増えるわけだ
緊急放流する時間が23時から午前1時になるぞ、よかったな

836 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:47:23.60 ID:ok2AaxhV0.net
>>833
ほう、そうなんだね。
だからもう一度再調査しましたってことか。
それが民主党の時代とは限らんけどなw

バカではどうしようもねえなw

837 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:48:27.27 ID:1gYppbuH0.net
安倍君の行動は子供のお手本にならないカスです
・大ウソつき
・ハッタリ
・とぼけて逃亡
嘘の上塗りで大変です(笑)

838 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:48:32.45 ID:pF3WMnWr0.net
>>832
的外れも極まれり

じゃあその治水費をもっと計上してた過去の自民党政権で
なんでやらんかったのw?

全然反論にもなってない
バカじゃねえのかw

>>836
>それが民主党の時代とは限らんけどなw

これはおめえが反論するんだから挙証しろよボケw

839 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:50:02.35 ID:NjuWGjr30.net
ダムが放流しないとダムの上流で氾濫したりダムの横から水が溢れたりするんだよな
結局、河川では無いところに水が流れて甚大な被害が出る

840 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:50:29.42 ID:E4IuOQmM0.net
>>828
時間かけて擦り合わせて計画立ててたの地元と国交相の折衝役だろうしねぇ…
それが政府に上がったのが平成22年だったってだけだろうし

841 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:50:52.05 ID:YeTJqgvH0.net
大雨の時点でTVがもっと騒いどきゃ避難する人増えて被害減ったかもしれないのに

842 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:51:13.35 ID:0xIJPlcw0.net
>>796
こういう馬鹿がいるからダムの放流には厳しい規則がある

843 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:51:34.01 ID:x37tTuFv0.net
>>841
テレビ見ないから大雨のことさえ知らなかった

844 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:52:01.59 ID:pF3WMnWr0.net
>>840
だーからおめえのは反論になってねえんだよアホ
なんで「金使ってるときに」やってねえんだって話だからなw

845 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:52:27.85 ID:E4IuOQmM0.net
>>833
ただのアベガーだったか

846 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:52:31.58 ID:ok2AaxhV0.net
>>838
証拠を挙げる必要なんてどこにあるのかねえ?

まず第一に民主党時代では、計画しただけで予算を組んでいないという事実。
要するに「話が出た」だけです。

第二に必要と判断した結果、予算を組んだ。
要するに「必要と判断した」んですよ。

バカには理解できないと思うけど。

847 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:52:50.12 ID:0xIJPlcw0.net
>>797
壊れるんだよ
ダムの満水はダムのヘリまで水がきた状態じゃないからな
ヘリまで水がきたら決壊寸前なんだよ

848 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:53:23.08 ID:5MJQ9Gby0.net
蓮舫の「コンクリートより人」は洪水特攻だからな。
民主党支持者は大変だな。
 命がいくつあっても足りない。

849 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:54:09.51 ID:pF3WMnWr0.net
>>845
おめえが民主が−ってやってるんで、まずそこに気付きましょうw
少なくとも小田川の件については民主党がどうこうは全く関係ありませんw

>>846
それ以前に自民党政権が存在していなかったならおまえの論理は正しいが
残念ながら一ミリも合ってないw

850 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:54:14.43 ID:azaL79ki0.net
>>820
家流されるより電気代上がる方がマシでしょ

851 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:54:29.03 ID:MGhX6tn/0.net
ダムが決壊すれば数万人は死ぬよ。

852 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:55:09.04 ID:8QNGGlRR0.net
>>814
河川改修工事すれば、ダムがムダとかの議論は意味がない。
ダムが無ければ水量の平準化が出来ず最大水量に対して河川改修が必要になり、無駄に費用が掛かるだけ。
設計水量に対してダムを作りそのダムの放流量に対して河川改修工事を行い、設計水量以上に降雨があれば諦める。
というのが現在も未来も基本姿勢となる。
それ以上でも以下でもない。

853 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:55:17.89 ID:ok2AaxhV0.net
>>845
稚拙な文章を見ればだいたい分かるでしょ。

854 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:56:21.84 ID:+e3k/HXH0.net
この大雨だと一時的に水量調節できただけでダムがあろうがなかろうが結果は一緒だよ

855 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:56:25.43 ID:x37tTuFv0.net
ダム側の従業員は末端だから規則に従うしかないよね
こういうときモノをいうのは人脈だよ
地元の【議員先生】に電話して国土交通省に直接通してもらうんだ

856 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:56:26.64 ID:DqpP3uML0.net
その辺で海水浴してもマリアナ海溝の水圧なんて感じないだろ?
ダム壁付近を浅くしておくだけで
水の圧力なんか無視できる。

857 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:56:31.07 ID:pF3WMnWr0.net
>>852
ダムが必要ないなどとは一言も言ってない
OKw?

に ほ ん ご わ か り ま す かw?

>>853
稚拙な論理もわからないバカに言われるとはねえw

858 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:56:43.64 ID:MGhX6tn/0.net
ダムは治水上かなり効果的。
本当だったら20年で何度も水害にあったはずの真備町。
ダムのおかげで水害がなかったのに。
いまやダムのせいにするクズばかり。

859 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:56:52.14 ID:E4IuOQmM0.net
>>844
計画擦り合わせ段階で工事始めるのか?
ていうか大規模治水工事の計画擦り合わせが民主政権に変わってからの1、2年で政府に上がってくる所まで進むと思うのか?

860 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:57:08.08 ID:azaL79ki0.net
>>835
何で放水量0で計算してるの?

861 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:58:02.88 ID:0xIJPlcw0.net
>>809
出来るよ
溢れても壊れないダムは出来る
その代わり広い範囲に水が溢れるぞ
ダムが調節しながら放流したお陰でこの程度なんだよ

それと最初から空にしとけばって意見もあるが
空の状態からスタートしても満水まで2時間しか延びないからな

862 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:58:07.75 ID:MGhX6tn/0.net
真備町のあたりは何万年も池沼だった。そんなとこに住むのが悪い。

せめてかさ上げして住めよwww

863 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:58:29.00 ID:9PkfCa670.net
>>827
ところが一般的にはダムの管理者は今後どうなるかも概ねわかっている、ダム上流の川の流量や、数多くの場所の雨量を把握しているから。
天気予報とは全く別の話。
雨が降ろうが上流の川に水が流れようがそれがダムに影響するのは何時間も後の話で、だからこそ先が分かったうえでの行動。
川でうんこをして流せば、そういううんこをするやつを監視している人は何時間か後に必ずうんこが流れてくることは何時間も前にわかっている。
うんこなんて流れてこないと思いこんでいるのは気楽な一般人で、災害の専門家が一般人の希望的観測を言っても失笑するしかないだろう。

864 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:58:30.69 ID:dAsCRklV0.net
>>841
東京でも画面に情報が流れていたぞ
大雨特別警報が出ていることと、各地の雨量や避難情報が随時テロップで流れていた
自分の地域がこれに当てはまっているのに呑気に眠れる神経がわからん

865 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:58:32.72 ID:azaL79ki0.net
>>834
大雨警報が外れる?昭和の人ですか?

866 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:58:47.14 ID:pF3WMnWr0.net
>>859
あのー、そのことを強調すればするほど、それ以前の自民党政権の
問題がクローズアップされるだけなんですがって話なw

そこがわからないからバカだって言ってるわけw
こんな簡単なこともわからないのは小学生レベル

867 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:58:58.79 ID:x37tTuFv0.net
>>856
なるほどね
すり鉢状にすればいいのか
絶壁に見えるのは縁でしかないんだなwww

868 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 05:59:19.76 ID:x1NExIS90.net
危ないところに住まなきゃいいと思う

869 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:00:24.60 ID:ok2AaxhV0.net
>>857
計画が復活した=必要と判断した
と思っている不思議な脳みそを持っているバカが何か言ってるわ。

話が出ただけ=必要と判断しなかった
ともいえるのに。

頭の悪さはID:nyu3HZjD0と同レベルだな。
ただ「知っている」だけの表面上の薄っぺらい知識しかない。

870 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:00:46.30 ID:aP0YdzBb0.net
今回の件に文句をつけてるのは
「震度7に耐えきれる設計で建物建てたら震度8が来て崩壊しました」
それに対し「想定して建築すればよかった」とケチつけるようなもんであって、

今回のような想定外の大雨でさえ被害ゼロに食い止めるようなダムを作り、
それをあらゆる災害、あらゆる地域でやろうとすれば一体いくらの費用がかかるかも分からんの?

自民がどうの民主がどうの言ってこれを政争に使用しようとしてる馬鹿は
例えば東日本大震災で想定外の津波被害が出るなんてありえない、
日本中の海岸線にスーパー堤防を建てろとでもいうのかな?

特に民主支持者はコンクリートから人へを支持してた人間だからな。
お前らにだけは偉そうな事を言う権利はない。

871 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:01:46.74 ID:0xIJPlcw0.net
>>835
放流が深夜になってさらに被害拡大だろうな
しかも事前放流が原因で子供が溺れたらどれだけ騒ぐんだろ

872 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:01:53.81 ID:pF3WMnWr0.net
>>868
究極的にはその通り
人口も減るし、そういう方向に地方は移行するべき
問題は広島のような大都市

>>869
いやだからおまえがそれを言えば言うほど、それ以前の自民党政権
の問題が出てくるだけの話ってやつな

戦後70年、自民党がどれだけ政権担ってたかよーくない頭で考えろって話w

873 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:02:02.65 ID:x1NExIS90.net
ダムが決壊したら
コンクリートを人へが実現してたんだな
怖ろしい

874 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:02:22.56 ID:MGhX6tn/0.net
そうだ真備町を夢の島のようにゴミをすてて
埋め立ててかさ上げすれば二度と同じことは起きない。

ゴミ処理場も足りないから一石2鳥だな。

875 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:03:01.15 ID:MGhX6tn/0.net
水害の地域は土地が安い

876 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:04:02.82 ID:0xIJPlcw0.net
>>865
馬鹿じゃねぇの?
どの川の上流に降るかまでは予測出来ないんだよ
予測がついた時にはもう遅い
だから避難指示の前に勧告と準備があるんだろ
指示が出たときには手遅れ一歩手前なんだよ

877 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:04:52.18 ID:MGhX6tn/0.net
真備町の人間で富士山くらいの高さと広さのダムにすればいいよ。

878 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:05:43.33 ID:0xIJPlcw0.net
>>867
貯水容量が極端に減るけどな

879 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:05:43.72 ID:ok2AaxhV0.net
>>872
お前は今まで、重要度、優先度のランク付けも行ったことすらなさそうだな。

880 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:06:04.28 ID:kC4SU0560.net
例えば、このダムがゲートレス越流式だった場合(普通に存在)を考えてみよう。
満杯になれば越流式洪水吐きから勝手に流れていく。その量は流入量に等しい。
つまり、何も変わらないわけだ。

881 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:06:23.99 ID:dstY412o0.net
ダムの設計時にこんな長時間の豪雨をだれが予測できただろうか?って話だろ?

ダムがなければもっと甚大な被害になってたかもしれんし

882 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:07:01.58 ID:pF3WMnWr0.net
>>879
いやだからおまえがそれを言ったところで
民主党政権以前の長期自民党政権での責任の大きさは
回避出来ないってことに、なんで気付かないわけw?

根本的な部分を何も反論出来てねえんだがw

883 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:07:07.78 ID:5MJQ9Gby0.net
>>870
蓮舫の「こんく・・」を聞いて、俺は「災害で日本人もっとしね!」
と理解したが、民主党支持者はどう理解したのかな?

884 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:07:37.60 ID:pFmEyGEg0.net
緊急放水が必要ない越流式のダムにしとけばおk。

豪雨の時は「現在貯水率○%、流入量○トン/秒、放水量○トン/秒、越流まであと○分」と、逐次状況を伝えるだけでいい。

885 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:07:49.73 ID:oZDozQ+30.net
放流しなかったらどうなるのって話
それで問題ないなら放流したことが問題になる

886 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:08:39.11 ID:aP0YdzBb0.net
>>868
地震、水害、台風、土砂崩れetc.
特に地震に関しては大抵どこでもアウトだろ?

震度4弱が99年ぶりだった沖縄くらいかね、
地震の被害に合わない可能性が高い、比較的安全に住めると言えるのは。
台風はよく直撃するけど対策されて被害はほぼないし、
小さな島で大きな山も川もないから水害や土砂崩れなんかも殆ど起こらない。

887 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:09:10.95 ID:ok2AaxhV0.net
>>882
レスの内容も分からんのか。

財源が・・・ああ、なるほど。
埋蔵金が未だにあると思っている人でしたか。

888 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:09:25.45 ID:pF3WMnWr0.net
>>885
決壊は絶対避けなきゃならんからな

今回の問題は避難指示系統やら情報が伝達出来る状態だったかとか
そういう次元の問題

>>886
沖縄も過去に大地震と大津波のコンボ発生しとる

889 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:09:32.97 ID:dstY412o0.net
そりゃどんなダムを作ろうが貯水量が∞になることはないから限界があるわな

890 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:09:37.91 ID:E4IuOQmM0.net
>>866
あー、はっきり言わないとわかんない口か
1、2年で測量や地図作りし、計画や図面を擦り合わせて計画として政府に上げるなんぞ出来んだろうから、そもそもその辺の大部分は自民党政権時に行われてて、たまたま政権交代が起こって民主党政権で政府レベルにまで上がって来たんだろうって言ってんだよ

891 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:11:34.29 ID:pF3WMnWr0.net
>>887
頭悪すぎだろお前w

重要度優先度の問題だとしても、それを決めてた政権はどこが
担ってたんですかって話に結局帰結すんだよバカw

このレベルのバカをどうやったら説得出来るんですかねえw
>>890

はい「はっきり言わないとわからないバカ」のあんた向けに時系列どうぞ
http://www.sanyonews.jp/article/748479

892 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:11:55.51 ID:0xIJPlcw0.net
>>884
スペースと費用対効果の問題だろう
洪水対策専用のダムはかなりの贅沢品だよ
越流式なら誰の責任にもならないだろうがな

893 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:11:56.12 ID:fFXxkgZQ0.net
ダムの満水後は放流だろうが越流だろうがダムから出ていく水の量は同じだろうにw

894 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:12:13.19 ID:5MJQ9Gby0.net
河本ダムは中空重力式だから、越流したら簡単に壊れる

895 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:12:46.04 ID:0xIJPlcw0.net
>>885
放流しなきゃ越流して制御不能になる
最悪は決壊する

896 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:13:30.38 ID:MGhX6tn/0.net
ダムには晴れてても2週間くらい前の雨でどんどん増水する。
放流しないと決壊するのがダム。
世界最大の三峡ダムの決壊の予想死者数は1000万人。
ダムとはそういうもの。
http://o.8ch.net/17ieg.png

897 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:15:03.24 ID:MGhX6tn/0.net
もうダム壊して真備町は常時決壊させたら?

898 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:15:18.87 ID:ok2AaxhV0.net
>>891
お前は頭が悪いから
お金は降って沸いて出てくるものだと思っているんですよね。

だからそんなトンチンカンなレスをすんですよね。

899 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:15:57.62 ID:kC4SU0560.net
>もう放流しないでくれ=その時点で氾濫危険水位=随時流量増大は不可能

で、既にダムは満杯。あとは流入量=放流しか手段は無い=この防災担当はまるっきり無知の馬鹿。

900 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:15:57.87 ID:SPUcqGkV0.net
>>1を読むと、急激な水位の上昇も問題に読める

901 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:16:01.79 ID:8QNGGlRR0.net
>>872
治水とかインフラ構築なんていうのは政治関係無い、科学の問題だからw
順番選びに多少は関係あるかw
そもそも、災害を過去の政権批判につなげる必要はあるかどうか。
ダムの建設は下流域がどれだけ国民にとって重要な地域になるのかを何十年も前から科学によって予測して計画しているもので、必要なものなら政権関係無いものの大きな証拠とも言えるw

902 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:17:00.99 ID:0xIJPlcw0.net
>>893
ダムの上をきれいに水が流れればいいけどな
ダム以外の場所から溢れる可能性もある
それにダムの上を水が流れるとダムの躯体に浮力が生じるから簡単に壊れる

903 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:17:16.89 ID:pF3WMnWr0.net
>>898
ええええええw?
その論理でいくと、民主党政権下での国家予算と治水対策費の
「割合」で評価しないとならんな、過去の政権との比較にw

おまえがなにか言う度に、付け焼き刃のごまかしがクローズアップされるだけだなw

そして今の安倍政権は確実に率は民主党政権を批判出来ないレベルで相当低くなってるだろう

904 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:18:27.73 ID:MGhX6tn/0.net
放流しないより下流地域が水没しない程度に放流しておいた方が安全だろ。

ダムのおかげで水不足や洪水の回数が減った。
その事実を忘れて、ダムの責任にするのは頭がおかしいよ。

905 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:18:59.32 ID:ok2AaxhV0.net
>>903
これは酷いw

予算の割合で評価とか一体どんな頭をしてたら
こんな結論になるんだ?w

906 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:18:59.60 ID:8QNGGlRR0.net
>>881
いや予測していたとしても、それを全て防ぐだけのダムを作るかは別問題。

907 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:19:37.39 ID:azaL79ki0.net
>>901
すげーお花畑w
久しぶりにみた

908 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:20:30.76 ID:pF3WMnWr0.net
>>901
いやいやおまえの論理は全然俺は構わんぞ
民主党ガーって言ってる多数のバカな奴にまず言ってくれれば良いわけ

>>905
あれーえええw?

予算には限度があるんだから、どれにどれだけ使えばいいかも
それに左右されるんだろw?

極論すれば国家予算10兆円の国に、5兆治水につかったらどうなるか
ぐらいわかるよなw?だから比率が問題になると言ってんだが

909 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:20:36.98 ID:azaL79ki0.net
>>904
えっ、水没して51人死んでるよ?

910 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:21:04.79 ID:kC4SU0560.net
>>884
そもそも"緊急放流"って言い方が間違いで。実状は[以後垂れ流しますよ]操作だから。
クレストゲートは[数十分耐えたら乗りきれそう]な時ようの、最後の調節手段でしかなく。

911 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:22:10.39 ID:kC4SU0560.net
>>894
中空重力か…

912 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:22:31.82 ID:MGhX6tn/0.net
報道で孫が濁流で流された地域をみても
あの場所は必ず土石流が通ると分かる地形をしていた。
そんなとこに住む人間の責任。
安い土地にはそれなりの理由がある。

913 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:22:34.65 ID:0xIJPlcw0.net
金がじゃんじゃん湧いてくるならいいさ
どんな災害にも負けないインフラを作ることも出来るかもしれん
馬鹿な住民が避難を怠っても誰も死なない対策をとることも出来るかもしれん
でも現実には無理なんだ
そんな金はどこにもない
まして田舎の町を洪水から守るために掛けられる予算なんてたかが知れてる

914 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:22:54.59 ID:jg1UpqZz0.net
>>12
馬鹿は、レスしなくていいよ。

915 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:23:36.03 ID:VgQBYk4q0.net
漏れそうだったんだから放尿も仕方がない

916 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:23:42.92 ID:fFXxkgZQ0.net
>>902
だから放流すればいいでしょという意見なのよね、わかりにくかったかなw

917 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:24:02.56 ID:8QNGGlRR0.net
>>907
全方位ってやつかw

918 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:24:13.00 ID:5MJQ9Gby0.net
ダム決壊より5m浸水の方がいいだろ。

919 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:24:43.18 ID:0xIJPlcw0.net
>>912
ほんとこれよ
最後は住民の意識だろ
ダムのせい
自治体のせい
国のせい
そうやって甘やかすな

920 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:24:44.62 ID:aP0YdzBb0.net
>>909
じゃあダムは不要だね。全部撤去しよう。

921 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:24:55.32 ID:pF3WMnWr0.net
>>913
そもそも磯焼けの原因がダムの作りすぎにあるとかも言われとるし
全体的な費用対効果の算定は非常に難しい面がある

災害が起きたときはその印象がデカイが、長期間トータルすると
コスト的に何とも言えないこともあるしな

922 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:25:00.99 ID:MGhX6tn/0.net
>>909

ダムのおかげで、51人程度ですんでよかったと考えるべき。
ダムがなければこの地域はもっと死んでるよ。

923 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:25:10.77 ID:N43xnFWa0.net
>>909
ダム無かったらその10倍以上は確実に死んでるけどな

924 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:25:34.60 ID:0xIJPlcw0.net
>>916
ああそうゆうことね
その通りだね

925 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:25:43.31 ID:E4IuOQmM0.net
>>903
鳩山以降の4年間、麻生政権の治水費より年間4000億近く減らしてただろうに

926 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:25:58.50 ID:ok2AaxhV0.net
どれだけ対策していたかは、国家予算との比率で決まる(キリッ!

>>908
どんだけバカなの?
確率年から降雨を予想し、必要かどうかを選別し、
そして、優先度・重要度・健全度から判断する。
ない頭で考えても、お前では理解できないだろう?

予算に対する比率が高いと、対策ができているんだ(キリッ!
つーか、働いたことあるんですかね?
マトリクス図から評価を行うなんて、
どの業界のどんな仕事でもやっていそうですが。

927 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:27:29.04 ID:YQI00yLM0.net
放流するんや!おまえらが絶滅するまで放流するんや!

928 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:27:58.12 ID:VgQBYk4q0.net
海沿い、山際、河川周辺には住むな!以上。

929 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:28:11.96 ID:0xIJPlcw0.net
>>921
特に砂防ダムが磯焼けの原因とされてるね
でも砂防ダムがないと川が浅くなって河口の地形が川ってしまう
それに土石流の軽減も出来るし
自然のままが良いのかもしれんが、自然は人間にも厳しいからね

930 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:29:02.97 ID:MGhX6tn/0.net
池沼の土地に住むなよ

931 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:29:05.68 ID:cdIzkAPW0.net
ダムは避難するまでの時間稼ぎだと考えるべき
放流がはじまるまでに市の担当者は住民を避難させなければいけなかった

932 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:29:28.36 ID:azaL79ki0.net
>>923
確実に10倍以上?
頭悪そうだなw

933 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:29:47.26 ID:pFmEyGEg0.net
>>347
越流式でないダムが溢れたら決壊するのは、溢れた水が堤体の横の山肌を削るから。

アーチ式なら堤体を支えてる山肌が削られれば支えを失った堤体が崩壊、
満水の水が一気に流れて下流域が瞬時に壊滅。
重力式などでは削られた左右の隙間が水の勢いで更に削られてどんどん大きくなって、
同時に堤体自体も削って、最後には堤体自体も崩壊。


>>892
専用にしろとは一言も言ってないが。

934 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:30:08.71 ID:NHIH2gQn0.net
>>928
どこに住むんだよw
さらに埋め立てもあるしな

935 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:30:09.51 ID:ok2AaxhV0.net
>>923
この川ではなかったと思うが、
砂防ダムが出来たから逃げなかった人がいたとか何とか。

市職員からは、絶対ではないから危険なら逃げろとは言われてたとか何とか。

936 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:30:43.01 ID:0xIJPlcw0.net
>>932
大雨や災害予想がピンポイントで当たると思ってるお前ほど馬鹿ではないだろう

937 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:31:13.13 ID:x1NExIS90.net
防災責任者は責任転嫁してないで腹切れよ

938 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:32:08.44 ID:n7PkNgy60.net
緊急時はサイレンより爆発だったね

939 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:32:09.38 ID:ok2AaxhV0.net
>>865
ちょい亀レスだが、普通に外れるよ。
川に雨が流れ込む地域を集水域と言うが、
わずか10kmでも外れたら全然流れ込んでこないから。

940 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:32:37.29 ID:0xIJPlcw0.net
>>933
底床穴式越流ダムは洪水対策専用だろ?

941 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:32:57.23 ID:azaL79ki0.net
>>936
www

942 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:33:40.83 ID:MGhX6tn/0.net
山削ってそこに住めよw

943 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:33:45.99 ID:Rq7fcIDz0.net
40代の独身女の切なる願い
かと思ったら?

944 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:34:12.05 ID:8C40Njrg0.net
>>896
絵下手すぎやろ

945 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:34:35.83 ID:MGhX6tn/0.net
何度も警告されてるのに逃げなかった人間が死んだのは自業自得

946 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:34:50.74 ID:iLUx4VQA0.net
無慈悲なダム開放

947 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:35:31.56 ID:pFmEyGEg0.net
>>910
それを俺に言われても。

「人為的操作による緊急放流が悪い」って批判されるなら、
人為的操作をしない自然越流式にすりゃいいじゃんって?ってだけの提案。

そして、豪雨時は「貯水限界まであと○分」の情報を流すだけ。

948 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:35:51.32 ID:0xWo3ZST0.net
こいつら決壊したらどうなるかわかってないよなw

949 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:36:00.74 ID:6gI1IW/80.net
>>878
マリアナ海溝みたいに数千メートル掘ればいいんじゃねーの?

950 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:36:07.21 ID:pF3WMnWr0.net
>>926
どんだけ馬鹿なのはおまえに対して言いたいわw

優先度があることをだーれも否定してないんだがw
おまえは何が否定されてるか考えたことがないだろw?
その優先度を決めてた連中の責任をなぜ民主党政権だけに
押し付けられるの(それどころか長期的責任は自民党にあるのは明白)
って話してんのw

>>925
https://yamba-net.org/14033/

民主党が終わったあとも同じ傾向なんだから意味ないわそれ

951 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:36:07.84 ID:azaL79ki0.net
>>939
記録的な大雨が降るって言ってるのに、何の対策もしないダムにも問題はあるよね

952 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:37:17.81 ID:ok2AaxhV0.net
>>947
そんなダムの構造にしたヤツが悪い

って話にすり替わるだけだね。

953 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:38:09.30 ID:sFKJ30180.net
ベネツィアみたいにして観光客を呼び込もうぜ

954 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:38:11.75 ID:Oo/NQEA50.net
放流しないままダム決壊したらどうなってたかなぁ
上流から川沿いに押し流される地獄絵図かな

955 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:38:26.70 ID:0xIJPlcw0.net
>>935
広島の土石流だね
前回も土石流が出て砂防ダムが作られた
もう一つ砂防ダムを作る予定だったが間に合わなかった

956 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:38:31.45 ID:qHoXFUQi0.net
ダムって無限に水をためられるとでも思ってるんかね馬鹿が

957 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:38:49.19 ID:2kA7EI0Y0.net
このスレに、ダムカードとか集めてる人とか居そう…
俺も、1枚有るけど…

958 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:38:56.42 ID:tGhOQW3h0.net
>>1
頭の悪い人が災害の起きた原因をすり替えちゃってるよね
大雨が原因なのに、ダムが悪い
こういうのが別の紛争につながっていくんだろうな

959 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:39:01.75 ID:0xIJPlcw0.net
>>949
お おう
そうだな

960 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:40:58.98 ID:pFmEyGEg0.net
>>940
「河床部穴あき式」越流ダムにしろとは言ってないぞ。

961 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:43:58.72 ID:ok2AaxhV0.net
>>950
ついに記憶が吹っ飛んだか。

以下はただの事実。
安倍は予算を組んで対応したが、
お前の言う民主党政権は何も対応していない。
話が持ち上がっただけ。

962 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:45:03.17 ID:pF3WMnWr0.net
>>961
だからそれ反論になってない


おまえの中じゃ民主党政権以前の政権は一体どこの誰が担ってたのって
話にまた戻る

おまえバカなんだろw?

963 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:46:41.95 ID:Ak3wkNwzO.net
>>810
それが出来るならとっくにやってるわ
お前が考えれる様な事を国の偉い連中は考えつかないとでも思ってるのか?

964 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:47:16.97 ID:ok2AaxhV0.net
>>962
反論になっていないのはお前だ。

民主政権では何もしなかった。これは事実。
予算を削減した。これも事実。
だから
それ以前の政権がどうのこうのに関係なく、
槍玉に挙げられているんだろうが。

965 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:47:38.73 ID:E4IuOQmM0.net
>>950
>これは国家予算が厳しく、これ以上の公共事業関係費予算の拡大が困難であること、建設業界そのものが一度は縮小しており、これ以上、仕事を増やすことが難しいという事情があるのかもしれません。

自分で貼ったリンク位は表だけ摘まんで見るんでなく最後まで読もうな 縮小してしまった業者は直ぐには戻るような事業費も人材も居ないんだぞ?

966 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:48:59.48 ID:x37tTuFv0.net
人口が減ってるから縮小以外にないんだけどね
あんま政治は関なし

967 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:50:26.72 ID:t548asHc0.net
治水のためのダムが、想定外の豪雨の時は凶器になってしまうってことで、
これは仕方がない事だと思うの。

968 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:50:54.57 ID:Ak3wkNwzO.net
>>951
日本語理解出来ないのか?

969 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:51:24.16 ID:ok2AaxhV0.net
>>967
そんなことはない。
洪水になる時間を遅らせたんだから、意味は大きい。

970 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:53:47.80 ID:wsNyyltd0.net
>>951
ああそうだな、何の対策もしないのは問題だな
自分の命の問題なのに避難することすら出来なかったのは大問題だな

ダムは何の問題もない

971 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:55:25.41 ID:Ak3wkNwzO.net
>>969
ダムの事理解してないバカが多すぎるよな
ダムが有ろうが無かろうが今回の雨量なら同じ結果になってるのにな
ダムがあった分だけ時間が稼げたのにね

972 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:58:02.46 ID:xFcQPzD90.net
断水覚悟、不作覚悟でダムの水を空までしなくとも半分以下にしたら氾濫は防げるのかな。
住民から文句言われたら今回を例に出して「死にたいの?」「家無くなってもいいの?」って言えばいい。

973 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 06:58:56.16 ID:SPUcqGkV0.net
ダムの水位が下がらないように放流量を極端に抑えてる時間帯があるね
その結果、17時から18時で放流が急増してる
何があろうと216m以下に下げないように見える

時刻  ダム水位  流入量  放流量
16:00 216.79 201.030 96.080
17:00 217.99 369.690 96.630
18:00 219.64 486.400 246.430
19:00 220.65 538.490 391.770
20:00 221.56 612.470 419.800
21:00 222.73 729.210 487.820

974 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:00:32.50 ID:qAABLHPp0.net
ダムに流れ込む流量から耐えられる時間を逆算して、
早めに出すべき物を、
もう駄目となってから悲鳴を上げろと言う国交省のマニュアル通り、
制限時間一杯になって連絡する公務員たちw
所管が宗教団体だからといって、祈りで雨を止ますと言うのは、無理だったと。
それに任せた自民党は、酒飲んでメロンを食べて
被害対策より自分の総裁選の票集めが忙しいと言い出すし。

975 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:00:59.97 ID:30ROIvkf0.net
こんくりーとから人へ(笑)

976 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:09:04.59 ID:ittYY7HD0.net
いや、ダムが足りてないからこうなるんだろうが。
この程度の雨は想定してダム作っておけよ。
建設国債を刷れば出来るだろ。

977 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:10:22.63 ID:SPUcqGkV0.net
ところで、ただし書き操作に入った時刻は何時なんだろう

978 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:11:19.34 ID:AA6AOp1M0.net
5chの代理人弁護士をしばき隊員の原田學植(趙學植)氏がやっています!!


特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
検索フォームの左側メニューで「商標を検索」を選択し、キーワードに全角文字で「5ch」と入力
「経過情報」から「出願情報」
> 出願人・代理人記事 : 出願人 北海道札幌市 (516191928) ロナルド アーサー ワトキンス
>      代理人 対象出願人人数(1) 代理人全何名(1) 代理人(国内) (230120606) 原田 學植  ←
> 商標名記事 : 5ch
http://fast-uploader.com/transfer/7087420655225.png

日弁連 弁護士検索
https://www.nichibenren.jp/member_general/lawyerandcorpsearchselect/corpInfoSearchInput/changeBarSearch/
「はらだ がくうえ(ちょう はくしく)」
http://fast-uploader.com/transfer/7087420678677.png

原田學植(趙學植) で検索

20150915のりこえねっとTV「警察は市民の権利を守れ 」原田學植×神原元×野間易通(のりこえねっとTube)
http://y2u.be/p4aDYm3BF9c
〈出演者〉
原田學植(はらだ・がくうえ)  ←
弁護士。C.R.A.C.。       ← 
http://fast-uploader.com/transfer/7087420717378.jpg

   
5chの商標出願人=ロナルド・アーサー・ワトキンス=Code Monkey★=JIMの息子
※5chの商標出願人の所在地=札幌=FOX ★の所在地=プラス板の編集長(パヨク偏重の板管理人)

979 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:14:50.81 ID:llYJWpjt0.net
>>973
18時まで避難する時間を作るか
18時より前に川を氾濫させるか
住民の命考えりゃ前者だわな

980 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:15:48.56 ID:kvZCD/2g0.net
水没する真備町をダムにすればいい

981 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:15:51.99 ID:ppQ6bxIH0.net
高梁市の防災責任者は無責任だよな。
後、どれ位延ばせるかの確認ならともかく、「放流はしないでくれ」は無いよ。

982 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:18:35.59 ID:wk3kGpnx0.net
仮に決壊せんでも満水になりゃ、流入量分だけ勝手に放水されるんだから放水しとくしかないだろ。

983 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:18:50.26 ID:hYPOQzEI0.net
>>973
その時間、すでに8時で床下までは水が来てたからな。
放流を増やしてたらそれが早くなってただけで、結局は早い段階で避難してなかったのが一番の原因。

984 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:19:59.82 ID:IDr07z0P0.net
この記事、天災なのに人災にすりかえようとしてる?
水没したのは尋常じゃない大雨と水没した町の地形のせい

985 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:21:56.23 ID:58zie5BR0.net
>>8
ハザードマップという形で公開されていたんだけどな。
>河川氾濫時に大規模浸水すること

986 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:22:20.56 ID:SPUcqGkV0.net
>>983
16時の96というのが、このダムの最大放流量なのか?

987 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:28:04.31 ID:58zie5BR0.net
>>986
最大放流量というか、制限放水量だろうな。
17時台から但し書き操作への移行を開始したということだろう。

988 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:28:25.57 ID:hYPOQzEI0.net
>>986
17時の放流量を18時19時20時と単純に比較して二倍三倍四倍と増えてるが、実際の降水は広範囲でそれが河川に流れ込んでる。
河川のうち一つは調整なく100%が流れてなか、16時から200放流とかしてたら避難時間なしで浸水してただろうに。

989 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:33:18.15 ID:+TRfnpSs0.net
もう渇水の危険性を受け入れて、最初っから放流できる量全て放流しとけ
水が使えないで干からびる方がマシなんだろ

990 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:38:07.46 ID:TFzBTDqu0.net
>>989
で、それで稼げる時間が2〜3時間なわけだ・・・

991 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:40:39.78 ID:xFcQPzD90.net
近い将来同じような気象になったら、ダムを空にして待ち受けて様子を見たらいいじゃない。
で、どっちがお好みか住民投票で決めれ。

992 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:41:25.85 ID:SPUcqGkV0.net
>>987
17時はただし書きの基準に達してないよ
>>988
操作の話であって、避難が如何こうは関係ない

993 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:42:09.21 ID:+TRfnpSs0.net
>>990
少なくとも一部の人は、最初から水抜いておけば大丈夫だったのでは、
みたいな発想でいるからなあ

このスレでもいるでしょ

994 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:43:28.21 ID:+r58cWXZ0.net
避難してなかった人がダムのせいにしてます

995 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:44:13.02 ID:h83CYt1I0.net
>>993
そもそも川の水位高くてできんのにな
五日から記録的豪雨なのに

996 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:45:07.41 ID:+AgPJuG70.net
>>294
どこがだ
あんな開き直りされてら、地域住民はダムを受け入れなくなる
鹿野川ダムも野村ダムもダム祭りはもう終わりだなw

997 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:50:57.31 ID:tVOq+m8W0.net
ダム側も予報が有ったのだから事前に放流を増量とかの対策やってなかったのがミスだな。

998 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:51:24.83 ID:hYPOQzEI0.net
>>992
ダム運用とハザードマップと避難指示が噛み合ってなかったんだろうな。
避難指示出してさらに民家まわって促したろうが、避難するかは自主判断だし。

999 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:52:13.04 ID:axAaNScd0.net
>>996
ダムがなかったらあんなとこ氾濫しまくりだがな

1000 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 07:53:53.99 ID:hYPOQzEI0.net
とりあえず、これを元に河川改修を大規模に。
いまなら立ち退きに前向きだろうし。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200