2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】新潟県警、五頭連山で見つかった二遺体は行方不明になっていた親子と発表。渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに★9

1 :ばーど ★:2018/06/01(金) 08:57:28.77 ID:CAP_USER9.net
https://www.asahi.com/articles/ASL50365YL50UOHB006.html

新潟県阿賀野市の五頭連山で29日に発見された2人の遺体について、県警は31日、
行方不明になっていた親子だったと発表した。2人は5日、山に登り、6日に連絡がつかなくなって
県警などが捜索していた。

阿賀野署によると、司法解剖の結果、見つかったのは新潟市北区の会社員、渋谷甲哉さん(37)と、
長男で小学1年の空くん(6)だった。遺体は29日午前11時20分ごろ、2人が向かったとみられる
松平山(954メートル)から南西に約1・7キロ離れた「コクラ沢」の斜面で見つかった。
渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに倒れていた。

他関連ソース
遺体は遭難の父子=死因は低体温症−新潟(2018/05/31-17:38)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018053100983&g=soc

★1が立った時間 2018/05/31(木) 15:31:28.5
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527795081/

325 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:27:48.13 ID:0lBJ578G0.net
>>314
いざとなったら火をつけて山火事おこして助けに来てもらうため?

326 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:01.57 ID:khreu+h/0.net
>>311
あるねー
その手の人たちって蒼の字と組み合わせるのとか好きだよね

327 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:05.98 ID:q/an4hhM0.net
>>309
人気無いから、人が少なくていいと思って行ったんでしょ

328 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:08.27 ID:zpQR+8RN0.net
>>41
公務員試験行くのに遭難って
迷子と遭難は違うぞ

329 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:18.58 ID:ubTQlvTj0.net
>>314
低山の方が道迷いは多いからね。基本遭難して
ビバークしても最低限死なないために保存食と
保温シートとかは持ってないと怖い。ライトも持ってないとか
絶対あり得ない。

330 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:31.28 ID:CMf9aBgj0.net
うちの小学生は高学年が学校行事で登山をやるんだが
そんな程度の山に下見で登ったが
下っている時に一本道を間違えたことに気づいて、それを挽回するのに
既に疲れてるわ、戻る為にのぼるのがうんざりだわと結構ダメージがある
迷ったら下っちゃダメなんでしょ?ただ、人の心理として下に向かいたがるのは分るよ

331 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:36.02 ID:hngm/pdT0.net
迷ったら登れ!
は、大前提として、登り返せ無いとこを降りるなだからな
今回の遭難も、戻れないとこ進んじゃったんだろうね
道にいれば、誰かに出会って助けを呼んで貰えたかもしれないけど
登山は計画的にやらんと怖いね

332 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:44.40 ID:RfchXtKu0.net
>>320
大阪の天保山もおススメ
標高4.5メートルwww

333 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:28:56.25 ID:FB0lwfyS0.net
>>217
警察に連絡するかわりに父親に電話
「迷ったけど大丈夫だから遭難届(捜索願のつもり)出しといて」
→父親、違う山の登山口に登山届を投函
その後もう一度父親に電話「これから下山する」

警察に直接連絡し救助を求めるチャンスを2回も無駄にしてる
爺さんは判断能力がなくなる高齢者で、捜索隊がなかなか発見できない事態を
「こんな程度の山の捜索で何日かかってるのか」と苛立ちつつ
「警察を批判したって孫は戻ってこないからね、今日から挽回してほしい」と
まるで警察のせいで遭難しているかのように語っていた
年寄りに連絡するのではなく警察に現在位置を知らせなかった父親の判断が致命的といえる

334 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:29:21.53 ID:8xZgbhu/0.net
>>1
まだやってんのか

335 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:29:22.58 ID:UMUW/a3I0.net
>>265
子供はヒョイヒョイ登っていくから錯覚する人多いんやで
子育てしてなくても少し記憶を辿ればわかるんやが、遊園地や動物園の帰り道はほとんどの子供は親に背負われて疲れて寝てるんや
そういう光景なりドラマなり漫画での当たり前にある事実を忘れがちなんやな
それを考慮出来ないならこのガイジ父親と大差ないで

336 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:29:53.51 ID:Qkjiepnw0.net
>>286
山に登らないと吸えない新鮮な空気がある   みつを

337 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:30:00.77 ID:NvVwDNis0.net
軽装でビバークっていうのもやばくないの?
教えて詳しい人

338 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:30:11.27 ID:7YYc8+m60.net
>>330
勝算があるなら下ってもいいと思うよ
眼前に樹海が広がってたら俺ならやめとくw

339 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:30:23.97 ID:oSyI+lni0.net
>>314
煙草を吸うやつがへったからね。
歩いてる最中に吸うやつは当たり前にいないけど
携帯灰皿を持ってきてて途中で一服するやつは多かった。
20年以上前の話だけどね。

340 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:30:55.93 ID:4bVwlpHs0.net
しかし、新潟県警のヘリは
よく、発見出来たな

341 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:31:10.37 ID:RfchXtKu0.net
初心者に迷ったら登れも下れもねーよw
迷ったら救助連絡。

342 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:31:17.73 ID:EXhsrg2i0.net
限られた食糧を全て子に与えた父は当然先に逝く
動かなくなった父にすがりただ泣くことしか術を知らない子
父の上でやがて力尽きる
光景が目に浮かんできてやるせない

343 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:31:21.36 ID:0lBJ578G0.net
登山は遊び

344 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:31:32.50 ID:HmohnSnQ0.net
>>337
装備何もないのに糞寒い時期に良くできたなと思うわ
どこでやったのかな

345 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:31:44.98 ID:UMUW/a3I0.net
>>291
いや、だから6歳児連れてなければ好きに行動したらええんや
オッサン単独なら体温さえ維持出来たら1〜2週間さまよってても下山出来るからな

346 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:31:46.04 ID:8HUL/mS20.net
>>203
沢の水飲むとか正気か?
寄生虫と細菌だらけだぞ
煮沸してから飲むならアリだが

347 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:31:50.47 ID:+ToJmRKP0.net
>>324
神奈川県にお住いの親子が帰省中に暇だからハイキング

348 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:32:05.14 ID:Fyl7Tjls0.net
>>340
ホバリングで風を起こして下の草木を掻き分けながら飛んでたらしい

349 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:32:08.96 ID:rLehg6GM0.net
>>256
どうなんだろう…GW中に何やりましたか?で絵日記の宿題があった姪っ子がいたから、まさか宿題テーマ目当てで山登り…
じゃないことを祈るわ

350 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:32:09.00 ID:yRBLHFtS0.net
>>311
キラちゃんっていっぱいいるわ
女の子でみんなキラーキラー呼んでるからどのキラだよっていつも思う

351 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:32:28.26 ID:ubTQlvTj0.net
>>330
近所のみんなが良く登る1000mの山に
遠足の下見に来た教師2人が遭難したって
事があったよ。
普通ならどうという事ない山なんだけど、下りる時
降り口を間違えて獣道に入ったらしい。
とにかく事前に調べて良く確認する事だね。

352 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:32:40.38 ID:vlokuMzD0.net
>>310
名前書いとけよ
他の遭難者の捜索の邪魔になるからさ

353 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:33:09.62 ID:oNV8dXPF0.net
>>230
本当にそこが謎!
それに懐中電灯も持ってなかったみたいだし山の夜なんて大人だって怖いよ
しかも子連れだよ
水も食料もろくにないまま薄着で濡れた地面の上で寝るとか普通考えるかなあ?
子供耐えられなくて泣きじゃくると思うのよ
やっぱりその時点で無事ではなかったのかも

354 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:33:13.40 ID:7YYc8+m60.net
しかし 本当に下れなかったのかな?
俺なら無理やりにでも下るけど
とにかく黙々と下ってみせる 

355 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:33:18.19 ID:XfhhL1uF0.net
>>65
俺の地元の山に保育園の遠足と自衛隊の訓練と遭遇するカオスな山があるw
ちなみに若い登山家がそこで遭難して死んだ

356 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:33:19.60 ID:8HUL/mS20.net
登山とバイクにだけは手を出しちゃいけない

357 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:33:40.13 ID:8HUL/mS20.net
賢い人間は登山なんてしない

358 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:33:43.52 ID:UMUW/a3I0.net
>>293
低体温で死ぬ以外で遭難ではなかなか死ねんよ
どんくさくて滑落とかはもうどうしょうもないけど

359 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:33:49.07 ID:Fyl7Tjls0.net
>>350
ガンダムかデスノートかで世代が別れるな

360 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:33:53.81 ID:+ToJmRKP0.net
>>350
Killer か

361 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:34:02.73 ID:z2ZWkS390.net
早朝から登山開始してれば遭難しなかったのかな

362 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:34:10.90 ID:4bVwlpHs0.net
>>348
態々有難う御座います
なら、納得できるね

363 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:34:16.88 ID:Ht8fKHQl0.net
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1456196.html
同じ日に、親子と同じルートで登った人の日記
雪で目印のテープ見えなかったり、しばしばルートはずれたとある

364 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:34:23.78 ID:JlYJ6xVy0.net
>>351
ある意味下見しといて良かったよね…。

365 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:34:31.11 ID:oyxDeBnz0.net
>>346
そのぐらいやばい状況って事だろ

366 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:34:48.79 ID:75Xvl8ee0.net
今はスマホという便利なもんできてるから遭難死するのも難易度高そうや

367 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:34:54.90 ID:zpQR+8RN0.net
>>361
この親子の場合は時間の問題ではなさそう

368 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:07.72 ID:Fyl7Tjls0.net
>>353
というか朝早くならまだしも午後から登ったのが間違いだった

369 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:11.50 ID:cuFM5VPb0.net
http://outspot.jp/pic-labo/THERMA-30207.jpg
山ってこういうのがないと地面が冷たすぎて
レジャーシートみたいなペラいのではとてもじゃないが寝られないからな
どうやって一晩ビバークどうしたのかなと思う

370 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:11.91 ID:0lBJ578G0.net
たかだか2・30kgの子供なんか背負って行軍しろ。40kg背負うの
くらい普通だった日本兵。

371 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:18.20 ID:RTEd/dnh0.net
子供はバカな親の道連れにされたのだから可哀そうだが、
山をナメ過ぎたバカ親が死んだのには全く同情しない。

372 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:19.15 ID:OHkUx6Bo0.net
キラで名前のとおりに殺人犯になったりしてw

373 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:21.58 ID:WwOI1VGY0.net
装備云々苦言を呈すのは分かるが、
誰でもふらっと入れる以上、分かり難い場所はそれなりに整備しておけ
一般登山者お断り云々看板があるようだが、そもそも一般登山者以外誰が登るんだよ
意味不明甚だしい
今後の課題である

374 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:24.10 .net
>>351
> 普通ならどうという事ない山なんだけど、下りる時
> 降り口を間違えて獣道に入ったらしい。

昭和の事故かよwww

すべてのスマホにGPS装備で、マップアプリが搭載される時代に
ありえねーw

375 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:32.94 ID:ZVydUyUn0.net
>>103
ウエストバッグに入る食器だから、ダイソーに売ってる様な直火okのアウトドアのマグカップを想像した。

376 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:49.15 ID:TelCssp20.net
父親が沢の斜面に落ちて息絶えた?
それで子どもが下りて父親にすがりついて泣いて、
どうする事も出来なかったんだね…

川付近に落ちたんじゃないかと思ってたけど、なかなか見つからないもんなんかね

377 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:35:56.23 ID:8XvyQ8r10.net
>>368
午後から入山は誤報

378 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:36:26.19 ID:XfhhL1uF0.net
>>68
午後3時くらいから段々と雰囲気が変わってきて5時過ぎくらいには死の感覚に包まれるのですごく焦ってくる
登り慣れた山でさえ迷いそうになるくらい

379 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:36:50.38 ID:8LPrnT1q0.net
教訓は子どもが絡むことなら、奥さんの言うことをきけってことじゃないの

380 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:36:54.68 ID:Qkjiepnw0.net
>>354
山に囲まれた沢に迷い込んでるから
ひたすら登らないといけない

381 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:00.65 ID:k4vnw1xu0.net
>>348
それも別の出動で、ついでだからって捜索したんだよな。かっこよすぎ

382 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:04.93 ID:RfchXtKu0.net
>>373
低山って案外私有地が入り組んであったりするんだよ
整備すんのも難しいわな

383 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:07.22 ID:yT1OA0PX0.net
>>361
子連れであの装備じゃ無理じゃね?

384 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:12.94 ID:QfdK633s0.net
家族や世間には言えないだろうけど、警察は遭難から何日目くらいにもう亡くなっていると見なすもの?

水の近くでの行方不明者の捜索だと、どう見ても遺体を探しているとわかるときあるけど

385 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:13.03 ID:CXXyPYyb0.net
たまに登山に行くけど山は静かで怖いよ。生駒だと思うけど100近い数のお地蔵様とか急に出てきて怖かった。真っ昼間なのに廃寺から無数の視線を感じたりもする。後、登山道を歩いてると地蔵の祠に黄色いキープアウトのテープがグルグル貼ってあって怖くてチビりそうになった。山は怖がりにはキツい

386 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:18.12 ID:6nPJM5Qz0.net
警察に責任無いじゃん

387 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:20.33 ID:OHkUx6Bo0.net
滝の画像寒そうだし恐ろしいな
あのコンビニの薄着で行ったかと思うと…

388 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:28.15 ID:raF5Y4VN0.net
というか父親は息子ではなく
この糞ジジイを連れて山に登ればよかった
セルフ方式の姥捨て山
そうすれば不要なふたりが片付いた

389 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:36.48 ID:hMJdWWet0.net
この遭難事件 検証して真相を知りたい。

390 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:52.30 ID:iuaUJcrS0.net
>どんなことで110番するのかもはっきりした事故性も感じない
>そうすると通報というスイッチに切り替わらず抜け落ちてしまう
>男(父)のメンツが邪魔して通報できない

女の方がその点はスイッチ入るの早そうだな
大したことなくても速攻で頼りまくって喚き散らすイメージ

例)
意識高い系女(39歳) 地図を持たず遭難し救助された警察にブチ切れ
https://www.j-cast.com/2017/08/29307023.html?p=all

391 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:37:56.10 ID:Fyl7Tjls0.net
>>368
この事件、誤報多すぎない?
情報錯綜しすぎ

392 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:38:01.14 ID:ugk0W02/0.net
下山するくらいなら最初から山なんか上るな
景色がみたいなら富士山にでも行けや

393 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:38:04.25 ID:vlokuMzD0.net
中学校の遠足で山に登たときに
道に迷って脇道にはいったら
人骨が散らばってて半泣きになった
それ以降、山には近づかないようにしてる

394 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:38:16.30 ID:60/nrmen0.net
ビバークすると連絡したその日の夜に凍死した予感

395 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:38:24.96 ID:XfhhL1uF0.net
>>134
たぶん聞く耳持たないと思う

396 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:38:28.87 ID:8HUL/mS20.net
>>239
低体温症

397 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:38:33.67 ID:WwOI1VGY0.net
松平山に到着
http://www.kojitusanso.jp/yphoto/1608/20121016/PA160977.JPG
ススキで登山道がかくれています
http://www.kojitusanso.jp/yphoto/1608/20121016/PA160978.JPG
笹で登山道は??
http://www.kojitusanso.jp/yphoto/1608/20121016/PA160980.JPG
ようやく五頭山に到着
http://www.kojitusanso.jp/yphoto/1608/20121016/PA160982.JPG

獣道に迷い込むのは有り得る
地元の爺さんもそういう場所があると何かで言ってた

398 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:38:45.52 ID:UMUW/a3I0.net
>>354
6歳の子供連れてか?
オッサン単独なら勝算あるが子連れなら無理やろ

399 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:38:59.38 ID:8EpNYqcX0.net
>>372
そういうのあるよな
まぁ苗字の方だが、開発(かいほつ)ナントカって奴が男子児童開発して捕まってたし

400 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:39:31.72 ID:hngm/pdT0.net
>>384
装備無しなら3日じゃね?
災害時も3日が生存分かれ目てしょ

401 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:39:37.22 ID:0My8joyD0.net
>>342
「限られた食糧」ってほど食い物持って無かっただろ
せいぜい「お昼食ってもうおしまい」(その日の夜からは何も無し)
状態だったと思うよ

402 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:39:37.97 ID:zpQR+8RN0.net
>>381
山間部の捜索もリスクが高いのに凄いな

403 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:39:39.03 ID:C/RIIwQN0.net
これでも海とか行きたいのか?w

ttp://entermeus.com/wp-content/uploads/2014/05/%E6%B5%B71.jpg

404 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:39:38.94 .net
>>377
嘘松、乙

> 渋谷さん親子は5月5日■午後2時■ごろ入山
https://mainichi.jp/articles/20180531/k00/00e/040/337000c
【毎日新聞2018年5月31日 16時00分(最終更新 5月31日 21時30分)】

早朝から登っていれば起こらなかった事象

405 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:39:44.05 ID:g/EED438O.net
>>333
でもね、高齢者ってそんなもんよ。
元気そうに見えて、けっこうガタが来てる。
パパさんにはそれがわからなかったんだろうね。
体が元気だからといって頭も元気とは限らない。
一億総活躍が無理だという証左でもある。

406 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:39:52.02 ID:8XvyQ8r10.net
>>391
うん。爺が悪いw

407 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:40:05.30 ID:dod6g6wu0.net
で、何日目に死んでたのか

408 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:40:07.36 ID:YoWMPjdp0.net
>>385
ワイなら確実にチビっとるわ
未遂で済んだなんて立派やで

409 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:40:08.15 ID:Fyl7Tjls0.net
>>385
山は異界
本来は人間以外の生き物の世界

410 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:40:20.90 ID:7YYc8+m60.net
>>380
沢ってそこまで行き止まり感あるかな
渓谷レベルならわかるけど

411 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:40:37.11 ID:Yl7Dh6Be0.net
>>404
うわあ、昼でも14時からとかバカなん、この親子www

412 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:40:38.86 ID:lhVRMusB0.net
山に持ってくスマホ
10000mAh内蔵の大容量タイプか
完全防水タイプか悩める洗濯だ

413 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:40:42.21 ID:7l8DHIVa0.net
これもちょっと驚きなんだけど
地図は迷った時に見るものだと思ってる人が多いですね
常に自分がどの場所に居るのかを確認しておかないと
いざって時に戻れない

414 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:40:51.56 ID:NOH2kdSw0.net
>>333
父親が遭難届けだせと言ったなんてどこにそんな話あるんだよ

415 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:41:13.19 ID:DdFwWF+y0.net
>>377
昨日の新聞は全紙14時入山だったな

416 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:41:29.14 ID:WwOI1VGY0.net
整備と言っても大袈裟な事を言ってるわけではない
慣れてない人間でも迷わない程度にしておけという話である
あとは体力勝負である

417 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:41:52.15 ID:+ToJmRKP0.net
>>407
最初の雨で子供、親父は最近まで生きていたのかもな
金属を叩く音がしてたんだべ

418 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:42:08.03 ID:oXlpHpCA0.net
山で無理心中って珍しいな

419 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:42:32.15 ID:0lBJ578G0.net
山の中の祠に農薬自殺死体あったな。

420 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:42:42.69 ID:vlokuMzD0.net
上着着てたら助かっただろうね
父親には体力あっただろうし
山に入る前に嫁に連絡してりゃ
忠告してくれただろうけどな

421 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:42:45.67 ID:benfBbly0.net
>>404
結局やっぱり14時入山だったの?
コンビニで買っても下で食べてからだったのかな?

422 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:42:50.01 .net
>>411
うむ
14時ってふつうに「降りる始める(予定)時刻」www 山男なら

14時半とかだと、登頂してなくても、部長が「引き返す勇気」とか言い出す時刻w
「14時入山」っていったら、まじキチ扱いwww

423 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:43:29.39 ID:RfchXtKu0.net
山開きした直後だろ?
登山道なんか滅茶苦茶になってて当たり前だよ
登山経験が多い慣れた人達や地元の人が登山道に戻してくれるような段階で
軽装初心者が子連れで行くような状況にないだろ
それにしても父親は地元出身なんだよな?
マジで知的に問題あるよな

424 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:43:31.42 ID:g5chQF9z0.net
引き返せるならそれが一番だし
次に動かない
それも難しい条件なら山頂を目指す

こんな感じか

425 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:43:36.58 ID:OHkUx6Bo0.net
>>421
コンビニに寄った後に駐車場に車を停めたとのことだからそこで食べたのかも

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200