2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★11

1 :ばーど ★:2018/07/17(火) 21:42:22.92 ID:CAP_USER9.net
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531806556/

199 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:38:27.60 ID:fb9RQ1U40.net
>>181
それだとダム流入量と流出量が一致するだろ
全く一致していない
池沼はレスしないでね

200 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:38:52.67 ID:Ho1Ga62f0.net
行政も対応が遅すぎ
前日の明るいうちから避難指示だして全消防団動員、各戸へ呼びかけするくらいしなきゃ誰も動かんぞ実際
早朝の放流一時間前に放送流したから落ち度は無いなんて言い方はあンまりだと思う

201 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:40:03.66 ID:EZSEjZGq0.net
これで放流しないで決壊してたら
防災責任者は腹切るしかなくなるじゃん

202 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:40:04.35 ID:PqwhMuvj0.net
>>200
自治体は何してたんだろうね

203 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:40:05.52 ID:NIYRD0wg0.net
>>172
土建屋の味方スーパー堤防ですね
完成まで1,000年かかるんでしょ(爆笑)

204 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:40:53.16 ID:Irnlf68z0.net
>>199
むしろ流入より放出の方が少ないくらいだよね。同じ量放流したのは11時ごろだけみたいだ。

205 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:41:29.55 ID:HfCGWnNN0.net
オウムが原発の操作員として信者を送り込んでたらしいけど、ダムにも送り込まれてたのかもな。
処刑後に奇跡起こさないといけないから洪水にしたのかも。

206 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:41:31.68 ID:8NVMsmxc0.net
>>199
一致してるよ。データは何スレか前にある

207 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:41:32.22 ID:lQWRF/8O0.net
>>200
前日の避難勧告で誰も逃げてないのが全て
結局日本全体の問題なんだよな、避難勧告が狼少年状態になってるが、出さないのも問題だから住人はとりあえず逃げる事を覚えるしかない

208 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:41:56.48 ID:PqwhMuvj0.net
>>198
https://youtu.be/udUy5BWlBe0
サイレンはこれにしよう

209 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:42:16.06 ID:r1v25glU0.net
雨は降ったら消えると思ってるのか?目の前の水溜まりしかみてないのか?

210 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:42:24.82 ID:HfCGWnNN0.net
これは完全に人災だからな。

211 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:44:12.28 ID:PqwhMuvj0.net
>>209
この前の大雨も雨量が何百mmとか言ってたけどうちの周りは10mmも溜まってなかったぞ?
水捌け悪すぎるだろw

212 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:44:38.21 ID:HfCGWnNN0.net
寝静まった頃に放水っておかしいからな。
起きてる時間帯に警告放水することはマニュアルに書いてあるしな。

213 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:44:59.84 ID:slgg7uJJ0.net
>>210
そう。ハザードマップで自宅が沈むのが判ってるのに避難しない人が悪い。
思いも掛けず土砂が流れてきた人はお気の毒だが、裏山が在るのに避難しないとかどうかしてる。

214 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:46:59.86 ID:NIYRD0wg0.net
>>212
ついに天の神様に反撃を始めたか(笑)

215 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:47:02.89 ID:Rq6Usnyh0.net
>>1
これが間違い
>これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ

事前に、避難訓練もして放流が予測されるときには
住民の避難を完了しておけるように
住民と自治体が努力しておかないといけないんだよ

真備町でも危機感持ってた所は逃げてくれていた
けど、それを住民任せにしていたらこうなったということだと思う

>>175
小田川の中州、あれ放置してるのどうかしてると思う
河川の県市の責任者は、何考えてたんだろう
あの中州がある分だけ、川が耐えられる水量は減るんだぜ

216 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:47:19.03 ID:KQziakwt0.net
国土交通省の逆ギレ会見がダメだった

住民が高い意識を持ってもらわないとって上から目線で発言
家を潰されて死者まで出した相手に言うことではないわ

217 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:47:57.50 ID:uyiBvSvQ0.net
放流しないでくれってもなぁ…
放流しないと決壊するだろうしなぁ…

218 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:48:01.54 ID:zPlQoZXb0.net
>>212
お前マニュアル読んだことでもあんのか?w

219 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:48:17.76 ID:WSYhcwI30.net
ダム職員なんていう閑職やってたはずなのにある日いきなり市民の命を奪う選択を迫られることになった可愛そうなおっさん

220 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:48:38.09 ID:EZSEjZGq0.net
命かかってるのに寝るなよ

221 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:49:44.60 ID:NIYRD0wg0.net
>>216
意味するところは住民=市町村だけどな

222 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:49:50.67 ID:PqwhMuvj0.net
>>212
マニュアルってどこで見れるの?

223 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:49:58.92 ID:F0DZ4kUd0.net
>1
https://www.youtube.com/watch?v=GpqeHW8yzmY

224 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:50:01.25 ID:a0SJ+2zR0.net
>>201
決壊してたら?
まあ東電が福島でやらかしても左団扇なくらいだからw
まあこの国じゃあ死刑にはならないだろうが
世界災害史に残る話になるだろうね

スレのネトウヨはダム決壊ってのをかあなりナメてるね
ってかこれで軍オタを自称し、国家の軍師を僭称するとか冗談だろ?w
その程度の見識で日ごろから偉そうに一般市民を「平和ボケ」とかいってるのかwww
ネトウヨはどうしようもねえなwww まあどうしようもない奴をネトウヨというんだがwww

225 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:50:18.93 ID:bdcM7E/g0.net
ダム作るのに山削ってコンクリートながして
村つぶして、自然をめちゃめちゃにして
災害のとき水量調節って、うっそーー
災害をさらに大きくしちゃってるじゃないか
あの時放流しなければダムが決壊して村ひとつやふたつ潰したんだろ
なんでダムつくるの、人殺しダム
八っ場ダムが放流したら、下の町壊滅だよ、自民党さん

226 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:50:25.51 ID:SVjfI1Gx0.net
高梁川を舐めすぎ

227 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:50:53.28 ID:slgg7uJJ0.net
>>216
お前さんが言ってるのがどの会見か判らんが、俺は愛媛のを観て逆の感想を持った。

マスゴミ「放流すれば、こうなることが分かっていて放流したんですか?」
ダム責任者「当然に判っていました」

228 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:51:03.64 ID:FgKANDqP0.net
バカだなあ、ふだんから貯まらないように全部流せばよいのだよ。
そうすれば危機は起きない。
愛媛県知事ならそう言うぞ。

229 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:51:29.21 ID:Rq6Usnyh0.net
>>216
それな
多分、涙ながらに放流しなければダムが壊れて
甚大な被害を出す事になってしまう
皆さんが自治体の勧告で避難してくださっていることを信じて緊急放流を致しました、とかいってれば

しかし、少しでも責任があります、すみません、なんていったらマスコミがもっと叩くんだろうな

230 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:51:37.93 ID:OQj+UnLs0.net
>>202
知事が電源ブッチして逃げてたぐらいで市は前日勧告してるからマシじゃね
前日の時点で道路冠水の酷い状況だし逃げてない奴頭おかしいぐらいだもの

まあとにかく 知事はkz

231 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:52:01.32 ID:444wUuIV0.net
>>228
そんな知事いたらもう終わってるわ

232 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:52:21.87 ID:z2BNEoDn0.net
>>228
じゃあお前水と米と野菜禁止な

233 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:52:36.14 ID:zPlQoZXb0.net
>>199
「パワーを貯めて」とか言ってる時点で何も理解できてないのは明らかなんだが、お前は当然ながらそこが理解できてないからこそ自信満々に書き込んだわけだもんなぁ。
理解するのは難しいだろうが、まぁきをおとすなよw

234 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:53:25.19 ID:OQj+UnLs0.net
>>229
むしろ開き直って
「チッうっせーな 反対派が予定のダム1個作らせなかったからだろうが
 おめーらが人殺しだろうがこのカスどもが、3時までにこっちは言うとるわ市はなにしてたの〜?」

ぐらい言って良かったのに

235 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:53:44.44 ID:dlGzbNeb0.net
こういうときはやっぱ放流するしかないのかね
なんかもっといい方法無いの?
教えて博識2ちゃんねらー

236 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:53:51.95 ID:zPlQoZXb0.net
>>228
それができれば苦労はないが、あの知事なら確かに言いかねんなw

237 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:53:53.14 ID:KP8HQ7qZ0.net
>>46
流入量だけ流しているのに、馬鹿なのか、この記者は。
早稲田の政経以下の馬鹿に報道をやらせるなよ。

238 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:54:04.87 ID:AloHx/YQ0.net
そもそも

河本ダムは、貯水量の1/4しか治水に使えないという
他のダムとは全く異なるダムであったりと

239 :世界 :2018/07/17(火) 23:54:09.66 ID:udDsujqK0.net
もう放流なんてしないなんてー、言わないよぜったいー

240 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:54:30.62 ID:Rq6Usnyh0.net
>>185
知事さん悪判断すぎる

>>224
今回の件で下手をすると、ダムは決壊しても放流してはいけない、何てことになりそうで怖い

次は、上流だけでなく、下流も全部飲み込んで人が死ぬ事になるな

241 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:55:03.69 ID:DjY+fY150.net
>>234
政治家様じゃないからあんまりそういうこと言うとなぁ
政治かなら胸を張って蹲踞でまた当選すればいいけどただの公務員だとチキンな上司に切られるからね

242 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:55:52.21 ID:AloHx/YQ0.net
逆に言うと

大雨が分かっていても、3/4はずっと残しておかないといけない
という稀有なダム

243 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:56:11.48 ID:NIYRD0wg0.net
まあ30〜40年前までちょっとした豪雨あるとそこかしこで床上浸水してたもんだ
そういう治水の歴史はきちんと遺していかないと今回の死者も報われない

244 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:57:12.03 ID:EZSEjZGq0.net
防災担当者がダムを押すんだよ!

245 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:57:19.24 ID:0YHgQuir0.net
寝静まった頃って言うけど、自然災害が人間の生活サイクルに合わせてくれるわけ無いだろ

246 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:57:55.67 ID:Rq6Usnyh0.net
>>231
選挙であれが選ばれてしまったときにこの災害は決まってたのか

>>234
案外、空白の3時間もダム作らせなかったのも
東京出張してた誰かさんだったりしてね、原因

しかし、スレ元が岡山の件なのに、愛媛の件が混ざってカオスになってる

247 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:58:59.35 ID:uIv1PajP0.net
>>207
治水ダムの下流で避難勧告とか一体何の為の治水ダムなんだよ

248 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:59:04.84 ID:PqwhMuvj0.net
>>235
ダム決壊のリスクがあるなら放流する
決壊>放流で犠牲は少ないから

下流は避難してるんだし被災者ほぼゼロの結果は同じだけど決壊は時間も時期もわからんから管理楽な放流が良い

249 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:59:25.92 ID:O4EZbvD/0.net
>>246
ID:gLjUhKHu0が愛媛にすり替えようとしてたからな

250 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:00:28.01 ID:g4IT1eru0.net
>>247
時間稼ぎしてくれただろ
無限に雨を受け止められる水瓶なんてあるわけないわ

251 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:01:36.99 ID:gfO51IJS0.net
ワールドカップのサッカーの試合見ててもどこに避難勧告が出てるとかずっと出てたけどね
現地の人がエリアメール鳴ってるとツイートしてたし
防災無線も鳴ってたしそれでも避難しないならどうすりゃ良い?

252 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:01:45.62 ID:DvKX5Nrk0.net
開放と書いてある緑色のボタンを殺人ボタンに改称し髑髏マークにする。

253 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:01:51.42 ID:wFxjy8bj0.net
山切り開いてダムなんか作るからダメなんじゃね?

254 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:02:01.55 ID:cL+ozuXI0.net
>>167
バカは口を開くな



な?w

255 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:02:02.97 ID:x4CM7I260.net
雨水タンクをみんなが設置すれば少しは、ほんの少しは
ましにならないかな

256 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:02:41.50 ID:H8lvUVIU0.net
この手のダムってろくに協調してないからとりあえず貯めて最悪な時に吐き出すからな

257 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:02:50.95 ID:haoeTabZ0.net
>>247
避難する時間をつくるためにあるんだよ
もう少しかしこくならないと大人になれないぞ

258 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:02:53.62 ID:+dXIcY5N0.net
ダムは被害を小さくするタメ
全開して、ダムの機能果たせないのなら意味ない
せめて放水を半分にしていれば床下浸水ぐらいで済んだかもしれない

259 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:03:02.85 ID:yhY2ftsO0.net
>>234
追加
しかし、家の近所でも反対派()がダム作らせなくて冷や冷やしてたら
水害(まだ軽いが)が来て
漸くダムが2個目出来た
だからって安心していい訳ではないんだが

本当に、水害多い国なのに水害来ることわすれてる人達が多いな

260 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:03:04.94 ID:DvKX5Nrk0.net
各御家庭に非常用脱出ポッドを義務付ければ。

261 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:03:04.98 ID:wp1IdblR0.net
>>252
次回から避難指示なしの深夜実行ね

262 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:03:08.78 ID:ZsvGslJq0.net
>>250
この河本ダムで、どれだけ時間が稼げたのかと

263 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:04:07.94 ID:+r58cWXZ0.net
避難してなかった人がダムに文句言ってるの?

天災なのに

264 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:04:48.79 ID:gfO51IJS0.net
ダム放流というと玄倉川のあれを思い出すわ
あれも危険だと何度も警告されてんのに避難せずどうしようもなくなったらレスキュー隊にキレてたな

265 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:05:05.43 ID:+dXIcY5N0.net
避難しようと家が全壊なら意味がない
もう人は住めないということ
ダムというのは、被害を小さくするため、洪水を遅らせるため
管理者もこれを最優先させないといけない
怠慢で、これができなかった

266 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:05:15.62 ID:o4mBzgFn0.net
>>258
放水半分にしても流入は半分にはならんぞ
残り半分は流木含んでダムの上から垂れ流される

267 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:06:09.11 ID:vtC3Ev7Z0.net
>>3
それな

268 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:06:23.73 ID:haoeTabZ0.net
>>256
協調しようが容量越えたら別水系に水を送る以外の解決策はない
春日部の地底神殿がその代表作だ

269 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:06:27.67 ID:t6Wm93Cn0.net
>>265
お前、アホちゃう?ダムに家の全壊を止める力が有るとでも思ってんのかw
ダムは、人が逃げる為の時間を稼ぐものだ。

270 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:06:46.82 ID:ZsvGslJq0.net
>>266
1/4しか、治水用に使えないって
ダムの中でも、残念な部類のダムだしね

271 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:06:48.18 ID:+dXIcY5N0.net
>>266
でも被害が小さくなったのは間違いない
つまりベストを尽くしてないから問題点を指摘されている

272 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:06:51.40 ID:+r58cWXZ0.net
真備町は昔からそういう場所

273 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:06:56.23 ID:wp1IdblR0.net
>>265
土地が安い分保険をかけてあるだろ
リスク管理と危険回避能力をつけてるでしょ
怠慢でできないだろうけど

274 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:07:20.02 ID:D5sH6vz40.net
>>216
自分が悪くて死んだやつの面倒までみきれんがな

275 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:07:35.22 ID:qQpcC/2b0.net
防災責任者が放流やめたらどうなるかもわからんのか

276 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:08:48.06 ID:+dXIcY5N0.net
>>269
あほか?
それなら人は住めないだろ
時間を稼ぐだけじゃなくて、被害を小さくする目的も大きい
こんなことが二度を繰り返されるなら住む人はいない
怠慢で改善点はあるんだよ

277 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:08:54.09 ID:o4mBzgFn0.net
>>271
アホなのかな?
結局下流に流れる水量は変わらない上に浮遊物まで流して、挙句ダム決壊のリスクも増大させる

278 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:09:33.35 ID:U53DdPOz0.net
人口減っていくんだからそういう地域は放棄しようよ
空き家をプレゼントするとかして移住させないと

279 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:09:38.80 ID:Hi+66pyb0.net
>>253
山切り開いて住宅地なんか作るからダメなんじゃね?

280 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:11:13.24 ID:ZsvGslJq0.net
>>279
昭和30年代に完成したダムで

それを前衛に、それ以降な宅地造成にと

281 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:11:36.42 ID:LexTxxWB0.net
>>36
最大放流量?は雨の量次第だぞ

282 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:11:53.40 ID:G15qg8t60.net
自宅に各個ダムを作ってだな個人が管理してだな・・・

283 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:11:58.31 ID:wPt2dnO30.net
一週間熱帯夜が続きます
自宅前に水を撒きアスファルトに蓄熱している熱を取り去るだけでも熱を取り去り上昇気流を発生させ風が流入し、雨が降って近隣の熱を下げることが出来ます

水を撒きましょう

今でも朝でも昼でも構いません

効果的なのは今から朝までです!

284 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:12:35.21 ID:a3Bvqk3P0.net
堤防なんて無駄無駄。誰がお金を払うんですか? 堤防のコストが見合うのは都市部だけですよ。

285 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:12:42.52 ID:pBHhML590.net
>>9
多くの国民が命を落とす中、酒盛りに明け暮れる自民党
https://i.imgur.com/gwa8uU1.jpg


安倍晋三 総理大臣
「憲法が国の権力を縛るという考え方は古色蒼然とした考え方」

西田昌司 副幹事長
「そもそも国民に主権があることがおかしい」

船田元 自由民主党憲法改正推進本部長(慶應義塾大学経済学部卒、大学院教育学専攻)
「公益のために私有財産を没収できるようにしたい」
「立憲主義を守って国が滅んだらどうする」

片山さつき 参議院議員(東京大学法学部卒)
「天賦人権論をとるのは止めようというのが私たちの基本的考え」

稲田朋美 衆院議員・防衛相(早稲田大学法学部卒、弁護士)
「国民の生活が大事なんて政治は間違い」

礒崎陽輔 自民党の憲法起草委員会事務局長 安保担当首相補佐官(東京大学法学部卒)
「立憲主義なんて聞いたことがない」

「基本的人権と民主主義を消滅させ、我々が国民を支配する!!」
と宣言する安倍、稲田、神社本庁、日本会議、韓国統一教会。※宣言後、会場は拍手喝采
https://youtu.be/BrxAi30Szpw?t=915

韓国人より貧乏になり、貯蓄ゼロの普通の日本人「うぉぉぉ!支持!支持!!朝日新聞ら左翼を倒せー!!」

286 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:13:07.47 ID:+r58cWXZ0.net
対岸の東側に住めばいい

わざわざ危ないとこに家を建てなくても

287 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:13:11.45 ID:+dXIcY5N0.net
>>277
それは違うよ
野村ダムなんて2キロしか離れてないし
ダムの放水というのは普通の流入より勢いがつく

288 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:14:06.49 ID:KRhQ0TrO0.net
やっぱり放流してたじゃねーか、
5chは専門家ぶったウソツキばっかりだな。

289 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:14:33.04 ID:LexTxxWB0.net
年金が崩壊するから払わないみたいな感じで早め早めの対策

290 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:14:45.72 ID:gfO51IJS0.net
思い切り川沿いに住んでるのに今日のニュース23でもダム放流を非難してたけど
目の前に川があって大雨降ってるのに全く避難しようとしないのは何故だ?
ダム放流がなくても避難しても良いくらいなのに

291 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:15:16.29 ID:+r58cWXZ0.net
>>289
うまい!

292 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:15:39.82 ID:QbP7Y94j0.net
役場の人間がバカなだけ
放水時間を聞いて緊急避難の消防や警察を動員して広報すれば防げた話
1時間後に放水なら避難警報で連絡
すぐ放水するなら30分か1時間時間くれと言えば逃げる決壊の猶予はあった気がする
まあ緊急時だから決断できんけど責任取れないと

293 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:16:19.19 ID:+dXIcY5N0.net
ダムの管理者は今の時代高度な判断が要求される
経験則やマニュアルの行政の弊害だよ
床下浸水で食い止めないと、被害の町は誰も済まなくなって死の町になる

294 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:16:31.93 ID:RoX6HJ0y0.net
>>216
あの会見スゲー良かったよ、あれぐらい突き放さないと、また誰か死ぬ

295 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:16:48.85 ID:haoeTabZ0.net
>>276
それなら仕方ない
そういう場所
自然をねじ伏せるだけの国力は残念ながらない

296 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:17:03.61 ID:wlqGPNqW0.net
「ここはダムが放流されたり決壊したら洪水が起こります」
って周知したり立て看板を立てたりすると、今度は住民から
「地価が下がるからやめろ」って言われるんでしょ?
どないすればいいっちゅうねん…

297 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:17:51.82 ID:G15qg8t60.net
思いっきりションベンするのは気持ちいいもんだ
放流ってそんなもんだろ・・・・・知事

298 :名無しさん@1周年:2018/07/18(水) 00:18:05.79 ID:+r58cWXZ0.net
高梁川が氾濫危険水位になったエリアメールきたでしょ
この時点で普通の人は避難してる

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200