2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査結果】「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」新しい音楽への探究心は24歳がピーク★3

261 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:21:50.75 ID:UzWrli+m0.net
カートが死んでロック終了
マイルスが死んでジャズ終了
サウンドガーデンやリンキンやもいなくなって
探求やめた
グレイトフルデッド最高

262 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:22:30.10 ID:vypcR3QF0.net
音楽興味ないならくんな
AVでも見てマスかいとけ
シッシッ

263 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:22:32.77 ID:T3da2xZ20.net
今聞くとZARDの異常な歌唱力に驚く
音がよくなったからかな

264 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:22:49.53 ID:i0U/nUdc0.net
特にアイドルアニメ(ゲーム含む)の類追っかけてるから新しい曲は大量に聴いてるけど、主なレーベルがランティスなのもあって90〜00年代くらいのなんかちょっと懐かしい感混じりの曲が多くて、
これは本当に新曲を聴いていると言っていいのだろうかと時々疑問に思う

265 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:22:55.33 ID:2GN9fX7p0.net
48才だが、今日、yardbirds聴いた
やっぱ青春の音楽からは逃れられない

266 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:23:04.19 ID:EUAipaZvO.net
King&Prince聞いてくるよ

267 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:23:20.30 ID:OH5cOSX+0.net
歌詞に共感しなくなったんだよなー

268 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:23:24.80 ID:mrXFu2R80.net
車が好きなんよ
宣伝流すでしょう、それに使われた音楽を聴くと
宣伝まで記憶によみがえる、音楽は不思議なものだ

269 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:23:35.85 ID:rLiGG7de0.net
たしかに探さないな
すき家でAlzo and Udine が流れてきた時は昔を思い出したわ

270 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:23:46.30 ID:7j551Hsv0.net
>>22
こうやって自分で何も探そうとせず、流れてくるものを馬鹿にするようになるのが30なんやろな

271 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:24:09.50 ID:JWnZrFWLO.net
20代は若さと体力でライブに結構行きまくってたけど
30代になると、仕事的に連休とるの難しいわ、体力も次第に衰えてくるわで、だんだん数を絞るようになり
40代になると、ライブそのものが面倒くさくなった
田舎住まいだと終電早くて、ライブ終演後即日帰りは難しいし
ライブの内容もマンネリ化するアーティストが増えてきたし
チケットもグッズも値上がるばかりだし、そのわりには質悪いグッズも増えてきた

272 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:24:39.29 ID:aK/sAOCe0.net
>>1

わたしは今年50ですけど、
東方の曲は大いに好きなんですけど何か?

273 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:24:48.53 ID:45GEpdyL0.net
>>262
俺も音楽に関しては20代後半から探してないけど
AVは常に追い続けてるな

274 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:25:02.11 ID:AxOUL+PP0.net
それは違うぞ
胸を貫くすごい音楽があんまり無いからもういいやってなるんだ
年をとっても最高の音楽に触れれば魅せられて取り込まれるもんだ

275 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:25:40.20 ID:a1RMf6mI0.net
昔は、ジャンルを決めて たとえ糞曲でも
好きなジャンルのお気に入りのバンドの曲だからってので
無理してアルバム集めて聴いてたけど

やっぱり糞曲は糞なんだなって、歳を取ったら判るようになったわw

だから、最近はジャンル決めないで良い曲を感じるまま
良いって受け入れられるようになったら、音楽で感動することが多くなったよ

276 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:26:06.33 ID:2GN9fX7p0.net
>>261
ガルシアがしんでデッド終了、、

277 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:26:14.03 ID:vypcR3QF0.net
>>273
シッシッ

278 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:26:17.86 ID:y60oiSz60.net
>>84
めんどいからMixにしてくれ

279 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:26:25.53 ID:P+CRyziY0.net
youtubeのせいで洋楽ばかり聴くようになったわ。

280 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:26:48.90 ID:P26g2GfR0.net
疲れが回復しないから自分からなんかやろうとかいう気力死んじゃうんだよな

281 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:27:22.33 ID:UzWrli+m0.net
>>276
でもなんかいいんだよな
年取ればとるほど気持ちよくなる音楽

282 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:27:31.32 ID:P+Xx5s6r0.net
中学の頃から松田聖子。今も松田聖子フレッシュフレッシュonly。オレはアホか。このスレはオレでは正解。

283 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:27:32.78 ID:+4cldHAp0.net
(´・ω・`)このスレってこのへんの年代多そう。
ttps://www.youtube.com/watch?v=KTxQCVfiX04

284 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:27:51.31 ID:IGwv9s570.net
流行歌は人間の30才以降の成長に必要ないものである事が証明されただけ。これ以降は広げるのではなく深めるにたる音楽を聴くだけ

285 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:28:08.85 ID:mwfSVdZW0.net
40過ぎてからエロゲソングの良さに
気付いたんですけど(´・ω・`)

https://www.youtube.com/watch?v=3jEIgdT-dzk

286 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:28:18.73 ID:EUAipaZvO.net
>>275
以外に昔も糞曲だらけ

287 :相場師 :2018/06/09(土) 19:28:18.94 ID:ygH8R8IR0.net
>>178
これなんかどう?
https://www.youtube.com/watch?v=RiI3mz9ED00

288 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:28:19.34 ID:S4kz62+A0.net
そういわれればそうだな

289 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:28:45.16 ID:G/anv+Hc0.net
>>259
俺は45にして初楽器だ
楽譜も読めなかったw
でも少し吹けるようになって
音楽に少し向き合ってみたら
音楽の面白さがわかった気がする
最近は移動とか暇な時音楽を聴くようになった

290 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:28:59.55 ID:YBWKAE2v.net
YouTubeでオーディオ自慢動画見てると、
アニソンの「鳥の詩」掛ける人多くて憶えてしまった。
結構好きだよねみんな。

291 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:29:06.72 ID:/YzTeE4Y0.net
新しい曲に良いものが無いから聞かないんだって理屈を言い出した時に、
これこそが老いなのかって感じないもんなのかねえ。

292 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:29:22.46 ID:hCIkNlCw0.net
普通に30過ぎてからワーグナーのオペラとか聴くようになったけどな

293 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:29:27.32 ID:DgSEsPmJ0.net
まあポップスだのロックだのって18までのものだからな
社会に出て真面目に聞いてたらアホ

294 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:29:35.46 ID:AY/yJ7ut0.net
新しい自分の感性に響く曲を探すのは大変根気がいる
しかも偶然の産物によるところもでかい
一応あせらずにYouTubeでボチボチ探しているよ
Smooth Jazzで探すのが結構多いかな
時たま知らなかった名曲で出くわすとかなり感激する
フュージョンはほぼ探しつくし掘りつくした感があるので新発見は難しい
歌物はたま〜に若いアーティストでもいいなあと思う時があるね

295 :大島榮城 :2018/06/09(土) 19:30:18.29 ID:FaQaTvtH0.net
Uただ、電気照明ってどういう意味なんだ

ガンマ線ざー?

296 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:30:20.53 ID:Nkso75jA0.net
>>291
別に老いでもよくね
恥でもなんでもないし
流行りの曲を知ってりゃ若いと思ってるならそれでいいけど

297 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:30:27.22 ID:rQbw3KMx0.net
まあ大半は10代に聞いた音楽の好みは一生変わらんだろうな

298 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:30:41.00 ID:hZbYc4/VO.net
>>1
洋楽も含めて
音楽を聞き込んでいくような愛好家は別として
30歳以上に向けられた歌が少ないように思われるが

299 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:30:41.98 ID:lPV0Bz+c0.net
>>234
> 新しい曲を探すってのはどういう範囲なのだろう
> 単純に新曲なのか、まだ聴いたことのなかった過去のアーティストの曲も含めていいのか

過去アーティスト込みだろ。

単純に新曲と区切ると、クラシック勉強してる音大生は、AKB48の追っかけよりも新しい音楽を探さない人になりかねない。
もしそうなら、この調査は何を調査しようとしたのかと。

300 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:30:56.42 ID:gcJ5+QFl0.net
壮年だが残響レーベルにハマってインディーズバンド漁ってるぞ
失った若さへの憧れがある

301 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:30:59.23 ID:zHd1ytrp0.net
これは言えてるな、、
てか音楽自体あまりじっくり聴かなくなっちまった

若い頃のワクワク感は良かったなぁ(遠い目)

302 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:13.18 ID:iEfZOtLP0.net
バンドやってるといくつになっても新しい楽曲を求めてる
メンバーからも刺激をもらい続ける
新鮮なメロディーやコード進行が耳に入ってくるとビビット感じる

303 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:14.99 ID:BwO+CG1y0.net
アイリッシュ民謡とか探してみようと思ったの30超えてからだけどな。
まあ若いころ聞いた古い曲をよく聞いてるってのは確かにある。

304 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:16.34 ID:4VS/3uPr0.net
ワンクールごとに最低三曲はアニメのOPEDを覚えるようにしてる30オーバー

305 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:27.66 ID:zv1KqVB30.net
外国の野外とかでやってる ピアノの二重奏のやつは キレイだよね
赤の他人が 二人でひく感じのやつ 音の偶然感のやつがいいかもしれない

306 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:32.37 ID:dZbajK1G0.net
大学卒業すると「今なに聞いてんの」「これいいよ聞いてみて」みたいな会話が一気になくなるからでそ

307 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:43.86 ID:1boaBdtk0.net
40代だが今米津玄師と菅田将暉と乃木坂46の歌を練習中だ

308 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:45.38 ID:sy/0ZcZa0.net
頑張れだのリスペクトだの言われても、歌なんかで人生が変わる訳じゃないしね(笑)
ってか、音ガンガン鳴らすより、誰にも干渉されない静かな時間が欲しくなるわ(´・ω・`)

309 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:57.58 ID:Sse17Dnb0.net
これね
ほんと二十歳前後で止まる
感性が敏感なあおはる時代と関係してんでしょ

310 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:31:57.97 ID:yNYrFNQC0.net
正直探すのが面倒なだけだからスマートスピーカーに探してきてもらいたい

311 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:32:00.60 ID:oLIyraZM0.net
本当か?音楽に触れる機会が減ったからじゃねーの
スーパーや飲食店でもカスラックに使用料取られるからって音楽流さない所多くなったし
テレビ見ない人もいるしね
30歳までっていうか今の30歳がちょうどそういう時期だってことでしょ。俺が30だからよくわかる

312 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:32:04.17 ID:ft6LD0FM0.net
>>258
一学年下だけどさすがにそれは早くない?俺は2007年くらいまではいろんな曲知ってた ちょうどAKBブレイク前夜か……

313 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:32:09.47 ID:L2Z5dc1r0.net
当時聴かなかったELTを今ハマってる
初期はほんとロック色が強いな!

314 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:32:13.46 ID:g26pqI890.net
若いころは洋楽だけだったけど、30歳過ぎに沖縄 奄美のPOPS出会って180度方向転換した。

315 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:32:17.37 ID:xmHnER7W0.net
三十すぎてからメタル聴くのしんどくなって来てジャニーズ聴きだしたわ

316 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:32:28.97 ID:j/OU+WYT0.net
いや
店で今店内で流れてる曲はこれですって提示されてた時は結構買ってた
カスラックのせいで買わなくなった

317 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:32:50.82 ID:gjDAU2XG0.net
>>1
新しい音楽探さなくなったのは55過ぎてからだな、その後5年ほどは買い損ねたアーティストやアイドルのベスト盤買ったりしてプレイリスト作ったり
耳も悪くなるから再生機も新規格の再生対応のプリアンプくらいだし

318 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:33:05.28 ID:sRNHWczC0.net
言いたいことはわかるけど、探すことはある、年に1回、数日くらいね
今なら、yutubeで眼に留まった知らないのを聴きまくるだけならすぐできる

あとは、たまに世代が離れたやつとも音楽の話はする
俺は洋楽しか聴かないから、これは日本だけじゃなく海外の子とも話す

日本の子なら、数年前にけいおん!が流行ったろ、あれは、
音楽としてのネタだけでも、2層に分かれてて、

1つは、ふわふわタイムみたいな作中で主人公たちがやる楽曲、
1つは、もっと古い大御所の話、具体的なアーティスト名がいくつか出てた、

キースムーン、コージーパウエル、ジミヘン、ジミーペイジ、ジェフベック、

この辺だね、あれを見てた学生の子は、そんなのちんぷんかんで見てるわけだ、

ただ、あれで楽器を始めた子がけっこういて、名前が出てたよくわからんやつらの曲も
聴いてみたいって言われて教えたりしたよ

それだけじゃ古すぎるから、以降のアーティストも少し紹介したりね、

ジョンメイヤーとか、テイラースィフトやケイティペリーとも付き合ったもて男なんだよ
とかいうと、興味を持って聴くわけだ、高校くらいにもなってれば

その子達の演奏も聴く機会もあるしね、そうすると、アニソンやってるんだけどねw

319 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:33:12.79 ID:EUAipaZvO.net
>>307
せめて欅坂にしとけ

320 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:33:17.50 ID:cko7/VPn0.net
>>268
これ聴いて思い出す?
https://www.youtube.com/watch?v=gnBPHWk5FQ8

321 :Finfunnel :2018/06/09(土) 19:33:21.25 ID:HxqNjoKm0.net
これよくわかるわ〜そのとおりだったわ〜

322 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:33:41.51 ID:hZbYc4/VO.net
>>297
労働に関するものや
社会に対してのもの
都市の情景を歌ったものは
あるっちゃあるんだけど

探さなきゃないというかなんと言いますか
業界が30代以降をタゲッてないですよね
だから
歳食っても10代に聞いてた曲を懐かしむくらいしかなくなるんじゃね

323 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:33:42.71 ID:j/OU+WYT0.net
音楽番組も減った
店や街で音楽が流れなくなった
新しい曲とどこで接しろと

324 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:33:48.00 ID:HblTp2iY0.net
今まで全く興味が無かった、一つ前の世代の音楽に興味を持つ事は、新しい音楽への探究心とは違うんですかね?

325 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:33:57.83 ID:fg7FD5Z20.net
どうしてか教えてやろう。

覚えるのが面倒くさいので、今覚えてる曲で凌ごうとするからだ。

でも気に入った曲があるなら、それに固執してしがみつくのもいいと思う。
ぞっと歌ってると上手になってくるからね?

326 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:33:59.72 ID:xcMx6gky0.net
どうりで北酒場以降の曲が頭に入ってこないわけだ

327 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:34:15.35 ID:N17AmuYv0.net
>>285
エロゲソングは「この大地の果てで」が歴代ナンバーワン

328 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:34:24.74 ID:lPV0Bz+c0.net
>>311
調査は同時期に行っている。
社会のせいなら、世代間での差は発生しないはず。

329 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:34:41.53 ID:+AibKR2b0.net
>>285
アニソンなんかも響く物があるよね

330 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:34:42.71 ID:zYls61lFO.net
新しい音楽=無名の若い歌手・バンド。と言いたい訳だろこれ
良いか悪いかは分からないがとにかく新しいというだけの

つまりレジェンド級の大御所の新譜は新しい音楽とは認めないという偏屈な理論だ
でも正直言うと年下の音楽が聴きたくないから。一回り下の星野源でも抵抗あるし

もっと言うと渋谷系全盛期の頃もオザケンやら小山田も眼中に無かったな。彼らは俺より年上だけど

しかし渋谷系全盛期に色んな音楽を知れたからあのブームには感謝したい

331 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:34:51.97 ID:6nkx+5rB0.net
聞いてる音楽で自我の外注する上限年齢がそのへんてこったろ

332 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:35:01.14 ID:rQbw3KMx0.net
10代の頃に受け付けなかった47抜きの演歌なんて40過ぎて未だにゲロ吐くくらい受け付けないもんな

333 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:35:16.56 ID:wH9RhaGa0.net
マンガでもゲームでもそうだろう

未だにドラクエ11なんかが売れるのもそういうことだし

話題になるマンガがハンターハンターばかりなのも
そういうことだろう

334 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:35:29.52 ID:SxsTpBu50.net
いい歳してAKBにはまってるとかすごく創造的だったんだな。

335 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:35:31.06 ID:EUAipaZvO.net
>>323
YouTube

336 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:35:34.58 ID:rLiGG7de0.net
ぱっとサイデリアはガチ

337 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:35:38.09 ID:djZYEzft0.net
>>289
なに吹いてるん?

338 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:35:48.79 ID:g26pqI890.net
https://youtu.be/VqrPK1NEaH8
沖縄POPSだけどこんなのどう?

339 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:35:51.93 ID:qaQp5NGK0.net
40過ぎてから洋楽聴くようになりました

340 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:03.99 ID:qlloky870.net
しゃべってるだけみたいな音楽(ジャンルわからん)が流行りだしてから
新しい音楽を探す気が失せた。
星野源とかセカイノオワリとかはいいと思ったよ。

341 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:08.17 ID:vCtxY/9I0.net
ジャンルって事だよね

342 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:09.10 ID:EUAipaZvO.net
>>326
矢切の渡しもいいぞ

343 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:13.08 ID:gWF2dKda0.net
新しいのはアニソンぐらいかな
80年代洋楽かクラシックだな

344 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:18.29 ID:t5+dGRQQ0.net
今の若い人たちは新しい音とか求めているの?

345 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:20.84 ID:3FKzczQz0.net
>>165
島根住みですか?

346 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:39.12 ID:hZbYc4/VO.net
>>331
いやオッサンジイサンをタゲッてないだけだろ

347 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:45.15 ID:rXPmU9om0.net
馬鹿野郎!
ロックは音楽のジャンルじゃねえ!
生き様だ!

348 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:47.11 ID:bqimWTK60.net
50代でレゲーを聞き始めた俺はここのスレで良いですか?

349 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:49.57 ID:wNgmJGu20.net
アニメ見ると若い子の音楽に出会えるよ

はいきゅーとか青春っぽい曲が多い

350 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:36:57.45 ID:3hqPIOKy0.net
アイドルや音楽なんてこれっぽっちも興味なかったが、
twiceにハマり過ぎてヤバい。たすけて

351 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:37:08.15 ID:w3Q+RIsS0.net
20年以上姿をほぼ見せない
河合奈保子ちゃん
が聴ければいいや。

352 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:37:12.38 ID:lPV0Bz+c0.net
>>342
小学生のとき「矢切の私」だと思ってた

353 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:37:14.35 ID:obT5l6Fl0.net
ゲームやアニメのBGMばっかり聴いて30歳を迎えたから金がかからなくていいわ
ドルヲタやジャニヲタを見てると可哀想になる

354 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:37:35.62 ID:yNYrFNQC0.net
みんなワクワクするために聴いてたの?
俺は水を飲むように聴いてたぞ、ないと干からびてしまうんだ

355 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:37:49.36 ID:0O6Q3ERa0.net
>>303
アイリッシュは植松伸夫がFFの中でちょいちょいサブリミナルしてたからなw

356 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:37:53.63 ID:wSBtVZJK0.net
学生のときの環境とかが歌詞とか曲によって厨二心をくすぐるんだけど
年取ると家と会社の往復だったりストレスだったりでもう全然エレクチオンしない

357 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:37:58.89 ID:EUAipaZvO.net
>>351
巨乳ちゃんだよな

358 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:37:59.94 ID:umBv4DBx0.net
大人向けであろう演歌や歌謡曲の多くが
働き盛りの大人を相手にしていないというか
21世紀の現代を捉えてないというか

昭和の情景ばかり歌っているから
高齢者にしか響かない感じがする

359 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:38:03.61 ID:N17AmuYv0.net
アラフォーだけども神曲と出会うと
そのバンドの他の曲を掘り下げたりしちゃうよ

360 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:38:05.49 ID:hZbYc4/VO.net
>>333
漫画なら青年誌なんていうジャンルはあるが
他には無いよね
そういうことじゃないの

361 :相場師 :2018/06/09(土) 19:38:29.74 ID:ygH8R8IR0.net
>>353
最近だと「宝石の国」のサントラが最強

362 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:38:30.71 ID:zRiSAnCt0.net
今はyoutubeがあるからつい見つけてしまう。
関連動画で行きついたりするから、見つかってしまうでもいい。

363 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:38:37.73 ID:kW2rZlwt0.net
探さなくなる、という書き方が何か否定的で嫌だ
探し終わったんだよ

364 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:38:56.57 ID:EUAipaZvO.net
>>359
WANIMAがいいぞ

365 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:39:06.44 ID:oLIyraZM0.net
>>328
ごめん
それ以前に英国人対象だったわ
日本と社会状況や経済発展、家庭環境が全く違うから俺にはさっぱり分からん

366 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:39:12.07 ID:/YzTeE4Y0.net
>>296
そりゃ好みと合う合わないは個人の自由。
昔の曲聞いててそれが一番楽しいならそれで正解。
でも今の曲は優れたものが無いから聞かないんだ、みたいなのは
主観的なものの見方じゃないから受け入れられないね。

367 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:39:42.81 ID:chr3Q+cj0.net
未だにイングウェイのブラックスター聴くとゾクゾクする

368 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:39:53.08 ID:yNYrFNQC0.net
>>325
記憶って上書きされるけど音楽に関してはあまり上書きされないな

369 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:12.79 ID:DRo7NAzX0.net
「新しい音楽を探してます」とファッショナブルに言うやつは
信用できない

370 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:15.01 ID:EUAipaZvO.net
>>366
和楽器バンドとか聞けよって感じ

371 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:15.52 ID:tQr4zfmM0.net
モー娘。の5期メン入ったくらいから後はもう聴かなくなったな
その後AKBが出てきてもう完全に興味なくなった

372 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:18.08 ID:c6Kge6km0.net
45才ですがレベッカ、ボウイから始まってここ最近はヤバいtシャツ屋さん、チャイ、tricotとか好きマキシマムザホルモンに出会ったのは30代後半。
最近はLoopHRだ
https://youtu.be/Ohfrtd3XGIE

373 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:26.49 ID:JbHBoBO70.net
本当に好きな人以内はそうなるよな。

374 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:29.95 ID:4jURYtd00.net
曲が新しいか古いかなんてどうでもいい
いいかつまらないかいずれかだ

375 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:33.89 ID:hZbYc4/VO.net
求めている人は何歳になっても探せるだろうが
そこまで興味ない人は
売り手から市場としてタゲられないと見向きもしないわな

24歳ピークでそっからは新しいの買わない

というのは、そのまま
音楽業界がどの年齢層をタゲッてるか
と被るんじゃないの

376 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:39.04 ID:evNMhhD60.net
50代だが今ハマってるのはこれ
かっこいいぞ

AKB だらしない愛し方
https://pv755.com/darashinai-itoshi-kata

377 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:40:47.12 ID:t5+dGRQQ0.net
>>311
そもそも新しい音って無いんじゃない?

378 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:41:04.08 ID:uyF+w58t0.net
そういえばアラサーくらいからほとんど音楽聞かなくなったな
不思議なもんだ

379 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:41:10.16 ID:rqvUugfn0.net
西野カナが滅茶嫌いwww
キュウソネコカミで良いべ

380 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:41:12.38 ID:umBv4DBx0.net
売れないと思っているのか実際売れないのか
30〜50代向けの大人を対象にした曲が少なく感じてしまう

それなりにあるのかもしれないが忙しい人が多くて
耳に届いていないのかもしれない

381 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:42:05.02 ID:H4DPk3d70.net
さすがに古いのばかりだと飽きる
だから常に新しいのも探してる

382 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:42:11.72 ID:qaQp5NGK0.net
音楽の世界に新しいジャンルが産まれなくなって久しいけど、
その代わり今はいろいろ融合して何とも言えないジャンルの音楽が産まれたりしているよ
洋楽のインディー方面をいろいろ探してみると面白い

383 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:42:12.24 ID:hZbYc4/VO.net
>>377
新しい音がないんだよ
とか聞くと
ついクジラの鳴き声でも聞いてろよ
ってなる

384 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:42:19.65 ID:Z7dpX3o00.net
>>330
誰もそんな事言ってないやん
偏屈なってんのはお前やろ

385 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:42:23.75 ID:zv1KqVB30.net
即興で 歌を作れるってのが 良い感じなんだよ
その時点で 瞬時にね 風みたいに
速さ。だよ

386 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:42:25.67 ID:EUAipaZvO.net
>>376
AKBはオワコン
今は乃木坂か欅坂かラストアイドル

387 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:42:36.92 ID:pt69mTHw0.net
おっさんだけど、結構聴いてるな。
脇田もなりとshe is summerの新譜を買う予定。
YouTubeでMVとか観てたら、おすすめで届くものも意外と良くて探したりもする。

388 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:42:49.84 ID:hZbYc4/VO.net
>>380
探せばある

まぁ売れてないわ

389 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:43:08.36 ID:tZRd2Ild0.net
16〜23歳位まで好きだったジャンルの音楽は今でも好きだわ
ちなみにハードコアパンクとかメタルコアとか年齢はアラフォー

390 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:43:13.99 ID:rqvUugfn0.net
>>380
それ俗世間離れしたお前が聞いてないだけだろう・・・

FUNKY MONKEY BABYS 「ヒーロー」
https://www.youtube.com/watch?v=uJ8ViGoaV6k

391 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:43:36.13 ID:rXPmU9om0.net
>>367
俺はライジングフォースくらいキャッチーなのが丁度いい
ジョーのボーカルがすげー良かった

392 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:43:51.57 ID:R5aMXQxQ0.net
同じ曲ばかり聴いたりはしないが、たしかにバラード系が好きだからそういうのばかり選んでしまうな
好きではない違うジャンルは何度か聴いても飽きがくるのが早い

393 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:43:59.68 ID:evNMhhD60.net
>>386
いや今のakbは知らんw

394 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:44:04.01 ID:EUAipaZvO.net
>>380
演歌があるよ

395 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:44:07.17 ID:pt69mTHw0.net
っていうか、普通は家庭もって子育てして、そんな新しい音楽なんて聴いてる場合じゃないんだよな。

396 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:44:15.30 ID:Unk3gEWW0.net
探さなくなるのでなく仕事で疲れて寝てしまうからだろ

397 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:44:16.10 ID:b7cdGIO60.net
>>55
深いな

398 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:44:38.00 .net
>>380
つ竹原ピストル

399 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 19:47:36.94 ID:+nQgSjl+h
>>261
  >マイルスが死んでジャズ終了

  違うなw コルトレーンが死んでジャズが終わったというのが定説だ。俺が大学に入った1970年にジャズ狂の先輩が「チック・コリア、ふざけんな」と激怒してた。その時マイルスは現役だったぞ。

400 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:45:06.83 ID:+4cldHAp0.net
https://www.youtube.com/watch?v=V8i_QhOgsKw

(´・ω・`)Fukiかわいいよね。

401 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:45:50.97 ID:g26pqI890.net
https://youtu.be/onPP2wIB0DA

中孝介なんかも好き 奄美出身の人。

402 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:45:52.56 ID:RxcBuaJb0.net
知らない曲はもはや聴こえてこない

403 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:45:55.56 ID:2psfrBmB0.net
年取ったらクラシックを聴くようになった
ベートーベンは陰気くさくてお気に入りだ

404 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:46:06.60 ID:hZbYc4/VO.net
>>395>>396
好きな人は時間を作って
自分にとっての大切な時間にしとるよ
これはマジで

405 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:46:13.45 ID:pMBfJjlx0.net
誰もジミヘンを超えられてない

406 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:46:28.15 ID:crUvJdEG0.net
>>395
ただ子供が聞く曲は知るようになる

407 :大島榮城 :2018/06/09(土) 19:46:29.02 ID:FaQaTvtH0.net
誰ってわけでもないけど

黒人音楽のコピーばかりで、その黒人音楽が
俺の大学進学如何できまってて
それに中国共産党の中国人にまでついて来てたって
本を調べたらあった

そんなのが音楽か?

408 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:46:30.13 ID:H9gV9Yzj0.net
今年で50になるが、新しいセックスの体位とオナニーの開発への興味は尽きない。

409 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:46:32.45 ID:EUAipaZvO.net
>>401
元ちとせ

410 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:46:34.77 ID:egf8PusC0.net
音楽は探すものじゃなく出会うものだろ

411 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:46:41.10 ID:nkBIGUOf0.net
>>372
すごい

412 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:12.95 ID:0O6Q3ERa0.net
>>398
ちょいワルオヤジに憧れてるぽくてアイドル聞くより恥ずかしいなw

413 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:16.48 ID:mrXFu2R80.net
自分は、バブル景気の時代はまだ少年なのだけど
なぜかバブル経済の時代の音楽がやたら記憶に残ってるな
松任谷由美のイメージw

414 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:19.36 ID:+AibKR2b0.net
DIE SET DOWNが最近のお気に入りの曲

415 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:23.12 ID:zv1KqVB30.net
ストリートピアノの飛び入りセッションとか
あぁゆう 偶発的な即興の音のやつ 速さ

どうだろね〜 みなさん 色々 好みがあるからねw

416 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:23.56 ID:qaQp5NGK0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ffzbacDuawI

最近いいなと思ったのはこれ。
若いイギリス人

417 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:34.26 ID:Unk3gEWW0.net
>>404
だからそれは好きな人はだろ
殆どの人はとスレタイで当てはまるだろって言ってるんだが

418 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:34.59 ID:wxR0NwEs0.net
音楽だけに限らんでしょ
全ての分野でそうだよ
人間のピークが24歳と決定付けてる
高齢化の日本が酷い事になっているのは確実

419 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:44.33 ID:lPV0Bz+c0.net
>>358
> 大人向けであろう演歌や歌謡曲の多くが
> 昭和の情景ばかり歌っているから

昭和だって飛行機も新幹線もあったし、ビールも飲んでた。ドラクエもあったしポケベルもあった。
演歌は昭和50年代、下手したら40年代で止まってね?

420 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:47.83 ID:crUvJdEG0.net
>>410
探そうとしないと出会えない

421 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:47:57.10 ID:H4DPk3d70.net
音楽だけちゃうで
本もまったく読まなくなるヤツいるよなw

422 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:48:03.56 ID:EUAipaZvO.net
>>405
マイケルジャクソンやビートルズがいる

423 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:48:13.52 ID:4RF2SMh70.net
年下が作った音楽に抵抗ができるんじゃないかな?
若い時は皆確実に年上だからすんなり受け入れられる。クラシックにはその壁が無い
エゲレス人にもその感覚があるかは知らんが

424 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:48:27.13 ID:umBv4DBx0.net
テレビで音楽番組見ることもなく家でラジオを習慣的に聞くこともなく

自動車通勤からバイク通勤に変わったから
自分の意図しない、知らない曲との出会いが少なくなったわ

425 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:48:30.99 ID:rXPmU9om0.net
>>405
まぁジミヘンがギター表現の手法は全部やりつくしたって感はあるねw

426 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:48:34.23 ID:3TmIQMJz0.net
これたぶんゲームとかでも言えそう
据え置き好きでスマホの感覚に合わない古参がソシャゲ否定し出す

427 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:48:37.97 ID:crUvJdEG0.net
>>418
まあ、>>1はイギリスの調査だけどね

428 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:48:42.75 ID:EUAipaZvO.net
>>408
サドニー頑張れ

429 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:48:48.03 ID:g26pqI890.net
>>409
元ちとせも聴くよ「わだつみの木」なんか最高

430 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:49:05.13 ID:H4DPk3d70.net
年上とか年下とか関係あんのか
信じられないw

431 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:49:07.12 ID:fJ0gwPwN0.net
>>405
寺内タケシ

432 :大島榮城 :2018/06/09(土) 19:49:10.13 ID:FaQaTvtH0.net
>>423
イギリス人の、オエイシス

オアシスも俺の真似か?

433 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:49:27.99 ID:bX4zTT5C0.net
アニソン、ゲーム音楽、クラッシック以外を探さなくなったのは、
すでに10代のときからだからなぁ。

新しい曲自体は、今でも買うけど。

434 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:49:29.16 ID:MFVkhOvo0.net
24歳までの年齢に売り込みを仕掛けておけば
その先は勝手に固定客になるってことか

435 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:49:45.57 ID:Unk3gEWW0.net
みんな余裕がないんだよ

学生みたいに遊ぶだけでいいわけではないからな
仕事で疲れてるし
余裕がない世の中って事

436 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:00.29 ID:obT5l6Fl0.net
>>361
聴いてみよう

437 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:02.02 ID:x1sl+W860.net
スピッツは古くさくなくていいよ

438 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:02.49 ID:umBv4DBx0.net
>>419 サザエさんの世界と同じ感じ

大阪万博ぐらいまでの高度成長期の日本
1980年代それ以降の情景があまり歌われていない気がする

439 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:02.90 ID:mrXFu2R80.net
決して表では言えないし、言わないよ
ここでは、反感を承知で言っちゃうけどw
(アルファベット)48シリーズの各グループの違いが判りません
ファンの人には、先に謝っておくけどw

440 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:04.63 ID:0O6Q3ERa0.net
>>421
馬鹿の書いた小説なんか読むくらいならアニメ見てたほうがマシだはw

441 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:05.09 ID:AwsGzeq10.net
10代の頃の音楽を追求するエネルギーは凄いよね。

442 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:11.80 ID:fJ0gwPwN0.net
>>380
イエモン聞けよ

443 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:12.10 ID:N4kFWeXo0.net
おっさんだけど、グリーンデイやオフスプリング聞いてる

444 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:22.95 ID:pt69mTHw0.net
>>404
時間以外に経済的な余裕も必要かなあ。
自分の趣味よりも子供たちに充てたほうがいいし、どうしても自分達が聴いてた音楽ジャンルや演者に偏ってしまう。

445 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:25.32 ID:egf8PusC0.net
>>420
そうか?
営業車のラジオからおっ!?なんやいい曲やんってなって調べんか?
いや、まあ調べるという行為すら広義の「探す」とか言われたら反論できんが

446 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:28.40 ID:haCni5yQ0.net
知らなかった昔の歌とかの探求は今してるけど新しいのは中々ぐっとくることがなくなったなぁ

447 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:41.93 ID:n8Kfl1UQ0.net
寺内たけしよりは
高中だな

448 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:50:45.87 ID:cko7/VPn0.net
>>395
子育て中、「パンツのはきかた」「カレーライスの歌」なんかを知ったけど
新しさを感じたよw

449 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:51:23.20 ID:nsnL6Ymz0.net
hip hopとかラップがダサくて
退屈なだけだと言えば、だいたいの人が同意してくれる
いい時代になった。

450 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:51:30.94 ID:AWb7mzJV0.net
40や50になってAKBにハマるオッサンらは進んでるのか?

451 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:51:31.38 ID:evNMhhD60.net
>>435
>>学生みたいに遊ぶだけ

勉強は?
日大か?

452 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:51:33.40 ID:csU37g6F0.net
10才位から25才位までの15年前後の音楽だと思う

453 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:51:38.94 ID:ZMHjvfFE0.net
経験が少ないとこれが新しいんだって思うけど後で振り返ると別にそうでもないからな
まあ自然な流れでは

454 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:51:39.83 ID:Unk3gEWW0.net
仕事してる人間なら分かるが音楽なんて聞いてる余裕まじでない
ホントに好きとかでないと無理

仕事してたら分かるはず

455 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:52:06.59 ID:fJ0gwPwN0.net
>>447
いいね

456 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:52:17.23 ID:EUAipaZvO.net
>>419
氷川きよしや山内恵介や純烈や三山ひろしがいるぞ

457 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:52:21.51 ID:VFmU7s8m0.net
オレ、66歳になってクラシックとジャズに目覚めたが、何か?⁉

458 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:52:24.27 ID:H4DPk3d70.net
仕事してる人間は無趣味みたいな言い方するなあw

459 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:52:43.58 ID:Unk3gEWW0.net
>>451
勉強なんて遊んでるみたいなもんなんだよ
社会に出たら分かる
ガキにはまだ分からんやろけど

460 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:52:52.92 ID:ivoIQ3hx0.net
いや、洋楽の新しいの探すのしんどいんだわ
昔と違ってな
それに2000年頃からか?ラップみたいなのばっかになったろ
あれが契機だな

461 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:52:55.62 ID:fJ0gwPwN0.net
山内恵介は凄いわ
演歌だけ歌わせてるのが勿体無い

462 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:52:58.43 ID:TA00uwqo0.net
スレ速いな
昔みたいな音楽番組が激減したせいじゃないの
ベストヒットUSAとかMTVとか
昔はMTVでデビュー直後のデュラン・デュランとか普通に紹介されてたから
あれさえ見てれば一通り流行が解った
今はそんなのが全くない

463 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:01.49 ID:hZbYc4/VO.net
>>417
うんそうだな
なら
ジイサンになったら
また曲を聞くようになりそうなもんじゃないか?

464 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:10.27 ID:0O6Q3ERa0.net
>>457
全然普通じゃん

てか全然新しい音楽じゃねえしw

465 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:11.94 ID:rqvUugfn0.net
ネラ―ならこれ一択だろ

キュウソネコカミ DQNなりたい、40代で死にたい
https://www.youtube.com/watch?v=YXbIKiX1ddo

466 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:16.79 ID:mpmUighX0.net
>>228
和楽器がミヤビすぎるというなら和楽器バンドおすすめ

467 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:20.07 ID:+4cldHAp0.net
>>443
(´・ω・`)メロコアだとSTRUNG OUTとかおいら好き。

468 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:43.52 ID:ZMHjvfFE0.net
>>450
おニャン子と基本同じじゃないのあれ
おニャン子知らんけど

469 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:44.86 ID:u5y91GrP0.net
なんとなく分かる

470 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:47.86 ID:B2U5bSH60.net
別に今の音楽が酷いって訳じゃないけど、名曲なんて年に1〜2曲もあれば良い方だし
有象無象から探すよりは、過去の名曲当たった方が楽なんだよね
過去の洋楽の名曲リンクとかたまらんですはい

471 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:47.86 ID:fJ0gwPwN0.net
>>462
カウントダウン系の番組まだあるぞ
アイドルの曲ばっかだけど

472 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:50.74 ID:Zf4XgWyT0.net
30過ぎてからむかしバカにしてた音楽の良さが分かったことはあるな
こないだメンバーが亡くなってたピンキラとかザ・ピーナッツとか
若い頃は余りに物を知らなすぎた・・・

473 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:51.24 ID:lhGR028C0.net
>>437
スピッツがインプロバリバリやってくれたら
惚れるわ

474 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:55.94 ID:Unk3gEWW0.net
>>463
だから余裕出来たら演歌聴きだすんだろう

475 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:53:56.82 ID:iDCPP3gQ0.net
spotifyに最近登録したが一言

何で日本の偉い人は真剣に働く気が無いんですか?

476 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:54:02.83 ID:EUAipaZvO.net
>>424
仕事で部下と話すと出てくるよ

477 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:54:07.70 ID:bX4zTT5C0.net
>>439
かろうじて、AKB0048が分かるくらいかな?

478 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:54:08.16 ID:ivoIQ3hx0.net
>>449
ああ、ヒップホップヒップホップ
それ臭いのばかりになったろ?
今はどうか知らんけどさ

479 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:54:18.16 ID:3TmIQMJz0.net
>>434
サザンみてれば納得だな

480 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:54:30.20 ID:a1RMf6mI0.net
まあそうかもなあ
山口百恵のファンだったけど
いまは、山口百恵の再来とまでいわれる平手のファンだしなあ
「渋谷からパルコが消えた日」で真っ赤なスーツ姿の平手友梨奈が現れた時は
一瞬だけど山口百恵が蘇ったと思って、度肝を抜かれた

あの頃から好みの女の歌手の趣味は変わらんってことだわな

481 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:54:50.86 ID:zv1KqVB30.net
外国のように しがないオジチャンや おばちゃんでも 野外で即興で 無から作り出せるってのが イイ
偶発的な 音響みたいなやつのね
きちんと感は サラサラ無いんだけど 掴んで去っていく感じのやつ

482 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:54:51.80 ID:AY/yJ7ut0.net
>>441
そうだね
あの頃の探求心は凄いね
感受性も今と比べ物にならん程ピュアだしね
今は枯れ木に差し掛かってるが音楽の探求は止めた訳じゃないけどね

483 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:55:04.69 ID:ed+RLvBu0.net
探さないよ
音楽は向こうから探しに来るんだよ

484 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:55:04.91 ID:hZbYc4/VO.net
>>426
合わないっつうか
スマホのがPC移植されたのとかやるが
据え置きとは面白さが違うし
同じゲームとするから何か嫌悪感が出るんじゃね
ちゃんと10万課金くらいしての感想だぞ

485 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:55:09.46 ID:eCRx/Psb0.net
確かに、俺のミュージックシーンは
ユーロビートで止まってる

486 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:55:25.34 ID:H4DPk3d70.net
「新しい」って別に「最先端」って意味じゃないだろ
「自分の知らない音楽」って感じの意味じゃないのか

487 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:55:32.62 ID:hMBVNe1s0.net
わかるわー
音楽の探求はアニソンで終わった

488 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:55:40.25 ID:EUAipaZvO.net
>>434
B'z「そやね」

489 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:02.28 ID:Unk3gEWW0.net
責任責任で疲れてるから音楽聴くのも苦痛になるからな

490 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:14.24 ID:tuJy6BYN0.net
そいやここ10年程
解散したのに2人の時のキリンジしか聴いてないわ。

491 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:26.04 ID:H4DPk3d70.net
>>478
ヒット曲しか興味ないっていうならそうだね

492 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:28.55 ID:n8Kfl1UQ0.net
>>462
>ベストヒットUSA

まだBS朝日でやってるよ

493 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:42.53 ID:1boaBdtk0.net
もしかしたら…
安室奈美恵は身体的な限界を感じたことに加え
新し音楽への追求の意欲が衰退して
けどそんな自分を見せたくない美意識で引退決めたのかもな

494 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:43.43 ID:rqvUugfn0.net
>>475
糞な選曲のラジオよりspotifyが超真面目だと思うけどw

495 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:47.30 ID:iDCPP3gQ0.net
昔の曲聞いて小室哲哉を見直した

496 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:50.16 ID:eNPmhgIf0.net
加山雄三はどうなるんだ。80歳を過ぎてもBABYMETALが好みだぞ。

497 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:55.36 ID:X0RoJ51a0.net
娘が幼稚園で覚えたお歌を歌ってくれる。
あれはいいものだ。
探す必要がなくなったのだ。

498 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:56:59.57 ID:3TmIQMJz0.net
>>454
通勤途中で音楽聴かないの?

499 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:57:06.08 ID:qvVcNavy0.net
30超えてからももクロの良さがわかってきた

500 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:57:10.64 ID:P+qWZ/if0.net
小学生で音楽への興味は止まったよ

501 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:57:30.99 ID:McZTatkT0.net
色々巡って現在はクラシックゾーンにいる

502 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:57:34.41 ID:kfuBwfuQ0.net
'滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

503 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:57:56.30 ID:Unk3gEWW0.net
>>498
聴く余裕などない

504 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:57:59.21 ID:MV8tUMmP0.net
今の音楽は探さないけど
80、90年代の洋楽ならyoutubeで探して聴いてる

505 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:58:06.54 ID:3InZ3ezX0.net
これは言えてる

そしてコアな時期がYMOだったのは幸い

506 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:58:13.57 ID:TA00uwqo0.net
>>485
ユーロビートいいね

507 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:58:26.55 ID:H4DPk3d70.net
>>503
いま聴けるだろw

508 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:58:37.02 ID:yNYrFNQC0.net
でもこれイギリスの調査だな
日本で調査なんてランキングとか売れ行きとかそんなものだろ
どこでよく視聴するようになったのか?すら調査されてないんじゃないか

509 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:58:39.67 ID:hZbYc4/VO.net
>>503
音楽である必要はないが
無理にでも作った方がいいぞ

510 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:58:41.51 ID:rqvUugfn0.net
>>496
加山雄三これお勧め

リミックス
https://www.youtube.com/watch?v=oQhNns7hSx4

511 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:03.42 ID:DRo7NAzX0.net
いい時代だなと思う、今は。
雑誌で評判を呼んだ一曲のためにアルバム買うかどうか
深刻に悩んだ世代から見れば

512 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:13.85 ID:x1sl+W860.net
>>473
スピッツはいい曲一杯あるんだけど
当人たちが出てこないのが残念!

513 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:14.41 ID:fg7FD5Z20.net
滋賀なんて、こないだバラバラ事件起きたばっかじゃねえか、世界最大級のモラル後進都市め

514 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:15.84 ID:nsnL6Ymz0.net
Daft Punkは流行っぽくてやだなーと最初思ったけど、
やたらと脳に残って、結局自分から聴くようになってしまった。

515 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:16.02 ID:Unk3gEWW0.net
>>507
音楽聴くと疲れるのよ
疲れてると音もしんどい

516 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:21.20 ID:ivoIQ3hx0.net
>>449
つうかダサいダサくないじゃねえんだよ音楽は
気持ちが高ぶるとか気持ち良いとかそんなんな
ダサかろうがなんだろうが関係ない
ヒップホップはペラペラしゃべってるのがどうも受け付けなかった
90年代くらいまでは積極的にマイナーなのまで探してたもんたが2000年以降はリアーナのアンプレラなかなかええやんみたいな感じしかなくなった

517 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:27.55 ID:jrlBCMgb0.net
30歳どころか中学高校生時代で止まっているよ

518 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:31.35 ID:0O6Q3ERa0.net
>>507
今はテレビで池上を流しながら2ちゃんとツイッターだから無理だw

519 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:35.21 ID:EUAipaZvO.net
>>439
秋豚シリーズだからな
最新はNGTかラストアイドルだぞ

520 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:41.06 ID:jtsigvvU0.net
熱帯雨林の自然環境音いいぞ。都市騒音よりも周波数範囲が広くて100khzくらいまである。

521 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:55.98 ID:XBu1y64B0.net
>>1
確かに。
未だに80〜90年代の洋楽やバンドブームの頃の曲を聞いてるわ。
他はアニソンやゲームの音楽ばっか脳裏に浮かぶ。

522 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:59:59.50 ID:4tUYH/Ak0.net
>>493
あむろは若い頃から歌唱力ないよ

523 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:00:11.58 ID:obT5l6Fl0.net
  ,ノ)
  ( 三)
   \\(^ο^)(ヽ、 YO YO
    ヽ、   (三 )
      |   |´
    _(⌒   |
   (   ]、 .|_
   . ̄ ̄ [__) 


こんなのが良いって時代は無かった

524 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:00:14.85 ID:sp1UpFSS0.net
9時からスカパー!で沢田研二特集やるよ

525 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:00:16.90 ID:FaQaTvtH0.net
アメリカのモトローラは、カーラジオの会社で
FBIの捜査でそれを聴かせて交通事故を起こさせる研究がある
そうとう古いカビが生えたようなのだけど

526 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:00:24.16 ID:3TmIQMJz0.net
>>484
比べられるのはまだ開拓に余裕あるか年をとっても柔軟性あるタイプ
スマホ中心派は端から据え置きなんて視野に入れないタイプだから本当にかみ合わないんだよ

527 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:00:25.54 ID:fup/cg+D0.net
>>25
だよなー

528 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:00:38.49 ID:mpmUighX0.net
昔の曲も好きだけど最近のも好き
たとえばキノコホテルとか

529 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:00:39.52 ID:ZMHjvfFE0.net
まあ流行を追うのにそんなに価値を見出さなくなったかもな
大体はただのセールストークだし

530 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:00:51.25 ID:b2RXjDuf0.net
最近ボサノバカバー垂れ流しだわ

531 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:00:55.76 ID:FaQaTvtH0.net
音楽はなんでもラジオなどを聴かせるネタにしか成ってない

532 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:01:06.75 ID:MYqu/u5M0.net
今の若い人はどこで新しい音楽見つけるの?

533 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:01:07.28 ID:jkOHG3yU0.net
最近はちょっと出て消費されて消えていくイメージ
2010年以降の歌手やグループを知りたい

534 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:01:07.67 ID:ivoIQ3hx0.net
>>491
まったくそんなこと無いよ
元々はね

535 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:01:14.21 ID:A5KTH5Yl0.net
はいうそー

536 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:01:47.24 ID:u3/CpkIg0.net
そういえばそうかも
流行曲は気に入ったのは聴くけど最近は昭和の歌謡曲とか洋楽もカーペンターズとか聞いてる

537 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:01:50.81 ID:TA00uwqo0.net
ヒップホップは今でも米国チャートだと3割ぐらい占めてるけど
申し訳ないが同じような曲ばかりになっちゃったね

538 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:02:05.84 ID:3TmIQMJz0.net
>>518
今時テレビかよ。そこは動画配信とかソシャゲだろ

539 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:02:12.17 ID:EUAipaZvO.net
>>462
洋楽はラップが大半だしな

540 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:02:22.59 ID:zYls61lFO.net
>>384
確かに偏屈かもな。でも何かそうなるんだよ
変なトラウマでもあったかも知れんけど忘れた

もう俺も44だし。自分が生まれる前の音楽を聴いても良いだろうと今なら言えるが

541 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:02:44.59 ID:ds9p+sLR0.net
自分が生まれる20〜30年前のが好みだ
昔は良かったどころじゃねえ

542 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:03:18.41 ID:ivoIQ3hx0.net
>>537
そのあと何か新しい動きはあるの?
だいぶ前からヒップホップばかりだったと思うんだが

543 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:03:19.68 ID:vypcR3QF0.net
>>485
K-POPだめ?
ユーロ好きなら好きになると思うけど

544 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:03:31.49 ID:RZOxOSjo0.net
ピークは10代じゃね?
24歳は印象と違い過ぎるな

545 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:03:36.24 ID:EUAipaZvO.net
>>465
ボカロ忘れるなよ

546 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:03:41.28 ID:ALClWUMu0.net
>>111
どこがだよ
全部ナンバガに比べたらカスばっかやん

547 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:03:50.59 ID:rqvUugfn0.net
>>521
とはいえ80sはおニャン子よりシンディローパーだな

548 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:03.99 ID:hZbYc4/VO.net
>>526
安心したまえ
無料ゲー(≒スマホゲー)のヘヴィユーザーは据え置き機も平行してやるようになると
スマホゲー会社のデータや据え置きゲー配信会社のデータで出とる

まぁ話が合わないのは分かる
頑なタイプに年齢は余り関係ないな

549 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:04.39 ID:EUAipaZvO.net
>>466
細雪がいいよな

550 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:27.26 ID:J9Bh6s4z0.net
>>485
ダパンプが新曲でUSA出したぞwww

551 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:39.35 ID:0O6Q3ERa0.net
>>543
ならねーよw

ビックリするはw

552 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:44.73 ID:yNYrFNQC0.net
本当にヒット曲のみ聴く人って珍しいけどな、ヒット曲の中から選ぶ人は多そうだけど

553 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:45.33 ID:cpp/8qB60.net
これは当たってるなー
音楽だけじゃなく、お笑い芸人、ゲーム、映画も新しいのに興味がなくなった
半分死んでる気がする

554 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:51.57 ID:n3VhAL110.net
新しい音楽の探求、という概念そのものがそもそもないって感じの結果だな。

で、それに対して音楽的無気力と言っちゃったか。聞いた側聞かれた側の溝は10年くらいは埋まらなさそうだ。

555 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:53.34 ID:PpM/MvpC0.net
>>543
何が悲しくて本場物すててパチもん聞かなあかんねん、糞朝鮮人

556 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:58.54 ID:zv1KqVB30.net
無から 音や絵を 即興 即席で 相手に バン!と見せることができるのは 魅力的だからなぁ

まぁ センスとしかいいようがない

557 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:04:58.93 ID:Y6CFLqFD0.net
カバーバンドやってるけど
最近の曲は除外してるし聞いてもいない
ヒット曲だとしても誰も知らない

558 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:05:06.41 ID:TA00uwqo0.net
昔はNHKでKISSとかDAVIDBOWIEのコンサートを放映してたからなあ
いまはそんな番組が全くない
これでは民度も上がらないだろう
なんだか訳の解らない演歌番組はあるけどな

559 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:05:10.10 ID:pt69mTHw0.net
YouTubeでおすすめで届く音楽を聴いて、良かったら探して入手してる。
独身だからそういうことに没頭できたりするけど、家庭持ち、家族持ちだと難しいだろうね。
車でおでかけなんてときも子供の好きなものが優先だろうし。

560 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:05:14.85 ID:AvN2daiW0.net
49女だけど45でアニメにハマって聞く音楽はアニソンばかり
怖くて人に言えないけどホントはカミングアウトしたい

561 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:05:18.18 ID:u3/CpkIg0.net
>>530
ボサノバも良いね
天気の良い昼下がりとか紅茶やコーヒー飲んでぼーっと外を眺めながら聴き続けたい

562 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:05:24.08 ID:2NQqedzh0.net
とりあえず音楽番組を観なくなったのは20代前半だな
”最近発売された新しい音楽”には全く興味が湧かなくなってる

しかし新しいジャンルに気付いてその膨大な楽曲を漁るようになるのはむしろアラサーになってからだ
Youtube上にある音楽はどんどん数珠つなぎで聴いていって次から次へと新たな扉を開くばかり

563 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:05:52.64 ID:QseJfDXP0.net
情報過多になると遮断するからね
使う時間は限られるし

564 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:05:54.38 ID:EUAipaZvO.net
>>480
百恵の子供を応援してやれよ

565 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:06:35.74 ID:n8Kfl1UQ0.net
>>558

スカパー加入してミュージックエアでも見なさい

566 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:06:40.56 ID:jjTS+ebw0.net
中学・高校時代・・・クラシック・HR・HM
大学時代・・・JAZZ
40歳以降からアニソン

567 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:06:50.05 ID:XlS+MmKw0.net
>>5
このコピペしてるやつ、どうにかなんないの
書き込み禁止とかできないの?

568 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:06:51.72 ID:QHi8m+Wq0.net
俺は40過ぎて拓郎にハマッタぞ

569 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:06:53.72 ID:ivoIQ3hx0.net
何年か前に2000〜2010年までくらいのビルボードトップ10だけ片っ端から聴いてみたんだけどやっぱり殆どはゴミなんだよな
懐古厨と呼ばれようと80〜90年代くらいのが断然良かったわ

570 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:01.72 ID:hZbYc4/VO.net
>>553
感性は加齢と共に死んでいくぞ
何もないままジジイになると悲惨だと老人ホームを見ると思う
必死に探せ
絶対なんかある

571 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:12.27 ID:5eSsJWut0.net
20ぐらいからつべで電波しか聞いてない

572 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:16.91 ID:8htooydj0.net
俺もハウスで終わった。

573 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:19.28 ID:XlS+MmKw0.net
>>12
辞めると言ったからだろ

574 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:20.65 ID:0O6Q3ERa0.net
>>560
神谷奈緒みたいなこと言ってんなw

575 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:25.05 ID:mrXFu2R80.net
ミリオンセラーよりもロングセラー
なんて、言葉を今、ふと思いつきました

なぜか今、頭の中に山下達郎のクリスマス・イヴが流れていますw

576 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:39.81 ID:ZMHjvfFE0.net
まあ精神的にも何十年強烈な変化はないしな
多国籍国家、完全格差社会とかなれば良くも悪くも新しいものは生まれるんでは

577 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:44.47 ID:EUAipaZvO.net
>>493
沖縄コンサートをやりたかったから

578 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:46.45 ID:XlS+MmKw0.net
>>16
老化を認めろよ

579 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:50.14 ID:SiK18jLz0.net
ミスチルとバンプしか聞かないからそうかも

580 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:07:53.94 ID:nsnL6Ymz0.net
来日して随分騒がれてるから
ちょっと聞いてみようかと思って
ポールマッカートニー聴いたら良すぎて驚いたりはある。

581 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:08:14.64 ID:rqvUugfn0.net
>>569
子供の頃懐メロ聞いて( ゚Д゚)ハァ?だったろ それと同じだ

you can't touch this
https://www.youtube.com/watch?v=otCpCn0l4Wo

582 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:08:17.57 ID:GxMxgnic0.net
ほんこれ
よって消費を活発にしたいなら人生のサイクルを短くするのが一番
16歳で子供を生むのと32歳で生むのとじゃサイクルの長さが全然違うよなぁ

583 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:29.73 ID:hIhptrPVu
女と破局するといつも
あなたの音楽の趣味は良かった、音楽だけは
みたいに言われる
俺の価値はそこだけかよ!

あとひとりに大事にしてたCD3枚借りパクされた
連絡したくないから諦めるしかない

584 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:08:25.62 ID:wSqeNfJw0.net
まぁ働いたり子供育てたりしないといけないしな
暇があれば〜・・でも違うこともやりたいだろうし

585 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:08:34.51 ID:TA00uwqo0.net
>>576
イギリスのバングラビートみたいな感じで移民が音楽を創るだろうね

586 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:08:39.61 ID:ctBXH3CY0.net
20代の頃はp2p全盛で貪欲に音楽を聴きまくったけど、確かに今はyoutubeでたまに漁るくらいでトークラジオばっか聴いてるわ

587 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:08:54.75 ID:vypcR3QF0.net
>>551>>555
K-POPも色々あるよ
アイドルじゃなくて素晴らしいエンタティナーもいるよ

588 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:08:58.47 ID:ivoIQ3hx0.net
MTV良かったよな
夜更かしして見てたわ

589 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:02.30 ID:+4cldHAp0.net
(´・ω・`)まぁとりあえず、K-POPとかゆうゴミの押し売りはやめてほしい。

(´・ω・`)耳が腐る。

590 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:04.16 ID:1pCdiQCG0.net
これはそうだろうな・・・
思い出の曲とか全部そうだし

591 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:28.08 ID:NUW5AtwI0.net
ゲームなんかもそうだわ
あんなに好きだったのに

592 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:32.38 ID:dNDiWmfl0.net
確かにマーラーの交響曲第3番とかは、年取ってからは聴かないかもしれないw

593 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:32.99 ID:ITKKY/AF0.net
>>1
14歳くらいじゃないのピーク

594 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:34.66 ID:EKLO2Cao0.net
deezerってどうなん

595 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:40.36 ID:eBXZ8izd0.net
ここまでを纏めると「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」は
間違いでした。

596 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:40.74 ID:DRo7NAzX0.net
>>569
懐古でもなんでもないよ。それを言うのなら、
クラシックなんて超懐古になるわけで

597 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:48.49 ID:EUAipaZvO.net
>>528
椎名林檎みたいでいいよな

598 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:09:58.12 ID:qjyx1CtX0.net
若者が減ったからか爆発的に歌手が売れないな
スマホでマイナーな歌ダウンロードして個人的に楽しんで終わりだして

90年代がヒットしすぎたのか?

599 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:06.75 ID:AvN2daiW0.net
>>574
その人がどんな人か知らないけど同類がいて嬉しい

600 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:08.75 ID:ft6LD0FM0.net
>>516
いいこといった!

601 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:13.11 ID:3aH7LFyq0.net
警察、創価学会と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画・
(警察車両ナンバー入り):
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう´・ω・`

602 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:18.37 ID:n8Kfl1UQ0.net
>>588
>MTV

ベストヒットUSAと混同してね〜か?

MTVはいまでもCSでやってるわ

603 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:21.12 ID:wSqeNfJw0.net
保障厳しいから、そんな気軽には・・だよね

604 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:24.98 ID:jjTS+ebw0.net
>>560
同じですw しかも俺のは中学生向けのノリノリアニソン
https://www.youtube.com/watch?v=9-gnGPpt_gY
https://www.youtube.com/watch?v=kO_7WdgwJBU
https://www.youtube.com/watch?v=GzP5PzYveM4
https://www.youtube.com/watch?v=xqF72NVwIx4
https://www.youtube.com/watch?v=T1LQuLnaXBA

605 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:28.63 ID:ZqoapelW0.net
ソフトバンクの失敗はこういう財務内容の悪化よりも異常に左翼的なヤフーアプリのせいで、日本人の信頼を失ってしまった所。もう日本人は「日本の敵」孫正義を許さない
反日ヤフーに代わる検索サイトを官民で作っていく必要がありますね

ソフトバンク、深刻な経営危機的状況…巨額現金流出超過、大型買収が失敗
http://biz-journal.jp/2016/07/post_15965.html

ヤフーとソフトバンクの経営者は在日韓国人の孫社長ですが、最近のヤフーニュースのソース選択の異常な左翼偏向ぶりをご存知ですか?(特にヤフーアプリの左翼偏向ぶりが異常なレベル)
結局、在日韓国人がトップの企業は信用できないという事。在日韓国人がトップの企業がここまで反日行動とったら、それはもう起業家として致命的じゃん。
日本人はもう誰もソフトバンクもヤフーも孫社長も信用しないし。あとはそれらを叩き潰すしかない。孫正義という男はどこまで思い上がっているんだ?孫正義のやっている行為は反日テロと一緒
在日が勝つか、日本人が勝つか、在日の方はすでに日本に戦争を仕掛けている状況だと日本人は肝に銘じないと

https://twitter.com/TetsuNitta/status/887879453572976640
まさにヤフーニュースさんの偏向は気掛かりで、去年も蓮舫シンパの元朝日、野島記者による本人インタビュー記事で大々的に疑惑否定を垂れ流し、
そのあと本人が二重国籍を認めても訂正していません。編集部には東京新聞や毎日新聞出身もいるだけに気掛かりです。

↓ヤフーとソフトバンクの経営者の孫社長が安倍政権を倒そうとする理由
https://dot.asahi.com/aera/2014042300068.html
「まるで出来レース」孫正義が電通法見直しに激しく反論

安倍政権を倒す為に売国朝日と手を組んだ反日の孫正義を日本人は絶対に許さない!(ヤフーアプリも朝日系ソースが多い)
あと民主党政権の時に孫社長が築いた民主党人脈のことも忘れてはならない

戦犯は菅直人と孫正義――太陽光発電2年で破綻
http://okigogo.ti-da.net/e7074950.html

↓反日企業の上に巨額脱税のソフトバンク
朝鮮企業ソフトバンク巨額脱税ばれて慌てて株式上場
https://blog.goo.ne.jp/warabidaniyuukoku/e/d62182308291c5a5bd4f93ab6d2d9dec

売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越自身が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。

↓放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

前川のTwitter内容、殆ど左翼テロリスト。中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミ

https://twi55.com/maekawa20180317/
前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818
前川喜平さん 「天皇制は廃止し退位を」「制服向上委員会が好き」等とツイートしたと報じられてしまう
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1521467709/
.NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

↓立憲民主党がいかに狂った売国政党かよく分かる

蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575
【立憲民主党】副代表兼参院幹事長に蓮舫氏
.立憲民主党・蓮舫さん、国会サボってGW休暇18連休で豪遊を中国SNSで自慢「税金返せ」と国民の声
https://matomame.jp/user/yonepo665/a9ffca834a27cdb6c1f4

そんな事を中国のSNSで報告してどうすんの?「日本人でいるのは都合がいいから」発言にしても、
アイデンティティの拠り所が日本じゃなくて中国にあるのは明らかであって、そういう輩は国民の代表たる国会議員になるべきじゃない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


606 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:35.52 ID:OyXsKwF60.net
まだ知らない音楽を聴きたくてyoutube等で新旧色々な音楽を聴きまくってるけど
それで特定のアーティストを好きになるのは減ったかな

607 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:49.38 ID:moECCpdr0.net
音楽性の違いで離婚したわ

608 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:10:51.83 ID:ivoIQ3hx0.net
>>581
エムシーハマーは当時からゴミだったわな
なぜ流行るのかまったく理解不能だったわ

609 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:00.31 ID:rqvUugfn0.net
>>586
spotify凄くてガンガン聞けるぞ

610 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:11.69 ID:StBgn0Gz0.net
むしろ歳とってからの方が・・・
途中でネットが発達したかもしれないけど

611 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:13.53 ID:hZbYc4/VO.net
>>595
5ちゃんねるにレスする人は
一般人とは異なるから
そりゃ>>1の結果とは違う話になるだろう

612 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:14.01 ID:EUAipaZvO.net
>>547
マドンナいる

613 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:15.57 ID:iDCPP3gQ0.net
また洋楽が聞けるようになって
助かってます。

614 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:20.85 ID:w3Q+RIsS0.net
松田聖子がニューアルバム出した!

われらの河合奈保子ちゃんも
出してくれ!

あと何年待つんだ‼︎

615 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:28.20 ID:AY/yJ7ut0.net
>>560
決して恥ずかしい事ではないぞ
とにかく自分の胸に響くのが大事
音楽は好きかそうでないかの世界
私は自分の音楽プレイリストにはほぼ全ジャンル気に入った奴入れてるよ
変わった所ではたまにしか聴かないけどハワイアンとかアンデス音楽作品集とか

616 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:40.29 ID:MYqu/u5M0.net
四十前になって楽器始めたり、ラズパイで遊んだり、新しい趣味始めてるよ。

617 :相場師 :2018/06/09(土) 20:11:47.01 ID:ygH8R8IR0.net
>>607


618 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:54.99 ID:A5KTH5Yl0.net
ジムでBCAA飲んで聞く音楽は最高だ

619 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:11:56.01 ID:ZqoapelW0.net
安倍総理と加計理事長の面会、やっぱり無かった!
情報の裏取りもしないで安倍首相を貶めていた、野党と左翼マスコミと中村知事は早く安倍首相に謝罪しろよ。特に愛媛県の中村知事の悪質さは辞任レベル
愛媛県の中村知事の『レッグ産廃業者癒着疑惑』では死者も出ている。この際にも中村知事は捏造メモ騒動を起こしている。レッグ事件でケツに火がついた中村知事がレッグ事件から話を逸らす為に発狂しだしたというのが真相
中村知事のレッグ事件の詳細が明るみに出れば中村知事は逮捕されてもおかしくない。ここまで悪質な犯罪者知事を掲げている愛媛って・・・・ 高橋洋一も中村知事を批判

https://jijinewspress.com/archives/7687
【マスコミの飛ばし報道でした】安倍総理と加計理事長の面会、やっぱり無かった!裏取りもしないで騒いだ特定野党&マスゴミは安倍に土下座確定へw
https://jijinewspress.com/archives/7706
【パヨク悲報】謎のメモに職員不審死…愛媛中村知事が松山市長時代に起こした『レッグ産廃業者癒着疑惑』の詳細がヤバすぎると話題にwwwwww
https://ameblo.jp/docomo1923/entry-12378676324.html
捏造の疑惑をはらそうとしない中村愛媛県知事の疑惑は深まるばかりだ
https://www.youtube.com/watch?v=XNtUWMqffvQ
【愛媛県新文書】中村知事の愛媛文書が捏造だと完全に確定する。首相との面会「実際はなかった」、悪いのは愛媛県知事です。

https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1000609969266278400
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
この知事は身勝手で非常識な人だ。文書を出すときにそこに書かれている関係者(加計)に確認したのかね。
自分はやらないで相手は求めるタイプ。その確認をしておけばこんな無様なことにならないのに

小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリスト
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

↓売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも
【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


620 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:12:00.66 ID:EUAipaZvO.net
>>550
昔のメンバーがあまり残ってないけど

621 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:12:13.94 ID:bX/g+I4e0.net
確かに30を過ぎたころから新しい曲を聞かなくなったけど
40を過ぎてまた聞き始めた
昔ならピットブルみたいなのを聞くことはなかったのに

622 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:12:14.44 ID:wSqeNfJw0.net
>>560
38歳だけど、演歌が良く聞こえるようになったよ・・
なんかささやかにだけどグッときちゃう

623 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:12:30.59 ID:75J+d0dU0.net
単純に、流行りのアーティストが年下になってくるからじゃね?
若者にうけるアーティストって大体20代くらいでしょ
年下の音楽をわざわざ探して何度も聴こうと思わないって感覚、ないか?

624 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:12:31.78 ID:vypcR3QF0.net
>>589
ダンス素晴らしいと思わない?

625 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 20:14:23.28 ID:+nQgSjl+h
>>560
  >聞く音楽はアニソンばかり 怖くて人に言えないけど

  言わない方がいいw アニソンはよく知らんが、ほとんどガキの音楽だろ?

626 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:12:47.05 ID:FaQaTvtH0.net
ラジオを聴いてても

むかし、ソニーが好調だった時代に、音楽CDじゃなくて
ソニー製品として出した音楽があって

なんかそればっか流れてる感じしか無い

アップルだって、ジョブズだってソニーの真似だし

627 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:12:47.12 ID:A5KTH5Yl0.net
>>615
ハワイアンミュージックなんて別に変わってないと思うよ

628 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:13.72 ID:SFd4F4a70.net
好きなバンドが脱退と加入の繰り返しで昔と全然違う感じになってしまった…

629 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:13.99 ID:OSZfLcy90.net
単に消費するだけの音楽と記憶する音楽があるのでは?

記憶する音楽が堆積していくことで ram がいっぱいになる。

630 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:23.15 ID:g2uAI8Xs0.net
>>1
結構正解。

反論してる奴らは、
プライド高いクソオヤジw

631 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:36.67 ID:EUAipaZvO.net
>>560
水樹奈々とかは言ってもセーフ

632 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:36.47 ID:ZqoapelW0.net
NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!
NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・

#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b
魚拓その2 https://archive.is/3ewHj
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456

↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン
一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


633 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:42.67 ID:lG8lvG2a0.net
日本人は50過ぎても音楽探求する人が多いように思う
国民性の違いだね

634 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:43.12 ID:kMWu3nSo0.net
>>515
何言ってるのか分からない、ハードな音ではない洋楽を聴いたらいいよ

635 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:47.57 ID:hZbYc4/VO.net
>>623
油断すると
それはもう聞いたとかなっちゃうね
それがダメなんだけど
なかなか歳食うと否定から入るようになっていかんわ

636 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:13:59.56 ID:8J/edaF30.net
【調査結果】「ほとんどのニートは25歳になるまでに新しい仕事を探さなくなる」

637 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:14:01.31 ID:TA00uwqo0.net
演歌だけは体が受け付けないな
浜圭介とかムード歌謡は大好きなんだが
いわゆる演歌は全く駄目
子供の頃紅白等で無理やり演歌を聞かされたトラウマだろう
昭和は酷かった

638 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:14:20.11 ID:xU7+TkDm0.net
>>1
これはそうかもな。
14歳のときに出会った、パット・メセニーばかり飽きずに25年聴いてるよ。

639 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:14:23.66 ID:pIxUlwK50.net
>>589
特におばさん連中のハマりっぷりは異常
子持ちだと母娘でどっぷりって場合も

640 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:14:25.51 ID:OyXsKwF60.net
>>623
アーティストの年齢は気にしないな
何年代っぽい音が好きってのはわかるけど

641 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:14:42.49 ID:xku7WykU0.net
spotify入れてから逆に探すようになったけどな
でも思い出深い曲も未だに聴くかな

642 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:14:50.67 ID:DRo7NAzX0.net
古い音楽のほうが駄曲は忘れられて、いい曲しか残ってないわけで
現在の音楽と比較するのは残酷だわ

643 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:14:58.70 ID:MdHd96kp0.net
>>1
これは嘘だ。
45歳で、アニメ「ご注文はうさぎですか?」の
サウンドトラックの魅力に目覚めた。
クラシック音楽は奥が深い。

644 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:15:01.47 ID:EUAipaZvO.net
>>567
IDをNGワード登録すればいい

645 :40歳ももかももかももか:2018/06/09(土) 20:15:04.07 ID:R3627BUo0.net
>>398
俺も2013年10月から
ももくろの曲ユーチューブで聴き始めた
その時から有安推しに
今は有安が今年1月にももくろ引退したから
クラッシックNHKFMで聴いてるわ

646 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:15:04.47 ID:hZbYc4/VO.net
>>630
拘りがあって何が悪いよ

647 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:15:10.36 ID:AY/yJ7ut0.net
>>627
そうなのかな…
こんなん聴くのは俺だけかなとか思ってた
でもハワイアン聴いたその後にUWFメインテーマを聴く奴は俺以外にそうおらんと思うがw

648 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:15:10.68 ID:ZqoapelW0.net
障害者を不当に入場拒否して返金も謝罪もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑。安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない

https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
https://koji.tech/?p=17117
安室奈美恵が引退ライブに来た障がい者を入場拒否して大炎上!

https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372808938/
>> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で

特別扱いで免許とった安室最低。安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/

NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)


649 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:15:39.32 ID:xk599FdH0.net
新しいのも食べるけど
結局カップヌードルや どん兵衛、ペヤング
に戻る

650 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:15:47.07 ID:Wr62GRx80.net
街で流れていれば、スマホやPCで歌詞検索して楽曲を探すかもね。
JASRACなんかはその機会を奪っちゃってるわけで。

651 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:00.51 ID:lmSx7D/z0.net
>>623
ぜんっーーーーーーぜんない
なんにせよ年齢にあまりこだわらないようにしてる
他の人もそうするべき

652 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:02.00 ID:mrXFu2R80.net
年齢の問題で、最近のは全く分からないけど
聞くところによると(これも同世代なのであてにならないがw)
(アルファベット)48シリーズ
アラシ
西野カナ
というのが売れてるんだって?

653 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:11.01 ID:g51fUPqj0.net
三つ子の魂百まで

654 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:15.30 ID:A5KTH5Yl0.net
>>647
それはそうかもなw
でも激しい曲も聞けばそういったカフェ系の音楽聞くこともあるよ

655 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:17.42 ID:gYxuZC3E0.net
30になって昔より音楽の探求心は薄れたと思うわ

今でも車とかで聴く音楽に飽きたら探したりはするけど
既に聴いてる歌手やジャンルから広げるとかだし

あとはたまたま耳に入った曲や縁があった曲で気にいったらそっから広げるってぐらいだ

656 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:21.70 ID:qZn29eJv0.net
確かに音楽を聴かなくなってたけどspotifyでまた聴き始めた
好きなアーティストのradioとかおススメ
そろそろ有料に入ろうかと思ってる

657 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:32.47 ID:7YRme8t20.net
その頃にリンキン・パークとかエミネムとか出て来てて良かったわ。
今なんか全然いないだろ。
ワンロックだっけ?リンキンの劣化版じゃん。

658 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:39.75 ID:vypcR3QF0.net
>>607
好みの音楽はその人の本質だからね
音楽の趣味合わないのとは噛み合わなくて別れるね

659 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:44.10 ID:EUAipaZvO.net
>>580
ポールよりジョンレノンがオススメ

660 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:16:52.28 ID:ZMHjvfFE0.net
まあ昔好きになったミュージシャンを延々サポートするのも別に悪くないよなと
皆ジジババになってw

661 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:17:11.29 ID:NoxLIWLH0.net
確かにね

662 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:17:13.66 ID:xk599FdH0.net
>>637
演歌聴く世代ももうすぐいなくなるな
演歌歌手は沢山いるだろうが

663 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:17:22.45 ID:MdHd96kp0.net
歌手は14歳で探求が終わった。
遊佐未森以来、魅力的な若手歌手がいない。

664 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:17:23.11 ID:wSqeNfJw0.net
>>637
本当にそう思ってたのよ、嫌いな方で
音楽好きでいろいろ聞いてたけど、それがふいに良いなと
でも全然ハマらないけどね

665 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:17:26.55 ID:qjyx1CtX0.net
若い子に人気の歌もどこかで聞いたような
コピーか描き直しじゃないですか

結局何にも新しくも無く古くもない

666 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:04.65 ID:TA00uwqo0.net
>>642
古い音楽は逆に埋もれた名曲が発掘されて良い方に補正されていくからな
一例を上げるとパンクの元祖ラモーンズを知らない人は今ではほぼいないが
活動当時はほぼ知られていない無名バンドだった
ロックの殿堂に入り映画が公開されて一気に知られるようになったのは
活動開始から30年近く経過した後だ

667 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:07.98 ID:g26pqI890.net
昔は
 リチャードマークスやらa-ha BSB Westlife cutting crew
なんか聴いてたけど30からは琉球圏に偏ってしもうたw
HYとかもよく聴くようになったよ。

668 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:13.99 ID:rqvUugfn0.net
人生は紙飛行機〜落ちていくだけ♪ 面白いのか?ソフトAVはイケるけど・・

669 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:25.82 ID:EUAipaZvO.net
>>598
ヒント:ネット環境がない

670 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:26.49 ID:bjnjz3BG0.net
確かにyoutubeでもMCATの再生回数は多いもんな。

671 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:31.28 ID:B2U5bSH60.net
>>623
若い子の作詞作曲だと、メロディーが好きって曲はあっても、歌詞にぐっとくるってのは少ないよね

672 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:18:31.48 ID:cXEAX5Y+0.net
音楽に限らない
人間歳を重ねる度に懐古趣味にに傾向しがちってだけの話

673 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:05.02 ID:MYqu/u5M0.net
最近のアニメで曲がいいなと思ったのは、少女終末旅行。

674 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:51.05 ID:zShQ86Ce8
サントラがアホみたいに売れたトレインスポッティングから20年だからな
そりゃ年もとる
俺はベルベットゴールドマインのサントラの方が好きだけど

675 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:14.23 ID:XBu1y64B0.net
>>547
本人が「この曲を歌うために歌手になった」って言ってるが「トゥルーカラー」は名曲。
a-ha,バングルス、スタイルカウンシル、スティング、etc
80sはアメリカンポップの最高潮だったな。

676 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:21.72 ID:X6PiOOM00.net
自分はそうでもないな
まだまだ入れ込んでいないジャンルが有るから
その分野の一番有名な人の曲を聴いて回っているが全く尽きない¥

677 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:38.24 ID:MdHd96kp0.net
ロックが完全に死んだのは
1993年あたりか

678 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:19:42.15 ID:rqvUugfn0.net
ニートにお勧め この曲

https://www.youtube.com/watch?v=4_OKI91h3tw

679 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:10.38 ID:jjTS+ebw0.net
>>623
45歳あたりから中高生向けアニソンが好きになったよ。こんな感じの
https://www.youtube.com/watch?v=GB_KihSUSb4
https://www.youtube.com/watch?v=Oi19Jbn93dc

680 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:20:11.64 ID:FaQaTvtH0.net
かなり最近の曲で、リュウ・マツヤマとか

また自衛隊も関係してそうなバンドがいるけど
メンバーは日本で生活してない
日本人だけど海外生活してて、もう日本では
新しいものが生まれなくなってる

681 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:11.70 ID:fxQJf8sB0.net
つべで今週の新着聴いて いいのないか探してる

682 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:44.85 ID:A5KTH5Yl0.net
さてSpotifyで何か聞くか

683 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:20:58.34 ID:MdHd96kp0.net
アメリカなんかもっと深刻で、
CD屋が無くなった

684 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:01.72 ID:RoEiqMZz0.net
音楽に金使ってる場合じゃなくなる年齢だし

685 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:13.30 ID:DRo7NAzX0.net
今の若い子(とくに女子で)は林檎のファーストアルバムとか聞くのかな?
JPOP史上のエバーグリーンだろ。

686 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:56.44 ID:2eRiPWMtO.net
俺の最新曲は粉雪

687 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:21:56.65 ID:jjTS+ebw0.net
>>677
今でも小学校中学時代のはワクワクするけどね
https://www.youtube.com/watch?v=bLPVPn0OcKo
https://www.youtube.com/watch?v=mO-p_eSe8yU

688 :相場師 :2018/06/09(土) 20:21:59.68 ID:ygH8R8IR0.net
アニソンだと、セキレイのopは神曲だな。
アニメの作品自体は見てないけど。

689 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:11.14 ID:xk599FdH0.net
>>677
カートコバーンの自殺がデカすぎた

690 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:37.97 ID:r7qlTeJX0.net
amazonの関連商品で出てくるエレクトロニカやオルタナロックを
芋づる式に買ってしまうわしはどうすれば(82歳)

691 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:22:38.26 ID:Gi+7ot5E0.net
中学生の頃はBZ、高校でメタリカ、メガデス、大学で大黒摩季やら邦楽いろいろ、
30後半からはももクロにハマって、今はaimerも聴いてる

692 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:09.43 ID:NN/XhZOp0.net
https://youtu.be/vzde2l2Wp28
そうかねー?

693 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:24.14 ID:vypcR3QF0.net
>>666
ラモーンズのファンクラブが残ってるの日本だけ
日本はお年寄りが多いからねw

694 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:31.27 ID:FSadGDIm0.net
40のオッサンだけど米津玄師のLemonはとても好き。最近はAKB関連の糞みたいな曲ばかりでウンザリ。

695 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:38.86 ID:VF0rDjUI0.net
40のおっさんだけど
未だに何でも聞くなぁ

696 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:45.89 ID:rqvUugfn0.net
spotifiy killed the radio star♪♪

697 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:23:49.53 ID:MdHd96kp0.net
秋元がCD付き握手券を発明しなければ、
日本の音楽は完全に死んでいた。

698 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:57.47 ID:zShQ86Ce8
>>659
バニラスカイかなんかで
主人公のトムクルーズが
「若いころはジョンに夢中だったが年をとってポールの素晴らしさに気付いた」
みたいなこと言ってた
うむ、たしかに

ちなみに映画の内容は全く覚えていない

699 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:24:28.27 ID:dJCHQzzV0.net
まぁそうだろうな

700 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:24:44.48 ID:a2SPsssy0.net
>>62
まったくいっしょw
でもクラシックなんて気取った連中が分かりもせずに背伸びして聞くものと思っていたが
齢を重ねると心落ち着くものに惹かれ出して
結果クラシック聴き始めたわ

701 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:00.93 ID:yNYrFNQC0.net
音質追求するならハイレゾだけどさ、楽曲の話

702 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:04.29 ID:ZMHjvfFE0.net
出たて…玉石混合
古いの…ゴミは濾過されて評価の高いものが残る
なんで打率高いんよなw

703 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:07.22 ID:g51fUPqj0.net
>>637
演歌って昔からあるような顔してるけど、実は誕生したのは60年代後半あたり
経済成長で失われていく昔の日本らしさを懐かしむ歌が求められたために出来た
誕生理由からして後ろ向きだからわざわざ好きになんかならなくていいと思う

704 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:22.31 ID:TA00uwqo0.net
>>689
非常に盛り上がっていた大学生中心の多数のガレージバンドが
カートコバーン死んで市場が縮小したことで衰退しちゃったみたいだね
アメリカのロックがつまらなくなった最大の原因かもねマジで

705 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:22.94 ID:zv1KqVB30.net
>>624
ダンスうまいね。 彼ら 姿形は別にして 声 良いよ。 ハシッコに保管しといたほうがいい
いつか役に立つよ

706 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:37.18 ID:yjA/BGg90.net
人間のキャパシティってやつじゃないかね
古いやつを綺麗さっぱりデリートできたら新しい曲にも興味湧きそうだが

707 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:25:55.54 ID:xk599FdH0.net
>>697
あれのせいで実力派若手の
作品作りに金を回せなくなった

708 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:05.66 ID:7hOfGScL0.net
これはあるなあ。二十歳超えたらブランキー・ジェット・シティで血液回して
スライダーズに回帰するっていう繰り返し。
最近のバンドも器用でラジオで聞き流す分にはいいんだけど
底が浅くて繰り返し聞く気にならないんだよね。

709 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:07.43 ID:qjyx1CtX0.net
藤井聡太はスピッツ大好きなんだよな

710 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:12.86 ID:ix/TXZRk0.net
俺AKBも曲はいいと思うよ
曲は

711 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:13.45 ID:MdHd96kp0.net
>>701
レコーディングがPCM1630なのに、
ハイレゾの意味あるのか?

712 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:16.05 ID:4ePwSysB0.net
最近アコギにはまってアコギのインスト曲漁ってる俺39歳
まぁ歌は新規開拓面倒だわ

713 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:16.08 ID:c616ef7B0.net
探さなくなるわけじゃないけど、
20歳前後の時によく聞いてた曲をきくとテンション上がるのはちょっとある。

714 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:17.29 ID:nqlJoCLE0.net
この間、森重樹一のスレを見て
ZiggyやらZNXのアルバムを引っ張り出して聴いてるわ
久々に聴いてみると、色々再発見があっておもろい

715 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:28.14 ID:jjTS+ebw0.net
>>691
ああ、この辺好きだったわ
https://www.youtube.com/watch?v=xnKhsTXoKCI
https://www.youtube.com/watch?v=hcjN5BNU9CY

716 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:42.92 ID:4Fgu2G5G0.net
その傾向は俺もあるが
ネットでたまたま見聞きしたのを気に入って
そのアーティストのCD全部大人買いとかすることあるわ
まぁ大抵はじきに飽きるけど

717 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:58.17 ID:CrN6EIks0.net
基本的にメタルだがKiroroの曲が良いなぁと思ったこともあった
たまにあるんだよそんなのが

718 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:58.54 ID:lW2MtnPT0.net
30過ぎたくらいから、新しい音楽より今まで聴いてこなかった古い音楽の掘り出しに興味が向いてきたな
新しい音楽で良いものを探す労力より、古くて良いものを探す方が遥かに楽

719 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:26:59.31 ID:5l6sADyR0.net
メタルはハマってても一切聞かなくなる

720 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:00.88 ID:A5KTH5Yl0.net
>>712
ハワイアンミュージック行けば

721 :40歳ももかももかももか:2018/06/09(土) 20:27:14.80 ID:R3627BUo0.net
俺は中学生の時はBZで高校生はTRF、TMN、小室系の曲
20代はラジオ、30代後半でももくろだな
ももくろは国立はライブビューイングいったな
有安が19歳誕生日だったな、姫路ハスラーは生ライブ

722 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:34.01 ID:XPJttx4N0.net
82〜88年のマニア内で流行ったジャパメ(ラウドネス〜デッドエンド等)を未だに聴いてる

723 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:36.65 ID:MBrAmcFb0.net
多くの人に繰り返し聴いてもらえる曲
が良曲であり売れる曲であるとすると
何年たってもその曲が壁になるという
音楽のジレンマ

724 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:37.17 ID:Ng7XjF2U0.net
>>643
ごちうさ? いいよねえ。
美少女動物園で画像検索したらいっぱい出てきた。www

725 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:38.76 ID:vNJIIq/N0.net
音楽の基本やっていたり楽器弾いたことあればわりといろんなジャンルに理解することができる
むしろ聴きたくても金がないので聴けないものもある
でも今の日本のは大半駄目だわ、単純に下手とマニュアル化と耳が育ってないのが多い
ファッション的に病んで音楽作るとかじゃなくて感性磨けよ
いい加減ああいうのから卒業して欲しい

726 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:27:58.69 ID:yNYrFNQC0.net
>>623
小説漫画や物語の場合はあるけど音楽だとないな

727 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:10.96 ID:xk599FdH0.net
>>704
人々に感動や生きがいを与えても
本人は幸せになれないってのが大きいよね
フレディの死も
スターシステムが終わった瞬間に立ち会ってた
のかも

728 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:15.60 ID:Zf4XgWyT0.net
>>628
そんな時はオール悪魔大進撃!

729 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:09.48 ID:zShQ86Ce8
>>689
予兆はあったけどねぇ
止められなかった
俺たちのせいなのか?って思ったファンは多かったはず

730 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 20:31:13.00 ID:+nQgSjl+h
>>665
  >結局何にも新しくも無く古くもない

  知ったかぶりするなよw ポップ・ミュージックの歴史を本当に知ったら、そんなことは言えないぜ。

731 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:24.12 ID:imrz6F0D0.net
今は今で変わってるよ、まあ俺は最近スウェードにはまってるが

732 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:47.86 ID:rqvUugfn0.net
>>715
メタリカいいねぇ 今はこれだなw

https://www.youtube.com/watch?v=ARwVe1MYAUA

733 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:28:50.85 ID:Zbzrxyqt0.net
ルパン80s好き。

734 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:04.20 ID:qjyx1CtX0.net
テレビ見るのないからBSのコンピレーションCDの
通販番組はよく見るな

色々あって面白い

735 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:05.26 ID:pt69mTHw0.net
若い頃に影響されたものを追っちゃうかな。
やっぱり、角松サウンドが好きだわ。

736 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:07.88 ID:4ePwSysB0.net
>>720
カッコいい系がいいんだよ
ギター叩いたりしてさ、一本でひとつの音楽を奏でるのすごい好き

737 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:29:36.50 ID:A5KTH5Yl0.net
>>731
いいね俺も結構好きだな

738 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:02.41 ID:+4cldHAp0.net
(´・ω・`)アニメの主題歌聴いて好きになったのはBRADIOかな。

(´・ω・`)HOTELエイリアン好き。

739 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:20.84 ID:QWQfDbFR0.net
まぁあっていると思うよ

740 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:37.47 ID:AvN2daiW0.net
>>622
わかりますよ
歌詞とかグッとくる歌ありますよね
私はたまたま八代亜紀のジャズソング聴いてそれから彼女の演歌いいなと思うようになりました
その後はラスボス幸子からの小林幸子って感じですね

741 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:41.37 ID:rV9lFACX0.net
https://youtu.be/jX1WNunMb3I

アニソンを英語でカバーさせろと。

日本人の目的の世界も射程かもよ

742 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:42.60 ID:EUAipaZvO.net
>>703
演歌は演説歌から変化したからかなり昔から

743 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:30:51.27 ID:7YRme8t20.net
もういい音楽ないから、俺が自分で作るわw。
恐らくリンキン・パークっぽい曲になってしまう。
機械音楽大好き。

744 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:21.46 ID:RyjL4pd70.net
齢40にして電波ソングに目覚めたじぇ

745 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:45.37 ID:dRgUuzHT0.net
音楽を聴くとバカになる

746 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:31:52.74 ID:yNYrFNQC0.net
自分用、カラオケ用、一緒に聴くようの3つに
分けられたら良いなと思いつつ自分用リストしか作ってない

747 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:14.02 ID:xcAZnUX50.net
>>270
そこまでして音楽()探さなきゃいけないほど暇じゃねーんだよガキ

748 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:45.12 ID:ix/TXZRk0.net
>>741
https://youtu.be/shcnmL-LuwU?t=15
英語版の幽遊白書のED好き

749 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:45.36 ID:cge04AFm0.net
あまりいい曲とも思えないんだけど周りがいい曲だって聞くのを強制してくるから取り敢えず曲だけでも覚えておくか、ってパターンが無くなったのは非常にうれしい

750 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:32:57.39 ID:dNDiWmfl0.net
ボーカロイドの初音ミクが11年目だって知ってた?w

751 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:33:12.23 ID:EUAipaZvO.net
>>714
ジギーとジーグの区別がつかない

752 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:33:51.25 ID:hZbYc4/VO.net
>>750
余裕で知ってる

753 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:25.55 ID:ZMHjvfFE0.net
まあ老化してるとは思うけど実際老化してるからしゃーないわw

754 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:25.53 ID:MdHd96kp0.net
アニメ音楽は2000年ぐらいから
比べ物にならないくらい
良くなったなあ。
クラシック音楽ばっかり。

昭和アニメはチープ過ぎて聞いてられん。

755 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:33.88 ID:0O6Q3ERa0.net
>>743
今の低迷した音楽シーンならマジでワンチャンあるでw

756 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:38.29 ID:g51fUPqj0.net
>>742
その演歌と今言われてる所謂「演歌」はまったく別物
名前だけ引き継がれてるだけ

757 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:34:48.68 ID:vK9G5rAM0.net
まあ、若い頃より圧倒的に音楽を聴かなくなったからな。
たまに聴く音楽は、必然的にそうなる。

758 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:00.03 ID:cko7/VPn0.net
>>637
演歌は歌詞が嫌だわ
耐え忍ぶ女ばかりが登場してるしw
着てもらえないとわかってるくせに
寒い中セーター編む女とかww
メンヘラっぽくてキモイ
シドの「妄想日記」の方が潔くてマシ

759 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:12.18 ID:pof5TaZ90.net
2005年から完全に価値観がシフトしたんだよね
2006年以降の音楽含むカルチャーの価値観がポップで前向きに狂っているというスタイルに移行した
シリアスなフィクションはもう止めたとでも言うような
2005年以前はもう少しシリアスで鬱々してて、あと幻想とアンビエントやオカルティズムがカルチャーに浸透していた
アニメでも音楽でも

なんだろう教育も関係してるよね
ゆとり世代の価値観と氷河期世代の価値観の真逆さとか

760 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:34.97 ID:qVzFU1iD0.net
ポールが古いロックンロールに回帰するわけだ

761 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:39.81 ID:EUAipaZvO.net
>>750
みくみくにしてやんよ

762 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:52.44 ID:JonYf+uU0.net
確かにと納得したがよく考えたら音楽に興味あるやつは30歳になるまでに一通りの音楽を聴くだろ。

763 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:53.39 ID:yNYrFNQC0.net
>>703
演歌の先祖は演説歌で政治、オッペケペー。

60年代同時期に受けたのがドタバタした曲だと思う
かのトム&ジェリーも60年代、無責任ソングとかあった

764 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:35:58.78 ID:H1t1eCl20.net
子供のころ、好きでもないのにピアノ習わされて全然上達せず、
中高大と、うまくもないのにオケやってた。
大学卒業後はすっかり音楽が嫌いになって、何も聴かなかったが、
35歳過ぎて、声楽の素晴らしさを知って、
オペラアリア、イタリア歌曲、日本歌曲などを聴いている。
かつて音楽が嫌いだったのは器楽曲ばかり聴いていたからで、
声楽を伴う曲が本当は好きだったのだと気付いた。

765 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:08.54 ID:ix/TXZRk0.net
>>754
昭和アニメは曲も効果音も
キャラクター性を持たせることを第一義としてたけど
最近は歌はおしゃれならいいし、音はリアルならいいから
なかなか同じ土俵で比べづらい

766 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:10.80 ID:75J+d0dU0.net
俺は>>623みたいに考えてるから
年下世代により作り出され、年下世代が熱中する流行曲は受け付けなくなってきて
音楽の趣向が変わってくると感じている

・クラシック、ジャズ、演歌、琉球ソングなど(アーティストの年齢を感じさせない)
・ドラマ、映画の曲(ドラマや映画好きの延長)
・アイドル、アニメの曲(アイドルやアニメ好きの延長)
・昔の名曲(ハマッていたわけではないが、なぜか漁り始める)

767 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:15.76 ID:RyjL4pd70.net
洋楽は80‘sと90’sあたりが好きだわ。

768 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:24.81 ID:gYxuZC3E0.net
>>719
自分とは逆だなー

一度メタルにハマってからは今でも新しい曲やバンド探す時は
まずメタルから広げてみるって形になっちゃってる
ただスラッシュ系は全然聴かなくなった

769 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:29.44 ID:5vss1dhp0.net
そうかな、俺48歳でヒップホップに目覚めたけどな

770 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:32.73 ID:jjTS+ebw0.net
>>732
ロックが根底にあるせいかJPOPの若い子のもこっちに行ってしまうw
https://www.youtube.com/watch?v=AxSEolfY-b8
https://www.youtube.com/watch?v=fd02h5LIr84

771 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:34.87 ID:sasyez+D0.net
Amazonで聴き放題だから
逆にいい曲を知るようになった。

マーケティングに乗っちゃってるけど
ウィンウィンだわ

772 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:36:52.41 ID:gVyo5Wzy0.net
車でラジオ聞きながら移動してた頃は
耳から来てそれって誰なのか探して聴いたりの機会がまだあったな
それももう10年くらい前かも

声で好きになるから機会があればピンと来るのもあるんだろうけど

773 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:37:04.16 ID:FaQaTvtH0.net
>>735
韓国は真似ばっか
あれはもとはみんな黒人音楽のコピーだろ

774 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:06.04 ID:EUAipaZvO.net
>>758
カナ「会えなくてふるえる」

775 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:18.51 ID:rqvUugfn0.net
>>754
銀河鉄道999 ゴダイゴ
個人的にはキャシャーンが好きだったな おやじ同盟w

776 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:42.78 ID:pt69mTHw0.net
「懺悔の値打ちもない」みたいなリアルな歌を作れないのかリリースできないのか、きれいごとばかりでね。

777 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:53.32 ID:g26pqI890.net
>>750
もうそんなになるんだ、オッサンになってくのが早く感じる。

778 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:37:55.80 ID:ho+jnU5uO.net
>>1
30以上を信じるな
年取る前にしんじまえ

779 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:38:16.29 ID:MdHd96kp0.net
>>775
主題歌はいいのよ。

サウンドトラックが昭和はダメだった。

780 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:38:18.06 ID:EUAipaZvO.net
>>763
オッペケペーは最古のラップ

781 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:38:37.19 ID:nzmwJeHe0.net
>>768
普段メタルは全然聴かなくなったけど
スレイヤーは時々無性に聴きたくなる

782 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:05.18 ID:2k691mAQ0.net
>>719
わかる

783 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:10.50 ID:XQveOh460.net
昔から陰気な曲ばっかり聴いてる
ゆずとか大好きな陽キャが羨ましい

784 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 20:41:53.59 ID:Utk/bHKxV
創造性の低い音楽は騒音と一緒で、脳機能を破壊するよ。
ジャンルはあんまり関係ない。
「耳が肥える」というか音楽を鑑賞できるセンスが成長しやすいのが
若いほうが効果的であるというだけ。

785 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:24.84 ID:pt69mTHw0.net
>>773
邦楽なんてほぼ真似になっちゃうけど。

786 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:32.91 ID:jjTS+ebw0.net
>>768
スラッシュはたまにスピード感があるのならいいかな。
デスは疲れるので聞かない。HMもVHあたりがバランスがほどよくて今でも好き
https://www.youtube.com/watch?v=wIWLNBPS2r8&list=RDQS30pOErSZE&index=4

787 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:41.68 ID:rF5ZnBjY0.net
アニメに使われてる曲は結構聴くけど

788 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:45.46 ID:MdHd96kp0.net
もし、松本隆がいなかったら
大瀧詠一もメジャーになれず、
日本の音楽は30年前に滅んでいたねだろう。

789 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:50.28 ID:BKFMpkfm0.net
>>750
最新のボーカロイドってもっと性能上がってるんかな?

790 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:39:52.04 ID:75J+d0dU0.net
そして10代後半〜20代前半が刻むようなラップで
心から感動するようなことは
オジサン・オバサン世代ではなかなかなくなってくるのである

791 :相場師 :2018/06/09(土) 20:39:55.28 ID:ygH8R8IR0.net
>>754
団塊ジュニアから上の世代の人達にアニソンというと、
戦え〜地球を守れ〜みたいな歌だと思われちゃうからなぁw

792 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:02.58 ID:Qsxiq4I60.net
プログレなど

793 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:27.64 ID:EUAipaZvO.net
>>765
近代のアニソンはアニメの名前が入ってないからほとんどアニソンに当てはまらない

794 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:35.28 ID:J9Bh6s4z0.net
>>188
音楽番組で昔の映像が流れたら
再結成しないかなとかネタで書き込んでる(´・ω・`)

795 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:43.22 ID:wkup9DpT0.net
永ちゃん、長渕、氷室、サザンのファンはほとんど当てはまる

796 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:51.71 ID:VGg39eQ/0.net
ピークは思春期だった記憶が

797 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:40:59.28 ID:rjYNw12j0.net
これと今の邦楽の微妙っぷりはまた別だよな

大学生とかが15年前以上のヒット曲聴いてて驚いた俺おっさん

798 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:41:08.29 ID:nT7oPN7/0.net
イギリス人がバカなだけw
アイツらはいつまでもビートルズとU2を繰り返し聞いていればいい

799 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:41:24.96 ID:XBu1y64B0.net
ヘビメタはジューダスに当時嵌まったんで未だに聞いてるわw
当時の曲ばっかだがw
6オクターブの声は前人未踏だしw

800 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:41:37.87 ID:nzmwJeHe0.net
プログレ大好きだけど
今は聴く時間と空気が身の回りにない

801 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:42:00.07 ID:MdHd96kp0.net
>>791
復讐の風〜あすか!

みたいな地球平和とは関係無い歌なら良いのだが。
琵琶を使う音楽。

802 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:42:13.60 ID:ZMHjvfFE0.net
和ラップでもPUNPEEなんかは結構好きやから言うてもまだ若いんか俺

803 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:42:48.72 ID:jjTS+ebw0.net
>>754>>791
昔のもいいのあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=ONQlGXThJf4
https://www.youtube.com/watch?v=VOA3K1kjTDo

804 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:42:56.27 ID:ix/TXZRk0.net
世界の流行曲で勝ち抜き戦みたいな
お祭りがあればいいのにな
オリンピックより絶対盛り上がるぞ

805 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:09.85 ID:TA00uwqo0.net
>>798
ビートルズ世代もそろそろ60歳を軽く超えて来てるからなあ
そのうちビートルズって誰?と言われるようになるかも

806 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:14.66 ID:EUAipaZvO.net
>>789
サチコボカロでコブシもできる

807 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:16.82 ID:ucPIumxi0.net
ボブ・ディランがノーベル賞とか偉大なる欺瞞で洋楽は嫌になった

808 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:17.46 ID:YUVufDjr0.net
アラフォーだけど、うちらが中学〜大学くらいまでの曲、アーティストが今も幅利かせてる気するんよね、安室なんて最たる人
年のせいかその後新しいって思ったアーティストって数少ない、興味なくなったのか、音楽に魅力なくなったのか分からん

809 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:23.42 ID:AwsGzeq10.net
若い頃は、他と違う事がカッコ良いという中二病精神から、
マイナーな音楽にどっぷりハマりやすいんだよね。
10代の頃は、俺より音楽センスのある奴はいないと思ってたよ。

810 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:38.37 ID:Gi+7ot5E0.net
ドリームシアターにもハマったなぁ
ジョン・ペトルーシ最高

イメージアンドワーズのアルバムは100点満点

811 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:44.10 ID:MdHd96kp0.net
>>793
畑亜貴52歳「こころぴょんぴょん待ち?考えるフリして、もうちょっと近づいちゃえ!」
天才は50才過ぎても天才

812 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:43:49.56 ID:0AT20n1K0.net
2013年頃から英語試験にかこつけてAFNを聞くようになって、
それまで一辺倒だったJ-POPがつまらなくなってきたのと相まって
今ではほぼ洋楽にシフトした。

813 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:44:21.57 ID:OyXsKwF60.net
>>805
音楽の教科書に載ってる人のイメージで固定されるかもね

814 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:44:43.13 ID:XBu1y64B0.net
ささきいさおとか、当時のアニソンは「異常に」凄い人が歌ってんだぜ?
今のナンチャッテ新人と比較できない。

815 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:44:55.02 ID:FaQaTvtH0.net
>>808
みんな、原子力発電所ともんじゅで消えた

音楽の大手とか日本でもほかでもみんなインドネシアに逃げてる
最新の原子力発電所あるから
その良質電気で音楽再生できるから

816 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:01.25 ID:EUAipaZvO.net
>>800
ジョジョ好きなら大丈夫かも

817 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:13.05 ID:R/o4JG3t0.net
30くらいからネットで世界中の音楽聞き始めたわ

818 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:34.44 ID:+MvOk93T0.net
30代からボカロに巡り合ったぜ!Σd (´・ω・`)

819 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:42.51 ID:TA00uwqo0.net
>>807
ノーベル文学賞委員会が腐敗してるんだろうね
ボブ・ディランは偉大だけどアメリカ人以外で共感できる人は珍しいと思う
ノーベル後にCD屋で特設コーナーあったけど全く売れてなかった

820 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:45:57.24 ID:MdHd96kp0.net
>>814
堀江美都子「風の少女」生ライブは震えたよ。
50才過ぎて、あの歌唱力

821 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:02.55 ID:cge04AFm0.net
耳に残った曲とかダウンロードして今検索してみたらPapa Wembaとか有った
何のタイミングでいいと思ったんだっけ?
もう覚えてらんないんだよね

822 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:08.77 ID:AY/yJ7ut0.net
>>793
その辺の事を山本正之氏がアニメが何だという歌で辛辣に批判してるね

823 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:10.51 ID:7YRme8t20.net
>>755
今ピアノ習ってるw
元々カラオケが好きなんだけど、音楽を広くやってみたいという事でピアノ始めたわ。
弾き語りやったぞw
多分酷い出来だっただろうけど、まあまる始める事が重要だ。

824 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:30.20 ID:jjTS+ebw0.net
>>799
JPは子世代の若い子にも人気あるよ
https://www.youtube.com/watch?v=cwyv1KoVZ-g
https://www.youtube.com/watch?v=3DPcQQcApdQ

825 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:33.81 ID:MdHd96kp0.net
>>819
ギブソン倒産しちゃったし

826 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:46:49.34 ID:3kdYHsW80.net
これほんとよくわかる
大学時代に聴いてたやつに結局帰ってくるんだよなあ

827 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:47:34.41 ID:dNDiWmfl0.net
昔の銀英伝のアニメは良かったけど、今の銀英伝のアニメの音楽は駄目だねw

828 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:47:38.27 ID:6wL87DuN0.net
何か、人の声というものに疲れて来る
意味を持たないただの楽器の音だけを聴いていたくなる

829 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:47:40.50 ID:nzmwJeHe0.net
ペインキラー 最後だ
アルバムは運命の翼が好きだが

830 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:47:47.56 ID:rqvUugfn0.net
>>818
パンダヒーロー的な荒廃感がよかったが
最近微妙だね ボカロ

831 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:00.33 ID:pIxUlwK50.net
>>793
その代わり幅広いことを好き勝手やってるような雰囲気も感じる

832 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:48:01.01 ID:FaQaTvtH0.net
TBSに言わせると、CDの音楽より
ソニーのウォークマンの延びたテープでベロベロでも
ドルビーとかはめたほうが脳に良いとかなんとか

833 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:05.49 ID:cong44u70.net
まさにこれ

834 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:05.49 ID:gYxuZC3E0.net
>>781
>>786
全然聴かなくなったとか言いつつ
そんな書き込みされると聴きたくなっちゃう不思議

835 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:09.12 ID:u2d7wfXY0.net
iTunesの新着チェックは欠かせない
たまに神秘的な曲に出会えるからな

836 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:11.72 ID:1tkywYqB0.net
正解。新しい音楽を聞き続けるのは30歳まで
その後は同じ曲ばかり聞く

837 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:15.44 ID:nzmwJeHe0.net
ペインキラー最高だw

838 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:20.31 ID:EUAipaZvO.net
>>815
電気使うから必ず電気ノイズ入り

839 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:30.22 ID:ZMHjvfFE0.net
ボカロももう飽きたけどだいぶ聴いたな
玉石混交のカオス状態→勝ちパターンが発見されて金太郎飴になるっつーポップシーンの変遷が早回しで見られて面白かった

840 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:32.21 ID:5iR5Frv00.net
ホント安室ちゃんは
小室さんプロデュースの頃がピークだったね
よく聴いてたなぁ

841 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:34.36 ID:HhsHiPyu0.net
質問。このオッサン今売れてるんだけどこのとき歳いくつでしょうか?
https://youtu.be/SLsTskih7_I

842 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:36.56 ID:WUa5Szd+0.net
日本の音楽最盛期は70〜90年代。YouTube等で見聞きすることは出来るけど、その時代の空気までは若者にはわからんしね

843 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:37.04 ID:cge04AFm0.net
ARKA'N とかアフリカのメタルバンドだ…何処で知ったんだっけ…?

844 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:40.79 ID:rysN0ysD0.net
>>700
そう、無駄に気取ったり分かったふりとかする必要もなく
好きなものを好きと言えるようになる、ってのは
ある意味老い(ってほどの年でも無いけど)の御利益かもしれんよな

845 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:48:44.01 ID:n20x7c/4O.net
>>810
RUSHは聴いた?
ハードなのが好みなら2112がお勧め
個人的にはムービングピクチャーズも好き(ややポップかな)

846 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:09.34 ID:pt69mTHw0.net
ピップホップとかあんまり聴かないけど、こういうのは好きかも。
ワンちゃんが好きなだけかな?
この犬種ってわかりますか?

https://youtu.be/_pzn1Ms4wGY

847 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:14.29 ID:VOpMwsRO0.net
趣味でもなんでもそうだろ

848 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:17.47 ID:eQPMxI5q0.net
むしろ時代背景の悪さか昔の音楽がイマイチで全然聞かなくて30過ぎてからそこそこ聞くようになって
最近はまた聞かなくなったな

849 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:19.51 ID:Aor4TCYq0.net
これは分かる
俺もジュリーから止まってる

850 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:25.07 ID:4Xwy7icx0.net
こういう音楽談義スレで秋元康系ですらそこそこ名前が挙がる中
全く取り沙汰されない星野源って本当に人気が有るのか疑問に思う

851 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:33.53 ID:Per/okb/0.net
>>800
自分はプログレはさらっと流すより真剣に聴いてしまう

852 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:44.89 ID:Q5CtGceH0.net
40近くになってから平沢進を知った俺に死角はなかった

853 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:49:52.56 ID:a1RMf6mI0.net
たしかに40歳でボーカロイドを始めて聞いたから
全然受けつけねえわw

他のジャンルなら、クラッシック古典以外ならほぼほぼ受け入れるんだけど
良さが解らん

いっさいブレス音がしないボーカルってのは、俺は駄目

854 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:50:03.69 ID:eTG1EOY10.net
音楽なんて娯楽だし24歳にもなれば暇じゃない。

855 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:50:24.05 ID:iMjSoPoL0.net
歌詞なんぞどうでもいい。音を楽しめ。

856 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:50:41.71 ID:jEVxlS3p0.net
>>810
マジ最高

857 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:50:54.04 ID:EUAipaZvO.net
>>822
山本正之もタイムボカンシリーズで曲にアニメ名を入れまくりだし

858 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:10.27 ID:MdHd96kp0.net
>>850
秋元康は子供たちを責めないで、だけで一生食える

859 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:16.60 ID:XBu1y64B0.net
>>829
ジューダスは俺が初めて聞いたのは「ターボ・ラヴァ―」だ。
衝撃だったな。
ヘビメタはもうジューダス以外は駄目だったが。

860 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:24.22 ID:AY/yJ7ut0.net
>>828
ようこそ
インストその他楽器演奏のみの世界へ
探せば色々珠玉の名曲演奏に出会えますよ
詩がなくとも自分のイマジネーションによって無限に世界が広がりますよね

861 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:25.90 ID:0O6Q3ERa0.net
ゲスの極み乙女なんか音楽の才能はわりとあったと思うが甘利の替え歌とベキーのコンボで完全に潰されたなw

862 :大島榮城 :2018/06/09(土) 20:51:41.48 ID:FaQaTvtH0.net
サザンオールスターズの桑田さんが
女が魔法をつかうとかなんとか

俺も馬鹿にしてる

その魔法が足元にある

863 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:51:51.19 ID:MdHd96kp0.net
>>857
府中捕物控のアルフィー「」

864 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:52:07.20 ID:V+voVgTN0.net
【芸能】<NEWS小山慶一郎>「超速復帰」日テレに無謀要求! わずか「2週間謹慎」ジャニーズの思惑
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1528544763/

865 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:52:30.20 ID:rV9lFACX0.net
おそらく団塊ジュニアの洋楽フリークは




自分たちが生まれた頃にどんな音楽シーンだったか
遡りたいんだよな。

866 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:52:46.40 ID:E6cmYHYe0.net
良いメロディーは80年代で終わったと思う

867 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:52:47.35 ID:H/gbcZsp0.net
ぶっちゃけ全部同じにしか聞こえなくなる
すでに全パターン出尽くした予感
もう進化はない

868 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:01.83 ID:EUAipaZvO.net
>>832
CDは音域をカットしてるからな

869 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:08.67 ID:ZMHjvfFE0.net
歌ってる方が没個性なだけでなんとか48や46の曲自体はそんな悪くないと思うよ
なんやまだ若いな俺

870 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:15.55 ID:YtuFxeCc0.net
カーモン
ベイビー
アメリカ
フワフワ

871 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:32.19 ID:eTG1EOY10.net
詞があるのはあるのでいいよ。
詞がないジャズばかり聞くが、
歳とってたまにポップス系を聞くときは、
洋楽は聞かなくなった。

872 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:39.13 ID:2qqkfEHn0.net
音楽番組を見なく成ったFMもAMもラジオを聴かなくなった
FMfanなんて雑誌が有ったんだよね

873 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:40.67 ID:tW/EGoYs0.net
>>865
年で言ったら何年前後よ?

874 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:43.08 ID:1tkywYqB0.net
1983より
「街にはいつもちょっと音程を変えただけの同じような曲が流れていた」

音楽なんてゴミなんだよ

875 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:53:59.78 ID:7YRme8t20.net
>>840
昨今のアムロファンは否定してそうだけどねw
でも俺も小室サウンド好きだからその頃のアムロが好きだわ。
勢いがあった、歌詞はどうでもいいこと歌ってるけどw

876 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:05.87 ID:nR8fvBOT0.net
これはオッサンの意見
今、若い人は昔の人ほど音楽を欲しがっていない

「ほとんどの人は新しい音楽を探さなくなっている」が正しい調査結果

877 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:15.37 ID:EItpik4m0.net
>>853
ボカロPによってはブレス入れまくってる曲あるで。

878 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:15.57 ID:hloWOUSs0.net
>>874
小室かあ

879 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:25.65 ID:cge04AFm0.net
最近たまーにピアノ曲探すぞって新旧あさってるけどバルトークのオスティナートとか聞くと頭のネジの吹っ飛んだ天才て昔から居るんだなと思う
ポップミュージック的な意味の天才ではなしに
曲は古いけど俺的にはそこら辺は新しかったな

880 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:33.88 ID:o+i755a30.net
24歳ねえ
確かにその時代に流行る邦楽には全く興味を示さなくなった頃だなあ
安室ちゃんとか浜崎とか、そういうのが流行ってた時代だったね
あと小室系か
それまでのバンドブームからビーイング系まではなんとか聴いてたなあ
しかしその一方でビートルズに興味を抱いたのがちょうどその頃だ
アンソロジーとやらで特集組んで出してたからね
あと遅ればせながら聴き始めたのがボンジョヴィ、ガンズ、ニルヴァーナといったもので
そっから洋楽にいろいろとハマってった
ヴェルヴェッツやらツェッペリンやら
80年代前半にブームになったニューロマンティックの頃も一時期多少は聴いてたんだけどね

完璧に新規開拓精神を無くしたのは30過ぎてからかな

881 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:38.61 ID:HuEyFrRe0.net
なるほど俺ももうアニソンしか聞いてないな
これから死ぬまで俺はアニソンだけを聞いて生きていくんだろう

882 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:41.48 ID:wSqeNfJw0.net
他にやることやしたいことがあるんだろう

883 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:54:49.94 ID:eQPMxI5q0.net
>>853
ボカロはピンキリ千差万別で多すぎるから興味のあるうちにコレってのが出て来ないと終わりだね
それでもボカロ聡明当時とかからの流れは、
メジャー曲シーンのなんでもかんでも恋愛曲三昧な構成からのKPOOPへの流れよりは何でもありの分はるかに良かった

884 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:05.78 ID:eTG1EOY10.net
24歳って学生じゃないってことだからね。

885 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:07.32 ID:BYva4aQI0.net
 
こんなパヨク(ゴキブリ在日韓国人)ばばあが新潟県知事になったら
 新潟はゴキブリ韓国(ゴキ韓)みたいな地獄になります!
http://www.otona-times.com/shirouto/thumb/1528543780976s.jpg
 

886 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:32.62 ID:E4Jy3Vrj0.net
>>678
ニートの定番はコレだろ
https://youtu.be/NZ4c6VqMnHY

887 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:55.24 ID:h00xPve60.net
年取って若い人の音楽を積極的に聞こうと思わないのはその通りだけど
自分より、ずっと昔の音楽は新しく聞くようになったよ

888 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:55.76 ID:1tkywYqB0.net
小室は当時は熱中して聞いてたけど今聞くとつまらない

889 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:55.96 ID:4xCGrcpI0.net
30後半になってBABYMETALやらAA=とか竹原ピストルとかボカロとか聞き始めてしまった
もっと落ち着いた曲を聞いた方がいいんだろうか

890 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:55:58.12 ID:jI/9J10v0.net
爆音で演歌これ最高

891 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:06.17 ID:jPIsaOeK0.net
アラフィフだけど日常で耳につく曲があったら調べたりするなー
家族が音楽関係の仕事してるからその影響かもだけど

892 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:13.58 ID:428KQmcq0.net
音楽は聴くけどたしかに「新しい」音楽は探さなくなるな
20代の時は聴いてみたい音楽たくさんあったのにお金がなかった
今はあの時聴きたかった音楽を記憶を頼りに探して聴いている

893 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:18.43 ID:MdHd96kp0.net
>>793
歌わないアニメOPも、あるよ。
出崎統監督NHK「雪の女王」
https://www.youtube.com/watch?v=inowsoyOaAQ

これは凄い。バイオリンだけでアニメを現している。

894 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:28.32 ID:EUAipaZvO.net
>>850
握手券がある秋豚系 カラオケで1番歌われる星野源

895 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:45.81 ID:Bw4QKopk0.net
アラフォーになると音楽自体聞かなくなった
音楽番組も全く見ない、過去うたばんとかHEYHEYHEYはよく見てたけど
AKB・坂・ジャニこの辺のここ数年の曲1つも知らん

896 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:56:58.39 ID:rV9lFACX0.net
>>819
ボブ・ディランてのはいわゆるあちら側の人間と
契約したからな。。。

897 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:01.84 ID:cDegLy+Q0.net
藍井エイルとか最近のアニソンは良くも悪くも90年代のJポップって感じやね。

つーか、アニソンってアニメ番組の主題歌ってだけで音楽のジャンルじゃねえだろ。

898 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:03.07 ID:jjTS+ebw0.net
>>881
俺も似たようなもん。半分はアニソン。残り半分で
過去のクラシックやJAZZ、ロック、電子音楽が分けてる。

899 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:03.12 ID:ERVrbHx+0.net
俺は10代からクラシックオンリーで30代で一通りCD揃えたから、
もう新しい音楽を探す必要性を感じないな
現代音楽は嗜好に合わないので聴こうとも思わん

900 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:18.18 ID:/CYzuqbG0.net
歌のうまい下手が意味なくなるからな

901 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:32.93 ID:OyXsKwF60.net
>>889
好きで気に入って聴いてるならいいことじゃん
若いのと話し合わせようとかで努力してならアレだけど

902 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:42.00 ID:GYKleHkTO.net
これ、見事に当てはまってるw

903 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:42.89 ID:eTG1EOY10.net
ポピュラー系は、結局は音楽というよりもライフスタイルを売ってるからな。
社会に出て自分の人生を生きるようになったら音楽でライフスタイルを求めたりしない。

904 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:57.22 ID:NTlKw7go0.net
これはわかる。暇がある学生の頃までだね。

古い映画だがシティスリッカーズだったかな、中年の悲哀を描いた映画でもそんなセリフがあった。35で音楽が「聞こえなくなる」ってね。

905 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:57:58.49 ID:mpUruQsi0.net
>>1
んなことないよ、40過ぎて
改めてクラシック聴き始めると、あーあの曲はここ真似したんだなぁって
歌謡曲のコピペ商法に気付く楽しみが増える

906 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:09.23 ID:EUAipaZvO.net
>>853
まずPerfumeあたりから行け

907 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:21.47 ID:SE3WrZQA0.net
向こうの垂れ流しラジオ聴いていて気になった曲やアーティストをググってアルバム買ったりしてるわ

908 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:22.26 ID:TqKTOr9Z0.net
まぁ 自分のコンディション次第ってこと

909 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:41.79 ID:4xCGrcpI0.net
昔、何かのサイトで、
「邦楽の音感の転換期は米米CLUBの『君がいるだけで』。
それまでの曲の歌詞は「言葉の単語」で切っていたが、『君がいるだけで』は

たとえば 君がいるだ けで心が 強くなれること
何より 大切なも のを気づかせ てくれたね

と、単語の中で切って歌っている。ここからいろんな歌手の歌い方が変わった」
みたいなのを見た覚えがあるけど本当かしらん

910 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:41.95 ID:7YRme8t20.net
まどマギで、さやかが狙ってた男の子。
バイオリンだかなんだかが上手かったんだけど、事故で弾けなくなってさやかにバイオリンの曲のcd渡されまくって、弾けない事に対しての嫌がらせかってキレちゃったけど。
昔はそんな事でキレるなよって思ってたけど、プレイヤー側からしたら相手のなんか聞いてられないんだろうね。

911 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:58:59.29 ID:cge04AFm0.net
ビートルズとか60年代のアイドルロックだけは何かダメなんだよな
何度聞いてもダメ

912 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:05.37 ID:Qn4Mw7xm0.net
FMラジオが流れてる職場でよかった。
いつの時代も良い音楽はある。

913 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:10.04 ID:T2V7KSSa0.net
>新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)
これ全部俺には当てはまらないわ
今でも新しい曲聞くよ
Youtubeで

914 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:12.19 ID:S1rusM0L0.net
若い頃あまり冒険しなかったから
いまさらなアーティストの自分的には←newで聞いているわw

915 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:17.25 ID:TYLnY0zn0.net
年齢のせいなのか、世代のせいなのかがよく分からんな。

情報量の少ない時代、音楽に限らず、ほんのちょっとでも
ピカってくるものを探していた。若いからなのか、貧しい時代だったのか。
情報があふれている今、要らん情報はシャットアウトしている。
ジジイになったからなのか、飽食の時代になったからなのか。

ジャンルが変わらなくても、知らない曲、知らないアーティストを
求めているんだから、まあ、オレとしてはよしとするか。

916 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:22.28 ID:jrv43Cln0.net
日本の音楽は死んだけどな

917 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:44.29 ID:SqKBPOvd0.net
ゴミみたいな固有名詞しかあがってない

918 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:45.10 ID:4xCGrcpI0.net
今の現役アイドルが「スシ食いねえ」とかでシングルCD発売したら、「なめてんのか」って大炎上しそう

919 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 20:59:55.42 ID:T2V7KSSa0.net
最近(というか10年ほど前から)バラードでいい曲見つけたんだわ
洋楽だけどブライアンアダムスで

920 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:05.27 ID:bzgLab9r0.net
>>637
子どもの頃は、自分もオッサンになったら演歌が好きになるんだろうかと不思議で、
どうしてもそうは思えなかったのだが、やっぱり全然好きにはならなかったなw

20歳すぎてから、ジャズとクラシックは好きになった。

今はアンビアント?環境音楽みたいなのに興味あるんだが、どうもピンとこない。

921 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:16.02 ID:WatosUCX0.net
40前半のおっさんだが、フォークソングとアニメソングが好きだ
これってどういうこと?w

922 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:19.25 ID:ns//VvCQ0.net
お前、人殺したんだってな。聞いたぞ。

923 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:23.00 ID:4xCGrcpI0.net
「セーラー服を脱がさないで」なんて
今なら逮捕案件だしな

924 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:25.24 ID:1tkywYqB0.net
>>911
ビートルズは聞かないよな

925 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:31.58 ID:WgnUXu5J0.net
最近の日本のバンド全く知らない
ランキングとか見てたけどアイドルアニメ関係多すぎてゴミだし

926 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:43.95 ID:aQIR3anB0.net
>>532
youtube

927 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:49.89 ID:TqKTOr9Z0.net
うん、ラジオ聴くのがいいと思うよ

928 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:50.81 ID:AUjUTflX0.net
むしろ音楽自体あんま聞かない
つべとかで偶然いいなあという曲に出会うと調べる事はあるが

929 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:00:56.38 ID:T2V7KSSa0.net
そういう人たちはファッションで聞いてただけで
元々音楽そんな好きじゃないんだろ

930 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:04.04 ID:izkuxOnQ0.net
まあ新しい音楽を探求する好奇心が薄れてきたのは感じる
やはり新しいものを生み出すのとそれを受け入れるのは若い力が必要だし、それが失われつつある日本は危険なのかも

931 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:15.57 ID:4xCGrcpI0.net
AKBは好きでもないが、大声ダイヤモンドだけは認める

932 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:29.96 ID:MdHd96kp0.net
>>924
俺は親父の影響で
ビートルズとアリスを物付いた頃に最初に聞いた。
もちろん今でもファン。

933 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:33.57 ID:mpUruQsi0.net
極論から言えば今の音楽はクラシックの楽譜に合わせて大勢で美形並べてダンスしているようなもの

934 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:41.45 ID:UqDOtg2e0.net
youtubeの音楽おすすめ精度があがってるのでよく開拓するし買うけどなあ
逆に流行の曲には疎くなった

935 :名無しさん@13周年:2018/06/09(土) 21:03:24.51 ID:Utk/bHKxV
MTVチェックしてみ?
MJをこえられないポップ、80’s以来繰り返されるファッションロック
EDMくらいだねまともな才能が感じられるのは。

936 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:43.19 ID:hBs6D+ca0.net
たしかに40過ぎたらジャズのみになったな

937 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:47.70 ID:B4U3h8u30.net
当たってるわー
もう、ビートルズか80,sしか聴いてないwwwww

938 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:50.06 ID:Me/5K2xf0.net
音楽自体関心が無い(笑)聞くぐらいなら寝た方が体が休まる

939 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:54.59 ID:DRo7NAzX0.net
楽器をやったせいで、変に偏ったのは認める

940 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:55.23 ID:cge04AFm0.net
ゲームミュージックはクラシックのモチーフ(オマージュ?)が多いね

941 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:01:57.43 ID:abTh4b5q0.net
45歳になってから最近
ラドウィンプス、秦基博、米津玄師、Aimerを聴くようになったよ
俺は特別な存在なんだろうな

942 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:03.88 ID:wSqeNfJw0.net
>>916
ですね・・

943 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:07.51 ID:0O6Q3ERa0.net
>>911
当時とにかく斬新な音楽を追求した挙句今となっては逆に古さが強調されてしまうみたいなw

944 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:15.92 ID:1MZUD6n10.net
35を超えてからNK-POPという新しいジャンルを知ったんだが
半分ネタとはいえ曲自体は結構評価してるよ。歌詞は最悪だけどw

945 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:17.69 ID:eaUjcPUK0.net
>>876
というより、それは前からだろ
「新しい音楽」を探しつづける人なんて
昔からごく一部の音楽マニアだけ
数千枚のレコード遺して死んでいくような連中

946 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:19.51 ID:EUAipaZvO.net
>>875
安室が1番いいのはトライミー時代

947 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:30.16 ID:eQPMxI5q0.net
>>889
歳相応とかいって見栄で音楽聴くのはただの苦行で苦痛だぞ
それなら一切の曲を聞かない環境の方がマシになる

948 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:38.47 ID:mTaRQtAA0.net
ベートーヴェン 交響曲第5番ハ短調作品67 【第4楽章】/ カラヤン (1957 ライブ)
https://youtu.be/qj5Et_GmK_U
これ好きだ

949 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:38.75 ID:7OmJ7Hsb0.net
「思春期にどんな音楽を聞くかが大事」ってタック松本が言ってた
まぁ高校生でB'zガンガン聞いてた俺は我ながらセンス悪いと思う

950 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:40.46 ID:Bw4QKopk0.net
ボカロは何1つ良いのがないのが逆に凄い
儲のニコキッズが持ち上げちゃうものだから勘違いしてるPばかり
30年若けりゃ俺も盲目な儲になってたかもしれない

951 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:47.30 ID:ERVrbHx+0.net
>>927
ローカルFM局聴いてると、かかってる曲の殆どが80年代だよ
聴いてる年代が歳行ってるだろうな

952 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:49.52 ID:J9Bh6s4z0.net
>>853
ブレスを求めるならボンジュール鈴木がオススメ

953 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:02:59.55 ID:zYls61lFO.net
44の俺はもう昔の音楽しか聴かない。あるいは「レジェンドの新譜」だけ

最近買ったのは
モノクロームセットの6枚組BOX
ライ・クーダーの新譜
ビートニクス(高橋幸宏+鈴木慶一)の新譜
ハース・マルティネスの復刻紙ジャケ

今後はドクタージョン「ガンボ」の紙ジャケも買う予定

954 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:07.02 ID:EUAipaZvO.net
>>881
プリキュア見ろ

955 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:09.80 ID:6ww6r5Cy0.net
40代になってのだめカンタービレブームにはまって
まったく知らなかったクラシックの有名どころをほぼ制覇したなあ

956 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:19.36 ID:TqKTOr9Z0.net
40過ぎてから欅ちゃんにハマるとは思わなかったわ(´・ω・`)

957 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:27.98 ID:4xCGrcpI0.net
邦楽の歌詞で至上は神田川
「なにも怖くなかった ただあなたの優しさが怖かった」
なんて抒情的な歌詞は今の邦楽には書けない
異論は認める

958 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:29.06 ID:MBrAmcFb0.net
>>909
胸さわぎ 残し 月
胸さわぎの腰つき

959 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:46.75 ID:o+i755a30.net
>>946
トライミーより太陽のシーズンのが好きだw

960 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:50.14 ID:Rx6ZHOWV0.net
これすげぇ当てはまるわ

961 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:51.43 ID:AY/yJ7ut0.net
>>911
同意
一応聴かんで批判したらいかんから青盤赤盤のベストは音楽プレーヤーにリストに入れていつでも聴ける
唯一まあいいかなと思うのはヘイジュードのみ
何百回聴いても他はちっともピンとこない

962 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:03:55.87 ID:mpUruQsi0.net
歴史的大衆性のある楽譜を始めて聴けば誰だって感銘受けるわ

963 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:10.12 ID:7YRme8t20.net
>>946
わしはチェイス座チャンスとバディーフィールズエグジットじゃ。
こち亀で格ゲーで、左近時だっけが、その曲名言いながらコンボ決めてたの見てウケた。

964 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:25.54 ID:cge04AFm0.net
>>924
ジョージハリソンとポールマッカートニーのソロは聞けるんだけどね

965 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:36.26 ID:MdHd96kp0.net
>>957
アニメ銀魂とジュエルペットサンシャインで流された神田川は
神。

966 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:45.21 ID:jjTS+ebw0.net
>>865
今のJrのJrも似たようになってるぞw HMシーンだけど
https://www.youtube.com/watch?v=x1GjSoM9FX8
https://www.youtube.com/watch?v=RAHi2-QxaVE
https://www.youtube.com/watch?v=MCu3a0TC9E4
https://www.youtube.com/watch?v=E8dCkM7TK8Y
https://www.youtube.com/watch?v=E8dCkM7TK8Y

967 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:49.84 ID:CCvfUOA50.net
だってもう30までに探したストックで十分でしょ?

968 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:04:58.17 ID:kMWu3nSo0.net
>>703
そもそも音楽っつーか芸術ってネガティブな要素から産み出されるものが多いよ

969 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:05.05 ID:OqbpDKGS0.net
35でみっくみくになって40でアニソン聴きだした俺は特殊なのか

970 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:19.00 ID:j+MW2fvL0.net
>>967
そうなんだよなー

971 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:31.25 ID:7YRme8t20.net
>>946
>>959

どっちも純粋な小室サウンドではないんだよね。
カバー曲だし。

972 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:35.13 ID:NTlKw7go0.net
音楽だけど、流行曲なら詩も重要。今の曲は詩がダメダメだもん。だからインストに走ってしまう

973 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:41.94 ID:jyoLjzCS0.net
音楽を仕事にしてると30過ぎても常に手探り状態でハゲそうだけどな
ソースは俺

974 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:52.81 ID:T2V7KSSa0.net
>>703
俺もどっかの本でそれ読んだわ
良く知ってんな

975 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:53.16 ID:EUAipaZvO.net
>>909
歌詞の転換期は森高千里から

976 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:55.17 ID:Em0iztOs0.net
>>25
そだねー

977 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:05:55.79 ID:j+MW2fvL0.net
>>969
アニソンとか数年聴いたら飽きるよ
同じパターンばっかやん

978 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:07.75 ID:Fglt66MJ0.net
>>754
シティハンターの曲いいじゃんゲットワイルドとか
北斗の拳も
三国志も

979 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:40.26 ID:X1p5tho80.net
>>948
クラシックは深いよねえ
カラヤンか、聴いてみる

980 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:41.91 ID:aNfepcYV0.net
最近の若者のやる音楽は全部「古い音楽」なんだが‥。
コード進行もメロディも構成もリズムも全部

981 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:44.26 ID:ZMHjvfFE0.net
というか数えきれないほどのコンテンツを消費するオタクスタイルが人類史的に特異なんでは
相当詰め込んだからもう脳内再生だけで正直暮らせるわ

982 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:49.64 ID:Gi+7ot5E0.net
エクスタリーム、モトリクルー、マイケルシェンカーグループも良かったなぁ

983 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:58.42 ID:7YRme8t20.net
>>973
音楽仕事にすると、ずっと聞いてないといけないとかで、プライベートでは無音にするという話をよく聞くな。

984 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:06:58.69 ID:XBu1y64B0.net
学問的には音楽も方程式みたいなもんが有って、良い曲は決まるらしい。
後は歌詞とアレンジでしか無いと。

985 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:03.37 ID:vypcR3QF0.net
>>874
お前に大事なのは金なんだろ?
金ないと女抱けねーもんな
働けよアリンコ
それが俺らの回答
音楽の力、なめんなよ

986 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:07.86 ID:K7qhirLa0.net
30代半ばから、ももいろクローバーZの楽曲にはまったんだけど。

987 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:11.58 ID:y6WszvHF0.net
これは全く違うね どの研究結果でそんな判断しているのか知らんが

俺は年を取ってから ジャズが好きになったし ヒップホップも聞くようになったし

違うジャンルの音楽をむしろ歳をとってから聞くようになったんだが

全く違う

とくにインターネットに触れるようになってから 音楽の興味はドンドン広がっていくんだが

昔はメタルとパンクばかり聞いていたが 今は違う音楽を聞く事でまた音楽のより深い楽しみ方を知るようになったんだが

988 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:11.82 ID:bAdH3uB00.net
2000年以降の曲がPCに一つも入ってないわ
その通りだと思う

989 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:15.59 ID:gYxuZC3E0.net
>>881
アニソンって聴く切っ掛けに過ぎないと思うわ
今って音楽ジャンル的にはなんでも有りでアニメに使われたらアニソンだし

アニソンに偏見持ってる人も居るけど現状でその考え方もどうなのって感じ

kalafinaとかたまたま知って一通り聴いたけど
最近の邦楽の女性グループで一番良かった

990 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:17.96 ID:EUAipaZvO.net
>>920
演歌好きは子供時代から演歌好き

991 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:18.25 ID:OyXsKwF60.net
>>973
仕事だともう新旧あるだけで音楽は資料感覚になってるでしょ?

992 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:19.99 ID:o+i755a30.net
>>961
ヘイジュードなんてビートルズの中じゃ糞の方だけどなw

993 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:21.15 ID:xrRKPnpZ0.net
すとれいふろむまいは〜

994 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:36.91 ID:kcTlBaCI0.net
ゲッ!
振り返ってみると俺もだいたい24歳ぐらいで音楽的な探求はストップしたと思う
今はもうyoutubeで適当に何か聞いてるだけだもん

995 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:52.84 ID:7YRme8t20.net
ベビメタのギミチョコ、カラオケで歌うぞ。

996 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:54.61 ID:eQPMxI5q0.net
>>897
>>898
アニソンは何でも良いという絶賛とかは全くないけど、アニソンに傾く気持ち自体はわかる
巷の曲が余りにも恋だ愛だ彼氏彼女だ別れだと恋愛どうこうテーマな曲が多過ぎる
そういうのもういいです的な食傷気味だと他の選択肢少なすぎ…

997 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:55.77 ID:0O6Q3ERa0.net
>>969
若い頃イキった音楽聞いてた反動じゃね?w

998 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:07:57.06 ID:TA00uwqo0.net
>>961
ビートルズは音楽の革命じゃなくてセールスの革命をもたらした
それまでR&Bを聴かなかった大学生や女性にポップな味付けを加えて史上空前の売上を記録した
これで音楽業界が180度変わり今の音楽産業が生まれるようになった
なので音楽性そのものが高いとは言えない
その後に出てきたバンドのほうがよほど音楽的に優れているものが多い
このように書くと熱狂的ファンから怒りの反論が来るのは認めるw

999 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:00.86 ID:Em0iztOs0.net
昔はよかった

1000 :大島榮城 :2018/06/09(土) 21:08:12.76 ID:FaQaTvtH0.net
日本の音楽に文句があるけど

フランスとかドイツ人のとか、以前にビデオチャットで聴いてても
完全に死んでる、原因は水の汚染らしい

それよりはマシ

でも、最終的にイギリス人に占領される戦略は続いてる

1001 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:16.25 ID:rqvUugfn0.net
>>866
ハチ経由の米津玄師とかはスゲーと思うぞ近年ネット経由じゃ

1002 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:17.06 ID:+/y5On9w0.net
>>703
演歌より東海林太郎とか藤山一郎の昭和歌謡の世界が好きだわ。
屈折してない世界

1003 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:22.10 ID:WatosUCX0.net
んー無意識じゃぁ影響あるのかもしれないけど、俺は曲とかの良さで判断しているわけじゃないんだよね
歌詞とかかな、でも、曲は大きく影響しているんだろうな

1004 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:23.51 ID:TqKTOr9Z0.net
つーか一応 音楽好きって意識ある人達にしか当てはまんないんじゃないのこれ
薄く広くって人はいつまででも新しいものに馴染んでいけるでしょ

1005 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:24.44 ID:QMGZsqBf0.net
>>992
避難所思い出したw

1006 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:08:33.96 ID:jyoLjzCS0.net
>>983
若い頃は色々聞きまくったり楽譜を模写したり耳コピとかしまくったほうがいいけど
ある程度になったら聴かなくなるし聴かない方が良いと思う
雨の音とか焚火の音とかそういうの聞くようになる

1007 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:09:04.56 ID:mpUruQsi0.net
これからはニ短調が売れるようになる
クラシックのニ短調を聴きまくれ

1008 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:09:04.77 ID:EWs9LDhF0.net
何十年もずっとテクノです属性はアンビエント系らしい

1009 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:09:12.94 ID:j+MW2fvL0.net
>>987
暇なの?

1010 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 21:09:18.24 ID:AY/yJ7ut0.net
>>998
自分もビクビクしながら書いてました (´・ω・`)

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200