2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★5

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/14(土) 04:48:52.63 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531476923/
1が建った時刻:2018/07/13(金) 12:59:23.76

742 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:07:59.06 ID:/udfSedC0.net
そうめん買ってきた
麺つゆ、今は胡麻つゆがあるのね
美味そうなので買ったが不味かったら、つゆなしになるな

743 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:08:11.40 ID:pNdeYfIL0.net
>>740
きしめんが無い、作り直せ

744 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:08:47.89 ID:RoV3xqwP0.net
>>458
あら、おいしそ

745 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:11:01.97 ID:ef3XMB5u0.net
素麺は家庭でちゃんと美味いの食べさせてもらってないと、大人になっても好きにならないよな
外食ではほぼ食べないし

746 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:13:11.89 ID:1xQ3TYit0.net
メーカーが冷やしたら、ザルに上げないと
味がどんどん落ちると言ってるのに、氷水は無いな
ふやけてこしも無くなって、捨てた方がよくなる

747 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:14:34.31 ID:nLc9JYZ40.net
安モンの素麺ばっかり食っているからそんなことになる
ちゃんとした素麺は、キンキンに冷えた氷水に入れていても、普通に食う時間内に伸びることはない

748 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:15:30.05 ID:67WtaEoT0.net
>>638
手延じゃないのは太さだけで同じ素麺に分類することに問題がある
細く引き延ばすのと細く切るのでは全然別物の麺になるから

749 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:15:37.72 ID:ldci9kXK0.net
>>731
フライパンに付いちゃうから焼くのは諦めて混ぜソーメンにしてみたら結構いけた

750 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:17:10.69 ID:ef3XMB5u0.net
ピーマンやナスなど野菜の天麩羅と一緒に食べるのが好き
薬味は柚子胡椒とごまが好き、青紫蘇とみょうがも庭にあるの使う

冬は温かいつゆに入れて食す
かまぼこ、天かす、とろろ昆布、七味唐辛子を入れて食べる

751 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:17:12.06 ID:B4QlUwv+0.net
>>743
玉子麺も縮み麺も無い

752 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:17:54.84 ID:ldci9kXK0.net
水に氷を数個浮かべて氷水ってのはダメだぞ、冷気が足りない
氷に水入れて氷水を作るんだぞ

753 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:18:40.87 ID:tMlni7lT0.net
お茶漬けの元を冷水で溶いてソーメンにぶっかけるとおいしいぞ

754 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:19:12.60 ID:nwsnSwIM0.net
湿度が67%以上なら氷の上にザルをのせて皿盛りで
67%未満なら麵同士がくっついちゃうので氷水に入れてます

755 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:20:10.20 ID:sT8EInlZ0.net
伸びるのは笊でも氷水でも伸びるやん

ただ、笊に上げると固まってブツブツと切れるから嫌なんだよ
水中で泳がせた方が、喉越し含めて気持ち良く食えるから氷水だわ

756 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:21:42.67 ID:qUV8/E0z0.net
>>753
それをうどんでやってる店があるな

757 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:24:09.45 ID:sMpOs9TY0.net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

758 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:25:57.49 ID:+gLUm2d30.net
素うどんとか素ソーメンでも食ってろよw

759 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:27:09.55 ID:J+ojqja30.net
好きなように食えや

760 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:29:37.83 ID:tewz7PyP0.net
氷水に浸かってるのは
ひやむぎってイメージ

761 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:31:03.12 ID:380m9JMF0.net
そうめんは茹でて氷水でさっと締め、
そのまま冷蔵庫へ入れる。
そして予め注文しておいた宅配ピザを食べます。

762 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:32:36.60 ID:Hs8EZ09M0.net
めんどくせえなぁ
好きなように喰えばいいだろ
なんだよこのアホ専門家

763 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:34:45.05 ID:A112bLlE0.net
俺はめんどくさがりなので、つゆは麺にかける「かけ」風にする
薬味は、ネギは必須、あとはわさび
具としては、きゅうり、トマト、錦糸玉子…まあ冷やし中華と同じだけどあると嬉しい
それと、そうめんの醍醐味は、ひたすら食って、あとで満腹でぐったりするところだと思う

764 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:35:45.62 ID:1xQ3TYit0.net
暑さを忘れたいのなら、まず部屋をエアコンで涼しくすることだな
そしてゆでたそうめんは、冷凍庫でギンギンに冷やして食う
氷水ではそもそも、冷えが足りないだろう

765 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:37:21.57 ID:nLc9JYZ40.net
お前ら、こんな素麺の食い方しているやつの言うことに影響されるのか
俺は絶対信用できない
https://www.froma.com/contents/life/15059/

766 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:39:05.73 ID:RuuTIaYG0.net
そうめんって氷水に入れたのをすくって
そうめん汁に漬けながら食べるもんだと思ってたが(´・ω・`)

767 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:41:31.86 ID:0OLLCV3G0.net
ザルに取る。
くっつきそうになったらその都度
ほぐしの水をかける。

くっついて塊になるのだけは避ける。
あと適量は人それぞれだから、
ひと口分にして盛るのは無し。

夏野菜の素揚げとボイルしたあらびきウィンナー。
ビールを付けて夏の宴が始まる。

768 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:42:12.66 ID:/K8G99yk0.net
蕎麦は薬味にわさび
冷や麦や素麺は生姜

769 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:42:53.80 ID:qUV8/E0z0.net
>>765
俺のそうめん愛の1/144以下だな

770 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:43:06.78 ID:quYOoNQM0.net
素麺はよく洗って食ったほうが旨いよな

771 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:44:08.88 ID:8dvkO+Z30.net
>>1
伸びるっていうけどさ
食事に何時間かけてるんだよ
そうめんなんか5分もかからんだろ

772 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:45:08.90 ID:/K8G99yk0.net
>>770
でも冷や麦の方が塩分多くて旨いよね

773 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:46:01.10 ID:K4VK14wF0.net
>>721
うどんはそこらのうどん屋よりうまいしスイーツはそこらのケーキ屋よりうまい

コンビニの戦闘力が上がりすぎてる

774 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:47:44.84 ID:sffjgqRw0.net
このスレッド、キチガイのすくつじゃん…

775 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:47:49.16 ID:tJe6lzGl0.net
子供の頃素麺は無かった、麺が太い冷麦しかない
ガラスの器に冷水に浸した麺だった、缶詰のミカンと何かの葉が盛りつけられてた
付け汁の薬味は生姜で、食べるほどに水っぽくなるが、かすかに醤油とカツオの味はした
水と麺を同時に食してるというか、夏らしい食べ物であった

776 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:47:54.34 ID:qUV8/E0z0.net
コンビニ君たちはちゃんとしたメシも食えよ

777 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:49:05.52 ID:qUV8/E0z0.net
ラーメン板でコンビニの冷やしラーメンがうめえとかオススメされたので食ってみたら以下割愛

778 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:49:27.48 ID:sffjgqRw0.net
>>775
昭和40年代の関東地方じゃ確かにそうめんは食わなかった
冷麦だったなあ

779 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:49:41.23 ID:Ps9zTA65O.net
氷水つきで出てきたそうめんを
自分で水切りして つゆをぶっかける
器ごと一気に 2口3口で飲み干すのか痛

780 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:50:16.31 ID:siGlX2nH0.net
>>770
素麺、JAS法かなにかで手延べとかいろいろ種類あるよね。

表面に油を付ける伝統的な作り方のは、油の匂いをしっりもんで流さないとね。
ヒネも、油がいい具合に経時変化するかどうか。
ちゃんとしたのは、ゆでた後ものびにくいし、あとその油のせいか、ひっつきにくいでしょ。
あと、油のせいで、乾麺だけ。もとから。

今は機械製麺というか、パスタみたいにダイスで押し出すのもあるだろうけど。

781 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:50:17.86 ID:9vQL16bV0.net
>>415
まず、茹で時間はパッケージ通りを厳守。
時間厳守で茹でた素麺は、流水できちんと手もみ洗いして、滑りを取り去ったあとに氷水に入れて絞めます。
そのあと笊に盛ってすぐに食べれば、乾いたりくっついたりしませんよ。

あなたの場合は、そもそも作り方の問題ですね。

782 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:50:30.00 ID:pM1f1HLC0.net
つゆが薄まるんで氷水には入れなかったな。
あと赤や緑色のめんが一本だけ入ってるのは、
冷や麦だけらしいと最近知った。

783 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:50:52.55 ID:rCgYNueJ0.net
>>5
ですね。
こういう下らない、入れちゃだめ論争とか無意味。

784 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:51:48.31 ID:yXW8AUPA0.net
最後に汁は飲みます

785 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:52:08.53 ID:tMlni7lT0.net
>>756
定食とかで、夏場の味噌汁の代わりに付けてたりしますな
あれ美味しいよね

786 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:52:22.95 ID:yiIM/t3b0.net
自称専門家って根拠もない話をし始めて胡散臭いよね

787 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:54:43.71 ID:BgOR8Vs+0.net
近所の人からお中元で貰ったと言う
島原素麺のお裾分けをもらったんだけど、早速茹でて食べてみたら
石鹸のようなバラの香りみたいな味がして
捨ててしまった。
おそらくお中元の石鹸の箱と一緒に置いてたんだろうなー

788 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:55:48.85 ID:1xQ3TYit0.net
真夏に爽快感を求めて、冷たいそうめんという目標なら
麺、汁は冷凍庫1択な気がする、氷水はがんばっても0度が限界
汁も冷凍庫で薄氷ができるくらいにする、のどから胃に落ちるまで
冷えた物が落ちる感覚になって、超爽快、さわやかな食感間違いない

789 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:55:51.74 ID:rCgYNueJ0.net
>>786
自分が正義と言わんばかりに、己の勝手な理屈をさも一般論のように語る奴がいるからね。

人の嗜好無視して、決めつけやがる

790 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:56:09.10 ID:6DYM5m7r0.net
千葉だけど氷の上に盛り付ける

791 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:56:48.19 ID:z/3ojSyy0.net
製麺関係者「一口大に巻いてざるにのせる」
人が手でさわったと思ったら、それだけで食べる気なくす
いろいろ想像しちゃう
チンチンさわった手で巻いたんじゃないかとかウンコした後、手を洗ったのかとかね

792 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 12:59:34.73 ID:siGlX2nH0.net
>>778
西日本の物だからね。素麺は。
三輪、播磨、島原。
小麦が採れて、農閑期に空っ風、だろうけど。
あといい油があるところ。

素麺は、のどごし、というか口当たり。
プチプチ感。

冷や麦は、余り食べない。
西日本の人間が関東に移り住むと、素麺なくて困った。

冷や麦は、ちがうもんだしね。ただ、小麦の香りはそっちがありそうだね。
うどんの細いの、だろうし。

あとは、つゆも違うでしょ。
市販のつゆなら、素麺はどうしても西日本のメーカーのがいいとおもうけど。

冷や麦は、そばつゆにちかい甘いやつかな。鰹が効いてるやつ。小麦の香りって、当たり前だけどすこしパンみたいな香りだから、甘さとかに合うでしょ。

まあ、すきに食べる。
夏の暑いとき、ごちゃごちゃ暑苦しい議論は、どうでもいいさ。

793 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:01:23.10 ID:sffjgqRw0.net
>>791
また頭の変な奴が…

食い物をお前自分で作ればわかるよ

794 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:01:41.85 ID:yiIM/t3b0.net
>>792
お前の気持ち悪い自分語りの方が要らないのでは

795 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:02:17.44 ID:siGlX2nH0.net
>>784
つゆ、のほうならのむ。

もともと、甘さ、しょうゆ味は控えめだからね。
真夏は、塩分補給。
薄口しょうゆは、塩分はあるし。

796 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:02:29.57 ID:sffjgqRw0.net
>>792
すまねえ
そうめんのつゆは蕎麦のつゆとは違う作りなのか?

797 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:02:58.01 ID:siGlX2nH0.net
>>794
そのとおり。自分でも思った。じゃあ。

798 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:03:23.42 ID:sffjgqRw0.net
>>795
あー、薄口醤油使うのか
西日本ならそうだなあ

799 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:11:41.60 ID:q0KsJbBp0.net
食べ物なんだから好きにさせろよ

800 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:12:57.41 ID:9vQL16bV0.net
>>786
確かに素麺のパッケージ通りに作って食べれば良いだけだものな。

801 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:15:38.18 ID:A5BUK9Mh0.net
延びるとかw

そんな事言い出したらにゅうめんなんて成り立たないじゃまいか(・ω・`)

802 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:16:34.15 ID:DtBEVE4s0.net
美味しい食べ方のオススメって言えばいいのに
お前らみたいな馬鹿共が、正しいか間違ってるかで騒ぎだすだけ

803 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:16:46.85 ID:quYOoNQM0.net
つゆはヤマキとかヒガシマルとか関西近郊のが好きだなぁ

804 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:17:31.97 ID:gV1neRqp0.net
押し付けるな厨がちょくちょく湧いてるな
更年期のジジイかよ

805 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:17:48.46 ID:1aGKRDwb0.net
鍵っ子一人っ子で子供の頃からずっと一人飯だったからザルも氷水も経験無い
洗ったら器にドシャっと入れて麺つゆぶっかけるだけでしたわ

806 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:18:36.88 ID:nyr1gMX+0.net
暑い。素麺食うかな。勿論、氷水に入れた、冷え冷えの。

807 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:27:01.16 ID:uKfz4MAn0.net
まだやってんのか!

水を切って麺の上に氷が正解って何回も言わせんな!

808 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:28:01.92 ID:Ps9zTA65O.net
そもそも ひやむぎとそうめんを分けた時点で
麺のうまさがわかってないだろ
あれはおなじものだから

809 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:28:49.63 ID:ybIQI4bG0.net
>>801
全くの妄想だが、浸透圧じゃないか?
塩分濃度の高いそうめんを真水にさらすと伸びやすいとか

810 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:30:13.72 ID:B44iRqmJO.net
氷水に入れるのはそうめんではなくひやむぎですよ。 昔は氷水にフルーツの入った冷や麦を蕎麦屋でも食べたけどな。

811 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:37:13.51 ID:3kld76Gd0.net
そもそも氷を入れると薄まるとか言う人いるけど、
麺つゆの中に「麺つゆを凍らせた氷」を入れれば溶けても薄まらないだろうに。
…まあ俺は麺つゆ自体使わないけど。

812 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:44:04.38 ID:Ps9zTA65O.net
>>810
だな
氷水につける → ひやむぎ風
ざるにのせる → そうめん
なのかも
ひやむぎのほうが夏らしくていい

813 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:44:41.39 ID:pVK9VTSd0.net
そうめんつゆは、2倍濃縮だの3倍濃縮だのが売ってるから
薄くなればそれを足せばいいよ
おれは薄いのが好きなので、等倍のを使うけどね

814 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:47:44.08 ID:BAIwoBnh0.net
そうめんっていっても、揖保乃糸他手延べ素麺(油を塗って延ばす製法)と、
ナンバーワンのソーメンとか激安麺(うどんの細いヤツ)とで意見が
違いそうな気がする。

815 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:54:24.41 ID:pqZVkUHn0.net
料理ってさ、人の好みの問題なんだよね、好きなように食えばいいだろw
そもそもこだわる奴はアホだろw

816 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:57:13.41 ID:zCjAy4+j0.net
>>813
オマエに言われなくてもやってるだろw

817 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:57:38.96 ID:Ps9zTA65O.net
そう考えると ひやむぎの代用でそうめんを使っただけで
冷やすこと自体が邪道なのかも

818 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:58:39.38 ID:fq7rm3G/0.net
>>24
ミツカンの三倍希釈の昆布つゆは醤油の風味が強すぎて駄目だった
四倍希釈の金色のつゆだったかは風味が柔らかめで良かった

819 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 13:59:36.76 ID:nyr1gMX+0.net
今日は、大門素麺食った。旨い。

820 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:01:02.17 ID:JNyj8qXl0.net
揖保乃糸はここ数年組合が本気出しすぎて安く入手出来なくなったからな
夏休みの毎日そうめん地獄は脱した

821 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:01:36.25 ID:6t8ytkro0.net
>>219
あれはシェービングクリームだとドリフのスタッフが明かしてなかったか

822 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:04:30.99 ID:t8egSA9o0.net
そうめんつゆに飽きたら青じそドレッシング。これがうまい。

823 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:05:26.80 ID:J7m0VVoU0.net
今の時期は大体氷水に浮かせて食ってるよ
そうめんに限らず、ソバでもうどんでも

824 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:06:44.97 ID:pC0HM5AQ0.net
そうめん業界のステマ記事
実際食いたくなった

825 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:06:45.69 ID:IrzlOXd70.net
>>816
知らないんじゃない?
しゃぶしゃぶとか水炊きも、ポン酢やタレが薄まるからザルで食べてるんだよきっと

826 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:08:59.88 ID:BAIwoBnh0.net
島原のは手延べでも安くて、品質もまあまあ。

827 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:09:10.73 ID:CeVVKx+H0.net
ソーメンイー インガーコウテイリャンがー

828 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:11:40.25 ID:f7jgATxX0.net
>>811
天才

829 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:12:02.55 ID:T1JZqH9l0.net
丼にめんつゆ入れて湯がいた分全部ブッ込んで食う

830 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:12:38.01 ID:9vQL16bV0.net
>>824
今ごろかよ。
私はステマ嫌いなので昼は味噌拉麺だわ。
明日の昼は冷やし中華にするつもり。

831 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:14:32.59 ID:K6Oq174m0.net
めんつゆ薄まるまではチョイつけで食べて、薄まったら浸してたべて、薄くなりすぎたら足して、って食べる

832 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:22:39.95 ID:yXW8AUPA0.net
みんな昼にそうめん食ったな
腹いっぱいになったら語ることがなくなって過疎

833 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:23:37.79 ID:z/3ojSyy0.net
よし!今日は冷え冷えの氷水に入れたそうめんを腹一杯食うぞ
濃縮2倍の冷やしたそうめんつゆで

834 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:24:37.17 ID:jBqbjlRn0.net
>>1
このスレ見て、今日のお昼はそばにした
作るときは暑いけど、食べたらさっぱり涼しい感じになってよかったです

835 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:28:21.72 ID:mRMoaPLB0.net
我が家は、茹でた素麺をざっとお湯を切って、皿に適当に盛り付け、温かいつゆで戴いてました。
特に冷たい食べ物というイメージは無かった。

836 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:40:28.60 ID:siGlX2nH0.net
>>834
賢明だな。

837 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:42:55.32 ID:siGlX2nH0.net
>>828
市販の濃縮つゆ、薄める倍率調整が楽だけど。
濃いつゆ、冷蔵庫入れといてからだけど。

氷とか、素麺の水で薄まったら、その濃いまま足せば自由自在。

838 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:43:38.40 ID:ge9FC/Gu0.net
のびるほど食うのに時間かけない。
キンキンに冷たい方がうまい。

839 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:44:44.50 ID:7Lb3ioY+0.net
>>832
昼にそうめん食ったよ

いつも氷水だが
記事を信じて、試しに氷水なしで食べたが、やはり氷水のほうがうまい

840 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:45:26.21 ID:siGlX2nH0.net
>>839
つゆに氷、で十分かと。

841 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:47:17.83 ID:9ofjmjdJ0.net
固まるしね

842 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 14:48:00.92 ID:kRAQKn8d0.net
何時間氷水に入れておく気なんだ

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200