2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★2

532 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:41.28 ID:nt1abV1A0.net
お父さんが自分で沢くだりを判断したとは思えないんだよね
山のふもとで育った人だし
虎丸がどんだけ山で田舎か知ってる人はそう思うよ −−;
自分は人が住んでる山でも怖いのに

533 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:42.10 ID:jZST/v9P0.net
>>397
>すぐに上に戻る
それができるなら最初からそうしようぜ

534 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:45.15 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>497
回転とかソーラー付いた充電器は
防災グッズに必須やろ

正直端末さえあればかなりなんとかなる

535 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:45.99 ID:oYhc7ujA0.net
>>511
嫁への抗議でも愚痴でも
自殺なら何らかの遺書やメモが出てくるな

536 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:51.26 ID:CjPffNzr0.net
>>5
死亡して3週間放置すれば腐敗でボロボロ。動物なんて関係ない

537 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:53.41 ID:0BeuewW00.net
>>450
罠過ぎるな
これは自分も焦ったらはまるかもな

538 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:56.77 ID:Fqxv0JSA0.net
沢の恐ろしさを知らんな
丹沢で怖くてマジ泣きした…

あちこちに墓標が立ってたけど
あれは遭難者なのか

539 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:39:57.39 ID:6Q/o9l+10.net
>>29
充電できないけど電池持つの?

540 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:04.21 ID:NwS+Nalk0.net
>>411
大人でも膝を鋭角に曲げないと登れない階段多いしな。
ガキだと足上がらんだろ。

541 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:08.38 ID:tsrokTQb0.net
>>429
最近のドローンは凄いぞ。
深センが最先端なんだけど、何百機も同時に連携して飛んだり、何時間も何10kmも飛ぶのも当たり前。
人が乗れるのだって開発済み。
日本が付いていけてないだけ。

542 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:12.80 ID:febB8eij0.net
>>58
遭難死だからかな
自殺や孤独死

543 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:20.59 ID:1GymprDK0.net
>>2
生活保護者やシングルマザーに税金投入するより、よっぽど有意義な税金の使い方だと思うが?

544 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:21.27 ID:c4tbUWzh0.net
写真見たけどあんな富士山の樹海より過酷そうなところに
6歳の子どもと二人だけで行くとか無謀もいいとこ
山の難易度を標高だけで判断しちゃいかんわ

545 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:31.12 ID:LsvqgSiD0.net
>>16
遭難美容外科

546 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:32.66 ID:s04//PxU0.net
>>508
自分が話の流れを読まずにレスしたのに気付いて誤魔化そうとしてるだけだな

547 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:35.46 ID:3UdH/knP0.net
>>340
なるほど

>大木に上り、枝に乗って(落ちたら15M岩場に落ちて即終了)
>ヘリコプターの音がしたら枝を揺すり続けた人だけなんだよな。

おれ山で迷ったら、メンドウクセーけどこれで良いわ
大木に1度登ったら、絶対降りれん自信があるがw

548 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:36.51 ID:X/NjkUvwO.net
>>526
グチグチイライラ、気持ち悪いヤツだな

549 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:38.03 ID:a6NKfpQb0.net
じっとしてれば助かったかもしれんのに動きまくってたんやろなあ

550 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:51.66 ID:l0ESgQzV0.net
>遺体はほぼ2人

どういう意味かと思った
ほぼ二人分の遺体、じゃなくて
行方不明の二人でほぼ間違いないって意味か
変な言い回しだな

2・5人分の遺体とか想像したわ

551 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:53.72 ID:DeJ3jVCj0.net
ビバークすると携帯で連絡あったらしいからその場で動かず救助待てば助かっただろ
この手の遭難は大抵が動いて更なるドツボにハマる

552 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:58.89 ID:XjR7DLd70.net
>>426
最低でもロープで懸垂下降ができないとだめだな

553 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:01.55 ID:x9RGdxn+0.net
雨も多かったし崖多いし谷滑落して水で流されて岩肌なんかで
ぼろぼろにされたんでないだろうか
遺体の損傷激しいのは

554 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:05.46 ID:nt1abV1A0.net
>>489
ないよりはマシかと

555 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:05.76 ID:SElGlzPl0.net
>>424
電池が切れなければね

556 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:06.46 ID:k7G1vP+j0.net
山に登るときは
スマホ懐中電灯ラジオ
ぐるぐる手回しで充電する
災害用の奴
持っていかないとダメだな。

557 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:13.87 ID:uyNs0O3p0.net
入山直前にコンビニで買ったカップラーメンは食べられたのだろうか

558 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:22.98 ID:BvpD8+VK0.net
ヘリコプターで発見されたんだ

559 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:24.81 ID:NwS+Nalk0.net
>>424
動くよ。
地図はキャッシュにためとく必要があるが

560 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:30.54 ID:drtVk+F20.net
>>543
私もそう思う。

561 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:31.05 ID:52hQH8Ek0.net
>>429
今後主流になっていくのに遅れてるな

562 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:35.94 ID:qLMZTS3K0.net
>>520
損傷するだろう。冬眠から目覚めたばかりの熊に食われるとか、
イノシシに食われるとか。ウジ虫などに食われれば損傷する

563 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:50.79 ID:xTw+if9S0.net
三週間だから損壊=腐ってんだろ

564 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:56.82 ID:KGIicc9D0.net
どっちが先に息を引き取ったんだろう
考えただけでも切なくなるな

565 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:41:58.13 ID:ncp8hwtC0.net
>>437
車降りて登山口着くまでに
30分ぐらい歩くぞ
わしならもうそれだけで嫌になる

566 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:06.05 ID:s04//PxU0.net
>>548
そういう事を他人に言う前に
素直に「勘違いしてレスしたわ」って言えない自分を顧みろよ

567 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:08.26 ID:Qcn9APo20.net
当日の夜に凍死したのかな

568 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:10.29 ID:6Q/o9l+10.net
>>74
それは一番だめって言われてる
普通は登れって言われてる

569 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:16.19 ID:1JgKkJU40.net
やもめ帰省は今や珍しく無いけど連絡も無いとか
嫁さんダンナの実家嫌ってたんだろうな

570 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:16.91 ID:iut9hyaO0.net
他の遭難事故なら残された家族は同情されるがこの事故の場合は色々言われそうで同情の種類が違うな
奥さんと娘の名前が出てないことが幸い
名字変えてクソジジイとは縁切って遠く離れた地で落ち着いてほしい

571 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:17.37 ID:Od2Qtd4x0.net
何でもそうだけど無知が人をダイタンにする、
それなりの知識がある人は用心するんだけどね、

山で遭難したら、川をくだるな、頂上を目指せ。格言
これの意味知らないと山登っちゃだめなんだけどね。

572 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:23.22 ID:nx5pzb9B0.net
>>528
最初の自分の中のミスを取り繕うといてわたわたやってたら息子と孫が死んじゃった。これが自分の旦那なら寝てるときに濡れタオル被せたいほど怒る。

573 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:23.59 ID:zs+jOFL90.net
>>539
防災グッズの手回し充電器付きサイレン付き懐中時計付きラジオを持って行けばいい

574 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:24.01 ID:SC4vvk3c0.net
>>551
じっとしてても体温下がって低体温症で駄目だったと思う

575 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:36.43 ID:glNuG9Tc0.net
>>442
GW息子を何処にも連れてってやれないな→金が掛からない近場は〜っと→山があるじゃん!
起きたのちょっと遅いけど今から行くぞ的な流れだったりしてね

576 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:37.99 ID:T8BSkvSa0.net
>>434
2人寄り添って遺体が発見されたのは美談でもいいが、
それ以外は美談にしちゃダメだよ。
雪崩や落石、噴火の様な自然災害死じゃないよ。
少なくとも軽装、入山時間、緊急時の連絡方法、登山ルート計画がダメで、
一つでも場合によっては遭難する可能性が含まれたものなんだから、
小さな不幸の重なりじゃないって。

577 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:40.73 ID:bJA6DaJi0.net
6才の子供連れてとかハイキングコースでもきつい

578 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:43.33 ID:g4brzfJE0.net
バカな親のせいで6歳で終了とは

579 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:43.39 ID:6mYspeqJ0.net
山登りをしていて地元住人に道を訊くとほとんどの人は「行った事がない」と答える

580 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:44.48 ID:X/NjkUvwO.net
>>546
マジキメえ
リアルじゃおまえ負け組だろw

581 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:53.65 ID:XXBXfPSN0.net
>>116
下りたいと思うのが普通だけど、下ったら助かる確率がさがる。
だから下るなって皆わざわざ言っているの。
実際、この件も死んでるでしょう。

582 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:42:54.14 ID:UAekmUe30.net
老若男女どんな他人が死んでもなんとも思わなかったけど、なぜだか空くんの死はかなり辛いわ
父親も馬鹿だけど子供とよく遊ぶ楽しい父のような気もするし

祖父、警察ほんと呆れる

583 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:00.58 ID:/ULy/H1q0.net
>>97
可哀想だから庭の隅にでも埋めてやってくれないか

584 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:01.59 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>532
なんか山登りを行き当たりばったりで迷った
>一日ぐらい野宿野宿、あ、嫁には言わないで怒られる。
>子供が低体温症になってヤバイ
>危険だが沢下り

こうじゃねーかな
とにかく本人が180越えた恵体というのもあって
行動に無茶がある

585 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:01.92 ID:pWCktoEE0.net
生肉を放置してみろって虫とかすぐ沸くぞ

586 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:05.83 ID:1x0crOjz0.net
>>541
ガンガン落ちまくってもガンガン死にまくっても、実験の連打が許される国と、
僅かな事故でなんでも中止になる国。
事故がつきものの開発競争で勝てるわけがない。

新幹線も多少は死んでいいならとっくに400km/h越えてた。
薬も化学も軍事も「失敗の犠牲が許される」国は強い。

587 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:08.67 ID:hBZJUgSw0.net
>>408
貧弱すぎる

588 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:13.77 ID:1SqIT3wz0.net
ガンツの田中星人の話思い出した

589 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:17.46 ID:3xY3nDY50.net
沢伝いに降りたら駄目。尾根に出ろっていうけど迷ったら本能的に下ろうとしてしまうだろうと思うわ。

590 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:20.39 ID:W/0WpynW0.net
>>388
このサイトがわかりやすい
ダムって言っても災害防止用でメンテで人来るとか下手な期待もたない方がいい
沢降りていって、後戻りできないのに20mの砂防ダムに出たら絶望する
http://www.yachiyo-eng.co.jp/feature/2011/f66.html

591 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:26.96 ID:Mo3lX3XZ0.net
もう10メートル行けば登山道があったのに

592 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:28.59 ID:6Q/o9l+10.net
>>82
これ、小学校の時に習ったわ

593 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:43:56.99 ID:e/s9m8QN0.net
>>363
マジ?

594 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:01.02 ID:W7qdh1Z50.net
死体にならないと見つけられないんだろうな

595 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:01.62 ID:c1LSppSS0.net
>>484
コンビニのカメラに半袖半ズボン姿映ってたな
救助されててもこんな格好で行ってってと叩かれてただろうな

596 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:04.09 ID:aDQI8SSC0.net
ビバークってツェルトもシートもなしにできるもんなの?

597 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:12.67 ID:gMws1IGf0.net
>>404
新潟ってそういう県民性なの?

598 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:14.64 ID:ONHckkIG0.net
いつだったか遭難して動けなくなってキツネに食われちゃった奴が
居たよな。

599 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:19.68 ID:uAQB7agZ0.net
父親が軽装で食料も持ってないからどうしようもないけど登山道具にブランケットでもあればなぁ
例えばこう言うの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546398.jpg

600 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:25.19 ID:/87FFI2b0.net
そもそも野生の時代には人間も山の中で生活していたのにな
人間はいつからこんなに弱くなってしまったんだ?

601 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:30.10 ID:d/qIVtcY0.net
>>541
実用になるものにはまだって事だよ
ほんとお前って奴は
置き忘れた頭の中身探しにかーちゃんの腹ん中探してこいよ

602 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:37.13 ID:vlgvMKZR0.net
>>14
大したことなくてもすぐ救急車を呼ぶような奴ほど長生きするということか

603 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:52.89 ID:YsqhQ7xi0.net
虫さえ出なければビバークも楽しそう

604 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:53.26 ID:CSNHx0bC0.net
暗いうちから動き出して落ちたか?
山でやっちゃダメな事のオンパレードだったんだろうな

605 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:55.45 ID:s04//PxU0.net
>>580
そうやって攻撃しかできないんだな
「勘違いしてドヤ顔レス、そして逆切れ」こんなみっともない奴がリアルで勝ち組?w

606 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:58.15 ID:/I4BcIcb0.net
>>450
この景色、迷ったら登ると決めてないと下山を選んでしまう。良い教訓になった。

607 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:44:58.61 ID:xNhE67I+0.net
父親は登山経験はなくても爺さんにはあったのではないかな
父「おやじ道に迷ったよ、今夜はここで夜を過ごすから」
爺「息子からビバークをするという電話がありましたキリッ」
これで父親に登山経験があると判断して食料・装備は多少あると関係者が誤認したとか

608 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:14.90 ID:WbKZg6nc0.net
とにかくまず座学やれ
あまりにも無知すぎる
あとイッテQとか勘違いさせるようなテレビも自粛しろ
そのあと十分な体力トレーニングと必要な装備と使う技術をもて
行楽のピクニックと勘違いするな
って、そのピクニックですら自然をなめてる奴多いから話にならんが

609 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:34.39 ID:PCTYZy7m0.net
俺10歳の時に白馬岳登ったけど、やばかったかな?

610 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:41.05 ID:3YxdFN5x0.net
沢に落ちて動けなくなったか

611 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:42.36 ID:0BeuewW00.net
よーしパパ山登っちゃうぞーからの

パパー寒いよ
パパもう歩けない

絶望

612 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:43.10 ID:6LTNo5Nu0.net
>>450
まあ強引に突っ切ればどうにかなると思うよな

613 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:46.79 ID:XgmN6BcG0.net
>>408
水だけたまと電解質がね
しかし山で塩分ってあるかな
石や岩をペロペロしか思いつかないw

614 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:48.58 ID:1ey/SsjV0.net
この事故を分かりやすA4一枚にして、防水日焼け防止ラミネート加工して
全国の山入り口にはって欲しい。
たまたま死んでないだけで、無謀な親子登山多すぎる。
せめて教訓にして欲しい。

615 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:45:52.05 ID:nx5pzb9B0.net
>>544
富士の樹海の恐ろしさは苔に在るんだな。苔がびっしりあるから大きな窪みに気づかず転落。そこから方向感覚がわからなくなってきて奥へ奥へと行ってしまい戻れない。

616 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:10.72 ID:nB0aARhK0.net
低山でツェルトもっては行かないが、装備見直すべきかなぁ

617 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:14.65 ID:x9RGdxn+0.net
>>590
人が常時いるダムばっかりではないしな
無人ダムに出た時の絶望感たるや

618 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:24.74 ID:PKHjb6Sj0.net
おまわりさんが、一日目は一人で単独捜査してたんだよな
 運も悪かった 

619 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:30.04 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>600
いや知恵の面で死ににくくなってるぞ

昔は死んでも気にしなかっただけだ

620 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:30.98 ID:XjR7DLd70.net
いまスマホが急死したら愕然としてなにもできなくなる奴
お前に山は向いていない

621 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:33.69 ID:lEx06mzK0.net
まぁ見つかってよかったよ

622 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:35.04 ID:Uped3IjN0.net
携帯できるアドバルーンとか無いの?
目立つし発煙筒より長くもつし良さげなんだけど

623 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:38.42 ID:X/NjkUvwO.net
>>566
まず、悪意の無い他人に「簡単に絡む」という事が
どういう事態を引き起こすかよく考えた方がいい

おまえを嫌うを人間を自身で増産して行ってるんだぜ
渓流釣りで骨折した足が、腐って落ちます様に。
転倒とか死ぬほどダセーなwww

624 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:41.26 ID:LsvqgSiD0.net
>>44
最初に警察批判しまくってたじゃん
この爺のおかげで世間はみんなザマーって思ってるよ

625 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:43.34 ID:eAqohwM30.net
なんでこの親父は、ビバーグするなんて専門用語しってたんだろうな
無謀な素人にしてはつまらんことをしっているよな

626 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:43.72 ID:teJ36s6e0.net
今回の件で、山で迷ったら下るより登るというのを知ったよ。

627 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:44.67 ID:ydwtVC970.net
死んじゃったのか、もしかしたらなんて希望もってたけどな
じいちゃんかわいそうだな
母親いるんだよね?

628 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:47.67 ID:9LfF6ruH0.net
小学生の遠足の時高尾山を子ども達だけの班で分かれて登らされたが、
途中の先生の誘導がいい加減で山頂つく前に別ルートに逸れて
迷ったあげく別の口から下に降りてしまった事がある

偶然別の先生が買い出しかなんかで通りかかって事なきを得たけど結構トラウマ

629 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:48.13 ID:NwS+Nalk0.net
>>600
昔から。
人間の食ってるものは毒が多い。
他の生き物の食わねーものを毒抜きして食ってる時点で
弱さを知識でカバーしてきた生き物なんだよ。

630 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:51.59 ID:G1rEueSB0.net
>>478
山中に流れてる水を飲むとか自殺行為w
下痢で脱水症状起こすぞw

631 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:53.06 ID:frorQPY60.net
>>581
山に挟まれた場所に降りてくる可能性があるという意味だったんだな
こんなとこに降りて来たら確実に詰みだよ

632 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:46:55.75 ID:/I4BcIcb0.net
>>608
本当にね。きっと素晴らしいものが待ってるから登るんだと思う。でも知識や準備がないと。悲しい事故を減らして欲しい。

633 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:03.50 ID:DfXRvgoo0.net
>>8
お前のビバークの定義がそもそもおかしい

634 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:05.75 ID:LvPcJuFQ0.net
遭難するとなぜ死んじゃうの

635 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:15.90 ID:BvpD8+VK0.net
ほぼ、最後の電話で連絡した場所辺りだよね

636 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:16.52 ID:K3nOm/cG0.net
>>450
うーん
自分は距離的にきつそうにみえる
アップダウンもあるし
まあ現場にいってテンパったら降りちゃうのかなあ

637 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:16.79 ID:J++chmpm0.net
>>246
クルマ移動中でコンビニ寄ったと思うので、
上着等は車中で脱いだまま入店だと思うけどな

638 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:19.59 ID:z2E6ahjc0.net
>>264
いいけど行き止まりにぶつかってまた登のめんどくさいから最初から登ったほうがいいよ

639 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:35.95 ID:irJbCMyC0.net
>沢の斜面で発見され
落ちて死んだのか

640 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:39.59 ID:eAqohwM30.net
今後は日本ではハイキングとアメフトは禁止するしかないな

641 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:43.23 ID:c1LSppSS0.net
>>608
イッテQなんか凄い人たくさんつけてヘリ使ったりしてるから一般人が勘違いする事は無さそうだけどね

642 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:50.04 ID:s04//PxU0.net
>>623
確かに それは俺が悪かった

643 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:47:59.34 ID:SGqTZFe90.net
>>408
22日間水だけで凌いだ経験から言うとそれは余程体力ないか子供

644 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:02.73 ID:X/NjkUvwO.net
>>605
>そうやって攻撃しかできないんだな

自分で悪態ついて、その悪態が自分に帰って来ただけだろ

645 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:07.21 ID:uc0sdUmH0.net
>また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

やっぱり捜索隊は最初からリスク負う気ないから、捜索隊に任せるのは命を捨てるようなもんだな
1mmもリスク負う気ないし、集団行動で捜索範囲は狭いし
いっそ捜索隊なんて出さないほうが、有志のボランティアがもっと早くに発見してくれたかもね

646 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:07.40 ID:SmuNXHkh0.net
>>302
ほんとこの画像見たら沢に降りたらダメだってよくわかるな
こんなとこ進んだら遭難するし誰からも見つけられないわ
これで人里に降りるなんて無理無理

647 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:12.16 ID:W/0WpynW0.net
>>512
わざとじゃないなら相当なバカだから、放っておけばいいよ
こういうバカが何の予備知識も装備もなしに遭難して人様に迷惑かけるんだ

648 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:13.11 ID:9Z/RmGn40.net
最後まで希望を持って救助を待ってたのか
子供が先にいったのか
絶望して自分が先に逝って子供が残されてしまうのを悲観して自ら子供を、とか色々考えてしまって辛いな
今後は安らかに眠って欲しい

649 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:14.56 ID:zs+jOFL90.net
>>609
あそこは超人気の山だから、登山客も多いし道も整備されてるから逆に安全

650 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:15.23 ID:M978ZcbT0.net
やっぱ、大声で叫ぶとかしないとダメかな?体力無くなるだろうから、助けてくれ!遭難してる!って吹き込んだ録音持ち歩いてたら助かったかも…

651 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:16.21 ID:6mYspeqJ0.net
今回は2日目の晩が気温5度雨・・体感0度
遭難して登ろうが下ろうが死んでた事案だよね

652 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:16.88 ID:gMws1IGf0.net
>>519
新潟、事件ありすぎて、変わった県民性なのかと興味もってしまったわ

653 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:26.93 ID:NKnsUTv50.net
>>43
ベア・グリルスは高いとこから沢に飛び込んでたな
この氷河期馬鹿もサバイバルゲーム見てたら助かったか、んな訳ねえな
ベアは元SAS隊員だし

654 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:29.21 ID:3VO3vsL40.net
>>596
やろうと思えば雪洞を掘るなり、木と枝葉で仮設テント作ったり、それなりの知識があれば。
ようは体力回復に務められ、雨風をきちんと凌げる場所に身を休めることだからね。
ただ、この馬鹿親のは単なる休憩もしくは夜明しでしかない。
一晩中起きてたか体力回復とか無理な状態だろう。

655 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:32.01 ID:vddv9q540.net
>>569
天に唾して、嫁が子を殺したようなもの。

656 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:39.58 ID:SC4vvk3c0.net
>>639
落ちて死んだんじゃなくて軽装で雨に濡れて低体温症だろ

657 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:55.44 ID:knFZ9IML0.net
寄り添うようにってお父さんが子供の亡骸をおぶってたのかな…。
野性の証明の高倉健みたいに…。

658 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:55.68 ID:EZCKH64p0.net
5chてやっぱりインドア派が多いんだね。
今回は装備や計画が整ってなかったのは残念だけど、普通に登山くらい子ども連れでいくわ。
しかも、自分が楽しくないからみんな楽しくないってw
ディズニーランドより山が好きな子だっているわ。

659 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:48:57.07 ID:YGznPFpl0.net
なんだスレが二種類あるな。どっちが本スレなんや

660 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:00.72 .net
>>617
待ってりゃ人くるって
日本では、「誰も所管してないダム」なんてない

661 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:05.65 ID:dv3gAT480.net
>>626
確実に覚えてる場所まで戻るが先かと。
沢下ると戻れなくなるけど

662 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:10.72 ID:dsssCXtW0.net
>>8
じいさんと息子の会話内容でビバークという言葉は出ておらず
マスコミが勝手にビバークと言っただけなのに何故そこまでハッスルする?

663 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:11.48 ID:+GEz3+nM0.net
・山に行くと家族に告げない
・食料はコンビニで買った軽食
・燃料不明
・山に入る時間が遅い
・遭難しても警察ではなく家族に電話
・沢に下りる
ことごとく判断を誤っている

664 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:28.13 ID:h90oAKvw0.net
>>380
パチンコと登山は似てる気がする

665 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:28.69 ID:+s11ZHmB0.net
>>48
そゆシロウトの目印まじで迷惑だからやめてくれw

666 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:29.50 ID:yastf15g0.net
>>543
俺は、死んだ人間に使う金の方が無駄だと思う
シングルマザーに使うべき

667 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:31.72 ID:xt4mCweU0.net
救助活動自体をやらないようにすれば
登山する人がいなくなって
安易な事故は防げるんだよ
遭難したら100%死亡、これを徹底すること

登山は自費で救助隊を雇って待機させておけるようなリッチマンの
道楽でいい

668 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:45.59 ID:nt1abV1A0.net
>>597
全員ではないけど薄情な人は多いよ
変な宗教にかかわってるのかもしれないけど

669 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:49.11 ID:J++chmpm0.net
>>639
雪のある山中だから地面があると思って雪道らしき場所を踏んだら斜面に転落、
かもしれんねぇ

670 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:55.64 ID:vyn8IfQO0.net
>>633
お前の認識がおかしいと思う

ビバーク・・・登山中(テントも張れず)緊急避難的に野外で一夜を過ごすこと。野宿。露営。

671 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:49:56.93 ID:frorQPY60.net
>>629
そっか人間ってパンダやコアラと一緒なんだね

672 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:14.11 ID:G1rEueSB0.net
>>495
発炎筒なんて役に立たんよ
10分も持たない

673 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:22.58 ID:t8PLV4880.net
最低な父親
また男によって幼い命がなくなった

674 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:26.64 ID:X/NjkUvwO.net
>>642
オッケー了解!

675 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:32.02 ID:AbA9j+Vm0.net
>>661
沢下ると戻れないってのは何で??

676 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:35.46 ID:YpHuFdnA0.net
コンビニでの親子の後ろ姿がトラウマ…
なんかよりもの悲しくて怖く感じる

677 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:37.57 ID:nB0aARhK0.net
>>646
いつかは川に繋がるには繋がるんだろうよ。ただ、それが最短ルートで流れる訳では無いということ。山道を縫うように沢が走ってるということ。日本の沢はほぼ間違いなく滝があること。
これらから沢下りでの遭難脱出はほぼ不可能

678 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:39.76 ID:uWGVmSjo0.net
>>614
ほんと 世間の人って事故事件おきても
しょせん他人事なんだよね
もしかしたら自分にもおこりうるかも、
って想像力が欠如してる

679 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:41.11 ID:m3J6an320.net
水量やば
http://www.news24.jp/articles/2018/05/29/07394516.html

680 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:58.03 ID:YGznPFpl0.net
>>662
言ってもいないのにわざわざ、ビバーク(野宿)って書くか?

681 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:58.50 ID:SmuNXHkh0.net
>>408
わかる
昔食費を節約しようとしてあまり食べずに一週間ぐらい過ごしたら
突然めまいと吐き気がして動けなくなった
低血糖だったんだと思う
それから飯はケチらないようにしてる

682 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:50:59.59 ID:G1rEueSB0.net
>>497
モバイルバッテリーを充電しておくのを忘れるというオチ

683 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:01.66 ID:i+pQdz6C0.net
>>94 雪が解けて見えてきたんでしょう。雪渓がある時は危ない。

684 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:02.83 ID:9v0nRuGW0.net
>>106
悪天候時や標高ある山の場合まずは待機して体力温存したほうがいい
吹きさらしの尾根に向かったらそれこそ疲労凍死する

685 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:04.84 ID:DfXRvgoo0.net
>>670
登山準備やら寝袋とかでやるとか言うのが意味不明
この人日帰り計画だろ

686 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:11.77 ID:aDQI8SSC0.net
>>654
枯葉に埋まるってのはやり過ごせそうな予感がするわ
黙って横になってたら死ぬもんなあ6歳じゃあ

687 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:13.24 ID:w24vCBW70.net
なんか初心者向けの山じゃなく難しい山の方へ行ってしかもかなり南に外れたところで遭難したとか
迷ったのか?

688 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:14.07 ID:sL5UsRSy0.net
ダーウィン賞もののお父さんだね

689 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:21.74 ID:iU/hIUXr0.net
そもそも地図アプリいれとけば
電波はいらなくってもGPSで現在地わかるだろうに

690 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:36.85 ID:3VO3vsL40.net
普通は登ることがキツイと思うんだが、道に迷いながらの下りる方が体力的にきついんだよな。
ただでさえ登山道みたいにある程度の道があるわけじゃないから登るより下りる方が体力気力共に消耗する。

691 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:39.81 ID:WW+j4sAK0.net
雪があるのに損傷とはさて。

692 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:40.35 .net
>>661
> 確実に覚えてる場所

確実に覚えている場所=沢なら、沢でいい
登り限定である必然性なし

また「確実」なら、「現に行ったことのある場所」である必然性もない
地図で確実に調べたポイントならそれでいい

そうするとかなりの確率で「低地の確定ポイント」になる
尾根への登山は最終手段

693 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:43.92 ID:UUGsHie/0.net
海と山には近づくな 海原雄山

694 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:49.14 ID:SElGlzPl0.net
迷ったら登れとか言ってる人いるけど
ここは連山だからね
ますます迷うよ

695 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:50.97 ID:h90oAKvw0.net
>>630
それで子供が歩けなくなった可能性も
あるんじゃなかろか
とどまるしかなかった状況

696 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:54.05 ID:d/qIVtcY0.net
普通に観光地に行くのにだって事前に現地の交通や案内をプリントして予備バッテリー3つにカーバッテリーアダプタで直前まで満充電して日程を全部家族に渡しておいてから行くと言うのに

バカは死ねは正な
あ、やっぱバカだから死んだわけだよなw

697 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:51:58.67 ID:WbKZg6nc0.net
素人が沢巻きなんて出来るかよ

698 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:04.38 ID:SGqTZFe90.net
>>431
蒼天の青き神の座
神ゲー

699 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:06.12 ID:DjnYKqZ80.net
イノシシが死体をつついて食い散らかしたんだろ

700 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:11.88 ID:qnvbtJ4F0.net
>>32
ワロタw

701 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 :2018/05/30(水) 09:52:13.95 ID:ckQD89bK0.net
>>607
(; ゚Д゚)ありそう

702 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:19.83 ID:4WqWaV8V0.net
何日生存できていたのだろうか

703 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:20.28 ID:SmuNXHkh0.net
>>677
そういう現実って山に詳しい人しか知らないもんな
もっと広めるべきだよ
写真見ただけでも愕然とするもん

704 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:24.50 ID:Va7ifeNf0.net
山登るメリットは?
なにもないよね?
なにもないのに命かける意味もないよね
無意味な死だよね

705 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:24.79 ID:fZc0ojeh0.net
結論 低山でも必須
★5つの必須品

1 簡易テントの★ツェルト
2 ★2台以上の携帯電話
3 ★予備電源 電池 バッテリー等
4 ★非常食数日分
5 ★懐中電灯

706 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:34.79 ID:hJQRucYQ0.net
子供が先に亡くなり背負って一緒に帰ろうとしたが、
体力的に限界が来てやっぱり置いていこうした
しかし既に死後硬直していて衰弱していた父親にはふりほどくことができず
そのまま子供が覆い被さるようになったまま動けなくなったって感じか

707 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:37.98 .net
>>689
そう。だから今はスマホ1台と電池をいっぱい持ってくのが最善策
無駄な食料より電池

708 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:43.07 ID:k0iuHvNH0.net
ハイスクールビバーク

709 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:51.94 ID:bJA6DaJi0.net
少なくても子供連れで沢伝いは絶対無理だな
キャニオニングの装備でもないと大人でも無理

710 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:52.41 ID:oYhc7ujA0.net
装備がどうこう言ってる人もこの親子
近所に出るようなカッコだったんだから事故も起きるよ

711 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:52:55.52 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>408
まあ20キロ備蓄抱えてる奴と
備蓄無いやつの差はでるからな

120キロのデブは二月紅茶だけで過ごしても92キロになっただけだった

712 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:14.45 ID:XjR7DLd70.net
>>645
山遊びは基本自己責任
今回は子供がいたから異例の捜索をしただけ
通常なら3日で打ち切り

713 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:14.70 ID:NZMEupIW0.net
これを観てると昨日テレビで放送してた小学2年生の男の子が助かったのって本当に奇跡なんだよね。

714 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:15.64 ID:4fXg1X2r0.net
登山は関係ない
馬鹿はどんなところでも死ぬ、海でも川でも街中でも

715 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:17.30 ID:TKKngtjE0.net
>>439
過保護が1番なんだよ
過保護ではないこの親は子供を殺した

716 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:23.44 ID:WMdJteBU0.net
翌日は圏外で沢に入ってしまってる
沢沿いにドローンで発見できた感じか

717 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:24.51 ID:c1LSppSS0.net
>>658
山が悪いとは思ってないよ
お父さん爺ちゃんがコミュ障だったのが残念だった

718 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:25.72 ID:WSLGxF8m0.net
>>696
でもお前それを渡す家族いないじゃん

719 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:28.91 ID:G1rEueSB0.net
>>511
体育会系で体力馬鹿の親父はよくこういう無謀なことをする

720 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:30.27 ID:JWqaLqv60.net
>>62
事故のレスキューにも金払えってことか?

721 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:32.04 ID:M978ZcbT0.net
>>704
君が5ちゃんに書き込むことも何のメリットもないだろ
一円も儲からない
楽しいから書き込むんだろ
山登りだってそうなんだよ

722 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:32.86 ID:blvBdVIa0.net
保育園のキャンプ行くってだけでも不安なのに
ろくな準備もなく子供連れて山登りとか絶対にありえない
本当可哀想ご冥福をお祈りします

723 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:34.20 ID:qEp8mwIE0.net
>>434
インスタ乞食は死すべき

724 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:37.47 ID:x9RGdxn+0.net
沢崖なんかから転落したらそら遺体損傷激しいだろうな
気の毒に

725 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:44.69 ID:iJWLpp2j0.net
雪山でビバークする時はかまくら作れって言われるけど
普通の山でその場でならどうすりゃいいの?

726 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:52.78 ID:eAqohwM30.net
>>708
ビバークハイスクールでないのかね

727 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:53:54.82 ID:2fFzkVty0.net
>>114
地面に雪があっても昼に0度以上の気温になる場所に肉を1か月放置して見なよ

728 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:12.89 ID:AjDw93nO0.net
1 素人が6歳の子供連れて、上級者向けの山を、登る
2 12時に山を登り始める ▶ 6時から登って14時に行動終了が普通
3 13時半に、8合目を登ってる

この時点で3回、死線を越えてる

4 20時になって当日下山を諦める
5 遭難してるのに野宿だからと考える
6 遭難してないつもりで家族に電話してバッテリーを無駄遣い
7 遭難地点から自力下山を目指す
8 遭難地点のGPSを把握しつつ、家族に口頭で伝えて、その場を離れる
9 警察に電話せず、麓を見て直線的に山を降りていく

この時点で9回死線越えてる
もう普通に死ぬしか道がない

729 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:19.99 ID:Q1SlLK7z0.net
ちょうど山に囲まれた谷に落ちちゃった感じかな・・・。

しかし、遺体は、ほぼ2人とか・・・、どんな状態だったんだ?絶対見たくないね。

730 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:21.56 ID:iU/hIUXr0.net
>>707
今どき遭難なんてってほんと思う
こういってはなんだか父親が準備不足で子供死なせた事案だわ

731 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:23.30 ID:6UhHg5Jt0.net
栗城に共有されちゃったんだろうな、栗城の怖いところは無知な素人を巻き込む恐ろしさ。

732 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:27.32 ID:zs+jOFL90.net
親父的には近所の大きい公園に行くようなノリだったんだろうな

733 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:35.86 ID:fZc0ojeh0.net
ゲームで
★登山遭難ゲームを作るべきだな。

沢にいくと凄いことになるとか
簡易テントをもっていかないと
低体温症とか
学べるソフト。

734 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:47.78 ID:3VO3vsL40.net
>>686
そう思うんだろうけども、山の湿度を舐めるとえらい目に合うよ。
腐葉土とかで地面は常に湿ってて、圧掛けると服がびしょびしょになるほど濡るよ。
しかも、地面が体温奪うから無茶苦茶体が冷える。
地面に座るなら倒木とかに座ってた方が体力回復できる。

735 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:54:49.29 ID:W/0WpynW0.net
>>675
雨でぬれた石の階段想像してみて
歩道橋とか神社とか

736 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:00.77 ID:SmuNXHkh0.net
>>663
「ビバーク」って単語を知ってるから親が山に詳しくて生きてるんだと思ってたよ
なんでそんな素人同然なのに山になんて登ろうと思ったんだろう

737 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:06.17 ID:0Uq6X2bT0.net
子供か発達障害だったて本当?

738 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:13.96 ID:xZVrbcTs0.net
親がアホだと子供は不幸になる典型だな
軽装で、残雪の春山に、午後から6歳児つれて登るとこうなる
同じようなアホ親にも理解できるように
同情論だけでなく、批判的な意見があっていいと思うんだけどな
アフガニスタンに観光旅行いって首チョンパビデオ撮られるようなもんだぞ

739 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:21.69 ID:bInHXlMo0.net
>>492
滝を避けて樹林の中を下降することは容易なことじゃなく危険ですだって

740 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:22.70 .net
>>706
ふつうに考えて、子供を置いて1人で降りて子供の救助を求めようとしたが、断念して戻って子供
と一緒の死を選んだのであろう

741 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:23.31 ID:4FIRpdVF0.net
>>721
いい事言った
今度から使わせて

742 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:24.16 ID:EZCKH64p0.net
>>704
そんなもんひとそれぞれとしか。
パソコンの前から動かない人生より、見ようによっては例え亡くなっても余程意味ある人生だと思うが。

743 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:28.31 ID:+GEz3+nM0.net
>>689
位置がわかることとそこから脱出できることは別
急斜面や水量の多い沢を降りたりは装備が整っていても無理なことが多い

744 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:28.83 ID:frorQPY60.net
>>714
子供の頃は死にかけても何とか助かるみたいなことを繰り返してたなぁ
大人になると心が曇って神様が助けてくれなくなるんだな

745 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:30.74 ID:s04//PxU0.net
>>674
他にも勘違いレスがあったからイライラしてしまった
普通にレス返せば良かっただけなのに、大反省

746 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:32.42 ID:hLRjz6Rw0.net
二人同時に絶命はありえないだろうし、一人が先に息絶えたあと残されたほうの
絶望感や虚無感とか考えると怖くてたまらん
もし親父が先に逝ったとしたら、子供は本当に可哀想すぎる

747 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:35.72 ID:+s11ZHmB0.net
>>670
いや、普通は泊まる予定ないけど万が一に備えて用意はするものだ。寝袋は持たないけど最低限のあったか装備とツェルトは俺は持ってく。それが最低条件だな

748 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:39.75 ID:oBpfQ+aa0.net
せめて地球儀ぐらい持ってたら方角ぐらい解って帰れただろうに

749 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:40.34 ID:dsssCXtW0.net
>>651
3日目の晩じゃなかったっけ?

1日目、20時にじいさんに電話
2日目、5時半にじいさんに電話
     9時じいさん役所に電話
     18時役所が上に報告
3日目、赤安山捜索
晩雨&極寒
4日目、山葵山方面を捜索

こんな感じだったような

750 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:43.23 ID:BvpD8+VK0.net
>>713
1つ目は、動き回らない事
2つ目は、自分の位置を知らせる目印を立てる事
小学2年生は1のみだけだったけど

751 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:45.92 ID:DfXRvgoo0.net
シェルター作るだけならツェルトじゃ無くても百均で売ってるようなエマージェンシーブランケットやレジャーシートでいいよ
あとは細引き

752 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:48.66 ID:yR0HgVoO0.net
幼稚園の頃連れてかれたデカい岩がゴロゴロしてる急な涸れ沢みたいなルートあったな
山慣れしてる親父にも想定外の難易度だったらしく
今でも家族で一番怖かったルートとして話題に出るレベル
小学生だった姉ちゃんは恐怖のあまり泣きながら下ってたが
ワイはめちゃくちゃ楽しかった

753 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:49.02 ID:GD4M/zy20.net
家族「みつかったんですか?」
捜索隊「そうなんです」
家族「ふたりとも?」
捜索隊「そうなんです」
家族「テレビで聞きましたが、信じれません。本当に死んだんですか?」
捜索隊「そうなんです」
家族「死因は何ですか?」
捜索隊「そうなんです」
家族「そうなんですか」

754 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:50.04 ID:BJ3iyXCW0.net
自然を舐めてるとこうなるわけだ

755 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:52.85 ID:YsqhQ7xi0.net
焚き火しとけば助かったかもな

756 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:57.67 ID:0Uq6X2bT0.net
ビバークて言葉知ってたのが驚き

757 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:55:57.66 ID:w24vCBW70.net
登山も難易度が中〜高は免許制にしたら
車のシートベルトと一緒で

758 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:01.46 ID:AbA9j+Vm0.net
>>728
これ頂上に向かうもしくは8合目で待ってるだったら
生き残れた可能性大?

759 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:09.51 ID:c1LSppSS0.net
>>732
そだね
登山届出したのもポストあるじゃん一応出しとくかーのノリだった気がする

760 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:12.36 ID:z1vgzWeP0.net
オヤジ風を吹かして、未経験でリスクの高いことをしようとするから・・・

761 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:13.50 ID:WX5cM7Ct0.net
>>692
さっきから間違った知識嬉々として書き込んでるが死人増やしたいのか?

762 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:19.16 ID:tHDG/YXU0.net
>>652
日本、事件ありすぎて、変わった国民性なのかと興味もってしまったわ

と言ってるのと変わらんのだが

>>660
いつ来るのかってのは分からんのだけどね
特に連休中だと平日にならないと来ない場所もあるだろうし

763 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:23.79 ID:VaYRYud40.net
盗撮魔に告ぐ、「これ見てさっさと女性の前から消えなさい。」
http://gurbb.patriciolatini.com/20180530_12.jpg
http://o.8ch.net/15xwa.png

764 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:26.70 ID:dsssCXtW0.net
>>680
実際じいさんはビバークなんて言葉使ってわけで

765 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:28.60 ID:pYqDMkYL0.net
>>733
VR技術駆使してそういうの出来るといいな
遭難体験じゃねーけど山の危険について体験出来るようなの

766 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:40.89 ID:U8TGXa6c0.net
その後大変な事になるけど命あってこそだと
木々に火をつけて沢の真ん中に避難してたら助かる?
万が一の場合には俺なら平気でやるかもしれんと思った

767 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:48.10 ID:cfJ0wDV80.net
>>2
即レスとかニートだからできる芸当だな

768 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:50.45 ID:AbA9j+Vm0.net
>>735
ぬるりつるつるだからか

769 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:56.06 ID:BjqEs6J60.net
ガキが先に死んで、親父はガキの遺体を背負って下山してたと推測。

ガキが親父の背中に寄り添ってたみたいだから。

親父が非情に徹したら、親父だけは助かってた。
甘さが死を招く

770 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:58.34 ID:yJAzBssD0.net
ぐちゃぐちゃに朽ちた虫穴だらけのバカ親父の遺体を登山口に貼っとけ
準備が甘いとこうなりますってな

771 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:04.72 ID:aoNBUzAv0.net
>>685
日帰りでもフル増備で行けばこの親子は
死なずに済んだかもな

772 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:07.61 ID:uxc7FAS80.net
>>630
ちょっと前に、「沢の水や湧水飲めない訳無いだろw どんだけ心配性なんだwww」とか言ってた人が居たが
水道が身近すぎて、人が管理していない生水が危険って事を知らないんだろうな
せめて煮沸はしたいところ

773 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:12.67 ID:8JKjr7Mz0.net
息子の死体と過ごした時間何考えてたんだろなこのマヌケ

774 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:16.81 ID:tHDG/YXU0.net
>>759
その登山届って爺さんが後から出したまったく意味の無いやつじゃね

775 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:17.67 ID:d/qIVtcY0.net
>>718
そう言う事言う奴って自分がそうだからなんだよなーって家族持って責任付きまとう様になってから分かったよ

776 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:18.16 ID:+GEz3+nM0.net
>>658
この父親が責められているのは準備がなってないからで山登りが焦点ではない

777 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:27.54 ID:iut9hyaO0.net
テレビなんて誰も見てないから有名ユーチューバーに山登らせて遭難瀕死の末救出の一部始終を配信した方が今後のためになるんじゃないか

778 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:29.85 ID:qEp8mwIE0.net
>>711
下のやつ詳しく

779 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:30.28 ID:uieWpQa/0.net
>>12
もしかして警察連絡してくれとか迷ったとかどう下山すればいいか電話で言われてたのかな。やっぱ何か変だよ

780 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:30.78 ID:6LTNo5Nu0.net
>>746
子供は逞しいから助かろうと動き回るんじゃないかな

781 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:33.59 ID:YGznPFpl0.net
ビバーク電話の時間変哲で20時まで歩かせてた可能性高いし
ガキが動けなくなったら130cm30kgの荷物となるからなあ

782 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:39.83 ID:q9jvF/uE0.net
>>394
ガラケーでも最後期の高機能モデルには入ってたよ>GPS

富士通のスライド型の端末使ってる頃、交通事故で110番したら、
指令センターの警官がこっちが電話してる場所が道路外の駐車場だってことをすぐ指摘してきた。
https://www.fmworld.net/product/phone/f-09a/spec.html?fmwfrom=f-09a_index

783 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:47.52 ID:I5AHS5x/0.net
裏山とかタケノコ掘りぐらいにしとけばいのに。。

784 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:48.26 ID:TCeDjTN50.net
子ども道連れに心中したも同然。
自殺というよりは、「死」しか結末がないただただ無謀で無意味な登山。

道に迷ってしまった
どうしよう
どこにいるのかもわからない
助けて!
…ではなく、

そうだ!野宿しよう!
子どもとくっついて一晩過ごせば大丈夫!
……って発想しちゃう人なんだもの。

そして、爺・婆も、
そっかい?野宿すんのかい?
気ぃつけてな。
あったかくして寝るんだよ。おやすみ。
明日の朝電話ちょーだいね。
……みたいな。
危機感・緊迫感なんてまったく感じられない。

なにもかも異常。

785 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:48.92 ID:T8BSkvSa0.net
>>686
数年前に京都の愛宕山で妻(35)と子ども長女(9)、小1の長男(7)、次女(3)の三人遭難したが、
マイナス4度の山で枯葉に埋まってやり過ごし、自力下山してたわ。
この人たちも午後四時半に山頂にある神社で、早く下山しなさいと注意されてたらしい。

786 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:53.47 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>774
爺が出したせいでヘリが変なとこ探してたから最悪

787 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:53.73 ID:YsqhQ7xi0.net
ポッカレモンの原液をチビチビ舐めてれば
水を飲まなくても大丈夫らしいぞ

788 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:55.24 ID:7/NySa9e0.net
>>22
山だけじゃないがね
早く死ぬために生まれるのが馬鹿だから
死んで他に危険の所在を警告する役なんだよ

789 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:57:55.43 ID:3VO3vsL40.net
>>758
可能性は沢に降りるよりも何十倍高かったらだろうね。
山頂付近の木立が少ない場所にいれば、少なくともヘリに向かってタオルかシャツを振り回すだけで見つけてもらえたよ。

790 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:07.81 ID:nXLn3K8c0.net
山で迷ったら下るのではなく登る
これ知ってるだけで生存率大幅に上がるのにな

791 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:09.20 ID:dv3gAT480.net
>>399
スズメバチに刺されて入院とか
爬虫類や虫にやられる経験しまくったから山育ちも決していいもんじゃないよ

792 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:11.53 ID:hlZEyIkl0.net
>>678
この件に関しては
山登りなんて、今後もする事ないから
他人事ですわ

793 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:17.73 ID:c1LSppSS0.net
>>774
おじいさんが出したのとは別の山に出してたみたいよ

794 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:30.76 ID:M04bNX2L0.net
>>109
父親は自衛隊とかか?

795 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:33.24 ID:3hIAuwEl0.net
>>420
同じ頃47歳女性が登山にスマホのみ持って行って落として道がわからなくなり遭難してた
ツェルト持って行ってたから助かったけど
地図持っていかないとか、これだから女はとか
misogyny男に散々叩かれてたな

796 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:33.70 ID:0yQWPO940.net
やっぱさこういう親父に息子預けるとはっちゃけるから母親も注意しなきゃね

797 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:37.64 ID:nB0aARhK0.net
>>755
山中で焚き火って案外難易度高いぞ

798 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:38.95 ID:TUGLki3u0.net
東西南北の見分け方

太陽:日時計の陰が最短の方向が北
星 :ヒシャクの口とWの中央の延長に北極星
月 :日没前の明るい側は西、夜明け前の明るい側は東
腕時計:短針と日時計の2等分線が南北線

あとは日向の植物がどっちを向いているかだな、それが南

799 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:58:51.58 ID:rAV+Bxpu0.net
>>230
いきなり崖になるとか千葉の真ん中辺りだと普通にある

800 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:00.41 .net
> 1日目、20時にじいさんに電話
> 2日目、5時半にじいさんに電話

この段階で自分の座標(適当な画像のExif情報でおk)送っておけばよかっただけw

801 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:01.45 ID:v2MqIA2U0.net
アウトドア一切やらない自分でも、沢を下るのはダメだと知ってるけど、意外と知らない人いるんだなと
関連スレ見てて思った

802 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:02.52 ID:+gNMrOet0.net
午後2時から登り始めたんやろ?
無計画すぎる

803 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:03.02 ID:CUdVoHAv0.net
登山は大人でも遭難して亡くなる事があるものと
あまり知られていないのかな
まして6歳の子供をどうして連れてったんだろう
山の危険性を普及すべき
死の危険がない所で学べばいい

804 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:05.89 ID:GD4M/zy20.net
ところでお前らは人生という山を登ってんの?

805 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:07.10 ID:drytVxg50.net
このおやじには本当にがっかりだよ
ひょっこり帰ってくるかもと思ってたのに

806 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:10.79 ID:FDCw0h1i0.net
>>675
もちろん途中で沢や沢沿いを下るのは危険だと思ったら引き返せるよ

807 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:19.32 ID:mlsqThBE0.net
親父の見栄が息子を殺したようなもんだよな。爺さんも被害者だわ

808 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:23.61 ID:xt4mCweU0.net
今までに救助されて助かった人が
間接的にこの親子を殺したと言える

809 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:24.09 ID:SC4vvk3c0.net
登っても軽装で低体温症で駄目だったな

810 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:25.25 ID:BvpD8+VK0.net
ビバークって登山用語なのかもしれないが、野宿と言う意味で多用されるよ
北海道のNHK記者を救助に行った隊員の時も使われていた

811 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:28.39 ID:W/0WpynW0.net
>>768
そう、ツルツル滑る
雨の日のマンホールのふたと同じ材質のボコボコの斜面を降りるようなもの

812 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:29.46 ID:8ZCaTyv50.net
4週間ぐらい
見つかんなかったのか

813 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:43.14 ID:CDcGrhjc0.net
最初からヘリコプターだしてたら生きてたんじゃないの?

814 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:45.26 ID:TCeDjTN50.net
>>532
沢下りの前に、
山葵山に向かう時点で既に沢登りさせてんだよ。
スニーカーの子どもに。引き返すこともせず。

815 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:50.95 ID:M978ZcbT0.net
連山っていうのが難易度ハードル上げてるよな…
登っても見渡す限り山ばかり

816 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:51.89 ID:c1LSppSS0.net
>>807
いや爺ちゃんも色々足りない

817 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:54.66 ID:+s11ZHmB0.net
>>799
あるある
薮になってて足元見えないと更に危険

818 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:59:59.88 ID:blvBdVIa0.net
>>772
湧水はまだ別じゃね?さすがに知らんとこの湧水は飲む気しないが

819 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:06.13 ID:Gmu11Vgd0.net
>>692
上に行くのはヘリコプターに見つけてもらうためでしょ
全ての体力を使い果たしてでも尾根に登山していい
そして尾根にでたらもう動かなくていい

820 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:07.28 ID:2zz31qZh0.net
>>26
『この先は登山道ではありません』とかの看板を獣道に立てられないのかな
費用がかかるから全部とは言わないが数カ所だけでも有れば違うのでは

821 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:07.89 ID:XgmN6BcG0.net
>>625
軽装で山登りするアホなのにね
「ビバーグする!(キリッ」

822 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:14.30 ID:iU/hIUXr0.net
>>743
いやそもそも登山道から沢にいかなくてすむでしょ
もっといえば登山アプリにして事前にコース設定しておけば
それてもすぐ警告されるし

823 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:16.86 ID:mj+ccIVW0.net
>>204
実際山に入ったらわかると思うけど、電波を拾おうとするから電池減りまくりだよ。
平地の減り方とまるで違う。だから携帯もスマホも電源オフが正しい。
使う時だけON。そうじゃないと遭難する。

824 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:21.30 ID:SIXo5v/I0.net
>>600
遭難して3日で死ぬニュースとか流れるからな
恐怖心とかそういう根本的なものを何か無くしてしまった人が多いんだろうな

825 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:22.78 ID:iJWLpp2j0.net
水が無かったのかなぁ、水無しでも3日は生きれるって言うが
山だと消耗激しいだろうから想像したくないな

826 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:23.77 ID:NKnsUTv50.net
>>130
息子を道連れに自殺じゃないか
あまりにも無防備な登山しようとしてるし、遭難後妻とのやり取り無いのが不自然過ぎる

827 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:25.72 ID:BJ3iyXCW0.net
スマホに遺書書いてないのかね

828 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:34.31 ID:J++chmpm0.net
>>675
こういう長閑な渓流を想像してるだろうけど、
http://syunmei.fc2web.com/ryugadake/SANY0072.jpg
こういうのは整備されている箇所限定で

山中の多くは、現実は>>302のようだったりこんな感じで立ち往生して
引き返しで登坂するハメになる
https://www.jalan.net/jalan/img/5/spot/0005/KL/40137ab2040005759_1.jpg

829 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:36.65 ID:W4emMefv0.net
>>595
一応長袖長ズボンじゃない?
>>292

830 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:39.17 ID:x9RGdxn+0.net
>>757
非現実的

831 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:46.60 ID:AvxEb5ub0.net
俺はマイクラですら何度も森で方向感覚を失う→遭難→死亡してる。

絶対に現実の山に入ることはしないと固く誓っている。

832 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:46.64 ID:a2G7FD3L0.net
>>431
壷男

833 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:51.25 ID:yiJ2zGgy0.net
喫煙者で助かった、という遭難事例も
あるんだろか

834 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:51.38 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>778
胃ガンになって胃の3分の2を切除して
退院後も全く食欲が沸かず
ジャワティーとサプリポリポリだけをしていたらしい

皆は「これ転移してるやろ…って言うてた」

835 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:52.71 ID:9tFuzv4P0.net
迷ったら登れって言うけど
どうなん?

836 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:53.69 ID:4TdaZn6Q0.net
>>1

何で金払ってここ行かなかったの?
子供喜ぶぞー。
https://risonare.com/yatsugatake/activities/#find/risonare/s/favorite/experience-s//p4

837 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:55.79 ID:0BeuewW00.net
ビバーク覚えた
かしこくなった

838 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:56.27 ID:jxhdAKH00.net
>>720
人出がかかる以上当然だろう
あなたは休日出勤をタダでやるんですか?

839 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:58.35 ID:Rpjnok6i0.net
スマホと携帯の2台持ち
非常時のこと考えるとスマホはあてにならない

840 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:00:59.70 ID:nB0aARhK0.net
>>815
低山は縦走するようなコースが結構ある

841 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:01:04.96 ID:tHDG/YXU0.net
>>793
別の所に出してたんだね
名前しか書かれてなくて登山ルートがわからないって話が出てた後に実は爺さんが書いてたやつだったって事しか把握してなかったよ

842 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:01:08.14 ID:U+g80L5q0.net
>>828
わかりやすいなぁ....φ(._.)メモメモ

843 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:01:18.43 ID:AUlCMvlQ0.net
おいらの持ってる山が大体こんぐらいの大きさだ。
遭難用に山小屋でも建てるかな。木や草で崖が見えずらいんだおね。
 

844 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 :2018/05/30(水) 10:01:25.93 ID:ckQD89bK0.net
>>765
(; ゚Д゚)PS3でアフリカってゲームあったし、飛行機や電車のシミュレーションあるからゲーム的には面白そう

845 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:01:35.18 ID:xZVrbcTs0.net
>>813
家族が費用ケチるとヘリとばない、ヘリは有料だから

846 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:01:36.00 ID:KJdyf3uC0.net
>>813
そう思う

847 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:01:43.50 ID:K8fBTM9W0.net
>>772
ここの水は飲んじゃいけない、ってとこは有名なので飲まない
その例外を除けば、普通に飲むだけ

848 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:01:44.82 ID:GmQ0ugDU0.net
>>399
成人して都市部に出てきて、対人スキルが全くなくて簡単に騙されちゃったりするけどなw

849 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:00.38 ID:2qakEmoj0.net
>>2
興奮するなって

850 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:02.91 ID:ddgFci9k0.net
>>779
祖父が誤った通報をして辻褄合わせで別の山の入山届を出して
初動を誤ったんじゃなかった?

851 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:06.43 ID:Fqxv0JSA0.net
捜索隊がみつけるのもすごい技術なんだなあ
ニュースで何気なく見てるけど

お父さんはGPSアプリを入れておくように

852 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:08.79 ID:C55hA9Tg0.net
>>839
子供には子供携帯とか持たせなかったのかな
GPSついてるよね
大人のスマホよりは使用しなければ持ちそう

853 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:14.23 ID:WOuuhcmv0.net
推測すること。
地図、コンパスのようなものは持たずにスマホ頼りの登山。
スマホ頼りなのにモバイルバッテリーを持っていないし、別のスマホやガラケーもなし。
スマホに入れていたアプリはグーグルマップ程度か。
グーグルマップは日本だけは携帯の電波が圏外になるとマップは表示しない。
GPSデータの数値だけは表示できる。
非常食、飲料水は持たずか。コンビニで食料調達するくらいだしな。
雨具を持っていなかったか?
人の体は雨に濡れると体温が低下するばかりだ。

854 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:20.22 ID:RcgDCv7r0.net
どこ探してたんたよ。

855 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:32.32 ID:ht/srSw90.net
登山道と沢は間違えやすいね。特に下りは間違って降りてしまった経験ある

856 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:35.95 ID:0Yv9vVQX0.net
皆も書いているが
どちらが先に死んで残された方は何を思ったんだろう
親が残されてたら、すぐに自殺してるだろうなぁ

857 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:36.94 ID:ui+sUGMe0.net
最期、泣いただろうな…

858 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:44.39 ID:Ab5Ua2zr0.net
山の水なんか水銀入っとる時もあるのに気軽に飲めるわけねー

859 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:49.01 ID:W4YMrGMh0.net
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4034.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4014.png
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4011.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up4024.jpg

黒い服とサングラスとマスクをして顔を隠す不審者風貌のまま、鹿島槍ガーデンで気に入らねえ客たちを出禁にして取り締まる新潟県上越市23才小林遼ゆとり世代の
ロリコン小田島丈太と
ロリペド小山和世と
下っ端しももん高橋ロリペド眼鏡のネット自演!
クジラックスのロリペド漫画見て、新潟の小学校の前を散策します!!

860 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:51.08 ID:x9RGdxn+0.net
>>819
それも天候次第
悪天だと霧も出るからヘリも飛べない

861 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:02:53.35 ID:nB0aARhK0.net
>>828
脱出の希望をかけて沢下りしてこれにぶち当たったらもう精神的にも体力的にも戻れない。戻ったとこで帰れないんだからな

862 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:01.61 ID:sxKZIE7S0.net
ジジイは嫁がGWなのに仕事なんかして一緒に帰ってこないのが悪いとかいってそう
初動の捜索の遅れを警察のせいにしようとしてたくらいだし

863 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:05.09 ID:gMws1IGf0.net
>>803
育児はしていたお父さんなのかな?
苦労して育児した女親なら、危険な場所に子供を連れていきたくない
男の脳は冒険脳だから?

864 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:18.99 ID:dIqN6ko00.net
熊「残飯重ねといた」

865 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:21.46 ID:+s11ZHmB0.net
>>813
登山板のパンパカスレは盛り上がってんのかな?

866 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:24.87 ID:Va7ifeNf0.net
>>707
スマホいじれるように指出し手袋を使おう
>>721
死ぬのが楽しいかすげーな

867 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:26.09 ID:3UdH/knP0.net
>>734
あー俺も子供の頃はよく登ったけど
沢とか水場には近づかないな 本能的にキモイもん

868 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:33.64 ID:m3J6an320.net
確か天気も悪かったよな
さすがに下ってないだろう

869 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:35.74 ID:CUdVoHAv0.net
重装備をしていってる経験者でも亡くなる事があるのが山

870 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:36.28 ID:aATJmnZh0.net
標高は低いのに5月下旬でも雪残ってるんだな
GW中とかもっとひどかったろうに

871 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:36.78 ID:yAZyUCOa0.net
>>2
生ポが言うな

872 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:44.31 ID:uAQB7agZ0.net
>>857
子供に話しかけても反応がないから、死んだと確信しただろうなその時やっぱり
ごめんな・・・ごめんな・・・って言いながら親父も死んだとおもうわ

873 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:45.99 ID:glNuG9Tc0.net
松平山登った動画見てるけど頂上ハエの数ヤバイな
子どもつれえわ

874 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:47.75 ID:KYWLHm4z0.net
ざっこwwwwwwwwww

875 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:50.55 ID:ltz7S0p50.net
>>12
テレビでしていた「山で泊まる」という表現はあくまでちょっと後になってテレビに出た時の発言
初期の報道の「ビバーク」表現を否定するものではない

876 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:03:56.53 ID:uieWpQa/0.net
>>850
辻褄合わせの意味が分からない。何で爺ちゃんそんなことしたんだろ。そもそもほんとは何を聞いたのか。理解できてなかったのかな。

877 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:00.28 ID:3hIAuwEl0.net
>>816
遺伝…

878 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:02.27 ID:dv3gAT480.net
>>852
紐引っ張るだけで位置情報伝えるから便利

879 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:03.84 ID:3x+ojxkX0.net
>>781
>ビバーク電話の時間変哲で20時まで歩かせてた可能性高いし
体力温存の逆やって死期早めたのか…。

>>ガキが動けなくなったら130cm30kgの荷物
これじゃ詰む。
残雪の残るぬかるんだ急斜面登ると体力奪われ、汗で体温が急激に下がりジ・エンド…。
沢下るにも砂防ダムで詰んだ。

880 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:04.08 ID:M978ZcbT0.net
低体温症は奇声あげておかしくなるって言うから死の恐怖はないまま亡くなったのでは

881 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:07.70 ID:yPYaLZQc0.net
>>19
ロケーション履歴まじ凄いよな
毎日細かい履歴がわかるわ

882 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:11.13 ID:c1LSppSS0.net
>>829
ごめん 長袖長ズボンだね

883 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:13.92 ID:EZCKH64p0.net
>>838
横だけど誰が支払うかって話でしょ
そりゃ仕事した人には給料払うわ
ただ、先進国ならレスキューとか当たり前じゃね

884 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:21.55 ID:z32DkTVm0.net
>>536
雪が残ってる場所でも腐敗するの?

885 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:25.60 ID:C55hA9Tg0.net
高尾山でリフトでいいわ
てか登山なんか規制しろ

886 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:48.14 ID:95gGmfFW0.net
山登りは危険というが
川や海でなくなってる子供の方角が遥かに多いだろ

887 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:04:53.22 ID:Ab5Ua2zr0.net
登山のときはGPS携帯を義務にするべきだわ

888 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:06.29 ID:xZVrbcTs0.net
ほんま今日まで捜しつづけた人らはお疲れさまだわ
もう死んでる馬鹿のせいでまだ寒い山のあちこち毎日探索させられる苦行からようやく解放されるな

889 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:06.52 ID:guA+TYML0.net
簡単な山道を選んでいたら楽しいGWの思い出になったろうに・・・。

運命の分かれ道・・・。
遭難した後にも、いくつも運命の分かれ道があったことだろう・・・。

ご冥福をお祈りします。

890 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:06.67 ID:NwS+Nalk0.net
>>675
降りれる段差>>>登れる段差だから

891 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:09.58 ID:+s11ZHmB0.net
>>838
払うのは当たり前だよね
ヘリコプター呼ぶのにどんだけ金かかってると思ってんだか

892 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:11.67 ID:1x0crOjz0.net
>>778 >>401 >>711
デブでもミネラルは必要。ただし一ヶ月なら水だけで問題ない。
http://home.kingsoft.jp/news/amusing/curazy/135359.html

ただ上記URL先にあるように、サプリでミネラル補充すれば
巨デブなら3〜6か月は生きられる。

ただし、低体温や病気はどうしようもないので、遭難するとその辺で遠からず死ぬ。

893 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:13.57 ID:NKnsUTv50.net
>>164
日本最大の大量老害粗大ゴミのクソ団塊ジジイババアどもとほぼ同年代だから、このジジイもやっぱり馬鹿なんだろうな

894 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:20.99 ID:YsqhQ7xi0.net
>>858
https://www.youtube.com/watch?v=dDdD9bKV_G4#t=17m30s
ベテランの登山家も普通に飲んどるぞ

895 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:21.87 ID:WMdJteBU0.net
家建てて火を焚ければ半そででも助かった

896 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:25.34 ID:XjR7DLd70.net
そもそも入山届の書き方も知らなかったんじゃないか
あれはルートを決めてその行程を書くものだ
従って事前のシミュレーションが必要になる
事前に決めるには地図なりアプリなりがいる

まあそれなら遭難しないよなって言えばそのその通り

897 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:35.42 ID:F56cGt4C0.net
スマホに遺書とか残ってないのか

898 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:38.87 ID:3lE/WIg90.net
美談っぽくしたいんだろうけど親がバカなばっかりに子供が巻き込まれて可哀想だ

899 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:49.75 ID:omMsLuI10.net
>>775
そこはもっと軽く返さないと…
煽り耐性控えめかよ

900 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:05:53.63 ID:nXLn3K8c0.net
>>835
ディズニーランド周辺で遭難した時住宅街目指して遠のくより
ディズニーランド目指すほうが誰かに見つけて貰える確率上がるようなもん

901 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:02.25 ID:3VO3vsL40.net
なんかの冒険家の話で見たな。
食べ物なければ三週間で死ぬ。
水がなければ三日で死ぬ。
体温下がれば三時間で死ぬ。
酸素がなければ三分で死ぬ。
注意力がなければ三秒で死ぬ。

902 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:06.06 ID:wTT5JeAJ0.net
岩手にある親父が買った山の境界確認で役所の人間と一緒に入ったが
山とは呼べない尾根とも言えないコブ一つ向こうに居る人間に叫んでも声が全て吸い込まれ聞こえないのを知った時に山でなら簡単に死ねるわって思った俺は
去年リゾ婚でマンタ見に潜ったら途中でバディとはぐれ一瞬パニクって海でも軽く死ねるわって思ったwwww

903 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:07.34 ID:eDHDwV/w0.net
この事件、テレビニュースではサラッと流してるのにプラスでは盛り上がってるよな
ネトウヨたちって自己責任論振りかざして他人の不幸眺めるのが大好きだから仕方ないのか

904 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:10.75 ID:SC4vvk3c0.net
テントも何も持って行ってないし、夜に雨で濡れて軽装で低体温症になったんだろ

905 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:11.64 ID:XgmN6BcG0.net
>>655
バカ親父が直接殺したんじゃん

906 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:13.63 ID:2cqXR++L0.net
子供の通う学校が小1から6年間登山するんだよ。裏山レベルじゃなくて、2000メートル超えの山を年々レベルアップしていくわけ。
まぁ自分も卒業生で経験したからいいけど、なかなかありえない。
遠足で雲の中に入る経験が出来たり、落雷時の待避所も見れちゃうわけ。
近隣小学校からもビックリされるんだけど、何か事故起きてからじゃ遅いから時代に合わせて見直してくれないかな‥
ここにいる登山してる人から見たらこれってどのくらいリスクがあるんだろ?

907 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:15.96 ID:0BeuewW00.net
近所の裏山散策して
どどーと流れる水脈見て
それで楽しいけどな。
何で雪の残る山登っちゃうんだろうな

908 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:16.50 ID:gMws1IGf0.net
>>826
なぜ奥さんにすぐ連絡しなかったのかが謎
奥さんだけかやのそとみたいな
新潟って男尊女卑とかあるの?

909 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:20.24 ID:ui+sUGMe0.net
>>872
何も食べてないし、息子は死んでしまって
とても正気ではいられんよ…

910 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:29.28 ID:GLD5exky0.net
二度と起きないようにはやく登山禁止にしてほしい

911 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:30.30 ID:w24vCBW70.net
>>830
無理なんかねぇ
実技含めた講習を6時間でも良いと思うんだが。

912 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:31.67 ID:mlsqThBE0.net
>>26 あんな低い山でも遭難するんだなぁ

913 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:38.04 ID:W6un5Pq3O.net
登山禁止の山にすべき

914 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:38.30 ID:FubjvZ3A0.net
実在したのか
だけど見つかってよかったな
ご冥福

915 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:41.53 ID:frorQPY60.net
>>880
山の中の夜って完全暗闇で動物やら何やら訳の分からん鳴き声が聞こえたりする
結構な恐怖

916 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:45.52 ID:blvBdVIa0.net
>>845
警察や陸自のヘリは飛ぶだろ
民間のヘリが飛ばないだけ

917 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:48.84 ID:YGznPFpl0.net
>>897
写真は残ってそうだな
ノリノリで登ってる時期のは

918 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:52.84 ID:vyn8IfQO0.net
>>711
なるほどな
人によって結構差があるもんだと思ったけど一番納得できたわ

確かにほぼ皮下脂肪のない血管がバリバリ浮きまくってるような人と、
脂肪が10キロ、20キロある人間が飲まず食わずした場合のダメージは全然違うだろうな

919 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:57.36 ID:2pHxAbzv0.net
>>46
俺もそのレベルの方向音痴だから
絶対こんな無謀なことしないわ(・へ・)

920 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:06:59.43 ID:0yQWPO940.net
>>908
夫婦仲わるかったんだろうね

921 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:00.72 ID:dv3gAT480.net
>>863
男の子と父親だぞ?
深く追求しなくてもわかるだろ?大冒険ぐらいの単純なものだよ

922 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:01.54 ID:x9RGdxn+0.net
>>884
既出だが天気が良ければ気温も上がる
夜になると冷えるだけで
気温次第で暖かくなったり冷えたりの繰り返し

923 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:02.11 ID:SC4vvk3c0.net
翌日には連絡がなかったということは、もう翌日には亡くなってたのかもな。
軽装だしな。 夜は0度近くまで下がっただろうし。

924 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:02.98 ID:FDCw0h1i0.net
>>835
登れ
開けた尾根まで出たらヘリコプター等で見つけてもらいやすいし
他の登山者も来る可能性が高いから

中途半端に登っても意味はないけどね

925 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:03.06 ID:m3J6an320.net
ちょうどその辺りに出たんだろう
で、少し滑落した
いずれにせよ動ける時に何故に電話しなかったのか

926 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:11.41 ID:anCfdCnR0.net
アドベンチャーゲームのバッドエンドを見るために
敢えて選んだかのような選択肢を辿ってるな

927 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:13.69 ID:BvpD8+VK0.net
>>850
未確認情報だけど、「登山届けとは別のルートで入山した」とも報道されたよ
でも、この入山届とは、名前だけ書かれた方で、爺さんが書いた方じゃない
そもそも、その入山届の記入者も、この親子とは確認されてないだろ
嫁が筆跡でも確認したのかよと

928 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:17.41 ID:C55hA9Tg0.net
持ち主がなんもしなくてもリアルタイムで見たいときに見れるから
子供が使いこなせてなくても一方的に場所は知れてすごく便利
絶対子供つれてくなら持たせたいよな
>>878

929 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:18.82 ID:pHaCwQNZ0.net
奇跡的にどこかで生きてる事を願ってたけど可哀想に、ご家族も無念だろうな
お悔やみ申し上げます

930 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:22.25 ID:iJWLpp2j0.net
山持っててたまに一人で泊まったりもするけど
朝露ぺろぺろでも喉の渇きぐらいは何とかなる気がする

931 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:28.24 ID:s04//PxU0.net
6歳の子供を登山に連れて行くってどうなのよ
普通は体力的に無理って判断しない?

932 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:30.34 ID:HOhp+gb60.net
エマ―ジェンシーシート 防水マッチ スイスアーミーナイフ チョコレート。
何一つ用意してなかったんだろうな。 

933 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:40.82 ID:AbA9j+Vm0.net
>>885
高尾山でも昨年遭難連絡100件だってな
しかも高尾山から違う山行ったりも多いから登山届け箱置くそうだ

934 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:54.03 ID:pgf2u9IL0.net
下の川の水深が30cmなら、10メートル上から飛び降りても大丈夫かも。
http://trend-izumi.com/post-10574/2/

935 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:07:55.49 ID:6mYspeqJ0.net
バカでも生キノコれるよ、大馬鹿だと難しいのさ

936 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:00.31 ID:d/qIVtcY0.net
>>906
お前が親だ

お前が判断しろ

937 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:01.20 ID:YsqhQ7xi0.net
やっぱタケコプターを早く開発しないと

938 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:01.40 ID:SmuNXHkh0.net
>>884
雪の中に埋まってでもないと腐敗するよ
見つかった所なんて雪なんて欠片も残ってなかったし

939 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:02.13 ID:Nz/ZVWpU0.net
女子高生達が遭難して知恵を出し合って自力下山する「そうなん!」てアニメ作ってほしい

940 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:02.55 ID:GLD5exky0.net
>>912
舗装道路しか歩いたことない人にとってやまは脅威だよ?ハイキングいって10メートルでぬかるみでこけて救急車って人さえいる

941 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:04.59 ID:FubjvZ3A0.net
>>901
防寒具を出すまもなくやられたのもあったな

942 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:06.31 ID:3hIAuwEl0.net
>>847
飲まないよw

943 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:15.93 ID:C55hA9Tg0.net
充電バッテリー切れたんかな

944 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:20.41 ID:TCeDjTN50.net
>>836
金は払ってるはずだよ。千円の駐車場代。
普段は無理だけど。

945 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:24.13 ID:PUM4gchm0.net
山に登る奴なんて馬鹿しかいないんだから当然の結果。

946 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:25.76 ID:AjDw93nO0.net
>>758

自分が遭難してることを、自分に対して説得できないと厳しいよ。
山頂近くで足が折れて行動不能とかならない限り、助かるルート無い。

これで、助かるルートは
@山頂から五頭方面ではなく、元来た道を戻る方向へ予定を変更
A奇特な人が五頭方面から歩いてきて、この先は無理だから俺と一緒に降りろと強弁してくれる

そもそも、基礎知識どころか危機意識もない人だから、自力じゃ無理だった

947 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:29.06 ID:3fcqo49o0.net
俺は腸が憩室炎ってのになって1週間絶食その内最初の3日間は絶飲絶食で水すら飲ませてもらえなかった。




まぁ点滴受けてたけど…

948 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:30.15 ID:2kPdXsGP0.net
>>894
これただのデブだろ。こんなんがベテラン?w

949 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:30.68 ID:9v0nRuGW0.net
>>766
そんなに都合よく燃えない
燃えて欲しいときほど火ってつかないしすぐに消える。
万一のときは試して大丈夫

950 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:33.75 ID:NwS+Nalk0.net
>>711
砂糖入れてるな

951 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:36.33 ID:MzmWNw1F0.net
ソフトバンクは山間部は接ながらない

知らなかったのかな


ドコモだったら助かってたのにな

952 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:40.78 ID:G1rEueSB0.net
>>561
何でドローン飛ばして探さなかったんだって言ってる馬鹿が多いから
現状じゃ実用性ないって言ってんの

953 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:41.10 ID:ltz7S0p50.net
>>875
なんとなく予想だけど、じいちゃんは最初は父親から「ビバーク」と聞いた当初は覚えてて取材に答えられた
しかし時間とともに「ビバーク」という響きを忘れてしまって、後日のインタビューでは「泊まる」言い換えたのではないかという気がする

954 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:52.09 ID:T86UWX7z0.net
>>803
危険性を周知したところでバカ親は気にしないから

955 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:54.53 ID:GLD5exky0.net
>>939
バカがれすきゅーって漫画書いてそれまねするゴミが出そうです( ;´Д`)

956 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:54.49 ID:9fAdJ1VU0.net
いい話っぽくするなよ 六歳の子供を山に連れ出すなんて無理心中としか思えない
子供は親を選べないってほんとうだな
こんなクズが父親で本当かわいそう

957 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:55.40 ID:J++chmpm0.net
>>840
人が登山に入る山なら尾根か尾根付近は高確率で山道があるしな

958 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:08:58.65 ID:gwxxAY9C0.net
全身登山ブランドで固めてれば助かったのに
最低でも20万はかけないと自殺しに行くようなもん

959 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:05.18 ID:YGznPFpl0.net
発見されたり迷い込んだ場所でなく
登山口に看板持ったネオ親子地蔵立てるべき

注意!この連山では親子が遭難死します

960 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:07.05 ID:SC4vvk3c0.net
山舐めてたな、素人は山登りとかしないほうがいい

961 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:14.44 ID:3hIAuwEl0.net
>>937
頭皮が剥がれます

962 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:22.57 ID:irJbCMyC0.net
>>669
雪山はそれがあるからな

963 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:25.08 ID:TR8sh/BI0.net
捜索費用のことを考えて
爺さんは初動通報をためらったんだろうな

964 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:26.44 ID:C55hA9Tg0.net
>>933
なんでわざわざ変なルートいくんだよ
もうみんなリフトできゃっきゃして舗装された道をいくべき

965 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:27.73 ID:jZST/v9P0.net
>>675
写真をみれば一目瞭然

966 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:28.70 ID:rR29owS/0.net
でもだいたい死んでる場所って二次災害の恐れがあるくらい危険なとこだろ?

967 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:33.39 ID:WEwSFAZ60.net
遭難して当日の夜は山で寝て無事だったのに
なんで道迷った時点で110番しなかったのか
夜の時点で父が110番しなかったのか

全員バカすぎ

968 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:35.28 ID:BM3kOynX0.net
子供が可哀想。こんな無知な親に登山つれてかれて。

969 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:43.50 ID:qofcndCq0.net
一緒に帰郷してた娘は置いていかれて助かったという
これはこれで悲しい

970 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:44.07 ID:zQHVNohP0.net
>>874
このスレで止めろよ
何が楽しいんだ

971 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:46.30 ID:Atkz6dd80.net
登山通的にこの登山計画ってどうなん?
ドシロートの自分には時期的にはまあいいとして子連れは無謀もいいとこなんだが

972 :ばーど ★:2018/05/30(水) 10:09:48.97 ID:CAP_USER9.net
次スレです

【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527642558/

973 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:50.86 ID:TUycF7IV0.net
まあ下りはどんなに熟練でも道が分からなくなるよ
だから素人は登るだけにしといたほうがいい

974 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:53.83 ID:NuoZq76c0.net
死体は野獣に食い荒らされてんだな

975 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:02.21 ID:aFj9kziO0.net
>>239
その後温泉でも入っておいしいもの食べて帰るのが1番いいよね

976 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:04.93 ID:x/nG3lsI0.net
6歳の子と軽装日帰り登山でなぜこうなる?
子供にせがまれてかまだ行けるまだ行けると調子に乗ったのか...

親が骨折でもしてなければどうにかなりそうだけどなぁ
遺体からその辺はまだわからないのか

977 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:07.77 ID:c1LSppSS0.net
>>908
男尊女卑は分からないけど、娘も帰省してるのに娘は置いていっちゃったんだよね
娘も一緒に連れてけるところに遊びに行けば良かったのになあ

978 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:10.91 ID:9fAdJ1VU0.net
子供を死なせて税金で捜索させて
この男は本当くず 死にたいなら首つって死ね

979 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:13.40 ID:4c6WxwxI0.net
子供は小さい山でハイキングくらいでいいじゃん
6歳でそんなに本格的に登らなくても
お父さんもいろんな経験させてやりたかったのかもだけど
元気でいてこそだから

980 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:14.12 ID:uieWpQa/0.net
>>906
それ保護者として学校に言ってみては。高校の登山部が雪崩でたくさん亡くなったじゃん。親にしてみればそういうのもあって怖いやん。

981 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:23.72 ID:AbA9j+Vm0.net
>>949
白樺なら湿ってても燃えるんだっけか
しかし白樺無いなら終わりやな

982 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:27.15 ID:GLD5exky0.net
アスレチックかウオーキングツアーにしろよ
なぜカッコつけんだ?、

983 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:27.18 ID:58yC2JHe0.net
>>956
グーグルマップの評価のコメント欄を見たけど
新潟の高尾山みたいなところだそうだぞ

ちなみに高尾山は幼稚園のピクニックのコースだからな

984 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:27.20 ID:YGznPFpl0.net
川の中でなく中腹だろ?
どうやって入り込んだんだろ

985 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:34.05 ID:xoix4J5o0.net
かーちゃんきっついやろうなぁ、覚悟してただろうが

986 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:35.34 ID:XjR7DLd70.net
>>906
そういう山ほど対策が万全で道も極めてはっきりして山小屋もある
道を外れない限り無問題
夏の上高地のラッシュを見ればわかる

987 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:40.37 ID:T8BSkvSa0.net
>>420
俺の経験から言うと、山でスマホの地図とコンパスに命を預けられない。
GPSじゃなくて、地図とコンパスね。
まず地図を提供してるグーグルやゼンリンが山道を把握してない。
だから沢の名前や、仮に頂上に祀ってある神社があったとしても、検索に引っかからない"可能性"がある。
その上、それが検索にかかったとしても道を案内出来ない。道を案内出来なければ藪漕ぎをしなければいけない。
さらにコンパスが逆の方向を指す時もザラにある。
ガチで山に登ってる人は、経験あるんじゃないかな?

988 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:50.18 ID:U8TGXa6c0.net
>>923
単純に電源切れだろ

989 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:53.02 ID:YsqhQ7xi0.net
沢下りは最高だぜ

990 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:54.42 ID:uieWpQa/0.net
>>834
その後どうなったの?

991 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:56.11 ID:xZVrbcTs0.net
>>916
災害でもないのになんで陸自のへりが飛ぶんだよw

992 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:57.83 ID:1qr+kM260.net
>>254
空君くんだから名前は空君だろ

993 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:58.88 ID:Ab5Ua2zr0.net
>>906
山道でかくてハイキングコースになっとる山なら遠足と変わらん

994 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:59.54 ID:1x0crOjz0.net
ドローンに携帯電波中継させる機械積んで飛ばせば繋がったかもね。
今後の為にも開発して置くべし。

995 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:11:00.87 ID:iJWLpp2j0.net
野獣が居なくても沢にはカニが居るやろう

996 :(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 :2018/05/30(水) 10:11:03.53 ID:ckQD89bK0.net
>>939
(; ゚Д゚)連載1コマ目でみんな力尽きて倒れてて、2コマ目で次回作に御期待下さいってテロップ

997 :ばーど ★:2018/05/30(水) 10:11:05.24 ID:CAP_USER9.net


【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527642558/

998 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:11:06.31 ID:jKj8Vs710.net
でも父親の気持ちもわかるんだよね
うち障がいのある兄弟と高齢の父親がいるからさ
この二人を連れて外出するときレジャー施設に行く道を迷ったとする
一人なら冷静だけど二人をつれてるとヤバイと思っても自信のある態度でいないとならない

決して迷ったわからないって泣き言言えない
楽しい思い出を作らないといけないから
それで間違った道をぐんぐん進む
あの泣きそうな感覚をこの父親も味わったんじゃないかな

999 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:11:07.79 ID:3VWQUHFT0.net
爺ちゃんじゃなくて警察に電話してたらと思うと悲しい
子供いるんだから変なプライドなんて捨てればよかった

1000 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:11:10.60 ID:9fAdJ1VU0.net
高尾山観光はケーブルカーです

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200