2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【イタリア】娘に「ブルー」と命名した両親、「性別が分かりにくい」と裁判所から名前の変更を言い渡される

1 :ニライカナイφ ★:2018/05/28(月) 11:14:16.69 ID:CAP_USER9.net
◆娘に「ブルー」と命名した両親「性別が分かりにくい」と裁判に(伊)

我が子の名付けは、その子の将来を考えるとその分の責任も大きい。
世の中にはキラキラネームを付ける親も存在するが、名前を付ける権限はなんといっても親にある。

しかしイタリアでは、思いを込めて名付けた娘の名前を「性別がわかりにくい」という理由で、裁判所から名前の変更を言い渡された夫婦がいた。
『Mirror』『The Local』などが伝えている。

ヴィットリアさんとルカさんは現在1歳半になる女児が生まれた時、娘を「Blu(ブルー)」と名付けた。
英語では「blue」と表記され、色のひとつであるが、ルカさんは我が子に「bella(美しい)」「luminosa(明るい)」「unica(ユニーク)」の頭文字をとって「Blu」にしたという。

ところが出生届やパスポート申請の手続きができたにもかかわらず、今頃になって裁判所から娘の名前について出廷命令を受け、「もっと性別がわかりやすい名前に変更するように」と言い渡されたのである。
もし子供の名前を変更しないのであれば、裁判官によって新たな名前が決められて変更されるという。
ルカさんはそれを「不合理な差別」と地元メディア『Il Giorno(イル・ジオルノ)』で反論している。

色に関連した名前を我が子に付けているのは、なにもこの夫婦に限ったことではない。
セレブではビヨンセとJay-Zの長女が「Blue Ivy(ブルー・アイヴィー)」と名付けられており、イタリアの統計機関「国立統計研究所(Istat)」の調査でも2016年には「Blu」と名付けられた女児が6人いるという。

また2015年には同じ名前の女児が5人いたようだ。
さらにミラノに限ると、イタリア語で「緑」を表す「Verde(ヴェルデ)」と名付けられた女児も2人いるそうだ。

「男女の性別が明確になる名前をつけるように」という大統領令が2000年に発令され、イタリアではほとんどの人が子供に保守的な名前を付けているようだが、2012年にはフローレンスに住む夫婦が女児に「Andrea(アンドレア)」と命名したことで裁判沙汰になった。
英語圏で「Andrea」は女児に付ける名前として人気だが、イタリアでは男児に名付けられるのが一般的である。
結果としてこの夫婦は裁判で勝訴し、裁判所が用意していた別の名前「Giulia(ジュリア)」に変更する必要はなくなった。

今回の「Blu」ちゃんは果たしてどうなるのか。
なお今年3月には、フランスでも「Liam(リアム)」と娘に名付けた両親が裁判所から「性別がわかるような名前に変更するように」と命じられていた。

写真:娘の名前が裁判沙汰になってしまった夫婦
http://static.techinsight.jp/wp-content/uploads/2018/05/ellis04050525.jpg

Techinsight 2018年5月27日 13時30分
http://japan.techinsight.jp/2018/05/ellis04020525.html

772 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:43:09.89 ID:5UYZa9gc0.net
フランスもだけど個人の名前って人権の基本になることを
国家が勝手に制限してるのファシズムだよね。
しかもキリスト関係を強制してて国際化にも逆行。

個人が立ち上がって遅れたシステムを改革しようって
ぐらいやらないと途上国のままだよ

773 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:43:56.98 ID:3pEf+2jP0.net
>>759
母親が妊娠中に、タオらしき赤ん坊が
「太鳳」と書いた紙を持って
チョコンと座っていた夢を見たそうな

774 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:44:09.76 ID:/q4myj0Z0.net
色んなお国事情が有るもんやなあ

775 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:44:24.55 ID:0FV00ABQ0.net
ブルー将軍は凄腕のオカマだからな
確かに女装してるのと勘違いされるな

776 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:44:50.09 ID:W9mlMyr50.net
>>771
それとは違うだろ。悪魔の方は使える漢字だったし。

777 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:44:58.44 ID:yYJ0mqzQ0.net
>>176
日本語吹き替え的にはそうだよな

778 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:45:10.15 ID:yT+w4B3B0.net
外国にも名付け方に流行とかあるのかな
今の日本は目に見えて「心」が流行ってる、読み無関係に入れてる
昔は「誠」や「一」が流行ってた

779 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:45:12.92 ID:QVK8+OYs0.net
>>481
オレは、お前を、、、

780 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:45:20.05 ID:tvwi8nNf0.net
韓国も名前は漢字があたりまえだったが、近ごろはハングルでしか書けない名前が増えているとか

781 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:45:24.32 ID:01+XVtwM0.net
>>773
中国人っぽい

782 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:45:30.87 ID:4ie/xx0A0.net
>イタリアの統計機関「国立統計研究所(Istat)」の調査でも2016年には「Blu」と名付けられた女児が6人いるという。

合わせて7人一気に変更か

783 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:45:39.25 ID:0FAXd33z0.net
わんぱくでもいい、逞しく育ってほしい

784 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:45:54.19 ID:qnUAYfvo0.net
ヒイロ・ユイ

785 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:46:27.94 ID:JC8fA2XL0.net
キースシリーズかよ

786 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:46:41.92 ID:pzzwhYJ40.net
悪魔くんよりマシだろ

787 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:47:18.78 ID:bwMOsu0GO.net
>>224
仮死状態で産まれたような身体が弱い男の子は、神様に連れていかれないように
女っぽい名前を付けたり幼少時まで女装で育てたりする習慣がかつて日本にあった
中学の時に早苗って先生がいたな

788 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:47:21.94 ID:qnUAYfvo0.net
亀井静香ちゃん

789 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:47:36.05 ID:7N0XjP400.net
悪魔ちゃん騒動
夫婦はナンパで知り合ったんだっけ

790 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:47:36.32 ID:Iy6LGuqt0.net
>>719
他はもりそばやら、うおのめやら酷え名前ななのに。

791 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:47:49.06 ID:yT+w4B3B0.net
世代的に悪魔くんの親はアニメの悪魔くんに影響受けたんじゃないか

792 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:48:01.54 ID:qnUAYfvo0.net
まさき
真紀

793 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:48:26.72 ID:KAumj6kd0.net
名前くらい好きにつけさせてやれよ

794 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:48:27.41 ID:nathaw/k0.net
友紀
トモノリ

795 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:48:35.49 ID:dCz3aNi10.net
>>772
基本的な部分を教会が抑えていた歴史が基礎にあるからね。
特に精神とか人間の意識の関わる部分。
西洋の知識人で、中世欧州を世界最初の全体主義社会と言った人もいたらしいが。

796 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:48:50.99 ID:iyXkoU8D0.net
ついに君は…ブルーに乗り込む!

797 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:49:16.24 ID:A08U/Grc0.net
>>782
他にも6人いるのに何でこの子だけ駄目なんだろう

実際には他の6人も変えろって云われてるのかな

798 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:49:42.80 ID:ktoCzxE80.net
美子って名前でもブスがいるからな。

799 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:50:03.93 ID:RjVRAb5p0.net
>>731
日本人は昔からそういうのを気にしないからな
男に翠や麟を使うこともよくあることだし
気にしている人はかなり屈折していると思う

800 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:50:08.49 ID:biVVLfjp0.net
アリエナイw

801 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:50:37.41 ID:tvwi8nNf0.net
ベティはエリザベスの愛称で、ボブはロバートで‥と習ったけど、アメリカ人はベティやボブが本名だなんてのは当たり前

802 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:50:50.27 ID:XDRNT5sA0.net
男か女かわからん名前なんぞ日本にはごまんとあるからな

803 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:51:09.95 ID:bwMOsu0GO.net
>>1
日本のDQNネームを知ったらこいつら卒倒しそうだな

804 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:51:10.42 ID:KgOti0pt0.net
へえイタリアてそういう面じゃ結構田舎なんだな

805 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:51:13.34 ID:YEfg00ir0.net
ブルーレイはblueではない

806 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:51:26.95 ID:Y4o3q+eg0.net
中国ならアリらしいけどな

807 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:51:48.96 ID:qnUAYfvo0.net
>>795
ギリシャ・ローマ時代は自由だったのに・・・

808 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:03.73 ID:tvwi8nNf0.net
>>802
日本はニッポンなのかニホンなのかもわからない
関係ないけど

809 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:14.58 ID:qDjEzleJ0.net
>>758
何時の話だよ。
ブルーは女性戦士の定番色の1つだぞ。

810 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:22.60 ID:yT+w4B3B0.net
>>799
気にしてないのではなく勢いって大事なんだと思う

811 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:25.28 ID:k40uUetq0.net
ウチの雄猫と被った…

812 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:25.72 ID:M7nd/cJG0.net
裁判長、それLGBTの人にも目を見ながら言えますか?

813 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:29.45 ID:ktoCzxE80.net
日本もヒロミ、カオル、ヨシミ、ナオ など性別が分からん名前が有る。

814 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:39.56 ID:A08U/Grc0.net
キラキラネームがあるから難色を示すところがあったり
ドイツみたいにがっつりスペルチェックするのもいいと思うけど

役所が勝手に別の名前用意してるのは嫌だwww

815 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:52:58.09 ID:8HORNW2mO.net
かっこいいけどなぁ。イタリア的にはキラキラネームなのか

816 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:53:21.60 ID:EAiBl+Mb0.net
そういやイタリアってポリコレ騒動にあんま巻き込まれてないよな

817 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:53:36.86 ID:8o4LU1E+0.net
>>1
前にニコ動で見たモスピーダってアニメに出てきたブルーって男キャラが、女装して美人歌手やってたのを思い出した

818 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:53:53.77 ID:51Jm5Mr30.net
ブルーって、カッコイイじゃん

819 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:53:57.11 ID:rZTVP5b30.net
レインボーならいいんだろうか。

820 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:53:58.40 ID:bwMOsu0GO.net
>>1
理由がイタリア語にも英語にもない綴りだから(日本で言うと漢字を勝手に作った)とかならまだ分かるけど
性別でいちゃもんとか、欧米はLGBT差別に厳しいんじゃなかったのか?

821 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:54:03.31 ID:dCz3aNi10.net
>>778
最近はリカちゃんなんていないんだろうな。
サザエさんだと小さなタラちゃんのお友達だが。

822 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:54:08.74 ID:H5Z001Z70.net
ヨーロッパは案外、名前には厳しいんだよなw
別姓が多いのは、元から別姓の国も多かったってだけに過ぎないんだけどねw
面倒だからなんでもありになった。
ちょっとフェミとは発祥が違うんだよな」

823 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:54:10.55 ID:VKL8Fmjp0.net
>>42
改名したんじゃなかったっけ

824 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:54:15.87 ID:qnUAYfvo0.net
金玉子

825 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:54:17.06 ID:6gSGTVGE0.net
モスピーダにイエローっていう性別のわかりにくいキャラがいたな(´・ω・`)

826 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:54:27.31 ID:Y4o3q+eg0.net
>>224
美って字は女につけやすいけど
画数的に強くなりやすいと聞いたことがある
美のついた女もたくましくなりがち

827 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:54:59.90 ID:H5Z001Z70.net
>>820
いや、実は欧州は名前に厳しい。
フランス人に同じ名前が多いのはそういう理由。最近ゆるくなったけど

828 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:55:02.23 ID:svkaRpYE0.net
語源的に遡っていえば、
ラテン語の女性名が、ある家(氏族)に生まれたら、全員個人名を持たずに
「○○ア」って呼ばれたとこから来てる

ガイウス・ユリウス・カエサルの娘→ ユリウス族なのでユリ「ア」
ポンペイウスの娘 →ポンペイア
オクタヴィアヌスの娘→オクタヴィア
これらの家に何人娘が生まれようが、全員同じ名前の○○ア

これが後にキリスト教が入ってくるようになると、個々の女性も名前を名乗るようになり
聖書あやかりネームを同じようなルールで女性形にして個別の女性につけるようになった
+これがラテン語の各方言に伝播して変形してったのが今の男性名と女性名のはじまり

829 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:55:19.50 ID:YEfg00ir0.net
>>808
昔の日本語にはHの発音が無く、Pを使っていた

だからニッポンが古い読み方だが、今はニホンでもかまわない

830 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:55:24.21 ID:FGXrXpIT0.net
まぁず

831 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:55:42.59 ID:jRSvTbh80.net
青好きにはたまらん名前

832 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:56:06.06 ID:kJWB9lwC0.net
ビヨンセの娘の名前

833 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:56:06.22 ID:Vzlo00570.net
LBGTQにおこられそう

834 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:56:29.03 ID:yF8jVwxf0.net
サムライブルーとかつけるから…

835 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:56:34.48 ID:YEfg00ir0.net
>>828
マリアとかアンジェラとか今も変わってねぇじゃねーか

836 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:56:47.52 ID:Vzlo00570.net
マサオにしよう

837 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:56:59.77 ID:c7qvUGo40.net
これはいいね 日本だと当て字やらの覚えにくい名前で他人が苦労する
おやはいいかも知れないが社会で生きてる以上は他人の事も配慮して名前をつけて欲しい

838 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:01.14 ID:gY9enFC40.net
>>802
名前か苗字か紛らわしいのもあるし

839 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:10.94 ID:qnUAYfvo0.net
ローマ皇帝〇〇アヌス多過ぎィ

840 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:15.86 ID:YEfg00ir0.net
モルゲッソヨにしようぜ

841 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:20.43 ID:dCz3aNi10.net
>>816
一般的に、プロテスタント系の国の方がああいうの好きな感じ。
元々プロテスタント系の国の方が婦人参政権運動だのフェミニズムだの盛んだった。

842 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:27.14 ID:Y4o3q+eg0.net
有名な芸能人が出ればアリだという風潮になる
そんなもんだと思うけども

843 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:33.39 ID:yT+w4B3B0.net
日本人はコミュニケーションや世間体はやたら厳しいが
景観や部屋の中はハチャメチャだって話しあったな
名前もなんだろう

844 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:41.16 ID:qnUAYfvo0.net
ヌメリアヌス

845 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:44.97 ID:H5Z001Z70.net
日本は漢字に一部制限あるだけだからなあw

846 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:57:54.00 ID:N2Xulca40.net
尾万子なんて申請したら受け付けられるのかな

847 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:03.96 ID:RR1G3NUy0.net
俺のブルーが…

848 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:10.32 ID:c7qvUGo40.net
ブルーといえばドラゴンボールのブルー将軍
おかまだったブルー たしかに分かりにくいね
きっとドラゴンボールから性別を連想したとかありえる

849 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:14.50 ID:rOqoYYDR0.net
栗毛色した子犬の

850 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:16.11 ID:YEfg00ir0.net
>>841
アングロサクソン系の国はもれなく汚染されてるなぁ

851 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:22.32 ID:pxSJhjsB0.net
昔から日本は
男でも女でもどっちもアリな名前が結構あるよな
○美さんておっさん60代くらいにたくさんいる

852 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:28.22 ID:2mbCLuV/O.net
>>819
確定

853 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:31.17 ID:CSBHzgAA0.net
>>825
ロボットに変形してる最中にカレー食って爆死でもしたやろ

854 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:37.84 ID:Y4o3q+eg0.net
>>838
禿山とか御手洗とか可哀想な苗字は山ほどある
あれはほったらかしでいいのか

855 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:58:54.33 ID:E23r3aRm0.net
江原騎士と結婚して貰って子供の名前をケインか紫苑(鋼)にだね

856 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:59:08.71 ID:H5Z001Z70.net
>>843
とはいうけれど、京大の立て看板みたく
景観いって規制しようとすると、やっぱりサヨクは文句つける。
サヨクのダブルバインドはいい加減にしてほしいわ

857 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:59:18.92 ID:SbHI6Mly0.net
これぞ人権先進国

858 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:59:28.43 ID:tvwi8nNf0.net
>>854
ドイツのヒトラーさんは戦後みんな改姓した模様

859 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:59:30.64 ID:qnUAYfvo0.net
>>843
イスラム教は戒律は厳しいが
死後は天国で何人もの美処女とセックスしまくりというすごく俗っぽい設定

860 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:59:34.08 ID:YEfg00ir0.net
>>851
桂(かつら)も女性名で多いよね

861 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:59:44.80 ID:cBoM+VWD0.net
男性名詞と女性名詞と分かれてるとかに関係してるのかな?
てかイタリア語ってそうだっけ

862 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 13:59:51.94 ID:Vzlo00570.net
>マリア【Mary】
>語源はヘブライ語miryāmまたはアラム語のmaryāmで,〈ふとった女〉(すなわち〈美女〉)の意とされる。
>旧約聖書にはモーセとアロンの姉妹の名として出てくるし(《出エジプト記》15:20),
>新約聖書でもマリアの名をもつ人物はマグダラのマリア以下何人もいるが,
>一般にマリアといえばイエス・キリストの母,いわゆる聖母を指す。
>東方では4世紀以降,とくに431年のエフェソス公会議以降テオトコス(〈神を生んだ者〉の意)と呼ばれることが多く,
>他にパナギアPanagia(〈至聖なる女〉の意),メテル・テウMētēr Theou(〈神の母〉の意。

太った女=美女

楊貴妃みたいだな

863 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:00:04.21 ID:bwMOsu0GO.net
フランスってけっこう昔から同性婚出来たよな
子供がどちらの性別を選んでも大丈夫なように中性的な名前を付けるリベラルな親とかいそうなのに

864 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:00:12.37 ID:YEfg00ir0.net
>>859
土人をコントロールするには下品な欲望が大事なんや

865 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:00:19.08 ID:tvwi8nNf0.net
>>860
植物名はね

866 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:00:22.09 ID:ktoCzxE80.net
満子って子が同僚にいるんだが、みんな脳内でマンコって読んでると思う。

867 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:00:26.30 ID:H5Z001Z70.net
同姓文化もどっちかというとプロテスタントのほうなだよなw
考えてみりゃ名前が一部変わるわけなんだしねw

868 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:00:29.13 ID:owDTDmUN0.net
メス犬「まさる」と似る

869 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:00:42.63 ID:KAumj6kd0.net
>>858
じゃあ今ヒトラーさんいないの?

870 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:01:01.52 ID:A8wFwK160.net
最後にナを付けたら女

871 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:01:05.95 ID:H5Z001Z70.net
>>869
ほとんどいないんじゃないかねえ。

872 :名無しさん@1周年:2018/05/28(月) 14:01:07.09 ID:Vzlo00570.net
>>851
○子って元は男の名前だったし

小野妹子って今見たら女性にみえる

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200