2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★2

1 :ばーど ★:2018/05/30(水) 08:56:17.98 ID:CAP_USER9.net
新潟県阿賀野市の五頭連山の山中で不明の親子とみられる2人の遺体が発見されました。現在、身元の確認作業が進められている阿賀野警察署から報告です。

(野川諭生アナウンサー報告)
2人の遺体は29日午後3時すぎに阿賀野警察署に搬送されました。現在、身元の確認が行われています。遺体は新潟市北区の渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年生の空君くん(6)とみられています。

2人は、5日から阿賀野市の五頭連山に入り、6日の連絡を最後に行方が分からなくなっていました。行方不明になって3週間、県警は29日は8人態勢で捜索を続けていたところ、午前11時すぎに県警のヘリコプターが男性2人の遺体を発見して収容しました。

遺体は山道からはずれた沢の斜面で発見され、寄り添うように折り重なって倒れていたといいます。また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

背格好や服装などから遺体はほぼ2人とみられていますが、損傷が激しく身元の特定には時間がかかる見通しです。

2018/05/29 18:03
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128354.html

関連スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★12
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527637925/
> 遺体は2人が向かったとみられる松平山(954メートル)の山頂から約1・7キロ南西にある「コクラ沢」の斜面で

★1が立った時間 2018/05/30(水) 07:14:49.00
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527632089/

714 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:15.64 ID:4fXg1X2r0.net
登山は関係ない
馬鹿はどんなところでも死ぬ、海でも川でも街中でも

715 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:17.30 ID:TKKngtjE0.net
>>439
過保護が1番なんだよ
過保護ではないこの親は子供を殺した

716 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:23.44 ID:WMdJteBU0.net
翌日は圏外で沢に入ってしまってる
沢沿いにドローンで発見できた感じか

717 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:24.51 ID:c1LSppSS0.net
>>658
山が悪いとは思ってないよ
お父さん爺ちゃんがコミュ障だったのが残念だった

718 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:25.72 ID:WSLGxF8m0.net
>>696
でもお前それを渡す家族いないじゃん

719 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:28.91 ID:G1rEueSB0.net
>>511
体育会系で体力馬鹿の親父はよくこういう無謀なことをする

720 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:30.27 ID:JWqaLqv60.net
>>62
事故のレスキューにも金払えってことか?

721 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:32.04 ID:M978ZcbT0.net
>>704
君が5ちゃんに書き込むことも何のメリットもないだろ
一円も儲からない
楽しいから書き込むんだろ
山登りだってそうなんだよ

722 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:32.86 ID:blvBdVIa0.net
保育園のキャンプ行くってだけでも不安なのに
ろくな準備もなく子供連れて山登りとか絶対にありえない
本当可哀想ご冥福をお祈りします

723 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:34.20 ID:qEp8mwIE0.net
>>434
インスタ乞食は死すべき

724 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:37.47 ID:x9RGdxn+0.net
沢崖なんかから転落したらそら遺体損傷激しいだろうな
気の毒に

725 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:44.69 ID:iJWLpp2j0.net
雪山でビバークする時はかまくら作れって言われるけど
普通の山でその場でならどうすりゃいいの?

726 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:52.78 ID:eAqohwM30.net
>>708
ビバークハイスクールでないのかね

727 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:54.82 ID:2fFzkVty0.net
>>114
地面に雪があっても昼に0度以上の気温になる場所に肉を1か月放置して見なよ

728 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:12.89 ID:AjDw93nO0.net
1 素人が6歳の子供連れて、上級者向けの山を、登る
2 12時に山を登り始める ▶ 6時から登って14時に行動終了が普通
3 13時半に、8合目を登ってる

この時点で3回、死線を越えてる

4 20時になって当日下山を諦める
5 遭難してるのに野宿だからと考える
6 遭難してないつもりで家族に電話してバッテリーを無駄遣い
7 遭難地点から自力下山を目指す
8 遭難地点のGPSを把握しつつ、家族に口頭で伝えて、その場を離れる
9 警察に電話せず、麓を見て直線的に山を降りていく

この時点で9回死線越えてる
もう普通に死ぬしか道がない

729 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:19.99 ID:Q1SlLK7z0.net
ちょうど山に囲まれた谷に落ちちゃった感じかな・・・。

しかし、遺体は、ほぼ2人とか・・・、どんな状態だったんだ?絶対見たくないね。

730 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:21.56 ID:iU/hIUXr0.net
>>707
今どき遭難なんてってほんと思う
こういってはなんだか父親が準備不足で子供死なせた事案だわ

731 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:23.30 ID:6UhHg5Jt0.net
栗城に共有されちゃったんだろうな、栗城の怖いところは無知な素人を巻き込む恐ろしさ。

732 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:27.32 ID:zs+jOFL90.net
親父的には近所の大きい公園に行くようなノリだったんだろうな

733 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:35.86 ID:fZc0ojeh0.net
ゲームで
★登山遭難ゲームを作るべきだな。

沢にいくと凄いことになるとか
簡易テントをもっていかないと
低体温症とか
学べるソフト。

734 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:47.78 ID:3VO3vsL40.net
>>686
そう思うんだろうけども、山の湿度を舐めるとえらい目に合うよ。
腐葉土とかで地面は常に湿ってて、圧掛けると服がびしょびしょになるほど濡るよ。
しかも、地面が体温奪うから無茶苦茶体が冷える。
地面に座るなら倒木とかに座ってた方が体力回復できる。

735 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:49.29 ID:W/0WpynW0.net
>>675
雨でぬれた石の階段想像してみて
歩道橋とか神社とか

736 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:00.77 ID:SmuNXHkh0.net
>>663
「ビバーク」って単語を知ってるから親が山に詳しくて生きてるんだと思ってたよ
なんでそんな素人同然なのに山になんて登ろうと思ったんだろう

737 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:06.17 ID:0Uq6X2bT0.net
子供か発達障害だったて本当?

738 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:13.96 ID:xZVrbcTs0.net
親がアホだと子供は不幸になる典型だな
軽装で、残雪の春山に、午後から6歳児つれて登るとこうなる
同じようなアホ親にも理解できるように
同情論だけでなく、批判的な意見があっていいと思うんだけどな
アフガニスタンに観光旅行いって首チョンパビデオ撮られるようなもんだぞ

739 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:21.69 ID:bInHXlMo0.net
>>492
滝を避けて樹林の中を下降することは容易なことじゃなく危険ですだって

740 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:22.70 .net
>>706
ふつうに考えて、子供を置いて1人で降りて子供の救助を求めようとしたが、断念して戻って子供
と一緒の死を選んだのであろう

741 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:23.31 ID:4FIRpdVF0.net
>>721
いい事言った
今度から使わせて

742 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:24.16 ID:EZCKH64p0.net
>>704
そんなもんひとそれぞれとしか。
パソコンの前から動かない人生より、見ようによっては例え亡くなっても余程意味ある人生だと思うが。

743 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:28.31 ID:+GEz3+nM0.net
>>689
位置がわかることとそこから脱出できることは別
急斜面や水量の多い沢を降りたりは装備が整っていても無理なことが多い

744 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:28.83 ID:frorQPY60.net
>>714
子供の頃は死にかけても何とか助かるみたいなことを繰り返してたなぁ
大人になると心が曇って神様が助けてくれなくなるんだな

745 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:30.74 ID:s04//PxU0.net
>>674
他にも勘違いレスがあったからイライラしてしまった
普通にレス返せば良かっただけなのに、大反省

746 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:32.42 ID:hLRjz6Rw0.net
二人同時に絶命はありえないだろうし、一人が先に息絶えたあと残されたほうの
絶望感や虚無感とか考えると怖くてたまらん
もし親父が先に逝ったとしたら、子供は本当に可哀想すぎる

747 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:35.72 ID:+s11ZHmB0.net
>>670
いや、普通は泊まる予定ないけど万が一に備えて用意はするものだ。寝袋は持たないけど最低限のあったか装備とツェルトは俺は持ってく。それが最低条件だな

748 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:39.75 ID:oBpfQ+aa0.net
せめて地球儀ぐらい持ってたら方角ぐらい解って帰れただろうに

749 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:40.34 ID:dsssCXtW0.net
>>651
3日目の晩じゃなかったっけ?

1日目、20時にじいさんに電話
2日目、5時半にじいさんに電話
     9時じいさん役所に電話
     18時役所が上に報告
3日目、赤安山捜索
晩雨&極寒
4日目、山葵山方面を捜索

こんな感じだったような

750 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:43.23 ID:BvpD8+VK0.net
>>713
1つ目は、動き回らない事
2つ目は、自分の位置を知らせる目印を立てる事
小学2年生は1のみだけだったけど

751 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:45.92 ID:DfXRvgoo0.net
シェルター作るだけならツェルトじゃ無くても百均で売ってるようなエマージェンシーブランケットやレジャーシートでいいよ
あとは細引き

752 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:48.66 ID:yR0HgVoO0.net
幼稚園の頃連れてかれたデカい岩がゴロゴロしてる急な涸れ沢みたいなルートあったな
山慣れしてる親父にも想定外の難易度だったらしく
今でも家族で一番怖かったルートとして話題に出るレベル
小学生だった姉ちゃんは恐怖のあまり泣きながら下ってたが
ワイはめちゃくちゃ楽しかった

753 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:49.02 ID:GD4M/zy20.net
家族「みつかったんですか?」
捜索隊「そうなんです」
家族「ふたりとも?」
捜索隊「そうなんです」
家族「テレビで聞きましたが、信じれません。本当に死んだんですか?」
捜索隊「そうなんです」
家族「死因は何ですか?」
捜索隊「そうなんです」
家族「そうなんですか」

754 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:50.04 ID:BJ3iyXCW0.net
自然を舐めてるとこうなるわけだ

755 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:52.85 ID:YsqhQ7xi0.net
焚き火しとけば助かったかもな

756 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:57.67 ID:0Uq6X2bT0.net
ビバークて言葉知ってたのが驚き

757 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:57.66 ID:w24vCBW70.net
登山も難易度が中〜高は免許制にしたら
車のシートベルトと一緒で

758 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:01.46 ID:AbA9j+Vm0.net
>>728
これ頂上に向かうもしくは8合目で待ってるだったら
生き残れた可能性大?

759 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:09.51 ID:c1LSppSS0.net
>>732
そだね
登山届出したのもポストあるじゃん一応出しとくかーのノリだった気がする

760 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:12.36 ID:z1vgzWeP0.net
オヤジ風を吹かして、未経験でリスクの高いことをしようとするから・・・

761 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:13.50 ID:WX5cM7Ct0.net
>>692
さっきから間違った知識嬉々として書き込んでるが死人増やしたいのか?

762 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:19.16 ID:tHDG/YXU0.net
>>652
日本、事件ありすぎて、変わった国民性なのかと興味もってしまったわ

と言ってるのと変わらんのだが

>>660
いつ来るのかってのは分からんのだけどね
特に連休中だと平日にならないと来ない場所もあるだろうし

763 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:23.79 ID:VaYRYud40.net
盗撮魔に告ぐ、「これ見てさっさと女性の前から消えなさい。」
http://gurbb.patriciolatini.com/20180530_12.jpg
http://o.8ch.net/15xwa.png

764 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:26.70 ID:dsssCXtW0.net
>>680
実際じいさんはビバークなんて言葉使ってわけで

765 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:28.60 ID:pYqDMkYL0.net
>>733
VR技術駆使してそういうの出来るといいな
遭難体験じゃねーけど山の危険について体験出来るようなの

766 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:40.89 ID:U8TGXa6c0.net
その後大変な事になるけど命あってこそだと
木々に火をつけて沢の真ん中に避難してたら助かる?
万が一の場合には俺なら平気でやるかもしれんと思った

767 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:48.10 ID:cfJ0wDV80.net
>>2
即レスとかニートだからできる芸当だな

768 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:50.45 ID:AbA9j+Vm0.net
>>735
ぬるりつるつるだからか

769 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:56.06 ID:BjqEs6J60.net
ガキが先に死んで、親父はガキの遺体を背負って下山してたと推測。

ガキが親父の背中に寄り添ってたみたいだから。

親父が非情に徹したら、親父だけは助かってた。
甘さが死を招く

770 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:58.34 ID:yJAzBssD0.net
ぐちゃぐちゃに朽ちた虫穴だらけのバカ親父の遺体を登山口に貼っとけ
準備が甘いとこうなりますってな

771 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:04.72 ID:aoNBUzAv0.net
>>685
日帰りでもフル増備で行けばこの親子は
死なずに済んだかもな

772 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:07.61 ID:uxc7FAS80.net
>>630
ちょっと前に、「沢の水や湧水飲めない訳無いだろw どんだけ心配性なんだwww」とか言ってた人が居たが
水道が身近すぎて、人が管理していない生水が危険って事を知らないんだろうな
せめて煮沸はしたいところ

773 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:12.67 ID:8JKjr7Mz0.net
息子の死体と過ごした時間何考えてたんだろなこのマヌケ

774 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:16.81 ID:tHDG/YXU0.net
>>759
その登山届って爺さんが後から出したまったく意味の無いやつじゃね

775 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:17.67 ID:d/qIVtcY0.net
>>718
そう言う事言う奴って自分がそうだからなんだよなーって家族持って責任付きまとう様になってから分かったよ

776 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:18.16 ID:+GEz3+nM0.net
>>658
この父親が責められているのは準備がなってないからで山登りが焦点ではない

777 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:27.54 ID:iut9hyaO0.net
テレビなんて誰も見てないから有名ユーチューバーに山登らせて遭難瀕死の末救出の一部始終を配信した方が今後のためになるんじゃないか

778 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:29.85 ID:qEp8mwIE0.net
>>711
下のやつ詳しく

779 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:30.28 ID:uieWpQa/0.net
>>12
もしかして警察連絡してくれとか迷ったとかどう下山すればいいか電話で言われてたのかな。やっぱ何か変だよ

780 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:30.78 ID:6LTNo5Nu0.net
>>746
子供は逞しいから助かろうと動き回るんじゃないかな

781 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:33.59 ID:YGznPFpl0.net
ビバーク電話の時間変哲で20時まで歩かせてた可能性高いし
ガキが動けなくなったら130cm30kgの荷物となるからなあ

782 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:39.83 ID:q9jvF/uE0.net
>>394
ガラケーでも最後期の高機能モデルには入ってたよ>GPS

富士通のスライド型の端末使ってる頃、交通事故で110番したら、
指令センターの警官がこっちが電話してる場所が道路外の駐車場だってことをすぐ指摘してきた。
https://www.fmworld.net/product/phone/f-09a/spec.html?fmwfrom=f-09a_index

783 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:47.52 ID:I5AHS5x/0.net
裏山とかタケノコ掘りぐらいにしとけばいのに。。

784 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:48.26 ID:TCeDjTN50.net
子ども道連れに心中したも同然。
自殺というよりは、「死」しか結末がないただただ無謀で無意味な登山。

道に迷ってしまった
どうしよう
どこにいるのかもわからない
助けて!
…ではなく、

そうだ!野宿しよう!
子どもとくっついて一晩過ごせば大丈夫!
……って発想しちゃう人なんだもの。

そして、爺・婆も、
そっかい?野宿すんのかい?
気ぃつけてな。
あったかくして寝るんだよ。おやすみ。
明日の朝電話ちょーだいね。
……みたいな。
危機感・緊迫感なんてまったく感じられない。

なにもかも異常。

785 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:48.92 ID:T8BSkvSa0.net
>>686
数年前に京都の愛宕山で妻(35)と子ども長女(9)、小1の長男(7)、次女(3)の三人遭難したが、
マイナス4度の山で枯葉に埋まってやり過ごし、自力下山してたわ。
この人たちも午後四時半に山頂にある神社で、早く下山しなさいと注意されてたらしい。

786 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:53.47 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>774
爺が出したせいでヘリが変なとこ探してたから最悪

787 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:53.73 ID:YsqhQ7xi0.net
ポッカレモンの原液をチビチビ舐めてれば
水を飲まなくても大丈夫らしいぞ

788 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:55.24 ID:7/NySa9e0.net
>>22
山だけじゃないがね
早く死ぬために生まれるのが馬鹿だから
死んで他に危険の所在を警告する役なんだよ

789 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:55.43 ID:3VO3vsL40.net
>>758
可能性は沢に降りるよりも何十倍高かったらだろうね。
山頂付近の木立が少ない場所にいれば、少なくともヘリに向かってタオルかシャツを振り回すだけで見つけてもらえたよ。

790 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:07.81 ID:nXLn3K8c0.net
山で迷ったら下るのではなく登る
これ知ってるだけで生存率大幅に上がるのにな

791 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:09.20 ID:dv3gAT480.net
>>399
スズメバチに刺されて入院とか
爬虫類や虫にやられる経験しまくったから山育ちも決していいもんじゃないよ

792 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:11.53 ID:hlZEyIkl0.net
>>678
この件に関しては
山登りなんて、今後もする事ないから
他人事ですわ

793 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:17.73 ID:c1LSppSS0.net
>>774
おじいさんが出したのとは別の山に出してたみたいよ

794 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:30.76 ID:M04bNX2L0.net
>>109
父親は自衛隊とかか?

795 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:33.24 ID:3hIAuwEl0.net
>>420
同じ頃47歳女性が登山にスマホのみ持って行って落として道がわからなくなり遭難してた
ツェルト持って行ってたから助かったけど
地図持っていかないとか、これだから女はとか
misogyny男に散々叩かれてたな

796 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:33.70 ID:0yQWPO940.net
やっぱさこういう親父に息子預けるとはっちゃけるから母親も注意しなきゃね

797 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:37.64 ID:nB0aARhK0.net
>>755
山中で焚き火って案外難易度高いぞ

798 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:38.95 ID:TUGLki3u0.net
東西南北の見分け方

太陽:日時計の陰が最短の方向が北
星 :ヒシャクの口とWの中央の延長に北極星
月 :日没前の明るい側は西、夜明け前の明るい側は東
腕時計:短針と日時計の2等分線が南北線

あとは日向の植物がどっちを向いているかだな、それが南

799 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:51.58 ID:rAV+Bxpu0.net
>>230
いきなり崖になるとか千葉の真ん中辺りだと普通にある

800 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:00.41 .net
> 1日目、20時にじいさんに電話
> 2日目、5時半にじいさんに電話

この段階で自分の座標(適当な画像のExif情報でおk)送っておけばよかっただけw

801 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:01.45 ID:v2MqIA2U0.net
アウトドア一切やらない自分でも、沢を下るのはダメだと知ってるけど、意外と知らない人いるんだなと
関連スレ見てて思った

802 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:02.52 ID:+gNMrOet0.net
午後2時から登り始めたんやろ?
無計画すぎる

803 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:03.02 ID:CUdVoHAv0.net
登山は大人でも遭難して亡くなる事があるものと
あまり知られていないのかな
まして6歳の子供をどうして連れてったんだろう
山の危険性を普及すべき
死の危険がない所で学べばいい

804 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:05.89 ID:GD4M/zy20.net
ところでお前らは人生という山を登ってんの?

805 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:07.10 ID:drytVxg50.net
このおやじには本当にがっかりだよ
ひょっこり帰ってくるかもと思ってたのに

806 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:10.79 ID:FDCw0h1i0.net
>>675
もちろん途中で沢や沢沿いを下るのは危険だと思ったら引き返せるよ

807 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:19.32 ID:mlsqThBE0.net
親父の見栄が息子を殺したようなもんだよな。爺さんも被害者だわ

808 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:23.61 ID:xt4mCweU0.net
今までに救助されて助かった人が
間接的にこの親子を殺したと言える

809 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:24.09 ID:SC4vvk3c0.net
登っても軽装で低体温症で駄目だったな

810 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:25.25 ID:BvpD8+VK0.net
ビバークって登山用語なのかもしれないが、野宿と言う意味で多用されるよ
北海道のNHK記者を救助に行った隊員の時も使われていた

811 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:28.39 ID:W/0WpynW0.net
>>768
そう、ツルツル滑る
雨の日のマンホールのふたと同じ材質のボコボコの斜面を降りるようなもの

812 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:29.46 ID:8ZCaTyv50.net
4週間ぐらい
見つかんなかったのか

813 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:43.14 ID:CDcGrhjc0.net
最初からヘリコプターだしてたら生きてたんじゃないの?

814 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:45.26 ID:TCeDjTN50.net
>>532
沢下りの前に、
山葵山に向かう時点で既に沢登りさせてんだよ。
スニーカーの子どもに。引き返すこともせず。

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200