2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★5

846 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:52:59.63 ID:aJrHQfi60.net
>>6
揖保乃糸、生協で買ってるけど一パック3000円するぞ

847 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:53:33.30 ID:/n7BszyT0.net
素麺に氷のっけとく程度でよくね?徐々に氷が溶けてく程度の水分がちょうどいいだろ

848 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:53:48.07 ID:/XMv7rnV0.net
好きなように食えよw

849 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:54:17.48 ID:pxtW16I50.net
素麺て結構カロリーあるよね

850 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:54:50.32 ID:9MivyPUo0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
bdt

851 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:55:35.63 ID:4wWmwGAO0.net
>>843
俺と同じ流派の名人だな

852 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:57:26.45 ID:Q8eoSP4k0.net
家だとぶっかけが多いな
冷たいし、つゆ薄まらないから

853 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:57:38.47 ID:uxxrSkP80.net
素麺食べたいけど
茹でるのに火使うのが熱くて嫌・・

854 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:57:50.99 ID:2lcT7uKa0.net
流しそうめんがバラエティー番組で取り上げられたから、あれが正しいと誤解している人がいるんだろう。
水っぽくなるし、食べづらいし、おいしいわけがない

855 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:59:17.56 ID:awE/n/WZ0.net
>>2
同感

856 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:00:44.17 ID:QDu9VRb80.net
>>846
贈答用高級戦略に騙されてるだよ
原料小麦だし。
まあ、それでも一食50円ってとこだろ

857 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:01:49.68 ID:7Lb3ioY+0.net
>>840
つゆに氷、そうめんにも氷

キンキンになるように
氷は大量に
器を氷でいっぱいにしてから
少し水

858 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:05:14.67 ID:7Lb3ioY+0.net
揖保乃糸のパッケージが
氷水のもあるのに、どういうことなんだ〜!
http://ibonoito.com/?pid=76607507

859 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:05:25.30 ID:9MivyPUo0.net
高校を卒業した学生の語学能力がこれほど貧弱で物の役に立たないのは何故なのか。
抜群の語学力を誇り、東大文学部長もつとめた筆者が「外国にいる若者が」外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)語学教育の重要性を指摘する、英語教育の
ための基本書。word形式でデータ配布しておりますので原典研究用にもご利用ください。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/

「花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、夜の月の中にさえその善さを見るとすれば、
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ」 2400年前に残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。リライト本です。

プラトン他 『饗宴』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FBQ54PM/
bqu

860 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:06:17.46 ID:7Lb3ioY+0.net
>>856
手作業あるんで人件費かかるよ

861 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:08:09.78 ID:siGlX2nH0.net
>>808
冷や麦って、うどん、切り麦系じゃないの?

そうめんは、延ばす系(ただし安モンはのぞく)、でしょ。
油つかってくっつかないようにして延ばしてるはず。

862 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:08:18.21 ID:JonGg+Iy0.net
氷水に入れた方が、見た目涼しげで贅沢な感じがするよな
自分じゃ面倒くさいからザルに盛って食うけどw

863 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:09:12.25 ID:siGlX2nH0.net
>>846
桐箱入り、とかあったなあ。
あと、黒帯とか。

864 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:17:20.79 ID:shKlkZTv0.net
ザルに限るわ。
麺の硬さが違うわ。

まあ、うちのは放置しすぎで若干干からびてますが。

865 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:17:42.78 ID:PNHnx+AI0.net
>>863
黒帯食べたら赤帯が金の無駄って感じして食えない

866 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:20:54.95 ID:BAIwoBnh0.net
安っすい工業製品のそうめんと、手延べ素麺はまったく別の食べ物だって。
生産工程からしてぜんぜん違う。似てるのは小麦が原料で細いってだけ。

867 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:20:57.60 ID:kJ/Q/iz30.net
そろそろ箸の持ち方とかに論点がズレてきてるかと思いきや、いまだそうめんを純粋に論じて5スレ目とはな

868 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:31:24.05 ID:5rd9NzAD0.net
>>865
まさに情報を食ってるんだろうな

869 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:45:28.70 ID:lsAnPtC20.net
>>67
そうめんは細いからめんつゆたくさん吸うだろ
どっぷり入れて食うもんじゃない

870 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:46:25.98 ID:4vy4h6A00.net
めんつゆに酢を混ぜて食ってるんだがこの加減が難しい

871 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:51:17.81 ID:EhGvKnd40.net
今朝、そうめん氷水に浸してそこから食べたけど
よく冷えて美味いじゃん。
めんつゆ継ぎ足す手間はあるが。

872 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:54:20.15 ID:dxVzQFaH0.net
>>853
わかる。
エアコンがんがんかけて湯がいてるわ

873 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:57:05.80 ID:ZznQnTVP0.net
>>646
だよなぁ
揖保乃糸より下のは買う気無いわ

874 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 15:59:28.68 ID:z/3ojSyy0.net
WebメディアねとらぼのTwitterのDMでのアンケートだと氷水派が8割ぐらいだったよ
残りの2割がざる派等だった
ざる派、皿派は東北や北海道に多かった
ちなみに家は氷水にみかんの缶詰ともみじの葉をのっけます

875 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:00:04.92 ID:ZznQnTVP0.net
>>621
100均の素麺でも食ってるのか?

876 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:00:10.84 ID:4sqoIX6s0.net
実家は水切ってザルに入れてたけど、旦那は氷水に入れたいタイプ
盛り付けるの楽だし、食べるの早いから氷水に落ち着いてる

877 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:02:55.91 ID:awEHmISD0.net
そうめんは、氷水に限る。

揖保乃糸は、即刻、そうめん流しをやめろ! まずいんだろ。
http://www.ibonoito.or.jp/soumennosato/soumennagashi/

878 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:03:25.96 ID:PMxE0HyK0.net
北海道だったか、そうめんは子供の運動会の定番メニューだよねたしか
そういう人たちの食べ方を否定するつもりはないけども
別に氷水に浮かべて食べてもいいんじゃねって思う

強要されるような正しい食べ方なんてあるんだw

879 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:06:43.64 ID:kYm2s20I0.net
些細な違いのようで根が深い問題だからな

先輩の家行ったときに、
納豆に卵かけられて内心イラッとしたし

880 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:08:01.67 ID:ZznQnTVP0.net
>>645
味覚の貧相な奴はかわいそうだのう

881 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:08:57.13 ID:EpXloO+XO.net
氷水に入れたそうめんが延びるとか、一時間以上かけて食わないとそう延びるもんでもないだろ?

882 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:14:30.08 ID:2lcT7uKa0.net
水に入れて出されたことは無かったし、まさか美味しいと思ってる人がいると思わなかった
麺料理は子供でもできるから、早くから料理番組を見て一口ずつ巻いて盛りつける習慣がついてたわ

883 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:17:31.33 ID:x7c4rWvS0.net
このスレ見てたらそうめん食いたくなって今年初そうめん食った
これだけ暑いと氷水ドバー
めんつゆにも氷投入で( ゚Д゚)ウマー

884 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:19:02.26 ID:piPv+D2q0.net
それだめー

885 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:20:33.61 ID:3+XrGW1k0.net
氷水に入れるならいっそのこと氷つゆに入れとけばいいじゃね?

886 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:21:14.21 ID:Whhz7Fni0.net
>>858
三輪そうめんの池利も氷水につかってるよw

887 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:21:50.12 ID:IeywgdOd0.net
氷水で冷やして、ザルで水を切ってだな。

888 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:27:07.50 ID:qUV8/E0z0.net
中部地方住みはフィールで島原素麺買え
今食ってるがこの値段でこの品質はやべえわ

889 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:28:31.84 ID:exnWmJpT0.net
氷水とかってクーラーの無い昭和時代やろ

890 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:28:53.87 ID:lsAnPtC20.net
>>881
実体験では多くの人間がそう思ってるから氷水に入れてるんだよな
でも昨日ググって目がテン見てみたら、秒単位でふやけるから間違いなんだって
どんだけ緩やかなのか知らないが、テレビはバカ製造機だな

891 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:30:04.47 ID:OV0IrdXG0.net
好きなように食べればいい
何が正解で何が間違ってるってものでもないだろう

892 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:30:12.70 ID:nKjtNC7F0.net
好きなように食えばいいだろ
なんで文句言われなあかんの?

893 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:31:16.45 ID:qUV8/E0z0.net
静岡にもあるからどこにでもあるのかと思ったら
ほぼ愛知だけなのか

894 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:32:47.74 ID:rCgYNueJ0.net
>>891
そゆこと

あえて言えばこの専門家は間違ってると断言出来るね。

895 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:33:41.40 ID:nKjtNC7F0.net
季節関係なく、みそ汁に入れてもおいしいよね

896 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:34:55.70 ID:Hrx0+4gJ0.net
>>891
お前のようにどっちつかずな事わざわ口にして
何か言った気になる奴が、この世で最も役に立たないゴミ

897 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:35:13.45 ID:BAIwoBnh0.net
好きに食えば良いと思うが、氷水はめんつゆが薄まるのが嫌かな。
キンキンに冷やすのはめんつゆで、麺はしっかり水を切って皿かな。

>>895
夏に冷や汁をかけたらうまそうだな。

898 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:35:54.01 ID:hiHuAP0S0.net
そうめんにコシなんて期待してないよ
氷水でキンッキンに冷やして差し上げろ

899 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:36:52.24 ID:+CXDb7Id0.net
>>1
話よりソーメン二郎がラーメン二郎みたいでなぁ

900 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:37:09.63 ID:BAIwoBnh0.net
>>898
それは安い機械式のそうめんしか食べないからだろ。
コシのないそうめんなんか食べるなら昼抜きの方がいいわ。

901 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:39:29.53 ID:7Fzw22xK0.net
スーちゃんがやってた揖保乃糸の「そうめんの」CMだと、夏場は微妙に氷「水」にひたすのは避けているぞ? 水にまで浸けるのは邪道だって揖保乃糸も思ってんじゃないの?
ところが「冷や麦」のCMだと氷水に入れたりで、明らかにおすすめの食べ方を分けているな

https://www.youtube.com/watch?v=rSIVqq6-_yM

902 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:39:38.72 ID:x7c4rWvS0.net
めんつゆが薄まるのが嫌な人は追い足ししないんだな
行きつけのうどん屋の釜揚げうどんでも食べてるうちに薄まるから追い足し用のつゆも置いてあるよ

903 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:40:40.11 ID:kPrlSZUZ0.net
流し冷やむぎや
流しうどんもするのか

904 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:40:45.62 ID:dxVzQFaH0.net
>>866
こないだ、安いのを見つけて買ったんだけど、食べてみるとそうめんじゃない!
全く別モンだな。

905 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:42:05.77 ID:qUV8/E0z0.net
しかし安すぎる
スーパーが儲け無しで出してるわけねーよな
島原の生産者はちゃんとメシ食えてるのか

906 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:43:05.69 ID:rkal39ev0.net
冷やしたカレーをぶっかけて食う。

907 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:43:05.72 ID:BAIwoBnh0.net
>>902
そりゃ、足すさ。
でもまあ、素麺ってほっそいから毛管現象で大量に水を吸うんだよね。
で、味が変わるレベルにうすまっちゃう。
一口ごとにめんつゆを足すのはさすがに面倒だろ?

908 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:43:12.49 ID:Y2V2edIK0.net
高級なそうめんなら伸びてもまだなんとか食べられるが、安いそうめんは水を含みまくって食えない代物になる
安物ほど水につけるな

909 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:47:34.53 ID:WOZphJtz0.net
>>1

人生がうまくいかない人の特徴の一つに、自分のスタイルへの固執とそれを他人に強制することがあるよね・・・。

910 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:50:10.22 ID:x7c4rWvS0.net
>>908
日本三大そうめん
三輪そうめん 揖保の糸 小豆島そうめん

俺は小豆島そうめん派

911 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:50:46.31 ID:z/3ojSyy0.net
きっと、そうめんを氷水に入れない人はファミレスでフォークの背にご飯をのっけて食べてるんだろうなと想像して笑える

912 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:50:59.98 ID:+CXDb7Id0.net
>>903
ttp://buzz-plus.com/article/2015/08/12/nagashi-somen/
流しラーメン二郎

913 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:51:16.64 ID:9vmso4OZ0.net
そうめん 
麺類の中で最もイラン

914 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:51:48.86 ID:4wWmwGAO0.net
そうめんに割と拘りがある人多いのね

915 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:52:05.58 ID:dxVzQFaH0.net
三輪そうめんを土佐の土生姜と九条ネギで食べるのが一番美味しい。
おいしい九条ネギはめったに手に入らんから、九条ネギじゃなくても美味しいネギならいい。
奈良の地元の農家が作ってるやつの中にたまにメチャウマのネギがある。
つゆは、ヤマキで十分w

916 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:52:25.35 ID:Z1fmtqYa0.net
三輪そうめん や ま も と♪

https://youtu.be/o2P-j8FpMNE

揖保乃糸

https://youtu.be/o2P-j8FpMNE

917 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:53:34.49 ID:Z1fmtqYa0.net
揖保乃糸 こっちだった スーちゃん

https://youtu.be/R7ZE8sbQV4A

918 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:54:00.77 ID:dxVzQFaH0.net
>>900
そうそう。
腰のないそうめんはそうめんじゃない。

919 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:54:53.00 ID:7Fzw22xK0.net
>>910
島原そうめんと五島手延べそうめんと半田そうめんが不服そうな顔をしていますw

920 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 16:56:36.60 ID:BAIwoBnh0.net
>>919
島原は三輪のラベルをつけて三輪素麺だ。
半田そうめん……オメーはなんか違う。

921 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:01:40.92 ID:dxVzQFaH0.net
>>914
おいしいのに当たるとうるさくなるね。
つーか、おいしいのを食べ慣れてて、それが当然だったのが、何かでまずいやつを食う
機会があると、カルチャーショックを受けてうるさくなる。

うまいコメが当然だったのが、ある日とってもまずいコメに当たった時とか。

922 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:01:51.80 ID:siGlX2nH0.net
揖保乃糸が最低限か。
みんなグルメだね。

923 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:04:38.76 ID:9VrZKnaQ0.net
食いたいようにして食え
オレは今からアイス食うから

924 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:07:30.12 ID:tmo7W9F40.net
昼そうめんだったんで夜は焼肉行きます

925 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:07:58.51 ID:m3SYOSDI0.net
水に漬けたままってあり得んわ。

926 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:08:37.27 ID:WfLo7JRW0.net
茹でて水切りしたあとすぐに氷水に入れて、すぐに食べればよい。
のびる前に食べるならこれが一番おいしい。

ゆっくり食べるなら、ざるにしてめんつゆの方に氷を入れて食べるのが良い。

927 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:12:00.60 ID:/GFdc9FF0.net
うちはぶっかけスタイル
たれを凍らせて使うけど
つけ汁だとたれが薄まって不味くない?

928 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:12:26.48 ID:Hj0XMSHH0.net
トンキンの食い方は、常に無粋

エサを食ってる感覚なんだろうなw

冷たい水にゆらゆらと漂うそうめんは、視覚的に涼しさをもたらす

トンキンには、そういうセンスが皆無

929 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:16:17.31 ID:3+XrGW1k0.net
>>927
だから大抵のタレは濃縮で売られている
随時追加して好みの味に調整すればいい

930 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:16:37.36 ID:cwgyvICz0.net
そうめんなら、うどんの方が良い

931 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:17:14.84 ID:zTM2Ibiz0.net
そうめんに対する情熱が伝わるスレだ。

932 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:19:25.01 ID:xFufDhJh0.net
ショウガが無くて夫婦喧嘩勃発案件

933 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:19:47.71 ID:MR0Azyiv0.net
でも先日の浜田の番組では素麺は伸びにくいから氷水に入れてお出しするのが良いって言ってたぞ

934 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:20:25.32 ID:BreNrq5I0.net
伸びるようなそうめん作るのは三流職人

935 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:25:38.11 ID:JM1byPLX0.net
そうだよな
だいたい、伸びる前に折れるかキレてしまうよな

936 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:28:15.11 ID:ivAnEUFq0.net
油を使っている高級とされる手延べは伸びないから氷水で問題ない
伸びる伸びる言ってるやつは機械打ちの安いそうめんしか知らないんだよw
水の臭いが移るなんて言っている自称職人もいるが
お前さんとこの水が臭いのを標準だと思うなよ?w

937 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:28:52.71 ID:sIQdpkce0.net
>>469
なるほど。うちの母親はゆで方にも問題あったかも。10分近くゆでてたからね。

938 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:30:14.75 ID:JM1byPLX0.net
>>932
しょうがない

>>933
茹で上げ後の洗いによる

939 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:30:56.99 ID:8t4LHcbc0.net
ザルに盛り付けたら乾燥しない?
そうならない程の速さで食べるなら、氷水のそうめんも伸びる前に食べれるけどな

940 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:33:10.27 ID:JM1byPLX0.net
>>936
伸びるどうのこうのより、出汁がすぐ水くさくなる

941 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:35:09.29 ID:tmo7W9F40.net
そうめん茹でてからダシとって汁冷ましてそれから氷ができるのを待ってたら乾燥するか伸びるかしますね

942 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:35:41.78 ID:TrP+k8XN0.net
そうめんをゴミ箱に放り込み、そばを茹でて、食べる。

これが一番うまい!

943 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:39:54.06 ID:+sydZwm60.net
ぶっかけそうめんにしてみてはどうだろう?

944 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:41:13.96 ID:HsFW6Fs50.net
氷の上にそうめんと野菜を乗っける

945 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:42:24.42 ID:JR7PhV0F0.net
キンキンに冷えてないそうめんのがっかり感

946 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:50:30.30 ID:WrKKClSO0.net
>>888
島原の良いものは揖保乃糸とタメ張れるけど(人材輸入したから当たり前か)
調子こいて3種類買ったら、全部ハズレだったわ

947 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:51:53.66 ID:+La5fMpE0.net
>>796
> そうめんのつゆは蕎麦のつゆとは違う作りなのか?
癖がない小麦だけの素麺(うどんも含む)と蕎麦では違うよ

948 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 17:53:29.60 ID:++6VyPGm0.net
>>943
そうめん
冷やしトマト
ツナ
きざみ大葉
きざみ海苔
卵黄
ゴマ油
めんつゆ

混ぜ混ぜして食べる旨いぜ

949 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:01:36.58 ID:siGlX2nH0.net
目で食べるところもあるからね

950 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:02:40.13 ID:siGlX2nH0.net
ああごめん。>>947>>948へのレスじゃなかった。

951 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:02:58.68 ID:XExvcm3G0.net
でたーw馬鹿舌自慢

952 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:10:08.83 ID:94x2R2n60.net
好きに食わせろよって思う。

めんつゆが濃ければ、氷水の中でそうめんを泳がせても
食べ終わるころにはめんつゆも飲める程度い薄まり何も問題は無い。

>長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って
そうめんを、食うのにそんあ長時間かけるか???

953 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:14:34.85 ID:NIgvBBg30.net
>>3
そのつど氷水に入れる?
めんつゆに入れるだろ
どんな食い方してんの

954 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:15:42.45 ID:JM1byPLX0.net
>>952
食べ終わる頃にはて、すでに問題やがな

955 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:17:57.20 ID:N4rm7qEm0.net
単にお椀で汁かけて食べてたわ

956 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:18:09.15 ID:usqUTGoP0.net
>>919
実家は五島手延べそうめん派
義実家は揖保の糸派

957 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:20:36.25 ID:1VBe5xRrO.net
流し素麺....(・◇・)?

958 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:21:58.99 ID:QkjNn91w0.net
みそ汁に入れるのは初めて知った

959 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:26:38.86 ID:Y2V2edIK0.net
安いそうめんはコシがない 
粉がよく練られてないのですぐにふやけていく 
形状が素麺の形をしているだけ

味噌汁などに入れる時も高い素麺の方がいい
安物はゆでたらすぐ食べろ

960 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:27:16.79 ID:JM1byPLX0.net
>>958
出汁は醤油ベースでも塩ベースでも味噌ベースでもオリーブオイルぶっかけでもなんでもいいんですよ

961 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:50:03.06 ID:9KIYfgew0.net
とりあえず、揖保乃糸とかいう、まがい物があるのは理解したわ

962 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:51:06.18 ID:tvPYlZFm0.net
オリーブオイルかけるとおいしいよね。くっつき問題もない。

963 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:58:41.97 ID:7Fzw22xK0.net
>>958
広い日本にはせんべい汁なんて特殊な食べ方があるくらいだから、素麺を具材にするくらい当たり前

964 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 18:59:27.42 ID:JM1byPLX0.net
>>961
その総元締めはここですね
http://www.ibonoito.or.jp

965 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:06:13.28 ID:ffVEmPKs0.net
ソーメンって何でできているの?

966 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:07:14.95 ID:7Fzw22xK0.net
>>965
強力粉 そうめんは腰がいのち

967 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:07:31.39 ID:YMDSNxoF0.net
コムギコカナニカダ

968 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:21:12.29 ID:Oe7+dogW0.net
>>952
めんつゆを飲むってのが下品だわ

969 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:28:57.60 ID:i1lP44Ax0.net
>>561
それも夏の風物詩や

970 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:43:12.45 ID:IFkuULYR0.net
氷水はCMの演出を真に受けたバカが真似をし始めたんだよな

971 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:50:57.53 ID:IrzlOXd70.net
そうめんの具の椎茸って、出汁を取って余ったやつなのか
めんつゆを買うから、わからんかったわ

972 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:55:41.80 ID:i8AhHuvm0.net
安物は喉ごしが悪くてなぁ‥

973 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 19:57:11.97 ID:7Fzw22xK0.net
>>971
たぶん椎茸で出汁を取るのは精進料理の影響

仏教だと出汁を取るのに鰹節も炒り子も使えないから

974 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:18:26.93 ID:27FWi7e20.net
夏場の冷たい食べ物をノロノロゆっくり食う奴が悪い

975 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:22:48.78 ID:IrzlOXd70.net
>>973
そうなのか
最近は干し椎茸が高いから、頻繁には使わないけど
かやくご飯とかばら寿司には必需品やな
あんまり精進料理ってイメージはないけど

976 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:25:43.51 ID:eZfNTTSe0.net
そうめん茹で上げてから一口大にまとめて山盛りにしてラップして冷蔵庫で冷やしてから食べるとアホみたいに美味いwwwwww
麺が冷たいと美味いなw

977 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:25:46.56 ID:sKuaHUHt0.net
家庭用の流し素麺マシーンみたいなのも否定されてるのか。

978 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:29:33.87 ID:1o/zhchA0.net
流しそうめんを否定したら、回る寿司も否定しなきゃな

979 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:34:25.86 ID:vZGJd6+h0.net
そうめん位好きにしろw

980 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:49:40.08 ID:mCBdDr3x0.net
>>979
誰も強制や禁止はしてないだろ

981 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:55:41.17 .net
氷水に入れてさくらんぼを浮かべる

これが至高

982 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:58:40.31 ID:MeL+frEy0.net
どうでもいいですよ

983 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:58:46.42 ID:+1IkiEGU0.net
今ぶっかけ食った
具はなめ茸と椎茸の佃煮
薬味にしょうがと梅干し
暑い日はコレが一番だわ

984 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 20:59:44.44 ID:mlXaJLzA0.net
そうめん じゃなくて ひやむぎ が 旨い

985 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:00:25.40 ID:KvdrZSRu0.net
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
http://www.tobbzas.ikwb.com/1531511332.html

986 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:00:26.41 .net
>>982
今年が初盆だよな

987 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:01:15.27 ID:Jb5mK+Sg0.net
テキトー
水切って氷入れてつゆつけて食べてる

988 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:03:10.58 ID:lkOyErSj0.net
そうめんごときは水につけてようがザルにあげてようがどっちでもよい
肝心なのはめんつゆ

989 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:04:09.14 ID:Qwb6IWpO0.net
ハッピバースデー

990 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:04:19.45 ID:+1IkiEGU0.net
揖保乃糸の冷麦は個装で2束なんだよな
そんなに食えないし…

991 :ココ電球 _/ o-ν :2018/07/14(土) 21:08:02.50 ID:NJeR33/30.net
そうめんは一口サイズにもちあげられるように もりつける

箸で一口分をもちあげては入れ物に乗せるを繰り返すのが正しい盛り付けなので そんなひやむぎみたいなことはしない

992 :ココ電球 _/ o-ν :2018/07/14(土) 21:09:51.65 ID:NJeR33/30.net
いぼの糸ってそうめんじゃなかった? 

993 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:13:33.10 ID:G+EqnCBF0.net
冷麦ってテンコ盛りだとそんなに食えるもんじゃない。
三口も食ったら飽きるわ。

994 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:14:44.64 ID:QAARm/xL0.net
素麺業界て結構黒いらしいな
三○素麺とか奈良でそれを名乗らない業者には材料を卸さないようにしてるらしい
それまで独自に「〇〇素麺」て名乗ってた業者が苦渋の決断で三○素麺に名称変更してる

995 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:14:47.89 ID:YH61nXas0.net
氷水に入れてだす?
冷や麦だなそれは。

素麺はそんなことしない。

996 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:21:14.45 ID:h1jM2gfY0.net
※亡国フラグの飽食くんたちはなにかとめんどくさい

997 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:22:16.55 ID:/bk9RtCp0.net
大矢知そうめんはうまい

998 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:24:45.08 ID:z/3ojSyy0.net
多分、この記者は誰かにそうめんの食べ方を馬鹿にされたんだろう
北海道か東北の出身か?
それで今回の記事を書いて印象操作を行おうとしたが氷水派が圧倒的に多かった事が明らかになるだけだった

999 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:26:07.65 ID:2Qx6D1ja0.net
麦切りが旨いよ

1000 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 21:27:20.89 ID:EaA9tz0y0.net
ちんぽ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200