2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【イタリア】娘に「ブルー」と命名した両親、「性別が分かりにくい」と裁判所から名前の変更を言い渡される

1 :ニライカナイφ ★:2018/05/28(月) 11:14:16.69 ID:CAP_USER9.net
◆娘に「ブルー」と命名した両親「性別が分かりにくい」と裁判に(伊)

我が子の名付けは、その子の将来を考えるとその分の責任も大きい。
世の中にはキラキラネームを付ける親も存在するが、名前を付ける権限はなんといっても親にある。

しかしイタリアでは、思いを込めて名付けた娘の名前を「性別がわかりにくい」という理由で、裁判所から名前の変更を言い渡された夫婦がいた。
『Mirror』『The Local』などが伝えている。

ヴィットリアさんとルカさんは現在1歳半になる女児が生まれた時、娘を「Blu(ブルー)」と名付けた。
英語では「blue」と表記され、色のひとつであるが、ルカさんは我が子に「bella(美しい)」「luminosa(明るい)」「unica(ユニーク)」の頭文字をとって「Blu」にしたという。

ところが出生届やパスポート申請の手続きができたにもかかわらず、今頃になって裁判所から娘の名前について出廷命令を受け、「もっと性別がわかりやすい名前に変更するように」と言い渡されたのである。
もし子供の名前を変更しないのであれば、裁判官によって新たな名前が決められて変更されるという。
ルカさんはそれを「不合理な差別」と地元メディア『Il Giorno(イル・ジオルノ)』で反論している。

色に関連した名前を我が子に付けているのは、なにもこの夫婦に限ったことではない。
セレブではビヨンセとJay-Zの長女が「Blue Ivy(ブルー・アイヴィー)」と名付けられており、イタリアの統計機関「国立統計研究所(Istat)」の調査でも2016年には「Blu」と名付けられた女児が6人いるという。

また2015年には同じ名前の女児が5人いたようだ。
さらにミラノに限ると、イタリア語で「緑」を表す「Verde(ヴェルデ)」と名付けられた女児も2人いるそうだ。

「男女の性別が明確になる名前をつけるように」という大統領令が2000年に発令され、イタリアではほとんどの人が子供に保守的な名前を付けているようだが、2012年にはフローレンスに住む夫婦が女児に「Andrea(アンドレア)」と命名したことで裁判沙汰になった。
英語圏で「Andrea」は女児に付ける名前として人気だが、イタリアでは男児に名付けられるのが一般的である。
結果としてこの夫婦は裁判で勝訴し、裁判所が用意していた別の名前「Giulia(ジュリア)」に変更する必要はなくなった。

今回の「Blu」ちゃんは果たしてどうなるのか。
なお今年3月には、フランスでも「Liam(リアム)」と娘に名付けた両親が裁判所から「性別がわかるような名前に変更するように」と命じられていた。

写真:娘の名前が裁判沙汰になってしまった夫婦
http://static.techinsight.jp/wp-content/uploads/2018/05/ellis04050525.jpg

Techinsight 2018年5月27日 13時30分
http://japan.techinsight.jp/2018/05/ellis04020525.html

885 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:03:11.05 ID:aYII6fqo0.net
おっぱいブルーんブルーん

886 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:03:20.55 ID:H5Z001Z70.net
>>880
漢字が許可されてる以外のものをつかった場合
あまりにもめちゃくちゃな名前の場合

887 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:03:33.78 ID:qnUAYfvo0.net
>>880
「悪魔」みたいなヤバい名前
あと「。」「、」などの句読点もダメだった気がする

888 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:03:49.46 ID:Y4o3q+eg0.net
>>881
そこまで避けるのもかえって気持ち悪いよな
ユダヤの呪いか

889 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:03:50.49 ID:MpPqH2ZP0.net
>>851
足利義視!?

890 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:04:01.59 ID:Fwl8+1kS0.net
ブルマだったらどうだっただろう?

891 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:04:14.47 ID:H5Z001Z70.net
>>884
その北欧も人口がすくなくて、女性の体格もいいという
バックボーンがあってこそなんだよなあw

892 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:04:29.34 ID:dCz3aNi10.net
>>859
天国では若返るのかねえ?
聖戦とか言って自爆した若者ならいいだろうけど、普通にジジイになって死んでも、そのままだったら出来そうもない気がするよね。

893 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:04:30.34 ID:fKY0fSQQ0.net
その傲慢さを償え

894 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:04:34.67 ID:YEfg00ir0.net
>>890
ドラゴンボールのブルマは「ブルーマウンテン」の略なのだ

895 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:04:44.65 ID:SQK4sTDo0.net
あおいちゃんと、あおいくん、両方いるもんな
でもさすがに「あお」って名前の児にはびっくりしたよ
馬かよ、って

896 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:04:54.40 ID:Y4o3q+eg0.net
>>887
ちなみに「ん」から始まる名前ってつけていいのかな

897 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:05:28.50 ID:BjQqF5i30.net
>>353
いるんだ?時代も変わったな

898 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:05:28.79 ID:Vzlo00570.net
>>887
左門ならサモナーっぽいけどいけそう

899 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:06:04.64 ID:H5Z001Z70.net
>>896
たぶん注意されるかも
でも、アフリカ系だったらありえないことではないし、どうなんだろうね?w

900 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:06:11.76 ID:Fwl8+1kS0.net
>>892
永遠の若さがどうたらとルバイヤートにも書いてた気がするから多分若返るんじゃね

901 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:06:28.22 ID:OMlwCoNM0.net
日本は男か女かわからん名前を平気でつける
海外では明らかに男性名のルイちゃん、ノアちゃん、トムちゃんとか、日本人の女の子なのに、馬鹿じゃね?
最近アメリカもキラキラネームが増えてきたらしいけど移民系有色人種で流行ってるだけで
保守系クリスチャンの家庭では昔からある古い名前ばかりだよ

902 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:06:35.21 ID:RjVRAb5p0.net
>>877
子は元々男を指す言葉だからね
中性的にしたかったんじゃないかな?

903 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:06:41.57 ID:biC3PZa40.net
>>1
「そうですね」 ひふみん

904 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:06:51.99 ID:W9mlMyr50.net
>>873
ナチス時代に、アドルフを家畜の名前につけるのは、法で禁止されていたとかw

905 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:06:53.35 ID:1d8l2GHl0.net
じゃあレッドブルで

って思ったらスペルが全然違ったw

906 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:07:32.29 ID:pxSJhjsB0.net
>>872
妹子なんて今の想像だと完全に女
授業で必ず教師が妹でも子でも男だwって強調するw

907 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:07:43.15 ID:XDRNT5sA0.net
>>866
俺の同僚には珍子って同僚がいるが
やっぱり心の中ではチンコって読んでる

908 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:07:52.36 ID:xt9HM8JP0.net
ビッチとかセフレとかアナルとかウンコとかチョンとか

909 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:07:56.52 ID:Iy6LGuqt0.net
>>896
んじょもが真っ先に

910 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:08:34.88 ID:Fwl8+1kS0.net
>>894
そういやそんなの聞いた気もするな
当初メンバーは飲み物の名前縛りだったとかなんとか

911 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:08:37.81 ID:YEfg00ir0.net
もょもと

912 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:09:27.61 ID:dCz3aNi10.net
>>902
日子⇒彦
日女⇒姫  なんだよね。

913 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:09:38.82 ID:RjVRAb5p0.net
>>905
盛ってる雄という意味の言葉を
女に付けるのは流石に吹くわw

914 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:10:39.94 ID:W9mlMyr50.net
>>894
息子のトランクスは?

915 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:11:08.54 ID:YEfg00ir0.net
>>914
純粋に下着やで

916 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:11:26.33 ID:XDRNT5sA0.net
>>912
女日子=メヒコ
ちょっとカニピラフ食べに行ってくる

917 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:11:37.14 ID:GKpApfDF0.net
ブル中野「…」

918 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:12:03.77 ID:Fwl8+1kS0.net
>>914
ブルマってつけたら案の定みんな女子体育着の方連想したから
あとから出てきたブルマの家族は下着シリーズになったんだと

919 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:13:09.86 ID:YEfg00ir0.net
>>918
酷い話やで

920 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:13:15.04 ID:BdFMDbFx0.net
サガフロンティア関係の書き込みが意外に少ないな
マイナーなゲームだったからな

921 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:13:52.15 ID:E23r3aRm0.net
イタリアにはガット(猫)て苗字もあんだよね

922 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:13:52.21 ID:sh4VH1Cr0.net
明治大正あたりは女子の名前に「子」を付けるのは華族とか皇族とかのお姫様だけだった
花子様なんてもったいないお名前だったのだぞ
時代によって名前のイメージも変わるから変な法律作んないほうがいいぞ

ちなみにうちの妹は実は半陰陽で男だという事が判明した
名前がめっちゃ女の名前なんだが、大きくなるにつれて筋肉質で骨格も男っぽくなって
名乗ったり身分証明出すと二度見されたりヒソヒソ言われたそうだ
せめて男女わかりにくい名前だったら良かったと言ってた
今はちゃんとした男の名前にして戸籍も男になって女性と結婚した

なので性別わかりにくい名前の方がいいと思っちゃうんだよなー

923 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:14:07.51 ID:HMmmgTGu0.net
>>8
>>901

924 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:14:14.32 ID:V4E9y4GU0.net
性別がわかりやすいようにっていうけど
太郎って名付けてトランスジェンダーって後で分かったら困るやん

925 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:14:34.52 ID:oA6KTPDtO.net
>>921

ぬるぽ

926 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:15:11.07 ID:XDRNT5sA0.net
>>918
マジ?確かに同時期に登場したヤムチャ、ウーロン、プーアルは飲み物だけど

927 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:16:03.68 ID:3dJBqahD0.net
日本で裁判になったのは「悪魔」くん

928 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:16:15.54 ID:PSS2bFIx0.net
ドメニコ・モドゥーニョの Nel blu dipinto di blu(青く塗られた青の中)は名曲

929 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:16:43.52 ID:Me0QWyux0.net
>>1
なんで国家が個人の名前にイモチャンつけるんだ。

大きなお世話。

日本だって郷ひろみさんや松山千春さんみたいに、性別不明の名前の芸能人がいる。

930 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:16:53.77 ID:HLo/jFAA0.net
>>861
欧州の殆どの言葉に男性形や女性形があるよ。英語の基である独語ですらそう。英語が簡略化しただけ。

931 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:17:26.39 ID:KAumj6kd0.net
>>922
それ弟ではないの?

932 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:17:48.27 ID:2RU6N53w0.net
えー、それひどくね…?

933 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:19:02.73 ID:lzA/RfcN0.net
将軍になれた器かもしれないのにw

934 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:19:05.10 ID:f9vFIVPs0.net
>>929
最後の一行で
馬鹿丸出し

935 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:19:49.68 ID:sh4VH1Cr0.net
そういえば昔は男の子が産まれると死亡率が高かったから
生きながらえるように女の名前つけたりしてたんだよな
おじいちゃんとかで女っぽい名前なのは体が弱かったとかなのかね

936 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:20:20.76 ID:/vZAHlxe0.net
泡姫を認める日本の寛容さw

937 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:20:30.70 ID:54RpY21hO.net
>>913
女でも「勇子」さんがいるからなあ・・・(´・ω・`)

938 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:21:11.70 ID:Me0QWyux0.net
>>934
どこがバカかいってみな。

939 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:21:13.66 ID:H5Z001Z70.net
日本の常識だと??って感じだけど欧州だと名前にあれこれいうのは当たり前
なぜかというと一応しろいろ国に分かれているわけで
その国の伝統みたいのを保護するからなんだよな。

940 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:21:22.24 ID:YEfg00ir0.net
>>937
イサコとヤサコですね

941 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:21:37.04 ID:A08U/Grc0.net
>>931
半陰陽は成長するまでどっち寄りになるかわからん場合が多いのでは
大体立派に出来ている方を残してさっさと手術したりするけど
どっちつかずの子は育ててみないとどっちの性が強くなるかわからんとかなんとか

942 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:22:09.55 ID:rQAIJMFd0.net
ヨーロッパは移民が多いから侵略されるのを懸念してる
日本人は危機感が無さ過ぎる。気が付かない内に文化侵略される
声の大きい少数派の意見が通るのは危険だよ

943 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:22:21.01 ID:sh4VH1Cr0.net
>>931
弟だよ
でも性染色体はXY(♂)なんだけど体の構造は女だったわけよ
胎児の時、なんらかの異常で男性ホルモンを受けて男性化しないと
普通は女性形で生まれちゃうのよ
人間の基本形は女性だから

なので妹と思ってた

944 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:22:22.90 ID:3sk6q/690.net
どうせそのうち性別不明になるんだからどうでもいいよ

945 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:22:31.69 ID:54RpY21hO.net
>>329
男で「采女」もいるからなあ

946 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:22:33.80 ID:q34eL8ja0.net
>>676
ブルーなんて注文したことないわ

947 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:22:34.82 ID:rTHx5agl0.net
イタリア語なら
男性なら最後にo、女性なら最後にaつければ良いから簡単だろ

948 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:22:50.30 ID:KaIaXZYs0.net
郷ひろみ

949 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:24:12.65 ID:QmexrQAl0.net
日本も、性別が分かりやすく、読みやすい名前じゃないと
裁判所に呼び出してもらう仕組みにしてほしいよ

950 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:24:56.57 ID:GFiIKvEa0.net
>>680
そうだな、忘れてた
松山千春もだな

951 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:25:00.96 ID:dCz3aNi10.net
>>936
女の子らしい名前といえば女の子らしい名前ではある。


でも年頃になったらどうするんだろうね。
せっかくだから業界へ飛び込んでみるか。

952 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:25:21.10 ID:Ddagimg/0.net
まさみは男なのか女なのか

953 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:25:36.60 ID:w3H7Zadv0.net
>>1
Bluが性別不明だというのは色とは関係無く、uで終わると男性名のような印象が強いという意味だろうな
英語式にBlueとして「ブルーエ」とか読ませれば、eで終わる名前は女性的な印象が出るのでOKだろうが、
この両親の命名理由は色とは無関係だからそれは無し

Verdeはeで終わるから、女性名で問題無し
aで終わる女性名が多いといっても、AdeleとかSeleneとかeで終わるのも少しある

954 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:26:35.48 ID:YEfg00ir0.net
湯女(ゆな)ちゃんとかもね

955 :雲黒斎:2018/05/28(月) 14:26:48.13 ID:6gBO4Wex0.net
イタリア人って頑迷固陋と言うか他人の意思をあんまり尊重しないよな。人名もそうだけど、食に関しても。

956 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:27:31.65 ID:YEfg00ir0.net
>>953
名詞にまでいちいち男性女性があるのはキチってると思う

957 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:27:31.69 ID:Fwl8+1kS0.net
>>926
ジャンプコミックス版の最後の方で(最初の頃の巻は読者の疑問にお答えコーナーが有った)そう書いてた気がするのだが
最近では作者自ら体操着のブルマって言ってるらしいから実のところはわからん

958 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:27:45.18 ID:ZprLHUC70.net
LGBT

959 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:28:02.22 ID:/Pk7LUH20.net
>>323
今も日本に帰化して本名に当て字した漢字ネーム名乗る外国人はいるよ

960 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:28:02.68 ID:Me0QWyux0.net
>>934
言えないお前こそバカ丸出しだったかwwww

961 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:29:27.12 ID:te+/Ug7k0.net
Blu-ray

962 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:30:04.59 ID:RjVRAb5p0.net
>>937
それはもはや親が男らしく育てたくて
狙って付けたようにしか思えないわ

963 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:30:25.18 ID:w3H7Zadv0.net
>>956
日本語や英語の感覚だとそうだけど、
本来、印欧語は名詞にまで性別があるのが基本形で、
イタリア語はその点では基本に忠実
英語の方がイレギュラー
ただしこの「性別」はあくまでも文法上の記号であって、
生物学的性別とは無関係
ジェンダーという語は、本来は文法の性別をさす言葉だね、
今は社会的性別役割分担の意味で使われる方が多いけど

964 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:30:57.09 ID:sh4VH1Cr0.net
>>941
それは真性半陰陽のケース
うちのは仮性半陰陽

どう違うかは、本当に性別がどっちかわからない両性なのが真性
うちの元妹な弟は外見と中身の性別が違うケース

965 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:31:07.89 ID:JEHKyXcy0.net
キース・アニアン!

966 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:31:22.70 ID:Me0QWyux0.net
小野妹子は男だったもんな。

昔は男に子をつけてた。

男女の名前なんて時代によって違うんだから、意味なし。

967 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:31:31.52 ID:Ddagimg/0.net
妹子とか聖子とか昔から男にも使われてるしね

968 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:31:43.07 ID:+YLbC0300.net
https://tokuhain.arukikata.co.jp/napoli/2016/11/post_186.html
http://www.asahi.com/and_M/living/SDI2015081098781.html
教会にNG名リストなんてあるんじゃないかな。あれなアングロスフィアメディアはここぞと騒ぐだろうけど、ヴィットリアとルカは裁判所に素直にしたがう、そんな展開と予想

969 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:33:25.24 ID:sh4VH1Cr0.net
キリスト教とか名前にうるさそうだな

970 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:34:05.04 ID:uBrrHCar0.net
>>894
てっきりブルマのブルマだと思っていた。
これは、いいことを聞いたです。

971 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:35:31.30 ID:dCz3aNi10.net
>>966
欧州や中東は聖人名や聖書に出てくる名前など宗教にちなんだ名前を昔から使っているので、保守的で昔からの名前がよくつかわれているからねえ。

972 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:35:39.00 ID:IAeDJhrE0.net
>>616
イタリアでは物にも女性名詞、男性名詞、と決められているね
因みに猫は女性名詞

973 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:35:47.95 ID:JEHKyXcy0.net
>>894
ほんとう?
息子がトランクスなのに?

974 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:36:03.30 ID:fBiHKD440.net
戦慄のブルー

975 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:36:08.18 ID:Y4o3q+eg0.net
妹子は女が遣隋使として遣わされるわけが無く男だろうと推測されたもの
もしかしたら女だったのかもよ?

976 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:37:34.25 ID:msmLjPjs0.net
OKだった女の子もいるのに、なんでこの子はダメなん?

不幸なイメージがある響きでもなし
変える必要ない
イタリア頭固いんだな、知らなかった

977 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:37:59.00 ID:f9vFIVPs0.net
>>938
日本に性別不明の名前の芸能人がいる
だから何って話

これが馬鹿じゃないと思うのが
お前の馬鹿さを表してる

978 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:38:16.96 ID:Y4o3q+eg0.net
>>956
外国って日本以上におっさんみたいな女が多いからだろうか

979 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:38:25.83 ID:vq+eXYWw0.net
もともと西欧文化は男女を明確に区別して、
物まで男女に分ける。
その反発で、過激な平等論が出てきたのに、
そこだけ日本に輸入するからおかしくなる

980 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:38:26.35 ID:msmLjPjs0.net
ブルー、可愛い名前じゃんね

981 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:38:36.58 ID:A08U/Grc0.net
>>964
レス辿っていってよく分かった
丁寧に教えてくれてありがとう

982 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:39:30.50 ID:W/9E+cTa0.net
ヴィトー
サンティーノ(ソニー)
フレデリコ(フレド)
マイケル
コンスタンツア(コニー)

マイケルだけ、英語式の名前で最初から浮いた存在なんだな

983 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:40:01.26 ID:T+AQMUWy0.net
ジェルソミーナにしろよ

984 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:41:19.05 ID:msmLjPjs0.net
名前の後にハートマークでもつけるとか

985 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:41:35.21 ID:N/5iii/00.net
マサル「紛らわしい名前つけんな」

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200