2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★11

1 :ばーど ★:2018/07/17(火) 21:42:22.92 ID:CAP_USER9.net
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531806556/

130 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:00:37.46 ID:Xyv6bo580.net
>>115
まさかダム運営がこんなアホだとは思ってなかったからだろ
いくらなんでも大水害起こしたり人を殺してでも放流するようなことはないと

実際には期待は見事に裏切られたわけだけど
原発と同じだよ
日頃から安全には万全をーとか言っててもイザとなったら下層民のことなんか考えない
何か言われりゃ「想定外」で逃げらるし、阿倍も菅もサポも味方してくれる

131 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:00:52.39 ID:O4EZbvD/0.net
>>125
×一気に放流
○一気に降水
なぜ理解できないのか

132 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:01:21.78 ID:PqwhMuvj0.net
>>124
被災は気の毒だけど俺は仕方ないとしか思わない
死んだならドンマイ生きてるなら次から気をつけてとしか言えないし
どうせ裁判やっても被害を最小限に抑えた避難しないのが悪いって判決だろうね

133 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:02:19.93 ID:PqwhMuvj0.net
>>129
じゃあ死んだ人ドンマイ

134 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:02:26.93 ID:Nt6p23r+0.net
これ以上息子を虐めんでくれ

135 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:02:33.77 ID:1/wfXFjR0.net
国家が防災土木を無限に施せるわけではない。
100年に一度の豪雨や1000年に一度の地震に対応できる組織じゃないんだよ。
そんなスパンで責任を負えるような国家は存在しない。

136 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:02:46.31 ID:NceQq8tr0.net
>>127
正常な判断が出来るためにも浸水覚悟で早めの放流が正しい。

137 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:03:25.13 ID:3ogwt1xV0.net
これまでにも水害被害があったのに戸建て住宅?
15階建てのマンションで、3回まではコンクリートで固めて
4階以上を住居にすればよかったのに
3階までの建築費は市が補助金でも使えば〜

138 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:03:47.68 ID:NceQq8tr0.net
>>133
細かい分析は正確なデータを持っている専門家に任せればいい。

139 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:03:52.95 ID:gLjUhKHu0.net
>>131
一気に降水してたのを途中まで制限放流やっていて、突然一気に放流しただろw
姑息な言い換えだなw

140 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:03:55.23 ID:czqukovp0.net
まだやってんのかよ
ダムがあれば安心って慢心してた連中が被害にあっただけじゃん

141 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:04:26.45 ID:4WBO1C5S0.net
>>128
何かあってから気づくんだけど、
何かあってからじゃ遅いんだよな

142 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:04:28.72 ID:PqwhMuvj0.net
>>137
土地代と固定資産税が安いんだから保険とかで対策してるに決まってるだろ馬鹿言うなよw

143 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:04:43.13 ID:IsvnCZ/K0.net
>>108
どうおかしいのか具体的に
ドバドバ流れ込んでるのに放流は被害を起こさないようにということは水が消えてなくるのでなければダムが貯め込むということに他ならない
その限界を超えたら放流してもしなくても同じなんだぞ?

144 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:04:53.27 ID:O4EZbvD/0.net
>>139
流入量データくらい把握してくれ

145 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:05:31.68 ID:NIYRD0wg0.net
>>136
それで死んだりしたらまた批判するんだろ
自然に対して傲慢すぎるんだよ
言い換えれば平和ボケ

146 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:06:12.09 ID:gA6Qgyv50.net
>>106
河本だけに流せるもんは流せばええんやの精神

147 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:06:16.32 ID:PqwhMuvj0.net
>>134
息子は死んだのか?
お前は浸水するような地域に家を買うことを止めなかったのか?
避難勧告出た時何してたんだ?

148 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:07:42.22 ID:gLjUhKHu0.net
>>144
把握して言っている
そんなに流入量をいいたてるのなら、それこそ放流量を増やしておけば良かった話
制限流量に固執せずにな
計画最大放流量までは余裕があったわけだろ

149 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:09:01.90 ID:NceQq8tr0.net
>>145
実際に批判したときに対応すればいい。

150 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:09:26.69 ID:+tn9iOwq0.net
ここで一気に放流とか言ってる人は
流入量の2倍とか放流されたとでも思ってるのかな?
それだったら人災だと思うけど

151 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:10:11.35 ID:EsJtB4880.net
>>123
安全バイアスだっけ? あの豪雨の中それだけで逃げないもんかね。
「自分は大丈夫」プラスなんかありそうな気がして。

152 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:10:34.76 ID:HfCGWnNN0.net
死ぬことが分かっててやったんだから、密室の故意にならないか?

153 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:10:58.07 ID:Wrepi+8o0.net
>>151
正常性バイアス

154 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:12:07.37 ID:Wrepi+8o0.net
ダム叩いてる奴らマジで頭がおかしい

155 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:12:09.04 ID:/AKIJM690.net
これも原発も住人は虫けらにしか思っていません
逃げろと(小声で)避難指示したのに聞き逃した住人が悪いのれす

156 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:12:59.28 ID:HfCGWnNN0.net
>>151
ダムで水をせき止めて川にちょろちょろ水が流れてる状態にする。

あふれることはないと安心する。

寝静まった頃を見計らって一気に放水。

みんな死ぬ。

どうよ俺の計画?

157 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:13:08.76 ID:NIYRD0wg0.net
>>149
何でダムごときがプロセスも定められない運用つまりは訴訟リスク背負わなければいけないと主張するのだろうか
論理的に説明できないでしょ
責任ある仕事したことある?

158 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:14:22.62 ID:3YznLjna0.net
>>151
正常性バイアス 安全でもまあ通じなくはないが
>>152
未必な 密室でおきるのは故意じゃなくて恋

159 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:17:04.07 ID:sh3xGkg60.net
>>148
野村の話ばっかしてイミフ
小田川と肱川は全然状況違うよ

160 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:18:00.48 ID:PqwhMuvj0.net
>>156
いいね!
どうせ死ぬのは負け犬じゃけぇな

161 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:20:37.69 ID:2d9IE1fi0.net
人殺しダム

162 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:21:15.98 ID:+maWdZmg0.net
こうなる大分前から分かってたはずなのに何で手を打たんかね

163 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:21:55.33 ID:PqwhMuvj0.net
>>161
ダムを裁判にかけよう
ダムを出頭させて誰かから指示があったのかはっきりさせよう

164 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:22:24.70 ID:3YznLjna0.net
>>154
事業仕分けのミンスガーとか言ってる輩がいるけど実際は自治体が堤防作る必要があると
国に提言しても国はもっと予算出してダム作ってやるから堤防なんて必要ないわーって
やった結果がコレだからな。理屈じゃないんだよ

165 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:22:32.58 ID:Ho1Ga62f0.net
原発のベントみたいなもんか

想定外なら許されると

166 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:23:01.34 ID:MgiBaFZo0.net
豪雨前の貯水量が多すぎんだよ

167 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:24:29.41 ID:NceQq8tr0.net
>>157
裁判を受ける権利は誰にでもある。憲法32条で保証されている。

168 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:25:26.31 ID:PqwhMuvj0.net
>>162
まず家を買う時点で水害のリスクに気づく←気づかない馬鹿

近くに住んでるには馬鹿とその親戚とかだから対策なんてするわけない

169 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:25:47.47 ID:PKXmnmHF0.net
>>162
予算の問題もあるわな
日本の川全部に今回の豪雨に耐えられるレベルの堤防作れってのは無茶

170 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:27:01.79 ID:O4EZbvD/0.net
>>164
倉敷の場合
県知事が河川改修の話をひっくり返したのがはじまり

171 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:27:22.54 ID:Okt5m3t30.net
>>1 2018 何の誰のために造られたダムなんだ?正に「本末転倒」これが事実。

172 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:28:14.86 ID:3YznLjna0.net
>>169
逆だよ。ダムより安価な堤防による水害対策を自治体が提案しても国が
それを蹴って多額の建設費用がかかるダムに予算を回した結果がコレ

173 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:28:30.21 ID:fb9RQ1U40.net
垂れ流しで水害が起きた方が良かった
パワーを貯めて貯めて一気に放出
被害を最大限に高めたもんな

174 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:29:18.77 ID:slgg7uJJ0.net
>>169
千年に一度、百メートルの津波が来るとしても対応しないよなw
どうやって早く察知し、逃げるかが大事。

175 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:29:20.11 ID:1RTYUgKd0.net
まあ、これを機会に全部流してかいぼりして派手にダムの中に積もり積もった土砂とゴミ掘りまくって容量大きくしちゃえよ
晴れまくりだし避難して住民もいないし水も復旧してないから使ってないんじゃね?

176 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:29:37.11 ID:a0SJ+2zR0.net
>>1-2を読んだけど
なんで敢えてこのダムの開放問題で磯田先生が出てくるんじゃろか。ようわからん。
岡山の水害史一般とかそういうのだったら
日本の過去の災害史を文献から読み解く本も
上梓しているのはしってるからわかるけど

磯田先生の本ね、面白いよ
たとえば『龍馬史』ね、この板の龍馬スレは大抵荒れるがw
この一冊読んどくだけで随分違う所感は得られるね。
とくに暴れネトウヨを論破するネタ本にもいいねwww

177 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:30:01.32 ID:abxKnjpS0.net
>>15
と、バカ代表が申しております

178 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:30:09.22 ID:rP7y+w8Z0.net
>>168
もともと住んでいる人はともかく
外部から天井川のそばに移り住む気持ちがわからない

179 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:30:19.80 ID:EsJtB4880.net
>>153
>>158
正常性だったか、ありがとう。

180 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:31:56.49 ID:HfCGWnNN0.net
普通に考えたら殺人事件だけどな。
死ぬのわかってて開けたんだから。

181 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:32:42.25 ID:lxNY/ncl0.net
>>173
流れてきた分そのままスルーしてるだけなのに一気に放出ってアホか

182 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:32:47.96 ID:H0NeiTQc0.net
>>109
小田川の治水計画を中止にしたのは自民党政権時ってのを見たが

183 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:33:03.00 ID:qxDumygC0.net
剛力彩芽、「夢みたい。感謝」前澤友作氏とともにW杯生観戦をSNSで報告

184 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:33:50.42 ID:a0SJ+2zR0.net
で、スレの話するけど、これ、なにダムを悪者にしようとしてない? そんなこともない?
なんせ小泉構造改革からこっち、とりあえず公共事業をdisっていれば事足りるという
非常に悪い民族習慣があるからなジャップは。
なんでもかんでも悪いのは土木かよ

>>163
心神喪失ダムかもしれないw 心神耗弱ダムかもしれないwww
さすがに未成年ではないだろうwww

185 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:34:16.51 ID:O4EZbvD/0.net
>>182
政権云々以前に、当時の知事が突然改修計画を白紙にした

186 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:34:56.20 ID:O4EZbvD/0.net
当時は脱ダム宣言が流行ってたり公共工事は悪だったりそういう風潮

187 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:34:57.26 ID:YVgZSNrh0.net
>>180
普通に考えたらハザードマップで危険地帯になっていて避難指示出る様な状況で家でのんびり寝てて警報が聞こえなかったとかイチャモンでしかないけどな

188 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:35:14.30 ID:G+hIQ8j60.net
>>1
子供というものは人類にとって何よりも優先しなければならない宝物である。
大人になったお前たちの生命や趣味嗜好よりも優先される宝物である。
子供は未来への希望なのだ。
人間は生まれたばかりの時は無垢で純粋だ。
それを穢していくのは大人たちの欲だ。
お前たちの欲が子供を穢していく。
全てに優先されるのは穢れのない子供たちの命。
決してお前達の物欲や食欲や性欲ではない。

189 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:35:33.19 ID:8NVMsmxc0.net
>>105
数字に弱い馬鹿

190 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:35:36.55 ID:PKXmnmHF0.net
>>172
このレベルの豪雨に耐えられる堤防が安価?
しかもこれだけの豪雨となると強度や高さだけでなく範囲も相当だろ
安価て

191 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:35:40.53 ID:PqwhMuvj0.net
>>178
元々組も馬鹿だけど
移住組はもっと馬鹿。家族全員無事で水害保険で黒字になれば賢いがそんな奴は殆ど居ない

192 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:35:46.17 ID:+WICXtIy0.net
あれだけの豪雨が広範囲で長時間降ったのがすべて
ダムがなければ水没しないなんてことは全く無い

193 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:36:29.34 ID:EyvZfLsW0.net
決壊よりマシだろアホが。

194 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:36:45.99 ID:lQWRF/8O0.net
>>172
どっちにしろ予算要求なんて通らんだろ、今回の件で増やしたところで元々川より低い土地なんだから堤防のキャパ超えたら終わる

195 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:37:11.19 ID:r7mb1/Tm0.net
高梁市の防災責任者の発言内容のほうが驚きだわ。

196 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:37:43.33 ID:PqwhMuvj0.net
>>187
そこは自治体の出番ですわ
高い自治会費集めて避難ルート、避難場所、小隊での避難訓練、避難物資の手配
これだけで死者は出なかった

197 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:37:52.53 ID:zPlQoZXb0.net
>>180
しかし何故か普通に考えたようには現実世界は動いてないようだね。
もしかして、その普通は本当は普通じゃないのかもしれないぞ?w

198 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:38:20.83 ID:Rq6Usnyh0.net
皆、水害の怖さを忘れてしまってるんだよな
水害が酷いからこそ、ダムを造った
村が家が沈んでも必要だった

けど、ダムが出来たら、子孫達はその必要性を忘れてしまっていた

真備町でも、町会がしっかりしてた所は水が来る前に全員で避難してたんだよな

ニュースでダムの放流がいつもと同じサイレンなので、
緊急時の音は別にしてほしいと先に住民の一人がいってた気がするけど
そういうのも平和な時に、住民と町とかが一緒になって決めておかないと意味ないよな

199 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:38:27.60 ID:fb9RQ1U40.net
>>181
それだとダム流入量と流出量が一致するだろ
全く一致していない
池沼はレスしないでね

200 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:38:52.67 ID:Ho1Ga62f0.net
行政も対応が遅すぎ
前日の明るいうちから避難指示だして全消防団動員、各戸へ呼びかけするくらいしなきゃ誰も動かんぞ実際
早朝の放流一時間前に放送流したから落ち度は無いなんて言い方はあンまりだと思う

201 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:40:03.66 ID:EZSEjZGq0.net
これで放流しないで決壊してたら
防災責任者は腹切るしかなくなるじゃん

202 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:40:04.35 ID:PqwhMuvj0.net
>>200
自治体は何してたんだろうね

203 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:40:05.52 ID:NIYRD0wg0.net
>>172
土建屋の味方スーパー堤防ですね
完成まで1,000年かかるんでしょ(爆笑)

204 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:40:53.16 ID:Irnlf68z0.net
>>199
むしろ流入より放出の方が少ないくらいだよね。同じ量放流したのは11時ごろだけみたいだ。

205 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:41:29.55 ID:HfCGWnNN0.net
オウムが原発の操作員として信者を送り込んでたらしいけど、ダムにも送り込まれてたのかもな。
処刑後に奇跡起こさないといけないから洪水にしたのかも。

206 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:41:31.68 ID:8NVMsmxc0.net
>>199
一致してるよ。データは何スレか前にある

207 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:41:32.22 ID:lQWRF/8O0.net
>>200
前日の避難勧告で誰も逃げてないのが全て
結局日本全体の問題なんだよな、避難勧告が狼少年状態になってるが、出さないのも問題だから住人はとりあえず逃げる事を覚えるしかない

208 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:41:56.48 ID:PqwhMuvj0.net
>>198
https://youtu.be/udUy5BWlBe0
サイレンはこれにしよう

209 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:42:16.06 ID:r1v25glU0.net
雨は降ったら消えると思ってるのか?目の前の水溜まりしかみてないのか?

210 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:42:24.82 ID:HfCGWnNN0.net
これは完全に人災だからな。

211 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:44:12.28 ID:PqwhMuvj0.net
>>209
この前の大雨も雨量が何百mmとか言ってたけどうちの周りは10mmも溜まってなかったぞ?
水捌け悪すぎるだろw

212 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:44:38.21 ID:HfCGWnNN0.net
寝静まった頃に放水っておかしいからな。
起きてる時間帯に警告放水することはマニュアルに書いてあるしな。

213 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:44:59.84 ID:slgg7uJJ0.net
>>210
そう。ハザードマップで自宅が沈むのが判ってるのに避難しない人が悪い。
思いも掛けず土砂が流れてきた人はお気の毒だが、裏山が在るのに避難しないとかどうかしてる。

214 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:46:59.86 ID:NIYRD0wg0.net
>>212
ついに天の神様に反撃を始めたか(笑)

215 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:47:02.89 ID:Rq6Usnyh0.net
>>1
これが間違い
>これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ

事前に、避難訓練もして放流が予測されるときには
住民の避難を完了しておけるように
住民と自治体が努力しておかないといけないんだよ

真備町でも危機感持ってた所は逃げてくれていた
けど、それを住民任せにしていたらこうなったということだと思う

>>175
小田川の中州、あれ放置してるのどうかしてると思う
河川の県市の責任者は、何考えてたんだろう
あの中州がある分だけ、川が耐えられる水量は減るんだぜ

216 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:47:19.03 ID:KQziakwt0.net
国土交通省の逆ギレ会見がダメだった

住民が高い意識を持ってもらわないとって上から目線で発言
家を潰されて死者まで出した相手に言うことではないわ

217 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:47:57.50 ID:uyiBvSvQ0.net
放流しないでくれってもなぁ…
放流しないと決壊するだろうしなぁ…

218 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:48:01.54 ID:zPlQoZXb0.net
>>212
お前マニュアル読んだことでもあんのか?w

219 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:48:17.76 ID:WSYhcwI30.net
ダム職員なんていう閑職やってたはずなのにある日いきなり市民の命を奪う選択を迫られることになった可愛そうなおっさん

220 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:48:38.09 ID:EZSEjZGq0.net
命かかってるのに寝るなよ

221 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:49:44.60 ID:NIYRD0wg0.net
>>216
意味するところは住民=市町村だけどな

222 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:49:50.67 ID:PqwhMuvj0.net
>>212
マニュアルってどこで見れるの?

223 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:49:58.92 ID:F0DZ4kUd0.net
>1
https://www.youtube.com/watch?v=GpqeHW8yzmY

224 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:50:01.25 ID:a0SJ+2zR0.net
>>201
決壊してたら?
まあ東電が福島でやらかしても左団扇なくらいだからw
まあこの国じゃあ死刑にはならないだろうが
世界災害史に残る話になるだろうね

スレのネトウヨはダム決壊ってのをかあなりナメてるね
ってかこれで軍オタを自称し、国家の軍師を僭称するとか冗談だろ?w
その程度の見識で日ごろから偉そうに一般市民を「平和ボケ」とかいってるのかwww
ネトウヨはどうしようもねえなwww まあどうしようもない奴をネトウヨというんだがwww

225 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:50:18.93 ID:bdcM7E/g0.net
ダム作るのに山削ってコンクリートながして
村つぶして、自然をめちゃめちゃにして
災害のとき水量調節って、うっそーー
災害をさらに大きくしちゃってるじゃないか
あの時放流しなければダムが決壊して村ひとつやふたつ潰したんだろ
なんでダムつくるの、人殺しダム
八っ場ダムが放流したら、下の町壊滅だよ、自民党さん

226 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:50:25.51 ID:SVjfI1Gx0.net
高梁川を舐めすぎ

227 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:50:53.28 ID:slgg7uJJ0.net
>>216
お前さんが言ってるのがどの会見か判らんが、俺は愛媛のを観て逆の感想を持った。

マスゴミ「放流すれば、こうなることが分かっていて放流したんですか?」
ダム責任者「当然に判っていました」

228 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:51:03.64 ID:FgKANDqP0.net
バカだなあ、ふだんから貯まらないように全部流せばよいのだよ。
そうすれば危機は起きない。
愛媛県知事ならそう言うぞ。

229 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:51:29.21 ID:Rq6Usnyh0.net
>>216
それな
多分、涙ながらに放流しなければダムが壊れて
甚大な被害を出す事になってしまう
皆さんが自治体の勧告で避難してくださっていることを信じて緊急放流を致しました、とかいってれば

しかし、少しでも責任があります、すみません、なんていったらマスコミがもっと叩くんだろうな

230 :名無しさん@1周年:2018/07/17(火) 23:51:37.93 ID:OQj+UnLs0.net
>>202
知事が電源ブッチして逃げてたぐらいで市は前日勧告してるからマシじゃね
前日の時点で道路冠水の酷い状況だし逃げてない奴頭おかしいぐらいだもの

まあとにかく 知事はkz

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200