2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査結果】「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」新しい音楽への探究心は24歳がピーク★3

1 :スタス ★:2018/06/09(土) 18:13:32.75 ID:CAP_USER9.net
2018/06/09 07:14
「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果

新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなり、昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力」とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。

新しい音楽を探さなくなる理由については、新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)など様々な要因を挙げています。回答者の半分近く(47%)は新しい音楽を探すためにもっと時間を費やしたいとも回答していますので、少なくても半分近くは音楽への興味を失ったためではないようです。

調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明しており、この年齢の75%の回答者が週に10曲以上の新しい曲を聴いたと答え、また64%が毎月5人の新しいアーティストを探していると答えています。

また調査によれば、60%の人は普段聴いている同じ曲を何度も聴いているだけであり、また25%は自分が好きなジャンル以外の新しい音楽を試してみることはないと答えています。


Why we stop discovering new music around age 30 - Business Insider
http://www.businessinsider.com/why-we-stop-discovering-new-music-around-age-30-2018-6

http://amass.jp/106231/

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528514556/

666 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:04.65 ID:TA00uwqo0.net
>>642
古い音楽は逆に埋もれた名曲が発掘されて良い方に補正されていくからな
一例を上げるとパンクの元祖ラモーンズを知らない人は今ではほぼいないが
活動当時はほぼ知られていない無名バンドだった
ロックの殿堂に入り映画が公開されて一気に知られるようになったのは
活動開始から30年近く経過した後だ

667 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:07.98 ID:g26pqI890.net
昔は
 リチャードマークスやらa-ha BSB Westlife cutting crew
なんか聴いてたけど30からは琉球圏に偏ってしもうたw
HYとかもよく聴くようになったよ。

668 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:13.99 ID:rqvUugfn0.net
人生は紙飛行機〜落ちていくだけ♪ 面白いのか?ソフトAVはイケるけど・・

669 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:25.82 ID:EUAipaZvO.net
>>598
ヒント:ネット環境がない

670 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:26.49 ID:bjnjz3BG0.net
確かにyoutubeでもMCATの再生回数は多いもんな。

671 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:31.28 ID:B2U5bSH60.net
>>623
若い子の作詞作曲だと、メロディーが好きって曲はあっても、歌詞にぐっとくるってのは少ないよね

672 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:31.48 ID:cXEAX5Y+0.net
音楽に限らない
人間歳を重ねる度に懐古趣味にに傾向しがちってだけの話

673 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:05.02 ID:MYqu/u5M0.net
最近のアニメで曲がいいなと思ったのは、少女終末旅行。

674 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:51.05 ID:zShQ86Ce8
サントラがアホみたいに売れたトレインスポッティングから20年だからな
そりゃ年もとる
俺はベルベットゴールドマインのサントラの方が好きだけど

675 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:14.23 ID:XBu1y64B0.net
>>547
本人が「この曲を歌うために歌手になった」って言ってるが「トゥルーカラー」は名曲。
a-ha,バングルス、スタイルカウンシル、スティング、etc
80sはアメリカンポップの最高潮だったな。

676 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:21.72 ID:X6PiOOM00.net
自分はそうでもないな
まだまだ入れ込んでいないジャンルが有るから
その分野の一番有名な人の曲を聴いて回っているが全く尽きない¥

677 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:38.24 ID:MdHd96kp0.net
ロックが完全に死んだのは
1993年あたりか

678 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:42.15 ID:rqvUugfn0.net
ニートにお勧め この曲

https://www.youtube.com/watch?v=4_OKI91h3tw

679 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:10.38 ID:jjTS+ebw0.net
>>623
45歳あたりから中高生向けアニソンが好きになったよ。こんな感じの
https://www.youtube.com/watch?v=GB_KihSUSb4
https://www.youtube.com/watch?v=Oi19Jbn93dc

680 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:20:11.64 ID:FaQaTvtH0.net
かなり最近の曲で、リュウ・マツヤマとか

また自衛隊も関係してそうなバンドがいるけど
メンバーは日本で生活してない
日本人だけど海外生活してて、もう日本では
新しいものが生まれなくなってる

681 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:11.70 ID:fxQJf8sB0.net
つべで今週の新着聴いて いいのないか探してる

682 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:44.85 ID:A5KTH5Yl0.net
さてSpotifyで何か聞くか

683 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:58.34 ID:MdHd96kp0.net
アメリカなんかもっと深刻で、
CD屋が無くなった

684 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:01.72 ID:RoEiqMZz0.net
音楽に金使ってる場合じゃなくなる年齢だし

685 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:13.30 ID:DRo7NAzX0.net
今の若い子(とくに女子で)は林檎のファーストアルバムとか聞くのかな?
JPOP史上のエバーグリーンだろ。

686 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:56.44 ID:2eRiPWMtO.net
俺の最新曲は粉雪

687 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:56.65 ID:jjTS+ebw0.net
>>677
今でも小学校中学時代のはワクワクするけどね
https://www.youtube.com/watch?v=bLPVPn0OcKo
https://www.youtube.com/watch?v=mO-p_eSe8yU

688 :相場師 :2018/06/09(土) 20:21:59.68 ID:ygH8R8IR0.net
アニソンだと、セキレイのopは神曲だな。
アニメの作品自体は見てないけど。

689 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:11.14 ID:xk599FdH0.net
>>677
カートコバーンの自殺がデカすぎた

690 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:37.97 ID:r7qlTeJX0.net
amazonの関連商品で出てくるエレクトロニカやオルタナロックを
芋づる式に買ってしまうわしはどうすれば(82歳)

691 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:38.26 ID:Gi+7ot5E0.net
中学生の頃はBZ、高校でメタリカ、メガデス、大学で大黒摩季やら邦楽いろいろ、
30後半からはももクロにハマって、今はaimerも聴いてる

692 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:09.43 ID:NN/XhZOp0.net
https://youtu.be/vzde2l2Wp28
そうかねー?

693 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:24.14 ID:vypcR3QF0.net
>>666
ラモーンズのファンクラブが残ってるの日本だけ
日本はお年寄りが多いからねw

694 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:31.27 ID:FSadGDIm0.net
40のオッサンだけど米津玄師のLemonはとても好き。最近はAKB関連の糞みたいな曲ばかりでウンザリ。

695 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:38.86 ID:VF0rDjUI0.net
40のおっさんだけど
未だに何でも聞くなぁ

696 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:45.89 ID:rqvUugfn0.net
spotifiy killed the radio star♪♪

697 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:49.53 ID:MdHd96kp0.net
秋元がCD付き握手券を発明しなければ、
日本の音楽は完全に死んでいた。

698 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:57.47 ID:zShQ86Ce8
>>659
バニラスカイかなんかで
主人公のトムクルーズが
「若いころはジョンに夢中だったが年をとってポールの素晴らしさに気付いた」
みたいなこと言ってた
うむ、たしかに

ちなみに映画の内容は全く覚えていない

699 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:24:28.27 ID:dJCHQzzV0.net
まぁそうだろうな

700 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:24:44.48 ID:a2SPsssy0.net
>>62
まったくいっしょw
でもクラシックなんて気取った連中が分かりもせずに背伸びして聞くものと思っていたが
齢を重ねると心落ち着くものに惹かれ出して
結果クラシック聴き始めたわ

701 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:00.93 ID:yNYrFNQC0.net
音質追求するならハイレゾだけどさ、楽曲の話

702 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:04.29 ID:ZMHjvfFE0.net
出たて…玉石混合
古いの…ゴミは濾過されて評価の高いものが残る
なんで打率高いんよなw

703 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:07.22 ID:g51fUPqj0.net
>>637
演歌って昔からあるような顔してるけど、実は誕生したのは60年代後半あたり
経済成長で失われていく昔の日本らしさを懐かしむ歌が求められたために出来た
誕生理由からして後ろ向きだからわざわざ好きになんかならなくていいと思う

704 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:22.31 ID:TA00uwqo0.net
>>689
非常に盛り上がっていた大学生中心の多数のガレージバンドが
カートコバーン死んで市場が縮小したことで衰退しちゃったみたいだね
アメリカのロックがつまらなくなった最大の原因かもねマジで

705 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:22.94 ID:zv1KqVB30.net
>>624
ダンスうまいね。 彼ら 姿形は別にして 声 良いよ。 ハシッコに保管しといたほうがいい
いつか役に立つよ

706 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:37.18 ID:yjA/BGg90.net
人間のキャパシティってやつじゃないかね
古いやつを綺麗さっぱりデリートできたら新しい曲にも興味湧きそうだが

707 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:55.54 ID:xk599FdH0.net
>>697
あれのせいで実力派若手の
作品作りに金を回せなくなった

708 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:05.66 ID:7hOfGScL0.net
これはあるなあ。二十歳超えたらブランキー・ジェット・シティで血液回して
スライダーズに回帰するっていう繰り返し。
最近のバンドも器用でラジオで聞き流す分にはいいんだけど
底が浅くて繰り返し聞く気にならないんだよね。

709 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:07.43 ID:qjyx1CtX0.net
藤井聡太はスピッツ大好きなんだよな

710 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:12.86 ID:ix/TXZRk0.net
俺AKBも曲はいいと思うよ
曲は

711 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:13.45 ID:MdHd96kp0.net
>>701
レコーディングがPCM1630なのに、
ハイレゾの意味あるのか?

712 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:16.05 ID:4ePwSysB0.net
最近アコギにはまってアコギのインスト曲漁ってる俺39歳
まぁ歌は新規開拓面倒だわ

713 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:16.08 ID:c616ef7B0.net
探さなくなるわけじゃないけど、
20歳前後の時によく聞いてた曲をきくとテンション上がるのはちょっとある。

714 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:17.29 ID:nqlJoCLE0.net
この間、森重樹一のスレを見て
ZiggyやらZNXのアルバムを引っ張り出して聴いてるわ
久々に聴いてみると、色々再発見があっておもろい

715 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:28.14 ID:jjTS+ebw0.net
>>691
ああ、この辺好きだったわ
https://www.youtube.com/watch?v=xnKhsTXoKCI
https://www.youtube.com/watch?v=hcjN5BNU9CY

716 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:42.92 ID:4Fgu2G5G0.net
その傾向は俺もあるが
ネットでたまたま見聞きしたのを気に入って
そのアーティストのCD全部大人買いとかすることあるわ
まぁ大抵はじきに飽きるけど

717 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:58.17 ID:CrN6EIks0.net
基本的にメタルだがKiroroの曲が良いなぁと思ったこともあった
たまにあるんだよそんなのが

718 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:58.54 ID:lW2MtnPT0.net
30過ぎたくらいから、新しい音楽より今まで聴いてこなかった古い音楽の掘り出しに興味が向いてきたな
新しい音楽で良いものを探す労力より、古くて良いものを探す方が遥かに楽

719 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:59.31 ID:5l6sADyR0.net
メタルはハマってても一切聞かなくなる

720 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:00.88 ID:A5KTH5Yl0.net
>>712
ハワイアンミュージック行けば

721 :40歳ももかももかももか:2018/06/09(土) 20:27:14.80 ID:R3627BUo0.net
俺は中学生の時はBZで高校生はTRF、TMN、小室系の曲
20代はラジオ、30代後半でももくろだな
ももくろは国立はライブビューイングいったな
有安が19歳誕生日だったな、姫路ハスラーは生ライブ

722 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:34.01 ID:XPJttx4N0.net
82〜88年のマニア内で流行ったジャパメ(ラウドネス〜デッドエンド等)を未だに聴いてる

723 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:36.65 ID:MBrAmcFb0.net
多くの人に繰り返し聴いてもらえる曲
が良曲であり売れる曲であるとすると
何年たってもその曲が壁になるという
音楽のジレンマ

724 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:37.17 ID:Ng7XjF2U0.net
>>643
ごちうさ? いいよねえ。
美少女動物園で画像検索したらいっぱい出てきた。www

725 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:38.76 ID:vNJIIq/N0.net
音楽の基本やっていたり楽器弾いたことあればわりといろんなジャンルに理解することができる
むしろ聴きたくても金がないので聴けないものもある
でも今の日本のは大半駄目だわ、単純に下手とマニュアル化と耳が育ってないのが多い
ファッション的に病んで音楽作るとかじゃなくて感性磨けよ
いい加減ああいうのから卒業して欲しい

726 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:58.69 ID:yNYrFNQC0.net
>>623
小説漫画や物語の場合はあるけど音楽だとないな

727 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:10.96 ID:xk599FdH0.net
>>704
人々に感動や生きがいを与えても
本人は幸せになれないってのが大きいよね
フレディの死も
スターシステムが終わった瞬間に立ち会ってた
のかも

728 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:15.60 ID:Zf4XgWyT0.net
>>628
そんな時はオール悪魔大進撃!

729 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:09.48 ID:zShQ86Ce8
>>689
予兆はあったけどねぇ
止められなかった
俺たちのせいなのか?って思ったファンは多かったはず

730 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 20:31:13.00 ID:+nQgSjl+h
>>665
  >結局何にも新しくも無く古くもない

  知ったかぶりするなよw ポップ・ミュージックの歴史を本当に知ったら、そんなことは言えないぜ。

731 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:24.12 ID:imrz6F0D0.net
今は今で変わってるよ、まあ俺は最近スウェードにはまってるが

732 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:47.86 ID:rqvUugfn0.net
>>715
メタリカいいねぇ 今はこれだなw

https://www.youtube.com/watch?v=ARwVe1MYAUA

733 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:50.85 ID:Zbzrxyqt0.net
ルパン80s好き。

734 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:04.20 ID:qjyx1CtX0.net
テレビ見るのないからBSのコンピレーションCDの
通販番組はよく見るな

色々あって面白い

735 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:05.26 ID:pt69mTHw0.net
若い頃に影響されたものを追っちゃうかな。
やっぱり、角松サウンドが好きだわ。

736 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:07.88 ID:4ePwSysB0.net
>>720
カッコいい系がいいんだよ
ギター叩いたりしてさ、一本でひとつの音楽を奏でるのすごい好き

737 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:36.50 ID:A5KTH5Yl0.net
>>731
いいね俺も結構好きだな

738 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:02.41 ID:+4cldHAp0.net
(´・ω・`)アニメの主題歌聴いて好きになったのはBRADIOかな。

(´・ω・`)HOTELエイリアン好き。

739 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:20.84 ID:QWQfDbFR0.net
まぁあっていると思うよ

740 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:37.47 ID:AvN2daiW0.net
>>622
わかりますよ
歌詞とかグッとくる歌ありますよね
私はたまたま八代亜紀のジャズソング聴いてそれから彼女の演歌いいなと思うようになりました
その後はラスボス幸子からの小林幸子って感じですね

741 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:41.37 ID:rV9lFACX0.net
https://youtu.be/jX1WNunMb3I

アニソンを英語でカバーさせろと。

日本人の目的の世界も射程かもよ

742 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:42.60 ID:EUAipaZvO.net
>>703
演歌は演説歌から変化したからかなり昔から

743 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:51.27 ID:7YRme8t20.net
もういい音楽ないから、俺が自分で作るわw。
恐らくリンキン・パークっぽい曲になってしまう。
機械音楽大好き。

744 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:21.46 ID:RyjL4pd70.net
齢40にして電波ソングに目覚めたじぇ

745 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:45.37 ID:dRgUuzHT0.net
音楽を聴くとバカになる

746 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:52.74 ID:yNYrFNQC0.net
自分用、カラオケ用、一緒に聴くようの3つに
分けられたら良いなと思いつつ自分用リストしか作ってない

747 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:14.02 ID:xcAZnUX50.net
>>270
そこまでして音楽()探さなきゃいけないほど暇じゃねーんだよガキ

748 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:45.12 ID:ix/TXZRk0.net
>>741
https://youtu.be/shcnmL-LuwU?t=15
英語版の幽遊白書のED好き

749 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:45.36 ID:cge04AFm0.net
あまりいい曲とも思えないんだけど周りがいい曲だって聞くのを強制してくるから取り敢えず曲だけでも覚えておくか、ってパターンが無くなったのは非常にうれしい

750 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:57.39 ID:dNDiWmfl0.net
ボーカロイドの初音ミクが11年目だって知ってた?w

751 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:33:12.23 ID:EUAipaZvO.net
>>714
ジギーとジーグの区別がつかない

752 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:33:51.25 ID:hZbYc4/VO.net
>>750
余裕で知ってる

753 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:25.55 ID:ZMHjvfFE0.net
まあ老化してるとは思うけど実際老化してるからしゃーないわw

754 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:25.53 ID:MdHd96kp0.net
アニメ音楽は2000年ぐらいから
比べ物にならないくらい
良くなったなあ。
クラシック音楽ばっかり。

昭和アニメはチープ過ぎて聞いてられん。

755 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:33.88 ID:0O6Q3ERa0.net
>>743
今の低迷した音楽シーンならマジでワンチャンあるでw

756 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:38.29 ID:g51fUPqj0.net
>>742
その演歌と今言われてる所謂「演歌」はまったく別物
名前だけ引き継がれてるだけ

757 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:48.68 ID:vK9G5rAM0.net
まあ、若い頃より圧倒的に音楽を聴かなくなったからな。
たまに聴く音楽は、必然的にそうなる。

758 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:00.03 ID:cko7/VPn0.net
>>637
演歌は歌詞が嫌だわ
耐え忍ぶ女ばかりが登場してるしw
着てもらえないとわかってるくせに
寒い中セーター編む女とかww
メンヘラっぽくてキモイ
シドの「妄想日記」の方が潔くてマシ

759 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:12.18 ID:pof5TaZ90.net
2005年から完全に価値観がシフトしたんだよね
2006年以降の音楽含むカルチャーの価値観がポップで前向きに狂っているというスタイルに移行した
シリアスなフィクションはもう止めたとでも言うような
2005年以前はもう少しシリアスで鬱々してて、あと幻想とアンビエントやオカルティズムがカルチャーに浸透していた
アニメでも音楽でも

なんだろう教育も関係してるよね
ゆとり世代の価値観と氷河期世代の価値観の真逆さとか

760 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:34.97 ID:qVzFU1iD0.net
ポールが古いロックンロールに回帰するわけだ

761 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:39.81 ID:EUAipaZvO.net
>>750
みくみくにしてやんよ

762 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:52.44 ID:JonYf+uU0.net
確かにと納得したがよく考えたら音楽に興味あるやつは30歳になるまでに一通りの音楽を聴くだろ。

763 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:53.39 ID:yNYrFNQC0.net
>>703
演歌の先祖は演説歌で政治、オッペケペー。

60年代同時期に受けたのがドタバタした曲だと思う
かのトム&ジェリーも60年代、無責任ソングとかあった

764 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:58.78 ID:H1t1eCl20.net
子供のころ、好きでもないのにピアノ習わされて全然上達せず、
中高大と、うまくもないのにオケやってた。
大学卒業後はすっかり音楽が嫌いになって、何も聴かなかったが、
35歳過ぎて、声楽の素晴らしさを知って、
オペラアリア、イタリア歌曲、日本歌曲などを聴いている。
かつて音楽が嫌いだったのは器楽曲ばかり聴いていたからで、
声楽を伴う曲が本当は好きだったのだと気付いた。

765 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:08.54 ID:ix/TXZRk0.net
>>754
昭和アニメは曲も効果音も
キャラクター性を持たせることを第一義としてたけど
最近は歌はおしゃれならいいし、音はリアルならいいから
なかなか同じ土俵で比べづらい

総レス数 1011
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200