2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査結果】「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」新しい音楽への探究心は24歳がピーク★3

665 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:17:26.55 ID:qjyx1CtX0.net
若い子に人気の歌もどこかで聞いたような
コピーか描き直しじゃないですか

結局何にも新しくも無く古くもない

666 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:04.65 ID:TA00uwqo0.net
>>642
古い音楽は逆に埋もれた名曲が発掘されて良い方に補正されていくからな
一例を上げるとパンクの元祖ラモーンズを知らない人は今ではほぼいないが
活動当時はほぼ知られていない無名バンドだった
ロックの殿堂に入り映画が公開されて一気に知られるようになったのは
活動開始から30年近く経過した後だ

667 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:07.98 ID:g26pqI890.net
昔は
 リチャードマークスやらa-ha BSB Westlife cutting crew
なんか聴いてたけど30からは琉球圏に偏ってしもうたw
HYとかもよく聴くようになったよ。

668 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:13.99 ID:rqvUugfn0.net
人生は紙飛行機〜落ちていくだけ♪ 面白いのか?ソフトAVはイケるけど・・

669 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:25.82 ID:EUAipaZvO.net
>>598
ヒント:ネット環境がない

670 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:26.49 ID:bjnjz3BG0.net
確かにyoutubeでもMCATの再生回数は多いもんな。

671 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:31.28 ID:B2U5bSH60.net
>>623
若い子の作詞作曲だと、メロディーが好きって曲はあっても、歌詞にぐっとくるってのは少ないよね

672 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:31.48 ID:cXEAX5Y+0.net
音楽に限らない
人間歳を重ねる度に懐古趣味にに傾向しがちってだけの話

673 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:05.02 ID:MYqu/u5M0.net
最近のアニメで曲がいいなと思ったのは、少女終末旅行。

674 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:51.05 ID:zShQ86Ce8
サントラがアホみたいに売れたトレインスポッティングから20年だからな
そりゃ年もとる
俺はベルベットゴールドマインのサントラの方が好きだけど

675 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:14.23 ID:XBu1y64B0.net
>>547
本人が「この曲を歌うために歌手になった」って言ってるが「トゥルーカラー」は名曲。
a-ha,バングルス、スタイルカウンシル、スティング、etc
80sはアメリカンポップの最高潮だったな。

676 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:21.72 ID:X6PiOOM00.net
自分はそうでもないな
まだまだ入れ込んでいないジャンルが有るから
その分野の一番有名な人の曲を聴いて回っているが全く尽きない¥

677 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:38.24 ID:MdHd96kp0.net
ロックが完全に死んだのは
1993年あたりか

678 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:42.15 ID:rqvUugfn0.net
ニートにお勧め この曲

https://www.youtube.com/watch?v=4_OKI91h3tw

679 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:10.38 ID:jjTS+ebw0.net
>>623
45歳あたりから中高生向けアニソンが好きになったよ。こんな感じの
https://www.youtube.com/watch?v=GB_KihSUSb4
https://www.youtube.com/watch?v=Oi19Jbn93dc

680 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:20:11.64 ID:FaQaTvtH0.net
かなり最近の曲で、リュウ・マツヤマとか

また自衛隊も関係してそうなバンドがいるけど
メンバーは日本で生活してない
日本人だけど海外生活してて、もう日本では
新しいものが生まれなくなってる

681 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:11.70 ID:fxQJf8sB0.net
つべで今週の新着聴いて いいのないか探してる

682 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:44.85 ID:A5KTH5Yl0.net
さてSpotifyで何か聞くか

683 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:58.34 ID:MdHd96kp0.net
アメリカなんかもっと深刻で、
CD屋が無くなった

684 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:01.72 ID:RoEiqMZz0.net
音楽に金使ってる場合じゃなくなる年齢だし

685 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:13.30 ID:DRo7NAzX0.net
今の若い子(とくに女子で)は林檎のファーストアルバムとか聞くのかな?
JPOP史上のエバーグリーンだろ。

686 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:56.44 ID:2eRiPWMtO.net
俺の最新曲は粉雪

687 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:56.65 ID:jjTS+ebw0.net
>>677
今でも小学校中学時代のはワクワクするけどね
https://www.youtube.com/watch?v=bLPVPn0OcKo
https://www.youtube.com/watch?v=mO-p_eSe8yU

688 :相場師 :2018/06/09(土) 20:21:59.68 ID:ygH8R8IR0.net
アニソンだと、セキレイのopは神曲だな。
アニメの作品自体は見てないけど。

689 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:11.14 ID:xk599FdH0.net
>>677
カートコバーンの自殺がデカすぎた

690 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:37.97 ID:r7qlTeJX0.net
amazonの関連商品で出てくるエレクトロニカやオルタナロックを
芋づる式に買ってしまうわしはどうすれば(82歳)

691 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:38.26 ID:Gi+7ot5E0.net
中学生の頃はBZ、高校でメタリカ、メガデス、大学で大黒摩季やら邦楽いろいろ、
30後半からはももクロにハマって、今はaimerも聴いてる

692 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:09.43 ID:NN/XhZOp0.net
https://youtu.be/vzde2l2Wp28
そうかねー?

693 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:24.14 ID:vypcR3QF0.net
>>666
ラモーンズのファンクラブが残ってるの日本だけ
日本はお年寄りが多いからねw

694 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:31.27 ID:FSadGDIm0.net
40のオッサンだけど米津玄師のLemonはとても好き。最近はAKB関連の糞みたいな曲ばかりでウンザリ。

695 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:38.86 ID:VF0rDjUI0.net
40のおっさんだけど
未だに何でも聞くなぁ

696 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:45.89 ID:rqvUugfn0.net
spotifiy killed the radio star♪♪

697 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:49.53 ID:MdHd96kp0.net
秋元がCD付き握手券を発明しなければ、
日本の音楽は完全に死んでいた。

698 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:57.47 ID:zShQ86Ce8
>>659
バニラスカイかなんかで
主人公のトムクルーズが
「若いころはジョンに夢中だったが年をとってポールの素晴らしさに気付いた」
みたいなこと言ってた
うむ、たしかに

ちなみに映画の内容は全く覚えていない

699 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:24:28.27 ID:dJCHQzzV0.net
まぁそうだろうな

700 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:24:44.48 ID:a2SPsssy0.net
>>62
まったくいっしょw
でもクラシックなんて気取った連中が分かりもせずに背伸びして聞くものと思っていたが
齢を重ねると心落ち着くものに惹かれ出して
結果クラシック聴き始めたわ

701 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:00.93 ID:yNYrFNQC0.net
音質追求するならハイレゾだけどさ、楽曲の話

702 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:04.29 ID:ZMHjvfFE0.net
出たて…玉石混合
古いの…ゴミは濾過されて評価の高いものが残る
なんで打率高いんよなw

703 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:07.22 ID:g51fUPqj0.net
>>637
演歌って昔からあるような顔してるけど、実は誕生したのは60年代後半あたり
経済成長で失われていく昔の日本らしさを懐かしむ歌が求められたために出来た
誕生理由からして後ろ向きだからわざわざ好きになんかならなくていいと思う

704 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:22.31 ID:TA00uwqo0.net
>>689
非常に盛り上がっていた大学生中心の多数のガレージバンドが
カートコバーン死んで市場が縮小したことで衰退しちゃったみたいだね
アメリカのロックがつまらなくなった最大の原因かもねマジで

705 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:22.94 ID:zv1KqVB30.net
>>624
ダンスうまいね。 彼ら 姿形は別にして 声 良いよ。 ハシッコに保管しといたほうがいい
いつか役に立つよ

706 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:37.18 ID:yjA/BGg90.net
人間のキャパシティってやつじゃないかね
古いやつを綺麗さっぱりデリートできたら新しい曲にも興味湧きそうだが

707 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:55.54 ID:xk599FdH0.net
>>697
あれのせいで実力派若手の
作品作りに金を回せなくなった

708 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:05.66 ID:7hOfGScL0.net
これはあるなあ。二十歳超えたらブランキー・ジェット・シティで血液回して
スライダーズに回帰するっていう繰り返し。
最近のバンドも器用でラジオで聞き流す分にはいいんだけど
底が浅くて繰り返し聞く気にならないんだよね。

709 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:07.43 ID:qjyx1CtX0.net
藤井聡太はスピッツ大好きなんだよな

710 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:12.86 ID:ix/TXZRk0.net
俺AKBも曲はいいと思うよ
曲は

711 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:13.45 ID:MdHd96kp0.net
>>701
レコーディングがPCM1630なのに、
ハイレゾの意味あるのか?

712 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:16.05 ID:4ePwSysB0.net
最近アコギにはまってアコギのインスト曲漁ってる俺39歳
まぁ歌は新規開拓面倒だわ

713 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:16.08 ID:c616ef7B0.net
探さなくなるわけじゃないけど、
20歳前後の時によく聞いてた曲をきくとテンション上がるのはちょっとある。

714 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:17.29 ID:nqlJoCLE0.net
この間、森重樹一のスレを見て
ZiggyやらZNXのアルバムを引っ張り出して聴いてるわ
久々に聴いてみると、色々再発見があっておもろい

715 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:28.14 ID:jjTS+ebw0.net
>>691
ああ、この辺好きだったわ
https://www.youtube.com/watch?v=xnKhsTXoKCI
https://www.youtube.com/watch?v=hcjN5BNU9CY

716 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:42.92 ID:4Fgu2G5G0.net
その傾向は俺もあるが
ネットでたまたま見聞きしたのを気に入って
そのアーティストのCD全部大人買いとかすることあるわ
まぁ大抵はじきに飽きるけど

717 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:58.17 ID:CrN6EIks0.net
基本的にメタルだがKiroroの曲が良いなぁと思ったこともあった
たまにあるんだよそんなのが

718 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:58.54 ID:lW2MtnPT0.net
30過ぎたくらいから、新しい音楽より今まで聴いてこなかった古い音楽の掘り出しに興味が向いてきたな
新しい音楽で良いものを探す労力より、古くて良いものを探す方が遥かに楽

719 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:59.31 ID:5l6sADyR0.net
メタルはハマってても一切聞かなくなる

720 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:00.88 ID:A5KTH5Yl0.net
>>712
ハワイアンミュージック行けば

721 :40歳ももかももかももか:2018/06/09(土) 20:27:14.80 ID:R3627BUo0.net
俺は中学生の時はBZで高校生はTRF、TMN、小室系の曲
20代はラジオ、30代後半でももくろだな
ももくろは国立はライブビューイングいったな
有安が19歳誕生日だったな、姫路ハスラーは生ライブ

722 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:34.01 ID:XPJttx4N0.net
82〜88年のマニア内で流行ったジャパメ(ラウドネス〜デッドエンド等)を未だに聴いてる

723 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:36.65 ID:MBrAmcFb0.net
多くの人に繰り返し聴いてもらえる曲
が良曲であり売れる曲であるとすると
何年たってもその曲が壁になるという
音楽のジレンマ

724 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:37.17 ID:Ng7XjF2U0.net
>>643
ごちうさ? いいよねえ。
美少女動物園で画像検索したらいっぱい出てきた。www

725 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:38.76 ID:vNJIIq/N0.net
音楽の基本やっていたり楽器弾いたことあればわりといろんなジャンルに理解することができる
むしろ聴きたくても金がないので聴けないものもある
でも今の日本のは大半駄目だわ、単純に下手とマニュアル化と耳が育ってないのが多い
ファッション的に病んで音楽作るとかじゃなくて感性磨けよ
いい加減ああいうのから卒業して欲しい

726 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:58.69 ID:yNYrFNQC0.net
>>623
小説漫画や物語の場合はあるけど音楽だとないな

727 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:10.96 ID:xk599FdH0.net
>>704
人々に感動や生きがいを与えても
本人は幸せになれないってのが大きいよね
フレディの死も
スターシステムが終わった瞬間に立ち会ってた
のかも

728 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:15.60 ID:Zf4XgWyT0.net
>>628
そんな時はオール悪魔大進撃!

729 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:09.48 ID:zShQ86Ce8
>>689
予兆はあったけどねぇ
止められなかった
俺たちのせいなのか?って思ったファンは多かったはず

730 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 20:31:13.00 ID:+nQgSjl+h
>>665
  >結局何にも新しくも無く古くもない

  知ったかぶりするなよw ポップ・ミュージックの歴史を本当に知ったら、そんなことは言えないぜ。

731 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:24.12 ID:imrz6F0D0.net
今は今で変わってるよ、まあ俺は最近スウェードにはまってるが

732 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:47.86 ID:rqvUugfn0.net
>>715
メタリカいいねぇ 今はこれだなw

https://www.youtube.com/watch?v=ARwVe1MYAUA

733 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:50.85 ID:Zbzrxyqt0.net
ルパン80s好き。

734 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:04.20 ID:qjyx1CtX0.net
テレビ見るのないからBSのコンピレーションCDの
通販番組はよく見るな

色々あって面白い

735 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:05.26 ID:pt69mTHw0.net
若い頃に影響されたものを追っちゃうかな。
やっぱり、角松サウンドが好きだわ。

736 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:07.88 ID:4ePwSysB0.net
>>720
カッコいい系がいいんだよ
ギター叩いたりしてさ、一本でひとつの音楽を奏でるのすごい好き

737 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:36.50 ID:A5KTH5Yl0.net
>>731
いいね俺も結構好きだな

738 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:02.41 ID:+4cldHAp0.net
(´・ω・`)アニメの主題歌聴いて好きになったのはBRADIOかな。

(´・ω・`)HOTELエイリアン好き。

739 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:20.84 ID:QWQfDbFR0.net
まぁあっていると思うよ

740 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:37.47 ID:AvN2daiW0.net
>>622
わかりますよ
歌詞とかグッとくる歌ありますよね
私はたまたま八代亜紀のジャズソング聴いてそれから彼女の演歌いいなと思うようになりました
その後はラスボス幸子からの小林幸子って感じですね

741 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:41.37 ID:rV9lFACX0.net
https://youtu.be/jX1WNunMb3I

アニソンを英語でカバーさせろと。

日本人の目的の世界も射程かもよ

742 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:42.60 ID:EUAipaZvO.net
>>703
演歌は演説歌から変化したからかなり昔から

743 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:51.27 ID:7YRme8t20.net
もういい音楽ないから、俺が自分で作るわw。
恐らくリンキン・パークっぽい曲になってしまう。
機械音楽大好き。

744 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:21.46 ID:RyjL4pd70.net
齢40にして電波ソングに目覚めたじぇ

745 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:45.37 ID:dRgUuzHT0.net
音楽を聴くとバカになる

746 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:52.74 ID:yNYrFNQC0.net
自分用、カラオケ用、一緒に聴くようの3つに
分けられたら良いなと思いつつ自分用リストしか作ってない

747 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:14.02 ID:xcAZnUX50.net
>>270
そこまでして音楽()探さなきゃいけないほど暇じゃねーんだよガキ

748 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:45.12 ID:ix/TXZRk0.net
>>741
https://youtu.be/shcnmL-LuwU?t=15
英語版の幽遊白書のED好き

749 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:45.36 ID:cge04AFm0.net
あまりいい曲とも思えないんだけど周りがいい曲だって聞くのを強制してくるから取り敢えず曲だけでも覚えておくか、ってパターンが無くなったのは非常にうれしい

750 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:57.39 ID:dNDiWmfl0.net
ボーカロイドの初音ミクが11年目だって知ってた?w

751 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:33:12.23 ID:EUAipaZvO.net
>>714
ジギーとジーグの区別がつかない

752 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:33:51.25 ID:hZbYc4/VO.net
>>750
余裕で知ってる

753 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:25.55 ID:ZMHjvfFE0.net
まあ老化してるとは思うけど実際老化してるからしゃーないわw

754 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:25.53 ID:MdHd96kp0.net
アニメ音楽は2000年ぐらいから
比べ物にならないくらい
良くなったなあ。
クラシック音楽ばっかり。

昭和アニメはチープ過ぎて聞いてられん。

755 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:33.88 ID:0O6Q3ERa0.net
>>743
今の低迷した音楽シーンならマジでワンチャンあるでw

756 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:38.29 ID:g51fUPqj0.net
>>742
その演歌と今言われてる所謂「演歌」はまったく別物
名前だけ引き継がれてるだけ

757 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:48.68 ID:vK9G5rAM0.net
まあ、若い頃より圧倒的に音楽を聴かなくなったからな。
たまに聴く音楽は、必然的にそうなる。

758 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:00.03 ID:cko7/VPn0.net
>>637
演歌は歌詞が嫌だわ
耐え忍ぶ女ばかりが登場してるしw
着てもらえないとわかってるくせに
寒い中セーター編む女とかww
メンヘラっぽくてキモイ
シドの「妄想日記」の方が潔くてマシ

759 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:12.18 ID:pof5TaZ90.net
2005年から完全に価値観がシフトしたんだよね
2006年以降の音楽含むカルチャーの価値観がポップで前向きに狂っているというスタイルに移行した
シリアスなフィクションはもう止めたとでも言うような
2005年以前はもう少しシリアスで鬱々してて、あと幻想とアンビエントやオカルティズムがカルチャーに浸透していた
アニメでも音楽でも

なんだろう教育も関係してるよね
ゆとり世代の価値観と氷河期世代の価値観の真逆さとか

760 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:34.97 ID:qVzFU1iD0.net
ポールが古いロックンロールに回帰するわけだ

761 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:39.81 ID:EUAipaZvO.net
>>750
みくみくにしてやんよ

762 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:52.44 ID:JonYf+uU0.net
確かにと納得したがよく考えたら音楽に興味あるやつは30歳になるまでに一通りの音楽を聴くだろ。

763 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:53.39 ID:yNYrFNQC0.net
>>703
演歌の先祖は演説歌で政治、オッペケペー。

60年代同時期に受けたのがドタバタした曲だと思う
かのトム&ジェリーも60年代、無責任ソングとかあった

764 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:58.78 ID:H1t1eCl20.net
子供のころ、好きでもないのにピアノ習わされて全然上達せず、
中高大と、うまくもないのにオケやってた。
大学卒業後はすっかり音楽が嫌いになって、何も聴かなかったが、
35歳過ぎて、声楽の素晴らしさを知って、
オペラアリア、イタリア歌曲、日本歌曲などを聴いている。
かつて音楽が嫌いだったのは器楽曲ばかり聴いていたからで、
声楽を伴う曲が本当は好きだったのだと気付いた。

765 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:08.54 ID:ix/TXZRk0.net
>>754
昭和アニメは曲も効果音も
キャラクター性を持たせることを第一義としてたけど
最近は歌はおしゃれならいいし、音はリアルならいいから
なかなか同じ土俵で比べづらい

766 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:10.80 ID:75J+d0dU0.net
俺は>>623みたいに考えてるから
年下世代により作り出され、年下世代が熱中する流行曲は受け付けなくなってきて
音楽の趣向が変わってくると感じている

・クラシック、ジャズ、演歌、琉球ソングなど(アーティストの年齢を感じさせない)
・ドラマ、映画の曲(ドラマや映画好きの延長)
・アイドル、アニメの曲(アイドルやアニメ好きの延長)
・昔の名曲(ハマッていたわけではないが、なぜか漁り始める)

767 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:15.76 ID:RyjL4pd70.net
洋楽は80‘sと90’sあたりが好きだわ。

768 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:24.81 ID:gYxuZC3E0.net
>>719
自分とは逆だなー

一度メタルにハマってからは今でも新しい曲やバンド探す時は
まずメタルから広げてみるって形になっちゃってる
ただスラッシュ系は全然聴かなくなった

769 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:29.44 ID:5vss1dhp0.net
そうかな、俺48歳でヒップホップに目覚めたけどな

770 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:32.73 ID:jjTS+ebw0.net
>>732
ロックが根底にあるせいかJPOPの若い子のもこっちに行ってしまうw
https://www.youtube.com/watch?v=AxSEolfY-b8
https://www.youtube.com/watch?v=fd02h5LIr84

771 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:34.87 ID:sasyez+D0.net
Amazonで聴き放題だから
逆にいい曲を知るようになった。

マーケティングに乗っちゃってるけど
ウィンウィンだわ

772 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:52.41 ID:gVyo5Wzy0.net
車でラジオ聞きながら移動してた頃は
耳から来てそれって誰なのか探して聴いたりの機会がまだあったな
それももう10年くらい前かも

声で好きになるから機会があればピンと来るのもあるんだろうけど

773 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:37:04.16 ID:FaQaTvtH0.net
>>735
韓国は真似ばっか
あれはもとはみんな黒人音楽のコピーだろ

774 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:06.04 ID:EUAipaZvO.net
>>758
カナ「会えなくてふるえる」

775 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:18.51 ID:rqvUugfn0.net
>>754
銀河鉄道999 ゴダイゴ
個人的にはキャシャーンが好きだったな おやじ同盟w

776 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:42.78 ID:pt69mTHw0.net
「懺悔の値打ちもない」みたいなリアルな歌を作れないのかリリースできないのか、きれいごとばかりでね。

777 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:53.32 ID:g26pqI890.net
>>750
もうそんなになるんだ、オッサンになってくのが早く感じる。

778 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:55.80 ID:ho+jnU5uO.net
>>1
30以上を信じるな
年取る前にしんじまえ

779 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:38:16.29 ID:MdHd96kp0.net
>>775
主題歌はいいのよ。

サウンドトラックが昭和はダメだった。

780 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:38:18.06 ID:EUAipaZvO.net
>>763
オッペケペーは最古のラップ

781 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:38:37.19 ID:nzmwJeHe0.net
>>768
普段メタルは全然聴かなくなったけど
スレイヤーは時々無性に聴きたくなる

782 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:05.18 ID:2k691mAQ0.net
>>719
わかる

783 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:10.50 ID:XQveOh460.net
昔から陰気な曲ばっかり聴いてる
ゆずとか大好きな陽キャが羨ましい

784 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 20:41:53.59 ID:Utk/bHKxV
創造性の低い音楽は騒音と一緒で、脳機能を破壊するよ。
ジャンルはあんまり関係ない。
「耳が肥える」というか音楽を鑑賞できるセンスが成長しやすいのが
若いほうが効果的であるというだけ。

785 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:24.84 ID:pt69mTHw0.net
>>773
邦楽なんてほぼ真似になっちゃうけど。

786 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:32.91 ID:jjTS+ebw0.net
>>768
スラッシュはたまにスピード感があるのならいいかな。
デスは疲れるので聞かない。HMもVHあたりがバランスがほどよくて今でも好き
https://www.youtube.com/watch?v=wIWLNBPS2r8&list=RDQS30pOErSZE&index=4

787 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:41.68 ID:rF5ZnBjY0.net
アニメに使われてる曲は結構聴くけど

788 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:45.46 ID:MdHd96kp0.net
もし、松本隆がいなかったら
大瀧詠一もメジャーになれず、
日本の音楽は30年前に滅んでいたねだろう。

789 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:50.28 ID:BKFMpkfm0.net
>>750
最新のボーカロイドってもっと性能上がってるんかな?

790 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:52.04 ID:75J+d0dU0.net
そして10代後半〜20代前半が刻むようなラップで
心から感動するようなことは
オジサン・オバサン世代ではなかなかなくなってくるのである

791 :相場師 :2018/06/09(土) 20:39:55.28 ID:ygH8R8IR0.net
>>754
団塊ジュニアから上の世代の人達にアニソンというと、
戦え〜地球を守れ〜みたいな歌だと思われちゃうからなぁw

792 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:02.58 ID:Qsxiq4I60.net
プログレなど

793 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:27.64 ID:EUAipaZvO.net
>>765
近代のアニソンはアニメの名前が入ってないからほとんどアニソンに当てはまらない

794 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:35.28 ID:J9Bh6s4z0.net
>>188
音楽番組で昔の映像が流れたら
再結成しないかなとかネタで書き込んでる(´・ω・`)

795 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:43.22 ID:wkup9DpT0.net
永ちゃん、長渕、氷室、サザンのファンはほとんど当てはまる

796 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:51.71 ID:VGg39eQ/0.net
ピークは思春期だった記憶が

797 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:59.28 ID:rjYNw12j0.net
これと今の邦楽の微妙っぷりはまた別だよな

大学生とかが15年前以上のヒット曲聴いてて驚いた俺おっさん

798 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:41:08.29 ID:nT7oPN7/0.net
イギリス人がバカなだけw
アイツらはいつまでもビートルズとU2を繰り返し聞いていればいい

799 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:41:24.96 ID:XBu1y64B0.net
ヘビメタはジューダスに当時嵌まったんで未だに聞いてるわw
当時の曲ばっかだがw
6オクターブの声は前人未踏だしw

800 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:41:37.87 ID:nzmwJeHe0.net
プログレ大好きだけど
今は聴く時間と空気が身の回りにない

801 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:42:00.07 ID:MdHd96kp0.net
>>791
復讐の風〜あすか!

みたいな地球平和とは関係無い歌なら良いのだが。
琵琶を使う音楽。

802 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:42:13.60 ID:ZMHjvfFE0.net
和ラップでもPUNPEEなんかは結構好きやから言うてもまだ若いんか俺

803 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:42:48.72 ID:jjTS+ebw0.net
>>754>>791
昔のもいいのあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=ONQlGXThJf4
https://www.youtube.com/watch?v=VOA3K1kjTDo

804 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:42:56.27 ID:ix/TXZRk0.net
世界の流行曲で勝ち抜き戦みたいな
お祭りがあればいいのにな
オリンピックより絶対盛り上がるぞ

805 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:09.85 ID:TA00uwqo0.net
>>798
ビートルズ世代もそろそろ60歳を軽く超えて来てるからなあ
そのうちビートルズって誰?と言われるようになるかも

806 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:14.66 ID:EUAipaZvO.net
>>789
サチコボカロでコブシもできる

807 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:16.82 ID:ucPIumxi0.net
ボブ・ディランがノーベル賞とか偉大なる欺瞞で洋楽は嫌になった

808 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:17.46 ID:YUVufDjr0.net
アラフォーだけど、うちらが中学〜大学くらいまでの曲、アーティストが今も幅利かせてる気するんよね、安室なんて最たる人
年のせいかその後新しいって思ったアーティストって数少ない、興味なくなったのか、音楽に魅力なくなったのか分からん

809 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:23.42 ID:AwsGzeq10.net
若い頃は、他と違う事がカッコ良いという中二病精神から、
マイナーな音楽にどっぷりハマりやすいんだよね。
10代の頃は、俺より音楽センスのある奴はいないと思ってたよ。

810 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:38.37 ID:Gi+7ot5E0.net
ドリームシアターにもハマったなぁ
ジョン・ペトルーシ最高

イメージアンドワーズのアルバムは100点満点

811 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:44.10 ID:MdHd96kp0.net
>>793
畑亜貴52歳「こころぴょんぴょん待ち?考えるフリして、もうちょっと近づいちゃえ!」
天才は50才過ぎても天才

812 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:49.56 ID:0AT20n1K0.net
2013年頃から英語試験にかこつけてAFNを聞くようになって、
それまで一辺倒だったJ-POPがつまらなくなってきたのと相まって
今ではほぼ洋楽にシフトした。

813 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:44:21.57 ID:OyXsKwF60.net
>>805
音楽の教科書に載ってる人のイメージで固定されるかもね

814 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:44:43.13 ID:XBu1y64B0.net
ささきいさおとか、当時のアニソンは「異常に」凄い人が歌ってんだぜ?
今のナンチャッテ新人と比較できない。

815 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:44:55.02 ID:FaQaTvtH0.net
>>808
みんな、原子力発電所ともんじゅで消えた

音楽の大手とか日本でもほかでもみんなインドネシアに逃げてる
最新の原子力発電所あるから
その良質電気で音楽再生できるから

816 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:01.25 ID:EUAipaZvO.net
>>800
ジョジョ好きなら大丈夫かも

817 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:13.05 ID:R/o4JG3t0.net
30くらいからネットで世界中の音楽聞き始めたわ

818 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:34.44 ID:+MvOk93T0.net
30代からボカロに巡り合ったぜ!Σd (´・ω・`)

819 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:42.51 ID:TA00uwqo0.net
>>807
ノーベル文学賞委員会が腐敗してるんだろうね
ボブ・ディランは偉大だけどアメリカ人以外で共感できる人は珍しいと思う
ノーベル後にCD屋で特設コーナーあったけど全く売れてなかった

820 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:57.24 ID:MdHd96kp0.net
>>814
堀江美都子「風の少女」生ライブは震えたよ。
50才過ぎて、あの歌唱力

821 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:02.55 ID:cge04AFm0.net
耳に残った曲とかダウンロードして今検索してみたらPapa Wembaとか有った
何のタイミングでいいと思ったんだっけ?
もう覚えてらんないんだよね

822 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:08.77 ID:AY/yJ7ut0.net
>>793
その辺の事を山本正之氏がアニメが何だという歌で辛辣に批判してるね

823 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:10.51 ID:7YRme8t20.net
>>755
今ピアノ習ってるw
元々カラオケが好きなんだけど、音楽を広くやってみたいという事でピアノ始めたわ。
弾き語りやったぞw
多分酷い出来だっただろうけど、まあまる始める事が重要だ。

824 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:30.20 ID:jjTS+ebw0.net
>>799
JPは子世代の若い子にも人気あるよ
https://www.youtube.com/watch?v=cwyv1KoVZ-g
https://www.youtube.com/watch?v=3DPcQQcApdQ

825 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:33.81 ID:MdHd96kp0.net
>>819
ギブソン倒産しちゃったし

826 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:49.34 ID:3kdYHsW80.net
これほんとよくわかる
大学時代に聴いてたやつに結局帰ってくるんだよなあ

827 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:47:34.41 ID:dNDiWmfl0.net
昔の銀英伝のアニメは良かったけど、今の銀英伝のアニメの音楽は駄目だねw

828 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:47:38.27 ID:6wL87DuN0.net
何か、人の声というものに疲れて来る
意味を持たないただの楽器の音だけを聴いていたくなる

829 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:47:40.50 ID:nzmwJeHe0.net
ペインキラー 最後だ
アルバムは運命の翼が好きだが

830 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:47:47.56 ID:rqvUugfn0.net
>>818
パンダヒーロー的な荒廃感がよかったが
最近微妙だね ボカロ

831 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:00.33 ID:pIxUlwK50.net
>>793
その代わり幅広いことを好き勝手やってるような雰囲気も感じる

832 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:48:01.01 ID:FaQaTvtH0.net
TBSに言わせると、CDの音楽より
ソニーのウォークマンの延びたテープでベロベロでも
ドルビーとかはめたほうが脳に良いとかなんとか

833 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:05.49 ID:cong44u70.net
まさにこれ

834 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:05.49 ID:gYxuZC3E0.net
>>781
>>786
全然聴かなくなったとか言いつつ
そんな書き込みされると聴きたくなっちゃう不思議

835 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:09.12 ID:u2d7wfXY0.net
iTunesの新着チェックは欠かせない
たまに神秘的な曲に出会えるからな

836 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:11.72 ID:1tkywYqB0.net
正解。新しい音楽を聞き続けるのは30歳まで
その後は同じ曲ばかり聞く

837 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:15.44 ID:nzmwJeHe0.net
ペインキラー最高だw

838 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:20.31 ID:EUAipaZvO.net
>>815
電気使うから必ず電気ノイズ入り

839 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:30.22 ID:ZMHjvfFE0.net
ボカロももう飽きたけどだいぶ聴いたな
玉石混交のカオス状態→勝ちパターンが発見されて金太郎飴になるっつーポップシーンの変遷が早回しで見られて面白かった

840 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:32.21 ID:5iR5Frv00.net
ホント安室ちゃんは
小室さんプロデュースの頃がピークだったね
よく聴いてたなぁ

841 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:34.36 ID:HhsHiPyu0.net
質問。このオッサン今売れてるんだけどこのとき歳いくつでしょうか?
https://youtu.be/SLsTskih7_I

842 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:36.56 ID:WUa5Szd+0.net
日本の音楽最盛期は70〜90年代。YouTube等で見聞きすることは出来るけど、その時代の空気までは若者にはわからんしね

843 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:37.04 ID:cge04AFm0.net
ARKA'N とかアフリカのメタルバンドだ…何処で知ったんだっけ…?

844 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:40.79 ID:rysN0ysD0.net
>>700
そう、無駄に気取ったり分かったふりとかする必要もなく
好きなものを好きと言えるようになる、ってのは
ある意味老い(ってほどの年でも無いけど)の御利益かもしれんよな

845 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:44.01 ID:n20x7c/4O.net
>>810
RUSHは聴いた?
ハードなのが好みなら2112がお勧め
個人的にはムービングピクチャーズも好き(ややポップかな)

846 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:09.34 ID:pt69mTHw0.net
ピップホップとかあんまり聴かないけど、こういうのは好きかも。
ワンちゃんが好きなだけかな?
この犬種ってわかりますか?

https://youtu.be/_pzn1Ms4wGY

847 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:14.29 ID:VOpMwsRO0.net
趣味でもなんでもそうだろ

848 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:17.47 ID:eQPMxI5q0.net
むしろ時代背景の悪さか昔の音楽がイマイチで全然聞かなくて30過ぎてからそこそこ聞くようになって
最近はまた聞かなくなったな

849 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:19.51 ID:Aor4TCYq0.net
これは分かる
俺もジュリーから止まってる

850 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:25.07 ID:4Xwy7icx0.net
こういう音楽談義スレで秋元康系ですらそこそこ名前が挙がる中
全く取り沙汰されない星野源って本当に人気が有るのか疑問に思う

851 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:33.53 ID:Per/okb/0.net
>>800
自分はプログレはさらっと流すより真剣に聴いてしまう

852 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:44.89 ID:Q5CtGceH0.net
40近くになってから平沢進を知った俺に死角はなかった

853 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:52.56 ID:a1RMf6mI0.net
たしかに40歳でボーカロイドを始めて聞いたから
全然受けつけねえわw

他のジャンルなら、クラッシック古典以外ならほぼほぼ受け入れるんだけど
良さが解らん

いっさいブレス音がしないボーカルってのは、俺は駄目

854 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:50:03.69 ID:eTG1EOY10.net
音楽なんて娯楽だし24歳にもなれば暇じゃない。

855 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:50:24.05 ID:iMjSoPoL0.net
歌詞なんぞどうでもいい。音を楽しめ。

856 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:50:41.71 ID:jEVxlS3p0.net
>>810
マジ最高

857 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:50:54.04 ID:EUAipaZvO.net
>>822
山本正之もタイムボカンシリーズで曲にアニメ名を入れまくりだし

858 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:10.27 ID:MdHd96kp0.net
>>850
秋元康は子供たちを責めないで、だけで一生食える

859 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:16.60 ID:XBu1y64B0.net
>>829
ジューダスは俺が初めて聞いたのは「ターボ・ラヴァ―」だ。
衝撃だったな。
ヘビメタはもうジューダス以外は駄目だったが。

860 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:24.22 ID:AY/yJ7ut0.net
>>828
ようこそ
インストその他楽器演奏のみの世界へ
探せば色々珠玉の名曲演奏に出会えますよ
詩がなくとも自分のイマジネーションによって無限に世界が広がりますよね

861 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:25.90 ID:0O6Q3ERa0.net
ゲスの極み乙女なんか音楽の才能はわりとあったと思うが甘利の替え歌とベキーのコンボで完全に潰されたなw

862 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:51:41.48 ID:FaQaTvtH0.net
サザンオールスターズの桑田さんが
女が魔法をつかうとかなんとか

俺も馬鹿にしてる

その魔法が足元にある

863 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:51.19 ID:MdHd96kp0.net
>>857
府中捕物控のアルフィー「」

864 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:52:07.20 ID:V+voVgTN0.net
【芸能】<NEWS小山慶一郎>「超速復帰」日テレに無謀要求! わずか「2週間謹慎」ジャニーズの思惑
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1528544763/

865 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:52:30.20 ID:rV9lFACX0.net
おそらく団塊ジュニアの洋楽フリークは




自分たちが生まれた頃にどんな音楽シーンだったか
遡りたいんだよな。

866 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:52:46.40 ID:E6cmYHYe0.net
良いメロディーは80年代で終わったと思う

867 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:52:47.35 ID:H/gbcZsp0.net
ぶっちゃけ全部同じにしか聞こえなくなる
すでに全パターン出尽くした予感
もう進化はない

868 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:01.83 ID:EUAipaZvO.net
>>832
CDは音域をカットしてるからな

869 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:08.67 ID:ZMHjvfFE0.net
歌ってる方が没個性なだけでなんとか48や46の曲自体はそんな悪くないと思うよ
なんやまだ若いな俺

870 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:15.55 ID:YtuFxeCc0.net
カーモン
ベイビー
アメリカ
フワフワ

871 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:32.19 ID:eTG1EOY10.net
詞があるのはあるのでいいよ。
詞がないジャズばかり聞くが、
歳とってたまにポップス系を聞くときは、
洋楽は聞かなくなった。

872 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:39.13 ID:2qqkfEHn0.net
音楽番組を見なく成ったFMもAMもラジオを聴かなくなった
FMfanなんて雑誌が有ったんだよね

873 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:40.67 ID:tW/EGoYs0.net
>>865
年で言ったら何年前後よ?

874 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:43.08 ID:1tkywYqB0.net
1983より
「街にはいつもちょっと音程を変えただけの同じような曲が流れていた」

音楽なんてゴミなんだよ

875 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:59.78 ID:7YRme8t20.net
>>840
昨今のアムロファンは否定してそうだけどねw
でも俺も小室サウンド好きだからその頃のアムロが好きだわ。
勢いがあった、歌詞はどうでもいいこと歌ってるけどw

876 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:05.87 ID:nR8fvBOT0.net
これはオッサンの意見
今、若い人は昔の人ほど音楽を欲しがっていない

「ほとんどの人は新しい音楽を探さなくなっている」が正しい調査結果

877 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:15.37 ID:EItpik4m0.net
>>853
ボカロPによってはブレス入れまくってる曲あるで。

878 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:15.57 ID:hloWOUSs0.net
>>874
小室かあ

879 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:25.65 ID:cge04AFm0.net
最近たまーにピアノ曲探すぞって新旧あさってるけどバルトークのオスティナートとか聞くと頭のネジの吹っ飛んだ天才て昔から居るんだなと思う
ポップミュージック的な意味の天才ではなしに
曲は古いけど俺的にはそこら辺は新しかったな

880 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:33.88 ID:o+i755a30.net
24歳ねえ
確かにその時代に流行る邦楽には全く興味を示さなくなった頃だなあ
安室ちゃんとか浜崎とか、そういうのが流行ってた時代だったね
あと小室系か
それまでのバンドブームからビーイング系まではなんとか聴いてたなあ
しかしその一方でビートルズに興味を抱いたのがちょうどその頃だ
アンソロジーとやらで特集組んで出してたからね
あと遅ればせながら聴き始めたのがボンジョヴィ、ガンズ、ニルヴァーナといったもので
そっから洋楽にいろいろとハマってった
ヴェルヴェッツやらツェッペリンやら
80年代前半にブームになったニューロマンティックの頃も一時期多少は聴いてたんだけどね

完璧に新規開拓精神を無くしたのは30過ぎてからかな

881 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:38.61 ID:HuEyFrRe0.net
なるほど俺ももうアニソンしか聞いてないな
これから死ぬまで俺はアニソンだけを聞いて生きていくんだろう

882 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:41.48 ID:wSqeNfJw0.net
他にやることやしたいことがあるんだろう

883 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:49.94 ID:eQPMxI5q0.net
>>853
ボカロはピンキリ千差万別で多すぎるから興味のあるうちにコレってのが出て来ないと終わりだね
それでもボカロ聡明当時とかからの流れは、
メジャー曲シーンのなんでもかんでも恋愛曲三昧な構成からのKPOOPへの流れよりは何でもありの分はるかに良かった

884 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:05.78 ID:eTG1EOY10.net
24歳って学生じゃないってことだからね。

885 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:07.32 ID:BYva4aQI0.net
 
こんなパヨク(ゴキブリ在日韓国人)ばばあが新潟県知事になったら
 新潟はゴキブリ韓国(ゴキ韓)みたいな地獄になります!
http://www.otona-times.com/shirouto/thumb/1528543780976s.jpg
 

886 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:32.62 ID:E4Jy3Vrj0.net
>>678
ニートの定番はコレだろ
https://youtu.be/NZ4c6VqMnHY

887 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:55.24 ID:h00xPve60.net
年取って若い人の音楽を積極的に聞こうと思わないのはその通りだけど
自分より、ずっと昔の音楽は新しく聞くようになったよ

888 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:55.76 ID:1tkywYqB0.net
小室は当時は熱中して聞いてたけど今聞くとつまらない

889 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:55.96 ID:4xCGrcpI0.net
30後半になってBABYMETALやらAA=とか竹原ピストルとかボカロとか聞き始めてしまった
もっと落ち着いた曲を聞いた方がいいんだろうか

890 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:58.12 ID:jI/9J10v0.net
爆音で演歌これ最高

891 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:06.17 ID:jPIsaOeK0.net
アラフィフだけど日常で耳につく曲があったら調べたりするなー
家族が音楽関係の仕事してるからその影響かもだけど

892 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:13.58 ID:428KQmcq0.net
音楽は聴くけどたしかに「新しい」音楽は探さなくなるな
20代の時は聴いてみたい音楽たくさんあったのにお金がなかった
今はあの時聴きたかった音楽を記憶を頼りに探して聴いている

893 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:18.43 ID:MdHd96kp0.net
>>793
歌わないアニメOPも、あるよ。
出崎統監督NHK「雪の女王」
https://www.youtube.com/watch?v=inowsoyOaAQ

これは凄い。バイオリンだけでアニメを現している。

894 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:28.32 ID:EUAipaZvO.net
>>850
握手券がある秋豚系 カラオケで1番歌われる星野源

895 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:45.81 ID:Bw4QKopk0.net
アラフォーになると音楽自体聞かなくなった
音楽番組も全く見ない、過去うたばんとかHEYHEYHEYはよく見てたけど
AKB・坂・ジャニこの辺のここ数年の曲1つも知らん

896 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:58.39 ID:rV9lFACX0.net
>>819
ボブ・ディランてのはいわゆるあちら側の人間と
契約したからな。。。

897 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:01.84 ID:cDegLy+Q0.net
藍井エイルとか最近のアニソンは良くも悪くも90年代のJポップって感じやね。

つーか、アニソンってアニメ番組の主題歌ってだけで音楽のジャンルじゃねえだろ。

898 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:03.07 ID:jjTS+ebw0.net
>>881
俺も似たようなもん。半分はアニソン。残り半分で
過去のクラシックやJAZZ、ロック、電子音楽が分けてる。

899 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:03.12 ID:ERVrbHx+0.net
俺は10代からクラシックオンリーで30代で一通りCD揃えたから、
もう新しい音楽を探す必要性を感じないな
現代音楽は嗜好に合わないので聴こうとも思わん

900 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:18.18 ID:/CYzuqbG0.net
歌のうまい下手が意味なくなるからな

901 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:32.93 ID:OyXsKwF60.net
>>889
好きで気に入って聴いてるならいいことじゃん
若いのと話し合わせようとかで努力してならアレだけど

902 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:42.00 ID:GYKleHkTO.net
これ、見事に当てはまってるw

903 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:42.89 ID:eTG1EOY10.net
ポピュラー系は、結局は音楽というよりもライフスタイルを売ってるからな。
社会に出て自分の人生を生きるようになったら音楽でライフスタイルを求めたりしない。

904 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:57.22 ID:NTlKw7go0.net
これはわかる。暇がある学生の頃までだね。

古い映画だがシティスリッカーズだったかな、中年の悲哀を描いた映画でもそんなセリフがあった。35で音楽が「聞こえなくなる」ってね。

905 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:58.49 ID:mpUruQsi0.net
>>1
んなことないよ、40過ぎて
改めてクラシック聴き始めると、あーあの曲はここ真似したんだなぁって
歌謡曲のコピペ商法に気付く楽しみが増える

906 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:09.23 ID:EUAipaZvO.net
>>853
まずPerfumeあたりから行け

907 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:21.47 ID:SE3WrZQA0.net
向こうの垂れ流しラジオ聴いていて気になった曲やアーティストをググってアルバム買ったりしてるわ

908 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:22.26 ID:TqKTOr9Z0.net
まぁ 自分のコンディション次第ってこと

909 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:41.79 ID:4xCGrcpI0.net
昔、何かのサイトで、
「邦楽の音感の転換期は米米CLUBの『君がいるだけで』。
それまでの曲の歌詞は「言葉の単語」で切っていたが、『君がいるだけで』は

たとえば 君がいるだ けで心が 強くなれること
何より 大切なも のを気づかせ てくれたね

と、単語の中で切って歌っている。ここからいろんな歌手の歌い方が変わった」
みたいなのを見た覚えがあるけど本当かしらん

910 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:41.95 ID:7YRme8t20.net
まどマギで、さやかが狙ってた男の子。
バイオリンだかなんだかが上手かったんだけど、事故で弾けなくなってさやかにバイオリンの曲のcd渡されまくって、弾けない事に対しての嫌がらせかってキレちゃったけど。
昔はそんな事でキレるなよって思ってたけど、プレイヤー側からしたら相手のなんか聞いてられないんだろうね。

911 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:59.29 ID:cge04AFm0.net
ビートルズとか60年代のアイドルロックだけは何かダメなんだよな
何度聞いてもダメ

912 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:05.37 ID:Qn4Mw7xm0.net
FMラジオが流れてる職場でよかった。
いつの時代も良い音楽はある。

913 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:10.04 ID:T2V7KSSa0.net
>新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)
これ全部俺には当てはまらないわ
今でも新しい曲聞くよ
Youtubeで

914 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:12.19 ID:S1rusM0L0.net
若い頃あまり冒険しなかったから
いまさらなアーティストの自分的には←newで聞いているわw

915 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:17.25 ID:TYLnY0zn0.net
年齢のせいなのか、世代のせいなのかがよく分からんな。

情報量の少ない時代、音楽に限らず、ほんのちょっとでも
ピカってくるものを探していた。若いからなのか、貧しい時代だったのか。
情報があふれている今、要らん情報はシャットアウトしている。
ジジイになったからなのか、飽食の時代になったからなのか。

ジャンルが変わらなくても、知らない曲、知らないアーティストを
求めているんだから、まあ、オレとしてはよしとするか。

916 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:22.28 ID:jrv43Cln0.net
日本の音楽は死んだけどな

917 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:44.29 ID:SqKBPOvd0.net
ゴミみたいな固有名詞しかあがってない

918 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:45.10 ID:4xCGrcpI0.net
今の現役アイドルが「スシ食いねえ」とかでシングルCD発売したら、「なめてんのか」って大炎上しそう

919 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:55.42 ID:T2V7KSSa0.net
最近(というか10年ほど前から)バラードでいい曲見つけたんだわ
洋楽だけどブライアンアダムスで

920 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:05.27 ID:bzgLab9r0.net
>>637
子どもの頃は、自分もオッサンになったら演歌が好きになるんだろうかと不思議で、
どうしてもそうは思えなかったのだが、やっぱり全然好きにはならなかったなw

20歳すぎてから、ジャズとクラシックは好きになった。

今はアンビアント?環境音楽みたいなのに興味あるんだが、どうもピンとこない。

921 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:16.02 ID:WatosUCX0.net
40前半のおっさんだが、フォークソングとアニメソングが好きだ
これってどういうこと?w

922 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:19.25 ID:ns//VvCQ0.net
お前、人殺したんだってな。聞いたぞ。

923 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:23.00 ID:4xCGrcpI0.net
「セーラー服を脱がさないで」なんて
今なら逮捕案件だしな

924 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:25.24 ID:1tkywYqB0.net
>>911
ビートルズは聞かないよな

925 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:31.58 ID:WgnUXu5J0.net
最近の日本のバンド全く知らない
ランキングとか見てたけどアイドルアニメ関係多すぎてゴミだし

926 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:43.95 ID:aQIR3anB0.net
>>532
youtube

927 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:49.89 ID:TqKTOr9Z0.net
うん、ラジオ聴くのがいいと思うよ

928 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:50.81 ID:AUjUTflX0.net
むしろ音楽自体あんま聞かない
つべとかで偶然いいなあという曲に出会うと調べる事はあるが

929 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:56.38 ID:T2V7KSSa0.net
そういう人たちはファッションで聞いてただけで
元々音楽そんな好きじゃないんだろ

930 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:04.04 ID:izkuxOnQ0.net
まあ新しい音楽を探求する好奇心が薄れてきたのは感じる
やはり新しいものを生み出すのとそれを受け入れるのは若い力が必要だし、それが失われつつある日本は危険なのかも

931 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:15.57 ID:4xCGrcpI0.net
AKBは好きでもないが、大声ダイヤモンドだけは認める

932 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:29.96 ID:MdHd96kp0.net
>>924
俺は親父の影響で
ビートルズとアリスを物付いた頃に最初に聞いた。
もちろん今でもファン。

933 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:33.57 ID:mpUruQsi0.net
極論から言えば今の音楽はクラシックの楽譜に合わせて大勢で美形並べてダンスしているようなもの

934 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:41.45 ID:UqDOtg2e0.net
youtubeの音楽おすすめ精度があがってるのでよく開拓するし買うけどなあ
逆に流行の曲には疎くなった

935 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 21:03:24.51 ID:Utk/bHKxV
MTVチェックしてみ?
MJをこえられないポップ、80’s以来繰り返されるファッションロック
EDMくらいだねまともな才能が感じられるのは。

936 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:43.19 ID:hBs6D+ca0.net
たしかに40過ぎたらジャズのみになったな

937 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:47.70 ID:B4U3h8u30.net
当たってるわー
もう、ビートルズか80,sしか聴いてないwwwww

938 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:50.06 ID:Me/5K2xf0.net
音楽自体関心が無い(笑)聞くぐらいなら寝た方が体が休まる

939 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:54.59 ID:DRo7NAzX0.net
楽器をやったせいで、変に偏ったのは認める

940 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:55.23 ID:cge04AFm0.net
ゲームミュージックはクラシックのモチーフ(オマージュ?)が多いね

941 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:57.43 ID:abTh4b5q0.net
45歳になってから最近
ラドウィンプス、秦基博、米津玄師、Aimerを聴くようになったよ
俺は特別な存在なんだろうな

942 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:03.88 ID:wSqeNfJw0.net
>>916
ですね・・

943 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:07.51 ID:0O6Q3ERa0.net
>>911
当時とにかく斬新な音楽を追求した挙句今となっては逆に古さが強調されてしまうみたいなw

944 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:15.92 ID:1MZUD6n10.net
35を超えてからNK-POPという新しいジャンルを知ったんだが
半分ネタとはいえ曲自体は結構評価してるよ。歌詞は最悪だけどw

945 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:17.69 ID:eaUjcPUK0.net
>>876
というより、それは前からだろ
「新しい音楽」を探しつづける人なんて
昔からごく一部の音楽マニアだけ
数千枚のレコード遺して死んでいくような連中

946 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:19.51 ID:EUAipaZvO.net
>>875
安室が1番いいのはトライミー時代

947 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:30.16 ID:eQPMxI5q0.net
>>889
歳相応とかいって見栄で音楽聴くのはただの苦行で苦痛だぞ
それなら一切の曲を聞かない環境の方がマシになる

948 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:38.47 ID:mTaRQtAA0.net
ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調作品67 【第4楽章】/ カラヤン (1957 ライブ)
https://youtu.be/qj5Et_GmK_U
これ好きだ

949 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:38.75 ID:7OmJ7Hsb0.net
「思春期にどんな音楽を聞くかが大事」ってタック松本が言ってた
まぁ高校生でB'zガンガン聞いてた俺は我ながらセンス悪いと思う

950 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:40.46 ID:Bw4QKopk0.net
ボカロは何1つ良いのがないのが逆に凄い
儲のニコキッズが持ち上げちゃうものだから勘違いしてるPばかり
30年若けりゃ俺も盲目な儲になってたかもしれない

951 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:47.30 ID:ERVrbHx+0.net
>>927
ローカルFM局聴いてると、かかってる曲の殆どが80年代だよ
聴いてる年代が歳行ってるだろうな

952 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:49.52 ID:J9Bh6s4z0.net
>>853
ブレスを求めるならボンジュール鈴木がオススメ

953 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:59.55 ID:zYls61lFO.net
44の俺はもう昔の音楽しか聴かない。あるいは「レジェンドの新譜」だけ

最近買ったのは
モノクロームセットの6枚組BOX
ライ・クーダーの新譜
ビートニクス(高橋幸宏+鈴木慶一)の新譜
ハース・マルティネスの復刻紙ジャケ

今後はドクタージョン「ガンボ」の紙ジャケも買う予定

954 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:07.02 ID:EUAipaZvO.net
>>881
プリキュア見ろ

955 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:09.80 ID:6ww6r5Cy0.net
40代になってのだめカンタービレブームにはまって
まったく知らなかったクラシックの有名どころをほぼ制覇したなあ

956 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:19.36 ID:TqKTOr9Z0.net
40過ぎてから欅ちゃんにハマるとは思わなかったわ(´・ω・`)

957 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:27.98 ID:4xCGrcpI0.net
邦楽の歌詞で至上は神田川
「なにも怖くなかった ただあなたの優しさが怖かった」
なんて抒情的な歌詞は今の邦楽には書けない
異論は認める

958 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:29.06 ID:MBrAmcFb0.net
>>909
胸さわぎ 残し 月
胸さわぎの腰つき

959 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:46.75 ID:o+i755a30.net
>>946
トライミーより太陽のシーズンのが好きだw

960 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:50.14 ID:Rx6ZHOWV0.net
これすげぇ当てはまるわ

961 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:51.43 ID:AY/yJ7ut0.net
>>911
同意
一応聴かんで批判したらいかんから青盤赤盤のベストは音楽プレーヤーにリストに入れていつでも聴ける
唯一まあいいかなと思うのはヘイジュードのみ
何百回聴いても他はちっともピンとこない

962 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:55.87 ID:mpUruQsi0.net
歴史的大衆性のある楽譜を始めて聴けば誰だって感銘受けるわ

963 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:10.12 ID:7YRme8t20.net
>>946
わしはチェイス座チャンスとバディーフィールズエグジットじゃ。
こち亀で格ゲーで、左近時だっけが、その曲名言いながらコンボ決めてたの見てウケた。

964 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:25.54 ID:cge04AFm0.net
>>924
ジョージハリソンとポールマッカートニーのソロは聞けるんだけどね

965 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:36.26 ID:MdHd96kp0.net
>>957
アニメ銀魂とジュエルペットサンシャインで流された神田川は
神。

966 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:45.21 ID:jjTS+ebw0.net
>>865
今のJrのJrも似たようになってるぞw HMシーンだけど
https://www.youtube.com/watch?v=x1GjSoM9FX8
https://www.youtube.com/watch?v=RAHi2-QxaVE
https://www.youtube.com/watch?v=MCu3a0TC9E4
https://www.youtube.com/watch?v=E8dCkM7TK8Y
https://www.youtube.com/watch?v=E8dCkM7TK8Y

967 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:49.84 ID:CCvfUOA50.net
だってもう30までに探したストックで十分でしょ?

968 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:58.17 ID:kMWu3nSo0.net
>>703
そもそも音楽っつーか芸術ってネガティブな要素から産み出されるものが多いよ

969 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:05.05 ID:OqbpDKGS0.net
35でみっくみくになって40でアニソン聴きだした俺は特殊なのか

970 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:19.00 ID:j+MW2fvL0.net
>>967
そうなんだよなー

971 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:31.25 ID:7YRme8t20.net
>>946
>>959

どっちも純粋な小室サウンドではないんだよね。
カバー曲だし。

972 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:35.13 ID:NTlKw7go0.net
音楽だけど、流行曲なら詩も重要。今の曲は詩がダメダメだもん。だからインストに走ってしまう

973 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:41.94 ID:jyoLjzCS0.net
音楽を仕事にしてると30過ぎても常に手探り状態でハゲそうだけどな
ソースは俺

974 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:52.81 ID:T2V7KSSa0.net
>>703
俺もどっかの本でそれ読んだわ
良く知ってんな

975 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:53.16 ID:EUAipaZvO.net
>>909
歌詞の転換期は森高千里から

976 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:55.17 ID:Em0iztOs0.net
>>25
そだねー

977 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:55.79 ID:j+MW2fvL0.net
>>969
アニソンとか数年聴いたら飽きるよ
同じパターンばっかやん

978 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:07.75 ID:Fglt66MJ0.net
>>754
シティハンターの曲いいじゃんゲットワイルドとか
北斗の拳も
三国志も

979 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:40.26 ID:X1p5tho80.net
>>948
クラシックは深いよねえ
カラヤンか、聴いてみる

980 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:41.91 ID:aNfepcYV0.net
最近の若者のやる音楽は全部「古い音楽」なんだが‥。
コード進行もメロディも構成もリズムも全部

981 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:44.26 ID:ZMHjvfFE0.net
というか数えきれないほどのコンテンツを消費するオタクスタイルが人類史的に特異なんでは
相当詰め込んだからもう脳内再生だけで正直暮らせるわ

982 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:49.64 ID:Gi+7ot5E0.net
エクスタリーム、モトリクルー、マイケルシェンカーグループも良かったなぁ

983 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:58.42 ID:7YRme8t20.net
>>973
音楽仕事にすると、ずっと聞いてないといけないとかで、プライベートでは無音にするという話をよく聞くな。

984 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:58.69 ID:XBu1y64B0.net
学問的には音楽も方程式みたいなもんが有って、良い曲は決まるらしい。
後は歌詞とアレンジでしか無いと。

985 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:03.37 ID:vypcR3QF0.net
>>874
お前に大事なのは金なんだろ?
金ないと女抱けねーもんな
働けよアリンコ
それが俺らの回答
音楽の力、なめんなよ

986 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:07.86 ID:K7qhirLa0.net
30代半ばから、ももいろクローバーZの楽曲にはまったんだけど。

987 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:11.58 ID:y6WszvHF0.net
これは全く違うね どの研究結果でそんな判断しているのか知らんが

俺は年を取ってから ジャズが好きになったし ヒップホップも聞くようになったし

違うジャンルの音楽をむしろ歳をとってから聞くようになったんだが

全く違う

とくにインターネットに触れるようになってから 音楽の興味はドンドン広がっていくんだが

昔はメタルとパンクばかり聞いていたが 今は違う音楽を聞く事でまた音楽のより深い楽しみ方を知るようになったんだが

988 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:11.82 ID:bAdH3uB00.net
2000年以降の曲がPCに一つも入ってないわ
その通りだと思う

989 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:15.59 ID:gYxuZC3E0.net
>>881
アニソンって聴く切っ掛けに過ぎないと思うわ
今って音楽ジャンル的にはなんでも有りでアニメに使われたらアニソンだし

アニソンに偏見持ってる人も居るけど現状でその考え方もどうなのって感じ

kalafinaとかたまたま知って一通り聴いたけど
最近の邦楽の女性グループで一番良かった

990 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:17.96 ID:EUAipaZvO.net
>>920
演歌好きは子供時代から演歌好き

991 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:18.25 ID:OyXsKwF60.net
>>973
仕事だともう新旧あるだけで音楽は資料感覚になってるでしょ?

992 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:19.99 ID:o+i755a30.net
>>961
ヘイジュードなんてビートルズの中じゃ糞の方だけどなw

993 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:21.15 ID:xrRKPnpZ0.net
すとれいふろむまいは〜

994 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:36.91 ID:kcTlBaCI0.net
ゲッ!
振り返ってみると俺もだいたい24歳ぐらいで音楽的な探求はストップしたと思う
今はもうyoutubeで適当に何か聞いてるだけだもん

995 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:52.84 ID:7YRme8t20.net
ベビメタのギミチョコ、カラオケで歌うぞ。

996 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:54.61 ID:eQPMxI5q0.net
>>897
>>898
アニソンは何でも良いという絶賛とかは全くないけど、アニソンに傾く気持ち自体はわかる
巷の曲が余りにも恋だ愛だ彼氏彼女だ別れだと恋愛どうこうテーマな曲が多過ぎる
そういうのもういいです的な食傷気味だと他の選択肢少なすぎ…

997 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:55.77 ID:0O6Q3ERa0.net
>>969
若い頃イキった音楽聞いてた反動じゃね?w

998 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:57.06 ID:TA00uwqo0.net
>>961
ビートルズは音楽の革命じゃなくてセールスの革命をもたらした
それまでR&Bを聴かなかった大学生や女性にポップな味付けを加えて史上空前の売上を記録した
これで音楽業界が180度変わり今の音楽産業が生まれるようになった
なので音楽性そのものが高いとは言えない
その後に出てきたバンドのほうがよほど音楽的に優れているものが多い
このように書くと熱狂的ファンから怒りの反論が来るのは認めるw

999 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:00.86 ID:Em0iztOs0.net
昔はよかった

1000 :大島榮城 :2018/06/09(土) 21:08:12.76 ID:FaQaTvtH0.net
日本の音楽に文句があるけど

フランスとかドイツ人のとか、以前にビデオチャットで聴いてても
完全に死んでる、原因は水の汚染らしい

それよりはマシ

でも、最終的にイギリス人に占領される戦略は続いてる

1001 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:16.25 ID:rqvUugfn0.net
>>866
ハチ経由の米津玄師とかはスゲーと思うぞ近年ネット経由じゃ

1002 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:17.06 ID:+/y5On9w0.net
>>703
演歌より東海林太郎とか藤山一郎の昭和歌謡の世界が好きだわ。
屈折してない世界

1003 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:22.10 ID:WatosUCX0.net
んー無意識じゃぁ影響あるのかもしれないけど、俺は曲とかの良さで判断しているわけじゃないんだよね
歌詞とかかな、でも、曲は大きく影響しているんだろうな

1004 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:23.51 ID:TqKTOr9Z0.net
つーか一応 音楽好きって意識ある人達にしか当てはまんないんじゃないのこれ
薄く広くって人はいつまででも新しいものに馴染んでいけるでしょ

1005 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:24.44 ID:QMGZsqBf0.net
>>992
避難所思い出したw

1006 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:33.96 ID:jyoLjzCS0.net
>>983
若い頃は色々聞きまくったり楽譜を模写したり耳コピとかしまくったほうがいいけど
ある程度になったら聴かなくなるし聴かない方が良いと思う
雨の音とか焚火の音とかそういうの聞くようになる

1007 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:09:04.56 ID:mpUruQsi0.net
これからはニ短調が売れるようになる
クラシックのニ短調を聴きまくれ

1008 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:09:04.77 ID:EWs9LDhF0.net
何十年もずっとテクノです属性はアンビエント系らしい

1009 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:09:12.94 ID:j+MW2fvL0.net
>>987
暇なの?

1010 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:09:18.24 ID:AY/yJ7ut0.net
>>998
自分もビクビクしながら書いてました (´・ω・`)

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200