2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★5

1 :記憶たどり。 ★:2018/07/14(土) 04:48:52.63 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531476923/
1が建った時刻:2018/07/13(金) 12:59:23.76

252 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:09:58.30 ID:ai0W0C7c0.net
そうめんて麺の中で一番嫌いだわ

253 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:10:16.43 ID:z9Nrwtwc0.net
>>250
勉強になります(棒)

254 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:11:28.39 ID:xD18F4yu0.net
>>231
だからこそ食べ方が重要になるんだよ

255 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:11:37.12 ID:hKATq3zi0.net
ソーメンってうでる時間が短いから楽でいいよね

256 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:12:43.62 ID:eEyyyYSf0.net
現代人は事務職や頭脳職だとクーラーが効いた部屋に長時間いるから

熱い麺を食べて汗をかいた方がいいよ。その方が汗腺の働きがよくなるからね。

クーラーがあまり効いてない所で仕事をしている人は冷たい蕎麦とかいいだろうけどね。

汗腺はすぐにサボり始める機関らしくてね、しっかり使ってないと反応して欲しいときに

反応しなくなり、結果として熱中症なんかになりやすくなるのです。

夏場でもそれなりに外で運動して汗をかいた方がいい理由もそれですね。汗腺が退化すると危険なのです。

257 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:13:04.36 ID:vt2623mj0.net
うちのお袋、ソーメンの時、必ず白飯も出して、「あれ?ごはんは食べないのかい?なんで?」って言う。
あほか!

ソーメンおかずに飯くえるか!

258 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:13:42.02 ID:s/dQfJF70.net
山形ダシって薬味じゃねえの?
納豆に混ぜる奴じゃね?

259 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:13:56.24 ID:kMC/f/CM0.net
>>241
塩っ気は確かにないね。
擦った生姜の味わいとか、山椒の香りとかを楽しむには結構良いよ。

>>251
結構(というかかなり)さっぱりしてるよ。素材の味っていうより『夏バテで食欲がない時でも食べられる』。夏ならではの食べ方だね。

260 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:14:13.03 ID:GSqaVztG0.net
>>255
うでるって久し振りに聞いたなw
ばーちゃんが使ってたっけ

261 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:14:13.39 ID:Z6wsISck0.net
うちは必ず揖保の糸だったんだけど
長時間大量に茹でるもんだから
しかも氷水に入れて出されて
伸びた麺を沢山食わされるのが苦痛で
素麺は不味いもんとずっと思ってた
さっと茹でて直ぐ食べるなら
氷水に浸けても問題ないでしょ
水を切っても放置してたら伸びてくっついて同じこと

262 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:14:31.23 ID:eYU9afPl0.net
蕎麦屋で冷麦頼むと氷水に入って出てくるな

263 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:14:57.59 ID:hKATq3zi0.net
>>257
でも焼きそばとかお好み焼きは食べるんだろw

264 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:15:02.84 ID:wgKIP3I+0.net
こういう食い物スレの着地点は


好きなように食えよ

265 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:15:30.26 ID:yfX3aE5U0.net
酷暑で食欲無い時はそうめんが一番だな

266 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:16:45.99 ID:2XWxRIQW0.net
>>248
>水切って氷乗せ  
うちもそれ
家庭料理なんだから各家庭の好きなように食べればいい

267 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:16:47.54 ID:C0uVMyZ/0.net
ざるにあげてもさっさと食えばくっつかないし、
水に入れてもさっさと食えばふやけないだろ
どうでもいいからさっさと食えよ

268 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:16:55.72 ID:qQNKsUIe0.net
>>264
それじゃ許せないオレ様層がこんなに多いんだなぁ、と

269 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:17:26.66 ID:BCugTG4/0.net
水がないとべたべた。

270 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:17:35.98 ID:eEyyyYSf0.net
現代だと冷やしそうめんとか冷やし中華とか、そういうのもなくなっていくのかもね。

全然売れてないもんね、コンビニでもw

個人的にはそうめんより蕎麦の方が好きですね。ワサビ少量と卵黄を入れた蕎麦に

ノリをまぶして食うととてもうまいです。ざる蕎麦は血圧を抑える効果もあるので夏場にぴったりですね。

でもクーラーが効いた部屋で食いたくなるかと言ったら微妙ですねw

271 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:17:45.04 ID:qQNKsUIe0.net
>>266
氷がくっついて来るのが面白いんだよなー

272 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:17:55.99 ID:hKATq3zi0.net
俺はこうする合戦ではなく欠点をどんどん言ってみろ

273 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:18:00.10 ID:BEYRcbHX0.net
>>263
味が濃いならくえるよだいたいは

274 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:18:00.35 ID:6ZyyJP+/0.net
氷水に入れた方がいいんスタ映えするし食べやすいよ 汁追加しながらの方がすごいおしゃれ

275 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:18:24.15 ID:hKATq3zi0.net
>>273
ならば今度はタコ焼き+ライスに挑戦するのだ

276 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:19:10.44 ID:uQpKXNfZ0.net
思い切って水切って食ってみるかな
ずっと氷水だったから

277 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:21:23.93 ID:EHm3Lzjy0.net
関東出身だけど子供の頃はそうめんは嫌いな食べ物だった。氷水に浸かっていて、食べてるうちにつゆは薄くなるし腹はダブダブになるので。
ところが、関西出身の嫁が作ったゆで時間2分以内で冷水で締め、水を切ってざるで出すそうめんを食べて、初めて美味しいと思った。
氷水そうめんで育ってそうめん嫌いと思っている人は、ぜひざるそうめんを試してみてください。

278 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:21:52.37 ID:JPJPmQTb0.net
そんな冷やさなくてもおいしいから氷はいらない
流水でしっかり冷やしただけでじゅうぶん
めんどくさいし 好きなように食べればいいけど
このスレ伸びるな どんだけ日本人素麺好きなの

279 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:22:01.77 ID:DZpdE2wa0.net
水切っただけだと麺同士がくっついてベタベタならない?

280 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:22:43.22 ID:ai0W0C7c0.net
アトラクション用の麺でしかない

281 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:22:45.88 ID:sIYvIYCq0.net
>>232
記者の発想が貧困過ぎて惨め過ぎるから、みんな見てみない振りをしてくれているんだよ。

282 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:22:48.20 ID:YBOuZk/g0.net
夏休み、昼飯にそうめんは手抜きだと思ってたよカーチャンw

283 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:22:52.32 ID:SvsVlPPX0.net
間とって氷水をめんつゆにしたらよくね

284 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:22:53.21 ID:JPJPmQTb0.net
氷いれたらふやけてべたべたになると思う

285 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:23:35.52 ID:eEyyyYSf0.net
夏はソウメンというのも昔の話になっちゃったんでしょうね。

今は夏でもみんな熱い汁物食ってますしねw 

そしてその方が汗腺が刺激されるので実は健康にもいいのですw

もうそうめんなんか全然食ってないな、栄養的にも冷やしそうめんでは

必須ミネラルが補えないからね、夏バテを促進してる可能性もありますね。

286 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:23:45.61 ID:wgKIP3I+0.net
素麺は高カロリー

287 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:25:05.98 ID:l4c63HlD0.net
すぐ食べないと固まるのがやだって人もいるかもな

288 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:25:22.91 ID:rHOlpqjJ0.net
氷水が好きじゃない人は
小さめの氷を乗せるだけでも麺はくっつきにくくなる

289 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:25:27.30 ID:hKATq3zi0.net
>>284
ふやけることを想定して固めにうでるのさ

290 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:25:41.62 ID:ai0W0C7c0.net
土曜日 そうめん 新喜劇

291 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:25:41.76 ID:B9hi5taV0.net
近所の高齢者は手っ取り早いからとソーメンだけを食べ続けて栄養失調になっていた

292 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:25:57.09 ID:C87kQXJf0.net
水槽で回ってなきゃダメ

293 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:26:20.95 ID:JPJPmQTb0.net
>>289固めに茹でて氷で冷やすってまずそう

294 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:26:32.04 ID:YBOuZk/g0.net
俺は茹でたら熱々のままめんつゆに付けて食べる第三勢力

295 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:26:57.81 ID:eEyyyYSf0.net
現代の日本人はクーラーが効いた食事所で熱いラーメン食ってるからねw

冷やしそうめんを食う必要も需要もあまりないのですw

そして、夏場を乗り切る為に必要な必須ミネラルの補給と言う点においても

そうめんでは不安があるからね。できれば豪華な具と一緒に食べた方がいいですね。

296 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:27:04.05 ID:4D/Bb1NP0.net
安いそうめんすぐにふやけるからはざるで
木箱に入ってるそうめんはそうそうふやけないから
氷水なんじゃない

297 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:27:26.17 ID:HP0p9PQE0.net
>>224
だから、丸めなくてもいいんだって
箸で取り上げてザルに置く、また置くするだけ
30秒もかからん

298 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:27:49.03 ID:hKATq3zi0.net
二層式の洗濯機かけながらそうめん食うとかやるユーチューバーいそうだよな?

299 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:28:33.71 ID:JPJPmQTb0.net
揖保乃糸しか食べたことない メーカーによって味違うのかなあ

300 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:29:10.72 ID:C0uVMyZ/0.net
>>299 揖保乃糸より安いそうめんは本当にマズイ

301 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:29:18.27 ID:hKATq3zi0.net
>>299
ぎぼあいこ麺でも5種類くらいあるぞ?

302 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:29:52.20 ID:ET3szMPH0.net
氷水に泳がすのが一番

ふやける?バカかwww

303 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:29:58.87 ID:C0uVMyZ/0.net
ぎぼあいこ麺の高いやつ、本当に美味しかったよ

304 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:30:39.27 ID:27FWi7e20.net
氷入りの濃いめのつけ汁で食べるのが良いだろ

305 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:31:25.21 ID:Ps9zTA65O.net
>>20
流しがだめなら たらいでOK
たらいそうめん

306 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:31:37.28 ID:tsYLCiUr0.net
幼少時から・・・そうめんつゆにはチューブのカラシ

307 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:31:53.48 ID:D0FvCz9l0.net
氷水に入れて出すオンリーだと思ってた

ざるに盛り付けるのは蕎麦

308 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:32:31.04 ID:eYU9afPl0.net
>>279
茹で過ぎか茹でた後に時間おきすぎじゃないの?

309 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:33:15.13 ID:eYU9afPl0.net
>>283
それ最悪の選択。つゆがすぐに極薄になる

310 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:33:23.82 ID:X6iBgJxe0.net
ソーメンと何を食べると1番いいの?
ケンタッキー?

311 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:33:25.89 ID:9k+b/5370.net
>>34
揖保の糸のお店見たことがある

312 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:33:49.01 ID:C0uVMyZ/0.net
>>279 うーん時間が経ったらそうなるけど、ゆでてすぐその状態って想像つかん

313 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:33:51.31 ID:Om7Dltl70.net
氷水でしっかり冷やしたほうが好き
クソ暑いのに生ぬるくなったそうめんなんか食いたくない

314 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:33:59.22 ID:hKATq3zi0.net
それなら最初からそうめんに麺つゆの味をつけておけばいいじゃない

315 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:34:03.67 ID:BlsmD7II0.net
>>1

関西人は味音痴だということがまた証明されてしまったなw

316 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:34:10.38 ID:Ps9zTA65O.net
>>34
夏しか営業できないからじゃないのか
ところ天 やくず切り

317 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:34:21.63 ID:C0uVMyZ/0.net
>>310 沖縄の人かな?

318 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:34:31.05 ID:r0RTSS420.net
ぬるいカレー
冷えていないそうめん
どっちもまずい

319 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:35:12.92 ID:gd+E2qX90.net
すぐ食べ終わるからいいだろ
伸びなんて気にしてたら
ラーメンだってザルで食わなきゃならなくなる

320 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:35:13.38 ID:4r2V6eQP0.net
土居先生からの反論まだ?

321 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:35:13.93 ID:/mryc4pT0.net
ふやけるほど泳がすわけないだろ。
流しそうめんの家庭版だわな

322 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:35:45.28 ID:9k+b/5370.net
ザルに盛り付けて上に少し氷を散らす
これで冷たいままだし少しずつ溶ける氷の水で素麺のくっつきも解消される

323 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:35:58.74 ID:JPJPmQTb0.net
素麺は細いから伸びるとくそまずい

324 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:36:09.80 ID:rHOlpqjJ0.net
安物そうめんのほうが国産小麦100%を謳っていたりする

325 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:36:17.87 ID:uuP4qwWc0.net
ラーメンと同じで、作ったらすぐ食えばいいだけのことじゃないか
どうせざるにおこうが「長く置く」なら悪くなるし

326 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:37:11.27 ID:oB8ltaz80.net
プレバトで土井先生を査定するべき

327 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:37:14.25 ID:Ps9zTA65O.net
>>13
みりんの代わりにコーラを使うのはある

日本人じゃない人だけど

328 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:37:48.46 ID:iUF3CMll0.net
>>143
だから、一口大にって書いてあるだろ

329 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:37:59.58 ID:UiQTeNdL0.net
うるせえ
氷水でも飲んでろ

330 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:38:00.74 ID:hKATq3zi0.net
>>324
国内で生産されている小麦をはるかに超える量の小麦が流通してることになってるんだよなw

331 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:38:22.54 ID:y2XVO2Eu0.net
カキ氷器を買おうかな
カキ氷を平べったくして、その上にソーメン置いて
また上からパラパラとカキ氷をかけたら美味しく頂けるだろうか?

332 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:38:25.74 ID:ZWHoQ7jV0.net
そうめんはキンキンに冷やすのが正義。
そうでなきゃ飢え死にしてしまう。
クーラーがなかった時代、夏はあれしかのどが通らないという人が大勢いたんだから。
みんな夏が終わるとげっそり夏痩せしていた。

333 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:38:28.27 ID:l7AfY5uo0.net
子供の頃は夏に食べてたが、今はそうめんの魅力がよくわからん
そうめんだったら蕎麦かうどんの方が嬉しい

334 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:38:46.13 ID:UMGK4xxy0.net
>>11
古(ひね)ってやつね

335 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:38:46.25 ID:DCWCGD9m0.net
>>322
これだよな
あと茹でてからすぐ食べる

336 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:38:46.42 ID:1xQ3TYit0.net
製造元が、水を切れを言ってるんだから
切らないとダメに決まってる、氷水とかは、老人の頃の
くだらない風習に過ぎなかった、江戸しぐさレベルの伝統
これからは、しっかり水を切るように

337 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:39:01.37 ID:BlsmD7II0.net
>>27

土井善晴は味音痴の関西人だから…

338 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:39:32.18 ID:gd+E2qX90.net
>>336
濃縮タイプのツユで食べてるから問題なし

339 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:39:38.37 ID:/mryc4pT0.net
そうめんも冷や麦もウドンも全部同じもの。太さが違うだけ。

340 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:40:07.41 ID:Om7Dltl70.net
こういうスレ好き
結論を出す必要は無いし、自分の好みを言い合うだけだから争いが起こらない

341 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:40:10.09 ID:VGwITo7l0.net
またネトウヨが他人のやることに口出ししてるんだろ?
不倫と同じで自由だよ

342 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:40:36.74 ID:MaQbhpgA0.net
そうめん自体を味わうような奇特な人っているの?
のど越しとつゆの味を楽しむんだろ
氷水に浸している方が取りやすくて潤ってて冷たい
ざるで水を切ってしまったらパサパサして潤いもないし取りづらいし冷たくない
よって自分は浸す派

343 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:40:39.55 ID:ilP8gYbn0.net
糖尿糖質電磁波

344 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:41:12.64 ID:Ps9zTA65O.net
ふつうの温麺ならスープに浸けておくのはふつうだろ

345 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:41:20.85 ID:eEyyyYSf0.net
まあ、冷やしソウメンの食い方としては少し固めに茹でて
後は氷水に浸すのが普通でしょうね。

ざるにするとすぐにくっついちゃうからね。だったらざる蕎麦の方がいい。
だから個人的にはざる蕎麦の方が好きですね。

ソウメンで麺つゆに合わせる具としてはキュウリや錦糸卵、そんな所かな。
そうめんの付け合わせというのも難しい話です。

まあ、普通の人はソウメンより蕎麦の方が好きだと思うね、
風味もあるし卵黄やワサビを合わせて大人でも楽しめる味にできるしね。
ソウメンはインスタントラーメンと同じようなものだからねw 

346 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:41:22.05 ID:SuMtSok00.net
最高に贅沢なのは流しそうめん
無駄がおいんじゃ

347 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:41:33.00 ID:UiQTeNdL0.net
>>340
>>1で結論出てんじゃん

348 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:41:36.75 ID:BlsmD7II0.net
>>101

土井善晴は味音痴の関西人だからさ…

349 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:41:41.40 ID:1xQ3TYit0.net
製造元が水を切れと言ってるのに、そんなの無視とか言う連中て
避難勧告とかも無視してるような、常識もない、野蛮人という感じがする

350 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:41:55.27 ID:27FWi7e20.net
まぁ単に、すぐに食べない奴が悪いってだけだな

351 :名無しさん@1周年:2018/07/14(土) 07:42:16.55 ID:ygaS+4+O0.net
親は氷水派だったわ
まぁ、俺にとっては味というより風流を楽しむものだし、俺も氷水に入れた方が好きかな
流しそうめんなんてほとんど遊びだしな
一人暮らししてからは全く食ってないけどね

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200