2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【差別】「大草原の小さな家」著者名、文学賞から外す ローラ・インガルス・ワイルダー賞 米図書館協会、先住民差別理由

1 :ばーど ★:2018/06/26(火) 13:13:58.44 ID:CAP_USER9.net
「大草原の小さな家」の原作者、ローラ・インガルス・ワイルダー氏=2015年2月に米サウスダコタ州ピア歴史学会提供(AFP時事)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180626at03_t.jpg

【ワシントン時事】米図書館協会は25日、声明を出し、テレビドラマ「大草原の小さな家」の原作者名を冠した児童文学賞「ローラ・インガルス・ワイルダー賞」の名称を「児童文学遺産賞」に変更することを決めたと発表した。作品内での先住民に対する差別的な言及を理由としている。

1位は「ざんねんないきもの」=小学生13万人が投票−こどもの本総選挙

1930年代に原作が出版された「大草原の小さな家」は、米西部の開拓民一家を描いたワイルダー氏の半自伝的小説。70年代にドラマ化され、日本でも人気を博した。だが、一連の作品に出てくる「良いインディアンは死んだインディアンだけ」といったせりふなど、先住民を非人間的な存在として扱う姿勢が「賞が目指す価値観と合致しない」と判断した。

(2018/06/26-10:23)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062600446&g=int

864 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:13:02.70 ID:sJXQoagD0.net
桃太郎も現代の基準なら侵略者だな。

865 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:14:12.33 ID:422/CC8x0.net
>>864
桃太郎は鬼ヶ島占領してないしw

866 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:15:57.93 ID:bcm+UdyQ0.net
明確に差別していた連中よりも、
やさしい感じなのに実は差別主義者だと云う
のがショックを受けたんだろうか。

867 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:16:51.48 ID:sRveJ2mD0.net
原作読んでないから知らないけど
「良いインディアンは死んだインディアンだけ」
これって、当時のインディアン感を皮肉ってるセリフなんじゃないの?マジでそうおもって作中に導入したのか、原作者は。

868 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:16:58.90 ID:/lQEHSmb0.net
>>864
なんかそういうふうに誘導する物語が最近あったような? 鬼が可哀想とか子供が言ったりするんだけど、なんだっけ?
みんなでなかよくすればいいじゃん、鬼にもきび団子上げようよ、とか。

869 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:17:24.65 ID:j2KfRWFN0.net
>>865
そもそも桃からではなく、桃を食って若返った婆さんから生まれたんだ支那ww

870 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:17:34.04 ID:0pwR2fbG0.net
こういうのはどうなんだろうなあ…。

騎兵隊がネイティブアメリカンを退治する映画・ドラマとか
全部放送禁止するの?

日本を差別してる作品もたくさんあるよ?

871 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:17:53.33 ID:sRveJ2mD0.net
>>865
そう、ただの大量虐殺略奪者

872 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:18:36.62 ID:Pg4diH540.net
ざんねんないきものって人間に言われたくないよな

873 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:18:57.12 ID:sRveJ2mD0.net
>>870
騎兵隊がインディアンを虐殺する作品があったとして、なにも今の時代にそれを賞の名称として採用しなくてもいいんじゃね?って話だ。

874 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:23:29.59 ID:j2KfRWFN0.net
>>873
カスター賞ってのがあったら、北方謙三がもらえてそうだよねww

875 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:24:15.02 ID:zXzjxoYj0.net
不都合な事実を表現したらアウト
都合の悪い歴史は無かったことにしていくんだな

876 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:24:46.81 ID:sRveJ2mD0.net
>>869
ちがう、実は婆さん達こそが付近を荒らしていた略奪者集団。
婆さんと爺さんは最後の襲撃時に鬼ヶ島から桃太郎をさらってきて、桃から生まれたと信じ込ませて洗脳した。
育てる間に鬼ヶ島には鬼が住み、この村を襲ってくるなどと嘘の話を信じ込ませ、桃太郎による鬼ヶ島襲撃を計画。
桃太郎はまんまと騙され雉や犬、猿軍団を携えて平和の国鬼ヶ島を襲撃、大量虐殺で皆殺しに。
だが、最後に殺そうとした女鬼が実母であることが判明、実母を自分の手で殺めてしまった事で狂った桃太郎は、
その後軍団を引き連れてジジイババアの村も焼き払い、鬼ヶ島にこもって「鬼」を自称して恐怖の権化に。

という壮大なストーリー。

877 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:27:55.20 ID:+om08BEq0.net
なんつーかポリコレが暴れまわってるね

878 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:29:25.70 ID:ZaC+zPwR0.net
原住民への差別が作品の主題でもないだろうに

879 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:30:15.91 ID:RHJ8jVUy0.net
>>299
これ馬鹿な子が見ると夏目漱石が差別してたように思っちゃうんだよな
言葉のイメージはどんどん変わっていくから使う意味違うのに
そこが理解できない人が多い
本当に迷惑

880 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:30:25.37 ID:TcXiALxI0.net
少し昔の欧米の文豪なんて全員レイシストだろう

881 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:32:17.79 ID:j2KfRWFN0.net
>>879
夏目漱石はミソジニーのほうが問題だしねww

882 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:32:30.44 ID:Z0lxzpEj0.net
「売られた花嫁」ってオペラがあって主人公は池沼で吃音の若者。
10年ぐらい前までは外来オペラハウスの上演はまだあった。
芸術として確立したものとして評価はあったんだけど、
今は世界中どこででもやったという話聞かないよね。

一つだけ「こうもり」に出て来る弁護士がぶリントという名前の通り盲目設定。
これをいじり倒す場面が名物として暮れ正月の定番演目。
欧米は基本底意地悪いと思うよ。

883 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:33:48.86 ID:bnIn0SA10.net
>>704
ノーベル賞も変更だな

884 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:35:10.80 ID:GcuWPnyO0.net
差別的だから排除するってんなら大半の白人を社会から排除しろっての

885 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:36:13.27 ID:k8cJKUH+0.net
それが書かれた当時はそういう時代だったから仕方ないで終る話だろ
問題にするのがおかしい

886 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:39:09.94 ID:RHJ8jVUy0.net
>>404
これがダメならもう何も言えない

887 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:41:57.96 ID:K1RaJ2LI0.net
約束の地カナンで異教徒の土人を撲滅して植民地にする物語が旧約聖書
何でも神の計画だから罪悪感は無いんじゃないかw

888 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:43:42.10 ID:PM9uKy580.net
天然痘の菌が付いた毛布を送ってインディアンを絶滅させようと
した人種だからなぁ。差別意識の年期が違う。

889 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:44:35.93 ID:uEhbgGEy0.net
>>148
ローラ亡くなったのか
子供の頃は可愛らしいお姉さんに見えてたけど今見ると凄く幼い子でびっくりしてる

890 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:44:59.75 ID:BVbtK6b90.net
ネリー可愛いよネリー

891 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:45:43.65 ID:EVmDupzU0.net
大量に虐殺しといて差別とか 出て行けよオマエら

892 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:46:37.66 ID:lpWJcHi4O.net
わけわからんな

893 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:48:37.63 ID:p4niGWb40.net
良いジャップは死んだジャップだけの元ネタか

894 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:49:52.30 ID:KHK5lJTe0.net
赤毛のアンと被るやつか

895 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:52:54.31 ID:p4niGWb40.net
良いパレスチナ人は死んだパレスチナ人だけと言ってる国をどうにかしておくれ

896 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:54:44.33 ID:tmWKsU4L0.net
>>1
風と共に去りぬもダメなんだっけ?奴隷制維持の南部連合を美化してるって事で

897 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:56:12.82 ID:DMwHH208O.net
ポリティカルコレクトというかポリティカルクレンジングだな
リベラリストは真っ白なのがお好きなのよ
汚物は漂白だーっ

898 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:56:21.00 ID:tmWKsU4L0.net
>>40
風と共に去りぬもヤバいそうな

899 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:56:23.79 ID:RHJ8jVUy0.net
>>709
お前は年代差別主義者

900 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:58:49.45 ID:lzgNsdk10.net
>>1
地の文章じゃなくて、台詞だったらいいだろ。
そういう時代だったんだから。

901 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 17:59:22.16 ID:H0IAZm400.net
アメリカ人とか白人て
肉食侵略者の血が流れてるから
今は知的でモラル人ぶってても
いつ悪魔みたいに冷血に牙を剥くかと思う怖さがある

902 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:01:56.44 ID:L1zK1K9J0.net
そんなあ〜。
だったらベニスの商人とか
月と6ペンスとか…全部ダメに
なってしまう、
赤毛のアンだって毛の色で
容姿差別ってイチャモンもつけられる。

903 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:02:24.54 ID:j2KfRWFN0.net
>>889
メリッサ・ギルバートって生きてるよね?wwお父さんはなくなってるけどww

904 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:02:40.16 ID:TuobUD1Z0.net
これがだめならボリアンナもだめだろ
社会主義共産主義を基地外扱い

905 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:03:18.64 ID:QBvwAzrG0.net
>>1
じゃあトムソーヤも発禁にして焚書しようぜ

906 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:03:19.39 ID:klJM8Msl0.net
これはひどい。

907 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:05:24.00 ID:hJcrpj6p0.net
街の名前も変えたりしそう

908 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:05:34.52 ID:AmPIPspT0.net
アメリカ人がインディアンを虐殺して略奪や征服しておいて何言ってるんだか

909 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:05:56.01 ID:DBjjD+G+0.net
今の価値観で昔の書籍や著者を否定するのはどうなん?
ソクラテス時代は奴隷は正当だったし、それいうならアメリカ自体侵略と黒人奴隷の犠牲の上になりたってるんでない?

910 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:06:00.53 ID:EEmk1sMa0.net
トランプのご意向でモルモンもおおしまいだな

911 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:07:49.32 ID:6YfNggsO0.net
当時のアメリカ社会をそのままに写したものだろうな
綺麗な物だけ眺めるのよそうぜ
自分たちの過ちも認めなきゃ

912 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:09:22.04 ID:mUvWCev10.net
文学まで今の自分たちにとって都合の悪いものは消していくスタイルか
こんなんでは歴史も為政者にとって都合悪いから消えてしまったものも当然あるだろうな

913 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:11:04.79 ID:68sIeTkg0.net
歴史は繰り返す

914 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:11:06.11 ID:RpNKF0710.net
>>880
コナン・ドイルはバリバリの保守派だから、シャーロック・
ホームズには、人種差別表現がてんこもり。
モルモン教なんかボロカス。

緋色の研究は、ソルトレイクシティで売ってるのかな。

915 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:11:56.36 ID:/lQEHSmb0.net
>>905
ハックルベリーフィンはすでに消えてるからトムソーヤもいずれ・・・

916 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:12:30.85 ID:/4xy9pn/0.net
追い詰められた人々の逃避行から始まって〜世界平和のために戦う戦士たち〜

アメリカの歴史がファンタジーかSF小説になるなw

917 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:13:47.98 ID:jOhQce8/0.net
昔やってたテレビのやつ
最終回は爆発落ちで唖然とした

918 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:14:16.42 ID:EEkjXk/r0.net
>>815
ピーターパン症候群(ニート)を社会復帰させるのが船長か…

919 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:14:35.06 ID:DBjjD+G+0.net
確か、大草原の小説の中で、黒人の医者が出てくる話があったな。彼のおかげで一家は熱病で全滅するのを免れた。
第二次対戦前の小説としては、黒人に関してすごく好意的に描写されてたはずだけど。

920 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:15:15.88 ID:pviMyDry0.net
>>853
パヤオさんは左翼やないで。
戦闘機とか大好きな軍国少年やで。
パヨクは取り巻きの鈴木や高畑。

921 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:15:55.03 ID:9oDyFJ0/0.net
>>876
長文乙

922 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:16:25.15 ID:PXBUDCHp0.net
>>914
モルモンは、
開拓民虐殺とか、
政府が送り込んだ判事を何人も殺害とか、
やることやってたからさ

923 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:16:26.74 ID:DBjjD+G+0.net
後、母さんはすごくインディアンを怖がってたけど、父さんは、警戒しつつも過度な偏見は持ってなかった。

924 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:16:56.28 ID:KHK5lJTe0.net
>>902
ベニスの商人なんて反ユダヤの教科書みたいになってるもんな
まあその時代の世相を反映してるんだろうけども

925 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:18:01.25 ID:VzZFGR9i0.net
ひどいな、開拓時代を生き生きと描いた名作なのに

926 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:18:34.29 ID:DBjjD+G+0.net
>>867
あくまで登場人物のセリフで、作者本人の考えではないでしょ。お母さんはすんごいインディアンを恐れてた、みたいな描写は覚えてる。

927 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:19:12.88 ID:FAUvjFiV0.net
これは二重に過ちを犯しているね
一つは現在の価値観で過去を裁いていること
もう一つは故人の人格で功績を否定していること
アメリカは自由の国と言われているが言論の自由は思想の自由よりもテリトリーが狭いようだ

928 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:20:34.12 ID:8NQrxB7u0.net
「良い韓国人は死んだ韓国人だけ」

何も間違っちゃいない

929 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:21:20.00 ID:36ZM7Woe0.net
>すべてのインディアンが合衆国市民として認められたのは、ようやく1924年のことだった。

ローラの子供時代は先住民はまだ米国の法律下で生きてないんだよね
本では詳しく国内情勢が出てくるわけではないが、国内のあちこちで内戦のような状況でしょ
そりゃ母さんからしたら怖いかと

930 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:21:41.45 ID:DBjjD+G+0.net
>>132
そうそう、黒人医者のエピソードあったよな。

子供目線からすんごく真っ黒!でも歯は真っ白!本当にありがとう!!って感じで、ことさら差別的ではなかった。

インディアンの発言は誰かは覚えてないけど、母さんの方がすごく怖がってたし、母さんの方かも。

931 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:21:52.84 ID:9oDyFJ0/0.net
ルーツを昔TVで見てショックだったわ

932 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:22:38.85 ID:aulDWcEX0.net
>>1
>1930年代に原作が出版された

当時としては合法的な内容だったはずだし、それを今の価値観や法律で咎めるのはどうなんだろうか。
こんなことを言い出したらたいていの古典は教材に使えなくなるじゃないか。

933 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:25:07.90 ID:/4xy9pn/0.net
死んだ子供だったかが
奇跡の復活(文字通りの復活)する話って第何話?

934 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:27:47.52 ID:VzZFGR9i0.net
黒人の医者の話は覚えてないけど、インディアンのお医者さんに白人の一家が病気を診てもらう話はあった

935 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:30:17.63 ID:TPhNULp30.net
>>46
「駄目よすぐ育つもの」とお母さんに言われてたね

936 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:34:18.20 ID:VjjoIKr40.net
>>3
しかし当時の価値観を今に持ち込むなというのも正しいのではないか
『大草原の小さな家』自体は発禁になるわけでもないし
賞の名前から外すのは時代の流れからして仕方ないのでは

937 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:35:33.35 ID:LjwUb+1o0.net
>>864
桃太郎側も人間ではないからセーフ

938 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:37:42.49 ID:UL+4KHs40.net
>>745
差別は無かった事にしようとか、
欧米人も大概だな。

939 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:37:59.82 ID:/4xy9pn/0.net
>>927
女性が劣っている
っていう研究結果を発表できない国ですから

940 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:38:06.45 ID:srhEXnHV0.net
>>937
岡山だからセーフ

941 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:38:50.39 ID:G3H4nAo90.net
>>939
そうそう。
アメリカなんて言論のタブーだらけ。
特権弱者に都合の悪いことは絶対口にできない。

942 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:40:53.85 ID:V+cDG5e90.net
ハイリハイリフレハイリホー

943 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:41:59.51 ID:kf8pU48c0.net
>>271
まさかその程度の事で差別に発展するなんて思っても見なかったんだろ
猫の毛色みたいに、どれも愛されると思ってたに違いない

944 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:43:16.26 ID:kioas7m40.net
遡及までして文化潰し。
もうゲスの極み

945 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:43:29.18 ID:6ozNJeze0.net
>>943
なんかほっこりした
博愛主義者ってこういう人のことをいうのかね

946 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:43:31.79 ID:ya8dhJeA0.net
>>697 絶対間違い、そういうもんだから
そういうのわかんねえんだよ、あいつら

947 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:45:12.40 ID:Yh9S0ZZw0.net
先住民を差別した白人と黒人をアメリカから追い出さなくていいんか?

948 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:46:00.90 ID:18rnbcoy0.net
こんなもん、賞を設立した時点で分かりそうなもんやけどな。

949 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:46:29.22 ID:ciW3JOjW0.net
なんか中国の文化大革命に似てる
気に入らないものは叩き壊し殺してしまったのでもうもとにはもどらない

950 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:46:38.09 ID:zkRNTd050.net
>>936
>>504だって

951 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:47:36.52 ID:xoWt7VbW0.net
>>949
日本の廃仏毀釈とも同じだな
思想を押し付けるために破壊するのは共通だしな

952 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:48:40.31 ID:H0IAZm400.net
>>46
地味に怖いね

953 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:49:09.63 ID:/4xy9pn/0.net
じゃあアリストテレスの著書も書き直そうぜ

954 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:50:37.98 ID:j2KfRWFN0.net
>>920
パクさんが火垂るの墓で必死に軍国少年だった自分を消そうとしてたのに、能天気な
やっちゃのうww

955 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:54:06.90 ID:RHJ8jVUy0.net
>>952
それって解釈の仕方だよね
差別的で怖いって思い始めたらそう思えてくる
全然違うかもしれないのに

956 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:55:43.62 ID:FryoUN0+0.net
やっと世界が韓国に追いついたんだな

957 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:56:32.67 ID:H0IAZm400.net
>>955
え?解釈の仕方でどう明るく捉えられるの?

958 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 18:57:02.99 ID:FryoUN0+0.net
>>927
西洋は今差別主義者のレッテル貼れば口封じれる状況ですよ
どこかで聞いたことある話ですけど

959 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 19:06:59.99 ID:j2KfRWFN0.net
>>958
いずれあさま山荘事件が起きて崩壊だろうなww

960 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 19:10:41.48 ID:bnAroFi70.net
>>7
自分が死んだ後もgdgd続けられて作品が汚されるのをプロデューサーが嫌ったんだよな
ジャンプの編集者にも見習って欲しい

961 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 19:11:16.43 ID:0a+2szys0.net
ヴェニスの商人でユダヤ人をボロカスに書いた文豪はどうなるの

962 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 19:12:10.64 ID:Z0lxzpEj0.net
>>951
中国には古より焚書という抹殺文化があります。

963 :名無しさん@1周年:2018/06/26(火) 19:15:00.37 ID:bnAroFi70.net
>>961
ドストエフスキーだってユダヤ人ボロクソに書いてますし

夏目漱石だって香川をクソミソに書いてますし

総レス数 1003
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200