2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★2

1 :ばーど ★:2018/05/30(水) 08:56:17.98 ID:CAP_USER9.net
新潟県阿賀野市の五頭連山の山中で不明の親子とみられる2人の遺体が発見されました。現在、身元の確認作業が進められている阿賀野警察署から報告です。

(野川諭生アナウンサー報告)
2人の遺体は29日午後3時すぎに阿賀野警察署に搬送されました。現在、身元の確認が行われています。遺体は新潟市北区の渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年生の空君くん(6)とみられています。

2人は、5日から阿賀野市の五頭連山に入り、6日の連絡を最後に行方が分からなくなっていました。行方不明になって3週間、県警は29日は8人態勢で捜索を続けていたところ、午前11時すぎに県警のヘリコプターが男性2人の遺体を発見して収容しました。

遺体は山道からはずれた沢の斜面で発見され、寄り添うように折り重なって倒れていたといいます。また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

背格好や服装などから遺体はほぼ2人とみられていますが、損傷が激しく身元の特定には時間がかかる見通しです。

2018/05/29 18:03
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128354.html

関連スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★12
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527637925/
> 遺体は2人が向かったとみられる松平山(954メートル)の山頂から約1・7キロ南西にある「コクラ沢」の斜面で

★1が立った時間 2018/05/30(水) 07:14:49.00
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527632089/

2 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:57:16.55 ID:Dp0kYHiv0.net
捜索費用は全額返せよ

3 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:57:38.21 ID:c3oNeGmt0.net
おつ   

4 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:57:59.70 ID:vuEMyAio0.net
熊に喰われたか

5 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:58:12.10 ID:RymgfrHM0.net
遺体の損傷が激しいというのが事実なら動物が遺体を移動させた可能性もあるから、寄り添うようにというのが本当なのか疑問だな。

6 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:58:36.00 ID:YsqhQ7xi0.net
葉っぱを食って糖分補給できれば問題ないんだけどな

7 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:58:53.78 ID:AHAGVEjs0.net
子供が上に倒れていたのはウソだといってくれよ

8 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:59:01.25 ID:2TarhiiI0.net
そもそもビバークって言い方するのがおかしい
ちゃんと登山準備してる人が寝袋とかでやる野宿がビバークで
この親子は私服で何も持たずに山入ってるんだからただの遭難だよ

9 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:59:12.94 ID:o/G5GqfX0.net
ずいぶんスレが伸びてるね
何日目になくなったかは分からないの?

10 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:59:28.16 ID:W/0WpynW0.net
>>4
熊に限らず、肉を食べる野生動物が寄ってくるらしいよ

11 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:59:29.62 ID:sdB5Y/7I0.net
>>5
近くに2遺体あったから、寄り添うようにと美談に変えたか

12 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:59:44.46 ID:w0rvNenq0.net
本人がビバークっていったわけじゃないだろ
報道とかで伝わるうちにビバークとなっただけ

爺さんはテレビで泊まるとかなんとかいってなかったっけ

13 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:59:45.30 ID:ek1FT4em0.net
>>1
乙ですノ

14 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:00:00.38 ID:TGzZZPHu0.net
義父の過失って何?

15 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:00:18.30 ID:yQUVkPah0.net
最後どうやって死んだのか考えると切ないな

16 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:00:37.67 ID:3VO3vsL40.net
山岳救助隊「どうしました? 遭難ですか?」
遭難者「そうなんです!」

17 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:00:39.10 ID:W/0WpynW0.net
>>7
おんぶしてたんじゃないの

子供が何日も先に亡くなってたら、とか考えるとかわいそうだ
父親も亡くなってるからかわいそうなんだけど、全然同情できん・・・

18 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:00:55.59 ID:qofcndCq0.net
初動72時間の遅れがすべて
悔い改めよ

19 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:00:58.02 ID:Yif9eX3t0.net
これグーグルのロケーション履歴オンにしてたら助かったよな…

20 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:12.10 ID:yJAzBssD0.net
共働き家庭で普段嫁に育児任せきりのバカチンカス親父がたまに息子と出掛けると死ぬという昔話を語り継げ

21 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:15.19 ID:hAL6YZ8p0.net
>空君くん
そらぎみくん?

22 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:20.63 ID:0BeuewW00.net
体格のいい親父だったらしいから
体力には自信あったんだろうな。
でも山には気合とか根性とかは通じませんから。残念

23 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:24.06 ID:aeau5r+e0.net
玄倉川水難事故以来の衝撃

24 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:35.41 ID:7y5A+aPK0.net
爺さんが鬼電したという情報の元はどこ?

25 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:43.18 ID:3mQE6fyJ0.net
迷ったのになんでどんどん行ってしまうんだろ
単純に元来た道を戻ればいいと思うけど、それも困難なぐらい迷うのかね?

26 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:43.10 ID:pgf2u9IL0.net
【京都】五山送り火で知られる大文字山で遭難相次ぐ 気軽さから油断、警察警戒
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527595177/



五山送り火で知られる京都市左京区の大文字山(標高466メートル)で、登山者の遭難が相次いでいる。
気軽に登れて京都の街を一望できる人気の山だが、昨年は京都府内最多の12人が遭難した。
登山計画や準備が不十分なケースが目立つ。府警は、川端署に山岳救助隊を設置するなど警戒を強めている。

 3月上旬、大文字山を下山中の女性(73)が道に迷った。
女性は軽装で、登山用の防寒着も身に付けていなかった。
気温の低い時期で、遭難が長引けば命に関わる恐れもあったが、幸い登山客に発見されて事なきを得た。
 川端署によると、大文字山では昨年、過去10年間で最多の12人(前年比11人増)が遭難した。
大文字山には登山道と見間違うような獣道が多く、特に日暮れ時にコースを見失う事例が目立つという。
 府警は今月、遭難時の初動対応を強化するため、川端署に救助隊を設置した。
若手中心の25人態勢で、2日には市消防局との合同訓練を実施。急斜面での救助作業の手順を確認した。
 救助隊長に就任した地域課長の山ア一寿警部(40)は「大文字山は、
その気軽さから登山者に油断が生まれる。万一の事態に備え、救助技術を磨きたい」と話している。

画像:大文字山で救助を行う消防隊員(京都市左京区)
https://amd.c.yimg.jp/im_siggtwCm1SHxPEJeT6FpSlddPg---x277-y400-q90-exp3h-pril/amd/20180529-00000050-kyt-000-4-view.jpg

京都新聞
http://news.line.me/issue/oa-kyoto/0dc16f2b052c

27 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:49.56 ID:YsqhQ7xi0.net
ベア・グリルスなら素っ裸でコクラ沢に放り出されても生還できるのかな

28 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:01:51.78 ID:rmUeoh/G0.net
父親が馬鹿、死んで当然だな

29 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:02.08 ID:4zcg7xoB0.net
今はキャッシュ保存のGPS地図アプリあるのにな
ガーミンとか買う必要ない

30 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:06.10 ID:xvi3lst60.net
>>14
駐在所で遭難届を出すよう勧められたのに様子を見ると言って出さなかった

31 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:06.51 ID:vf0QGmCD0.net
日本男児しっかりしろや

32 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:13.65 ID:d/qIVtcY0.net
子供が父ちゃんにおぶさって動け!コイツ動けよ!ってやってるうちに死んじまったんだろ

33 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:22.95 ID:2TarhiiI0.net
>>12
え、この亡くなったお父さんが
ビバークって言ってたんじゃないの?

34 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:35.83 ID:o/G5GqfX0.net
遺体はほぼ2人ってそれ以上かもしれないってこと?

35 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:37.36 ID:hAL6YZ8p0.net
>>17
つらすぎる

36 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:46.73 ID:VA9FoF7r0.net
>>1
>寄り添うように折り重なって…

ええ話じゃのう・・・・・・
馬鹿親が山を舐めなければ、もっとええ話でハッピーエンドだったのにね
馬鹿親は自業自得

37 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:02:47.02 ID:ckHsJuav0.net
>>2
金の事 常に考え 貧乏人

38 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:02.08 ID:KQcqNWlj0.net
そうなんです

39 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:06.91 ID:qofcndCq0.net
この事件に関する真犯人はビバークだ

40 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:07.53 ID:zNpJZgsQ0.net
>>22
子供も小1であれは体格が良いから父親も子供の体力見誤ってたのもありそう

41 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:21.57 ID:cTbZQFty0.net
>>6
腹を下して体力消耗かも

42 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:28.63 ID:j45ZIdXy0.net
どっちが上だったんだろう
先に親父が死んで子供がしがみついていたらツラいなぁ(´・ω・)

43 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:31.52 ID:U+g80L5q0.net
遭難のメカニズム(仮)

まず最初に素人は、道に迷って雪に閉ざされてもはや動くことができない
そういうのを遭難だと思っているので、ちょっと道に迷ったけど歩けるし、
大丈夫、大丈夫と、遭難だと認識できていない場合が大抵である。
むしろ歩けるだけ始末に負えない面があるのを理解して

・道に迷って焦ってると、何とかしようとズンズン進みがちになる
 (方向が合ってれば良いのだが、間違ってると致命的)
・半分パニックになってるので獣道が登山道にみえたりする
・薄暗い森を歩いてると明るい開けた場所、見通しが良いほうに向ってしまう。
 (これは、大抵は崖とか沢筋に繋がってたりする。)
・夕暮れとかになると山の中でも意外に街の灯が見えたり、
 下に山小屋や登山道が見えたりすると、登り返すのは疲れているから億劫
 なのでショートカットってのが悪魔の囁きで谷を下ってしまう

素人が沢に降りたらいけない理由
・沢は滝やら何やらで普通に危険。
・水分があると苔やら何やらで滑りやすい。
・沢を下ると道が分散して探す側が難しいが、尾根に上ると逆に収束するから探しやすい。
・尾根はヘリコプターからも見つけやすい。また主要な登山道はたいてい尾根上。

いずれにしても滝にぶつかった時点で装備のない素人には無理ゲー
 沢の出だしは緩くて歩きやすい(侵食がされてない)けど大抵滝に出会う。で、
 無理して降りる→ケガするor溺死する→登り返せなくなる→ヘリでみつけてもらえない。
 沢は下るほどに谷が深く侵食され(水流が増すので)る
 上部ならなんとかなっても、下部はとてもじゃないが装備なしでは降りられない
 水なら飛び落ちるだけで行けるけど、人も飛び落ちるしかなくなる。

44 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:34.48 ID:unqwgK3d0.net
爺ちゃんは悪くないだろ

45 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:36.22 ID:W84caORs0.net
トンビに突っつかれて穴だらけだろうな

46 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:40.21 ID:TUGLki3u0.net
うちの旦那はショッピングモールや
ディズニーリゾートでも自分の車に帰れないほど方向オンチ

47 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:41.03 ID:3VO3vsL40.net
>>25
焦りは視野を狭くする。
少し登山道から逸れただけで、もと来た方向見失って遭難とかよくあるよ。
素人とか自分の来た痕跡とか見分けつかんしな。

48 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:41.34 ID:AHAGVEjs0.net
>>26
救助技術を磨く前に道に迷わないようにめっちゃ目印付けたったらいいねん

49 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:42.69 ID:B/zIirv90.net
>>25
素人は沢に騙されるんだよ

50 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:47.28 ID:M978ZcbT0.net
寄り添ってるのは父親とタヌキで、空くんは自力で隣村で保護されてたりしないかなあ…

51 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:47.44 ID:d/qIVtcY0.net
ドローンドローン言うバカ

んなもん1000台飛ばしたって山での索敵なんか出来るかっつのバーカw

52 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:50.77 ID:2kPdXsGP0.net
>>27
余裕だろ。簡単すぎるって言いながらコクラ沢から山形に降りてくるレベル

53 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:53.51 ID:rmUeoh/G0.net
>>37
金持ちほど金に細かいんだが

54 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:03:59.72 ID:lc6F85ZX0.net
GPS地図アプリを使えば助かったとは散々言われてるな

55 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:00.67 ID:qofcndCq0.net
>>34
3人分あったらそれは怖い

56 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:04.21 ID:49LQF10r0.net
>>37
そしてためらう捜索願い

57 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:28.27 ID:G0w2OUiD0.net
開けたとこにやっと着いたと思ったら目の前滝とか絶望するね

58 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:36.69 ID:y/84uAVN0.net
損傷が激しいとか、片付ける警察もえらいよなぁ。

59 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:37.27 ID:m3J6an320.net
不可思議な案件ではある

60 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:39.36 ID:855d8gSK0.net
>>16
座布団全部取りあげて!

61 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:41.37 ID:AHAGVEjs0.net
>>12
さっきスッキリでは自分でそう言った風だったんだよなあ

62 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:42.99 ID:VA9FoF7r0.net
>>37
いや、リアルな問題だぞ
コスト意識を欠くのはお花畑な馬鹿だけ
つまりはお前はお花畑な馬鹿

63 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:54.51 ID:YsqhQ7xi0.net
でも水分が無ければどうにもならんのだし
沢に下りてボトルに水を汲むのは正解だと思う

64 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:04:56.55 ID:d/qIVtcY0.net
>>46
そんな旦那を選んだオメーのボンクラさはっていう

65 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:01.21 ID:3Z7pc9B90.net
六歳を山に連れていくとかアホ

66 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:16.58 ID:u877Ujsh0.net
>>46
まず山にすらたどり着けなさそうだから安心だな

67 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:17.93 ID:za54FrnL0.net
登山を舐めすぎてる輩が多過ぎなんだよな

68 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:24.61 ID:hAL6YZ8p0.net
>>25
急な斜面を滑り降りちゃったりすると、そう簡単に引き返せないからな
言うは易しだよ

69 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:24.72 ID:bInHXlMo0.net
沢に下って足を滑らせて滑落とかかな
沢って危険なんだね

70 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:24.94 ID:ZFg6lMd/0.net
腐ってたか

71 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:26.42 ID:cqJfOasd0.net
?「人間うんまっ!」

72 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:27.64 ID:IFhqqToP0.net
ビバークw

73 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:30.68 ID:ZY++5Z6B0.net
こんな状況でも死亡時期や死因はわかるのかな

74 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:33.61 ID:QOIUxkFB0.net
山って低くなってるところをどんどん進んで下っていけば麓につくもんでもないのか?

75 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:38.31 ID:yJAzBssD0.net
みんなバカチンカス親父の被害者
じいさんも嫁も娘も息子も捜索人も熊も山も

76 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:40.01 ID:N2Pa73Gq0.net
米山売春知事のもとだったから、警察の質も落ちていたんだろうな

77 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:47.25 ID:uyNs0O3p0.net
寄りにもよって一番捜索しにくい所に迷い込むとか

78 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:05:50.26 ID:zs+jOFL90.net
遭難したらバッテリーが減るだけだから、家族に電話しちゃいけないって事だな

79 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:06:09.29 ID:ykPve5GA0.net
http://1.bp.blogspot.com/-AGOWrt-BHkI/VaZ-aKlWXRI/AAAAAAAAG8A/KOFNjTJp2u8/s1600/P7126369.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-5naWFuogvgo/VaZ-bNNtguI/AAAAAAAAG8E/cV-M87Az8nU/s1600/P7126370.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-QUYOeih2XJU/VaZ-eFoCZ2I/AAAAAAAAG9Q/oVT_3B5OiHw/s1600/P7126390.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-LdEzPr1S_gY/VaZ-ep8LP5I/AAAAAAAAG9M/_p_9mNW-XTs/s1600/P7126393.jpg
http://niigata-kyosai.com/photo/2006/060514hirotesawa/IMGP4543.jpg
http://niigata-kyosai.com/photo/2006/060514hirotesawa/IMGP4550.jpg
http://niigata-kyosai.com/photo/2006/060514hirotesawa/IMGP4546.jpg


遭難したら沢に降りるなですな

80 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:06:21.60 ID:qofcndCq0.net
>>58
大震災で鍛えられた

81 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:06:26.27 ID:0BeuewW00.net
勉強になるすれだな
ためになったわ。
探す側の事考えたら頂上鉄板やん

82 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:06:31.52 ID:3VO3vsL40.net
とにかく遭難したら、休憩をこまめに取りながら上を目指せ!
山頂に行くに連れて登山道が見つかりやすいし、見渡せば必ず登山道が見えるから!
万が一、見つけられなかったとしても捜索隊が見つけてくれるから、山頂付近で待機しろ!

83 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:06:32.38 ID:49LQF10r0.net
>>25
松平山登山ブログとか読んでると普通に迷いそうになったとよく書かれてるよ目印で助かったとか
四方草木で天然の獣道があったら余裕で自分の位置の把握出来なくなると思う

84 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:06:51.05 ID:vkGldw440.net
>>74
地方の住宅地の裏山程度なら

85 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:10.31 ID:gC3lVeH70.net
携帯電話持ってなかったのか?

86 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:21.50 ID:NnrQyfuZ0.net
>>25

登山家の方が検証しようと実際に現地へ行って登って見た風景
https://i.imgur.com/mUm0atJ.jpg
https://i.imgur.com/C88NVVG.jpg
https://i.imgur.com/r6K5DJG.jpg
https://i.imgur.com/BPpQjfJ.jpg
https://i.imgur.com/6DDYxLk.jpg
https://i.imgur.com/NkHaFWH.jpg
https://i.imgur.com/mUm0atJ.jpg

ちなみに6枚目は雪に覆われているところが道

87 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:23.85 ID:G0w2OUiD0.net
>>50
アハハハハヾ(@゜▽゜@)ノ

88 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:35.72 ID:umoNzUdi0.net
遭難したと思ったら、動かず、家を建てるのが鉄則

89 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:47.46 ID:3hIAuwEl0.net
木登りとか、山近くの沢でカニ取ったり
渓流釣り、キャンプ、森林セラピー
色々あるじゃん

そういうので山好きにさせてからだな
登山に誘うのは

親と同じレベルで登山したいなら
もっと大きくなってからでいいのに
結局自己満なんだよな

90 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:49.59 ID:49LQF10r0.net
>>52
なんでベアニキはいつもシャツ一枚で装備荷物なしなの

91 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:57.67 ID:s04//PxU0.net
>>82
オッケー、遭難したらそうするわ

92 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:07:59.12 ID:+6Q/Drfp0.net
>>85
どうやって電話したんだよアホ

93 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:02.02 ID:RNulYBx30.net
下に降りちゃうと戻れなくなるのか
なるほどねー

94 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:02.42 ID:52hQH8Ek0.net
2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。
なぜ一番に探さないの?空からは捜索できたって事?
二次災害ってそれを踏まえて装備整えて捜索するんだろ?

95 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:02.53 ID:0dfaemaT0.net
父子家庭なのかと思ったけど・・
そうではないの?

96 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:14.16 ID:0tDpvUMP0.net
>>79
遭難して食料も水も無い状況だと、この沢の水飲みたくなるんだろうな

97 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:14.96 ID:Bkwr5Z110.net
家の庭の軒下にのら猫の死体があったよ
毛皮と骨だけでペラペラになってたけど・・・
死に場所をここを選んだのかなあ

98 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:35.11 ID:qofcndCq0.net
奥さんとLINEもメッセージのやりとりもまったくないってのも
理解できん

99 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:41.15 ID:OG6djdQr0.net
>>82
これ登山口で十回唱えることを義務づけようよ
なんかもう悲しすぎる
怖かったろうし痛かったろうし奥さんと妹さん残ってるらしいけどなんかもうなんかね

100 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:42.49 ID:+6Q/Drfp0.net
>>95
死ねバーカ

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200