2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【健康】10代後半〜30代のがん患者 年間2万人余

1 :みつを ★:2018/05/30(水) 06:12:41.36 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180530/k10011457671000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_005

5月30日 5時22分
10代後半から30代の若い世代でがんになる人は、推計で年間2万人あまりにのぼることがわかり、国立がん研究センターでは診療体制の整備などにつなげたいとしています。

がんの患者のうち、10代後半から30代にかけての若い世代は「思春期と若い成人」の英語の頭文字をとって「AYA世代」と言われていて、患者数が比較的少ないため診療体制が十分に整備されてこなかったことなどが課題となっています。

国立がん研究センターの研究グループは「AYA世代」にがんと診断される人が年間にどれくらいいるのか推計をまとめました。

平成23年までの3年間の最新のデータを基に人口当たりの患者数をだして推計したところ、国内で年間に新たにがんと診断される人は10代後半が900人、20代が4200人、30代が1万6300人で、「AYA世代」の年間のがん患者は2万1400人になることがわかりました。

年代別に多いがんの種類を初めて分析したところ、15歳から19歳までは白血病、20代では精巣や卵巣などのがん、30代では女性の乳がんが最も多くなっています。
また、年代が上がるにつれて女性の患者数が増え、30代では女性の患者数が1万1200人と男性の2倍以上になっています。

国立がん研究センターの片野田耕太部長は「AYA世代の医療ニーズを把握したり、診療体制を整備したりすることに役立てたい」と話しています。

112 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 04:34:23.32 ID:jL6iqXWz0.net
虚妄に囚われて生きるとそのうち発狂するよ

113 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 06:58:08.20 ID:aOrxq0Gp0.net
>>111
だからそれが一般インド国民全体に行き渡って乳がんが急増した原因だって
逆に中国は昔から肉類は普通にくうが牛乳はほとんどとらなかった
で乳がんがほとんどいなかったが最近国民の身長あげるために取らせたら微増

女(のみ)に牛乳、乳製品とらせるのを禁止しろ
それのみで医療費がぐんと減る

114 :名無しさん@1周年:2018/06/02(土) 23:55:16.59 ID:U9/vtpUC0.net
腫瘍板に居着いてる漢方の人にそっくりなしつこさだな

115 :名無しさん@1周年:2018/06/03(日) 21:34:05.73 ID:81mhRwut0.net
高齢になってからの癌なら生活習慣の積み重ねが原因なんだろうけど
若くして癌になるのはもって生まれたものが原因なんだろうな

116 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 00:52:54.48 ID:j4c18QSr0.net
http://suigyu.com/suigyu_noyouni/2014/04/63.html
明らかだからな
ほとんど肉を食わないインドで乳がんが激増
原因は「牛乳やたら飲むようになった」以外にないだろ
女は乳製品全般を取るのを禁止しろ
医療費が大幅に減る
肉はいくらでもくってもいい

117 :名無しさん@1周年:2018/06/04(月) 01:02:05.29 ID:j4c18QSr0.net
しかし牛乳には慎重のばす効果があるのは確実で
だから身長気にする三国人が必死で給食の牛乳やめさせる工作を行っている
成人以前の乳製品は推奨すべきで
成人したら女は乳製品(アイスチーズ、ヨーグルト)を一切とってはならない
むつかしい問題だな

総レス数 117
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200