2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★2

1 :ばーど ★:2018/05/30(水) 08:56:17.98 ID:CAP_USER9.net
新潟県阿賀野市の五頭連山の山中で不明の親子とみられる2人の遺体が発見されました。現在、身元の確認作業が進められている阿賀野警察署から報告です。

(野川諭生アナウンサー報告)
2人の遺体は29日午後3時すぎに阿賀野警察署に搬送されました。現在、身元の確認が行われています。遺体は新潟市北区の渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年生の空君くん(6)とみられています。

2人は、5日から阿賀野市の五頭連山に入り、6日の連絡を最後に行方が分からなくなっていました。行方不明になって3週間、県警は29日は8人態勢で捜索を続けていたところ、午前11時すぎに県警のヘリコプターが男性2人の遺体を発見して収容しました。

遺体は山道からはずれた沢の斜面で発見され、寄り添うように折り重なって倒れていたといいます。また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

背格好や服装などから遺体はほぼ2人とみられていますが、損傷が激しく身元の特定には時間がかかる見通しです。

2018/05/29 18:03
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128354.html

関連スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★12
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527637925/
> 遺体は2人が向かったとみられる松平山(954メートル)の山頂から約1・7キロ南西にある「コクラ沢」の斜面で

★1が立った時間 2018/05/30(水) 07:14:49.00
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527632089/

90 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:49.59 ID:49LQF10r0.net
>>52
なんでベアニキはいつもシャツ一枚で装備荷物なしなの

91 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:57.67 ID:s04//PxU0.net
>>82
オッケー、遭難したらそうするわ

92 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:59.12 ID:+6Q/Drfp0.net
>>85
どうやって電話したんだよアホ

93 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:02.02 ID:RNulYBx30.net
下に降りちゃうと戻れなくなるのか
なるほどねー

94 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:02.42 ID:52hQH8Ek0.net
2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。
なぜ一番に探さないの?空からは捜索できたって事?
二次災害ってそれを踏まえて装備整えて捜索するんだろ?

95 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:02.53 ID:0dfaemaT0.net
父子家庭なのかと思ったけど・・
そうではないの?

96 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:14.16 ID:0tDpvUMP0.net
>>79
遭難して食料も水も無い状況だと、この沢の水飲みたくなるんだろうな

97 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:14.96 ID:Bkwr5Z110.net
家の庭の軒下にのら猫の死体があったよ
毛皮と骨だけでペラペラになってたけど・・・
死に場所をここを選んだのかなあ

98 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:35.11 ID:qofcndCq0.net
奥さんとLINEもメッセージのやりとりもまったくないってのも
理解できん

99 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:41.15 ID:OG6djdQr0.net
>>82
これ登山口で十回唱えることを義務づけようよ
なんかもう悲しすぎる
怖かったろうし痛かったろうし奥さんと妹さん残ってるらしいけどなんかもうなんかね

100 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:42.49 ID:+6Q/Drfp0.net
>>95
死ねバーカ

101 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:52.91 ID:NnrQyfuZ0.net
>>29
山道は載ってない
ここが川でこことここがそれぞれ山(の山頂)ですよと現在位置がわかるレベル
素人が持ってても豚に真珠 

102 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:58.56 ID:W/0WpynW0.net
>>43
5chって登山キャンプ板あるし、こういう山岳遭難のニュースはアマでもそれなりに経験ある登山家もいるし
けっこう有用なレスを書いてくれてるのに、それでも沢を下れば助かる!って言い出す人がいて不思議だわ

日本の山は海外と違って、沢を下ると大体崖や滝、砂防ダムに出てしまうことが多い
ベテラン登山家ですら命の危険が差し迫った最終手段として、悪手としてわかって沢に降りるとか
登る気力も体力も勇気もないなら、携帯繋がる所でじっと救助待ってるほうが全然マシなんだってよ

103 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:09.19 ID:dv3gAT480.net
虫の多い山だし1ヶ月近くだし
服装以外の外見では判断無理だよな

104 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:14.15 ID:3VO3vsL40.net
>>69
滑落だけじゃなく、沢を通る風が体温を持っていく。
濡れたらそれも体温を持っていく。
サバイバルの基本は体温を如何に維持するかだよ。
水がなくても3日は生きられる。
食べ物なくても三週間はかろうじて。
体温なくなりゃ三時間ももたんよ。

105 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:19.04 ID:71c3edra0.net
沢を下りきる事も登り返す事もできないで絶望して死んだんだろな

106 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:23.27 ID:2TarhiiI0.net
>>82
3000m級の山の麓付近で迷ったときは・・やっぱ登るの?

107 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:27.77 ID:vye5VvjP0.net
素人ほどただ登ればいいと思ってるけど登山は来た道を見失わないようにするゲームなんだよ
適当に降りてる時点で自殺行為だよ

108 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:36.57 ID:Tu8KeBnI0.net
高尾山 遭難でググると色々でてくるなあ
死亡事故もあった

109 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:37.42 ID:QzJwFZdm0.net
>>86
5枚目の

Cサバイバル術に長けているのに遭難という疑問。

が意味不明
父親は山なんてほとんど行かないような人じゃなかったか?
ビバークって単語で勘違いしたんだろうか

110 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:40.20 ID:W/0WpynW0.net
>>43
5chって登山キャンプ板あるし、こういう山岳遭難のニュースはアマでもそれなりに経験ある登山家もいるし
けっこう有用なレスを書いてくれてるのに、それでも沢を下れば助かる!って言い出す人がいて不思議だわ
日本の山は海外と違って、沢を下ると大体崖や滝、砂防ダムに出てしまうことが多い
ベテラン登山家ですら命の危険が差し迫った最終手段として、悪手としてわかって沢に降りるとか
登る気力も体力も勇気もないなら、携帯繋がる所でじっと救助待ってるほうが全然マシなんだってよ

111 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:45.67 .net
沢沿いに降りれば登山道に出れた

112 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:09:47.17 ID:4VTqF7ls0.net
この結果知ってもまた同じこと繰り返す輩いるんだろな
人間とは愚かな生き物なり

113 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:14.22 ID:oplVP91S0.net
>>95
母はGWに仕事入ってて、父息子だけで父実家にgw帰省

114 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:26.29 ID:3x+ojxkX0.net
>損傷が激しい
雪が残るくらい寒いから、腐敗は進まないだろうけど、
カラス、野犬、クマに荒らされたか?

どっちが先に逝ったか考えるとキツイな

体力面から親が残ると思うが

115 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:36.36 ID:49LQF10r0.net
>>86
宝物とか気持ちわりい主観はさむなよゾッとする

116 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:40.79 ID:1XUkLggs0.net
迷ったら下りるな。
ってよくわからないな。

どう考えても登るより下りたい。
ヘリでの捜索時は尾根の方が有利なことくらい誰でもわかる。
しかしその時は捜索前提じゃないわけだし。

何いってるわからないだろうけど。

117 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:40.97 ID:YsqhQ7xi0.net
以前読んだサバイバル術の本では
時間がかかってもまずはカマドを作れ
って書いてあった

118 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:44.67 ID:qg7XTZWy0.net
>>5
寄り添う、折り重なる、抱きかかえる
好きなのを選べ。

119 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:52.22 ID:TUGLki3u0.net
>>64
わいは東西南北を毎秒ごとに把握しながら息することが可能なので選ばれたのだろう

120 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:54.40 ID:m3J6an320.net
上流から堰堤まで歩いて下ったとは考え難い
圏外ではないのであの間に電話するのが人情である
子供と沢を下るぐらいなら電話してジッとしてるだろう

121 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:02.18 ID:1EQDdfD40.net
>>98
奥さん知らされたの遅かったんじゃなかったっけ?
自分が知ってたらもっと早く通報したというような記事を前スレで見た

122 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:05.56 ID:r3R3WrJ10.net
山の入り口に「遭難したら山頂をめざしてください」と看板立てておけばいい

123 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:07.97 ID:hXzD6zOs0.net
今ならまだ助かったかもしれないが
当時はまだ寒く雪も残ってて雨もザザ振りだったもんな

124 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:16.14 ID:rsOu3jbU0.net
じいちゃんに対する批判は、じいちゃんの言動に対する批判であって、父親が子どもを危険な目にあわせ命を落としたこととはまた別の話。

捜索活動開始まで2日間もロスしたことは、じいちゃんにも落ち度がある。
でも、じいちゃんは、自分の落ち度を認めていない。
今さら警察に文句言っても仕方がないみたいな口ぶりだった。

一方、新潟県警は、捜索4日目の深夜に謝罪会見まで行い、連絡ミス・連携ミスにより初動が遅れたことを認めて謝罪している。

じいちゃんが捜索隊一人ひとりに頭を下げていた姿に、なんとも表現し難い違和感のような複雑な感情を抱いた人もいたと思う。

125 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:24.95 ID:d1OV2thW0.net
迷ったら頂上を目指す?
迷ったらその場を動かず救助要請して待機が基本だと思ったけどな
実際の山って登り下りしてて自分がどこを目指して歩いてるのか分からなくなりそうだし

126 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:28.60 ID:fGtFvBDr0.net
見た目が悪いけど
ピンクのヒモを道につけようや
あれが一番いいよ

127 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:28.69 ID:h2lfZnws0.net
残雪の残る沢は歩きやすいからね
罠にはまったな
http://narashinoyamanokai.jp/blog/wp-content/uploads/2015/07/DSC01498_R.jpg

128 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:39.40 ID:NnrQyfuZ0.net
>>109
寒い時期に軽装でこんななにもないところで一晩過ごせて翌朝は元気だと電話できてたならサバイバル知識あるはずって発言してた

129 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:43.24 ID:W/0WpynW0.net
>>98
嫁に連絡しなかったのは、勝手に思い付きで山なんかに行って遭難したせいだと思う
普段からこういう子供巻き込むバカやってたんじゃないかって邪推しちゃうわ

130 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:46.49 ID:lj/SGUzR0.net
そもそも、特に山登りもそんなにしないオヤジが
なぜ急に
・健脚向きで
・残雪期の山に
・午後から
・息子を連れて
登ろうとしたんだ?すごく謎でもやっとする

131 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:49.12 ID:IceT86pF0.net
千眼美子(清水富美加)

レプロ時代の「性接待」

「枕営業」、発覚!?

https://togetter.com/li/1230345
http://o.8ch.net/15qe7.png

132 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:11:54.21 ID:3VO3vsL40.net
>>106
三千メートル級の山の麓で遭難するなら……もう、山の神の生贄にされたと思うしかないだろwwつか、なんでそんな能力で三千メートル級に挑もうとww

133 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:05.86 ID:hAL6YZ8p0.net
>>104
体温か
おぼえとくわ

134 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:06.84 ID:vye5VvjP0.net
>>74
そうやって降りた先にあるのは絶望だよ
だから再登頂してでも登山道を探すのが正解

135 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:08.76 ID:IceT86pF0.net
千眼美子(清水富美加)

レプロ時代の「性接待」

「枕営業」、発覚!?

https://togetter.com/li/1230345
http://o.8ch.net/15uzk.png

136 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:11.89 ID:3hIAuwEl0.net
>>98
だよね
予定はもちろん、途中で写真送ってきてくれるわ

137 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:15.93 ID:zs+jOFL90.net
迷子になったらじっとしてろって子供の頃に良く言われるけど、山でも同じなのかな

138 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:25.48 ID:QzJwFZdm0.net
爺「山で泊まると言っていた」
警察「ビバークってことですかね?」
爺「ビバ?あんだって?」
警察「ビバークですよ、まぁ野宿です」
爺「ああ、それそれ」

139 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:30.19 ID:YsqhQ7xi0.net
>>127
普通に道じゃん
これなら降りられそう

140 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:31.97 ID:y/84uAVN0.net
>>122

実際遭難してみればいい。山頂がどこかも分からないから。

141 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:32.00 ID:tHDG/YXU0.net
>>122
登山道の入り口とかに登山届を書けって書いてあるのに書かないのが沢山いるんやで

142 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:52.22 ID:uC0hvSbj0.net
沢に降りていって元に戻れなくなるというのは
アクションゲームの罠みたい

143 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:55.46 ID:U+g80L5q0.net
>>82
>>91
>>99
(´・ω・`)とはいえ、尾根や頂上に向かうのに一度下ったりする事があるんだよな

144 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:12:56.43 ID:OG6djdQr0.net
モノより思い出とか君が僕を父親にしてくれるとかプライスレスとか糞食らえだ

145 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:00.96 ID:yzeaTmqo0.net
>>79
この画像見れば分かるけど
沢の両側は山が浸食されV時壁になっていて
沢から抜け出すのが非常に困難になってしまう。
もうこうなったら、是が非でも沢を下るしかないという
選択しか無くなってしまう。→怪我→動けない→低体温か餓死
沢に降りるという事は
アリ地獄に自ら飛び込むようなもの

146 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:04.09 ID:TUGLki3u0.net
方向オンチほどよく動く不思議

147 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:05.11 ID:x4ZujFye0.net
どこでルート間違ったのかね
間違いやすい所に慰霊碑建てたらどうだろう

148 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:20.62 ID:i69/Ta5z0.net
>>74
登山道↓
https://i.imgur.com/elaA6MK.jpg
登山道から外れると↓
https://i.imgur.com/yv7j1Bx.jpg

149 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:34.55 ID:+VaCOq1U0.net
遭難直前まで携帯繋がってたんだよな
それでこうなるとかなんかねぇ

150 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:40.60 ID:sZ+cYKMa0.net
>>8
風下の崖下に雪洞掘って木の葉敷いて体温低下防止
なんてのをビバークと称してる本見たことあるよ
たしか子供用の本で
子供の場合「とにかく動くな」が基本だからな

151 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:47.14 ID:hAL6YZ8p0.net
>>114
どっちが先でも想像するのが辛すぎる

152 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:48.05 ID:unqwgK3d0.net
迷ったら山登れって言うけど山頂の方向わかるもんなの?

153 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:50.10 ID:rsOu3jbU0.net
父親一人だけなら、3週間も捜索しなかったはず。
ひとえになんとか子どもだけは生きていてほしいと願っていたからこそ。

じいちゃんしか知り得ない大事な情報なのに、
じいちゃん経由の情報があまりに曖昧すぎた。

捜索活動開始までの2日間のロスは大きい。悔やまれる。

でも、じいちゃんは、
じいちゃんなんだから、高齢なんだから、仕方がない。
そんなことわかってるんだよ。みんな。
わかってるけど諦めきれない。
容易く納得できない気持ちが残る。

いくつもチャンスがあったはずなのに、ことごとく逃してしまった。

154 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:13:52.45 ID:Ul+vSRrG0.net
なぜあんな深い沢に降りたのか不明だけど子連れだし体力なくなると登るより降りる方が楽だし本能的に降りちゃうんだろうか

155 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:14:02.22 ID:XjR7DLd70.net
>>110
沢っていうと渓流しかイメージしない人がほとんど
滝やオーバーハングした崖があるなんて想像もしない

156 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:14:11.66 ID:lXtg3MMh0.net
ゼルダの伝説の影響だな
あのゲームどんな山でも駆け上ったり駆け降りたりできるし
そこらへんで無限に再生されるリンゴやキノコ食ってりゃ体力も回復
山を舐める要素満載

157 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:14:15.62 ID:Ggig53Go0.net
こういう記事を見ると、やはりスマホとかじゃなく専用のGPSが山登りには必要なのかと思ってしまう
GARMINとか有名どころのでいいのかな?

158 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:14:22.15 ID:oplVP91S0.net
>>148
これは初心者登山道
現場は>>86もう少し険しい

159 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:14:24.00 ID:a2G7FD3L0.net
損壊激しく? 食われた?

160 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:14:45.52 ID:YsqhQ7xi0.net
>>148
でもこの程度ならどんどん下っていけば
何時かは降りられそうな気がする

161 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:14:54.92 ID:w0rvNenq0.net
>>86
この動画前に貼ってあったやつだと思うけど
16時にビバークした間違った前提で考えたやつじゃないの?
そんな早くビバークの決断をしたのならば冷静な判断だったとかいってた人

登山家って専門家視点で証言を全部信じて考えるからおかしくなるんじゃね
証言や報道なんて適当なんだよ

162 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:00.06 ID:sxEnCJOK0.net
>>88
そうだね。
遭難したら家を建てる。
それも、藁の家とか木の家とかじゃなくてレンガの家を建てる。

163 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:01.47 ID:DDGwza0f0.net
ショッピングモールの駐車場でも遭難しかけたことがあるわ。最悪なのは何階に止めたかも忘れた時
山登りは絶対しないようにしとこ。高確率で死ぬわ

164 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:05.04 ID:2sbvbFd40.net
この先もしジジイが命を絶つようなことがあっても二人の命を奪った事の
自分への制裁的行為ではなくただ周りの批判的な空気に対する嫌がらせとしか思えない
そういう馬鹿ジジイだよな
さっさと捜索願いを出さなかったのは保身もあるだろうが金がかかると考えて
躊躇したんじゃね
バカでケチで見栄っ張りなクズなジジイ

165 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:05.55 ID:lCcCEju10.net
残雪の沢を歩いていて、雪が崩れたのかもな
春先の雪は危ないから

166 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:09.18 ID:U+g80L5q0.net
>>127
>>139
なるほど。で、死ぬんだな…

167 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:15.72 ID:m3J6an320.net
音信不通後も電話は鳴ってた
出なかっただけである

168 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:18.81 ID:umoNzUdi0.net
登山家てプロ野球選手とほぼ同義だよ
登山趣味なやつを登山家とは言わない。
登山と無縁の素人は、登山家と言いたがるけど、日本に登山家は100人もいない

169 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:20.83 .net
雪が残るなど2次災害の恐れがあるため

凍死か・・・・

170 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:21.65 ID:s3zGCm4f0.net
死因はなんだったのかな

171 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:29.18 .net
>>160
そうなんだよな。沢沿いに降りればよかっただけ?
地図もってなかったとか?

172 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:37.03 ID:Ab5Ua2zr0.net
親父がけーさつにかけたら
GPSで20メートル以内特定なのに

173 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:46.57 ID:Joq1gLWZ0.net
遭難したら蚊取り線香たけば匂いと煙で虫が寄ってこない

174 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:52.37 ID:QOIUxkFB0.net
>>134
へー
勉強になりましたもし山で迷ったときは迷わず登頂してみます

175 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:15:53.52 ID:Fqxv0JSA0.net
どろーんで沢伝いに探せば良かったのに
捜索の仕方が良くないなあ

176 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:04.31 ID:0BeuewW00.net
沢って体感的にもなんか寒いなって感じる
ぐらい気温低いよ。夏でも低体温になると
聞いたこともある。よくそんなとこ歩いたな

177 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:08.71 ID:ZgGaGYem0.net
子供は父親に殺されたようなものだな
可哀想に

178 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:12.50 ID:XjR7DLd70.net
>>152
自分がいま登ってるか下ってるかくらいわかるだろw
多少試行錯誤はあるにせよ

179 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:23.31 ID:oplVP91S0.net
>>157
ガーミン持ってるけど、本当に使いこなせないと素人が持ってても意味ないよ
山頂や川の位置はわかってもすべての登山道があるわけじゃないからね
そうすると本当に生い茂った獣道もないような森林を行くだけになる

180 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:25.69 ID:1Yt9Bqsd0.net
ルートが分からん
軽装かつ子連れで山道を外れた時点でヤバイけど

スマフォがあっても、オフライン対応マップを入れてないと意味無し
マップを表示させたまま使用したら半日でバッテリーは切れる
GPSで位置と方角を確認したらマップに目印を付けて電源落とした方がいい

てか、登山開始から移動と位置確認をこまめにしないと
色々と準備不足だったなぁ
残念

181 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:26.28 ID:w0rvNenq0.net
>>169
沢登やるやつだって夏だからな
雪解け水もまじってるのに沢歩いて捜索しろとか
死ぬだろ

182 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:33.30 ID:R3ePI+I40.net
>>81
別に山頂でなくても、尾根の見通しが利く場所でOK。
ただ、鞍部とかは風の通り道で強風による体温低下で知らず知らずに体力を消耗するので、待機やビバークする場合は臨機応変に。

183 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:34.82 ID:r4ycmDHk0.net
動物に食い荒らせれたか

184 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:37.71 ID:DZ/jZUzN0.net
先日も馬鹿な登山家がエベレストでタヒんだが
山登りなんてする奴は馬鹿しかいないw
リスクでしかないし教育効果もない
そもそも山がそんなに素晴らしいのなら
誰も都会になんて住まないっつうのw

185 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:43.37 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>171
沢沿い下りは一番のダウト
というのも沢はほぼ崖&滝に出るので
むしろ危険

186 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:46.87 ID:wU9Nf2pv0.net
山というほどの山ではないが一度5,6時間さまよったことが有る
狐がいてその山に入ると騙されるという噂をバカにしていたが
見事にやられた。どんだけ歩いても周りの状況が似ていたので
しまいにはわからなくなった。

187 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:16:47.67 ID:hHEbHGkW0.net
雪が残る温度テントもなしに軽装なら一晩で体力ゼロになるわ

188 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:17:07.75 .net
登山なんて興味無ければことの重大さとか分かりにくいだろうし
世間体や迷惑かけたくないという日本人的心情を考えればじいさんを責めるのは酷というものよ
だが親父はあかん

189 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:17:12.63 ID:7nFaU/bg0.net
>>130
午後からってのが情報古い
まぁ11時頃からなのでほぼ午後からだけど
爺さんが出したと見られる偽登山届に騙されてはいかん

190 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:17:12.81 ID:U+g80L5q0.net
>>163
さすがにショッピングモールは無いけど、新宿の地下街で遭難しそうになったことはあるな

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200