2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】2018年版20政令指定都市「幸福度」ランキング…さいたま市が2位に後退、浜松市がトップに 〔東洋経済オンライン〕

366 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:51:46.26 ID:3frCv8Tv0.net
川崎の地価の上昇が凄い、東京23区の下位を抜かしてる。

367 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:53:56.52 ID:0nWbjUmY0.net
>>364
>浦和市はさいたま市じゃないよ

浦和といっても、旧浦和市は広すぎて、浦和区と南区の一部(別所地区)以外は、ヤンキーが幅を効かせる典型的な埼玉(北関東)でしかなかった。

368 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:56:29.78 ID:heKDC41X0.net
さいたま市が一位だったの?名前も行政も最悪じゃん。
浦和市の時の方がよっぽど良かったわ。

369 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:56:37.75 ID:0nWbjUmY0.net
>>366
>川崎の地価の上昇が凄い、東京23区の下位を抜かしてる。

最寄りの都内主要地域まで10分程度で出れる利便性が受けている。

「川崎国」で悪名高い川崎区(川崎駅南側)も、マンションが増え治安も向上しつつある。
(子供が居なければ問題ない住環境)

370 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:57:20.48 ID:9ojYh3DvO.net
浜松にからやまとか出来ると嬉しい

371 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:58:38.36 ID:4svEwoUm0.net
全国の主な商業地最高地価 H30.1.1

★東京23区・銀座…55,500,000円/M2         首都圏
★東京23区・東京駅前…35,700,000円/M2
★東京23区・新宿…34,000,000円/M2
★東京23区・渋谷…23,800,000円/M2
★東京23区・青山&原宿…21,400,000円/M2
★東京23区・日本橋…19,600,000円/M2
大阪市・心斎橋&難波…15,800,000円/M2      京阪神圏
大阪市・梅田…15,000,000円/M2
★東京23区・池袋…12,300,000円/M2
横浜市・横浜駅前…12,200,0000円/M2
名古屋市・名古屋駅前…11,800,000円/M2      中京圏
★東京23区・上野…9,310,000円/M2
福岡市・天神…8,720,000円/M2             福岡圏
名古屋市・栄…8,500,000円/M2
京都市・四条河原町…6,000,000円/M2
武蔵野市・吉祥寺…5,710,000円/M2
福岡市・博多駅前…5,060,000円/M2
立川市・立川駅前…5,050,000円/M2
神戸市・三宮…4,900,000円/M2※
川崎市・川崎駅前…3,920,000円/M2
札幌市・大通…3,780,000円/M2             札幌圏
京都市・京都駅前…3,720,000円/M2
仙台市・仙台駅前…3,170,000円/M2
大阪市・天王寺&阿倍野…2,900,000円/M2
広島市・八丁堀…2,880,000円/M2
さいたま市・大宮駅前…2,820,000円/M2
熊本市・下通り…1,760,000円/M2
静岡市・呉服町…1,480,000円/M2
千葉市・千葉駅前…1,460,000円/M2
岡山市・本町…1,300,000円/M2
鹿児島市・天文館…1,040,000円/M2
那覇市・国際通り…1,010,000円/M2
金沢市・堀川新町…955,000円/M2
長崎市・浜町…924,000円/M2
松山市・大街道…786,000円/M2
奈良市・東向中町…630,000円/M2
浜松市・鍛冶町…613,000円/M2

372 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 19:59:46.59 ID:dlZbtL170.net
>>369
なんでいちいち川崎国を出すわけ?
そんなのこの話題に直結しないだろ
しかもたった一つの事件を

373 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:00:24.85 ID:0nWbjUmY0.net
>>338
静岡市は浜松市の半分ぐらいの規模の都市。

374 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:01:11.70 ID:cf35OzvF0.net
>>363でも埼玉から電車混雑すごすぎでない?

武蔵小杉もひどいけどさw

375 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:02:15.70 ID:0nWbjUmY0.net
>>372
あの事件は川崎区の治安、というよりも公立に通う子供の生育環境の悪さを象徴する事件だったからね。
俺自身、似たような地域にいて、地元の公立中に行くのが怖くて中学受験したからよくわかる。

376 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:03:10.26 ID:p2bgUNzq0.net
>>1
世界遺産・富士山を抱え、お茶の産地としても有名な静岡県。
県内に熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松と新幹線の駅が6つあり、東京へも名古屋へも1時間ほどで行くことができる。
2009年には富士山静岡空港が開港した。
地理的には申し分ない土地柄であるが、ちょっとした異変が起きている。
静岡市の人口の推移を見てみよう。

静岡市は03年4月に旧静岡市と旧清水市が合併し、05年4月に政令市となった。
当時の人口は70万980人。

その後も合併を繰り返して人口を増やし、09年に71万7207人まで増加はしたものの、漸減傾向である。
現在、全国に20ある政令市で人口は最下位で唯一の60万人台。
ジリ貧傾向から抜け出せないのが現状だ。
全国20の政令指定都市の中でもっとも人口が少なく、「なぜ政令指定都市なの?」との声も聞こえてくる。

このままでは2025年には65万人。
1990(平成2)年をピークに人口減少に転じ、2012(平成24)年には政令市20市の中で最も人口が少ない市となった。
人口がこのまま減り続ければ、2025年には65万2541人、2040年には55万8931人にまで減少するという。
18〜22歳の流出が際立っている。
人口減の要因として、大学進学や就職に伴う18歳から22歳までの若者の流出が目立つこと、主な転出先が東京都、神奈川県、愛知県であると指摘している。

人口ビジョンによると、静岡市は国や県よりも20年も早く人口減少に転じているという。
その原因は市もわからないというが、出生者数から死亡者数を引いた自然増減が激しい右肩下がりとなっている。
流出人口は、18歳から22歳までの若者が際立っており、そのほとんどが大学進学等を契機に首都圏に転出するケース。
静岡市は、全国の人口減少ランキングのワースト10位となっている。

人口減少という事態に直面し静岡市は15年10月、「オール静岡で人口減少問題に取り組む」との決意のもと、「静岡市人口ビジョン」と「静岡市総合戦略」を策定し取り組んでいる。
この「人口ビジョン」を受けて策定された「総合戦略」では、「2025年に総人口70万人を維持」との人口目標を掲げている。
しかし、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、25年には65万2514人、40年には55万8931人となるという数字を紹介。
「あらゆる手立てを講じる必要がある」としている。

総人口の減少だけでなく人口構造の変化にも着目。
生産年齢人口は90年の51万9833人をピークに減少し、10年には44万7624人となった。
一方、老年人口は90年の8万6043人(人口に占める老年人口の割合は11.6%)が05年には15万人を超え、20年には20万8676人(同30.7%)と増加していくとしている。

人口減少問題は、一朝一夕に解決する問題ではない。
深刻なのは、静岡市が合併で政令市になったものの、人口減少と高齢化がセットで続く二重苦の自治体だという現実。
新たな産業が育たず、雇用も増えない。
税収が減り行政サービスが低下すれば、さらなる人口流出につながっていく。

※参考
■街がまるごと死んでいく 「県庁しか無い静岡市のとても醜い現実」を 「大学教授人」が暴く 一刀両断!■
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836

377 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:03:55.94 ID:0nWbjUmY0.net
>>374
>>363でも埼玉から電車混雑すごすぎでない?

>武蔵小杉もひどいけどさw

上野東京ラインが出来てから、京浜東北線の混雑率は大幅に改善された。

378 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:03:57.41 ID:p2bgUNzq0.net
>>1
■街がまるごと死んでいく 「県庁しか無い静岡市のとても醜い現実」を 「大学教授人が暴く」 一刀両断!■

「大御所」徳川家康が天下統一後の晩年を過ごし、かつては日本で指折りの大都市だった静岡市。この古都が「人口激減」の衝撃に揺れている。

「市の人口は、ピークの時期には74万人近くいましたが、ここ20年は減り続けていて、今年4月の統計でついに70万人を割り込みました」

全国に20ある政令指定都市の中で、静岡市では最も急激に人口が減っている。
解説するのは、同対策本部に籍を置く市の職員だ。

「目標は『2025年に人口70万人を維持』ですが、このままでは厳しい。
静岡は、東京にも名古屋にもすぐ行けるぶん、出て行く人も多い。
やはり若者は、進学や就職を機に、生まれ育った街を離れてしまうんです」

国立社会保障・人口問題研究所のまとめた予測によると、静岡市の人口は、2040年には現在の約70万人から2割も減って、56万人弱となる。
現状維持どころか、静岡市は、政令指定都市の称号さえ、「剥奪」という憂き目に遭いかねない――。

もともと静岡市は、合併を繰り返して人口を増やしてきた自治体だ。その結果、日本の市の中で5番目の面積を誇るまでになった。
つまり、政令指定都市と言っても大部分が「田舎」ということだ。

事実、記者が郊外に向かって車を走らせると、県庁所在地とは思えないほどに田畑の面積が増えてゆき、逆に住宅はまばらになってゆく。
市の西部、用宗駅近くに住む60代男性は、縮んでゆく街と無策な行政へのいら立ちを吐露した。

「このへんは本当、何にもないんだよ。老人ばっかりだし、若者は出て行ったきり戻ってこないし、最近は空き家も多い。
かといって、こんなところにわざわざ移り住んでくる奇特な人もいないし、企業が来るわけでもないから仕事だってない。

市は最近になって急に『人口70万人を死守するぞ』なんてキャンペーンを始めたみたいだけど、せっかくもらった政令指定都市の名前を失いたくないだけよ。

今までずっと、『放っといても何とかなる』と胡坐をかいていたくせに、本当に行政って何もしないんだよ。

例えば、静岡駅には新幹線が停まるでしょ。でも新静岡駅(私鉄の静岡鉄道の駅)と1km近く離れてて、全然連携してないんですよ。
高校も大学も駅から遠い。これじゃ県外から人は来ないよね」

静岡市民が必ず口にするのは、確かに、気候は暑くもなく寒くもなく、海産物も農作物も豊かで何を食べてもうまい。

だが、静岡市のような「住みやすいごく普通の街」こそが、この先人口が激減してゆく日本で、最も急速に滅び、消滅してゆくのである。
そしてこうした街は、日本中の至るところに存在する。

歴史人口学者で、静岡県立大学学長の鬼頭宏氏が言う。

「いま、人口減少が特に激しく進んでいるのが、地方の中核となる都市です。
札幌市や仙台市、福岡市などの大きな政令指定都市はそこそこ持ちこたえていますが、県庁所在地でも静岡市や秋田市などは、ほとんどお手上げの状態になっている。

こうした時代の流れは、法律や規制を設けて工場や大学を誘致したところで、なかなか止められるものではありません。
魅力に乏しい街から先に、どんどん人が減ってゆき、『幽霊都市』になってしまう可能性があります」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836
http://news.livedoor.com/article/detail/13155332/

379 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:05:06.39 ID:p2bgUNzq0.net
>>1
■■■ 「静岡市」から「若者が流出」する「理由」は? 「人口減少」は「住みにくい」から! ■■■

政令指定都市である「静岡市」は「人口減少」して「70万人を割って」しまいました。
県外の人からは温暖な気候で住みやすいと思われていますが、どうして若者が流出してしまうのでしょう。
「その理由」は「薄々感づいていた」感じもあります。

■ 静岡市から「若者が出ていく」訳は「住みにくいから」 ■
駿河湾と山に挟まれる静岡市。
台風など大雨の被害で全国的なニュースになるのはあまり聞いたことがありません。
平地に雪が積もるのは10年に一回あるかないかで夏タイヤで一年過ごせると聞くと静岡市って、『住みやすそうだな』と思っている全国の人は多いと思います。
そんな静岡市が「政令指定都市では初の人口70万人割れ」という「不名誉」なニュースが流れました。
しかし、子育て世代からすれば『静岡市の住みにくさ』について「だいぶ前」から「薄々感づいて」いました。
その理由を挙げてみたいと思います。

■ 「魅力がなく」て「大手企業」が「誘致できない」 ■
まず「一番の問題」は「魅力的な企業や仕事がない」といったところ。
静岡市にある「大手の企業」は国道1号線にある「小糸製作所の工場くらい」です。
「大手企業の誘致が上手くいかない」理由としては
・「津波が来ない平地」で「広大な土地がもうない」
・新幹線ひかりに乗れば東京も名古屋も一時間で行ける
といったところです。
清水には食品メーカーもありますが、正直そんなに「景気の良い話を聞かない」のが実情。
すると優良な中小企業を探せという話になりますが、正直情報が少なすぎて入ってみないと分からないところはギャンブルに近いものがあります。
財務諸表など見て、経営状態が良いと思い入社したら「ガチガチの家族経営」で景気が良いのはファミリーだけという会社もありました。
「静岡は閉鎖的な土地柄」で、ここで売れた商品は安心して全国販売できると言われる事もあるほどなので、「食い込むのは相当大変」だと思われます。

■ 「給料は安く」て「物価は全国5位以内に入る」ほど「高い」 ■
「静岡」は、「他の政令指定都市より田舎」なのに、「物価だけは高い」方に入ります。
テレビの情報では東京・横浜などが挙がる中、「5位に入って」いた番組も見た事があります。
昔は旅行へ行った人が『東京の物価が高い!』と言ってましたが、今はテレビで紹介される人気店など安いと思って羨ましくなる事が多々あります。
さすがに家賃は首都圏より安いですが、「静岡の給料の相場」を考えると「割安とは言えない価格がついて」おり「生活は圧迫」されますね。
そんな状況を考えると「地方のメリットが感じられず」に「流出」するのがわかる気はします。

■ 「危機感がない」田辺静岡市長 ■
「災害時に必要」となる「病院の建て替え地」が問題になっています。
静岡市立清水病院が老朽化のために建て替えが必要になっていますが、
よりによって「津波の被害をまともに受ける」おそれがある現・清水区役所のある「海沿いに建設を進めよう」としているのが静岡市長の田辺信宏さんです。
http://pinfocus.net/wp-content/uploads/2017/04/2972a5e7e8844d889175771b7fbe8081.jpg

静岡市生まれの静岡育ちで地震の怖さについては一番知っていると思われる人が、なぜ「あんな場所に新しく病院を建設」するのか市民には理解できません。
当然、静岡県知事からも再三に渡って『納得できる説明』を求められていましたが、「到底納得のいく説明はなされないまま」「建設が決まってしまった」という話です。
これから静岡市を盛り上げていく旗振り役の決断に『納得できず』憤りを覚える人は多いと思います。
http://pinfocus.net/wp-content/uploads/2017/04/8a07687b33fc15b4caf8ee2d2ddf011d.jpg

では「静岡に魅力はない」と言われそうですが、若者の人口流出を止めるほど「強力な魅力はすぐに出ません」。
「変化を好まないと言われている静岡」ですが、温暖な気候すら異常気象という変化を起こしているので、大鉈を振るう改革をしていただきたいですね!

http://pinfocus.net/shizuoka-city

※関連文献
■街がまるごと死んでいく 「県庁しか無い大衰退静岡市のとても醜い現実」を 「大学教授人」が暴く 一刀両断!■
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836

380 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:12:29.28 ID:tGyM4jli0.net
>>365
福祉教育など手厚くしてもらいたけりゃ田舎に行くしかない。
人口多いとこがそんなに一人当たりに金使えるわけないし。

381 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:13:01.96 ID:jbc2BQOp0.net
「静岡市」は去年のランキングより下げているのが明らか
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/1040/img_d9835bbd149deed0fae14162969f5408256886.jpg

衰退が全く止まらず歯止めもかからない状態だから、2年後の次号では持っとランクを下げるよ。

382 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:14:09.19 ID:ytFRyXVn0.net
>>339
可処分所得が高いから問題にならない
貧乏人は東京に住めば良い

383 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:14:41.73 ID:jbc2BQOp0.net
静岡市は浜松市に比べて、総合で1,3倍ほど物価が高いと言われてる。
食糧費や土地の値段や賃貸やオフィス代や諸共。
条例で地区毎に最大店舗面積が決められ、中心部以外に大型店舗も立てらず暮しにくい。
簡単にこの現状を表すと、
中心地さえ発展して栄え、中心地さえインフラが整いそこの住民だけが暮らしやすい町にさえなればよいという思考。
外れの住民は恩恵を享受できず、馬鹿にされつつこれからもあなた方は我慢して暮しなさいっていう政策。
気付いていない馬鹿な奴も多いと思うし、賢いまともな奴なら、こんな偏屈な市は見限ってもう脱出している。

静岡市の土地条例
https://youtu.be/PRemQDezc7M


しかも県内で朝鮮人が突出して多く、それゆえに県内で唯一の朝鮮学校があり、更に現在では朝鮮との友好を加速させる市政をしている静岡市。

★韓国名誉領事館 静岡商議所内に
2017年03月29日
駐静岡韓国名誉領事館が28日、静岡市葵区の静岡商工会議所内に開設され、
後藤康雄名誉領事(はごろもフーズ会長)の就任式が行われた。
同国の名誉総領事館・領事館の開設は、鹿児島県日置市、山口県下関市に
次いで、国内で3か所目。29日から業務を始める。
同商議所の前会頭だった後藤名誉領事は、静岡市清水区の清見寺に宿泊した
といわれている朝鮮通信使のシンポジウムなどを行ってきた。同名誉領事館は
静岡と韓国の経済・文化交流を促進する業務などを行うという。
式では、駐横浜韓国総領事館の朱重徹総領事が「後藤領事が県日韓親善
協会長を務めてきたことが評価された」とあいさつ。後藤名誉領事は
「静岡と韓国の友好関係を深めていくために、最善を尽くしていきたい」
と抱負を述べた。
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20170328-OYTNT50158.html
握手を交わす後藤康雄駐静岡韓国名誉領事(右)と朱重徹駐横浜韓国総領事(静岡市葵区の静岡商工会議所で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170328/20170328-OYTNI50041-L.jpg

384 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:16:42.25 ID:3p/G09VM0.net
>>375
あの事件が大々的に報じられたからネタにしてるだけだろ
川崎市全体を象徴するものではないのに
なんでネットのアホはステレオタイプを好むの?
自由な言論の場で

385 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:17:40.78 ID:+upfHFU20.net
>>69
そのへんが大宮台地の始まりだから

386 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:18:29.95 ID:aOdt79360.net
首都圏の人は知識がないから1レスで書く

伊豆=温泉、観光
静岡=静岡銀行、静岡鉄道、静岡瓦斯、TOKAIホールディングス、メガネトップ
浜松=スズキ、ヤマハ、ヤマハ発動機、浜松ホトニクス、ユタカ技研
     エフシーシー、遠州鉄道、ローランド、河合楽器製作所
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
静岡周辺=インフラ政商(内需依存)=商業
浜松周辺=グローバル企業(外需依存)=製造業
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
富士川東=50Hz
富士川西=60Hz
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
伊豆(韮山県)駿河(静岡県)浜名湖北部(堀江県)遠江(浜松県)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
浜松=やらまいか
静岡県中部=しょんない
富士宮など=富士山ガー
伊豆=マイペース
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
起業家精神に溢れた西部、あきらめの中部、富士山の東部、独立国の伊豆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東海道新幹線の停車駅
熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東京-熱海 各駅停車2時間
熱海-浜松 各駅停車2時間
浜松-名古屋 各駅停車2時間
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鈴木修スズキ会長=静岡県最高権力者(中日ドラゴンズパートナー 兼 後援会会長)

387 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:19:59.86 ID:aOdt79360.net
>>1
ただし『健康』については東洋経済の調査は間違ってる

388 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:20:18.04 ID:aOdt79360.net
都道府県別の健康寿命ランキング(男女別)
男性 女性
順位 都道府県 健康寿命 順位 都道府県 健康寿命
1 山梨 73.21 1 愛知 76.32
2 埼玉 73.10 2 三重 76.30
3 愛知 73.06 3 山梨 76.22
4 岐阜 72.89 4 富山 75.77
5 石川 72.67 5 島根 75.74
6 静岡 72.63 6 栃木 75.73
7 山形 72.61 7 岐阜 75.65
8 富山 72.58 8 茨城 75.52
9 茨城 72.50 9 鹿児島 75.51
10 福井 72.45 10 沖縄 75.46
新潟 72.45 11 新潟 75.44
12 宮城 72.39 12 大分 75.38
13 千葉 72.37 13 静岡 75.37
香川 72.37 14 福井 75.26
15 鹿児島 72.31 15 群馬 75.20
16 神奈川 72.30 16 山口 75.18
滋賀 72.30 石川 75.18
18 山口 72.18 18 千葉 75.17
19 栃木 72.12 高知 75.17
20 長野 72.11 20 青森 75.14
21 兵庫 72.08 21 岡山 75.09
22 群馬 72.07 22 佐賀 75.07
23 宮崎 72.05 23 山形 75.06
24 東京 72.00 24 福島 75.05
25 沖縄 71.98 25 宮崎 74.93
北海道 71.98 26 香川 74.83
27 広島 71.97 27 長野 74.72
28 岩手 71.85 28 長崎 74.71
京都 71.85 29 埼玉 74.67
30 長崎 71.83 30 福岡 74.66
31 三重 71.79 31 神奈川 74.63
32 島根 71.71 32 愛媛 74.59
33 鳥取 71.69 33 秋田 74.53
34 青森 71.64 34 岩手 74.46
35 佐賀 71.60 大阪 74.46
36 大分 71.54 36 宮城 74.43
岡山 71.54 37 和歌山 74.42
福島 71.54 38 東京 74.24
39 大阪 71.50 39 兵庫 74.23
40 福岡 71.49 40 鳥取 74.14
41 奈良 71.39 41 奈良 74.10
42 高知 71.37 42 滋賀 74.07
43 和歌山 71.36 43 徳島 74.04
44 徳島 71.34 44 京都 73.97
45 愛媛 71.33 45 北海道 73.77
46 秋田 71.21 46 広島 73.62
https://womanslabo.com/2016120-1

389 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:21:50.86 ID:gr819+8t0.net
静岡市の問題として、静岡市周辺の衛星都市、例えば焼津、藤枝、島田、清水などを
「静岡」というキーワードで「手柄を横取りする風習」これが完全に間違っているところ

例えば焼津のはんぺんを静岡はんぺんと横取りしたり、そういう狡猾で卑怯な体質が
静岡市民にべったり張り付いている。もちろん悪意はないのだがね。

ただ、すごくないのに「俺はすごい」みたいな奴は周りから嫌われるんだよね

390 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:23:18.31 ID:woF511/M0.net
>>24
天竜川でブラ公とBBQでもやってろタコ

391 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:23:24.58 ID:UGrEVPum0.net
あああ
下位をみると幸福度ランキング納得するわ

392 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:24:19.25 ID:QMyg8X1J0.net
あんな仲悪い大宮と浦和くっつけて軋轢だらけなのに、本当に幸福なんかしらw

393 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:25:40.35 ID:P0JzOZod0.net
浜松の親戚に電話した時に

わし「もしもし、大阪の○○ですけど」

叔父「もしもー、もしもー、おー○○くんか―」

と返事が来た違和感

394 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:26:26.55 ID:+upfHFU20.net
>>18
さいたま市は、「勤労者世帯可処分所得」か゛政令指定都市の中て゛も群を抜いて高く、経済的に恵まれた環境

その圧倒的高所得の裏返しが長時間労働かもしれないし
さいたま市で長時間労働の高所得より、札幌でのんびり人並みの所得のほうが幸せかもしれん

395 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:36:32.22 ID:4yf4Chl70.net
>>388
市町村別でなければ意味無いでしょ

396 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:52:29.60 ID:Wrksoa570.net
>>358
>>361
意味わかってないのな

397 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 20:58:02.10 ID:TM9byMJi0.net
>>389

普通の白いはんぺんの方が好き(-_-;

398 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:01:34.41 ID:OxzMKuWF0.net
>>5
東京に近いという事はベクれてるって事では

399 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:04:16.74 ID:mL4aUtwq0.net
>>177
人口密度比較するなら可住地で比較しないと。
広島仙台って山ばっかだろ。

400 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:05:44.69 ID:jbc2BQOp0.net
>>255
>>257
>>280
静岡市中心部の大衰退が今は本当に激しくて、もう閉店ラッシュの新聞記事しか最近全く見ないからな。

例えば、百貨店は伊勢丹が閉店決定でもうすぐに、松坂屋の1軒だけで、規模もしょせん浜松以下のもの。
田舎使用と呼ばれた静岡109も閉店して、雑貨屋と食堂と100円ショップとしまむらに変わったんだよな。
静岡市駅ビルでさえ、100円均一が入るほどで、シャッター街化が醜く、閉店前の田舎109だって3割ほどもシャッター街だった。

しょうがないよ、出生率が低いのが顕著で、若者や子育て世代の市外脱出が昔から続いてて歯止めもかからなく、更に加速してるんだから。
それに加えて富士宮市にイオンモールたった1件出来ただけで持ちこたえられなくなり、今後の見込みもないという事だから、当然の撤退ラッシュの静岡市。
もともと変な条例があるから物価も高いし、今後の税金も見込めないからコンパクトシティー化を市政がやってるけど、他市の政策までは止められない。
もうすぐに沼津に富士宮以上の大モールの三井ショッピングパークが出来るしで、開店したらもうあんなちっちゃな市街の古臭い田舎しようの3流ビル群になんか行くやついねえよ。
本当にもう、静岡市になんか行く奴いなくなる。

401 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:10:49.58 ID:ytFRyXVn0.net
>>398
ムラサキシメジ(野生)が基準値超えただけで他は検出限界値以下
↓調べてムラサキシメジだけ基準値超えたのは誰か土や腐葉土を捨てたんじゃないかと言われてる

原木シイタケ(施設栽培、露地栽培)、原木マイタケ(露地栽培)、原木ヒラタケ(露地栽培)、
原木ナメコ(露地栽培)、タモギタケ(露地栽培)、野生キノコ(ウラベニホテイシメジ、ムラサキシメジ、
サクラシメジ)、タケノコ(モウソウチク、マダケ)、ワラビ(山採り、野生)、タラノメ(山採り)、コゴミ(露地栽培)、マダケ

402 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:17:27.28 ID:jbc2BQOp0.net
>>399
浜松も天竜区は山ばっかりだよ、南アルプスのふもとだから、人も入れないようなでっかい山ばっかりだから条件は同じ。

それに都市圏人口ってのは、そんな山部分の面積、元々含んでないよ。

広島県や宮城県よりも、静岡県のほうがGDPも上だし、人口も多いし、産業も発達していて、上位互換なのは間違いもない事実だよ、勉強しなよ。

現在の日本の三大都市圏は、関東・関西、中京。

5大都市圏となると、追加で、北九州・福岡大都市圏と、静岡浜松大都市圏が、2つプラスされる。

その下に続くのが、札幌大都市圏と仙台大都市圏と広島大都市圏となっている。

もちろん、公平なデータでな。

昔の自慢を、いつまでもされても、みんな困るよ。

条件は同じだから、算出方法も。

403 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:18:16.26 ID:9cHX9Znf0.net
東洋経済に誉められたらもう終わり

404 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:41:43.81 ID:jbc2BQOp0.net
>>399
ただ浜松市民は、大都会化なんて望んでる人少ないと思うよ。
何度と東京に行く人が多いし、便利で良い部分ももちろん知ってるし。
浜松市は別の特徴の都市だし、それでいい。

405 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:49:31.47 ID:i7Sfw4aa0.net
>>1
゜゛
手が込んでるな

406 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:54:46.16 ID:rFMSO+t50.net
バイク 楽器 鰻 凧あげ でいいんだよな?

407 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:57:31.32 ID:cy9TizLV0.net
>>394
趣味や娯楽に使うお金札幌より多いよ

408 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 21:58:35.99 ID:MKtb9A7y0.net
浜松は東京と大阪の丁度中間ぐらいだよな
名古屋は西よりすぎるし

409 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:00:22.69 ID:BqWVfuxh0.net
>>400
田舎のショッピングモール好きすぎだな自分

410 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:01:52.62 ID:9kVk/iTt0.net
レオパレスの問題を15年くらい前に記事にしていた東洋経済なら信用できる

411 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:05:03.09 ID:gr819+8t0.net
浜松は ホンダ、ヤマハ(日本楽器)、ヤマハ発動機、スズキ、カワイ、ローランド、
上原ひろみ、百田夏菜子、さわやか、浜松ホトニクス、うなぎ、うなぎパイ、餃子、
バイク、筧 利夫、浜松まつり、浜名湖、佐鳴湖、杏林堂・・・くらいかな

412 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:05:41.85 ID:c5U24YP+0.net
こんな記事もあるぞ。

  お茶だけじゃない!? 「浜松市民の健康寿命が全国1位」のワケ5選
祖母が認知症になり、健康寿命について考えるきっかけになりました。どうしたら、人のお世話になることなく長生きができるでしょうか。参考に、健康寿命が日本一長いと言われる浜松市の例を教えてください。
●A. 高齢者が暮らしやすい環境に身をおくことです。
ご相談をありがとうございます。ライターのPink-Lemonadeです。
浜松市は、全国20都市の中で健康寿命の長さが1位、浜松市の属する静岡県も、都道府県別健康寿命の長さで男性2位、女性1位という結果が出ています。早速、その要因について街の人の声を集めてみました。
●街の人たちに聞いた“浜松市が健康寿命1位の理由”5選
●(1)お茶を飲む習慣
『お茶にはカテキンなどの健康に良い成分が含まれるから、という話はよく聞くけれど、本当は、お茶を飲みながらリラックスできる時間が多くあるという“精神的なゆとり”も影響しているのではないか』(自営業/54歳女性)
神経を緩めることのできる時間は大切です。他にも、皆で集まってお茶を飲むことが精神衛生上良い、という意見がありました。
●(2)ゆったりと、穏やかに流れる時間
『仕事中はあまり感じないけれど、駅前やショッピングモールなどを歩いていると、その速度の遅さに驚きます』(専門職/36歳男性)
東京から転勤になってきたという男性の談。大都市圏と比べて、追い立てられるような感覚が少ないことも、要因の一つでしょうか。

●(3)年長者を尊重する
『浜松市の子どもたちは良くしつけられていて、道を歩く知らない人にもよく挨拶をします。そんな教育からか、街全体で年長者を尊ぶ気風が感じられます』(教育関係職/34歳女性)
高齢になり、できないことが多くなっても、尊重されることで社会参加の年数が増えていくようです。

●(4)高齢者の高い就業率
『定年後も、負担のかからない程度の適度な仕事は見つかりやすいように感じる』(サービス業/67歳男性)
総務省統計局のデータでは、静岡県は平成24年度の60歳以上就業率の高さで長野県、山梨県に次ぐ3位です。仕事を持つことで、生きがいを見出しやすいことも一因のようです。

●(5)県民1人あたりの所得の高さ
『周囲で海外旅行に行ったという話もよく聞くし、駅前の百貨店にも人が集まっている。全体的に豊かな人が多いイメージ』(技術職/37歳男性)
内閣府の調査では、静岡県は平成24年度の統計で、1人当たりの県民所得が東京都、愛知県に次ぐ3位という結果が出ています。高齢者の就業率の高さもありますが、大小さまざまな企業の集まる静岡県ならではの恩恵といえそうです。
心身の健康にお金をかけられる環境というのは、意外と重要です。

●終わりに
他にも、日照時間が長く温暖な気候や、浜松市の医療水準の高さといった要因が挙げられます。元気で長生き。そんな環境を手にしたいものです。

【参考リンク】
・高齢者の就業 総務省統計局
ttp:\/\/news.ameba.jp/20150729-756/

413 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:06:11.95 ID:tWz+YdW60.net
たしか川崎ってあと20年ぐらいは人口増え続けるんだろ。
この前武蔵小杉に買い物しに行ったら子どもだらけで驚いたわ、本当に日本かと思った。

414 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:08:22.77 ID:Rsf/wXZT0.net
>>413
増えるとは言っても面積が狭いから、上に伸びてくしかないんだよな
川崎区は羽田に近いからタワマンだらけにはならんが、
内陸は酷くなりそうだわ。

415 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:08:45.99 ID:c5U24YP+0.net
静岡市の未来は無い


【道州制変化予測・東海州】静岡と浜松 明暗が分かれ分裂も
 州都は名古屋が確実視されるため、名古屋との距離感が地価変動に大きく作用する。とくに厳しいのが静岡市で、県庁所在地として価値を保っていただけに地価急落の予測。
県内でも名古屋に近い浜松市は東海州でもダメージを受けない。浜松市長は「道州制は現在の都道府県の枠組みを前提とした区割りである必要はない」との発言。
情勢のとくに厳しい静岡市では、南関東州への編入や静岡州としての独立まで模索しており、物議を呼んでいる。
【道州制 地名の変更だけでなく居住する土地の価値直結の問題
 47都道府県を廃止して10程度の州に再編し、地方分権を加速させる「道州制」が、いよいよ実現に動き出した。道州制の研究を行なっている村上弘・立命館大学法学部教授はこう指摘する。
「道州制では、府県の廃止で州都への『州央集権』が起こる。たとえば、京都、滋賀、兵庫の知事が道州制に消極的なのは、大阪を州都として関西州を作った場合に、各地域が埋没するからです。県域ごとの政策決定ができなくなり、県名も消えて観光にもマイナスになります」
「多くの県で県庁所在地と県の第2都市との人口差は大きい。
たとえば、富山県は富山市42万人に対して高岡市は18万人、愛媛県も松山市52万人に対して今治市が17万人。
これは県庁所在地が、行政機能に銀行、マスコミ、企業支店、教育機関などが付随して、特別な地位を持っているためです。
道州制では、州都になれなかった県庁所在地は、現在の県の第2都市と同じ程度に諸機能が縮小するので、長期的には人口が半減する恐れもあります」(同前)
 もう一つのポイントが州都からの距離である。
現在の都道府県から道州制に移行することで、たとえばこれまで県庁所在地に住んでいた山梨県の甲府市民は、南関東州になった場合に州都の東京からはとてつもない遠距離に位置する州の端っこになってしまう。
 岡田知弘・京都大学大学院経済学研究科教授はいう。
「道州制は地域経済の流れを変えることで、大きな地価変動をもたらすことになる。州都やその周辺は上昇することになっても、州都以外の都市では急激な地価下落に見舞われることにもなりかねません」
 つまり、道州制は自分の住む住所が「○○県」から「○○州」に変わるという名称の変化では済まず、いままさに居住する土地の価値に直結する大問題なのだ。

416 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:09:37.10 ID:E37LOEL80.net
武蔵小杉は二子玉川、豊洲とともに子連れ新三大聖地って呼ばれてるからな、ガキは多いよ。

417 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:26:52.11 ID:c5U24YP+0.net
こんな記事も


【 本州最後の楽園? 浜松市が「移住」と「起業」に向いている理由を聞いた 】   2017年11月29日
ライフハッカー[日本版]  ttp:\/\/news.livedoor.com/article/detail/13956582/  https://i.imgur.com/wleV84N.jpg

■浜松市が「起業の街」を目指して取り組んでいる「浜松バレー構想」。
ttp:\/\/image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/7/87b15_227_94ea0dbc2f907c68af565dff98a
56e49.jpg

今回は「移住」に焦点を当て、3人の移住者に浜松の魅力を「生活」と「ビジネス」の両面から語っていただきました。

今回のインタビューで全員が口を揃えて言っていたのが、「生活コストを抑えられる」ということ。
それでいて学校や子供の教育に必要な環境は整っているというのは、浜松に住む大きなメリットと言えそうです。
また、今回インタビューした3人のうち2人がマリンスポーツに熱中していたことからもわかるとおり、海や湖があることも大きな魅力の1つですね。

「東京・大阪へのアクセス」「外から人を受け入れる土壌がある」などの点は、ビジネスにおいても大きなメリットなのではないでしょうか。
スズキやヤマハ、ホンダなどの世界的企業を生んだのも、偶然ではなさそうです。

■海が身近にある生活。浜松は「本州最後の楽園」だ    渡邉 一博(わたなべ・かずひろ)

確かに浜松のように海がある都市はいくつかあります。ただ、 飲食店が成り立つ要素として、ある程度の人口規模が必要です。
そうなると政令指定都市で、海が近くてサーフィンができるという条件を満たすのは、浜松、福岡、仙台の3都市だけになります。
海が温かくて波がコンスタントにある浜松しかないなと

もともと、東京は住環境や子育てをする環境も含め、「ちょっと住みづらいな」と思う部分がありました。
浜松は、病院も多いし、公園の数も多い。遊ぶ場所もいっぱいあります。
弊社の副社長も、移住する前には東京で働きながら子育てをしていましたが、浜松のほうが子育てしやすいと言っています。

オフィスの近くに家を借りても、家賃が安いのがよかったですね。東京でオフィスに5分で行ける場所を借りようと思ったら、10万円以下では不可能でしょう。
これは少し言いすぎかもしれませんが、浜松に来て所得が半分になったとしても、東京で感じるさまざまなストレスがなくなると思えば、生活の豊かさは変わらないんじゃないかなと思います。
そうすると、東京と同じくらい稼げば、豊かさも倍になるかもしれません。これが地方に住むことの魅力なんですよね。
プラス、海まで10分で行ける場所に住めて、朝に1時間ほどサーフィンを楽しめる生活も実現できました。「なんて幸せな土地に住めたんだ」というのが今の気持ちです。
満員電車に揺られることもなく、5分で通勤できて、いつでも海にも行ける。本州最後の楽園と言ってもいいと思います(笑)。

地域によっては地元愛が強く、なかなか入りづらいところもあるかもしれません。しかし、浜松では仲間内に入れないという雰囲気を感じたことはありません。
不思議に思って色々な人に聞いてみたんですが、東海道のど真ん中で江戸時代から人の往来がたくさんあったことが関係しているんじゃないかと。
だから、昔から人を受け入れる文化があったのではないかと思います。
いいものを作れば認めてもらえるし、比較的温かく見守ってくれるのを感じています。
新しいことにチャレンジしたい人にはいい環境だと思います。

浜松市は、海だけではなく湖や山など自然が豊かな場所で、野菜の生産品目は全国でもトップクラス。浜松ならば、ほぼ地元の野菜で食卓を成立させることができます。
エシャレット、玉ねぎ、三ケ日みかん、お茶、クラウンメロン、トマトなど全国的に有名な野菜も数多くあります。
また、太平洋に面し、かつ浜名湖があるため、海産物も豊富です。たとえば、浜松はモチガツオと呼ばれる死後硬直する前のカツオが食べられる珍しい場所です。
モチガツオは、つきたてのお餅みたいにモチモチしていてとてもおいしいです。ほかにもウナギやすっぽん、とらふぐ、車海老、ドウマン蟹なども有名です。
とにかく食文化が豊かな土地だと思います。

(続く)

418 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:29:49.11 ID:8/O+Lt4Q0.net
さいたまさいたま!!

419 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:31:06.38 ID:c5U24YP+0.net
《 「日本一暮らしやすい浜松」は、「本州最後の楽園」 》

全国でも、浜松市ほど「都市部と自然がこれほど近く」、しかも「調和しているエリア」は、日本中を探してもありません。
例えば、「政令指定都市」は「全国に20都市」ありますが、そのほとんどが「県庁所在地か大都市近郊」。
「例外」は「北九州と浜松」の「2市だけ」です。

「北九州」は国の支援を受けて鉄鋼業で栄えましたが、「浜松」は「国や県に頼らず」、「自力で産業と経済を発展」させてきました。
また「約50km圏内」に「深い森が広がり、海、川、湖も」あります。
つまり、「浜松」は「ワークライフバランス」に優れた「国内唯一の都市」だと思います。

 「出世城」として知られる「浜松城」。現在は浜松城公園として整備され、市民の憩いの場にもなっている
 https://news.walkerplus.com/article/132598/745574_615.jpg

なぜ「浜松」は「自力で発展できた」のか。最大の理由は、「進取の気性に富んだ『やらまいか精神』」です。
「失敗を恐れず、次代を切り開く気風」が、「本田宗一郎をはじめとする企業家」を生み、「バイク、車、楽器、光産業などの“ものづくり”を発展」させてきました。
「農林水産業でも多くのパイオニア」がいます。

そもそも「浜松」は「出世の街」なんです。
「徳川家康」は「29歳から45歳の期間」を浜松で過ごし、「そこで蓄えた知見」をもとに「天下統一」を果たしました。
「豊臣秀吉」も「浜松の松下氏に仕えて」いた時期があります。
近年でも浜松に赴任した会社員が、その後に大出世したという逸話を耳にします。
市内の「旧引間城(現在の元城町東照宮)」に立つ「家康と秀吉」の『二公像』は、「2人の天下人による最強のパワースポット」と評判になっています。

 「浜松まつり」は毎年5月3日から5日にかけて開催。知名度と来場者数は共に全国屈指だ
 https://news.walkerplus.com/article/132598/745573_615.jpg

将来は『世界のモデルになる特別自治市に』という「ビジョン」も描いています。
それは「経済的自立」と「ワークライフバランス」が「調和」する「美しい都市」のイメージです。

国や県に頼らず、自分のことは自分でやる、「自主独立の特別自治市」ですが、それくらいの気概が浜松人にはあります。
浜松人はいつの時代も逆境をはねのけて大事を成しとげてきました。
だから夢は世界のモデル都市になること。
「豊かな雇用が豊かな生活を生み出す」「日本一暮らしやすい街」、「日本で一番仕事とレジャーの距離が近い街」、そして「日本一ストレスの少ない街」を目指します。

https://news.walkerplus.com/article/132598/

420 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:31:50.78 ID:BaADHXOc0.net
浜松行ったけど、さわやかのイメージが強かった

421 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:46:25.43 ID:LuPx803z0.net
電通かわいそうに
浜松なんかから金もらったばかりに

422 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:46:57.78 ID:FO17E+rn0.net
追加な


スズキ・ヤマハが本気を出した浜松市 「財政健全化」の実態   2018.2.11

浜松市は財政的に健全な状態にある。
2014年度から全国20の政令指定都市の中で唯一、将来負担比率(※)がマイナスとなった。
また、日本の構造研究所が発表した「全国知事・政令市長財政再建ランキング」の政令市長の部において、鈴木康友市長は堂々の1位となった。

浜松市はなぜ財政健全化を進めることができたのだろうか。
まず、鈴木市長が誕生した背景にあったのが、スズキ株式会社(以下、スズキ)代表取締役会長の鈴木修氏ら、地元経済界の有力者の不満だ。
「行財政改革が足りない」と、前市長の市政運営に意見を示していた。

鈴木市長の就任後、浜松市は第2次『浜松市行財政改革推進審議会(以下、行革審))を組成し、会長にはスズキの鈴木修会長、そして、会長代行にはヤマハの伊藤修二特別顧問(当時)が名を連ねた。
行政、財政の改革を進める行革審は、第1次〜第4次まで存在。
メンバーには地域の有力企業トップのほか、学術界、NPOなど、様々な組織から委員が集まった。

行革審は馴れ合いではなく本気の改革を実現する意思があった。
同時に、気概を持った行革審の存在だけでは改革が進まなかったという事実を、鈴木修氏の言葉から読み取ることができる。
具体的な施策として、『行財政改革推進審議会“事務局”』という、市の職員とスズキなどから派遣された若手による官民混成チームを作ったことがあげられる。
行革審はチェック機能の役割も果たした。
たとえば、第4次行革審の中間答申書では、市が「答申どおり実施」したものが306事案ある、と報告したものに対して厳しく査定をしている。

浜松市行革審の特筆すべき点は、このような徹底した実行力だ。
行政の主宰する有識者会議は各委員の意見主張に終始し、実行や意思決定を伴わないことも多いといわれる。
しかし、自治体は本来、政策以上に執行を担うべき存在である(現実には自治体が政策立案をしている面が強いが)。

この浜松市の事例を、「スズキとヤマハがいたからできた」で終わらせるのはもったいない。

http://diamond.jp/articles/-/159023
http://diamond.jp/articles/-/159023?page=2
http://diamond.jp/articles/-/159023?page=3
http://diamond.jp/articles/-/159023?page=4
http://diamond.jp/articles/-/159023?page=5

423 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 22:50:42.53 ID:ytFRyXVn0.net
コピペうぜぇ

424 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:31:03.91 ID:u7kYESNr0.net
静岡って貧民県なんだな

57位 さいたま市 埼玉県 387万8789円←前回の1位



173位 三島市 静岡県 338万5424円←静岡県のトップ市でこれ・・・足立区より下www
230位 静岡市 静岡県 326万9970円
247位 浜松市 静岡県 325万902円←こんなとこが幸福度ランキング1位とか日本人を貶めたいの?
以下、悲惨すぎるので略

425 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:31:50.93 ID:+CwrzADj0.net
移民受け入れに熱心な鈴木市長も喜んでることだろう
幸福度1位なんて最高の宣伝文句、移民数増加の一途だな
家康くん1位といい結果出してるねえ

426 :名無しさん@1周年:2018/05/31(木) 23:50:42.02 ID:eZOHzqPc0.net
>>389
>静岡市の問題として、静岡市周辺の衛星都市、例えば焼津、藤枝、島田、清水などを
>「静岡」というキーワードで「手柄を横取りする風習」これが完全に間違っているところ
>
>例えば焼津のはんぺんを静岡はんぺんと横取りしたり、そういう狡猾で卑怯な体質が
>静岡市民にべったり張り付いている。もちろん悪意はないのだがね。
>
>ただ、すごくないのに「俺はすごい」みたいな奴は周りから嫌われるんだよね



まじでこれ。

東京と大阪(関東と関西)って仲が悪いけど、大阪を一番嫌っている地区はどこかというアンケート結果が出ている。
その結果は。
東京都でも無い、横浜でもない、京都でも神戸でもない。

大阪を一番嫌っている都市は、「静岡市」。
「静岡県」ではない、『静岡市』の一自治体のみ!

県庁所在地でアンケートを取るから、必ずこうなる!

なぜか?
答えは簡単、皆がよく聞く言葉にある通り。

「静岡市」は、「静岡県」の中でも突出して、「関東志向」が極端に凄い!
伊豆地方なんて静岡市に行くより東京駅に行く方が近い程の距離なのに、その伊豆以上に、静岡市の関東志向が凄い。

関東への憧れと編入したいという思いが凄く、
実際に関東地方へ住めている人達以上に、部外者としての憧れと志向が、強いという訳。

つまり、

関東へのあこがれが極端に「静岡市」は強いという事が意味することは、

裏返して逆に言えば、

「静岡市は、関西は全く向いていません、関西志向なんかありません。」という事。

真実が、これでおわかりかと。

そりゃあ中部地方にいたって、目の上のたんこぶ都市が2都市もあって、No.1なんかになれないから。

神奈川県に編入してもらいたいらしいが、神奈川県民はだまされてはいけない。

「静岡市市民は、静岡市が一番の都だと勘違いしている、自己中心の閉鎖的な村社会の部落民」、だという裏があるから。

神奈川の県市税税を、吸い尽くして寄生したいだけの静岡市。

427 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:03:31.05 ID:IWhYjwlE0.net
静岡県を関東と言うアホがたまにいるからな
山梨長野新潟は関東甲信越ってのがあって含める事はあるけど
静岡は何の関係もないわ

428 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:07:10.95 ID:xUHZoxkM0.net
東京と大阪(関東と関西)って仲が悪いけど、大阪を一番嫌っている地区はどこかというアンケートがある。
その結果は。
東京都でも無い、横浜でもない、京都でも神戸でもない。

大阪を一番嫌っている都市は、「静岡市」。

「静岡県」ではない、『静岡市』の一自治体のみ!

県庁所在地でアンケートを取るから、必ずこうなる!

なぜか? 答えは簡単、皆がよく聞く言葉にある通り。

「静岡市」は、「静岡県」の中でも突出して、「関東志向」が極端に凄い!
伊豆地方なんて静岡市に行くより東京駅に行く方が近い程の距離なのに、その伊豆以上に、静岡市の関東志向が凄い。

関東への憧れと編入したいという思いが凄く、
実際に関東地方へ住めていないので、部外者として、憧れと志向がとても強いという訳。

つまり、

関東へのあこがれが極端に「静岡市」は強いという事が意味することは、

裏返して逆に言えば、

「静岡市は、関西は全く向いていません、関西志向なんかありません。」という事。

真実、これでおわかりかと。

そりゃあ中部地方にいたって、目の上のたんこぶ都市が2都市もあって、No.1なんかになれないから。

神奈川県に編入してもらいたいらしいが、神奈川県民は、だまされてはいけない。

「静岡市市民は、静岡市が一番の都だと勘違いしている村社会部落、自己中心の閉鎖的な村社会の部落民」、だという裏がある。

神奈川の県市税税だけを、吸い尽くして、寄生したいだけの静岡市。

429 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:12:53.88 ID:giOlXe3TO.net
>>428
静岡市は大阪陣で豊臣家を滅ぼした時に徳川家康が隠居城としていた城下町ただそれだけ。

430 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:24:11.31 ID:xUHZoxkM0.net
>>429
そうなんだけど、静岡市民はなんと言ってるのか知ってる?

これ。

「静岡市の駿府城には昔家康が住んでいて、当時の日本の首都だったから、静岡市は東京以上の日本の首都である。」

だってよ。

431 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:39:38.00 ID:yMfSE9XK0.net
>>427
静岡県は、関東都知事会のメンバーだよ。
広域関東圏だよ。
ウィキペディアにも載ってる。

静岡県を含めて、関東甲信越静という。

これには、新潟ですら部外者扱いだから、含まれていない。
広域関東圏の政策を、静岡県も一員として決めてる。

432 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:42:21.14 ID:yMfSE9XK0.net
関東地方知事会

関東地方知事会を構成する関東甲信静地方のデータ
@位置
Kanto-region4 Small.png
A関東甲信静地方1都9県の総人口総数
49,387,928人
(2010年10月1日国勢調査速報値)
B関東甲信静地方10都県の面積
58,231.53km2
(2005年10月1日)

関東地方知事会(かんとうちほうちじかい)とは、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、長野県の10都県の知事で構成される知事会である。1948年(昭和23年)に設立された。

また、この10都県知事が行う会議を関東地方知事会議と呼ぶ。

433 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:51:25.64 ID:ic/AUMox0.net
浜松に行くと南国のようなスカッと快晴の日が多い
日照時間も全国平均から群を抜いて多いし気候は良いだろう
お隣、愛知の伊良子岬はもっと日照時間が多いらしいけど

434 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 00:55:26.46 ID:zOi96kPl0.net
浜松は防災意識が高く幼児の頃から訓練やってるけど未だ大きな地震がないのが凄い
ただ日照時間が長いから洗濯は適してるけど美肌ランキングは全国45位ぐらいなのが辛い

435 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 01:11:31.12 ID:IWhYjwlE0.net
>>431
どうにでもなる知事会と区分と何の関係があるの
それに関東甲信越静なんて無理やりもいいところ
近年のことだし何をするにも関東に入りたくてゴネたんだろどうせ

436 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 01:17:18.28 ID:gam+mQg60.net
まあ、一極集中を防ぐ一つの策なんだろうなw

焼石に水という慣用句を思い出したわw

437 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 01:35:43.93 ID:W2zn/atN0.net
太陽に憧れて遠州住んでみたけど
いつの間にやら時代は紫外線カット

日本海側に住むか、都会のコンクリートジャングルに住みたい

438 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 05:04:05.69 ID:5n7gZmwi0.net
>>431
>>435
新潟県内は北海道や東北のブロックに入れられて
いるが、恐らくは電力会社の影響と思われる
静岡県内も伊豆は東京電力だから多分関東ブロック

439 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:39:24.00 ID:XIJUW4DR0.net
浜松は浜松圏に偏差値50〜60くらいの大学とFラン大学を2校づつ作れば将来的にはかなり発展すると思う

440 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:49:58.62 ID:PnbGh2hn0.net
(東京志向)

熱海 ボッタクリ

三島 汚い

沼津 怖い

富士 臭い

静岡 低民度

---------------

浜松 DQN

(名古屋志向)

  

441 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 09:53:42.53 ID:s0mU1a9a0.net
さいたま市:いしがまや
浜松市:さわやか

浜松の圧勝だろw

442 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:08:25.86 ID:TAqhzt520.net
>>439
静岡県はMARCH・関関同立クラスの大学がないから
みんな県外へ出て行って戻ってこない

443 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 10:54:08.56 ID:LU0rkzsQ0.net
政令指定都市になる自治体はまだあるの?岐阜市など政令指定都市を
目指して欲しいんだが。

444 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:08:43.45 ID:YqdTgozY0.net
岐阜市なんて大垣市、各務原市と大合併しでも人口足りないような。

445 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 13:39:58.27 ID:9b3Vo+0n0.net
>>443
ランクサイズから言うと中京圏にもう1、2個あってもいいんだけどね
まあその一つが浜松ということなのかもしれんが

446 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 15:03:20.37 ID:zTX0W4gN0.net
幸せ求めて移民殺到
浜松は移民向けの労働企業沢山あるからいいと思う

447 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 18:57:03.57 ID:2i+R0QbI0.net
静岡県民必死すぎw
埼玉県民は郷土愛とか帰属意識とか薄いから壁打ちテニスにもならんぞw

448 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 20:50:50.95 ID:FXvV6ndR0.net
必死っていうかほんとに愛してるんだろうな
私もだけど

今は東京だけど故郷が浜松でよかった
老後は帰る。絶対にだ

449 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:23:02.00 ID:zUXTDmWg0.net
名古屋以上で福岡未満なのがさいたま市だろ

450 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:31:39.34 ID:XdKuK1j30.net
マジかよトンキンやっぱクソだわ壮大なステマ

451 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 21:52:46.68 ID:wme3HWKr0.net
>>447よく穏やかな県民性とか言われるけど自画自賛で直情型の気性の荒いカスが本性だから
西日本でいうところの岡山みたいなモン

452 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:49:59.41 ID:jNxt8TPK0.net
>>451
自分からのんびりアピールしてるのは静岡市のやつらだけなんで県民でひとくくりにされても困る

453 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:54:32.98 ID:0AuVq5IP0.net
日本に幸福な人なんて少ないはず
みんな不満タラタラで不幸だけど周りも不幸せそうだからこんなもんかとあきらめて生きている国だよな

454 :名無しさん@1周年:2018/06/01(金) 23:57:32.10 ID:fCoTiVif0.net
>>448
国内より海外移民に愛されてる
市長が頑張ってて国際交流イベントも盛ん
最終的には海外からの移民者数日本一になるかも
それくらい移民政策勢いがある

455 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 00:04:57.08 ID:CS8ScMPeO.net
コストコ行くと外人だらけだもんな

456 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 01:28:44.71 ID:0wyxLIsi0.net
工場で働いてる外国人も多いしね

457 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 09:54:37.50 ID:hdEzku1L0.net
静岡県の人って同じ県なのに浜松と静岡にわかれて
喧嘩してるの?
まあ東京も下町と山手じゃ大違いたけどさ

458 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 12:41:01.24 ID:9RZxsvrp0.net
浦和から浜松市中区に引っ越したけど、浜松の方が断然過ごしやすい。ひかりの停車数が少ないのが少し不便かな。

459 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 16:29:00.41 ID:HZJ10iFx0.net
さいたま市は、夏とてつもなく暑く、
冬は底冷えする寒さという点で、
気候的にも住み辛い

460 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:05:25.50 ID:5owBX4of0.net
さいたま市は普通。
熊谷とかは確かに暑い

461 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:06:05.48 ID:Xm+dSKIV0.net
東京の出生率低いだろ
【29年人口統計】出生率1.43%(-0.0.1) 東京1.21%−沖縄1.94% 出生数94万人で過去最低、死亡数は134万人で戦後最多★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527873734/

462 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:06:42.08 ID:B64ioYIF0.net
防災無線の定時放送がないところに住みたい

463 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:08:11.04 ID:/Q/r/b2H0.net
さいたま市って職員が手当不正受給して救急車がたらいまわしにされるとこか?

464 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:11:16.23 ID:03HW1sJn0.net
マウンティングなら浜松市に負けずダントツ1位で逝けたのになw

465 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:13:50.18 ID:03HW1sJn0.net
>>1
自称「幸福都市」ならダントツ1位なんだけどなw
自称「都会」とか

466 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:47:27.29 ID:HYHaVj0m0.net
静岡市のとんでも大迷走が止まらない典型例
こりゃダメだ

市立大設置へ検討会 21日に初会合 /静岡
https://mainichi.jp/articles/20180519/ddl/k22/010/025000c

467 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 17:57:10.26 ID:AoVCHiwI0.net
もう冗談抜きでこの国終了だな!もうどうにもならない所まで来た!移民受け入れ国
世界第三位,特別会計年間約330兆円と言う我々の血税をブラックボックス化して何に使っているのか
分からなくしてその殆どを海外にプレゼント後は官僚の天下りに垂れ流し生活保護受給者の40%外国人!
その内家族 皆呼んで医療費タダ生活保護で家族全員笑顔!その分の負担をこの国の国民大増税され
税金を払えずに自殺! 今の日本人の自殺者数は年間11万人以上! ←3万人と騙されるな!
世界中が日本の金(我々の血税)を当てにしている!戦後からずっと!その為の
特別会計!年間約330兆円!我々に洗脳して来た日本の年間税収=一般会計年間60〜90兆円
この何倍もの我々の血税を何に使っているか分からなくしているのが特別会計!YouTubeでも
良いから調べてご覧! ※この国は奴隷国家だと知るのは怖いんだろう?24

https://www.youtube.com/watch?v=7t_SKeQ6qjU

https://www.youtube.com/watch?v=RUZCJ9olciw

http://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM

468 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:02:15.05 ID:7FoTmqZl0.net
>>2
東京人が作るランキングは大阪が安定の最下位

469 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:03:56.32 ID:AxmRq+mIO.net
相模原万歳、治安悪いけど

470 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:06:32.59 ID:c8Muw1xg0.net
イケメンで生まれたらどこでも幸福度最高

471 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:06:34.33 ID:Xm+dSKIV0.net
BS103でやってるよ

472 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:10:25.16 ID:D5J9sW8e0.net
僕は国立大学法人山形大学の人間だけど、埼玉の冬は意外と寒い。冬になると氷点下5度くらいになる
おまけに空気がカラカラで風が強いから身を切るような寒さだ
はっきり言おう。まだ山形市のほうが過ごしやすい。雪もそんなに多くはないし。

473 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:11:28.50 ID:sf58DgH+0.net
>>472
よくマットに巻かれずに生き残ったな

それが一番凄いと思う

474 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:11:41.50 ID:Y8XL8QxK0.net
,滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

475 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:29:33.53 ID:HYHaVj0m0.net
>>471
この2年ぐらいドラマから紀行系等でNHKの浜松推し確かに強いな

476 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:30:56.49 ID:Xm+dSKIV0.net
>>475
来週9日6時もやるね
浜松市の茶やる

477 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:43:53.63 ID:HYHaVj0m0.net
浜松は実は一次産業もかなり強いんだよね
各種野菜、果物、花木の生産に加え
すっぽんの養殖、トラフグの漁獲量も全国トップじゃなかったかな

478 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 18:55:13.33 ID:S1//5+Y40.net
>>457

まあ、日本のユーゴスラビアだからね。しょうがないね。

479 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:07:33.08 ID:8RN/5my20.net
>>477
温暖な気候と日照率の良さを生かして農業生産額が全国4位ぐらいだったかと

480 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:11:59.87 ID:N8FY0uoy0.net
>>477
下関の天然トラフグの約6割は遠州灘沖で漁獲されたもので、
1993年頃から海流の変化で、遠州灘沖が国内屈指のトラフグの漁場となり、
浜松市内の舞阪漁港で大量に水揚げされるようになった。

481 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:13:49.49 ID:8RN/5my20.net
>>477
第2章 浜松市農業の現況(1)/浜松市
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/nousei/shinko/ag
2018/03/15 - 合併後における本市の農業産出額は、平成17年(2005)が524億円、平成18年(2006)が540億円で全国4位です。

482 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:22:53.15 ID:FYMUqVRP0.net
>>457
なんなら静岡県と浜松県で別の県だった時代も有るし

483 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:34:40.09 ID:uHSPDCbr0.net
>>482
>>178
静岡新聞に詳しく載ってる


シリーズ38 

浜松市制百周年(4) 浜松県の廃止

浜松市が7月1日に迎える「市制100年」に向けて、浜松がどのように発展してきたのかを紹介します。今回は浜松県廃止の話。わずか5年と短命な県でした。 (2011年5月12日号掲載)

明治4年11月に誕生した浜松県。翌年から同8年にかけて裁判所、囚獄、浜松屯所(警察の前身)、消防組、郵便局、浜松瞬養学校(教師養成所)、浜松電信分局などが次々に誕生し、近代的な仕組みができてきました。

当時、国家的事業の急務とされた「地租改正」。政府は国家財政安定のため高額の地租を望み、農民は江戸時代の年貢より安くなることを期待しました。
浜松県の地租改正は政府案と地元の人々の意見が合わず、住民が選挙で選んだ浜松県民会で討議することに。
明治9年8月14日に林厚徳県令も出席して浜松県民会を開催し、地租だけでなく教育や道路、堤防なども協議することになっていました。

ところが政府は突如「8月21日をもって浜松県を廃止」と決定、静岡県に合併してしまったのです。
政府は浜松県のような進んだ地方自治を認めたくなかったとも言われています。
それまで区長らが区分けした地域を統括してきましたが、地域の実情に合わないと明治11年にはそれを廃し、郡を置くことに。
浜松は敷知郡(ふちぐん)に、天竜川西岸は長上郡(ながかみぐん)に、今の湖西市白須賀は浜名郡に入り、この三郡を治める郡役所が浜松宿に置かれました。

政治の中心を静岡に持っていかれた浜松の人々は落胆し、何度も浜松県の復活を国に陳情しましたが、それもならず。
この後、浜松の人々は商工業の発展に力を入れ、静岡に追いつき追い越そうと努力していったのです。

(協力/浜松市史編さん執筆委員 鈴木正之さん)

http://www.vivere.jp/hiroba/group/4_1.php

484 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:34:56.85 ID:IePZ4YmA0.net
>>447
ダサイタマごときと比べるのがナンセンス
ダサイタマに帰属とか人生負け組と同義だからなw
だから人間は腐ってるし関わりたくないわ

485 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:37:39.16 ID:TYF2ulsw0.net
どこも不正受給が高い都市
そして韓国人が大量にいる

486 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:40:41.59 ID:dj703+te0.net
百歩譲って浜松さいたまは許すとしても

3位川崎wwwwwwwwwww
は?
かわさき?

487 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:43:16.99 ID:1jslkP/p0.net
川崎市は、市の人口が1日現在で151万人を突破したと発表した。平成29年4月以降、14カ月連続の増加となった。

 人口は前月比3870人増の151万3757人。世帯数は72万5938だった。市は昨年4月24日に、市制史上初めて150万人を突破しており、約1年で1万人以上増加した。

 市は「出生から死亡を差し引いた自然増、転入から転出を差し引いた社会増ともにプラス傾向が続いている」と分析。市人口が年単位で減少に転じるのは、全国の政令市の中ではもっとも遅く、42年まで増加が続くと試算している。

5/12(土) 7:55配信
産経ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000012-san-l14

488 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 19:55:37.21 ID:BgJVBD7U0.net
て" あり

489 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:12:44.59 ID:KUJ+cVA70.net
川崎市は地元民が言う北部ね(自分の感覚としては西部なのだが)
ここは本当にレベル高いよ
横浜青葉区に引けを取らないと思うし、地域性が出やすい公立小学校の子どもたちの容姿からしてレベルの高さを感じる
ID:dj703+te0が親御さんの中に入ったら経歴に面食らって会話できないと思うね
小澤征爾の親戚だかが住んでいて小学校へ指導しに来ることもあるくらい
確かに海側の川崎区はアレだけど発展はしている
加えて羽田空港に近いという地の利を活かして、企業や研究機関の誘致がすごいので全国的にみても最も変化の出る所になりそうだ

490 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 20:49:42.04 ID:8G8ibOUh0.net
>>489
川崎は中原区ぐらいしか住みたいとは思わない。

491 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 21:27:39.06 ID:60M6YWfc0.net
▽指定都市・中核市の生活保護率ランキング(人口千対) 厚生労働省/平成24年度
http://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/indexyk_3_1.html
大阪市57.1 ←←←大阪府
東大阪市41.9 ←←←大阪府
尼崎市39.8
京都市32.2
神戸市31.8
堺市30.4 ←←←大阪府
豊中市25.8 ←←←大阪府
和歌山市23.4
東京特別区23.2
川崎市22.5
奈良市21.7
水戸市20.0
千葉市18.9
横浜市18.8
相模原市17.6
西宮市16.5
宇都宮市16.3
姫路市16.2
さいたま市15.7
船橋市14.0
横須賀市12.9
甲府市12.8
川越市12.4
静岡市11.7
大津市11.6 ←←←滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
前橋市10.8
柏市9.6
浜松市9.3
土浦市8.0
高崎市8.0

492 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 23:23:51.09 ID:V1J7cu1K0.net
浜松祭りでGWが潰れるのと盆切りとか田舎に行くほど
行事や草苅やゴミ当番など自治会活動も盛ん
そういうの苦にならない人にはいい所

493 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 16:51:08.25 ID:X1jOZUIH0.net
サーバ復活した?

494 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:29:05.39 ID:jQeLWpkW0.net
誰がなんと言おうと王国は清水だけ

495 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 17:37:15.30 ID:URFR+vJj0.net
さいたま市はベビーカーの数すごいのが大したもん
何がそんなに暮らしやすいのかわからんがバンバン子供増えてる
徒歩県内に保育園2つ幼稚園2つあるわ

496 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 18:57:15.21 ID:JMya6xXM0.net
浜松の住みやすさの一つにホームセンターが近くにあることだ

カーマ 2店舗
ジャンボエンチョー 3店舗
カインズホーム 3店舗
ホームセンターバロー 1店舗
ケーヨーデイツー 1店舗

少し調べただけでも10店舗ある
そこには当然大型駐車場完備の複合店の形態が多いから子供を
遊ばせておける

浜松の駅前は多少さびれても郊外の住環境が圧倒的に便利なってるんだよ

497 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 19:00:07.03 ID://0hhSuu0.net
北九州は近隣と市町村を再編して政令指定都市じゃなくすべきだろ
面積だけ広いだけの市

498 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 20:29:46.10 ID:fox2i7mD0.net
>>496
カインズで思い出したが
イオンモールが2つあるのは良いけど
あれ近すぎね?

499 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:34:43.43 ID:N3VG/BAb0.net
浜松はヨソ者には寛容特に才能ある人には協力する。山葉は大阪.ヤマハ中興の川上は甲府、本田は地元とはいえ天竜の山人、鈴木修は岐阜かどっかの人、そういう街

500 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:38:57.93 ID:JMya6xXM0.net
浜松のイオンモールは志都呂と、市野
で、イオンショッピングセンターは入野な

郊外に志都呂と市野という巨大なイオンモールがあり、
ホームセンターがあり、浜北にサンストリートとプレ葉ウォークがある
さらに高台はスーパーマーケット群と杏林堂がガチの戦いをしているのが浜松

501 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:50:14.03 ID:fyLnfAIt0.net
地下鉄が無い都市が1位2位になっているのは腑に落ちん、幸福度と地下鉄、地下街は
正比例するはずだ

502 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:51:08.42 ID:hedmsxkg0.net
>>97
宮前区はなんもないよ
坂だらけで商店も少ないし、車ないと何も出来ん

503 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:55:05.30 ID:hedmsxkg0.net
>>501
3位も地下街はあるけど地下鉄ないよ

504 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:56:55.11 ID:frH1xLPe0.net
>>496
子供を遊ばせるの?
そんな所で?

505 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:58:20.14 ID:CSylDx1d0.net
■20政令指定都市「幸福度」ランキング〔東洋経済オンライン〕

 1位 浜松市
 2位 さいたま市
 3位 川崎市
 4位 京都市
 5位 名古屋市
 6位 横浜市
 7位 広島市
 8位 福岡市
 9位 千葉市
10位 仙台市
11位 岡山市
12位 新潟市
13位 静岡市
14位 熊本市
15位 神戸市
16位 相模原市
17位 札幌市
18位 北九州市
19位 堺市
20位 大阪市

https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/1040/img_1c2ee31b0eb752360b449f63d1ce1121237478.jpg

506 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:07:49.28 ID:Fx0SWCzq0.net
>>402
可住地人口密度

福岡 6640人
札幌 4434人
広島 4078人
仙台 3170人
静岡 2065人
浜松 1641人

これで浜松も山ばっかりは無理がある。
県の話と市の話をごっちゃにするなよ。
静岡県なら静岡県、浜松市なら浜松市で比較しろよ。

507 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:10:06.56 ID:JMya6xXM0.net
浜松のホームセンターにはペットにする猫や犬、魚の販売コーナーがあったりして
親子で来てみていく方多いと思うし、必ずコーヒーショップ、ラーメン店等もあったりする
もちろん子供が遊ぶ道具とかマットとかも常設してあるんだよね

親子いっしょに過ごせる郊外のショッピングセンターが多いから子育ては楽だと思う

508 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:23:33.42 ID:WDLVJFBy0.net
リシュティンシュタインのような、
公国も日本から生まれるなら新潟だな

509 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:28:39.16 ID:iYJlq1Oe0.net
浜松はシネマハウス新映がある映画好きのための街。

510 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:49:12.87 ID:RVzyyRud0.net
見沼たんぼと荒川による分断が大きいのがさいたま市、旧大宮与野浦和のことですが

511 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:50:04.22 ID:fDmalOlN0.net
本当に幸福なのかはわからない
自己満足が多い都市のランキングの可能性あり
実はものすごい不幸でも耐性があるランキングとか

512 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 22:59:00.09 ID:CB5opwcy0.net
'滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

513 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:14:57.25 ID:JMya6xXM0.net
滋賀はメッカらしいよ・・・左翼の

514 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:33:25.71 ID:3/o6GeWt0.net
少なくとも高校卒業するまでは

東京や大阪の盛り場よりは

浜松くらいの町程度の方がすごすに適しているかと

スポーツ漫画の舞台も

東京や大阪の盛り場は主人公の活動拠点になってない場合が多いなと

帯をギュっとね

は浜松圏でしょ

515 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:37:19.52 ID:3/o6GeWt0.net
浜松市は面積広いし戸建て住宅建てやすい

浜松市は鉄道は東京とか京都とか遠くに行くためのもので

普段は車社会

コンビニも店舗も自宅も駐車場は確保できている

中高生は自転車だな

516 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:40:36.92 ID:jtiCIKiw0.net
>>61
越谷に十年近く住んでるけど、そんな反応されたことは皆無だな
おまえが見栄っ張りなんじゃないか?
そもそも、どこに住んでるから何たらいう5ちゃんねらーみたいな人間には滅多に出会わないな。いることはいるけど

共に北千住10分、大手町30分の竹ノ塚と草加だけど、前者徒歩15分と後者徒歩5分で家賃が同じくらい。そんでもって後者の方が栄えてる
あの竹ノ塚ですら見栄張って住む。始発あるのは大きなメリットだけどな
越谷が草加より家賃安いってこともないけど、五分下るだけで千葉方面、大宮、川越等へのアクセスが非常に良くなり世界が各段に拡がる。立川なんかですら最短45分
秋葉原、大宮、柏が30分くらい。都内の駅遠物件に利便性ですら勝る

517 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:43:15.66 ID:pQcWnGN10.net
まあ冬に雪の心配する必要がないのはデカいかな
たしか降雪量は沖縄の次に少なかったはず>浜松

518 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 23:53:11.30 ID:3/o6GeWt0.net
埼玉県南部は純粋に住みやすさだけを見ると日本最強だろう
何せ東京から移住してくるのって埼玉県くらいだそうだし

ただその住みやすさは埼玉県の自力によるものではなく

隣県の千葉県や東京都に依存しているものであるけど

519 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 05:53:08.59 ID:/ARQEjJ50.net
浜松と言えばこの標識
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Shizuoka_Pref_r-360_Tsukimade3km.jpg

520 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 06:01:38.79 ID:3+m63QKL0.net
浜松は坂が多いからなあ・・・

521 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:09:01.38 ID:zjLhSAAo0.net
>>434
これが最新版の地震活断層の分布図で、熊本地震後に議論され、作成された。
実は、浜松遠州西部地区の市街地全体は、プレートの中心地の真上にあたり、震源地が無くて直下地震がなくて、実は地震に強い地盤の地域。
静岡県でも静岡市や富士市の市街地真上や伊豆半島上には、プレートの境目(地震で地割れする中心地)があるから危ない。

最新のデータ。  (中部地方の活断層写真最新版)  [電子国土版] 
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/3/8/13898/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202016-04-20%2014.11.37.png

522 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:11:00.72 ID:cTv6GFhX0.net
確か貧乳日本一だった? さいたま

523 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:11:52.48 ID:zjLhSAAo0.net
>>521見てわかる通り、浜松中心街や周辺に活断層が、全く無い。

524 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:12:45.73 ID:MFHxw4Ui0.net
さいたま市で1番好きな場所は
大宮駅東口地下街。

525 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:13:31.34 ID:mygHy+o10.net
浜松、確かに病院が多いのはありがたい。聖隷とかね

526 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 07:17:55.78 ID:Ic5rLcQp0.net
さいたまなんて大宮市と浦和市が合併して造ったインチキ制令市じゃんw

527 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 08:46:36.89 ID:dkbTuTzw0.net
>>499
アメリカ社会みたいだな
出身地や出身大学に関係なく、行動を起こした者にチャンスがやってくるという

528 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 08:56:08.21 ID:dkbTuTzw0.net
実感できる住み易さとして、例えば近隣の比較的大きな公園(車で10分以内)に平日夕方や週末の午前・午後に行って、空いてるベンチを探すのにひと苦労とか、木陰にシートを敷いて座ろうにも隣の家族との距離が近過ぎるとか、駐車場が有料とか...

実際にさいたま市と浜松市に住んでる人の意見を聞きたい。

529 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 09:06:12.76 ID:OUZPfYUu0.net
若者がホムセン行って楽しいの?

530 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 10:57:10.11 ID:ucANgSVE0.net
>>528
さいたま市の西側には荒川河川敷が広がっていて、牛が草食ってる横をボビーオロゴンや魔裟斗が走っていた

531 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 10:59:00.92 ID:bvZgY2re0.net
>>528
さいたま市は自転車天国だぞ
プロも専用コースを走ってる

532 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:00:07.65 ID:0MYeR6RC0.net
川崎国が3位だと・・・

533 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:00:20.83 ID:7D6S/0cU0.net
>>528
さいたま市と浜松市はどちらもウナギ屋が多い

534 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:07:00.05 ID:Ki3od+TJ0.net
>>528
さいたま市の西側はのどかでいいよ

535 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:27:48.00 ID:a+xvlT0l0.net
>>190
東に広大な見沼たんぼと荒野
西はバイパス超えると荒野と田畑
建物密集してるのは線路沿いだけ

536 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:30:55.65 ID:/CnykRIc0.net
さいたまとか東京が近くになかったらなんも意味無いでしょ?
浜松は浜松だけで独立してるんだからさ
浜松は日本から独立するっていったとき、できちゃうじゃん極端な話

537 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:34:29.79 ID:xT1fMJZ50.net
俺も港区か目黒区か横浜か埼玉か千葉に住みたい
名古屋と大阪は絶対に住みたくない

538 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:39:26.41 ID:1No+krcS0.net
"埼玉"を"さいたま"に変えただけでチョロいもんだなw

539 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:47:56.25 ID:7Fi8Irgn0.net
>>537
広告代理店のイメージ戦略に乗り易いタイプだな、横浜市は止めておけ、住む


と坂道や狭い道路が多くキツイ。おまけに人口の割には商店が少ないから不便だよ。

540 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 11:58:10.62 ID:7Fi8Irgn0.net
>>136
官僚やマスコミ関係を目指すのではなければ、札幌-仙台-広島-福岡の中心部のほうが、効率的に都会的な生活が可能だよ。

541 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:02:59.27 ID:7JVU1P0W0.net
さいたま在住だがこんなリーマンが都心に通うのに便利なだけの土地のどこが幸福なのかさっぱり分からん
無駄に人が多くて閉塞感がハンパない
海のある田舎に引っ越したい

542 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:05:53.94 ID:aDQ9YK9j0.net
被害者の男性が日大関係者だったってマジ?  
義理人情に厚い大学なんだな   
    
【事件】関西学院大アメフト部OBが一般人の会社員に殺人タックル! 重い脳障害を負わせていた
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508916873/

543 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:26:18.19 ID:B2Ff+NWI0.net
>>527
逆に地元には目立って才能ある人はいないが勤勉で損得抜きで人が好く好奇心の強い人が多い。徳川家康も三河からやってきたし、テレビ開発した高柳も東京から来た

544 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:34:12.63 ID:5WaN2NVM0.net
>1 >400-543
堺屋太一 著 小説版「平成30年」上下
(平成7年 1995年 刊行)この本での未来予測。

平成30年:2018/06/04(月)になったわけだけど、
小説「平成三十年」内での近未来予測

〇・・・当たった予測

〇バラマキ放漫無規律財政のはて、
日本国債残高1200兆
少子高齢化社会はギガ加速で、
社会福祉費用はテラ拡大、各種重税加速とインフレ傾向で、
消費税は10%をこえ、20%も視野に

○国債税ともいうべき、漬物石のような、金融政策の敗戦、異次元の金融緩和、超低金利な、
マイナス金利での、日本は、よどんだ
沼みたいな社会停滞状態の恒常化、

〇1ドル110円 外国人観光客、
外国人奴隷頼み 観光業が隆盛、
リアルで、外国人観光客インバウンド依存。

〇主人公の、中央省庁勤めのキャリア官僚、木下氏は、
ごく限定的だが、自宅団地の駐停車ゾーンだけは、自動運転化された、
一般化されたエコカーで通勤、帰省で、
中国自動車道を走行という描写がある。 
これは、「クルーズコントロール」の進化版な、
最近増加する、前車自動追尾システム搭載、
最近増加する、自動ブレーキシステム搭載の
電気自動車な、エコカーで走れば、これも予言的中。

中国山地沿いが、強力な政治主導、
改革開放の成果、
迅速な工業化で、アジア最大の産業経済大国となった
中共からの大気汚染物質降下で荒れ放題のまま、
あちこち廃村とかほぼ的中だな。


もはやワーキングスペースなネットカフェの定着化、
携帯電話の日常生活定着、着メロの予測。
家電製品など工業製品の多くが
中韓に駆逐されると言う点まで的中。
また現実逃避的な、VRゴーグルをつけて、
過去の、名選手や名俳優の活躍シーンになりきる、アミューズメントパークの流行。

(リアルでも、SNS生中継業、
ユーチューバー類、
VRゴーグル体感パンデミックアミューズメントパークが東京や大阪などに出現)
(異世界転生モノ 俺つええええな
ラノベアニメパンデミック。)

545 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:36:08.97 ID:5WaN2NVM0.net
>1 >500-543

堺屋太一 著 小説版「平成30年」上下
(平成7年 1995年 刊行)この本での未来予測。

平成30年:2018/06/04(月)になったわけだけど、
小説「平成三十年」内での近未来予測

〇・・・当たった予測

>>544つづき

〇楽天、ヤフー・アマゾン的な、
ネットオーダーでの、
個人宅まで宅配サービスの日常化。

〇少子高齢化社会テラ加速、各種増税傾向加速
 「>1高齢者も、死ぬまで働け」な、
シニア労働力フル活用。
リアルで、エイジフリー社会、
>1自公アベ朝日本政府、女性shine!、
一億総活躍社会状態。

〇少子高齢化社会テラ加速で、過疎を通りこして、限界集落激増、大都市近郊の、ニュータウンも、
医療や葬祭などの高齢者向け業界だけが活性化で、
実態は、高齢脆弱老人と、外国人奴隷労働者定着で、
ただの準スラム化、ゴーストタウン化。

△消費税は20%
(2015年時点で、日本は全世界で重税ワースト2位)

△ユーラシア西部での同時多発動乱
(イラク戦争、アラブの春、
ロシアのウクライナ侵攻までは、的中)で、
ガソリン代1リットル1000円

×日本国債金利の急速な上昇開始、ギガ増税、
 資本逃避激化で、1ドル=300円。
(こういう日本破局はまだ起きていない)

ラストは、構造改革 出口戦略、総量規制を
やろうとした、新進気鋭の、織田総理の、
自動操縦プライベートジェットが、
飛行プランを守旧派(?)に、データを改ざんされ、
太平洋上へさまよい出て暗殺され、改革失敗という結末。

日本の場合は改革企図どころか福島原発事故→
自公アベ朝日本な、各種重税とインフレ加速、
スタグフレーション慢性的構造大不況。
戦前回帰だから歴史って予測するのが難しいんだろうねw

546 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:39:39.29 ID:bANvq5vQ0.net
浜松市民だけどどこが1位なのか分からん。
少子化で高校がいくつも合併してるし、卒業した中学なんか
20年前の半分しか生徒いないし

547 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:42:21.78 ID:zjLhSAAo0.net
>>541
浜名湖いいよ
1年中真冬でもレジャーしてる出来る海みたいなもんだ
しょっぱいし南側には本物の海と日本3大砂丘の中田島砂丘もあるけど
>>521の活断層図書いたものだけど、堤防完成前の今の段階でも、
東海地震で仮に最大級の津波が来たとしても奥に向かって広がるリアス式海岸と正反対な地形なので、
浜名湖沿岸は全く心配のない安全地域となってるしずめんやグラフ見ても今でも浜名湖は全然大丈夫

観光でもこれから更に盛んになるけど初心者講習とかも色々あるからサーフィンやウインドサーフィンが盛んだしスキューバダビングとかジェットボートとか色々楽しめるよ
http://inhamamatsu.com/activity/fc.jpg

548 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:43:44.14 ID:t0lEPR/S0.net
浜松が政令指定都市だという事を初めて知った。

549 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 12:51:08.07 ID:I70tg5UX0.net
さいたま市は東京に近いし交通の便もいいし、ということか
京浜東北線沿線なら東京や上野まで一本、
埼京線沿線なら池袋・新宿・渋谷まで一本だもんな

しかしそのせいで、さいたま市に来る人が増えたのか、
年々埼京線のラッシュの度合いが酷くなる一方で、
えらく迷惑してるんだけどw

550 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 13:59:24.07 ID:v2MgUwoj0.net
>>540
東京ドームで大好きなアーチストのコンサート観る。
終了後、人混みで駅の改札までノロノロ歩き。ようやく電車に乗っても酔っ払いの臭い息を浴びながら小一時間、途中2回ほど乗り換えてようやく地元の駅に着いた頃には足は棒のように疲れ、さっきの夢見心地の時間は遠い過去の出来事のよう。

福岡ドームで大好きなアーチストのコンサートを観る。
終了後、近くのバーで友人と感想を述べながら軽く一杯。店を出たらタクシーをつかまえ自宅までラクラク15分2,500円。さっきの夢見心地のまま眠りに就く。

別にコンサートでなくてもいい。美味しいレストランでの食事でもいいし、楽しい海外旅行から夜遅くに到着した場合でもいい...

どっちが充実した人生なんだろう?

551 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:02:01.45 ID:09pvzE020.net
>>550
そんなに乗り換えなきゃいけないって嫌だな

552 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 14:08:47.38 ID:lsy9qlWc0.net
https://i.imgur.com/cY634k8.jpg

553 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:17:06.92 ID:UQlpUv7r0.net
>>536
愛知県+遠州で独立国作ったら産業のバランスも良く
ヨーロッパの中堅国クラス軽く凌駕して、日本死ぬ

554 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 15:47:21.54 ID:K9ZxhGnV0.net
>>547
浜名湖は室町時代の大地震で海とつながって、気賀あたりの
奥まで津波でやられたがな
都田川流域まで浸水するで
南区・西区・北区で何千人か死ぬのは確定してる
安全なのは三方原台地高台以北やろ
でもトンキン直下地震やったら300万人死んで、阿鼻叫喚の地獄絵図に比べたら安全や

>>550
福岡みたいな冬が曇天続きの太陽が出ん裏日本気候なんかイヤやろ
あんなとこ人生の半分損してる
でも地震が起きたらトンキンも神奈川県も全部やられるから、一緒や一緒

555 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 16:53:41.08 ID:KE5DZSZD0.net
>>554
確かに三方原大地は、津波の危険もなく地盤の強固な
災害に強い土地や。
ただしその災害に強い高台の平坦地に、航空自衛隊浜松基地
が東西にドカンと居座っとるがな。
防衛省、あの基地なんとかしたれや。
あの基地のおかげで浜松市民は迷惑被っとるがな。
静岡空港に移転お願いしっまっせ。
政令市に自衛隊の航空基地はいらんやろ。

556 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 17:40:16.64 ID:G8dXmb2X0.net
旧浜松市民は政令市なんて誰も喜こんでないだろ水窪とか三ヶ日とか合併させられたんで仕方なくなった感じ。

557 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 17:44:54.53 ID:z6SHe+Aq0.net
>>527
っていうか、昔の日本の地方都市の成功者(大きな店とか)、けっこう他所から来た人の場合が多い。
近江商人とか甲州商人など商人などとして定評のあった特定地方の人たちが各地へ移住して事業を成功させたという部分もあるが、
地元出身者じゃないからしがらみがなくて色々やれたという面もあったらしい。

558 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:21:45.16 ID:+SLIyiWV0.net
熊本や新潟なんかショボすぎるから制令市にするなよ

559 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:30:21.34 ID:UYmF94VA0.net
杉清修はここ?

560 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:41:51.92 ID:7mLTy4/T0.net
お前ら本当に静岡県が好きだなw
俺は沼津市だから蚊帳の外だけどな・・・

561 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:42:24.48 ID:KE5DZSZD0.net
>>555 続き
あともう一つ、浜岡原発の存在や。
浜岡を廃炉にでけたら、静岡市も浜松市も
住みやすい政令市になると思うで。
これがでけて初めて幸福度ランキング1位やな。

562 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:43:06.78 ID:cNGNt9aD0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ニライカナイφ ★          

563 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:50:05.51 ID:E4giBIMO0.net
高不幸度

564 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:50:52.68 ID:O60YdHCo0.net
フラグ立った。津波であぼーん

565 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:56:00.57 ID:7mLTy4/T0.net
>>562
嫌なら来なくていいよ

566 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 18:56:27.65 ID:qJLVL63/0.net
もう冗談抜きでこの国終了だな!もうどうにもならない所まで来た!移民受け入れ国
世界第三位,特別会計年間約330兆円と言う我々の血税をブラックボックス化して何に使っているのか
分からなくしてその殆どを海外にプレゼント後は官僚の天下りに垂れ流し生活保護受給者の40%外国人!
その内家族 皆呼んで医療費タダ生活保護で家族全員笑顔!その分の負担をこの国の国民大増税され
税金を払えずに自殺! 今の日本人の自殺者数は年間11万人以上! ←3万人と騙されるな!
世界中が日本の金(我々の血税)を当てにしている!戦後からずっと!その為の
特別会計!年間約330兆円!我々に洗脳して来た日本の年間税収=一般会計年間60〜90兆円
この何倍もの我々の血税を何に使っているか分からなくしているのが特別会計!YouTubeでも 138
良いから調べてご覧! ※この国は奴隷国家だと知るのは怖いんだろう?だが 真実を知るのも大切だろう

https://www.youtube.com/watch?v=7t_SKeQ6qjU

https://www.youtube.com/watch?v=RUZCJ9olciw

http://www.youtube.com/watch?v=A-cKT-sKly4&;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM

567 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:01:30.60 ID:d/mFvUJO0.net
浜松そんなに良いだろうか
単に県民性というか住民の満足度のハードルが低いだけの気がする
たしか磐田・袋井・掛川あたりも高いんだよな

568 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:05:44.59 ID:QkKHajGP0.net
浜松って質素だけど自由っていうイメージ。他の地域がうらやむのは天気がいいこと位

569 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:08:30.97 ID:U48x3W3K0.net
>>560
静岡には豊かで快適な生活をイメージする全てが揃ってるんよ。

海、山、湖、都会、田舎、海産物、農作物、新幹線、高速道路、温泉、歴史的建造物、独創的な大手企業、プロサッカーチーム、大型ショッピングセンター、漁港(魚市場)、SL、渓谷、高原、アウトレット、そして富士山。

東京じゃ望めないマイカーを買って、首都圏の渋滞をよそ目に自由に休日をエンジョイする... みたいな生活。

570 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:12:05.50 ID:vN/jW+Eq0.net
>>398
韓国人かよ
日本は放射能ガー

571 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:28:56.14 ID:KE5DZSZD0.net
>>569 同意やなー
富士山、浜名湖、伊豆半島、南アルプス。
静岡県は自然の宝石箱やー!
リニア工事で南アルプスの自然を破壊するなんて
許さへんでー。
リニア工事反対!!

572 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 19:33:11.44 ID:7mLTy4/T0.net
>>571
俺も同意

総レス数 572
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200