2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デジタル決済へのシフト】シンガポールは25年までに小切手廃止、現金引き出しも減らす方針

1 :豆次郎 ★:2018/06/22(金) 21:40:30.01 ID:CAP_USER9.net
2018年6月21日 14:23 JST

シンガポールがデジタル決済へのシフトを加速させる。2025年までの小切手廃止に加え、現金自動預払機(ATM)での現金引き出しも減らす方針を示した。

  シンガポール通貨庁(MAS、中央銀行に相当)の理事でもあるオン・イェクン(王乙康)教育相は20日夜の講演で、銀行小切手も現金も決済手段としての人気が落ちていると指摘し、政府が支援する電子決済プラットフォーム「ペイナウ」について説明した。昨年導入されたペイナウはサービス対象を8月13日から企業にも拡大する。

  シンガポールはアジア金融の中心地としての地位を高め、ロンドンや香港など他の主要都市と競う上でテクノロジーを重視。シンガポール最大の銀行DBSグループ・ホールディングスや配車サービスを手掛けるグラブがデジタル決済に力を入れているほか、螞蟻金融服務集団(アント・ファイナンシャル)など中国勢も東南アジアでの事業拡大を見据える。

  オン教育相は「キャッシュレス社会ではなく、キャッシュを減らし電子決済を増やすのがわれわれの狙いだ」と述べた上で、「利便さと信頼性の水準が重要な転換点に達したら、短期間で全国民に広がるだろう」と予想した。

  同相によれば、ペイナウの登録件数はすでに140万を突破。昨年の導入後、約9億シンガポール・ドル(約730億円)がこのサービスを通じて送金された。

  サービス拡充に伴い、DBSなど7行の法人顧客もシンガポールでペイナウ経由で送金が可能になる。銀行協会によれば、他の6行はオーバーシー・チャイニーズ銀行(OCBC)とユナイテッド・オーバーシーズ銀行(UOB)、スタンダードチャータード、HSBCホールディングス、マラヤン・バンキング、シティグループ。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-21/PANORV6JTSEA01

2 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:42:27.60 ID:jvW5kEw90.net
おいおい現金がなかったら、玄関が暗くて靴が見えないときに、
何に火をつけて灯りにすればいいんだい? ( ・`ω・)

3 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:44:40.20 ID:br6Zq5uP0.net
スウェーデンにくらべて、シンガポールは物凄く遅れてるね

4 :猪木いっぱい:2018/06/22(金) 21:45:48.09 ID:ZAiTMMXa0.net
体内マイクロチップでの決済ができるまでになると手首そのものを切断して持ち去る事件が起こるのだろう

5 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:46:15.68 ID:JMLR9cWL0.net
シンガポールは遅れているな、日本で今どき現金で払っている奴なんていないからな

6 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:47:24.41 ID:z6s17N5j0.net
大手の銀行ですら、番号札が無いから、
杖ついたお年寄りも
ずーっと列に並ばないといけない。

7 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:48:02.41 ID:lqa6/R2M0.net
たしかPayPalって本拠地シンガポールだったな

8 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:48:07.79 ID:G0aGUIXm0.net
>>2
アプリができるんじゃね

9 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:51:08.81 ID:lIMaMKXi0.net
勝手なマネをするな。
どうしてもと言うなら俺を倒してからにしろ。

10 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:59:51.95 ID:RR0yNBDu0.net
公証役場の話題かと

11 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:00:29.89 ID:drqTf9Z30.net
>>8
それいいな

12 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:12:42.95 ID:zCsyxtiK0.net
バカで頭の悪いジャップには一生無理

13 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:15:58.99 ID:Z5o8mKbx0.net
>>12
ドイツ人も無理だろうな。現金大好き。

14 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:18:40.92 ID:7grk2hBt0.net
現金なくなったら
パチンコ屋困るだろ

15 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:19:43.60 ID:wo+1/n3z0.net
>>2
スマホに火をつければいいんじゃね

16 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:20:20.23 ID:R8R29qw70.net
日本じゃ手数料の関係で
振り込みすら無理、集金に来い
というところがまだまだ多いからね

17 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:21:01.38 ID:wVuQmtpC0.net
小さな決済に
紙幣ほど便利なものはない

18 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:21:58.02 ID:O6AhOAIa0.net
>>1

シンガポール、香港みたいなのは参考にならん

19 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:22:07.64 ID:wVuQmtpC0.net
他人を騙すには便利な小切手

20 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:25:47.52 ID:7HQi4XjA0.net
国はイカサマし放題だな。
インフレさせずに大量の資金を市中にばら蒔けるなら日本も是非やるべき。

21 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:30:24.31 ID:bGlnWvUr0.net
日銀発行のエンカに統一して現金廃止

22 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:37:29.79 ID:3CBa+Xp90.net
最初にげんきん

23 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:41:15.39 ID:3CBa+Xp90.net
廃止しそうなのはデンマーク、すでに紙幣はす刷っておらず個人商店ふくめ

24 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:43:29.68 ID:3CBa+Xp90.net
クレカ使える。1人あたり年200回以上クレカ使ってる。

25 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:57:51.05 ID:hpgMS7IK0.net
>>13
ドイツも今や現金派が少数派になった
現金なんて使ってるのは日本だけだぞ

26 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:05:26.02 ID:Xc9plci60.net
日本だけ取り残されてるな

27 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:10:08.85 ID:UE1p9yzF0.net
>>25
日本もドイツと同じ程度には脱現金しつつあるぞ。
もう過半数が現金以外になってるからな。

28 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:49:11.63 ID:6QmRPm6Y0.net
このスレにはQRコード決済をガラパゴスとかぬかすアホがあらわれます

またQRコード決済をFeliCaと同機能だと思ってるバカがあらわれます

29 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:52:00.71 ID:usB87iac0.net
シンガポールぐらい人口の少ない国なら簡単に移行できる

30 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:53:04.58 ID:sfu2BaKb0.net
>>26
未だにFAXの国ですから。
Windows95からもう23年。

31 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:56:34.76 ID:6BOJznOw0.net
>>30
iphoneはimodeで勝てるとか抜かしてたアホが大企業の社長だった国だからしょうがない
デジタルアレルギーありすぎ

32 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:56:44.22 ID:JAHwP54D0.net
ドメウヨ「でも日本の現金には信用があるんだよなあ」

33 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:57:48.22 ID:titl0ZqG0.net
アメリカ人の小切手好きは相変わらずなの?

34 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 23:59:00.27 ID:i3uxl9ik0.net
>>32
違うって
「日本は円の信用が高い」
「フェリカは世界一の技術」
「QRコード決済はガラパゴス!」

35 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:07:13.41 ID:oQZVM/qV0.net
日本の場合、消費税8%のお陰で、小銭が増えて面倒だからという理由で電子マネーに移行した人多いと思う

36 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:10:17.26 ID:AXlum+0r0.net
与信審査に引っかかってキャッシュカード持てない人は、どうすればいいのか

37 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:12:09.44 ID:S0SdrFte0.net
今時株式会社で集金に来させる時代錯誤も何とかしてほしい
それも昼から来いだぜ
銀行反対にあるし

38 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:12:57.32 ID:6w5/sEgS0.net
>>30
うち農家だが農協の荷受け予定はfaxだけなんだよ
個人販売もやってるけど20年くらいずっと買ってくれてるお客さんの注文もfax
他の卸先や最近の個別はweb対応だけど↑の世代がいる限りfaxは廃れない

39 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:13:33.92 ID:e5DzPOH70.net
一方日本は現金で収入印紙を買って貼って判子を押したりした

40 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:29:00.22 ID:q+jdODNG0.net
そらワシはデジタル決済どころか現ナマの実体って何かなんてのも分かんないけどさ。
CREDITってカタカナで訳すとクレジットか、漢字で訳すと信用?
デジタル決済でもいいけど、手段としてのデジタルに対して決済って何?
DOG EAT DOGみたいなお互い信用の無い社会でのマネェって何なんだろ。

41 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:37:24.59 ID:zRt7ld3T0.net
>>38
農協はなまじ図体が大きいから注文関係の出入口を一つに絞りたくてFAXしか受け付けないのかも。
自分は大企業で働いているけど、仕入れ以外の設備投資やら備品購入やらはみんなFAXで発注している。
会計と連動した立派な発注決裁システムがあるのに社外へのインターフェースがFAXなの。

42 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:44:54.58 ID:zRt7ld3T0.net
>>40
「信用」はこの場合「お金の貸し借り」のこと。
例えばクレジットカードは借金するためのカードのこと。
「決済」は「お金の支払と領収」のこと。

43 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:50:34.95 ID:+Ur2PCXQ0.net
>>41
備品購入なんかのごく少量・低頻度の取引はデジタル化しても結局メールで注文書をやり取りすることになるので、
その選択はあながち間違ってない。

44 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 00:59:37.96 ID:NVkU3nto0.net
屋台村の個人営業は、どうするんだべ?

総レス数 76
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200