2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査結果】「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」新しい音楽への探究心は24歳がピーク★3

1 :スタス ★:2018/06/09(土) 18:13:32.75 ID:CAP_USER9.net
2018/06/09 07:14
「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果

新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなり、昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力」とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。

新しい音楽を探さなくなる理由については、新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)など様々な要因を挙げています。回答者の半分近く(47%)は新しい音楽を探すためにもっと時間を費やしたいとも回答していますので、少なくても半分近くは音楽への興味を失ったためではないようです。

調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明しており、この年齢の75%の回答者が週に10曲以上の新しい曲を聴いたと答え、また64%が毎月5人の新しいアーティストを探していると答えています。

また調査によれば、60%の人は普段聴いている同じ曲を何度も聴いているだけであり、また25%は自分が好きなジャンル以外の新しい音楽を試してみることはないと答えています。


Why we stop discovering new music around age 30 - Business Insider
http://www.businessinsider.com/why-we-stop-discovering-new-music-around-age-30-2018-6

http://amass.jp/106231/

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528514556/

160 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:57:03.54 ID:8HCiZ9cA0.net
90年代も聴くし、最近のも聴くよ?

161 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:57:27.96 ID:J9Bh6s4z0.net
サザンはあまり聴かないが、ヨシ子さんはいいと思った(´・ω・`)

162 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:57:33.03 ID:WiPm1HvC0.net
新しい音楽にたどり着くプロセスがねえ

自分の脚使って本やCDショップまわって探す楽しみ、自分だけが見つける出会う優越感つうかなんつうか

YOUTUBEでちょんちょんだとなんか違うんだよおっさんは

163 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:57:46.47 ID:HUY3NKdD0.net
当たってる
まあ私は25歳で出産したから
それ以降しばらく自分の好みの音楽を
探す余裕がなかっただけかもしれないけど

164 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:57:57.55 ID:VqfhIec50.net
これはないだろうな

探すけど合わないのが正解

165 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:58:08.27 ID:l0CuRTRd0.net
ずっとJAZZオヤジだったからさ、50過ぎてからベビメタに嵌まるとは思わなかったわ。人生って面白いな

166 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:58:46.30 ID:yNYrFNQC0.net
カラオケ店に歌いたい曲が無いんだもん
jasracなんて興味ないからはずしてくれ

167 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:58:54.32 ID:fJ0gwPwN0.net
NHKになんとかっていうバンドが出てたけどどっかで聞いたような曲で
これは3年残らないなと思った
音楽プロデューサーがメンヘラ女にターゲット合わせた結果なんだろうけど

168 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:58:55.08 ID:5aX5dM630.net
おっさんだが米津玄師とかSuchmosとか最近ハマり出したぞ

昔はJudas Priestのコピバンでキーキー言ってて邦楽聞かなかったなあ

169 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:59:18.04 ID:T3da2xZ20.net
>>165
それ狐に取りつかれたんやで?
生命力落ちたんや

170 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:59:31.68 ID:LM+Bq3OW0.net
バービーボーイズが最高にかっこいい

171 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:59:55.26 ID:yNYrFNQC0.net
探究心が衰えるとミスリードしている、忙しいから探せなくなると言う内容の記事なのに

172 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 18:59:57.29 ID:N17AmuYv0.net
夜にバッハの旋律を聞いたせいです

173 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:00:00.59 ID:jifTywPU0.net
>>2
お前最悪だな

174 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:00:11.95 ID:YZWLnplk0.net
https://i.imgur.com/DNJOQ8B.jpg

175 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:00:33.72 ID:/L+4Pn6B0.net
街角や店舗などから流れてくる楽曲で、好みの楽曲を知るパターンが多かっただけだろう?
それが無くなったから、面倒なので過去の楽曲を聴いていると。w

176 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:00:39.14 ID:h+An/nbF0.net
今は音楽だけが救い
他のことは生きてる心地しないし余裕あるから聴くのではなく

177 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:00:45.38 ID:/YzTeE4Y0.net
Suchmosはおっさんが聞いても抵抗ないテイストではと思う。

178 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:01:03.38 ID:zv1KqVB30.net
なんで 尺八や太鼓を聴きたくなるのかも 自分で 自分が わからない
若い時分はロック派だったのに
色々 いままで なんやらかんやら 聴きすぎたせいか…

179 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:01:21.45 ID:cTi04+/k0.net
>>172
サカナクションはアルクアラウンドがええわ

180 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:01:48.74 ID:8s+8rA7V0.net
30過ぎてからジャズとクラッシックとオペラと歌謡曲と演歌と海外民謡とか広がったけどな

181 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:01:53.87 ID:tWzWLFBn0.net
俺はほとんどの人に含まれないようだ(´・ω・)

182 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:01:59.84 ID:+nPWy/wf0.net
あーちょっと分かる。
でもBGMにようつべとか流しっぱなしにしてると、まだ自分が知らない素敵な音楽が沢山あるなと思ってワクワクするよ。

183 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:02:04.06 ID:T3da2xZ20.net
>>178
ええやん
俺は中東などの音楽が気になる

184 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:02:10.21 ID:fJ0gwPwN0.net
>>151
わかる
基本なんでも聞くけど嫌いな曲だけは全力で避けるからな

185 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:02:16.46 ID:tsEdvLUW0.net
>>1
音楽や趣味って自分が楽しむだけでなく他者とのコミュニケーションツールでもあるからな

例えば、テレビが全国民の情報ツールの主役だった昭和時代、
プロ野球巨人戦は簡単容易に得られるツールだったから皆見ていた

10代20代の学生年代は同年齢同年代同士でしか関わらない
そんな人間関係で音楽での繋がりを作るには新譜や新鮮な物の方が容易

20代以上になると新たに友達は出来なくなる(仕事の関係ばかりになる)
新譜や新鮮な音楽は必要でなくなる

186 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:02:34.09 ID:N17AmuYv0.net
アラフォーだけども、このあいだペイマネートゥーマイペインってバンドの歌を初めて聞いたんだけど
あまりの素晴らしさに鳥肌たったね
ボーカルが死んでると聞いて2度びっくり

何歳になっても良い曲と出会ったら鳥肌を立たせたいものだ

187 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:02:36.48 ID:J9Bh6s4z0.net
社会人になったら会社の人と好きな音楽とか話さなくなるよね
人に勧めて拒絶されたら最悪だしな(´・ω・`)
自分の好きなものは自分だけが好きであればそれで良し

188 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:03:01.96 ID:XbS4iBi00.net
18歳からずっとBUCK-TICK 現在46歳

189 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:03:05.73 ID:vypcR3QF0.net
生まれる前の時代なんかのものは未体験だし意外と新しく感じるかもね

190 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:03:08.88 ID:aYox76Xf0.net
新譜そのものというよりそれを支えてる若い層の感覚にちょっと興味はあるな
たとえばOne OK Rockが海外でも受けるんならUVERworldはどうなの?とか

191 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:03:13.95 ID:Nxqj6hHC0.net
俺は中年だけど、最近乃木坂と欅に嵌ってるw

192 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:03:30.85 ID:4Fj6+TcE0.net
40歳までは興味あったが今は無いな

193 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:03:40.54 ID:TCoQNZc50.net
ほとんどから 外れていたのか 新しい好みの見つけると楽しいけどな。

194 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:04:16.91 ID:gTmW/2tp0.net
そう思う
今は殆ど歌は聞かない
今は聴くのは、528Hzの環境音楽w

195 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:04:35.83 ID:l4w5tUHg0.net
今でも聴けば良い歌は感動もする
けど集めたり何度も聞く気力無いよ

196 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:04:43.77 ID:Xh+ZtjVS0.net
30過ぎてから邦楽(三味線とか琴とか)に目覚めたわ

197 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:04:47.14 ID:FW74u0jr0.net
車ではたまに適当にFMを流してる。なんか耳に残る曲に出会うと後で調べてそこから派生的に広がっていく楽しみがあるなあ。

198 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:04:52.53 ID:N17AmuYv0.net
>>179
アルクアラウンド?聞いてみるわ

このあいだ新宝島をラジオで初めて聞いて
ヨウツベでPV見まくってるw

199 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:04:53.75 ID:WUa5Szd+0.net
10代〜20代前半の頃に聴いた曲は確かに歳食っても強く頭に残ってる
30代は音楽に限らず何か印象が薄く、あっというに過ぎ去った感じ

200 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:05:40.35 ID:+4cldHAp0.net
>>1
【社会】人は33歳になると新しい音楽を聴かなくなるとの調査結果
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431958753/

(´・ω・`)前にも見たな。

201 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:06:13.06 ID:zv1KqVB30.net
>>188
BUCK-TICKなつかしすw
アメリカンロックと一緒に よく聴いて受験勉強してたわ カセットテープの時代(笑)

202 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:06:22.30 ID:/L+4Pn6B0.net
音楽との出会いの場がなくなったから聴かなくなったんだよ。

オマイらの女性遍歴と同じだ。w

203 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:06:34.12 ID:cDegLy+Q0.net
>>177
そりゃあ、ジャミロクワイのサードアルバムが日本だけで140万も売れたくらいだからな。

204 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:06:37.69 ID:EJZoEN+g0.net
サカナク
違和感しかない
ファンとか信じられん

205 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:06:37.73 ID:P+Xx5s6r0.net
メロディーのある音楽はどのジャンルでも好きで聴くけど,お経みたいな同じ音のラップだけは
好きになれない。まだ般若心経を唱えているほうがまし。一応ソナタ(ピアノ)を弾ける腕前でーす。

206 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:06:40.58 ID:uHgou/Bd0.net
青春時代ド真ん中の小室全盛期に
『こんな下らないものばかり売れているようでは日本の音楽は衰退する』
『時代を越えて残る歌なんて今の時代からは生まれない』
という意見があって
『自分の時代が楽しかっただけだろ。思い出補正。安室やtrfの歌が残るんだよ』
と当時は意地になって反論していたけど
30過ぎて聴いてみるとやっぱり下らなかったと認めざるを得んわな
流行歌なんて消えていくものが大半だけどトップ中のトップでコレと言うのは
日本の音楽シーンは極端というか欧米とは単純に比較できない傾向があるな
小室こそ思い出補正抜きだと聞けたもんじゃない

207 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:06:48.74 ID:0O6Q3ERa0.net
>>178
太鼓が好きか

ところでこの女児見てどう思う?w

https://youtu.be/vORG2ZJGrYE

208 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:06:56.74 ID:/YzTeE4Y0.net
若年層が2000年前後の音楽聞いてどう感じるのかは気になるな。
約20年前だから理屈からするとすげえ古臭い曲になるはずだけど、
おっさんには今の曲とそう大差なく感じるんだよな。

209 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:07:15.37 ID:cTi04+/k0.net
>>177
初めて聞いたときジャミロクワイと久保田利伸合体させたみたいだなとおもた
https://youtu.be/PLgYflfgq0M

Nakamura Emi とGLIM SPANKYもいいね
https://youtu.be/CicnGW43Ukw
https://youtu.be/HE4WwsgQSDg
ゆらゆら帝国もいいね
https://youtu.be/n_dk8ChdCA8

210 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:07:49.17 ID:fJ0gwPwN0.net
ID:/L+4Pn6B0
ロキノン厨かよ
くっそきもいわ死ねばいいのに

211 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:07:57.56 ID:wSBtVZJK0.net
あんまり響かないんだよな

212 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:08:06.34 ID:79R1++k30.net
YMOを聴いて細野晴臣関連で松田聖子を聴いたのを懐かしんで
松田聖子の当時の音源を改めて聴き直したりする。
新たな発見や当時は若過ぎて理解出来なかった歌詞の意味を理解出来たりして面白い。
最近のアイドルには無い毒々しさは天才的だし、よくぞ難解な細野晴臣の曲を歌いこなしたと思う。

213 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:08:37.91 ID:atw1x7j30.net
気になった音楽はすぐネットで聴ける時代なので出会いは多いのでは?
以前はジャズばかり聞いてたけど最近ロックを聴きだしたわ、40代
ストーンズからWANIMAまでいろいろ…
まあ私が聴くようになったからにはロックも相当なオワコンだと思うわ

214 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:08:42.56 ID:DRo7NAzX0.net
20代前半まで聴いたアルバムの殆どはメンバーはもちろん、プロヂューサーやエンジニアに
曲別の楽器まで覚えていたが、30歳こえると曲名さえさほど覚えていないな。

215 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:08:46.31 ID:hkbiwMyt0.net
J-POPはカラオケ用

216 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:08:52.30 ID:fJ0gwPwN0.net
技術的には昔よりうまい子が増えてる感じ
でもうまいだけじゃ売れないんだろうなあ

217 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:08:52.55 ID:BRsYbTF00.net
音楽なんでゲンナリ
テレビに出てるのは商品
当たり障りなく女がキャーキャー黄色い声あげて追っかけるパッケージングのクソ達
ババアどもが追っかけるアンドロイドみたいなキモい声の演歌歌手

218 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:09:37.29 ID:cTi04+/k0.net
>>204
ぎょぎょぎょ
>>213
最近は公式がPVうpしてるし似たジャンルが右に出てくるからね

219 :相場師 :2018/06/09(土) 19:10:09.20 ID:ygH8R8IR0.net
>>188
「スピード」はいい曲だね。あれはかっこいい。

220 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:10:09.54 ID:/Pejtxgw0.net
昔は探さなくても街に音楽が流れてたけどね 

221 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:10:27.29 ID:pxo4DnG50.net
俺は常に求め続けてるよ。最近は女装してファド歌ってる。

222 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:11:36.16 ID:PPjWCj1M0.net
音楽に触れる機会が減ってくと自主的に聴く習慣が無くなってくるとか。
街にも音楽が流れなくなったしね。

223 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:11:38.33 ID:ctjb6dPb0.net
そういえば最近の新曲知らないな
プレスリー聴いてるわ

224 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:11:50.24 ID:N17AmuYv0.net
80年代の曲とか今聞くと逆に新しいよね
ヨウツベで昔の名曲探してるわー

225 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:11:58.36 ID:vypcR3QF0.net
登美丘高校が踊ってたダンシングヒーローだってお母さん連中の影響で本人達知らないだろ?
でも日本は高齢化社会なんでアレがウケた

226 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:12:05.70 ID:zpeal++WO.net
>>49
ワロタw
懐かしい

227 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:12:21.55 ID:+knIi9eh0.net
カウントダウンTVとかまだやってんの?

228 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:12:43.36 ID:zv1KqVB30.net
和楽器の良さは ヒシヒシと わかるんだけど
なにか こう… なんだろうなぁ ミヤビ過ぎて 何かが欠けてるんだよ〜 必死感かなぁ? 上手く言えないわ…
アフリカ系や 外のやつを 一応 聴いてはいるんだけども 鳥肌的なのを探さないと

229 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:13:23.73 ID:E47VsT460.net
俺も探さないわ
アニメ見てれば向こうが勝手に流してくれるからな

230 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:13:25.81 ID:CeQhh1Ek0.net
年下の苦悩とか愛や平和とかドヤってるの
聞く気にならんな
かといって老害が好きなわけでもないし
アイドルは売女だし
聴かなくなるわ

231 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:13:28.37 ID:aYox76Xf0.net
>>203
若い層に「それって昔あった○○のコピーだよね」って言うのも酷かも知れんね
ジャミロクワイが出たとき「これスティービー・ワンダー丸っぽやんw」とか思ったけど
初めて聞く層にそれを説くのも野暮なおっさんみたいかなと最近思ったりする

232 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:13:30.43 ID:cTi04+/k0.net
>>222
じゃすらっくのおかげだよ

233 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:13:53.27 ID:AOeOV45N0.net
どうやって探すんだ

234 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:13:57.97 ID:i0U/nUdc0.net
新しい曲を探すってのはどういう範囲なのだろう
単純に新曲なのか、まだ聴いたことのなかった過去のアーティストの曲も含めていいのか
昔にCMとか何かのタイアップで一曲だけは知ってたアーティストの他の曲を聴いてみたらめっちゃハマったとか、逆にアニソンなんかで顕著な、なんか一昔前臭のする最新曲は新しい曲に含めていいのか…

235 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:14:10.18 ID:zDmQRt4M0.net
言語が年齢で固まって変えられなくなるのと関係してそうだ

236 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:14:36.95 ID:6aFkc0sO0.net
学生時代に音楽大好き言ってた奴らに今何聞いてんの?って訊くと今は聞いてないとか言うからな
で言い訳がましくいい音楽がないとか言うけど実際は感性なくなっただけなんだよな

237 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:14:47.17 ID:cTi04+/k0.net
>>233
youtubeとか

238 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:14:53.48 ID:jytz4nVx0.net
>>232
床屋でBGM流すのも駄目になったんだっけ

239 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:15:04.52 ID:YBWKAE2v.net
5chをするときは定額ストリーミングのレコメンドを聴きながら。
それで良いのに出会ったら、CDをamazonに発注して届いたらflacでリッピング。
さらにSACDやLP版があるときはそれも発注。
1ヶ月に3万円ぐらいは音楽につぎ込むライフスタイルですお。

240 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:15:24.25 ID:rh9t7c7A0.net
若者は大抵ミュートマジャパンで新しい音楽を知るからな

241 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:15:40.87 ID:cTi04+/k0.net
>>238
毎月金払えばokさ!

242 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:16:33.92 ID:A8KsP2i10.net
そんなことはない。

極々一部の異常者どもだけを対象にした糞な調査をやらかすから、
ウソ八百の
糞チョンみたいな奇形の結果しか出てこないんだよ。

243 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:16:43.95 ID:uh6FLIHL0.net
親父は吉田拓郎ばかり聴いてるし俺は90年代の曲ばかり聴いている

244 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:16:54.34 ID:mxW+bzek0.net
店から有線も消えた

245 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:17:14.74 ID:N17AmuYv0.net
>>232
山で遭難したときガッツだぜを口ずさんでたら
ジャスラックの社員が著作権使用料を集金に来たよ

246 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:17:21.97 ID:cTi04+/k0.net
ストリートで坊主がかっこいいベース弾くやつhttps://m.youtube.com/watch?v=eq3v3--2Oic

247 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:18:00.07 ID:Jvx0uoUA0.net
じゃあ演歌すたれるやん?

248 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:18:00.52 ID:FzkGjamp0.net
おれは流行りの音楽に金を使うのが馬鹿馬鹿しくなって
経年劣化しない音楽=クラシック音楽に方向転換したなー
ちょうど24歳の時だったわ

249 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:18:15.69 ID:I0zBdm/f0.net
>>245
過去最大級にわろったwwwwwwwwww
その発想力が欲しいわwwwwwww

250 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:18:16.41 ID:vypcR3QF0.net
>>240
懐いなおっさんw

251 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:19:12.73 ID:jytz4nVx0.net
>>234
新しい曲も古い曲も探すよ
最近見つけて気に入ったのはホイットニー・ヒューストン、アマンダ・リア、メルボルンスカオーケストラ、レ リタ ミツコ
あとインド映画の音楽、真似して踊ったら腸捻転で死にそうなやつ

252 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:19:24.41 ID:F1TacQEm0.net
音楽なんかなくても人生楽しいから

253 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:19:29.00 ID:kJFScYKI0.net
サルサとラテンばっかり聞いてる

254 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:19:48.17 ID:P+Xx5s6r0.net
>>241 オレのかかり付けの歯科医院ではリチャードクレイダーマンが流れているけど
著作権はどうなんでしょうか?

255 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:19:56.61 ID:+4cldHAp0.net
(´・ω・`)Jason Richardson好き

Jason Richardson & Luke Holland - 'Tendinitis' OFFICIAL Video
https://www.youtube.com/watch?v=jSMeE6os9XY

256 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:20:28.78 ID:QXoND4qh0.net
雨音と落雷の音源をオーディでいい音量で聴くの最高

257 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:20:29.60 ID:/YzTeE4Y0.net
JASRACとかいう
音楽を保護する仮面を被った音楽の破壊者

258 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:20:32.25 ID:mrXFu2R80.net
これ、本当だな
むしろ、もう少し早い段階な気がするくらい
自分は1978生まれで、聞き覚えのある歌は21世紀入ってすぐ位の歌までだなあ

259 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:20:41.52 ID:djZYEzft0.net
最近また学生の頃やってた楽器再開したから
新しい音楽への探究はしてるぞw

260 :名無しさん@1周年:2018/06/09(土) 19:21:46.52 ID:jytz4nVx0.net
>>256
お、いい音源有るの?
探してるけど雨音だけのが中々無いんだよ
変なヒーリング系音楽が重ねてあって凄い蛇足
豪雨地帯に引っ越したい

総レス数 1011
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200