2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★11

1 :ばーど ★:2018/07/17(火) 21:42:22.92 ID:CAP_USER9.net
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531806556/

25 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:56:05.91 ID:hLyQanMT0.net
小沢も日本料亭で会食してた

7月5日夜、自由党小沢代表は老舗日本料理店で立憲民主党近藤議員と日本酒を飲んで会食!
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1531820039/


25 :あなたの1票は無駄になりました:18/07/17(火) 19:27 ID:K1SYpUse0
 これがマスゴミクオリティ

 ■自民党安倍は「議員宿舎」の一室で身内議員のみで手料理: →マスコミは総叩き
 
 ▼立憲民主党枝野はイベント会場を借りて議員以外の支援者も多く出席させて
  盛大な外注料理もつけて政治パーティー: →マスコミはスルー
https://i.imgUr.Com/u9D6gQT.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mona_news/imgs/f/d/fd0d6e20.jpg

 ★自由党小沢は老舗日本料理店で日本酒を片手に優雅な会食:
  → 朝日新聞「小沢一郎氏(76)の存在感が増している。」
https://www.zakzak.co.jp/images/news/180403/soc1804030006-m1.jpg
http://tanakaryusaku.up.seesaa.net/image/E5B08FE6B2A2E38195E38293E68787E8AB87E4BC9A.jpg

26 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:56:09.58 ID:6NitPh6X0.net
市の担当者がバカすぎる

27 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:56:51.93 ID:3hSwdKtu0.net
ダムは、利水目的には役に立つけど、治水目的には役に立たないと昔から言われているだろ
肝心な時に、ダムに対する流入量と流出量が同じになるから、川と同じだよ
治水をするなら、川幅を広げて、川底を浚渫して、堤防を整備するしかないよ
あとは、土砂崩れの被害が出るような所に、挿し木の杉林を作るのも止めたほうが良いだろ

28 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:57:00.76 ID:wZ3Ge2MF0.net
>>21
放流すれば決壊しないから

29 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:57:08.36 ID:EnS3zJWD0.net
>>12
違う
ダムの放流は流入量と排出量がイコールになる。
ダムの決壊はダムの貯水量が解放されるので被害は拡大する。
いままでためていた部分も含めて流れてしまうのが決壊。

放流は正しい方法です。

30 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:57:11.46 ID:/dR+UR730.net
>>21
アメリカにさせられた。
いつでもアメリカの意思で破壊できるダムを。

遠隔操作で放流ゲートの操作盤を乗っ取るだけで、下流を壊滅。

31 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:57:26.11 ID:LD7jBcVS0.net
安倍晋三が気配り出来ていたら死なずに済んだ命

32 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:57:39.39 ID:IsvnCZ/K0.net
>>23
その状態はダムがないのと同じ
それで氾濫しないならダムは要らない

33 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:58:19.62 ID:TzMo3Qk+0.net
もしダムが決壊してたら
避難民も逝ってただろう

34 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:58:47.67 ID:zFF9qZcMO.net
安倍襲三(赤坂自民亭)

35 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:59:04.59 ID:O4EZbvD/0.net
昼間は県営ダムのただし書き操作を許可するのは総理大臣とか言う知的障害おって笑えたわ

36 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 21:59:11.87 ID:hjkpyw0D0.net
治水名目でできたダムは、戦々恐々。
多目的ダムなら、貯水率と放流量の関係のいい訳がたつなw

つか、決壊の恐れがありうる河川ダムなら、下流域の堤防強化しとけよw
最大放流量/hの計算で堤防の高さ出るだろw

37 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:00:29.01 ID:EnS3zJWD0.net
>>33
だろうな。
ダムが決壊すると山津波の状態になる
下流の復旧も困難になる。
どう考えても数人レベルに死者ならそれが正しい。

38 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:01:36.72 ID:L+7pcddx0.net
>>9
野党が18連休サボったせいで「国会延長」されたけど
サボらなければ今ごろ国会は閉会してて災害復旧に全政治家が専念できていた
https://I.Imgur.com//TkVPVod.jpg

なおカジノ法案は、「民主党政権が2〜3年以内に実現させろ!」と推進しまくってて大ブーメラン
https://i.ImgUr.com/pXCwUNS.jpg
https://i.imGur.com//M1PqrDu.jpg


(06/17) 「国会最終盤、会期延長幅が焦点に」
 国会は6月20日に会期末を迎える。重要課題の働き方改革関連法案、
カジノを含むリゾート(IR)実施法案、TPP関連法案など重要法案の成立には会期延長は避けられない。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31878370X10C18A6PE8000/
 自民党の森山国対委員長は、野党が審議拒否を続けたことについて
「ここにきて、少し堪えてきている」と述べ審議日程が厳しくなっているとの認識。
http://www.sankei.com/politics/news/180616/plt1806160007-n1.html

(06/20) 「国会7月22日まで延長決定 公職選挙法改正など審議時間を確保」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31992990Q8A620C1MM0000/

39 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:01:51.43 ID:IvfdbRYN0.net
降雨のピークの前に貯水量をゼロにするように放水をおこない、
降雨のピークは放水量を調整しながらダムに極力貯水をし、
それでもダムの容量を超える場合は流入量と同量の放水を行う。

以上の策であたれば、少なくとも今回のような大量放水を一気に行うことは
起きない。

なお、農業用水等の水利としてある程度の貯水は必要との意見があるが、
肝心の河川には十分な水量が流れ続けるわけであって、
今回のような異常予報に対して事前に貯水量をゼロにしたとしても
水利上問題はない。

40 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:02:37.95 ID:lGlN1Md20.net
>>1
ダム決壊したら水没ごときで済まないのにwww

41 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:02:39.28 ID:1/wfXFjR0.net
>>24なる。
つーかダムのフロー能力があるから今まで水害も稀だったんでしょ。
ダム作らないで護岸工事にお金回した方がよかったみたいな書き方だけど。

42 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:03:15.56 ID:NceQq8tr0.net
>>29
放流は正しいが早めの放流は間違っているのか?

何言っているのかわからん!

例え浸水が早まっても早めの放流をしておくべきだった。住民も水に浸かりながら早めに避難できたはずだ。

43 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:03:39.23 ID:jSZkJvdC0.net
>>36
おっと気をつけな。
そんな賢いこと言っていてはこの真備町では生きていけないぜ。

44 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:05:38.91 ID:EnS3zJWD0.net
ダムが決壊すると、水没レベルでは済まない。
周囲の地形を押し流して10mレベルで土砂街が埋まる。
復旧も困難。
街は放棄される。

45 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:06:06.92 ID:NceQq8tr0.net
>>23
一気に流せばその勢いで堤防も家も破壊されるだろ。東日本大震災もそう。徐々に多目に流せば浸水はしても破壊はされない。

46 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:06:19.56 ID:Y5LHaVlp0.net
>>2
>前述の末次教授は“ダムの限界”について「洪水調節のためだけならば水位を事前にぐっと下げておけばよいのですが多目的ダムだと発電したり生活用水を貯めたりするので全部放流できるわけではない。」と語る。

今回はとんでもない豪雨になることは事前に分かっていたのだから、事前にぐっと放水し貯水もし過ぎず随時放流するが何故できなかったのかキチンと検証すべき

今回のような時もギリギリまで我慢して貯めて限界になったらドバーッじゃあ最悪時の流量を逆に引き上げているハイリスクな施設としか言いようがない

47 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:07:11.43 ID:lCt8L7xN0.net
ダムの近所に住むなら、水位に敏感でなきゃ
自業自得だな

48 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:07:15.65 ID:9R9KH//T0.net
【未曾有の天災対応】

愛国者菅直人:瞬時
遅いといわれた村山富市:4時間後
退陣させられた朴槿恵:7時間後
デマサポが称賛する反日安倍晋三:66時間後

.qq

49 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:07:32.66 ID:O4EZbvD/0.net
>>41
河川改修でさらに数時間は耐えられるようになるはずだった
でもそうやって延命したところでどうせ床下浸水になるまで実際避難しないから、もし改修済みで溢れた場合も死者数は変わらなかったろうなと思う

50 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:07:38.57 ID:QNKzlKYe0.net
>>42
早めに放流しなかったから逃げられた人もいるのでは?

51 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:08:26.53 ID:lCt8L7xN0.net
>>48
朝鮮人はデマを流すのが好きだね

52 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:09:58.14 ID:XxgtXZOX0.net
>>39
そんな正確に予知出来るのなら、あらかじめ時間指定で避難指示出せるだろ

それに予想と外れたら当日から深刻な水不足スタート、農業壊滅、工場も飲食店も(ry、そこまで正確な事前放流できるはずがない

53 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:10:26.21 ID:obyjree20.net
>>42
アホか
放流前からどんどん水位は上がっていた
それで逃げろと言っても逃げなかったんだよ

54 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:11:09.36 ID:/gxTLm2W0.net
>>39
貯水量をゼロにって…

55 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:11:29.15 ID:nzvZ76bN0.net
大自然に歯向かっても無駄なのじゃ

56 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:11:58.65 ID:7m0SsNrg0.net
どうして避難が遅れたかの検証をする方がこれからのためには有益

57 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:11:59.31 ID:s+u+UMtE0.net
>>41
普段から水無しでカラカラなのにそんなとこにお金が回るはずない

58 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:12:44.45 ID:HfCGWnNN0.net
タダでやめてもらえると思ったのが間違いだろね。
賄賂持っていけば洪水起こさないでくれたかも。

59 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:13:02.57 ID:J51jsi0e0.net
責任転嫁や責任逃れによって、問題点まで正当化されてしまう
アメリカではダムによる治水の間違いを認め、ダムを解体していっており
600以上のダムが撤去されている
責任転嫁や責任逃れに終始せずに、問題に向き合えるようになるだろうか
まだまだ日本とてアジアの土人すぎないのか

60 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:13:13.00 ID:NceQq8tr0.net
>>50
そういう人は早めの放流でも逃げられる。

61 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:14:10.21 ID:NceQq8tr0.net
>>53
錯乱しているのか?早めに放流すれば嫌でも逃げるだろ。

62 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:15:28.03 ID:NceQq8tr0.net
>>59
>ダムによる治水の間違いを認め、ダムを解体していっており

ソースは?

63 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:17:04.58 ID:J51jsi0e0.net
>>62
知りたいことは自分で調べようか
ここに書きこむということはネットにアクセスできるのだろう
都合の悪い話は、あーあーきこえないー!でもかまわないけど

64 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:17:13.95 ID:hjkpyw0D0.net
自然そのものの脅威は、個々人が自然についての理解度で、それぞれ危険回避できる。

ところが、自然を理解してないやからが、自然に対して作用し、その反作用が自然を理解してるものにさえ被害を与える。乙。

65 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:17:16.09 ID:jSZkJvdC0.net
>>45
今回のバックウォーター現象とやらには当てはまるんけ?

66 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:18:12.07 ID:NLKf6Coa0.net
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://www.tokp.cheneval.com/79.jpg
http://o.8ch.net/17i36.png

67 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:18:50.03 ID:3hSwdKtu0.net
>>36
川幅を広げずに堤防の高さを上げようとしたら、堤防の表面だけじゃなくて、基礎から
コンクリートにするとかしないといけないよ
そのような超スーパー堤防を整備するのは、非常にお金がかかるけどね
自然にも優しくないし

68 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:19:39.07 ID:PqwhMuvj0.net
真備町で死者出たのか?
まさか浸水するって知ってて避難しないバカはいないよな?

69 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:19:46.15 ID:NceQq8tr0.net
>>63
何だガセかw

70 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:19:51.81 ID:+tn9iOwq0.net
11て
ダムの放流と言うより異常なまでの降水量のせいでしょ、所謂自然災害
むしろダムは限界ギリギリの上手な調整をしたように思う

71 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:20:14.12 ID:O4EZbvD/0.net
>>68
残念ながら真備町の死者の8割は…

72 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:20:40.09 ID:PqwhMuvj0.net
>>71
ああ船長みたいに家に残るってのはカウントしなくて良いから

73 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:22:13.14 ID:hjkpyw0D0.net
>>67
堤防コンクリの内水面側は、別に自然な感じに土もったり、葦原作ったり、ワンド作ったり、自然に優しくできるけどね。

74 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:22:27.76 ID:Okt5m3t30.net
ああもう放流しないでおくれよ

75 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:23:00.53 ID:/eeBABHZ0.net
後出しはいくらでも批判できる
今回のことは今回のこととして冷静に検証することとして、これまで全国のダムがどれだけ治水に役に立ったのかもきちんと報道しろ
ま、それだけの手間をかける気はますこみにないだろうな

76 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:23:16.54 ID:XUGR7x6g0.net
昔は川が反乱して水没する地域にはある特定の人達しか住んでなかったんだが、いまは違うんだな。ある意味いいことじゃないか。

77 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:24:11.28 ID:CBkvzxHZ0.net
>>65
京都府の桂川が近い状態だった。
岡山県は注視されていなかった。降雨量は両丹と飛騨にピークが有ったからね。

78 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:24:26.28 ID:gA6Qgyv50.net
うどんを茹でていればよかったのになwww

79 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:24:35.14 ID:s+u+UMtE0.net
>>59
水がすぐに海に流れる日本と国土の広いアメリカで比べるのもどうかと

80 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:25:35.60 ID:O4EZbvD/0.net
>>77
桂川は前の水害から川底掘りまくって容量増やしてたから助かっただけだよ
水量は前回より多かったし

81 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:26:38.53 ID:gLjUhKHu0.net
>>29
お前が違う
>>12が正しい
少なくともダム直下の野村や肱川町は洪水にはなったない

82 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:27:21.98 ID:PKXmnmHF0.net
>>61
で、「放流しないでくれ」ってケチつけるんだろ
何やったって文句言うんじゃねーか

83 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:27:41.29 ID:PqwhMuvj0.net
真備町の自治体の動きってどうだったの?
避難ルートや避難場所の確保、避難時の老人や障害者への補助などってちゃんと行われてたの?

84 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:28:55.51 ID:Okt5m3t30.net
>>1 2018 さっぱり役に立たないダムは悪 以上。

85 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:30:10.77 ID:gLjUhKHu0.net
>>47
少なくともダム直下は大量放流直前までは全く問題ない水位だった
お前のその主張は、少なくともダム直下の野村や肱川町には当てはまらない

86 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:31:41.85 ID:DjY+fY150.net
放流しないでって言うけど決壊したら倉敷市が全責任を負うの?
つーか倉敷市長の職印付きで『放流しないで、全ての責任は倉敷市が負います。』って通達出してあげたら多分放流しなかったと思うぞ。

87 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:33:18.60 ID:D9cZdi+l0.net
こりゃあダム水の放流決めた職員は殺人罪適用されて民事で賠償金数百億円確定だな可哀想に

88 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:33:25.65 ID:gLjUhKHu0.net
>>53
どんどんは上がってねえよ
そもそもダムが放流量を絞ってたんだからな
そこへ一気にただし書き操作で大量放流したから
そこから一気に水位が急上昇して溢れた
肱川の道の駅のところとか、まともに放流していれば溢れるはずもない場所

89 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:33:56.99 ID:vVQJgIB20.net
>>12
少しずつ放流して間に合わなくなったから最終的にああなったんだろ
何を言ってんだ

90 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:34:08.60 ID:g9a78FWW0.net
なんかちょっと半笑いだったから
「無理です(笑)」の方がピッタリだな。

91 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:35:02.87 ID:PKXmnmHF0.net
>>87
多くの人を救ったのだからむしろ感謝状もんでしょ

92 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:35:57.48 ID:O4EZbvD/0.net
>>88
大量放流つーか来た分を流しただけだな
一気に流したというより一気に降ったが正解、ダムがあってもなくても川の水量は一気に増えてた

93 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:36:14.72 ID:O4EZbvD/0.net
>>87
許可は知事だよ

94 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:36:46.11 ID:HfCGWnNN0.net
言う通りにしないと放流するぞと国民を脅すために設けられたのがダム。

95 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:37:33.91 ID:NceQq8tr0.net
>>89
>少しずつ放流して間に合わなくなったから

間に合わないからと決壊と同等の急激な放流するのが間違い。
少しずつではなく浸水覚悟で多目に放出だ。

96 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:37:49.06 ID:7m0SsNrg0.net
こんなことまでダム反対に利用するのは不謹慎

97 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:38:27.33 ID:IsvnCZ/K0.net
>>87
正当行為、緊急避難ってのを勉強してから書き込みな

98 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:38:43.54 ID:PqwhMuvj0.net
それで真備町の自治体の動きはどうだったの?
ダムだけの放流が原因なら町の人全滅したんだよね?

99 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:38:52.30 ID:fjXhsamq0.net
>>85
いや、ダムの水位に敏感になれって話だろ

100 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:39:08.69 ID:NceQq8tr0.net
>>82
裁判を起こされたら受けて立てばいい。わがままな住民の敗訴は目に見えている。

101 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:39:45.45 ID:gLjUhKHu0.net
>>70
どこがだw
ただし書き操作直前まで制限放流で放流量を絞りまくってた
これを1トンでも超えたら下流が氾濫するなどとアホなこと言ってるやつがいるが、この制限流量ってのは
机の上であらかじめ決めていた数字であって、これを1トンでも上回ると必ず氾濫わ起こすものではない
当然、この数字は、ダム直下の野村や肱川町のことを想定したものではなく、下流の大洲において
他の河川からの想定流量と合わせても氾濫は起きないはずだと想定してあらかじめ決めていた数字
これを超えていても、少なくとも野村や肱川町では洪水は起きなかったはず
ところが一挙に大量放流したからな、そのせいで野村や肱川町が洪水起こした

102 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:41:10.28 ID:HfCGWnNN0.net
俺が担当者ならもっとたくさん殺せた。

103 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:42:30.06 ID:O4EZbvD/0.net
野村ダムは流入量がいきなりやばすぎる増え方したからね
http://stopdam.aso3.org/wp/wp-content/uploads/%E9%87%8E%E6%9D%91%E3%83%80%E3%83%A0%E6%B5%81%E5%85%A5%E6%94%BE%E6%B5%81.jpg

104 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:42:56.78 ID:GpyE5jGU0.net
ここは地元が反対して工事が遅れ、さらにダムは無駄で工事がさらに遅れ、そういう地域

高い授業料を払った地元民をダシにして政府批判、政治活動に使うおぞましい人たちが
こんな記事を書いたのか

105 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:43:38.08 ID:gLjUhKHu0.net
>>92
来た分を全て流すただし書き操作の直前までは、放流量を大きく抑制する制限放流をやっていた
一気に6倍とかの放流をいきなりやったら、本来なら全く問題なかったはずなのに洪水を起こす
少なくとも野村や肱川町については、ダムがない方が安全だった

106 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:44:06.84 ID:IV754vwq0.net
河本ダムさんドSすぎ

107 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:44:34.58 ID:HfCGWnNN0.net
制限することにより安心させておいて、一気にドドーンとやったわけか。
知恵者よのう。

108 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:46:18.14 ID:gLjUhKHu0.net
>>97
民法上の免責になったっけ?
刑事についても業務上過失致死傷に問うてもいいと思うわ
少なくともダム操作マニュアルがおかしい

109 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:47:39.21 ID:YXZBbdU20.net
>>16
マスコミは、立憲民主党がスーパー堤防予算だけじゃなく「河川改修費」など
数千億円も「仕分けで削減」して日本の洪水対策を遅らせたツケが出てくる事を報道すべきだわ


◆麻生政権の河川改修費 (執行額)「H21年度:6240億円」
 民主党政権「H22年度:3920億 、H23年:2870億 、H24年:2770億」
http://i.Imgur.Com/ukSdYXo.jpg
 麻生政権の砂防・土石流対策予算「1855億円」 →鳩山政権 「831億円」
https://i.Imgur.Com/mBpsBdQ.jpg
■治水予算 執行額
 H21:1兆3186億円【麻生政権】
 H22:   6683億円 (コンクリートから人へ)
 H23:   6724億円 (コンクリートから人へ)
 H24:   7530億円 (コンクリートから人へ)
 H25:1兆2537億円【安倍政権】
https://twitter.com/necoodisan/status/1016151926990254080

★農業用ダムため池改修などの土地改良予算
 平成21年度:5772億円 → 平成22年度:3131億円
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1531387441/
https://I.Imgur.cOm/EoyMG33.jpg

110 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:48:52.14 ID:gLjUhKHu0.net
>>99
ダムの水位は放流量にも左右される
最後まで制限放流に固執しなければ、水位上昇はまだ緩やかにできたはず
ついでに言うと、全ての住民が情強ではない

111 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:49:51.84 ID:gLjUhKHu0.net
>>100
どこがわがままだ
少なくとも、大洲の洪水を防ぐために野村や肱川町が被害被らないといかん謂れはない

112 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:51:24.98 ID:9FWXOnzj0.net
ボランティアの装備なんてのは最適の形は決ってくるものだが

それを明確にすると売れる商品と売れない商品が出るから

国のガイドブックはわざと曖昧にしてるだろ。

テレビ局はこんなのが都合がいいって報道してやれや。

113 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:52:13.20 ID:kEFSRe3u0.net
>>95
決壊したら今回の放流の比じゃない
その浸水覚悟の放流を今回やったんだって

114 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:52:31.82 ID:NJymgc9a0.net
何日も前から100%超えてるのに平常運転の早明浦ダムさん
https://i.imgur.com/1LO8QvA.jpg
本気の早明浦ダムさん
https://i.imgur.com/DIFiQk3.jpg
(100%の基準は下のに揃えてます)

115 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:52:42.96 ID:EsJtB4880.net
なんで逃げないかな。
早めに逃げればクルマもタクシーも使えるんでしょ。
腰抜け扱いされるから?

116 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:53:01.54 ID:gLjUhKHu0.net
>>104
今回被害を起こしたダム直下の野村や肱川町には関係ない話
山鳥坂ダムが完成していたとしても、野村や鹿野川の制限流量を見直さない限りは同じ状況になっていた
特に野村

117 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:53:06.41 ID:PqwhMuvj0.net
>>111
俺が半ケツ下すわ

避難指示がなかったのに被災した方にはしっかりと保証を

避難指示に従わなかった人には1万円ぐらいの商品券

家が水没した人で水没の可能性を知らなかった人だけ保証する

異論ないだろ

118 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:53:41.77 ID:NceQq8tr0.net
>>111
どこが浸水しようと住民の命を守ることが第1。
わがままは通用しない。

119 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:54:00.84 ID:EDglAIlC0.net
もともとダムの放流あればしずむのわかってて住んでたんだろ
どこまでわがままだよ

120 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:54:33.45 ID:NceQq8tr0.net
>>113
論点のすり替えか?
遅すぎると言っているのだよ。

121 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:55:09.11 ID:PqwhMuvj0.net
>>116
あとさどこだか知らないような地名で話しないでくれる?
真備町の話だから

122 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:55:43.87 ID:c0hQH1+j0.net
>>39
でもそれでやっぱ雨が降らなかったら、水不足でみんな激おこプンプン丸だろww

123 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:55:49.20 ID:NceQq8tr0.net
>>115
自分は安全だと思っているから。
早めに浸水させておけば、ビビってから逃げても命は助かっていた。

124 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:55:56.20 ID:TaokGoaW0.net
このスレで必死にダムのせいにしているのは家全壊して家族も亡くした住民で、殺人だの煽って茶々入れしてるのは日本人じゃない連中って認識だが、概ね当たってるだろ

被災した人は気の毒だが、こんなところで議論しても意味がないわな
水害の原因はダムにあるという裁判するしかないんじゃね

125 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 22:56:57.36 ID:gLjUhKHu0.net
>>113
やってないだろw
それとも、「野村や肱川町が」浸水する覚悟で一気に放流したんか?

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200