2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】新潟県警、五頭連山で見つかった二遺体は行方不明になっていた親子と発表。渋谷さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに★8

258 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:39:29.25 ID:VVJtl30u0.net
ぶっちゃけ、今の時代、周りの人は注意してくれないからな。

オレは親子連れに説教したりするぞ。お前らはやってるのか?
子供の命は皆で守らないといかん。
親が馬鹿なら周りが守ってやらないと駄目。

海を知らん奴、山を知らんやつは大勢いる。
自然というのはコンディションが違う
特に最悪を想定しないタイプの雑魚は、周りに恵まれないとこうなる。

259 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:39:31.10 ID:+s0lVTUm0.net
>>8
遭難して沢を下るなんて愚の骨頂
死にに行くようなもん
実際俺もそれで一回死んでるしね

260 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:39:57.15 ID:aV8OTXow0.net
>>238
尾根沿いには道がある
谷底にはまずない

261 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:41:01.16 ID:bh7VQ+SM0.net
ここに書いてる9割は登山経験無しの引きこもり

262 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:42:04.04 ID:l1gGz95f0.net
>>258
今の時代、怒ったり注意する側が悪者にされるからな。
弱い奴がルール作ると終わる。
厳しかった時代に戻すべき。

263 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:42:07.10 ID:xeAZUwSi0.net
>>244
沢よりは尾根や山頂が「遥かにマシ」装備なしならなおのこと。人が通る可能性があるんだから

あとは送電線鉄塔を目指すというのもある。送電線鉄塔には管理用通路があることが多い
無い場合(ヘリで搬入した場所)もあるけど、その時は送電線鉄塔の警備装置を作動させればいい
むろん犯罪なので処罰されるが死ぬよりはマシだろう。電力会社のパトロールヘリが飛んでくる

264 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:42:43.20 ID:DjhOoAHj0.net
低体温症なら子供の方が先に死ぬから死んだ子供を背負って移動してたんだろ

265 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:44:07.17 ID:JLlmAZ6H0.net
コンビニに映ってた映像も薄い服装だったしなぁ
あれじゃ低体温症になるに決まってるわ

266 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:44:15.58 ID:bauCLw8F0.net
(´・ω・`)沢は怖いよ。一つ降りられても
次に出てくる沢が降りられるとは限られず閉じ込められて詰み。
増水したらウンコよろしく流されて終了…


                ↓3mの落差なんとか降りる
 15mの落差。 ↓ ___/ ̄ ̄
            /
________/

装備ないと降りられない↓ ↓3mの落差。苔とかで登るの無理
             _λ_/ ̄ ̄
            /
________/

最初はこんな穏やかな沢でも
http://www.splasher.jp/waterfalls/images/Kyukai_C.jpg
下るに連れ水流が増え侵食さ、こういうのが連続してくる
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/dbf72279f6968805179a447fdfd7a312.jpg


159 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/05/30(水) 10:24:00.83 ID:h2lfZnws0
山レコより
https://yamareco.info/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=1479869&fname=943630b42c944eeed87098449ff49688.jpg
こんな感じで当時沢が歩きやすくなってた模様
でずんずん降りていくと
https://yamareco.org/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=1479869&fname=3422c8b71820cffe93cab225f7b10aec.jpg
こうなって
https://yamareco.org/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=1479869&fname=6df74830d4a3c2c610a9d4bff9f9888d.jpg
こうなる

267 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:44:24.48 ID:DjhOoAHj0.net
家族にどの山に登るか言ってない時点で父親がくそ

268 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:44:27.13 ID:4bVwlpHs0.net
>>261
富士山登ったことあるよ
五合目からだけど

269 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:45:12.39 ID:9uubWF6l0.net
登山とか時間の無駄じゃん。
街でゴミ拾いでもしてれば
こんなことにならなかったのにね。

エベレストで死んだ、指なし登山家とかもさ。
アホかと。

270 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:45:35.36 ID:yPR61qXl0.net
山頂目指したほうが生存確率上がるって話なのに
沢では100%死ぬ、山頂では100%助かるって極端に思い込むなよ

271 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:46:08.46 ID:l1gGz95f0.net
>>263
引き返すのは正解だけど山頂目指すのはアウト
重装備ならOK
この親子の装備で山頂いったら人来る前に凍え死ぬよ
動いてるとか意味ない、とてつもない自殺行為
あの格好で山頂にとどまるのは極めて危険

272 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:46:31.82 ID:DjhOoAHj0.net
山頂に近づくほど登山道を見つけやすくなる

273 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:46:48.33 ID:CzRiERHV0.net
お前らオヤジを叩くけど、
俺は今年一番悲しいニュースだわ

274 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:47:26.54 ID:VVJtl30u0.net
尾根沿い尾根沿い言ってる奴が居るが、
地形を見る限り、尾根じゃないけど尾根みたいな地形が入り組んでるから難しいぞ。

午後2時に8合目を登ってるような雑魚では、1ミスで命取りだったはず。
実際、午後2時に8合目を降りてる人が、最後の人だった。
つまり、他の人は皆12時には山頂で飯食ってたってことだ。

275 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:47:48.48 ID:0QTC10MW0.net
>>82
このアホLINEで頻繁やり取り時代に、登山行って遭難してる間全然アホ旦那と連絡してないんだろ
年下旦那の日ごろのばかさ加減に夫婦の仲は冷え切ってたんだろ

276 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:48:13.80 ID:s9qXQFKb0.net
北アでも小さい子供を連れて鎖場のある難ルートを登る遭難予備軍の親子が沢山いるわ
命綱をつけてるから安全と思ってるんだろうが、一般ルートでロープを使うのはマナー違反だし、周りが危険だから入山禁止にするべきだわ

277 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:48:16.01 ID:wS38rlmH0.net
テントも用意してないくせに「ビバークする」とか言ってみたかっただけ、
みたいな親父の底の浅さに虫唾が走る

278 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:48:40.27 ID:HVFzBVpG0.net
>>271
尾根に出るのは道を見つける為だろ

279 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:48:54.48 ID:eLOltf/O0.net
>>275
年下なの?

280 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:49:18.32 ID:4bVwlpHs0.net
>>273
そうですね
返す言葉がない

281 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:49:38.01 ID:aV8OTXow0.net
装備で必需品は電灯。
スマホの画面でいい。
日が暮れると真っ暗で身動きとれなくなる。

高山じゃないから服装は長袖なら何でもいい。
薄着でも歩いてれば暑い位。
泊まるなんて考えず
尾根に登って一晩中歩いてればなんとかなった

282 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:49:53.06 ID:5yYWkT7l0.net
ガキの頃実家の裏にあるちょっとした林で迷ったことあるけど一回方角見失うと詰むよな

283 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:50:20.91 ID:eLOltf/O0.net
>>281
雪つもってるねん

284 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:50:54.48 ID:9uubWF6l0.net
ビバークするキリッとか言って
低体温症で死亡か。

登山とか調子に乗って
やってたんだな、

ガキを巻き込んでしょうもない。

285 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:51:00.16 ID:53Y+hwiB0.net
あなた達はお外出ないから多分大丈夫だと思うけど
こう言うトラップ設置するのはやめようね
https://blogs.yahoo.co.jp/mamapiee/30512174.html?__ysp=6JOs6I6x5bGx6YGt6Zuj

286 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:51:49.20 ID:U8KwVfJy0.net
>>281
>スマホの画面でいい。

これダウトだろ
スマホはバッテリー保持の為に通話時以外は電源切っていた方がいい

287 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:52:06.42 ID:pfkHmKnk0.net
装備は手放さざるをえなくなることもあるから
最低限地図とコンパスホイッスル濡れても使えるマッチ簡易食などは身につけておきたい

288 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:52:14.56 ID:QzbsObfv0.net
俺は沢で死にかけたことあるけど沢の本当の怖いところは幽霊だぞ
あいつら生きてる奴が憎いのか何の関係もない人間を亡き者にしようとしてくる
沢で幽霊にやられたと思われる遺体には総じて遺体の損傷が激しいという共通点があるが沢で発見される遺体もそれだ

289 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:52:36.95 ID:l1gGz95f0.net
>>278
だから引き返すのは正解と書いてるだろ
山頂なんか目指すのと山道探すのはイコールじゃない
高度が上がると気温も低くなる
あの装備で山頂なんか行ったら確実にすぐ死ぬ
人に見つかる?見つかる前に死ぬか、見つかっても手遅れ

290 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:52:54.88 ID:WPY0+swx0.net
>>271
>>278の通り道を見つける為。登山道に戻れたらそこで待てば良い
最後まで登山道に戻れないときは山頂に到着してしまうがな

291 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:53:19.26 ID:RgmthXCK0.net
>>289
山頂に行けとか誰も言ってない

292 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:53:38.58 ID:JTdpxS3p0.net
最低でも火と塩がないとどうにもならないな
トカゲや昆虫や魚を捕まえても生じゃ食えないしな

293 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:54:10.33 ID:+ToJmRKP0.net
まだやってんのか 自殺だろこれ
じじいの連絡は全部嘘

294 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:55:03.71 ID:l1gGz95f0.net
>>281
馬鹿かお前
長袖で動いてりゃ暑いくらいなら低体温になんかまずならんわアホ
街中レベルの気温だろ消えろ無知

295 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:55:11.51 ID:wS38rlmH0.net
>>258
注意されなれてないから、すぐに逆切れする馬鹿も多いもんね
軽装で歳の小さい子連れて登ろうとする父親なんて、まずこの部類だろしなあ

296 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:55:35.20 ID:bauCLw8F0.net
>>292
遭難したら日が落ちる前に、ココをキャンプ地とする!として
雨に濡れない場所を確保して、カマド作って火をおこすのが正解だよね

297 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:55:47.87 ID:3FVZwjui0.net
登れとは皆言っているが
山頂に行けなんて言っている奴はいない

登れに反応した奴が勝手に登る=山頂行くに脳内変換してるだけ

298 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:55:51.35 ID:suRUO+07O.net
>>27
以前、増水した道路にいた主婦も家族にだけ電話し、家族が110番したせいで場所を特定出来ずに水死したんだよな
ヤバいと思ったらまず110番して、それから家族にかけなきゃダメだよな
最期に家族の声聞きたいのは分かるけど、即死ぬ状況じゃないなら警察が先だ

299 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:55:58.10 ID:+s0lVTUm0.net
>>289
引き返せないから迷ってんだろ?

300 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:56:04.91 ID:DjhOoAHj0.net
祖父はどの山に登るのか予め教えられていなかったんだろ
いきなり電話で山で野宿と伝えられても祖父にも打つ手がない
父親は祖父に伝えたら祖父が助けてくれるとでも思ってたんだろうか

301 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:56:36.37 ID:FkUI12Ma0.net
>>137
(臨機応変に判断する知識がなくどうしていいかわからないなら登った方が沢に降りるより生存率が高いから)とにかく登れ
そもそも遭難した時点でどの山でも絶対助かる方法はない

302 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:56:53.09 ID:4DaNkWkW0.net
親族から捜索願いが出ていた。登山届も出していた。山岳救助隊も出動した。しかし
親族からの捜索願の場所と実際に登山届を出した場所が異なっていた。なまじ体力が
有るので、動き回ってしまった。遭難したと思ったら、動かないで救援隊を待つ方が
助かる可能性が高い。特に荒れた山では、獣道に迷い込んだら、同じ場所をぐるぐる
周る事になって体力も消耗してしまう。悲しい事件だったが、人間なんて足をくじい
たり、骨折したりしたら、動けなくなって助けを求めるしか無いんだから、過信は禁物
だよ。山で骨折して思い知った・・・・・w

303 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:57:47.68 ID:pW23pJER0.net
>>254
せめて10回(ー ー;)

304 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:57:49.08 ID:aV8OTXow0.net
>>274
標高1000m以下なので凍えて死んだりしない
日本アルプスとかとは違う
>>286
スマホの明かりあるうちに登山道まで登りきることが重要
一晩過ごす必要ない

>>294
谷川岳じゃなくて低山ハイキングコースのことを言ってる

305 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:58:00.55 ID:wS38rlmH0.net
検証してくれてた人の動画見たけど、あの山登って何が面白いと思ったんだろうな
登山道だか獣道だかわからんし、頂上に登ったところでほとんど展望もない
子供の視点じゃ藪や茂みしか見えないんだよ…

306 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:58:27.19 ID:DjhOoAHj0.net
ここまで選択を間違える人間がいるんだな
助かるチャンスでことごとく悪い判断をしてる

307 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:58:30.85 ID:7n5KmijP0.net
>>148
駐在が遭難届けを出すか聞いたら爺が自分で探すと言った
というのは嘘だったのか
あるいは駐在所に下山していない件を相談に来た時点で
立派な遭難届けと見なされたのかな

308 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 06:59:26.84 ID:F4k2RrO50.net
>>281
食料品以外だと手回し充電式のライトやラジオがあれば発見してもらえる可能性も高いしケーブル繋いでスマホの充電もできるのに
あとアルミシートあれば寒さを凌いで光を反射して発見されやすいのに
軽い登山でも持っておけば便利なものすら持ってかなかったんだな渋谷さんは

309 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:00:21.25 ID:bauCLw8F0.net
>>306
(´・ω・`)まぁ、スーパーマリオでジャンプもBダッシュも使わずクリアしようとした結果だな

父親の主な判断ミス
・素人なのに登山に健脚向けで一般登山者お断りの松平山からの五頭縦走コースを選択
・小1になったばかりの空くんをその登山に帯同
・登山に行く事、登山の行程予定を誰にも伝えてなかった事
・軽装でろくな準備もせずコンビニで軽食だけ購入
・他の登山者の多くが早朝に松平山に入山したのに昼前にピクニック気分で登山開始
・残雪があるのに引き返さず登山を続行
・20時まで散々迷った挙句大事にしたくない為警察にも母親にも連絡せず
・翌朝ビバークの辛さもGPSで現在位置が判明し自分達が今おかれてる状況を
 把握した筈なのにまたも警察に連絡せず下山開始
・スマホの充電不足、予備バッテリーもなく通話不可に
・素人の浅知恵の如く沢を下る

310 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:00:32.09 ID:tjd9zKZU0.net
>>184
途中から漂流して島に流れ着いた酔っぱらいの船員と
船員見習いのアボリジニの少年が出てきて航海術とか丈夫な船の作り方おしえてくれるんだよ
とうちゃん簡単なカヌーくらいは作れてたけど、その人建がいなければ長距離航海は無理だった

311 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:00:37.44 ID:CCoVzBNF0.net
二人共低体温症だったなら
体積が小さい子供の方が先に動けなくなって
父親が子供を背負って降りてたんだろう
そして父親も低体温で体の自由が効かずうつ伏せに倒れ込み
背中の子供は反動で父親の肩に覆い被さるようにして折り重なった
そしてそのままの姿で発見された

この状況に陥る前に幾つもの状況判断の甘さがあったにせよ
父親は最後の最後は死ぬ気で子供を麓に降ろそうと頑張ったんだよ(ー人ー)

312 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:01:10.00 ID:J7cBO93m0.net
>>304
雪が残ってるっつってんのにお前ときたら

313 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:01:38.63 ID:suRUO+07O.net
初期報道で、上る予定の山と間違えて難関な山に行ってしまったとかあったけど、それは誤報だったの?

314 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:01:46.90 ID:MtkzgT/V0.net
>>285
こういうのが一番怖いな
自然に負けないための定石は散々整備されているが
人の悪意が絡むとどうにも・・・

315 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:02:26.07 ID:m7beXjsv0.net
>>27
よく「沢で滝にぶつかったら降りられなくなり、戻ることもできなくて詰む。 」って書かれてるけど
そもそも引き返せないような急な斜面をなぜ降りるのかが理解できない。

素人ほどそんな斜面なら「ヤバイ」と感じて引き返しそうなもんだが。


 

316 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:03:16.52 ID:+3Lt7l/X0.net
>>315
そうだよ
降りてるのは下手に登山歴があるような中級者

317 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:03:35.77 ID:t07U65YN0.net
>>311
だれでもそうするしかない行動を頑張ったみたいに言われましても

318 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:04:10.69 ID:7n5KmijP0.net
>>308
何しろボディバッグとウエストポーチだったようだから
コンビニで買った水とおにぎりをボディバッグに入れればいっぱいだ
目撃した人が軽装で驚いたのはまずこの荷物の少なさだったのかも

319 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:04:15.38 ID:HAzRhvkg0.net
>>309
母親は遭難したのをいつ知ったの?

320 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:04:23.20 ID:ony9x8Rz0.net
僕は今回の遭難に対して全く違った見方をしている

一連の行動は全て物理現象で誰も悪くない

実験に日本を代表する脳科学者の茂木健一郎は自由意思を認めるのらなら従来の物理法則との食い違いが生じてしまうとしている

321 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:04:45.95 ID:tWPMaudV0.net
ずっと気になってた。このニュース。
新潟女児殺害事件と同じ時期にあった事件だ。やっと見つかったのか…
お父さんが先に亡くなったのだろうか。空くんが先に亡くなったお父さんに甘えるようにうつぶせ…
寒かったろうなぁ、ひもじかったろうな。心よりご冥福を申し上げます。

322 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:05:43.15 ID:suRUO+07O.net
>>321
息子の遺体をおんぶしてた可能性もあるよ

323 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:06:05.91 ID:yLobMxX90.net
遭難したらどうしたらいいの?
迷ったら山頂目指せってよく見るけど何が正解なのよ

324 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:06:08.73 ID:+s0lVTUm0.net
>>285
なんかこれイタズラじゃなくて
殺人じゃない?放置なの?

325 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:06:13.73 ID:nwahEFAK0.net
>>315
2〜3mならスルッと降りられるが、登りは装備ないと厳しい
滑るし足場があると限らないから

が、降りる時に見た絵面だと楽に降りれる
よってドツボに嵌る

326 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:06:33.65 ID:q9ricATz0.net
山も海も川も湖も  一歩間違えれば危険だと言うことだ。
日頃DQNの何とかとか風物詩とかここではあざ笑ってるけど、
自然を甘く見てはいけないってこと忘れてるから
こうした事故が無くならないんだね。 因みにここで遭難したら2ちゃんのメシウマに
なると思った経験あります。

327 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:05.47 ID:pfkHmKnk0.net
>>313
赤安山のほうは難易度低くて人気なんで駐車場がいっぱいだった可能性あるらしいから
急遽変更したのかもな

328 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:12.29 ID:Sq1EnMTs0.net
>>304
アホなの。身体がぬれたり風吹いたらどれだけ寒いか知らんのか。真っ先に遭難死できるね!

329 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:14.95 ID:bauCLw8F0.net
>>323
>>296

330 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:24.04 ID:5aHOQnaQ0.net
>>315
理解できないのが当たり前だな
自分が遭難して死ぬほど切羽詰まった状況にならないとやらない行動だから
ヤバイという気持ちより降りたら助かるかもという期待がそうさせるそうだ

331 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:42.20 ID:C9Pf4ToY0.net
>>237
そうであってほしい。

332 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:52.46 ID:tZmev6QC0.net
結局、迷ったら山頂に引き返すのと下るのどっちが正解なの?

333 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:55.65 ID:VVJtl30u0.net
>>295
オレは迫力あるから、大抵の場合、相手は黙って言うことを聞く。
腹立ててそうだけど、何も言ってこない。

こいつはやばいな?というタイプには丁寧に行く
大変申し訳無いのですが、少しよろしいでしょうか?
もしかしたらお気分を悪くされるかも知れませんが、
善意で申し上げたいことが有りまして・・・

という感じで行くと、ヤクザみたいなのも、はい?という感じになる
ソコからガツンと言っても問題はない。

334 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:57.74 ID:suRUO+07O.net
>>310
とうちゃん、筏は作れなかったけど蝋燭とかツリーハウスとか作ってたよなすごいわ

335 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:07:58.29 ID:IgwwBBav0.net
遭難したら沢を避けろっていうけど
むしろみんな沢で待機してくれてたら探しやすいだろ

336 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:08:31.17 ID:nJrWQPQj0.net
おまえら浅い知識で登れ登れっていうけど
あんな低層の山じゃどこまで行っても
見通しの悪い森のままだぞ。

スマホでもmap見ながら
尾根筋を下るが正解だろうな。
県道までたかだか1.5kmなんだから尾根筋で足下わるくても
時速2kmで45分だよ。

337 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:08:40.32 ID:s9qXQFKb0.net
今の子育て世代は小さい頃に遊んだ経験が殆ど無いから
自然の恐ろしさを知らないんだよな
友達と裏山に登って滑落したり、川で遊んで溺れかける経験がないまま大人になるから、馬鹿げた遭難が起こるんだよ
山の恐ろしさは塾や学校では教えてくれんからな

338 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:09:10.84 ID:3FVZwjui0.net
>323
携帯電話が通じるなら110番が正解

339 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:09:29.42 ID:Yl7Dh6Be0.net
自然は舐めてかかると容赦ねえな
この親子みたいに知識も準備もなくやるとダメってことだ

340 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:09:42.75 ID:XuHBnd9j0.net
山は何かあった時経済力の差もろに出ちゃうからね見た目は似てても安いフリースと登山用のフリースは全く違うものだし他の装備品も全て値段で差がある
一人分の装備に安くても30万くらい出せない経済力の人は山はよした方がいい

341 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:09:47.09 ID:Y+TnKcOP0.net
父親が後だったら子供抱いて死ぬだろ
そもそも歩きっぱなしで死ぬとかどんなファンタジー見てんだよ
ふつうにガキが後だろ

342 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:09:56.02 ID:n8/5WV4+0.net
低体温症で死ぬって、その日の夜に死んでるのか?
そりゃ助けられないわ。
その日のうちに見つけないとアウトってことじゃん。

343 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:10:08.17 ID:pfkHmKnk0.net
>>336
ヘリで探すのも山頂、登山道、尾根からだから登るので正解
沢はその後

344 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:10:18.81 ID:bauCLw8F0.net
>>332
( ・`ω・´) 何故とどまろうとしない! 

どうせ遭難してる時点で東西南北も
自分の位置なんかわからないヘッポコなんだから
体力温存で火をおこせスカタン!!!!!!!

345 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:10:58.08 ID:6MGrLIAF0.net
>>314
悪意というかそれは藪屋のつけた印でしょ?
藪屋は登山道以外のルートを行くので、迷わないような赤いテープで印をつけながらいくんだよw
それを素人の登山者が何も考えずに辿って行くと、当然登山コースからは外れるよねw

346 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:11:34.63 ID:Pee15YQ+0.net
死因と死亡推定時間を明らかにしてほしいな

こういうことは広く知らせないと、また同じことをやるバカが出てくる。

347 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:11:54.51 ID:n8/5WV4+0.net
>>336
あんまり山行ったことないだろ。
崖で降りれないこととかあるから、そうなったらアウト。
低山こそ登った方がいい。道を見つけるのが先決。
あと、携帯GPSは電波はいらないと使えない。

348 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:11:59.02 ID:u4Gbh+Zt0.net
>>332
遭難した地点にまた戻れるようにして降りるが正解
登れ派は登山エアプだから鵜呑みにしないほうがいい

349 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:12:36.96 ID:cChKNmgX0.net
>>195
神戸の六甲山や京都の愛宕山でも毎年遭難事例
が多発している。
ライト持ってないと日没と共に行動不能になるのが
分かっていない人が殆どですわ。

350 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:12:42.43 ID:pfkHmKnk0.net
>>345
遭難者を発見した場合にも後で警察案内するためにつけるよな

351 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:13:13.54 ID:Yl7Dh6Be0.net
>>342
当日は寒波来てて雨降ってただろ
濡れた衣服から、どんどん体温奪われて低体温症で死亡だろうな
半袖で入るバカ親子だからカッパとかも持って無さそうだしw
5月でも朝晩は冬山と変わらんぐらい冷え込むしな

352 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:13:20.43 ID:n8/5WV4+0.net
>>332
一般に道を見つけるのが先決なんで、登った方が確率高いな。
低山だし。

ただ、この二人はビバークした日に死んでるっぽいので、
そもそも服装が十分じゃなかったのでは。山なめてたね。

353 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:13:48.08 ID:w/q6HJ0D0.net
せつねー…親が先だったのか?

354 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:05.42 ID:wvW2PzhE0.net
爺さんの対応と父親の行動を見ると血筋って出るもんだなあと感じる。

355 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:09.32 ID:Sq1EnMTs0.net
>>347
キャッシュの地図あるやん。

356 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:16.52 ID:6MGrLIAF0.net
>>285
>>314
>>324

>>345
山には藪屋のつけた印以外にも、山の管理者、林業関係者、野生動物の通る道なんかのトラップがたくさんあるから
それに引っかからないようにってことだよねw

357 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:31.66 ID:q9ricATz0.net
動き回らず少し開けた場所で救助を待つ…かな

358 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:32.45 ID:z7oTGY5u0.net
>>258
素直に注意を聞き入れる謙虚さがなきゃだめだよね。
絶対自分が正しいと物事一つの方向から見れずに突っ走ると、人生コケやすくなるだろな。
叱ってあげてるほうだってかなりエネルギーを必要とする行為だし、それって親切でもあると思うんだけどな。

本当にどうでも良ければどんな軽装だろうが、声も掛けずに無視して勝手に死んで下さいだろうし。

359 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:41.46 ID:uZu/AHRB0.net
>>346

ゲスの下らない好奇心を満たす必要は無いな qqq

360 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:48.42 ID:9lFxkrHF0.net
リュックすらないのに遅い時間にきて、6歳連れて縦走コース
ビバークはツェルト(簡易テント)でするものなのに持ってない
息子を心配するだろう母親には計画も遭難状況も言わない
突っ込みどころ多すぎてまともな社会人と思えん
無理心中か?ってぐらい。

361 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:51.02 ID:n8/5WV4+0.net
>>351
半袖、雨具なし、ビバーク用シートなしなら
余裕で死ねるわ。

ビバークって言葉を知っていて準備しなかったのかなあ。
大きいビニール袋がいっぱいあるだけで違うはずなんだが。

362 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:14:56.55 ID:m7beXjsv0.net
>>325
>2〜3mならスルッと降りられるが、登りは装備ないと厳しい

普通に考えれば十分怖く感じそうだけど・・・
楽に降りられそうな現場の風景自体が想像できない。(-公-;)ウーン

363 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:15:22.18 ID:mO6duhF10.net
ライターとナイフも持参しなかったのか?缶詰くらい持っとけよテレビで山登り簡単そうにしてるから勘違いするんだろうねイモトとか

364 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:15:38.90 ID:qNezfiRq0.net
登山道ない山なの?
なんで迷ったんだろう

365 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:15:52.40 ID:klLN5Abt0.net
遺体が見つかれば眠れるのかと思ってたけど、皆がどっちが先に死んだか騒ぐので やっぱりあまり眠れなかったなぁ。謎が多いし

366 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:15:56.34 ID:t4+12VvI0.net
>>309
山葵山で引き返して欲しかったな
一般登山者お断りの松平山6歳連れまわしていたら遭難しました
雪渓あるけど軽装でビバークしますなんて口が裂けても言えなかったと思う
下山する前にギブアップしていれば命は助かったんじゃないかな

367 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:15:58.31 ID:nJrWQPQj0.net
>>347
素人が何言ってんだよ。
いまどきオフラインの地図なんて
山の連中の間では常識だよ。

http://temita.jp/twitter/60800

368 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:16:08.19 ID:CCoVzBNF0.net
>>315
山頂付近の沢の始まりはなだらかなんだよ
しかもそこにはまるで道の様に残雪が横たわり
親子を誘い込ませたんじゃないかな

369 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:16:46.43 ID:RPbdsL0z0.net
おじいちゃんどうして一日めで通報しなかったんだろう
6歳の子供抱えて軽装で残雪の山でビバークなんて
連絡受けた時点で
すぐ対応しなきゃ危ないって思うよね
普通に考えて無事に夜を越せるかさえ危ういでしょ

370 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:17:04.91 ID:y0htUCzq0.net
沢に沿って降りて行って滝にぶつかって詰む黄金パターンか
戻ろうと思っても沢を登る体力は残ってないという

371 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:17:14.10 ID:N+y57cjS0.net
>>364
https://i.imgur.com/vtZlfcf.jpg


どっちが正しい道でしょう?

372 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:17:14.73 ID:G6N1UY6l0.net
>>342
翌日も朝連絡してきた、と散々報道されてるから翌日いっぱいは生きてるだろ
「これから下山する」と言ったそれ以降に沢に降りたんじゃね
せめてどういうプランで何するつもりかくらい語っておけば...

373 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:17:22.43 ID:bauCLw8F0.net
>>366
追加だね
・山葵山で引き返さなかった >>309

374 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:17:30.78 ID:ZVth4ZeT0.net
>>13
川に釣りするときは入漁料取るのにね
どこの山でも入山料を取るべきじゃね
プールして救助料に充てるとか

入山料の自販機を置くとかさ
抜け道いっぱいあるけど
払わなかった人の救助はは自腹で

375 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:18:44.99 ID:Sq1EnMTs0.net
>>367
GPSだけでいけるで。素人ちゃうわ。

376 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:18:57.32 ID:vvyPaEVp0.net
>>342
そんなだろうな
だから北海道の大和君はその日のうちに何qかを一晩で走った

377 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:19:19.59 ID:Nye4khXl0.net
降りたら二度とあがれないというのに。

378 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:19:22.74 ID:URa6cVla0.net
>>1
>>県警は31日、
行方不明になっていた親子だったと発表した

あたりまえやん。何を今頃寝ぼけたようにw
別の親子やったら大事や

379 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:19:33.36 ID:n8/5WV4+0.net
>>367
おお、これできてたのか。しらんかった。
おれこれがないから山用のGPS買ったんだけど、
もう必要ないっすね。

ありがと。

380 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:19:52.28 ID:2SiN2MY+0.net
なーんか同情できんわあ〜 なんでやろ

381 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:20:25.33 ID:Isa50QFZ0.net
登るのはしっかり防寒対策をしてる前提でこの親子の場合は軽装縛りだから降りる1択なんだよな
結局道に迷った時点でこの親子の運命はほぼ決まってたんだよ

382 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:21:15.46 ID:6MGrLIAF0.net
>>379
おまえはどこの時代からワープしてきてるんだよw
そんなのはド素人でないかぎり今は常識だろw

383 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:21:33.02 ID:NuU+w0vi0.net
親父が子供を見捨てなかったのが救い
バカでも母性本能はあったみたいだ

384 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:21:38.51 ID:pfkHmKnk0.net
>>367
これなんで遭難ニュースと一緒に拡散しないかね

385 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:21:50.64 ID:9lFxkrHF0.net
>>374 まあ保険はあるらしいから、ちゃんとした人は事前に入るんだろうね
会社にこのポカを知られる!保険もない、とかだと、2人救助は金がかかるかもと思って焦りそうだ

386 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:21:54.09 ID:s9qXQFKb0.net
父親は大手企業のサラリーマン、結婚して子供も生まれて順風満帆な人生を歩んできた人だから、
山で遭難するわけがないと思ってたんだろう
たぶん忠告なんてしても全く聞く耳を持たなかったと思うよ

387 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:22:02.84 ID:48EbczElO.net
>>309
なんか、八甲田山行軍やインパール作戦を思い出した

388 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:22:11.30 ID:vvyPaEVp0.net
>>371
雪渓に導かれそうになる
もしかして木の折れて塞いだ方なのか
これは少し行ってみてから足跡無かったり後から人が来そうになかったらすぐ引き返すなあ

389 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:22:19.34 ID:jA3iYojF0.net
>>324
ほんと殺人だよな
わざわざこういう事やる奴の神経が分からない
もう何人も遭難して死人も出てるんだろ
恐ろしい

390 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:22:24.41 ID:aHMRYBSb0.net
ペンがあれば遺書を書いたかなと思ったけど
福岡大ワンゲル部の最期の遺書を思い出していややっぱりペンはなくてよかったと思いなおした
今回の事でワンゲル部の事件知ったけどトラウマになりました

391 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:22:51.12 ID:j3eFf3Un0.net
山に上がって迷ったら降りるより登れって聞くけどそういうのは道あるような山限定だよな
つーかなんで迷うような山に登った

392 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:23:18.58 ID:N+y57cjS0.net
>>388
左が正しいルート

393 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:23:21.82 ID:klLN5Abt0.net
大和君は車道歩いてるだろうから消耗も少なさそうだったよね 保温ができてたし水もあったし

394 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:23:26.89 ID:TOGD6+4Q0.net
山の空気を吸うだけで高く跳べると思ってたのかなぁ

395 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:23:31.65 ID:z/KCLIgZ0.net
沢なんて降りりゃいいんだよ。
滝?
飛び降りりゃいいだろ。滝壺は深いんだから飛び込んでオッケー

ガンガン水と一緒におっこちてきゃ川に出て生還確実だろ。

ビビッテんのは高所恐怖症だけ。

396 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:23:35.46 ID:n8/5WV4+0.net
>>382
おれはずーとガーミンユーザーなのでそれになれてて、
携帯ソフトがないなあとおもってあきらめてたのよ。
スマホできてから数年かなったしね。

397 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:24:00.62 ID:eac238oP0.net
>>380
当事者あまりにも馬鹿すぎてね
子供は可哀想だけど、自然を舐めすぎだよねこの父親。

398 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:24:01.97 ID:h3CkpPJ20.net
>>362
100人乗っても大丈夫な物置から飛び降りるのは出来るけど、登るのは大変そうだろ?

399 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:24:03.78 ID:n8/5WV4+0.net
>>395
いや普通に死ぬぞ。
ギャグ?

400 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:24:07.29 ID:EeiOGC+30.net
間違ったとわかったら戻れるところまで戻る。
それでも道が判らないなら尾根の方向に登る。
通常はそこまでで道が見つかる。
今なら携帯電話で連絡が出来る場所があれば
警察にSOSをする。後は指示に従う。

401 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:24:22.08 ID:/pOXb3v50.net
>>378
判別出来ないからだろアホだな

402 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:24:54.78 ID:DjhOoAHj0.net
>>313
そもそも父親が登る山を他人に伝えていないから合ってるのか間違ってるのかわからない

403 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:25:12.69 ID:9WbT9rus0.net
雨で体温奪われ続けたら夏でも死ぬ
体温が27度死ぬんだったか
発熱量以上に温度を奪われたら簡単に死ぬ
逆にマイナス20度でも、それがわかっていて対処ができれば死なない

404 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:25:47.04 ID:n8/5WV4+0.net
>>395
5メーターくらいのギャップがごろごろあるんですけど。
沢っとか。5メーターを飛び降りて頭打ったら終わりだよね。

405 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:25:50.06 ID:9uubWF6l0.net
登山とか
なんの生産性もないし
時間の無駄だろう。

406 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:25:54.57 ID:6MGrLIAF0.net
>>396
まるで黒電話しかしらんような言い草だなw
こんだけ山アプリで乱立してるってのにこの10年なにやってたんだよw

407 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:26:10.79 ID:xEKZ1BuH0.net
>>395
水に濡れたらアウトだからそれ即死コース

408 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:26:26.19 ID:VVJtl30u0.net
>>386

オレは自然の中で親子を注意する時は、
一言目に言うよ。

お父さん、この子供、死にますよ?
お母さん、子供、死にますよ?

といえば、大体の親はハッとするもんだよ。
そこからズバリ、
あはは笑、山、素人でしょ?とか、
お母さん、海のこと、知らないんですね?とか言うと、

へぇ・・・?ってなるから、
時々ニュースであるじゃないですか?行楽で子供が死ぬニュース。
簡単に死にますからね。例えば・・・今、・・・
って感じで話すと、だいたいすいませんって言う。

いや、僕は何も損しないから謝らなくていいんです。
子供を危険に晒したことを子供に申し訳ないと思ったほうがいい

といえばだいたい分かる

409 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:26:31.29 ID:FkUI12Ma0.net
>>378
いやまぁ同じこと思うけど発表せんといかんし
バラバラ殺人とか○○さんの遺体の一部って切断部位ごとに別人の遺体でたまるかって思うが

410 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:26:32.73 ID:eac238oP0.net
>>395
数十メートルの滝を小1つれて飛び下りんのかよ
底が浅ければ即死だな

411 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:26:47.51 ID:pfkHmKnk0.net
>>397
教訓として多くの人の心に残れば彼のしたことにも意味がある…かもしれない
軽装で行くな低山なめんなって10回いわれるよりよくわかったやつ多いだろう

412 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:26:54.78 ID:Nye4khXl0.net
山着もなしに子を連れて雪残る山登るとかまずそこからして

413 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:26:58.89 ID:ITyNPtIR0.net
割と似た遭難しそうな人間多いだろうからマスコミが検証して見せることが大事な役目。

414 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:27:02.18 ID:WjeFqUVc0.net
寝袋さえ持っていってればなー
雪降ってるパチ屋に夜通し並ぶやつら
寝袋一つで平気やし行けるやろ

415 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:27:35.02 ID:suRUO+07O.net
>>361
山 遭難 対処法
とかでぐぐったら出てきたんじゃないの>ビバーク

416 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:27:44.27 ID:42pZPxeU0.net
最初から松平山に登る気だったんだろうか
入り口を間違ったとかじゃなく??わからん

417 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:28:06.86 ID:aL9LbEBo0.net
素人なんだけど最低限の装備なら
磁石かな?

418 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:28:45.77 ID:9lFxkrHF0.net
連休なんて行楽客がわらわらいるとこを歩けば迷うとかないのに
最初から人とずれた行動して、案の定迷子になった感

419 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:29:00.56 ID:WjeFqUVc0.net
>>410
降りれない高さの滝壺は大抵深いでしょ
攻めの姿勢を維持してたら助かってた

420 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:29:02.21 ID:klLN5Abt0.net
寒いと初日は眠れないけど、何日も寝ないでは頑張れないから、寒い場所で寝たら終わりだと思うわ

421 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:29:32.01 ID:u7NEtsyV0.net
父親が迷ったからビバークするって電話があった時に
小さい子供連れて山で野宿なんてとんでもない、迷ったなら警察に連絡しろって何故言わなかったのも不思議

422 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:29:46.70 ID:WPY0+swx0.net
>>417
磁石は地図がないとほぼ無意味

423 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:30:10.28 ID:xEKZ1BuH0.net
>>408
イラッとくる言い方だなw
オメェ喧嘩売ってんのかコラ?ってなりそう
何だその口の聞き方は?って言っちまいそうだわ俺は

424 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:30:24.32 ID:pfkHmKnk0.net
地図も複数持って行くべし

425 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:30:26.75 ID:AwkBap3g0.net
何で今になって顔写真を公開したんだろう?
行方不明時のポスターは後ろ姿だけだったのに

426 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:30:44.64 ID:Xes9jgGy0.net
>>369
軽装とか残雪の状況とか爺さんの視点ではわからんだろ

427 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:30:58.80 ID:AfLtjfXI0.net
>>362
例えば火事なんかで窓から三メートル下の地面に飛び降りろ!と言われたら必死で飛び降りるけど、
三メートル上に飛び上がれ!と言われても人間には不可能…こんな感じ?

428 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:31:15.74 ID:MtkzgT/V0.net
>>410
即死しない方が悲惨で
どっか骨折したり捻挫したりするぐらいで後は死を待つのみ・・・

429 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:31:43.17 ID:cpcEMdy00.net
子供をおぶって降りたのを2次被害の恐れがあるので
捜索できないと言ったのが新潟県警か

430 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:31:54.03 ID:n8/5WV4+0.net
>>421
かわいそうだね。あと、おじいさんが連絡したのが警察に伝わるのも遅れてるみたいだし。

割と都市にちかいのに登山道が整備されてないみたいだしなあ。

431 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:32:09.75 ID:vvyPaEVp0.net
>>367
オフラインで使えるのか
でも使ってみたら拡大縮小するときその都度一所懸命読み込んでたな
てことは予め行くエリアを拡大縮小させて読み込んでおく必要あるのかな
迷って事前読み込み済みエリア外に入り込んだら微妙
それともダウンロードモードの設定をする必要があるのか

432 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:32:14.71 ID:6yHZ0Sju0.net
この父親の顔本やブログないのか。
俺イクメンってアピールしてそうなのに皆無

433 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:32:20.71 ID:yxoiRr200.net
つーか眺望も悪い汚ねえ山だし何が目的で登ったんだ?
頂上なんて周りを藪に囲まれて何も見えない四畳半ぐらいの狭さだし。

434 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:32:32.65 ID:mL1C44Tw0.net
初心者が子連れで登るべき山ではないという事くらいはすぐに分かりそうなもんだけど
誰かが手とり足とり教えてあげないといけないんだとしたら本当に情けない話だわ

435 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:32:57.68 ID:ud3I73si0.net
>>11
助かって欲しかった

436 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:33:29.23 ID:VMDVTwk10.net
迷ったら登れと言うけど下山するときはどうすんの?

437 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:33:36.54 ID:VVJtl30u0.net
>>423
俺は誰がどう見ても強そうだし、実際強いからだ問題がない
車で絡まれても俺が降りていくと穏やかな話し合いで終わる
むしろ、
子供死ぬよって話しかけてこられると、ほぼ全員、ほえええ・・・・ってフリーズする

438 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:33:43.14 ID:iY4eHVrO0.net
>>11
子供の方が先だって?

439 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:33:43.35 ID:O96mgghd0.net
悲しすぎる。
これからは登山する場合は必ずGPS携帯を
義務付けるべきかも。
法律化して欲しい。

440 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:33:53.16 ID:8Pct0Ftb0.net
沢はいずれ大きな川になっていくけど、
山中では水しか通れないような場所がたくさんあるからな

間違っていた場合に、戻れなくなるような所には行ってはいけない

441 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:33:57.70 ID:yxoiRr200.net
道なりに進んでりゃ迷うことはない山だろ。
引き返すこともできなくなって道に迷ったってことは、道から外れて意図的に父親が進んだってことなんだよな。

442 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:34:37.00 ID:377xdpDV0.net
>>405
趣味なんてほとんどそういうものだけど

443 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:34:45.77 ID:C89ksrfU0.net
登山なんかやらない山出身だけど、道がないとこなんか降りらんないよ
道探して下山するしかなくない?

444 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:34:54.59 ID:pfkHmKnk0.net
>>436
登山道に復帰できなくても近くまでいければ他の登山者に発見してもらえる可能性も高まる

445 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:34:58.05 ID:jCysy2x+0.net
>>433
頼りない父親、弱々しい父親、というイメージを子供の前で払拭したかったんだろう

446 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:35:21.69 ID:cD/9oyOj0.net
都心に行くにも非常時に備えて最低限の装備は持って出るが

447 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:35:30.96 ID:N+y57cjS0.net
>>441
https://i.imgur.com/vtZlfcf.jpg

448 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:35:46.75 ID:PRf5m3zN0.net
>>229
あんたにゃ、言っても多分からんよ。知りたきゃ、引きこもってないで、自分でやれよ

449 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:35:48.28 ID:N1Kzqhit0.net
>>136
ひどいよね

450 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:35:56.50 ID:pqkPEXsX0.net
登山道と遺体発見場所の位置関係をみたら
遭難初日に捜索してしかるべきエリアなんだけど。

いったいなぜこの遭難ルートを捜すのにこんなに時間がかかったんだい?

山岳救助隊って素人の集まりか?

451 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:36:12.85 ID:4bVwlpHs0.net
>>430
高尾山でも
年100件以上遭難する位だからな

452 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:36:24.04 ID:3FVZwjui0.net
>436
登るのは自分の位置を確定するため、登山道を見つけるため

何故登るのか?が想像出来ない奴は死ぬ

453 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:36:32.87 ID:TqZEVLtD0.net
春で低標高の山とはいえ、当初の予定にはない(準備がない)のに
6歳児と一緒に山で夜を過ごして、携帯つながってるときもあったのに
そのまま遭難って、言っちゃ悪いけど父親がアホすぎるんじゃないか?

454 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:36:33.70 ID:pfkHmKnk0.net
装備はあえてしないのがカッコいいと思ってる層は少なからずいる

455 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:36:54.80 ID:n8/5WV4+0.net
>>443
このケースの場合は、ビバークを決断した時点で山頂に返すべきだったとも思う。
見つけやすいから。

456 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:36:55.91 ID:cT3v0jsN0.net
>>437
頼もしいね
見た目どんな感じ?
強いって、喧嘩慣れしてんの?
まさか格闘技やってます、みたいなニワカじゃないよな(笑)

457 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:36:59.67 ID:A2o6Jq+N0.net
>>441
これまでの報道を全く見てないんだな

458 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:10.34 ID:0Zhw/idi0.net
>>332
道を完全にロスとした状況なら・・
登山道に戻るためには尾根⇒山頂を目指すのがベスト
全ての登山道は山頂に収束するし、登山道は尾根伝いにあることが多い
もし登山道から外れると、捜索の難易度も跳ね上がる
沢なんて入り込んだら、捜索隊すら容易に近づけない

459 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:14.22 ID:ZXwUytwt0.net
可哀想というレスが多いけどこれがもし母親と息子のパターンだったら、これだからま〜んはwとか言って散々に叩かれてたんだろうな

ま、母親はそこまで想像力乏しく無いから今回みたいな事はあり得ないと思うけどね

460 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:16.40 ID:pqkPEXsX0.net
>>447
右が登山ルートでしょ
山屋を10年やってるとそういうの自然とわかる

461 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:19.54 ID:frVVX1HO0.net
>>432
メシウマとか考えてるならやめとけ不謹慎すぎるぞ

462 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:25.70 ID:+ToJmRKP0.net
遺体をかついで沢を登ってFINか
阿保

463 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:27.22 ID:Isa50QFZ0.net
>>450
危ないしめんどくさいじゃん
登っとけよってこと

464 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:45.43 ID:klLN5Abt0.net
毎晩雨で冷えたんだから同じ日に死んでると思うなぁ 子供だって数時間後だと思う 泣いたら疲れるし元々眠いしね

465 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:53.04 ID:MySx3XaP0.net
>>429
新潟女児轢殺事件で手一杯

不運が重なった親子

466 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:54.27 ID:VVJtl30u0.net
>>450
予想なんだけど、
山岳救助隊じゃなくて、地元の警察署の連中だろ。
しかもGWだから50歳以下は、ほぼ東京や海外へ旅行中で人が集まらなくて・・・・

467 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:37:57.93 ID:iaOj/6F60.net
登場人物無脳ばかりで助かる要素がまるでない

468 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:38:12.79 ID:n8/5WV4+0.net
>>454
山に行くのにフル・ゴアテックスが無ければ不安になるおれからすれば
理解できないな。
まじでぬれると寒いし。

469 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:38:18.66 ID:p4oZR9Gc0.net
>>425
死人と分かった途端に凶悪殺人犯よりも人権がなくなり
プライベートも何も顧みられなくなるのがこの国の作法ですから

470 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:38:18.66 ID:I2G0mIiA0.net
>>316 それって自分は大丈夫って勘違いしてる自称中級者のやること

471 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:39:01.12 ID:mL1C44Tw0.net
>>450
新潟って山岳救助隊あるの?

472 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:39:09.99 ID:EFi6JCFS0.net
>>450
危険な場所だから捜索できません、で、ずっと来た
見つけたのはたまたま通りがかった別件ヘリ
カラスの群れで気が付いた

473 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:39:26.55 ID:0q1/AbF60.net
真夏だが、勤務明けの日暮れ時に
奄美大島の原生林に車で軽い気持ちで入って
観光案内の道標を辿ったつもりが見失い
迷子になったことがあった
結果としては生還してこうしてダラダラ5chやってるが
迷うときって気づかないものなんだ
気づかないから迷うんだと自戒した

474 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:39:26.71 ID:Xes9jgGy0.net
>>459
いや親父は散々叩かれてね?

475 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:39:29.48 ID:cpcEMdy00.net
テレビで売国奴政治家の朝鮮マスコミみてるより
登山のほうがマシで
アベノミクス

476 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:40:12.92 ID:eac238oP0.net
>>419
沢の滝の画像を検索してみてみたけど
深い所だけじゃなく底が普通にみえるくらの浅い滝もあるわ
沢下りは自殺行為だな。

477 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:40:31.49 ID:8Pct0Ftb0.net
>>460
左だって書いてあったよ

478 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:40:33.59 ID:pfkHmKnk0.net
>>450
捜索には順序ルールがあるらしい
過去レスでみた

479 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:40:37.24 ID:6MGrLIAF0.net
>>431
地図をローカルに落としとけよのろまw

480 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:40:48.55 ID:sCD7ZExJ0.net
折り重なり方が想像と逆だった

481 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:40:50.40 ID:UM3KS9Sf0.net
>>450
祖父が電話連絡を父親から受ける、時間場所の覚え間違いなのか、思い込みなのか祖父が違う山に不明発覚後に登山届を出して捜索を撹乱

父親も父方祖父も台風で田んぼ見に行く、屋根登るタイプぽいよな

482 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:40:58.91 ID:Kzk9CdaA0.net
沢は体力・体温を奪われる結果が多い。たまに飲み水として利用して助かる事もあるが、山の鉄則は違う。

483 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:41:05.55 ID:VVJtl30u0.net
>>456
有名な格闘技かなりやりこんでるけど、
俺本人は武道のつもりだからやばいよ
若い時はガチで人を殺すための練習ばかりしてた笑

人からは、最初見た瞬間から違うじゃん笑
って笑われる
首太すぎでしょ、とか
プロレスラーかよ、とか言われる

484 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:41:09.10 ID:TqZEVLtD0.net
1人ならともかく、6歳児連れて自分の現在地が正確にはわからなくなって
携帯つながったら即救助要請でいいだろうに・・・
それでも散々叩かれただろうけど、命失うことはなかっただろうし

485 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:41:16.19 ID:fhZRfCI/0.net
これ見て素人がハイキング気分で山に入ったら
生きて帰れないんだなぁと本気で思った
対応力のあるお父さんなら、正しい判断で生きて帰れたかもしれないけど
この人はいろいろミスった上に、山に入る前の装備からしてウンコだったからなぁ
しっかしカラスで見つかるんだなww

486 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:41:19.38 ID:mL1C44Tw0.net
>>474
これが母親だったらこんなもんじゃ済まないと思う

487 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:41:39.94 ID:9WbT9rus0.net
喧嘩は才能だろうな
色んな意味で
小学校中学年くらいまで女のでかいのがなんせ強い
そういうのと血まみれの喧嘩やってると何かあるたびに矢面に立たされ喧嘩し続けることになる
どこかで意図的に降りるしかない

488 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:41:41.49 ID:yxoiRr200.net
>>472
その危険な場所に親子が分け入った理由はなんなんだろうな。
頂上の眺望がクソだからマシな場所を探して迷ったのか。

489 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:41:49.11 ID:pqkPEXsX0.net
>>472
アホだな
ど本命の場所をずっと避けて捜索してたのか
それじゃあ死んじゃうわな

山岳救助隊が親子を見殺しにしたようなもんだな

490 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:41:53.21 ID:Yl7Dh6Be0.net
>>395
この親子が死んでた場所の下に10メートル級の滝が流れてた
たぶん、降りられなくなって、そこに留まったんだろうな

491 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:42:04.87 ID:p4oZR9Gc0.net
>>460
雪で舗装された右こそが親子が詰んだ死の沢ルートなんですけど...

492 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:42:07.84 ID:vSabbcZV0.net
俺は朝鮮人だけど
嫁も同類だよ
アスペの子はアスペ

493 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:42:19.47 ID:pqkPEXsX0.net
>>477
やはりな。

494 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:42:21.62 ID:0q1/AbF60.net
>>472
>カラスの群れ

うわぁ…

495 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:42:21.97 ID:bbGgBFnh0.net
遭難現場の検証動画では迷うはずがないほぼ一本道だったという結論
事件の可能性もある(何者かに誘導された?)
あるいは熊から逃れるために仕方なく山道からはずれてしまった可能性も

496 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:42:30.95 ID:n8/5WV4+0.net
>>476
沢下りすると必然的にぬれるしね。

ただ、登山道がない山だったんだってまじ?
そんなの子供ずれで登ったら自殺に等しいぞ。
なに考えてんの?

497 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:43:17.13 ID:n8/5WV4+0.net
>>495
いや、山の道って獣道があったりしてかなりやっかいなんだよ。

498 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:43:54.63 ID:eac238oP0.net
>>460
右が不正解の沢ルートらしいぞ

499 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:43:56.54 ID:klLN5Abt0.net
長野の雪山捜索の動画見たらやっぱりヘリだったなぁ 沢に向かってるのに全然見当違いの事ヘロヘロ言ってた 随分急斜面なのにな

500 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:43:57.13 ID:Xes9jgGy0.net
雪が帯状に残ると明るい色と合わさって道にしか見えないな

501 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:06.90 ID:10sOkD940.net
トムラウシ遭難の低体温症の説明見たら
>登山中の低体温症は対策が不十分の場合、行動してから5〜6時間で現れる。
>その後、早ければ2時間で死亡すると言われる。

って書いてあるけど、そうするとこの親子は朝の時点でもう
相当危険な状態だった気がするんだよなあ
朝日が昇ってさあ帰ろうという時点でもう正常な判断ができなかった可能性はない?

502 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:13.48 ID:EFi6JCFS0.net
>>488
途中で登山道を見失って獣道に入り
里の明かりが見えた方に最短ルートを取った
沢を下って滝出現で詰んだ

503 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:13.58 ID:suRUO+07O.net
>>425
死者に人権はないから

504 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:15.79 ID:RdxWedPg0.net
>>447
右行っちゃうわ

505 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:16.95 ID:Isa50QFZ0.net
>>489
なんで2人のために大勢の命を危険にさらす必要があるんだよw

506 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:17.67 ID:vvyPaEVp0.net
>>479
そのエリアを拡大縮小して読み込んで置く必要があるってことだよね
ジオグラフィカてアプリ重くてフリーズするし
地図ロイドは未読エリアや拡大していなかった地図は表示されない

507 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:41.49 ID:fhZRfCI/0.net
沢に出ればその内町に繋がってるさって思うのは素人にありがちなミス
ついでに喉が渇くからねw
水だけでも2Lももって行けばもっと違った結果だっただろうけどなぁ
連絡が付いた一番最後の時に余裕カマしたのが全部悪いでFAだな

508 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:42.19 ID:3FVZwjui0.net
>464
二日目から雨降って、三日目の朝は零下
軽装、飯無しじゃ三日目の朝までに低体温症で親子とも死亡しているよ

二日目昼に創作本部出来ていたとしても
登った山すらはっきりしないんじゃどうやっても助からん

509 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:56.65 ID:cT3v0jsN0.net
>>483
そりゃ強いわなww
どんどん説教してあげて、あんたの言う事ならきくだろうからさ
強さは人を救えるよ

510 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:44:57.78 ID:yxoiRr200.net
>>495
オヤジはこの山初めてだったんか?
遠足でくる山というから子供の頃に眺望が良い秘密の場所でも見つけてて
そこに行こうとして迷ったのが遺体発見場所なのか。

511 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:45:03.67 ID:4bVwlpHs0.net
>>472
でも、遺体が見つかっただけでも良いよ
悲しいけど

512 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:45:20.74 ID:mL1C44Tw0.net
>>495
ほぼ一本道っていうのは人間が決めた登山道が一本しかないという意味じゃないの?
実際に山に入ったら一本道で絶対に迷わないなんてのはかなり整備された山以外はありえないと思うけどね

513 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:45:30.67 ID:57d4Z+bb0.net
>>497
夜、日が落ちると自分が山道歩いてるのかどうかわからなくなるよね。

514 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:45:40.72 ID:frVVX1HO0.net
>>501
あるだろうね
当日山頂の最低気温は0度付近だったらしいし

515 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:46:03.71 ID:9WbT9rus0.net
子供の頃から喧嘩ばかりしてると人の壊し方が見えてくるが
逆にどうしたら怪我をしないかもわかる
そういう経験は大事かもな
生き残る判断を無意識にやれるには命がけの喧嘩の繰り返しも一つの道かもな

516 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:46:11.53 ID:+ToJmRKP0.net
>>494カラスだって腐ってるものは食わないだろうから、嘘だろ

517 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:46:12.81 ID:5aHOQnaQ0.net
>>493
もう山入るなよ
死ぬぞw

518 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:46:31.23 ID:auXkmync0.net
>>371
山育ちのじっちゃから雪の残ってる場所は登山道じゃない
雪の無い方が正解って教えられた
私はこの教えのおかげで見事に遭難したことがある

519 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:46:47.22 ID:bbGgBFnh0.net
>>495
仕方なく山道からはずれてしまった可能性も→仕方なく登山道からはずれてしまった可能性も

(一部訂正)

520 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:46:53.56 ID:m7beXjsv0.net
>>398
遭難してる状況で、元来た道に戻る事が出来ない斜面を降りるとかは普通有り得ないじゃん。

いざとなれば元に戻れる程度の斜面に見えるけど、実際は戻れない斜面だったんじゃないかと想像して、
でもではどんな斜面なのかを想像するとその風景が想像出来ないだけ。

やっぱり戻る事は出来ない斜面と知りつつ敢えて降りて行ったのかなぁ。信じられないなけど。

521 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:46:58.56 ID:E80AubvZ0.net
>>472
それ全部5ch憶測情報だろ
正式ソース一個もないじゃん

522 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:01.46 ID:GVtfn+DA0.net
>>413
日本のテレビ局は
日本の国益損なわせたい在日韓国人が
たっぷり占拠しているし
マスゴミはそのへん期待できんね

523 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:04.52 ID:ITyNPtIR0.net
何が起こったかは知りたいね。
天狗にさらわれた際に役立つ。

524 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:07.15 ID:r9RvEhbG0.net
この親子にお母さんはいないの?

525 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:19.45 ID:B42cYasx0.net
>>233
警察が謝罪したのは爺に最初に相談された駐在が本署に連絡しなかったこと
相談されて捜索願出しますか?もう少し待ちますで終わってたことを謝罪した

526 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:37.12 ID:MtkzgT/V0.net
爺の捜査撹乱が結構効いてるよな
警察からすれば最初から死体探しみたいなもん

527 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:38.99 ID:VVJtl30u0.net
>>489
コレは俺もそう思う。
ぶっちゃけ、
@地元警察で、沢に降りる技術持ってるやつが居なかった。
あるいは、
AGW中で、他の警察署に依頼するも、人員不足でどこからも協力を得られなかった

そこで、
自分達で安全と思える場所だけ回った。

自衛隊とか、レスキューの力を借りたら、多分1日で捜索終わってた。
だって範囲、クソ狭いもんwwwwww

まぁ登ったバカ親父が悪いとは思うけど、
正直、この捜索で見つけられないのは警察力としてどうなのかって感じだろ。
ロープ1000m、30歳以下の人員100名、
これだけアレば、正直、素人でも100%捜索可能だった。

528 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:47.52 ID:vvyPaEVp0.net
>>518
w
一概に言えるような法則はないという教訓か

529 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:51.22 ID:cK6tE3uC0.net
>>518
成仏してください

530 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:52.16 ID:bauCLw8F0.net
>>518
ダメじゃんw

531 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:47:57.44 ID:pIY5OXpl0.net
初日で助けを呼んでいたら
助かったとしても、今後一生大事な決断の時は、遭難の話をだされ、母親に頭が上がらず、
息子からは信頼を失い、何を言っても遭難の件をださら反発される。

今後、惨めな人生しかなくなるなら、自力下山以外の選択肢は無いだろ

532 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:00.67 ID:5aHOQnaQ0.net
>>516
腐ってない部分探すためにたかってくるから

533 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:02.37 ID:QQ5T/WvO0.net
山で迷子になったけどスマホの電波は立っている。

↑この状況でオレ救助呼ぶ度胸ない。スマホが通じるならそんなに人里から離れてないはず。
そんなとこで救助隊呼んで莫大な費用請求されたら人生終わる。自力で下山するよう粘ってしまうな(´・ω・`)

534 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:03.70 ID:57d4Z+bb0.net
捜索隊って降りたら戻れないような場所でも捜索してくれるもんなの?

535 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:12.01 ID:6MGrLIAF0.net
>>506
ちげえよw
その地域の地図をローカルに落としとけってことよw
それでも拡大縮小に時間かかるとなら、スマホのスペックがしょぼすぎるだけ
iphone4でも使ってるのか?

536 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:25.61 ID:pqkPEXsX0.net
>>478

スイスの山岳救助では
遭難者を捜索する時は、その遭難者になったつもりで
移動したルートを予測して
ど本命の場所から捜索するのが基本なんだがな。

537 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:31.68 ID:mL1C44Tw0.net
>>501
あるだろうね
願望が幻覚で見えたりもするらしいし

538 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:35.85 ID:lZ0Gy5+H0.net
この親子はゴミを片付ける身にもなってみろ

539 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:52.06 ID:vvyPaEVp0.net
>>523
天狗にさらわれたら天狗と闘うか隙を見て逃げ出すかしか生き残る道はないでしょ

540 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:48:52.21 ID:VwzOBk2q0.net
岳女ってひと勝手に献花台作ってるけど
なんなの…
県とかの許可要らないの?
病的に入れ込み過ぎて怖い。

541 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:04.35 ID:GVtfn+DA0.net
>>486
これで性別「ま〜んw」だったら
もうドロドロぐしゃぐしゃに
男から叩かれていたはずだね

542 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:04.53 ID:RdxWedPg0.net
>>533
お金と命どっち大切か考えてみよう

543 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:11.21 ID:Yl7Dh6Be0.net
>>521
捜索できないはマジらしい
ここの沢はベテラン登山者でも完全フル装備の状態でないと入れないぐらい危険な場所
しかも当時は残雪も残ってて、二次被害の恐れがあってまず立ち入れない

544 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:16.83 ID:aL9LbEBo0.net
>>476
沢降りてって周りが山の谷底だったら
絶望できる

545 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:21.28 ID:yxoiRr200.net
>>520
そこだよな。登山道らしきものを外れて引き返し不可なルートをどこかでオヤジが取ったことになる。

546 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:21.44 ID:VHNvSCNt0.net
>>70
親父はソフトシェルは来てるっぽいが、子供が綿のロンТ、色が薄いジーンズかなー
自分も、服装装備が非常に気になる

アウトドアしない父母達は、子供に化繊の衣類を着せたがらないだろうから、化繊衣類の重要性を知って欲しいんだ

547 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:29.10 ID:VVJtl30u0.net
>>501
多分、焦って降りた状況から、
子供の調子が悪かったんだろうね。

548 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:38.69 ID:fhZRfCI/0.net
道路ですら、よく分からない道を走ってて右か左か間違えて戻る事くらいあるだろ?w
山の道なんて、ちゃんと歩道が整備されてなければ、二股に分かれてるような部分にさしかかって
どっちが道でどっちが獣道(もしくは単に道っぽく見えるだけのデッドエンド)かなんて、行ってみないとわかんねぇもんだよ
アドベンチャーレースなんか、GPSもってても迷うのしょっちゅうだしなぁ、山なんか草木で生い茂ってて
見通しが悪くなったら、もう自分がどこにいるかなんてわからなくなるのに大してかからないよ

GPSとバッテリーが十分にあれば、今時はどっちに行けばいいかは割とすぐに分かるらしいが、やり方しらなかったらそりゃ死ぬわなw

549 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:45.95 ID:6MGrLIAF0.net
>>518
雪が残ってるか残ってないかは地形や日当たりで変わるだろw

550 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:54.81 ID:WPY0+swx0.net
>>450
ボランティアの山岳会が捜索に入ってるけど、沢の状況が悪くて三十三間滝を巻いて登った所で断念してる

551 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:55.58 ID:n8/5WV4+0.net
>>525
よく考えたら、じいさんに電話かけれるなら、その時点で、警察電話すればいいじゃん。
完全に本人のミスだわ。

子供ずれでビバークとかとんでもないよ。

552 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:49:58.76 ID:0q1/AbF60.net
雪山のドレッド兄さんは正しかった
早いうちにヘタレて助けをよんだほうが
命も助かる、探すほうも負担が少ない
その後日本中から叩かれても
そんなのせいぜい1週間だもんよ
無理はいかん無理は

553 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:50:04.60 ID:kCac8KQh0.net
死因が低体温症か滑落死なのか?
どっちにしろ親父が先に亡くなったんだろうな

554 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:50:05.68 ID:bauCLw8F0.net
新潟県警は山の遭難は苦手ってココで書いてあったな
その点、富山県警は凄いらしい

555 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:50:30.40 ID:RdxWedPg0.net
>>518
沢の上は雪残りやすいな

556 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:50:36.34 ID:AwkBap3g0.net
>>469>>503
親が許可しないと子供の写真は載せないはずだけど
死んだら関係ないってこと?
てか捜索時に顔写真を公開するのが普通だと思うのに
これは母親が許可しなかったのかな?

557 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:50:50.31 ID:vvyPaEVp0.net
>>535
ローカルに落とすというのは
「ダウンロードする」というボタンがどこかにあって押せばいいのか
それともそのエリアを片端から拡大縮小して表示させるだけでいいのか
でもジオグラフィかは最新のAndroid端末でもメモリーオーバーなのかフリーズしたぞ事実なんだから仕方ない

558 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:50:57.43 ID:pfkHmKnk0.net
>>536
何故そうしないんだか謎だ
探しやすい所ばかり大人数送り込んでも意味ないよな

559 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:03.75 ID:nk+pL0ul0.net
もう沢から捜索すりゃいいやん
初心者は沢を行ってしまいがちなんだろ?
ならまっ先に沢を探せよw

560 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:05.63 ID:TqZEVLtD0.net
>>533
1人ならそれでいいけど、幼い我が子がいたら
安全優先を取らないか?
そもそもスマホがつながるようなところでさえ迷うようなスキルしか無いのに
山に子連れで入った時点で自分のミスなわけだし

561 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:07.01 ID:v4Ttu1ZeO.net
>>524
情弱は黙ってな

562 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:19.75 ID:kZIgWCyY0.net
▼死因は「低体温症」とみられる とのこと。

▼爺は、居住地とは別の市の駐在所に出向いている。
爺宅は新発田市。出向いた駐在所は阿賀野市。
車で30分ほどの離れた場所にある駐在所。
自ら出向いたのにもかかわらず、
すすめられたのにもかかわらず、
「捜索願」「遭難届」を出さなかった。
家族で捜してみると断った。

▼9時間後、日没時になってやっと「遭難届」を出したため、捜索活動開始は翌朝となってしまった。
父子が行方不明となってから捜索活動開始まで「2日間」のロス。
ビバーク電話から「1日」のロス。

▼父親も、爺婆も、110番・119番通報は一度もしていない。

▼捜索4日目の深夜、新潟県警察本部は連絡ミス・連携ミスを認め謝罪会見を行なった。



「お帰りといいたい」 祖父、声震わせ 新潟父子遭難
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180531-00000112-asahi-soci
朝日新聞デジタル
2018年5月31日(木) 23:30

(一部抜粋)
甲哉さんの上に空くんが重なるようにうつぶせに倒れていた。死因は低体温症とみられるという。

 秀雄さんは2人と連絡がとれなくなった6日朝、駐在所を訪れて相談した。
だがすぐには署に伝わらず、結果的に捜索開始は7日になった。
それでも、「見つかるまで毎日つらかったが、たくさんの人が協力してくださった」
と捜索に携わった人たちへの感謝の言葉を繰り返した。

563 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:37.44 ID:N1mxOLcR0.net
>>521
ソースあるよ
探せよ無能

564 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:37.71 ID:+k6MeU/V0.net
子供が死んでようやく反省したのかなこのオヤジは
遅いよ

565 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:40.29 ID:6MGrLIAF0.net
>>546
あんな背中に牛の絵の入ったソフトシェルがあるかよw
どうみても綿かポリエステルの街用パーカーでしょw

566 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:43.03 ID:pfkHmKnk0.net
>>550
惜しかったな

567 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:45.14 ID:RfchXtKu0.net
ヘンゼルとグレーテルですら迷わないように道に目印をして歩いてたのにこの親父ときたら手ぶらかよwww
下山できる自信はどっからきてたんだろうな
しかも子供まで死んじゃって最悪じゃん
絶対化けてでるパターン

568 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:46.68 ID:tMGVqoSi0.net
>>285
いたずらというか赤テープを帰りに回収しない奴も
いるからね。テープを付けて人はそのテープを
たどって正規ルートに戻ったんだろうけど
他の人には迷惑そのもの。

569 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:49.45 ID:cT3v0jsN0.net
>>518
というか、それ正解だからな

570 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:51:51.84 ID:B8OqKKiB0.net
オカ板の奴らが喜びそうな悲惨出来事だなぁ、
山の妖怪に、化かされて、連れてかれた高さ

571 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:52:04.94 ID:k5MGQ5Pf0.net
>>11
新潟県のニュース?

572 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:52:12.30 ID:mL1C44Tw0.net
>>546
綿のTシャツで汗っかきの子供を登山させて雪の残る山肌で一晩明かさせるとか
もう想像しただけで冷えに冷えて寒くて死にそうだ

化繊のウエアですら山頂に数分いたらもう寒くてしょうがないのに

573 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:52:14.51 ID:RdxWedPg0.net
>>562
山から近い駐在所行ったのか

574 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:52:14.54 ID:GVtfn+DA0.net
>>531
怒られて仕方ない重大ミスしているのに
それでも死んでも怒られたくない!という
異常プライドの人増えてるようだけど
分類するなら発達障害なんかなあれは

575 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:52:31.92 ID:QQ5T/WvO0.net
>>542
それはわかってるけどこの状況でそんな冷静な判断できるかなあ…。

576 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:52:48.67 ID:vvyPaEVp0.net
>>558
新潟県警には山岳専門部隊が居ないからじゃないの
山屋のおまいらのが詳しいという

577 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:53:14.42 ID:yxoiRr200.net
>>550
そんな危険なとこに6歳ガキを連れて降りたんだよなこのオヤジは。
池沼なんかなやっぱ。

578 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:53:50.87 ID:57d4Z+bb0.net
>>550
捜索する側もの命なんて賭けられないもんなぁ。

579 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:53:55.46 ID:+k6MeU/V0.net
>>486
その通り
レスの9割が女叩きで埋まる

580 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:07.51 ID:eHLnNri40.net
手回し式充電器とライターは持たないとダメだな

581 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:08.84 ID:PD/1SUp/0.net
遺体が見つかっただけましだね

582 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:19.32 ID:VVJtl30u0.net
>>559

いやだから、捜索出来る能力がないって事なのよwwww

583 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:20.29 ID:n8/5WV4+0.net
>>557
いや、山の知識が無いとそうなるんだよ。沢って降りれると思うんだよな。
実際は崖がいっぱいあって無理なことが多い。

584 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:28.85 ID:7qCQn/Ab0.net
有名な八甲田山の遭難も訓練だからと軽装だったから被害が大きかったみたいだよね
あの当時では高価だったゴム製の装備してた人は助かったらしい

585 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:39.26 ID:9zRkXn2Z0.net
>>495
熊に遭遇して逃げて警察に救助要請もせずに山で一夜を過ごすの?
ありえないと思うよ

586 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:47.69 ID:E80AubvZ0.net
>>466
お前が強いのは良くわかったが物を知らなさすぎ
警察、消防、自衛隊は休日でも遠方に行く場合は届け出と許可が必要だ

587 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:53.99 ID:xrhC/sV+0.net
>>559
だから親子が死んだ場所は二次災害の危険ありで探せなかったところ
これテンプレに貼っとけよ

588 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:54:56.05 ID:Yl7Dh6Be0.net
>>577
真っ暗闇で街の明かりが見えて、そのまま直線的に降りる

一番やってはいけないことをパニクってるからやってしまったんだろ
正解は、その場で留まるか上に行くだった

589 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:55:05.31 ID:He+KdbC30.net
親の上に子供か……通常見つかる親子とは逆だな
子供をおんぶしたままで死んだと信じたいが

590 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:55:21.59 ID:fhZRfCI/0.net
例の奇跡の生還を果たした多田純一の話はウジが湧いたりしてタマヒュンだけど
やっぱり沢に落ちて死に掛けてるんだよね
山ってガケが急にあったりするから、ルートから外れたら落ちるときは落ちるって
ttp://www.maeda-house.com/blog/?p=757

591 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:55:29.82 ID:G6N1UY6l0.net
父親が誤った分岐地点はきちんと映像使って報道して欲しいな
右が誤りで左が正解ですで片付けても意味がない他のケースには役に立たないし
こんな難しい選択を迫られた時点で躊躇なく引き返せと
雪が積もってるのは沢に向かって水が流れてるだけで道とは限らないと

592 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:55:36.93 ID:VHNvSCNt0.net
>>565
あ、牛の絵か……

593 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:55:41.04 ID:frVVX1HO0.net
>>557
紙の地図の方がいいんでね?
電池切れもその他メカ的なトラブルとも無縁だぞ

594 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:56:08.37 ID:mL1C44Tw0.net
>>575
そういう所で感情に負けずに決断できるかどうかが運命の分かれ道なんだろうな
遭難して助かった人の記録を読むと驚くほど冷静な行動をとってて驚くことがある

595 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:56:16.65 ID:GVtfn+DA0.net
>>501
山での死亡原因は
圧倒的に低体温症だもんなあ
もっと低体温症対策が周知されるといいな
今回は死なないための道具が足りなすぎだよな
せめてコンパスと紙の地図は欲しかった

596 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:56:30.28 ID:E80AubvZ0.net
>>563
お前が無能じゃなかったらだせよ
無能だから出せないの?

597 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:56:31.10 ID:c5lbC8/10.net
>>562
爺さんも駐在所でなく警察署に行けばな、、、

598 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:56:36.98 ID:V24VS9jY0.net
>>266
https://yamareco.org/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=1479869&fname=3422c8b71820cffe93cab225f7b10aec.jpg
スゲー綺麗な柱状節理

599 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:56:50.69 ID:eHLnNri40.net
>>593
電波が届く限りにおいてはGPS最強

600 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:56:55.72 ID:VVJtl30u0.net
>>586
だからなんだよ?
届出て許可がアレば?
結局、遠方へ旅行に言ってんだろうが

どこに間違ってんだ?

601 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:57:30.81 ID:yxoiRr200.net
>>589
いざとなったら自分が子供をオンブして帰りゃいいとか思ってたんだろうなこの池沼オヤジは。

602 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:57:33.58 ID:+De/7HEG0.net
沢の斜面で見つかったってことは、沢を降りて滝に行き着いて進むことが出来ず
戻ろうとしたところで力尽きたって感じかな

603 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:57:37.61 ID:pW23pJER0.net
>>537
え? 『今から下山する』って祖父に携帯で連絡入れてるのに?
すでに低体温症になってる人が、これから下山する元気あるのでしょうか? それとも、祖父への電話の際に『これから下山する』は
実際は言って無かったんでしょうか?

604 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:57:48.45 ID:bauCLw8F0.net
>>598
タモさんかよw

605 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:57:57.23 ID:33OwTufz0.net
>>596
検索もできないの?しねよ

606 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:58:06.36 ID:cpcEMdy00.net
捜索は実は手当貰って探すふりして給料もらう
アベノミクス事件

607 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:01.60 ID:He+KdbC30.net
>>591
父親が誤った分岐点は
6歳の子供連れて雪の残る山に登ったってことだろう

どーせ普段から子供の世話をろくにしない父親だったんだろ
6歳連れて出かけるならば
ハイヒールでも登れる高尾山がせいぜいだっての
もちろんロープウェイ使用でな

608 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:02.57 ID:9WbT9rus0.net
喧嘩慣れしてるのと格闘技じゃ話にならんぞ
やるつもりなら初手で格闘家だろうが柔術家だろうが簡単に骨へし折ってるって
やるつもりがないからやってないんだぞ多分
相手は

609 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:06.92 ID:h8eDeWC00.net
>>596
人に頼まないと情報も探せないのか
本当にバカだな

610 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:17.60 ID:fhZRfCI/0.net
水とライターと正しい知識があれば助かっただろうね
山火事になって死んでたかもしれんがw

611 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:26.61 ID:IDlvzV8Y0.net
>>576
新潟にも山岳専門部隊はいるはず
ただ県南の富山長野に隣接する新潟というガチ山の南アルプス地帯に集中してるんじゃないのかね?
今回も応援で行ってるとは思うけどさ

612 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:32.99 ID:/pOXb3v50.net
駐在所って再雇用かアルバイトのようなおじいさんがいるよね。
前に近所の事で相談しに行ったらチラシの裏にデカい字でメモ書かれただけで、何にも解決しなかった。

613 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:37.49 ID:VHNvSCNt0.net
>>572
汗で濡れたシャツ、足元はスニーカーで中まで浸水、上からも下からも冷蔵庫より寒いところで冷やされ救助を待ってたかと思うと、胸が張り裂ける

614 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:41.58 ID:VMDVTwk10.net
>>452
頂上着いちまったら登れねーじゃん
その後どうすんだよ

615 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:44.08 ID:4bVwlpHs0.net
>>599
GPSだけなら
どこでも届くよ

616 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:44.44 ID:VVJtl30u0.net
>>587
だから、二次災害って警察が主張してるだけなんだよ。

装備整えて水と飯があれば、1ヶ月でも行ける山だ。
じゃぁ二次災害ってなんだ?
要するに、大変だから行きません。ってことだろ?

6歳の子供が入れる場所だぞ。
ロープ垂らせば、ナンボでも行ける。

なんでその場所に救助の手がいかなかったのか?
というところがポイント

617 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:45.68 ID:3FVZwjui0.net
>589
これは推測になってしまうけど
一晩寒い中で過ごしたせいで子供の体調が悪くなって
おぶって動いていたんだと思う

まあ、その時点で110番だろボケって感じだが

で、とにかく急いで山を下りてみたけど下りた所は沢
疲れて休んでいる内に低体温症で動けなくなって
そのまま親子とも死亡

618 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:46.91 ID:E80AubvZ0.net
>>605
あ、アドレスも貼れない池沼でしたかw
さーせんw

619 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:48.58 ID:TqZEVLtD0.net
観光業界とか山岳用品メーカーとかの思惑があるからなかなか難しいだろうけど
教訓は、「準備をきちんとする」よりも
「素人は(素人用の)きちんとしたルートが定まってない山には登らない」なんじゃないか?

このケースで、いくら厚着して紙の地図持って水食料をたくさん持ってたとしても
自力下山は難しかっただろうから、結局色んな人に迷惑かけただろうし

620 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:50.32 ID:k5MGQ5Pf0.net
>>258
もう注意しなくなった

621 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:53.57 ID:N+y57cjS0.net
>>600
遠方は基本的に無理だったわ市内に同じような所有るじゃん辞めとけて言われた

622 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 07:59:56.25 ID:n8/5WV4+0.net
>>593
紙の地図は、自分がどこにいるかを判定するのが非常に難しい。
地図があってもGPSは必要。

つうか以前は紙の地図だけで行動してたけどGPSがあったらもうかえれない。

623 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:00:21.03 ID:eHLnNri40.net
これとライターはポケットにでも入れておきましょう
https://www.yodobashi.com/product/100000001002106008/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=6065627283821732923&gad6=1o8&gclid=EAIaIQobChMIttKqvYax2wIVxRwrCh1eDQhpEAQYCCABEgKo4PD_BwE&xfr=pla

624 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:00:28.50 ID:F+21jZ3q0.net
空とか陸とかつけんほうがいいな
陸で虐められてたのを知ってるし

625 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:00:32.71 ID:Uq/jPYaA0.net
道に迷ってビバークする時点で地力下山は難しいと判断するべき。
ここは初心者には難し過ぎる。
なお気温5度だった。
防寒具・雨具がない所に雨が降った。
携帯が何らかの事情(電池切れ?)で使えなくなったのが痛かった。

626 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:00:53.84 ID:5aHOQnaQ0.net
>>614
天に還る時だな

627 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:02.57 ID:ytscGNUY0.net
ほんと1日目の電話を爺ではなく救助要請してれば助かったかもね
親がDQNだと子供が無駄死にして可哀想

628 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:03.83 ID:2IljGquZ0.net
親子が遭難した五頭・大荒沢
http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade7-2/newpage18.html

629 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:09.45 ID:bbGgBFnh0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZqnXP9MUJMQ
この登山講座の動画役にたつから初心者はみたほうがいいよ

630 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:10.28 ID:BqM0pCOv0.net
だから父親に子供預けちゃダメなんだってば
そんな父親のミスで子供が…って事件続き過ぎ

631 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:24.13 ID:rfYx9OhS0.net
>>618
ここもググることすら出来ない無能が増えたな

632 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:31.64 ID:4rtirevZ0.net
大桃珠生さん
宮川くん
空くん

何故女児だけ大人扱いで20歳の大学生すら子供扱いなのか

633 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:35.99 ID:B42cYasx0.net
>>611
途中から山に慣れた精鋭投入したはずなんだけどな
他の捜索終わって手が空いたかしらんが
普段活動してる山と違うから勘も働かなかったか

634 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:49.95 ID:pqkPEXsX0.net
>>527
沢で遭難していることはわかりきってたことなのに
沢を下るのは危ないから探せませんでしたって
なんかすごい日本的な感じがする

捜索開始から2、3日はぜったいに生きてたろうに。。。

日本の山岳救助レベルがこれだけ低かったことに戦慄したわ

635 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:54.05 ID:vvyPaEVp0.net
>>622
先日山でスマホを落としてしまって遭難した女性が居たっけな

636 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:01:55.45 ID:n8/5WV4+0.net
>>619
雨具がなく、ビバーク用シートがなかったら、食料あっても雨が降ってたら、
多分、この季節だと夜こえられなくて死ぬんじゃね。雨よけられないと。

637 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:02:02.77 ID:oHQm70rV0.net
>>531
それで息子を殺したと

638 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:02:08.21 ID:fhZRfCI/0.net
>>614
一般的に人が入る山なら、山頂からの下りるルートってのは分かるようになってるし
仮に降りないとしても、真っ先に救助の人が山頂まで来るんで
登ったほうが安全な事が多い

でも低体温で死ぬなら、どっちにしろどこかで寒さをしのげないと
山頂だろうと沢だろうと死ぬ時は死ぬ

639 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:02:20.69 ID:k4vnw1xu0.net
>>616
まだ雪渓残ってる5月初旬の沢に入れとか素人はさすがですね

>>472
さすがにたまたまはねぇわ。別件で出動してついでに探したってのは見たけど
探そうとしないと見つかるもんじゃないしな。むしろよく見つけたと思うわ

640 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:02:36.79 ID:mL1C44Tw0.net
>>603
それすらも正常な判断ができなくなった上での発言という可能性

641 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:02:44.39 ID:WPY0+swx0.net
>>616
沢登りがどんだけ大変か知らないだろ
現にボランティアで入ったベテランが引き返してるくらいの場所

642 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:02:47.81 ID:GVtfn+DA0.net
>>584
足(靴下)が濡れたか濡れないかが
生存の分かれ目の一つだった

濡れない対策や予備衣類重要

643 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:03:04.20 ID:LsgMM+BJ0.net
この父親は携帯持ってたんなら初日リバークした時に何故「山で道に迷ったら」と検索しなかったんだろう?
登山素人で遭難してる認識なかっても検索してたら今の自分達の現状が遭難って認識できただろうに。

644 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:03:08.13 ID:oRcVSJR70.net
やっぱ登山するならカセットコンロ必須だね
遭難したら沢で鍋でも食べながら救助まてばいいし
締めの雑炊用に米も1合もってけばいい

645 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:03:13.95 ID:n8/5WV4+0.net
>>634
まあ、二三日は生きてたかもなあ。

ただ、電波の届くところにいればよかっただけなんだが。なんで動いたかね。

646 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:03:39.76 ID:10sOkD940.net
>>617
朝爺に電話した時点で子供はもう起きてたのかなまだ寝てたのかな
いざ出発しようとしたら子供の様子がおかしいことに気がついて
パニックになって直線距離を移動しようとしてしまった可能性はあるのだろうか

647 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:03:40.33 ID:EoVTuy4B0.net
父親死亡後、数日後餓死か凍死で死亡?

648 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:03:52.85 ID:cpcEMdy00.net
ヘリでホバリングしながらはしごで沢捜索すれば
助かった

649 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:03:56.85 ID:aQbNZsHi0.net
>>616
登山経験ないだろお前

650 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:04:00.42 ID:BlFPbL9d0.net
高精度のGPSがスマホで利用できるようになったら
この手の遭難は減りそう

651 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:04:13.80 ID:3FVZwjui0.net
ID:VVJtl30u0は捜索ボランティアになれよw
どこの山に登ったかすらあやふやな奴を
一日で見つけてくれる神になれるぞw

652 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:04:24.64 ID:fhZRfCI/0.net
気温5度は死ぬねぇw
外でてみ、普通の格好じゃ寒くてガタガタしちまうよw
冬用のコート着てて動いててやっとなんとか過ごせるレベルだ

まー木のウロでも幸運に見つかって、そこで暖が取れるとかじゃないと死ぬねぇ

653 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:04:29.85 ID:bauCLw8F0.net
>>607
(´・ω・`)高尾山を舐めちゃいけない。6号路で遭難しそうになったことあるし…

654 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:04:34.05 ID:W/oJvEaF0.net
>>460
わざわざ雪積もってる方にいく必要ない

道は大抵尾根側にある。凸面には雪は残りにくい。谷は凹面になってるから雪積もる

>>617
登れ。休むな。装備も体力もなければ短期決戦に限る。
登山道まで登れば生き残れる確率は上がる

655 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:04:53.66 ID:WKS/t05C0.net
ドローンを沢伝いに飛ばせばすぐ見つけられたんじゃ?

656 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:04:55.64 ID:ZE+qJujk0.net
そもそも真面目に捜索してなかった可能性が高いな
沢なんて一番最初に探すはずだろ

657 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:03.32 ID:qJquTrti0.net
ろれつが回らないほどになってるわけでもなく
爺さんに電話して話してるんなら
低体温症の軽度でも重度でもなさそうだけど

658 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:06.81 ID:nxGGdpCz0.net
今日は引きこもりがネットの情報だけで親子や捜索隊をバッシングする流れか
しょーもない

659 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:13.98 ID:3CyhzV440.net
昔は山河で遊んだ
アホでも何が危険でそこがどんな状態か知っていた
今は何も知らない
漫画のアドベンチャーものの知識レベルで話にならない
国は国民に山河に関する知識を学ばせる必要がある

まあ無免許で外国人を公道走らせる国だからな
何も期待できないけど

660 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:15.99 ID:WvkYUeIH0.net
>>625
防寒具無しは常識的に考えてないだろう
この時間から山に入るってことは夜景か日の出を見に行くってことだから防寒具無しはあり得ない
ましてや幼稚園でたての子供連れだぞ?

661 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:23.91 ID:kZIgWCyY0.net
>>562(補足)

▼[5月10日 夜]捜索4日目
新潟県警 謝罪会見
連絡ミス・連携ミスにより初動が遅れたことを謝罪

https://www.asahi.com/amp/articles/ASL5C004LL5BUOHB00Z.html
朝日新聞デジタル
2018年5月11日

(一部抜粋)
県警は10日夜、記者会見を開き、連絡ミスで捜索の開始が遅れていたと明らかにした。県警阿賀野署管内の駐
県警阿賀野署管内の駐在所員が従来の説明より約9時間早く遭難の可能性を知らされていたが、署や県警本部に伝わっていなかった。
水沢晴夫・県警地域課長は
「捜索を組織的に始めるべきだった。初動の遅れがあった」 と謝罪した。

署はこれまで、渋谷さんの父(73)が6日午後6時ごろに署を訪れて遭難届を出したと説明。
だが実際は同日午前9時20分に父が管内の駐在所を訪れ、駐在所員の60代男性巡査長に口頭で、5日に親子から道に迷った連絡を受けたと伝えていた。
駐在所員は署に伝えず、自ら山のふもとにパトロールに行ったという。
9日、阿賀野市から署への情報提供で明らかになった。

662 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:24.80 ID:9WbT9rus0.net
>>644
火が使える状況なら低体温症になっていないと思うw

663 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:26.11 ID:bbGgBFnh0.net
雪があると怖いね山は
雪山のスキーで滑って止まらなくて何とか体を倒して止まったがあと数メートル先が崖だったという経験がある

664 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:26.68 ID:B42cYasx0.net
>>646
低体温錯乱親父「昨夜から空はおとなしいな、家に帰ったら風呂に入れたやらないとな」

665 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:33.08 ID:yxoiRr200.net
>>634
爺さんの証言からは沢に降りたことは伺えなかっただろ。
あくまでも道迷いだけの話だった。

つまり方向を間違えて山奥に進んだとみんな思ってた。

666 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:40.21 ID:AfLtjfXI0.net
>>501
山に入った5/5と朝電話した5/6の日中まで晴れてたと記憶している
5/6の夜から雨とその後寒気が来て(これはダメだ)と思った

667 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:47.72 ID:0ywLLc93O.net
>>450
> 登山道と遺体発見場所の位置関係をみたら
> 遭難初日に捜索してしかるべきエリアなんだけど。

無茶言うな
新聞記事追えばわかるが、捜索初日は「家族の証言をもとに」赤安山や扇山への登山道に沿って行われている
遭難第一報の新聞記事はすべて「赤安山と扇山に登山に行った親子が遭難か」と書いてある
爺さんの間違った証言で捜査の初動を誤ったんだぞ

668 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:05:55.11 ID:10sOkD940.net
>>657
子供状態はわからんぞ

669 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:00.90 ID:/FKuqSw90.net
>>259
成仏してくれ…

670 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:15.42 ID:MtkzgT/V0.net
>>616
子供が入った後から天候が変わってるからな
あと人命救助という意味ではそもそも間に合ってないので他の人間の命をベットする意味がない

671 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:19.72 ID:4bVwlpHs0.net
>>636
横だが
俺もそう思う
天候も悪いし

672 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:19.72 ID:kZIgWCyY0.net
>>562(補足)

《 初動遅れまでの経緯 》

▼[5月5日10時頃]父子:コンビニ後ろ姿画像

▼[5月5日16時頃]父→爺:電話「ビバークする」
(※遺体発見後からは「20時」と報道変わる)
(※遺体発見後からは入山時刻は「14時」と報道)

▼[5月6日7時半頃]父→爺:電話「下山する」
(※遺体発見後「5時半」の報道あり/読売新聞)
(※遺体発見後からは「翌6日朝」と報道)

▼[5月6日9時半頃]爺:駐在所に相談、届 出さず
▼[5月6日午前中]駐在所:2時間パトロール
(登山口周辺、登山口周辺駐車場などを2時間パトロールするも、父子 および 父の車は発見されず)

▼[5月6日 18時頃]「遭難届」提出
▼[5月6日夜(時刻不明)]父の車発見(いこいの森)

▼捜索活動開始時点では、
・「どの山」を登山しに行ったのか(対象が複数)
・「どこの登山口」から入ったのか(対象が複数)
わからなかった。

▼わからなかったので条件から推測した
・父→爺 通話内容(ビバーク、民家の灯、下山)
・いこいの森駐車場(父の車)から近い山
・父子が登山初心者(爺情報)
・難易度が低い初心者向けの山
・赤安山の登山届発見(入山14時・下山予定18時)

▼捜索対象の山・捜索範囲 決定
・秋取山(プチ登山・散策/往復1〜1.5時間)
・赤安山(初心者向け/往復1〜2時間)
・扇山(コースにより分岐となる山/初心者向け)

▼[5月7日]捜索1日目 途中
・松平山の登山届発見(入山・下山予定時刻なし)
・松平山での目撃情報あり(複数)

▼[5月8日]捜索2日目
松平山を追加し捜索対象・捜索範囲を広げる

▼[5月10日 夜]捜索4日目
新潟県警 謝罪会見
連絡ミス・連携ミスにより初動が遅れたことを謝罪

https://www.asahi.com/amp/articles/ASL5C004LL5BUOHB00Z.html
朝日新聞デジタル
2018年5月11日

673 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:19.98 ID:fhZRfCI/0.net
2〜3日生きてたとか甘い事を言ってる奴がいるけど
どう考えてもラッキーで一晩越せても、二晩は無理だ
自衛隊の使ってない小屋があって、マットレスに挟まって寝てたんでもない限り死ねる

674 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:24.40 ID:n8/5WV4+0.net
>>628
こんなの絶対無理じゃん。
水の温度、零度近いだろうし。

675 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:24.67 ID:IDlvzV8Y0.net
>>616
6歳でも入れる山ってどういう意味なん? 馬鹿かw

676 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:25.95 ID:V24VS9jY0.net
>>604
昨日ブラタモリ天城超え*2話分ビデオ撮って一気に見たもんでw
浄蓮の滝の柱状節理見たからついw
http://www.pixpot.net/img/photos/1/4/m_fb5d21be8a24066137dab851696e61da.jpg

677 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:30.37 ID:eac238oP0.net
>>658
いい無鉄砲は死ぬといういい教訓だわ

678 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:06:36.31 ID:vvyPaEVp0.net
体感零度になる山中なのに
親父さんが安易に
「一晩休んでまた明日動いたら何とかなるんじゃね」
と判断したのが間違い
その「明日」は低体温で来なかったという
即日動けるだけ動いて避難小屋まで辿り着いた若干七歳の北海道の大和君の勘や行動力が上回ってる

679 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:05.88 ID:VVJtl30u0.net
>>634
まさにコレ

遭難したら動くなとかいうけど、
実際1kmも動いてないのに、助けてもらってない。というね・・・・


1日50人投入とか書いてたけど、50人で山登りしてただけちゃうんか?
どう考えても、5人1組で10部隊、間違いなく捜索は可能。

680 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:17.16 ID:9WbT9rus0.net
>>644
言葉足らずだったから言い直すけど
乾燥した場所、雨に当たらない場所が確保できていたら死んでない

681 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:20.19 ID:wD7H6q7f0.net
残雪あると普通にルートわからなくなるし、木が倒れて正規ルートが危険と判断しがちになるな
山を知らないとすぐ降りたくなるんだわな

682 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:29.34 ID:6MGrLIAF0.net
>>619
逆かな?
登山用品店は危険性を煽って、高額な登山用品を売りつける方が儲かる
この父親のように登山用品をまったく持たずに山に入ってるのは完全に素人丸出し
スマホに登山アプリを入れているだけで道迷いはなく、コースタイムもわかるので
楽勝で助かった案件

683 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:30.99 ID:Xgi4UD7Q0.net
>>589
こんな感じか?
              ∩___∩
               ノ       ヽ
            /  ●   ● |   お父さん、起きてよぅ
             |   U( _●_)  ミ
           /彡、__ |∪|. ∠__
         ./  .___)ヽノ ___)_
        / , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        |_/          / ,r       ヽ ノ
       , ´           / /    ○   i"
    ,/   ,|           / / _i⌒      |
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ●      |
  (´__   、       / /    ̄!,__,. ○   |

684 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:35.04 ID:81XoTU4i0.net
>>644
雑炊も半分食べたら水足せばまた増えるしな

685 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:53.02 ID:10sOkD940.net
>>678
北海道の彼は、本人は親の車追いかけたつもりだろ

686 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:53.30 ID:eac238oP0.net
>>673
二日目の夜には死んでるだろうなあ
雨と風と野宿の疲労で倒れてるよ

687 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:55.11 ID:X/03STg00.net
>>527
結果論で沢にいただけで本道近くが一番高いからそこをローラーしてたんだろ
何グループ(複数日)も民間の登山慣れしてる人が捜索に参加してるけど、見つかると一番想定できなかったルートって言ってるよ
それくらい高低差もあって難所のところ

688 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:07:55.61 ID:VMDVTwk10.net
>>638
沢の流れに乗って一気に下ればいいんじゃね?竹集めてイカダ作って

689 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:11.18 ID:He+KdbC30.net
>>653
だから子連れはロープウェイ使用だよ。
ロープウェイ駅から先はほぼ舗装路だろ。
子連れならば猿園見てお茶屋で団子くって、
お守り買って大満足して帰れと言いたい

690 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:12.19 ID:bbGgBFnh0.net
子供がスニーカーだったので雪道で足が滑って谷近くのほうまで止まらないまま滑っていって
父親が「今助けに行くから待ってろ」と助けに向かったのはいいものの
そこから戻ることも降りることもできなくなったとも考えられるね

691 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:13.56 ID:cpcEMdy00.net
知事は売春 田中はボケ 安倍はFラン 警察は安倍チョン忖度

692 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:15.14 ID:DjhOoAHj0.net
>>459
ずっとこの親子の遭難では父親と祖父がずっと批難されてる

693 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:18.70 ID:57d4Z+bb0.net
>>678
そんな寒かったら止まってられないわ。動いて体温めたい。

694 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:22.67 ID:kZIgWCyY0.net
★真偽は不明だが、
地域板の阿賀野スレに、父子が立ち寄ったコンビニの情報レスがあった。

>先日セーブオンからローソンに変わったばかりの畑江店だと思う。


五頭山麓 いこいの森 ホームページ
https://www.gozuikoi.com/
・近くにコンビニ・ローソンガあります。



「ローソン畑江店」
新潟県阿賀野市畑江(ハタエ)210-2
だとすると、

(Google Maps より)
▶︎ローソン畑江店→五頭山麓 いこいの森→登山口 赤安山コース→魚止の滝
は、この順で同一ルート上にある。

▶︎ローソン畑江店→五頭山麓 いこいの森(パパの車)
1.1q/車2分/徒歩11分

▶︎五頭山麓 いこいの森(パパの車)→登山口 赤安山コース
1q/徒歩16分/車2分

▶︎登山口 赤安山コース→魚止の滝
450m/徒歩8分/車1分

▶︎五頭山麓 いこいの森(パパの車)→魚止の滝
1.5q/徒歩24分/車4分

695 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:25.93 ID:VUSmdC/B0.net
尾根に登って焚き火すればすぐに見つかる。焚き火は勧められないが生命には変えられない。山火事には充分注意しろよ。

696 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:26.13 ID:n8/5WV4+0.net
>>672
うーん。一日夜乗り越えてるのか。

子供ずれならビバーク時点で遭難だっての。

697 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:30.39 ID:o4UL/yllO.net
>>667

そうだよな、最初はこんな場所探してないよ。

爺さんによって登山届けが出された方とか優先して捜索してたはず。

698 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:37.49 ID:6MGrLIAF0.net
>>635
地図を風で飛ばされた人もいるかもなw

699 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:08:59.65 ID:10sOkD940.net
>>690
そういう可能性も大いにありそう

700 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:09:01.40 ID:D0cfUMIu0.net
なんでこんなに伸びてるの?
事故は日本中で起きてるのに。

701 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:09:12.11 ID:n8/5WV4+0.net
>>695
それ、思いつかなかった。そうだな。のろしだ。
正しいわ。本当に遭難したら使わせてもらう。

702 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:09:44.57 ID:cs63gS4A0.net
>>700
子連れ遭難だったから

703 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:09:45.95 ID:5aHOQnaQ0.net
>>698
風神「地図なんか使うんじゃねぇ!」

704 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:09:50.65 ID:o4UL/yllO.net
>>634

こういう後から知った情報で、
分かったようなこと言う奴ほど、役に立たないよね。

705 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:09:57.83 ID:fhZRfCI/0.net
>>688
イカダ作ってる間に余裕で山頂登って下山出来ると思うよw

706 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:10:12.44 ID:mL1C44Tw0.net
>>619
その通りだよね
とにかく天候と山選び、ルート選びさえ間違えなければよほどのことがない限り死ぬことはない
高尾山の1号路とか夏の室堂のお散歩ルートとかで遭難する人はそうはいないだろうし

707 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:10:34.35 ID:n8/5WV4+0.net
>>703
沢の落差で普通に死にます。

708 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:10:43.24 ID:VVJtl30u0.net
>>649
いや、有るけども?
単独行が多いけど一度もトラブルはない。

荷物は、普通の人の倍は担いでて、
2週間は山で暮らせる分量。

たとえ日帰りでも、1週間宿泊できる準備はしている。
テントや寝袋も持って行く。

709 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:10:55.59 ID:xflN+W2S0.net
>>694
え?ローソンの場所謎になってたの?
フツーにミヤネ屋で該当のローソン映しだされてたけど
ローソン 阿賀野畑江店

710 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:10:56.79 ID:3y1Owdh20.net
スマホに残ってる最後の写真ってどんなのかな

711 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:11:05.22 ID:zXq0Cy0GO.net
>>700
子供が先に亡くなったのか、父親が先に亡くなったのかで
状況がまったく異なってくるから

712 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:11:34.02 ID:Kbbd1qLq0.net
遭難したかもと思った時点で、行動のベースは生存することに切り替える決断が必要なんだな

713 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:11:43.27 ID:VVJtl30u0.net
>>651
なんでボランティアなんだよ。
人の命助けたら1000万ぐらいくれよ笑

714 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:11:46.19 ID:ftrTq/Fx0.net
焚き火、焚き火言ってるやついるけど、そんな簡単に燃えねーよ

715 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:00.78 ID:5aHOQnaQ0.net
>>710
死亡した親子の腐乱していく過程が1時間刻みで

716 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:01.11 ID:IDlvzV8Y0.net
>>633
勘もそうだけど その山をどれだけ知ってるという経験値が一番だよね
五頭を制覇するぐらいの山菜名人(山菜が取れる山なのかわからんけど)が沢山いるとかなら
もしかしたらもう少し発見もはやかったかもしれないような気がするという憶測レベルだよ
沢だらけの山あいなんか 迷路中の迷路みたいで ここで山名人みたいに言ってる奴らなんか
10分で迷子で遭難になるんじゃね?って思うわ

717 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:02.98 ID:YuFnaNMp0.net
・松平山まで行って、来た道をそのまま下山するいわゆるピストンの予定だったのでは?


当初の推測はこちらがメインだったからなんだよ
だからコクラ沢は対象外だった
なぜなら松平山の稜線から間違って南に下山しても
地理的にコクラ沢には入り込めないから

718 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:06.06 ID:X/03STg00.net
>>667
駐在で電話内容は話してるし、警察が上に報告しなかっただけだろ
最終的に親父も赤安山に戻っている所と言ってたし場所も中間辺りだし

719 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:24.76 ID:VVJtl30u0.net
>>652
気温5度は地上じゃなかったか?
1000mの山の沢だと、
間違いなくマイナス10度だ。

720 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:25.98 ID:VHNvSCNt0.net
>>690
子供もふらふらで踏ん張り効かずに滑落、親父も体力の限界時ならもう上がる事すら考えられないだろうな

721 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:34.14 ID:8VC/s4q90.net
1日目は晴れてたんだよな
2日目か3日目から大雨になった
何の装備もなく生き延びることは不可能

722 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:35.16 ID:eac238oP0.net
子連れの父親と祖父がアホなのと、登山家のウンチクとご高説が聞けるから伸びてるんだよなあ

723 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:40.48 ID:D0cfUMIu0.net
>>634
ゴールデンウィーク中に自業自得な事故の為に呼び出された。
士気は最低だったろう。
50人という人数も、ゴールデンウィークで人が集められなかったのかもしれん。

724 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:45.56 ID:E80AubvZ0.net
>>631
>>563
>>605
>>609
カラスってソースは何スレか前にカラス山の逸話が出てから言われてるだけだろ
白痴かよ

725 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:12:54.90 ID:WPY0+swx0.net
>>708
沢登りと山登りは違うってのはわかってる?

726 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:00.41 ID:bvXbK0fF0.net
ヒカル批判の動画にバッドボタン押したボケ共でてこいや!!!!

https://youtu.be/-CtAjC81JW0


100%コメント返たるわw
コソコソしてねぇで返信しろや!!!ボケが。

727 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:07.53 ID:o4UL/yllO.net
>>715

でも撮影した人間が誰かは分からないという

728 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:16.08 ID:cIbEum5f0.net
>>700
遭難者及びその家族が自分から助からない方向に突き進んだ事故だから多少はね?

729 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:23.36 ID:rqBnBz3V0.net
日が落ちると真っ暗になる

730 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:26.36 ID:0ywLLc93O.net
>>634
> 沢で遭難していることはわかりきってたことなのに

わかりきってた?
いや全く分かっていないが
遺体が発見されてから後出しで言うのは簡単
捜査の時系列調べてみなよ

731 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:28.97 ID:n8/5WV4+0.net
もしかして遭難!? 生還するために覚えておきたい5つのこと
http://www.bluer.co/surfingnews/?p=29482

732 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:13:47.83 ID:ohWJ+tJX0.net
登山する前に2万円の入山料金払わせビーコン持たせて
遭難したらヘリやドローン飛ばして捜索すればすぐ見つかるだろ
捜索隊とか二次被害でるからいらんわ

733 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:14:17.91 ID:50x+WtKQ0.net
中途半端なニュースで終わるんじゃなく
原因と対策までマスコミは伝える義務があるだろ

734 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:14:32.03 ID:3FVZwjui0.net
>713
どこに登った事も分からない奴を速攻で見つけられるんだから
遭難者の家族に金貰えよ

735 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:14:38.11 ID:G6N1UY6l0.net
>>679
ほとんど動いてないとは言っても本人と爺さんの発言だけではそもそもの起点自体がどこだかもわからないんじゃないか?
「これより○○小屋を出て下山する」とか言ったわけじゃない
何山に登ったのかすら曖昧だったわけで

736 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:14:40.54 ID:mL1C44Tw0.net
>>692
これが母親だと個人叩きはおろか、母親全般から女全体に一般化され女全てが叩かれることになる

737 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:14:41.16 ID:o4UL/yllO.net
>>725

片やサッカーの元選手だよな

738 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:14:51.06 ID:WpsooNc+0.net
>>672
情報が不安定すぎてなあ…
赤安山の登山届を誰が書いたか(爺が書いたか)、追加情報あった?

739 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:15:03.53 ID:57d4Z+bb0.net
>>732
まず当人は登山してる感覚なかったんじゃないだろうか。バーベキューパーティーしにきたのかも。

740 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:15:03.53 ID:JHtGhKFF0.net
迷った時は沢を下りろって言うしね

741 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:15:12.38 ID:o4UL/yllO.net
>>729

そりゃあ当たり前体操だよ

742 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:15:32.51 ID:jusA0T360.net
やっぱスマホはすぐ電池切れするから
山へ行く奴はガラケーも持っていないと駄目だな

743 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:15:44.33 ID:cs63gS4A0.net
>>701
ターボライターでも雨の日の後は小枝にも火がつかんけどな。

744 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:15:45.03 ID:qJquTrti0.net
警察に通報できてたとして
悪天なら
救助は遅れるからな
救助に来てくれるまで山で雨が降って雨具がなければ当然死ぬ

745 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:15:56.32 ID:1fVNMjcC0.net
スリーカウントによるフォール勝ちか。

746 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:16:05.16 ID:4Gmlp3Ji0.net
登山道に外灯設置しなかった行政には責任は重い

747 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:16:10.36 ID:tZ/SF/3Q0.net
>>459
思い込みでレスする前によく読めよ
これだからって言われるのはお前みたいなのがいるからだ

748 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:16:29.60 ID:VVJtl30u0.net
>>682
登山用品店は、危険性は煽らない。
危険を煽ると、そもそも山にいかなくなる。
危険で儲かるのは、ガチの山屋だけ。

素人から金をむしるには、
ファッションとか、快適とか、そういうのを売りにしないと駄目。

749 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:16:34.25 ID:D0cfUMIu0.net
>>711
外野は「かわいそう」とか大騒ぎするけど、実際の当事者は悲壮感というより、必死の状態と、時間の経過で感情鈍麻しながら死んでいるだろう。
精神的な苦しみはそれほど無かったと思いたい。

750 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:16:35.94 ID:XfhhL1uF0.net
>>8
その踏み外さないようにってのが一番難しい
通常の登山でも登りよりも降りの方が格段に難易度も疲労度も上だからね
山の事故は下山時の方が多い

ましてや技術も知識もない人が沢を行くなんてとてもじゃないけどムリ
実際に沢を目の前にして試しに一歩二歩登ってみたら「こりゃ無理ゲーやわ」と断念するよ
急な天候不良での増水も怖い
動画でDQNの川流れ見たことあるかな?
あれ以上の急な増水がある

かといって闇雲に上に上に登ればいいというものでもない
拓けた所まで出て救助を呼んで待つのが正解

751 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:07.65 ID:xflN+W2S0.net
この多動性の感じ…
松平山ピストンしようとして間違えて
勢い良く五頭山に向かったんだろう

752 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:09.96 ID:YuFnaNMp0.net
もともと登山届にもろくに情報を書いてなかったから
親子の予定の行動が良くわからないような捜索だったからな
コクラ沢を探すためには、親子がピストンではなく五頭山方面まで向かったという前提にならないと対象外だから
だけどあんな遅い時間から松平山から更に縦走に向かったとは普通推測しないし
推測するにしても順序として優先にならないからな

753 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:11.35 ID:6MGrLIAF0.net
>>709
このローソンそれまではローカルコンビニだったのが、
5月3日にローソンとしてオープンしたんだよな
5月5日に親子が訪れて、真新しいローソンで買い物していったんだね
オープン当初からこのコンビニも注目されて大変だっただろう

754 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:15.63 ID:C3m/u4xR0.net
方向音痴だったの?

755 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:21.66 ID:8EpNYqcX0.net
>>736
話を女叩きに持って行きたくて仕方ないように見えるぞお前

756 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:35.03 ID:uElQdZr00.net
父親が軽率さと爺の愚かさの相乗効果の事故なのに
警察に責任あるのかこれは

757 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:49.78 ID:oEvXrubs0.net
DQNの山登り

758 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:50.24 ID:VUSmdC/B0.net
高尾山でもツェルト詰めて行くオレは神だな。

759 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:17:52.43 ID:wD7H6q7f0.net
>>740
沢に行ったら、だれか来るのか?
普通に疑問が残るけど

760 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:18:04.46 ID:C3m/u4xR0.net
最近のスマホって勝手に場所記録されてたりするじゃん?
導線分からんのかな

761 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:18:12.63 ID:kZIgWCyY0.net
>>672 (補足)

情報が混在しているうえに、他の情報と矛盾する。


【 14時 】
▶︎14時入山?
(いこいの森駐車場→魚止の滝 →山葵山→松平山)

▶︎10時のコンビニ→14時まで/4時間の空白時間

▶︎14時の松平山8合目付近での目撃情報

▶︎赤安山の登山届(爺が記入して投函?)
入山 14時/下山予定 18時

▶︎松平山の登山届は氏名のみ/時刻なし

762 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:18:14.79 ID:r+myf3wm0.net
この親子のスレ、すげー伸びたから、関連スレ読んだ連中のうち何人かが将来、山で迷った時に、
スレの内容思い出して、無事下山できたなら、この親子の死も無駄ではなかったといことだ。

763 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:18:21.94 ID:WvkYUeIH0.net
この親は自分たちだけは絶対大丈夫とか思ってたんだろうな

764 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:19:02.49 ID:5qhJ6Uze0.net
体が弱いのも頭が弱いのも自然の中では先に死ぬ運命にある。死にたくなきゃ町から外には出ないこと。
海水浴場も山も死と隣り合わせ。これは交通事故みたいな運要素ではなく頭脳と体力に関わる部分。

765 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:19:14.26 ID:rCsb+lxE0.net
夏には心霊スポットだな

766 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:19:21.30 ID:k4vnw1xu0.net
>>752
クルマの位置から推測はできたけど、ただ入山時間とか装備とか常軌を逸してるから
山を知ってれば知ってるほど、さすがにそれはしないだろうって先入観にはなる

まぁルートわかってても道迷いはたいてい見つからないよ。ほんと、よく見つけたわ

767 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:19:36.23 ID:zXq0Cy0GO.net
>>719
翌朝には、子供は間違いなく低体温症とかになっている
意識もほとんど無かったかもしれない

朝になって、父親が子供を背負って山を降りようとしたな

768 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:19:42.22 ID:YuFnaNMp0.net
>>751
それな
本当は往復予定だったのに
山頂から間違えて五頭山方面に行ってしまったというのも可能性としてはあると思う

769 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:19:50.05 ID:eac238oP0.net
>>759
死神のお迎えがくるよ

770 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:00.99 ID:D0cfUMIu0.net
>>756
どんな過程でどんな結果であろうと、警察を非難する輩はいる。
そういう輩は、自分が遭難しても一切助けは求めず、自力で解決するんだろうな。

771 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:10.12 ID:fhZRfCI/0.net
>>714
まぁそれも経験だなぁ、乾いた落ち葉や枯れ木を見つけられるかどうかにかかっている
でもまぁ、枯葉なんざ溜まってる所掘ってれば中の方は結構乾いてるもんだし
枯れ木も割と落ちてるからねぇ、あと新聞紙くらいは持っていった方がいい
あれは燃えるし防寒にも使えるし便利だ、ライターがあればかなりの確立で火が起こせる

最近みたアニメで松ぼっくりがいいと言ってたが、あれって本当に燃えるのかいまひとつ分からん
経験からいくと、密度が薄くてあんまりよー燃えなかった気がするけど燃やそうと思ったことがないからなんとも
針葉樹の枯枝が有れば着火は余裕、杉はマジでよー燃えるぞ
一度火が付けば生木でも燃えるからなぁ、杉とかヒノキの樹皮を使ってもいいね、針葉樹の樹皮は割と入手出来そうに思う
松も燃えるって書いてあるな

772 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:27.90 ID:kZIgWCyY0.net
>>672 (補足)
>>761(補足)

◆[5月7日(月)]

▷毎日新聞
遭難?登山の父と6歳 5日下山予定
30人態勢で捜索 新潟
https://mainichi.jp/articles/20180507/dde/041/040/088000c
▶︎入山時刻:14時
▶︎ビバーク電話:16時
▶︎下山電話:翌6日朝
阿賀野署によると、2人は5日午後2時ごろ山に入った。同4時ごろに渋谷さんから「道に迷ったのでビバーク(野営)する」と渋谷さんの父親に電話があった。
翌6日朝に「これから下山する」と再び電話があったが、その後連絡が取れなくなった。
……………………………………………………………………………
◆[5月29日(火) ]

▷テレ朝news
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000128340.html
▶︎入山時刻:14時頃
▶︎ビバーク電話:16時頃
▶︎下山電話:翌日6日朝
渋谷さん親子は5日の午後2時ごろ日帰りの予定で五頭連山の赤安山と扇山へ登山に出掛け、その日の午後4時ごろ、「道に迷ったので、ビバークする」と家族に電話があった。
翌日6日朝にはこれから下山すると連絡があったが、午後6時になっても帰宅しなかったため、家族が警察に届け出た。

▷毎日新聞
https://news.headlines.auone.jp/stories/domestic/social/11575786?genreid=4&subgenreid=12&articleid=11575786&cpid=10130008
▶︎入山時刻:14時頃
▶︎ビバーク電話:20時過ぎ
▶︎下山電話:翌6日朝
渋谷さん親子は5日午後2時ごろ入山。
同8時過ぎ「道に迷ったのでビバーク(野営)する」と電話があり、翌6日朝「これから下山する」と再び電話後、行方不明になっていた。
……………………………………………………………………………
◆[5月30日(水) ]

▷毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180529/k00/00e/040/279000c
▶︎入山時刻:14時頃
▶︎ビバーク電話:20時過ぎ
▶︎翌6日朝
渋谷さん親子は5日午後2時ごろ入山。
同8時過ぎ「道に迷ったのでビバーク(野営)する」と電話があり、翌6日朝「これから下山する」と再び電話後、行方不明になっていた。

▷日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/m/general/news/201805290000558_m.html?mode=all
▶︎入山時刻:5日に出発
▶︎ビバーク電話:20時過ぎ
▶︎下山電話:翌6日朝
親子は5日に出発し、同日午後8時すぎに「道に迷ったのでビバークする」と渋谷さんの父親に連絡があった。
翌6日朝、「下山する」との電話を最後に連絡が途絶え、

▷日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31097730Z20C18A5000000
▶︎入山時刻:5日に出発
▶︎ビバーク電話::20時過ぎ
▶︎下山電話:翌6日朝
親子は5日に出発し、同日午後8時すぎに「道に迷ったのでビバークする」と渋谷さんの父親の秀雄さんに連絡があった。
翌6日朝、「下山する」との電話を最後に連絡が途絶え、

773 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:30.27 ID:RRs+vEPu0.net
母親は何で出てこないの?

774 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:40.50 ID:0ywLLc93O.net
>>740
今回の一連のスレで「山で遭難したら決して沢(谷、川筋)に降りてはならない」という鉄則が広まっただろ
何十、いや百以上はレスされてただろうから

775 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:45.25 ID:iDCCtTwT0.net
昔のサバイバル本とか嘘の情報が普通に載ってたよな
切り株で方角がわかる、テントの周りに溝を掘る、ご飯を炊くときは絶対に蓋を開けない、道に迷ったら下に下りる
いま読み直したらツッコミどころ満載だろう

776 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:49.04 ID:o4UL/yllO.net
>>749

そんな甘い事など無い、恐怖と絶望のなか俺は

777 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:52.18 ID:57d4Z+bb0.net
>>762
おれもこのスレで色々勉強になったと思うけど、その情報を別のソースで検証したわけでもないので
ほんとにこの情報が正しいのかはわからん。しょせん素人の井戸端会議。間違った情報も混ざってるかも。

778 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:53.84 ID:S2CaYU+N0.net
どっちが先に亡くなったかの報道は無いのね

779 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:56.42 ID:4gYCBk2X0.net
子供と日帰りなら甲山ぐらいにのぼればよかったのに…
なんで子供を殺すねん

780 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:57.16 ID:NnvuUgm20.net
>>764
ホンコレ
死にたくなければ俺みたいに一歩も外に出ないのが一番

781 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:20:58.93 ID:+ToJmRKP0.net
>>759
澤を捜索することが多いらしいよ
水がないと死ぬから水に来る

782 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:02.59 ID:V0bytKNF0.net
>>773
なんででてこなきゃいけないの?

783 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:03.99 ID:6MGrLIAF0.net
>>748
いや富士登山なんか別に100均の雨カッパやゴミ袋のポンチョでもぜんぜん登れるが、
ゴアテックスだのトレッキングシューズだの高性能下着だのを買わせるでしょ?
特に山用でなくても、ユニクロやワークマンで揃えても、低山くらいは余裕w

784 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:04.90 ID:VVJtl30u0.net
>>742
ぶっちゃけ、スマホ1台、アプリ便利とか、
俺からしたら考えられん笑

故障したらオワリやんwwwwwwww

785 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:11.29 ID:Uq/jPYaA0.net
>>740 そんな事言う奴はいないよ。
うそ。

786 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:12.80 ID:c6BBPa8B0.net
親が先に死んだか。。
ライオンと思って食えば良かったのに

787 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:17.69 ID:itAggefz0.net
亡くなった子を上にし仰向けになるかなあ?
6歳なら20キロある
もちろん子供の横にはいたいが。

腐乱はたぶん暑い日とかもあったから、上から上からあったかくなるよね。

788 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:27.42 ID:hu3UM0Vi0.net
ビバーク決めたその時に110通報でGPS情報送ってその場で待機してれば翌朝から捜索してもらって助かってたのに

789 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:32.06 ID:C3m/u4xR0.net
でも沢は水がてにはいるというメリットがある

790 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:42.43 ID:1+mKxAgg0.net
>>773
でてきてるよ

791 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:45.59 ID:o4UL/yllO.net
>>762

そもそも行くのを思い止まって欲しいとさえ思います

792 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:21:56.15 ID:YuFnaNMp0.net
>>766
車の場所はキャンプ場の駐車場だし
松平山の登山口にある駐車スペースは数台停められるだけで
GWだから満車だったというのが一般的な推測だったから
車の駐車場所から予定の行動は関係ないな

793 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:22:23.82 ID:uElQdZr00.net
スマホのGPSで座標確認するアプリってどれ

794 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:22:25.82 ID:+k6MeU/V0.net
登山の番組やり過ぎなんだよ
今日もHNkでやってた

795 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:22:27.36 ID:VUSmdC/B0.net
非喫煙者は焚き火が出来ない。

796 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:22:49.73 ID:o4UL/yllO.net
>>771

遭難した前後って、雨じゃなかったか?

それでもそういう事は可能なん?

797 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:23:08.19 ID:AfLtjfXI0.net
>>546
画像見て綿のロンTを心配したら「上着くらいあるだろ」と言う人が多かった
結果的に上着も無かったけど、もし上着があってもアンダーが綿だと結局ダメだって知らない人が多いみたいだったよ

798 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:23:19.36 ID:auXkmync0.net
>>771
松ぼっくりは一目で乾いてるかどうか分かるからってのもあるのかも
枯れ木は素人だと燃えやすいの燃えにくいの分からないし
樹皮の存在を知らん人もいるから素人には松ぼっくり燃やせの方が分かりやすい

799 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:23:19.73 ID:IDlvzV8Y0.net
>>774
ここのスレに関しては山どころか家からも出ない奴らが大半で
外出てても山になんか登らない奴らが9割なのが残念な次第

800 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:23:35.25 ID:D0cfUMIu0.net
写真で見ると、街に近い場所なんだな。
俺も山の素人だが、案外軽く見てしまいそうだ。

801 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:23:37.36 ID:iDCCtTwT0.net
>>783
そもそも富士登山は山小屋に泊まる必要がない
山小屋を泊まると高山病のリスクが高まるからプロは利用しないんだけどね

802 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:23:37.87 ID:xflN+W2S0.net
>>744
5/5 20時ビバーク電話時に警察に電話したらGPS飛んで翌朝一救助で生存当確
5/6 5時半下山連絡時に警察に電話したら、動くなと言われ昼には救助で生存当確

雨降ったのは5/7で、いずれにせよその前には救助間に合う

803 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:23:38.68 ID:CONfeGfG0.net
>>436
110番で警察に電話する

804 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:24:14.87 ID:1+mKxAgg0.net
>>777
沢沿いに下るのは危ない
警察に直接通報すれば位置情報送られる
尾根伝いは電波入るとこが多い
だけ覚えておけばいい

805 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:24:33.98 ID:QLI6P1qM0.net
>>180
父親の昔の友人らしき人ならツイッターで岳女にお礼を言ってたぞ

806 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:24:38.30 ID:4bVwlpHs0.net
>>746
登山道に外灯なんて設置出来るか
コスト考えろ

807 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:24:42.17 ID:OV8NXt9J0.net
心が痛いわ。切ない。
ご冥福を心よりお祈りいたします

808 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:24:44.84 ID:8HUL/mS20.net
>>762
寧ろこの遭難事件のスレを読んで登山なんて馬鹿げた行為は思い止まって欲しい

809 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:25:05.58 ID:3F87AklD0.net
のろしグッズとテントがあればヘリもすぐ見つけるのにな義務化したほうがいい

810 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:25:29.37 ID:QLI6P1qM0.net
>>632
20歳の男は女児より精神年齢が低いからじゃない?

811 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:25:30.08 ID:o4UL/yllO.net
>>784

文字通り生命線だから、複数のツールは用意していったほうが良いな。

アナログ、デジタル、手段も複数で。

812 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:25:44.82 ID:mL1C44Tw0.net
>>756
ないと思うよ
ただ子供が山岳遭難の犠牲になったのは事実だから大人だけの遭難事例よりは
警察への非難が向きやすいだろうね

813 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:25:56.09 ID:qJquTrti0.net
松ぼっくりや杉の葉は燃えやすいが
山にそんな都合よく燃えるもんなんて手に入らない
季節や植生もあるし

814 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:25:59.37 ID:8EpNYqcX0.net
>>787
うつ伏せだぞ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018052901001826.html

815 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:26:06.77 ID:o4UL/yllO.net
>>787

虎とかが動かしたのかもな

816 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:26:26.13 ID:SpmeVotJ0.net
5月6日のこの辺りの天気ってどうだったん?
雨ってことだったけど何時頃から?
午前中からもう降ってたの?

817 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:26:29.26 ID:1+mKxAgg0.net
>>784
地図もコンパスも無くしたら終わりやで

818 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:26:40.38 ID:xflN+W2S0.net
召されたのは7日の深夜あたりかなあ

新潟地方気象台によると、現場から比較的近い阿賀町(津川)の5日の最低気温は5・3度、6日は5・5度だった。また7日は午後1時すぎから雨が降り始め、午後9時までの24時間に10・5ミリの雨が降った。

819 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:26:44.99 ID:7iOzM4fB0.net
アホな親子だな

820 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:26:47.75 ID:1eeXiDBE0.net
>>766
>山を知ってれば知ってるほど、さすがにそれはしないだろうって先入観にはなる

松平山での目撃情報は複数とのこと。
うち1つは地元山岳会のメンバーからの目撃情報。

・松平山8合目付近で父子とみられる親子とすれ違う
・父子は登山中/目撃者は下山途中
・父子ともに軽装だったとのこと
・父親は登山靴/息子は運動靴 だったとのこと

821 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:26:51.85 ID:9WbT9rus0.net
>>774
で、急な山道なわけでもないのになだらかな森で奥へ進んで死亡するとw
川沿いを行けばいいケースで

822 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:03.82 ID:S2CaYU+N0.net
>>746
キャンプするような登山なら目印になったのにな

823 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:07.17 ID:D0cfUMIu0.net
こういう時、Twitterとかやってると、見ている人から「ヤバい状況なのを自覚しろ」と促されたり、警察に通報してくれる人がいたりする。
自分じゃ気づけないことに気づけるって点で、有効だと思う。

824 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:07.51 ID:k4vnw1xu0.net
クッカーはあったみたいだから、カップ麺買ったことを考えてもバーナーは持ってたろ
まぁだからといって火を熾せるかは別問題だし、捜索2日目からは天気悪くなって
ヘリも飛べてないから結局無理だな

>>792
一般的な推測w
関係あるだろ。同じ道を下るより、周回すればクルマのそばに降りられるんだから
松平山ピストンなら登山口までクルマでいくのが一般的な推測

825 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:12.11 ID:JHtGhKFF0.net
>>759
ヘリで見つけられるところは沢のように空が開けてるところだからね

826 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:22.64 ID:/+Oi0Txq0.net
>>679
決して責めてるわけじゃないんだけど
速攻で同じ山に行って遭難検証動画あげてたおじさんもさ
「ここで間違えた可能性あります」って言いながらも全部素通り
もちろん二次災害になるから行っちゃ行けないんだろうけど
みんなで正規の道歩いてるだけじゃ見つかるわけないよね
せめてけもの道(行き止まりの尾根)を行けるところまではロープ繋げて行くとかさ
父親ひとりなら自殺みたいなものだけど、子供は救ってほしかった

827 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:23.95 ID:10sOkD940.net
>>816
翌日の午後から雨らしい

828 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:27.95 ID:C3m/u4xR0.net
そういや人間はすぐ死ぬのになんで動物は山で生きられるんだろうな?

829 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:30.94 ID:eac238oP0.net
>>815
虎とか笑わすなやw

830 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:32.24 ID:6MGrLIAF0.net
>>801
山小屋と泊まろうが、外でテン泊しようが高山病リスクは同じでしょw
ただ山に慣れた人がシーズン中に大混雑した富士山に登らないし、山小屋に1万円も出して泊まらないだけw

831 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:34.07 ID:o4UL/yllO.net
>>809

だったら初めからヘリを用意して行くのが良い

832 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:27:51.07 ID:Yl7Dh6Be0.net
こんなもん自己責任だろうが
警察のせいにするのはお門違い
ろくな装備も持たず昼から入山とか自殺志願者と変わらん
アホな親子が100%悪い

833 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:24.38 ID:fhZRfCI/0.net
>>796
雨でも可能だと思うよ、まぁ俺も山行かないからアレなんだけどw
庭に落ち葉が積んであってさ、火を付けて細々燃やしてたのよ
で弱い雨が降ってきたからほっときゃ消えるかなと思って放置したら
夜中に隣の家から電話がかかってきて、お前ん所燃えてるぞって言われてびっくりして
落ち葉をひっくり返したら、中のほう赤々と燃えてて下手すると火事一歩手前だったのよw
落ち葉って、積もってるから全部ぬれてるかと思えば、中の方は全然乾いてるって事は良くある
樹皮はめくれば中の方は乾いてる、もっとも豪雨とかだったら分からんが
大きく剥がしてどこか雨の振らない場所で水気をきってからライターで端から燃やせば多分燃えるよ
ちょっと湿ってるくらいだったら問題なく火が付くくらい油が入ってるから
そこからちゃんとした木に燃え移らせられるかは腕の見せ所って事になるけど
知識と材料さえ揃えば、焚き火はそこまで難しくない

834 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:27.72 ID:5aHOQnaQ0.net
>>815
虎「阪神ファンなら麓まで案内するで」

835 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:28.87 ID:1+mKxAgg0.net
>>825
3週間かかってるのですが

836 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:33.16 ID:4gYCBk2X0.net
>>773
バカ旦那の妻として?
絶対ムリ

837 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:36.19 ID:D0cfUMIu0.net
>>828
順序が逆だろう。
山にいる動物は生き残れているからそこにいる。
それよりも多くの生き残れなかった動物を見ることはない。

838 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:39.87 ID:XfhhL1uF0.net
迷ったときに救助要請して子どもにカッコ悪いところは見せなくない
費用もかなり掛るかもしれない
ということが頭によぎったんだろうな

839 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:47.00 ID:vYK1TxL80.net
>>789
山小屋の存在を知らなかったんだろうか。ユーチューブの調査のおじさんの見たら山小屋に水あったよね。

840 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:51.12 ID:10sOkD940.net
>>818
子供は朝の時点で足元がふらふら
親は午後からの雨で夜まで持たないレベル

でもおかしくは無さそうだなあ

841 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:56.67 ID:xflN+W2S0.net
たぶんなんだけどこの近所にお散歩スタイルは
父親は山頂に行けばトイレや売店があるもんだと思い込んでた気がする

842 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:28:58.89 ID:VGwQPzq10.net
体力的に先ず子供が亡くなる
亡骸をかかながら父親も低体温で亡くなる
腐敗が進み腹部にガスが溜まり後ろに仰け反る形で倒れこの状態になったと思われ

843 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:06.46 ID:WpsooNc+0.net
>>823
ここに書き込めばよかったのになw

844 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:07.34 ID:1+mKxAgg0.net
>>828
そら毛皮の差

845 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:12.36 ID:eac238oP0.net
>>832
そもそもピクニック感覚で行ってるからこの父親
悪手ばかり取ってるし死ぬべくして死んだ感じだよ

846 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:18.50 ID:RfchXtKu0.net
遭難時は沢に雪が積もって登山道みたいになってたろうな
気がついたら雪庇踏み抜いて滑落ビショビショで低体温
戻る事も出来なくて父親が子供おぶっていけるとこまで突撃あぼーん。

847 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:27.57 ID:Kbbd1qLq0.net
正直見つかるのは数年後とかだと思ってた
ヘリ捜索よくがんばったな

848 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:34.41 ID:z2ZWkS390.net
親子遭難スレが3週間も続いている事に驚く

849 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:35.53 ID:VVJtl30u0.net
>>816
豪雨だよ
むしろ山頂は凍てつく暴風雨だったろう。

おそらく前日の夜もマイナス5度とかで、
父親はジャンバー着てたけど、子供は低体温で体が動かなかったはず。
父親は焦って降りようとしたがルートがわからず、直線的に山を降りようとして沢に突っ込んで詰んだ。
その夜、暴風と豪雨にさらされて死んだと思う。

850 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:35.81 ID:bauCLw8F0.net
>>796
一日降ったくらいの雨じゃあ木の中までは濡れないから
割って中の乾いてる部分をササクレ立たせて火をつける。
でも、こういうTips的なことを知ってないと無理ゲーかな

851 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:29:46.69 ID:WvkYUeIH0.net
もうどの山も山頂に緊急連絡もできるヘリポート作っておけよw
そうすりゃどんな人間でも沢に降りようと思わず山頂目指すだろ

852 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:30:16.66 ID:xflN+W2S0.net
>>842
二人ともうつ伏せ
ガキが上なんだなあ
仰け反ってこの形にはならん

853 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:30:16.82 ID:2m82h4n50.net
>>801
一理あるようなないようなw
一気に上がって一気に下りちゃうのはたしかに手ではあるが

854 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:30:20.86 ID:VMDVTwk10.net
>>705
まじ?そんな簡単ならなんで死ぬんだよ

855 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:30:45.21 ID:D0cfUMIu0.net
>>843
それはリスクが高すぎるだろう。
叩かれすぎて生きる気力を無くしてしまうかもしれん。
助かっても名前が公表されたら社会的に死ぬ。

856 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:30:49.11 ID:yva2dgNv0.net
>>7
父親が電話で警察に助けを求めていればまず間違いなく助かっていた遭難事件だから。

857 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:30:54.38 ID:0IgmL9RM0.net
>>694
せめて登山口の駐車場に停めてあれば
5/6午前の駐在さんパトロールで車が見つかっていたのに

858 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:16.56 ID:66uTQnkK0.net
動物並に毛深いと低体温に強いってことか

859 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:21.31 ID:YjnoX3Bh0.net
巻き添え食らった子供がかわいそうだな

860 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:21.48 ID:YuFnaNMp0.net
https://i.imgur.com/dxEWgbz.jpg
これが貼られてた位置関係な
車の側というのなら、たとえ赤安山の登山口に降りてきても
松平山の登山口にある駐車スペースの方が近いんだよ
だからお前の推測がバカなんだよ
なにが一般的だよw

861 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:28.09 ID:1+mKxAgg0.net
>>854
そら自分が登れない登りたくないってところで下っていくから

862 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:30.99 ID:JHtGhKFF0.net
>>774
それは救助がくる前提でしょ?

863 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:32.29 ID:tZ/SF/3Q0.net
>>836
不謹慎だけど
ワロタ

864 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:35.39 ID:gOdOMxdE0.net
>>798
着火剤最強は洋服のポケットにいつの間にかたまってる糸くず集合体
ただし、新品の洋服には入ってない

865 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:36.21 ID:szaZlMhF0.net
身長180くらいあってフィジカルに自信あったんだろう
しかし暗闇、低温、脱水症状には役に立たないわ

866 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:40.66 ID:YuFnaNMp0.net
>>824
>>860はお前宛てだぞw

867 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:31:42.35 ID:MySx3XaP0.net
>>379

こういう会話勉強になるわ
ありがとう

>オフライン地図

868 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:00.28 ID:10sOkD940.net
>>849
朝の時点で親はまだ電話受け答えが大丈夫でも
子供は大丈夫じゃなかった可能性は大いにありそう

869 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:13.29 ID:+ToJmRKP0.net
ドローンは長い間澤を探してたらしいけどヘリが見つけたという。

870 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:18.12 ID:fhZRfCI/0.net
>>864
あ、自分の服を燃やすという発想はなかったな
端っこを少し切って燃やすのは有りか

871 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:25.76 ID:5aHOQnaQ0.net
>>858
ますますハゲが生物として劣等だと証明された訳だ

872 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:32.39 ID:okg1NDMg0.net
>>577
焦りでテンパってて、更に低体温と疲労で判断を誤ったんじゃないか?
仕事のミスなら叱られて謝っておわりだけど、山でのミスは即死だから…

873 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:32.65 ID:ITyNPtIR0.net
>>832
責任論じゃなくて能力の問題で前向きな話させろよパチンコップ。

874 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:41.45 ID:mL1C44Tw0.net
>>823
面と向かってだとなかなか注意できないが確かにネット上なら言えるな
山に行くと軽装な上に午後から登ってくる人たちとすれ違うことがあるが声をかけたことはない
かけるべきなんだろうけど

875 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:45.15 ID:VMDVTwk10.net
で、遭難したら登って
道見つけたら下山するのか?登るのか?

876 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:32:51.68 ID:uzlym3+D0.net
>>617
6歳の子供だったら、山には連れて行かない。ウチの子はもう高校だけど、小学低学年の頃思い出してみて山行けるか?って考えたら躊躇するな…
やはり想像する力は大切だよな。俺の場合あらゆるリスク考え過ぎてカミさんにウザがられてたけど。

877 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:03.25 ID:X/03STg00.net
>>761
爺の投函情報はミヤネのみで、事前に用意した感じではなく口頭のみだからね
他の報道では一切ないし視聴者からの電話?かは不明だけど信頼性は低いと思う
捜索隊には駐在員から電話の内容聞いた警察が伝えてるし

878 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:09.59 ID:9WbT9rus0.net
>>850
雨の中で雨宿りもできないのにどうやって火をつけるんだ
雨宿りできる場所が確保できたら枯れ葉を粉にして火をつけることは可能だろうけど
つかライターでささくれに火なんてつくか?
生木は煙がすごいけど燃えるけどさ
十分な焚付になるものがあれば

879 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:16.88 ID:q/an4hhM0.net
>>835
寒さをしのごうと、残雪の下の地面とのすき間に入っていたんじゃない
雪が溶けたことでヘリコプターから発見されたのかも

880 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:20.22 ID:VMDVTwk10.net
>>861
降りられたら登れない?
ただの判断間違え?

881 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:23.73 ID:XfhhL1uF0.net
>>688
お前それやってみてくれ

882 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:34.58 ID:FruMljVw0.net
野宿してから動かなきゃよかっただけなんだよな
この時に動ける体力なかったらよかったのにね
じゃあ電話で助けてくれって言えた

883 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:35.55 ID:YuFnaNMp0.net
地形図を見れる奴なら
遺体が見つかったコクラ谷の三十三間滝は
松平山の稜線からは入り込むことは無いのがわかるはず
だから最初は対象外に決まってる

884 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:36.24 ID:3F87AklD0.net
山にまずもっていくのは食材と雨具だろうに
スマホと水だけじゃ生き残れないだろ

885 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:40.14 ID:04xuB/Wo0.net
身内が警察に連絡しても1日半ほどスルーしてたやつだよね
ここが叩かれない不思議

886 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:33:47.34 ID:5aHOQnaQ0.net
>>869
澤なら東京居るよ

887 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:11.74 ID:D0cfUMIu0.net
>>874
それは難しいよな。
相手が非常識な行動をしてる時点で、関わったら危害を被る可能性を考えてしまう。
特に山の中では他に人がいないから危険だ。

888 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:25.84 ID:57d4Z+bb0.net
>>874
99%死なずに帰ってくるし
「大袈裟だな〜。山登りの人うるせーな」
くらいにしか思わんだろな。

889 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:36.19 ID:VHNvSCNt0.net
>>797
アウトドアでのサバイバル術や服装装備について、特に親御さん達にはもっと知って欲しいわな

890 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:37.52 ID:W5m5THVSO.net
爺の行動が色々おかしくないか?
フェイク情報流したり捜索頼まなかったり○す気満々じゃん

891 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:51.85 ID:VMDVTwk10.net
>>881
今、谷川岳向かってる

892 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:54.65 ID:szaZlMhF0.net
道に迷っても沢に降りてはダメ!(登山初心者用)
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=698

893 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:34:57.93 ID:MtkzgT/V0.net
>>826
子供は二晩越せないだろう
松平山に捜索が行った時点で死んでる

894 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:35:15.21 ID:MKxLE9WG0.net
遺体の状態よりも服装や装備、遭難ルート、最終的なスマホの有無は?
数日は生きていたとしても何故救助を求めなかったのか
不可解な事件だったね

895 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:35:20.41 ID:MGgL0BWz0.net
>>740>>825
このスレの流れでそんなボケかまして面白いか?クソガキ

896 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:35:27.30 ID:WpsooNc+0.net
>>855
そらツイッターもいっしょだろ
あっという間に拡散される
むしろ最近の2chは祭りもないしおとなしすぎる

897 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:35:43.86 ID:1+mKxAgg0.net
>>880
そう、ただの判断ミス
遭難する人の多くが道分からないのに適当に下って行って詰むから

898 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:35:50.65 ID:gOdOMxdE0.net
>>753
ローカルコンビニってセーブオンの予感

899 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:35:53.46 ID:D0cfUMIu0.net
>>894
そっちのほうが大事だね。
事故の再発防止の観点からすると。

900 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:04.93 ID:XfhhL1uF0.net
>>891
Googleアースでか?

901 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:06.55 ID:8EpNYqcX0.net
>>832
その通り
一連の流れの途中を切り取って警察叩きしても仕方ない話で、そもそもバカ親父の判断ミスが問題の根本
その意味ではジジイも全く悪くない
バカ親父が救助求めればそれで済んだ事
結果論からジジイ叩き警察叩きするアホが多過ぎ

902 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:27.31 ID:0ywLLc93O.net
>>820
松平山での目撃情報は初期の段階で分かってる
ありえないのは、松平山からさらに縦走ルートを取ったこと
健脚コースの松平山に園児と行くだけでも常軌を逸してるのに


926 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/05/31(木) 03:05:10.31 ID:BN7WoGjt0
新潟県五頭連峰親子遭難 調査登山 魚止滝〜山葵山〜松平山〜大雪渓手前まで往復 2018年5月21日実施
https://www.youtube.com/watch?v=dDdD9bKV_G4

新潟県五頭連峰親子遭難 調査登山 山の神〜赤安山〜五頭連峰〜大雪渓手前まで往復 2018年5月22日実施
https://www.youtube.com/watch?v=9n5ptmsnudI

5月29日コクラ沢にて親子が発見されました。 一番あり得ないと思っていた縦走ルートを選択されたようです。
5月22日の縦走でも、かなりの積雪がありましたので、その模様もご覧ください。
また5chなどで道に迷った本命とされる大日清水の分岐やビバーク地とされる反射板跡などが収録されております。
また、夜の登山道の様子も知る事ができます。

903 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:29.67 ID:AwkBap3g0.net
>>855
でも父親が、叩かれるのを恐れて予防線貼り過ぎて捜索開始が遅くなったようにも思える

904 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:32.31 ID:oPmcRy+v0.net
とういうか迷ったら不安になって戻らない?
どうして前に進もうと思えるのか分からない

905 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:36.83 ID:Q4zIuOka0.net
>>891
煽りに乗って馬鹿なことはすんなし
この父親と同レベルになりたいのかキサマは

906 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:43.55 ID:VMDVTwk10.net
とりあえずウルトラライトダウンは持ったよあとライターなバッテリーは60%残ってるから大丈夫だろう

907 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:53.74 ID:2IljGquZ0.net
全国的に有名になった五頭連山
ふもとには温泉もあるでよ、皆さんもいらっしゃい

908 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:36:59.55 ID:mL1C44Tw0.net
>>887
そうなんだよね
逆切れされても嫌だし
まぁ自分が登る山は低山の簡単な山ばかりだからそこまで心配はしてないけど

909 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:37:03.77 ID:YuFnaNMp0.net
>>901
その通りなんだけど
爺とか嫁とか警察も悪いっていう奴が一定数いるんだよな

910 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:37:29.05 ID:VVJtl30u0.net
>>820
子供が運動靴なのは見てたんだな・・・

うーん・・・と思ったんだろうけど

911 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:37:36.97 ID:xflN+W2S0.net
>>877
俺は詰所とかで自分が取材を受けたミヤネ屋を見ていた爺本人からの連絡と思う
赤安山登山届ベースに考察して番組はあさっての方向に行ってたからな

912 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:37:48.70 ID:pfkHmKnk0.net
>>468
信じられないに同意だが意外といるんだこれが

何年か前に某有名youtuberのMくすMらいというのが
富士山登山Live中継ってのをやったことがあってな
モンベルが協賛で事前にレクチャー、装備レンタルしてくれたというのに
お気に入りだと言うジーパンで登りやがった

濡れたらどうすんだ、同行者大勢だから遭難はないにしても
そういう慢心とジーパンの動きづらさから怪我を招きかねない
事前レクチャーしてくれたモンベルにも泥を塗ることになるしパズドラ好きの子供にも悪影響だとレスしたら

富士山程度で?みたいなこと言うやつが結構いたんだよな
バリバリ装備していくほうがおかしい山だよなーみたいなさ
衝撃だったから今でもよく覚えている

913 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:37:48.65 ID:VMDVTwk10.net
昼過ぎには着くと思うよ

914 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:37:56.96 ID:57d4Z+bb0.net
登山靴と運動靴ってそんなに性能違うの?

915 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:38:08.30 ID:SBjx6aET0.net
【新潟親子遭難】祖父、声震わせ「お帰りなさいといってあげたい」 前日に空くんとトランプ 捜索に携わった人たちに感謝の言葉
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527805749/

916 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:38:09.44 ID:D0cfUMIu0.net
>>908
山だからナイフくらいは持ってる確率高いしね。

917 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:38:36.67 ID:hu3UM0Vi0.net
父親は少なくともビバーク決定時と翌朝の2回110通報するチャンスが有ったのにそれをせずに死んだ子供を巻き込み型のクズだよ
許せない

918 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:39:19.15 ID:jnsz7OBs0.net
>>894
あそこはスポット的に
どのキャリアも圏外だからなぁ

919 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:39:24.33 ID:G6N1UY6l0.net
>>868
爺さんは孫はどうしてる大丈夫か?
と大事な事は尋ねなかったんだろうか

920 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:39:24.83 ID:pqkPEXsX0.net
まあ遭難した時に沢を下ったおかげで
生還した人もたくさんいるからね

沢は自然の恵みの宝庫だし

921 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:39:30.57 ID:D0cfUMIu0.net
>>917
危機感が無かったんだろうな。
大したことはないとタカをくくっていたんだろう。
無知は罪だな。

922 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:39:33.14 ID:n3kA4vIq0.net
せっかくの携帯電話を、嫁でなく、爺さんにかけているってとこがひっかかるんだよね。
最初のビバーク電話時点で、もう子ども死んじゃってたんじゃまいか。だから、ビバークって
いうよりひとり山中で通夜をして、そのまま彷徨してたとか……

923 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:02.84 ID:mL1C44Tw0.net
>>888
だよなー
この事件があってからは親子連れだけには声をかけようかと思い直したけど悩ましいわ

924 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:05.68 ID:UfCKJxIk0.net
>>155
登山届け出てたからじゃなくて?

925 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:07.31 ID:Wf1IX3Kn0.net
山で一晩ってなった時点で遭難だからな
事故ではなく殺人に等しいわ

926 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:14.10 ID:VVJtl30u0.net
>>883
いや、父親は朝の電話で現在地を報告してる
【松平山と五頭山の間の、松平山ヨリ。道はわからないが今から赤安山の方向へ下山する】

遺体発見現場は、父親が話してる通りで、距離は1kmも動いてない。
言葉の通りあとを追いかけたら1日もかからず発見できた。

927 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:19.30 ID:4uAIcjOD0.net
当時雨が降っていたから、沢に迷い込んで行き止まったところに鉄砲水食らったのかもな

928 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:29.00 ID:Tzi7iGfK0.net
どうして警察に電話しなかったんだ
凍傷で指が動かない?

929 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:31.26 ID:6N2LmcgB0.net
>>374
入山するにあって登山家の知恵を借りて最低限の持ち物も強制してほしい
山の中で彷徨い絶望したかと思うと悲しい

930 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:34.64 ID:DC6jXOpX0.net
>>874
もともと登るつもりなかったけどハイキングの延長で近所の山スカートにサンダルで登ってた時
出会ったおばちゃん山岳隊みたいな軍団にそんな格好でよく山なんかくるわアホかいな言われた
幼稚園の頃から登ってた山だったけど風化進んでて
確かにサンダルだとちょっとヤバかった場所もあったなー

931 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:49.12 ID:eac238oP0.net
>>901
ジイサンは頓珍漢なこといって話しが二転三転して無駄に捜査を長引かせたからな

932 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:58.01 ID:YuFnaNMp0.net
>>820
それはお前の勘違い
先入観と言うような話じゃないから

このケースは登山届に詳細を書いてなかったから予定がさっぱりわからなかったケースなんだよ
その上で、松平山までの往復だろうという推測をまず優先させて捜索しただけのはなし
親子が見つかった場所は、先入観があったから見つからなかったというようなことじゃなく
縦走ルートを取っていたというのが最初からわかってれば、、当然推測できる場所で見つかってるんだよ
決して、無茶苦茶な足取りをしてたから、登山経験者ほどわからないというような話とは全く違う
親子の見つかった場所は、行動予定さえ分かってれば全然理に適った場所でしかない

933 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:40:58.79 ID:HPKVR4Qo0.net
>>920
そうか?死んでる人の方が山ほどいるが
ようは賭けだよ

934 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:41:18.42 ID:xfhh+hiF0.net
まだやってたん
ここに限らず年寄りのgdgd繰り言みたいなスレ増えたね
遺体見つかって決着ついたんだからそろそろそっとしといてやりなよ

935 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:41:42.86 ID:evv2Rsg90.net
>>3


クズ


クズ

936 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:41:45.73 ID:YuFnaNMp0.net
>>926
それは遺体が発見された後になって意味が分かったこと
当初はそれがどこを指すのが日本語としてもおかしいとみんな言ってた
後出しじゃんけんでしかない

937 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:42:04.75 ID:AfLtjfXI0.net
>>619
言ってることには同意なんだけどさ、
ほとんどの山のガイド本や紹介サイトにはちゃんと初級向け・上級向け、体力度、時間やルートの明瞭さなどを明記してるよ
それを事前に見て判断するかどうかは本人次第じゃないの?
「健脚向き」も分からない人のために、シンプルに「素人お断り」「初心者子供年寄りは登るな」と書くのは有りかもしれないが
たぶんそれでも行く奴は行くと思うよ

938 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:42:54.60 ID:Tzi7iGfK0.net
鎌倉のハイキングコースなんかヒールで歩いてるねーちゃんがいるが、あれはさすがに彼氏の準備不足だろうと思うw

939 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:42:57.29 ID:FruMljVw0.net
ジジイが混乱させた一因だろ

940 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:42:57.98 ID:VVJtl30u0.net
>>826
いやだって・・・
遭難が5/5で、検証日が5/20だぜ?

下手に見つけたら、100%死体じゃん。
見つけたくないやん。

941 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:43:20.44 ID:Kbbd1qLq0.net
ビバークした時点で遭難したと判断し、動かなければ助かる確率はかなり高かったのではと思うがのう

942 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:43:37.50 ID:fOFvME5z0.net
お父さん、幼子をおんぶして真夜中の山中を彷徨ったのだろうか?
そして道に迷い、疲れ果てて倒れた。
背中の幼子は必死に父の名を呼ぶが目覚めず、冷たい雨が二人を濡らす。
そして低体温症。

943 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:43:54.69 ID:5aHOQnaQ0.net
入り口看板に遭難通報用QRコード貼っとけばいいんだ
遭難したと思った時に起動させると自動的にGPS情報が管轄の警察署に通報される

944 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:06.78 ID:xflN+W2S0.net
>>926
>【松平山と五頭山の間の、松平山ヨリ。道はわからないが今から赤安山の方向へ下山する】

へ?赤安山方向に下山するなんて言ってた新情報がまた出てきたの?

945 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:12.24 ID:eac238oP0.net
>>941
息子がダメにならないと遭難した自覚なかったんでしょこの馬鹿は

946 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:21.03 ID:/gylEtAx0.net
日本の行方不明者は年間8万人で実質13万人って事実を知ってたら
数人死のうが関係ないだろ
今もニュースにならない事故者自殺者沢山いるから

947 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:22.98 ID:XfhhL1uF0.net
>>914
全然違う
軽いし脱げ難いから歩きやすい
ある程度足首が固定されるから捻挫などのケガの可能性も格段に下がる

ホントは二本ステッキも欲しいところ

948 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:31.13 ID:X/03STg00.net
>>911
本人だとしても親父の動きがその場で考えたような判断過ぎるからね
戻ると宣言してた駐車場付近から探すのは他者のミスとまでは言えないと思うよ
結局は子供連れては通常行かないような沢に入り込んでたんだし

949 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:36.08 ID:Uq/jPYaA0.net
ビバークと言ってるから雪があった所で1晩越したと言う事。

950 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:46.91 ID:uCb7jUlD0.net
>>285
なにこれこわすぎる

951 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:48.17 ID:pfkHmKnk0.net
>>938
あそこだって湧き水でぬかるんでて滑る所あるのにな
少しだがロープで登るとこもあるし

952 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:48.77 ID:Yl7Dh6Be0.net
>>941
防寒具持ってないからどうかな?
テントも持ってないし、寒波来てるから、どっちみち死ぬ運命だったと思うが

953 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:55.35 ID:2IljGquZ0.net
新潟県人なら雪山はスパイク長靴で登るのが基本だから

954 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:57.50 ID:pqkPEXsX0.net
子供だけ生きてて野生化してるって言ってた奴出てこい

955 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:44:59.03 ID:YuFnaNMp0.net
そもそもイレギュラーな想定外の動きを仮にしてたとして
ろくに予定もわかってない登山者を見つけられるわけないじゃん
どちらにせよ捜索は優先順位を決めてやるしかないわけで
その優先順位は「一般的な考え」が上位に来るのは当たり前だろ

956 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:45:08.68 ID:LeXRxOCw0.net
>>155
親子の名前と入山時刻下山予定時刻書いた登山カードが赤安山にあって
爺さんも初日に父親からの電話連絡内容(松平と五頭のあいだ手前云々)を話してないから
初日捜索赤安なんでしょう
つうか最終的にビバーク時間も朝の電話時間も違ってたし

957 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:45:41.13 ID:9BhdwbTr0.net
発見現場の滝、人工的だな
近くに資材運ぶ林道が有りそう

958 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:45:51.58 ID:fOFvME5z0.net
>>938
愚かとしか言いようがないな
ヒールとか、山をナメるなと言いたい。
山には危険がいっぱい潜んでいるんだよ。

959 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:46:05.66 ID:gOdOMxdE0.net
>>870
有りだな、靴の中も靴下と靴底擦れて糸くず溜まってるんじゃないかな?
ポケットの中のゴミは色々な洋服の集合体だから
サバイバル最強の着火剤なんだって

960 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:46:19.38 ID:gv69gr7/0.net
沢は降りてもいいんだよ
その代わり最後まで降りろ

961 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:46:35.33 ID:75Xvl8ee0.net
検証したくても爺さんがちゃんと理解してないからなあ

962 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:46:38.48 ID:rrExuSPM0.net
脂肪推定時刻が気になる

963 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:46:58.71 ID:qoqcVk4g0.net
>>957
それ作った人らは毎日のように立ち入ってたんだよな
だから秘境じゃない

964 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:00.50 ID:Kbbd1qLq0.net
>>945
まあ翌朝に下山するとか言ってたみたいだから、
遭難したという判断はしたくなかったんだろうなあ

965 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:02.59 ID:/aXIuKlQ0.net
こどもの日なのに小さい妹を家に置き去りにして、行き先も告げずに登山ってちょっとおかしい。
祖父も父親も独り善がりの傾向があるように思える。

966 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:06.71 ID:q/an4hhM0.net
現在地が全く分からず彷徨してあの場所に入ったのか、
近道しようとして、分かってて入って行ったのか、
きちんと調べて公開してほしいわ。教訓として

967 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:09.29 ID:0ywLLc93O.net
>>926
それは後から出てきた話だからな
捜索初日の時点で爺さんが正確に警察に伝えてないから
時系列を無視して後出しであれこれ言うのは簡単
遺体が発見されてからスレに初めてきたんだろ、あんた

968 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:12.93 ID:h1NtaIE70.net
>>6
暮れそうになった時点ではもうヘリを準備する時間がない

迷った時点で警察に電話して相談、どうしようもなければ明るいうちに救助開始しないと

969 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:15.37 ID:10sOkD940.net
>>926
>道はわからないが今から赤安山の方向へ下山する
朝の時点でまだ正規ルートに戻れてないんだな
前日、迷って野営せざるを得なくなったのがどの辺なのか
赤安山方面へ下山=東コクラ沢に一直線だったのかな

970 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:20.20 ID:k4vnw1xu0.net
>>914
ガレ場とか岩場だと違うけど、このくらいの山道なら運動靴で十分だけどね
トレランシューズとかみてみ

>>860
おまえが正しいから、いちいち発狂すんな

971 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:21.22 ID:tFhNtZz20.net
遅い時間に山道で親子連れとすれ違ったらビビってしまうな…

972 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:33.25 ID:OZztsHjl0.net
>>928
下山しようと圏外の沢に向かってさ迷い、疲れて倒れてそのまま凍死

973 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:35.81 ID:57d4Z+bb0.net
>>959
ポケットの中探してみたら糸くず無かったけどレシート出てきた。

974 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:47:36.95 ID:GSzSwI0F0.net
まだ沢に降りたほうがって言うのはもうスレ伸ばし工作だろ

975 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:48:10.83 ID:fOFvME5z0.net
>>946
アホか?
単なる行方不明者と遭難者を同列に考えてはいけない。
単に家族と折り合い悪くて、何年も全く連絡してない人も居るんだよ。
特に都会で暮らす地方出身者。

976 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:48:17.97 ID:pW23pJER0.net
>>750
凄く分かりやすかったし納得です! 有難うございますm(._.)m

977 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:48:24.57 ID:YuFnaNMp0.net
そもそも当初はほぼ100%近くの奴が
ジジの証言だから信用できないと言ってたからな
松平山と五頭山の間の近くとは日本語としても良くわからん表現だし

978 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:48:32.58 ID:TqAM0dPx0.net
>>926
ソース

979 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:48:39.01 ID:+ToJmRKP0.net
ドローン使えねえ

980 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:48:39.32 ID:eac238oP0.net
>>974
伸びてるスレには必ず湧くからな工作

981 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:48:40.81 ID:gOdOMxdE0.net
>>958
TPOに合わせた服が着られませんって
言ってるようなもん

982 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:49:09.34 ID:mL1C44Tw0.net
それにしてもホモサピエンスって個体になると弱いね
なんでこんなに寒さに弱いんだろうな

983 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:49:29.19 ID:Qq9cxuDT0.net
父親の無謀登山の犠牲になった子がひたすら哀れ
単に喜ぶだろうと親の勝手な判断で幼児を登山なんかに連れて行ってはいかんよ

984 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:49:43.30 ID:yxoiRr200.net
>>977
手前の方だ、ってのもあったな。何から見て手前なんだっつう。

985 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:49:45.15 ID:S2CaYU+N0.net
これ山をぐるーっと回ってくる予定だったの?

986 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:50:01.72 ID:8EpNYqcX0.net
>>931
外野が見ればそうだろな

987 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:50:04.08 ID:gv69gr7/0.net
滝があっても降りんだよ
肩から着地しろ
途中で引き返そうとするからタイムリミットをむかえんだよな

988 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:50:23.86 ID:XfhhL1uF0.net
>>938
さすがにヒールではなかったが
白い帽子、白いワンピース、白い日傘の女とすれ違ったときは幽霊かと思った
そのすぐ後に彼氏らしき男がすごい荷物を背負って登ってきたw
とりあえず「お疲れ様です」と心を込めて声をかけておいた

989 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:50:24.02 ID:gOdOMxdE0.net
>>982
人類って進化してるのか退化してるのか分からん
ライター無いと火起こしすら出来んわ

990 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:50:52.08 ID:LeXRxOCw0.net
>>938
同行者が普段着〜お洒落着で山ってのは男がサプライズで行き先告げてないんだろ
このバカ父と同じく自分だけ登山靴だったり

991 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:51:04.42 ID:5aHOQnaQ0.net
空を飛べれば助かったのにな

992 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:51:25.76 ID:VVJtl30u0.net
>>966
わかるわけ無いだろ
山の中で死ぬまでのプロセス?
わかるとしたらブレアウィッチ映像じゃん

993 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:51:44.57 ID:1eeXiDBE0.net
>>816
山の天気は変わりやすく、捜索活動の途中 雨のため中断 または 予定より早く切り上げ が続いた。


新潟県阿賀野市
五頭蓮峰 ふもと付近


5月3日(木):くもり (19℃/16℃)
(五頭蓮峰 山開き:天候悪く山開きイベントは中止)

5月4日(金):晴れ(16℃/9℃)

5月5日(土):晴れ(19℃/11℃)
(入山→16時?20時?ビバーク電話)

5月6日(日):晴れ(25℃/12℃)
(下山電話あったが下山せず→18時頃「遭難届」)

5月7日(月):雨(16℃/13℃)
(捜索1日目)

5月8日(火):晴れ(18℃/13℃)
(捜索2日目)

5月9日(水):くもり(15℃/11℃)
(捜索3日目)

994 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:52:05.65 ID:xflN+W2S0.net
>>926
>【松平山と五頭山の間の、松平山ヨリ。道はわからないが今から赤安山の方向へ下山する】

いや赤安山の方向に下山するって情報ソースどこだよ?

995 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:52:10.53 ID:+ToJmRKP0.net
自分の中でドローンの評価ガタ落ちした

996 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:52:14.86 ID:q/an4hhM0.net
登山靴忘れて、仕方なくスニーカーで登ったことならある。
残雪の山

997 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:52:18.98 ID:fOFvME5z0.net
>>988
完全に山をナメてるな。
遭難しても誰も同情出来ないよな。

998 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:52:20.13 ID:N6mwNZIR0.net
>>915

999 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:52:23.32 ID:AfLtjfXI0.net
>>874
2000m の夏山で革靴ポロシャツスラックスで汗だくの男性に山頂までの距離を聞かれて「無理して山頂まで行かない方がいいですよ」と一応言ったけど結局登って行った
で、その事スレに書いたら山で他人に注意すんなウゼーんだよと叩かれたw

1000 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 08:52:23.56 ID:pfkHmKnk0.net
あーねーちゃんは鎌倉観光としか聞いてなくて
連れの男がハイキング行こうぜってパターンもあるかね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200