2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【時代】クレヨンから消えた『肌色』、差別だと云う指摘受け「うすだいだい」に★3

1 :記憶たどり。 ★:2018/05/27(日) 13:55:58.32 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/k10011452251000.html
        
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/K10011452251_1805251423_1805251517_01_02.jpg
子どもたちのクレヨンや色鉛筆をのぞくといつのまにか、“はだ色”がなくなっていました。
かつての“はだ色”の呼び方は別の名前に変わり、色の名前として使わなくなっていました。
差別という指摘が出てきたからです。でもこの色をめぐって仕事や立場で思いはさまざまです。

■“うすだいだいいろ”の驚き

“はだ色”が話題になったきっかけは、新学期に子どものクレヨンに名前を書いていた母親のツイートでした。

「いつからかクレヨンの色鉛筆の旧はだいろが『うすだいだいいろ』になってる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/K10011452251_1805251631_1805251638_01_03.jpg

このツイートへの反応がたくさんありました。

「僕も無自覚に『はだいろ』という言葉を使っていたのでドキッとさせられる」

「実際に幼稚園行ってみると『はだいろ』が肌の色じゃないお友達ってふつうに何人もいる」

■文房具店に行ってみた

文房具店でクレヨンや絵の具を見に行きました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/K10011452251_1805251424_1805251517_01_05.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/K10011452251_1805251425_1805251517_01_04.jpg

確かにどれを手にとっても「はだ色」はありません。昔、はだ色と言っていた色には「ペールオレンジ」
「うすだいだい」など別の色の名前がついていました。

街で聞くと色の名前が変わったことを知っていた人はほとんどいませんでした。

「はだ色って呼ばないんですか? 幼稚園のころ親や先生に教わって以来、そう呼んできましたが…」(20歳女性 大学生)
「知りませんでした。私もはだ色の下着を多く持っていますが、何て呼ぶのでしょうか?」(70歳女性 主婦)
「気にしたこともなかったけど、いつごろから無くなったんだろうね」(50歳男性 会社員)

■はだ色の起源は“しし色”

そもそも、はだ色という名前の起源はなんなのか。
色に関する研究を行っている「日本色彩研究所」(さいたま市)に話を聞きました。

「文献を読んでみると“8世紀ごろにあった人や獣の肉の色を表す『しし色』が『はだ色』の前身”と書かれています」
「明治時代に入り、異国の人たちとふれ合うことが多くなってきます。人々が肌の色の違いを意識するようになり、
『はだ色』と呼ばれるようになったという説があります」

■メーカー側の対応は

では、こうした日本の「はだ色」はいつごろから消えたんでしょうか?

「お客さまからの要望を受け平成11年からクレヨンなどすべての製品の色名を『ペールオレンジ』に変えています」
「海外にも生産拠点があります。国際的な感覚は大事ですし、お客さまが不快に思うものを作るわけにもいかない」
(「ぺんてる」生産本部担当者)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/K10011452251_1805251425_1805251517_01_06.jpg

「はだ色への風当たりが強くなり、ほかのメーカーと足並みをそろえて平成12年の生産から、『うすだいだい』
に変更しています。当時はさまざまな議論があり、とても難しい問題でした」(「トンボ鉛筆」広報担当者)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180525/K10011452251_1805251425_1805251517_01_07.jpg
話を聞いてみると、消費者から「差別的だ」と批判が寄せられたことから、業界の団体が集まって
「はだ色」に代わる色の名前を検討しました。その中では「はだ色は実際の肌の色を示すものではなく
日本固有の慣用色」「代替の色名が統一しづらい」と意見もあったそうですが、最終的にはメーカー側が 自主的に色名を変更したそうです。

844 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:31:57.15 ID:aFYIwV4F0.net
これからも肌色って言うけどね。

845 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:35:22.59 ID:vhYaoLjo0.net
乳首色は

846 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:42:03.89 ID:YZdYMPO70.net
>>815
半家駅は廃止へ

847 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:43:49.92 ID:4I/OyfJ40.net
松崎しげるも喜んでるだろ

848 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:44:46.14 ID:W6GBvLDP0.net
>>843
>実態に則していない、だったら「そういやそうだ」で終わる話なのに
そういう事やね。 

しかし、それとは別に、 橙色に白を混ぜても、薄めても、いわゆる「肌色」にはならんと思うんだがなあ。

849 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:47:34.68 ID:EKKkLxAb0.net
>>814
「ストレートヘアアイロン」で営業停止なら逆の「パーマ」も営業停止にしないのは
片手落ちだろと言ってみる

850 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:50:35.91 ID:DYNS2M4r0.net
クロンボって名前の喫茶店はよく見かけるけど

何故喫茶店の名前に クロンボは多いんだろ

851 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:54:57.73 ID:G/8RlSX00.net
ベージュでいいじゃん。
らくだ色にするとまた「らくだにもいろいろある」
なんてクレームが出てくる。

852 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 14:57:28.87 ID:+Hmc84iq0.net
メイカ―は神経過敏になり過ぎだな
詭弁クレーマーに対する予防線を貼ったのかな?

853 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:01:36.60 ID:y6zIAHbc0.net
>>850
ネタかと思ったらマジだったw
クロンボって喫茶店のチェーンあるみたいね

「黒んぼ」とか「黒ん坊」なんて名前のレストランや居酒屋も
店名の由来を教えてほしいわ

854 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:02:06.98 ID:qWHR6TPU0.net
じゃその色なくせよ
なくせないのなら肌色なんだろ

855 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:02:49.95 ID:8KRyI63i0.net
北米版とか作ればいい

856 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:04:26.32 ID:8StBisPA0.net
チョンって何色だっけ

ゴキブリ色だよね

857 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:10:34.16 ID:/zD3mDlz0.net
そもそも誰が差別だと言いだしたの、どうせチョンでしょ

858 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:11:53.14 ID:r168WoHj0.net
左・はだいろ (うすだいだい / ペールオレンジ)
右・リアル日本人色
http://o.8ch.net/15wah.png

859 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:13:30.34 ID:je+BGuU+0.net
薄肌色、肌色、濃肌色の三色にして、それぞれ混ぜれば大抵の肌の色に対応できるようにすればよい

860 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:13:36.07 ID:W6GBvLDP0.net
>>850
コーヒーの産地労働者や昔の農園奴隷として黒人、黒人に見える人が多かったので
その影響じゃないかと、特に裏はとってないけど今思った。

861 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:17:20.27 ID:uTbBU1A80.net
肌色は人種差別

862 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:20:31.13 ID:xSyI1L710.net
小学校ん時から絵描いてて、肌塗る時に肌色なんか使ったことない
茶色プラス白がデフォじゃねえの

863 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:22:29.32 ID:jw6ydc7S0.net
どうあがいてもあの色は薄だいだいではない。赤みが足りない

864 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 15:51:24.67 ID:sR/ehoET0.net
水彩絵の具の肌色って実は白人の色なんだよ だからあれを腕とかに塗ってみても
違和感しかないw

865 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:04:26.23 ID:KYLSXlHL0.net
>>1 >お客様からの要望

消費者様々の金儲けも大変ね。。ww ホントは差別とかどうでもいいんだろうけど。
   

866 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:08:38.79 ID:9Yo1sX/p0.net
>>862
クレヨンでどうやって混ぜるんだよ?

867 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:08:53.42 ID:CAYvLg3P0.net
私のチソコの色は焦げた茶色です

868 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:34:53.39 ID:gMmyXOOg0.net
>>821
オマエさんの 乏しい知識では
茶=緑の葉なのだろうけど
そこは 少しググってもいいかも

869 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:38:33.02 ID:rLFEMVre0.net
黄色人種の肌色とか黒人の肌色とか白人の赤ら顔肌色とかならどうだよ?

870 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:39:08.45 ID:q6scYS4H0.net
ジャップは肌色ではなく黄色w

871 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:39:25.82 ID:owig0yDb0.net
フレッシュでいいやん

872 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:41:27.52 ID:IXpRQdvg0.net
どっちかっつうと、腐った金柑色

873 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:43:37.70 ID:rLFEMVre0.net
肌色がない場合、クレヨンだと赤と黄に軽く白色混ぜるんじゃなかったかな?確か。
適宜にオレンジかなんかで調整して色を重ねたりしながら。
偉い昔の記憶だけどさ?

874 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:45:48.11 ID:cSWoFfq00.net
時代の流れやね。
昔はジャップなんて言葉普通だったし、TVでもJAPなんて表記。
メンマのことも支那竹て表現だったしこれが当たり前。
ダンバインでもジャップ言うてるし、タンポポなんて言う昔はしょっちゅうTVで流してた映画も支那竹ラーメン言いまくり。
今の若い子らは知らんわな。

875 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:46:02.19 ID:zHacTZSO0.net
ぺんてるの36色にははだいろより日本人色のやつが入ってたよな
色の名前は思い出せないがジャガイモの色

876 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:48:51.16 ID:tWNeh25H0.net
じゃあ元の「しし色」に戻せばいい。

877 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 16:52:37.91 ID:6WNmyrXU0.net
肌色って言わなくなってるのは知ってるけど、この「うすだいだい」って名称が覚えられん
結局いつも「あのなんだっけ、あの肌色だった色」って言っちゃう

878 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:34:18.05 ID:G/8RlSX00.net
>>853
昔は黒ん坊とか黒人は差別の対象ではなかった。
ちびくろサンボとかカルピスのマークとか、人気者。

879 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 17:40:55.95 ID:G/8RlSX00.net
>>874
差別に繋がるって規制して、
そう言う人が差別を掘り起こしている張本人という皮肉。

880 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:34:20.00 ID:6MOE3wvR0.net
肌色は、朱色に白をたくさん混ぜるより、少しの茶色に白をたくさん混ぜたほうがそれっぽくなると知った小学生高学年の頃

881 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 18:42:35.69 ID:83J3nfFH0.net
♪ 小麦色した〜 かわいいほ〜ほ わす〜れはしない いつまあでも〜 ♪

                  by 想い出の渚、ザ、ワイルドワンズ

小麦色ってどんな色なの?
日焼けした肌の色なの?って不可解だったわ

882 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:02:00.98 ID:EEta0Wlm0.net
肌の差別の無い日本で言ってもな
的外れ過ぎる

883 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 19:03:24.24 ID:yKgXLOVh0.net
じゃあ白人とか言うな

884 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:19:58.87 ID:0wHNpwZO0.net
>>850
ドラえもんのエピソードでのび太の町内会で夏の黒ん坊大会(どれだけ日に焼けているかを競うらしい)
なんてのが普通にあった時代に創業したんじゃないの?

885 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 20:45:50.57 ID:oXgY04xL0.net
JISまで変えさせるのかよ

886 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:01:43.60 ID:/FK2DKsoO.net
ウグイスはウグイス色じゃない!

ウグイスに謝れ

887 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 21:47:18.66 ID:gz30h1CG0.net
ペンキだと白にちょっと茶色を混ぜると藤色になります。
何故なんだ?
あれは不思議

888 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 22:04:35.01 ID:G/8RlSX00.net
>>887
信じられない!

889 :名無しさん@1周年:2018/05/29(火) 23:25:59.76 ID:6dr0083X0.net
子どもの頃は肌色=ピンクだった希ガス

890 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:21:45.75 ID:F6HDJ13t0.net
昔は街中で外人見ること自体ちょっと珍しかったのに
今じゃ旅行者じゃなくて制服着たハーフの子を見るのが珍しくないんだからそりゃあそうだろうよ

891 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:34:15.48 ID:iWHdKxAK0.net
>>462
ジョンレノンのハッピークリスマスに
for black and for white for yellow and for red ones ってあるけど
インディアンは別に赤いわけじゃないよな まぁそう言うことだよ

892 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 00:35:40.59 ID:TUAr4gAq0.net
あの色名について語ること自体、差別ではないでしょうかね。
あの色名の書き込みに罰則を設けるべきではないでしょうか。

893 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:04:04.77 ID:vqOyNkPk0.net
はだ色は日本人の肌の色という意味だったが、このような言葉狩りが進むと、
そのうち「国語」という教科も「日本語」と言わされるようになる気がする。

894 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:19:51.38 ID:lQB4w8dx0.net
日本人ははだいろより黄色い

895 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:23:51.14 ID:C+PKPCNq0.net
ジャップ色でおっけー

896 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 01:40:36.50 ID:hRM19bA+0.net
バカチョンカメラが亡くなったのは残念

897 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 04:21:26.46 ID:2eRbVFXf0.net
>>896
蛭子さん?

898 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 06:55:39.09 ID:bXWNTTlM0.net
クレーム入れたのはナメック星人だろ

899 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 07:51:13.48 ID:omPhpH/H0.net
薄いとか頭髪が不自由な方への差別だろ!

900 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:02:13.87 ID:nO0sKUO10.net
幼いころに描いた絵を見ると、肌色という名前に引きずられて
顔が肌色のクレヨンで塗られていたんだが、
後から見てみると、そんな色の顔の人なんかほとんどいなくて
不自然だと気づいた

901 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:05:38.41 ID:fkp1twq80.net
ペールオレンジ

902 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:06:32.94 ID:O/Ft73KU0.net
日本人の肌色って書いとけw

903 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:16:14.05 ID:UfHDP+2m0.net
夜の空の色は黒じゃないんだよね

904 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:16:54.67 ID:3SBdoXxw0.net
日本人ははだいろより黄色い。

905 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:19:04.09 ID:q2KSsOnP0.net
>>900
何色揃ったクレヨン買う気だよ貧乏人

906 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:20:20.03 ID:q2KSsOnP0.net
>>890
だよなー
ハーフの子なんて
あー、親が性的にだらしないんだなー
とか
進んでる自分に酔った勘違い意識高い系なんだろーなー
とかしか思われないのもかわいそう

907 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:25:00.33 ID:mYjJkX7e0.net
昔々神様が人のかたちのパンを3つ焼きました
十分に焼けずに白いままのパン
いい感じに焼けた黄色のパン
ちょっと焦がしちゃった黒いパン
こうして人間は3色に分かれたのです。

908 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:26:04.93 ID:F6HDJ13t0.net
匿名とはいえ落ちるところまで落ちた意見だな

909 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:34:25.90 ID:LyZ+j1zB0.net
ひどい容姿コンプがいてワロタw

910 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:35:05.23 ID:KBHmhz1a0.net
バカチョンがまたファビョってるwww

911 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:35:54.83 ID:IGfha8tu0.net
>>909
こじらせてる人に道理を説いても意味はないのだからスルーすればいいのにねえ

912 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:37:32.50 ID:gQHXfjD10.net
赤色を現役色
紫色を引退色
黒色をヤリチン色
に変更

913 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:39:49.98 ID:WbKZg6nc0.net
バカに付き合う必要はない
アフリカで茶色や黒を肌色と呼んだからって
誰が差別だって言ううんだ
お国事情だな、地域の差だなあ、
世界は広いなあって関心するだけだ
「差別」というのはその差につけ込んで
弾圧したりすることをやめようってだけのことだ
一部の活動家が差を見いだしただけで
他人を追い込めるから便利だとやった悪行だよ

914 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 08:48:02.57 ID:vOUEYeoH0.net
うす黄土色でしょ

915 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:06:02.46 ID:nqcIE4J10.net
うす黄色だろ?

916 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:08:33.97 ID:DbpdGZF/0.net
>>663
そうそう
幼児の頃塗り絵をしながら肌色が変だと母親に不満を訴えた結果
顔の色を橙色を薄〜く塗るようにレクチャーを受けて塗ったが
黄色すぎてやっぱり不満で重ね塗りや点描をした

そこまでやるならと白目がないイラストも不気味だと白目を描き加え
爪のない手も気になって爪を描き
ついでだからと影と筋肉も塗り込んだ

その後色鉛筆とかがちゃんとした黄色人種色になってて
やっぱりみんな変だと思ってたんだなーとすっきりした

917 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:10:55.98 ID:vZXdHVWv0.net
こういうのに反発する人いるけど世の中が改善されていってるだけだからな

918 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:35:19.40 ID:ouGoqSsZ0.net
肌色といえば、数年前にスイスで、お土産に日本未発売の化粧品買おうと思って店に行って
ファンデーション選んでたら、店員から「あなたに合う色のは無い」みたいな事言われたよ
確かに日本人がよく使うオークル系ぽいのは無くて、白人用のすごく明るい色展開か、逆に黒人が使いそうなすごく暗めの色展開しかなかったから仕方ないのかも知れないけど。
海外だと、メーカーによっては東アジア人の肌色を全く考慮してない場合があるのかもね。
でも白いのだけでも色番は何種類もあるんだから、物によっては工夫すれば使えたかもしれないのに
試させてもくれなくて、早く追い出したいみたいな感じだったから怖かった

919 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:40:18.03 ID:fYgHT07c0.net
日本人の立ち位置は差別される側なのか?

920 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 09:56:52.78 ID:o6ylY9I00.net
日本人がヤバいのは黄色い皮膚というより骨格だろ
http://treasonnews.net/archives/36892263.html

921 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:09:57.82 ID:stll2/PBO.net
メーカーで違うんだよな
色鉛筆には肌色って残ってるし

922 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:10:40.71 ID:2rVWB5RF0.net
左・はだいろ (うすだいだい / ペールオレンジ)
右・リアルな日本人色
http://o.8ch.net/15wah.png

923 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:22:05.98 ID:Wdi5noKo0.net
もう、キチガイのレベル

924 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:31:24.04 ID:SZKAMYNB0.net
>>922
あーなんかわかるわこれ
リアルな日本人色って、ただの黄色や薄橙というより、
なんか「緑色」がうっすら混ざってんだよな...

925 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:35:57.33 ID:ZA2AsRXK0.net
>>914
それがリアルで良いと思うが、普及しにくそう。
私はベニヤ色を考えた。薄い〜濃い、範囲が広い。

926 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:41:27.26 ID:lTZiMcth0.net
くだらねえ
人種差別のねえ日本でガタガタ騒ぐな

927 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:43:46.59 ID:xMuWYevX0.net
手のひら色でいいんじゃね

928 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:43:55.59 ID:ms3I3c400.net
>>926
あるよ
それも世界一

929 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:52:25.52 ID:6TcF1+f10.net
>>9
みんなこの色が実在する事を知らないのが驚き。
トリビアの泉だっけ?この企画

930 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 10:53:34.16 ID:U0HL93O80.net
>>926
人種差別しかしないネトウヨだらけのこの板で言われても

931 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:15:17.26 ID:lTZiMcth0.net
>>928
>>930
「人種」の差別は聞いたこと無いが?

932 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:21:53.84 ID:Exl/OxLS0.net
>>931
自分が実質白人だと思いこんでる連中が、他のアジア人を差別してるから
当人にとっては人種差別だよ

933 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:29:46.00 ID:lTZiMcth0.net
>>932
それは人種差別とは違うんじゃね?
肌の色が違うってだけで虐められたり不当な扱いを受けたりとは違うだろ

934 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 11:39:47.26 ID:LmESA/Qx0.net
色とは、
1 色(いろ)、色彩の事。人間の目が光に対して感ずる知覚のひとつ。
2 美しい顔かたち。また美しい人。容色。
3 感情の現れた顔の様子。顔色。「色をなくす」「喜色をあらわにする」などといった使い方をする。
4 情欲や恋愛に関わること。色事、お色気。実は「色」という漢字は性行為の象形であり、
  これ系が本来の意味である。
 
4によると肌色って、情欲や恋愛に関わる肌の色なんだわ
だから、肌色って誰かが考え過ぎてエロい感じしたから「うすだいだい」になったのかもしれないわ

935 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 12:01:54.96 ID:5hgUMf/l0.net
黒も「肌色」にしろよw

936 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:17:52.19 ID:nL2Jtj6E0.net
薄黄色やろ?

937 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:30:31.32 ID:UkB3XSuv0.net
どうも話が噛み合わないと思ったら
40代が使っていた肌色と、50代が使っていた肌色が違うのか
思った以上に高齢化してたんだな

938 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:44:56.02 ID:UkB3XSuv0.net
身近な色鉛筆で言えば、トンボの色辞典(全90色)の
砥粉色ってのが肌色らしい肌色かな
これは欲しい肌色を探してバラで買って手持ちに足した
キャラクターイラストなんかを描く人達は
混色しにくい画材は肌色から重点的に集めていくね
子供だってここのお前らが御高説しているように
自分のイメージと違えば勝手に混色したり濃淡つけての表現を覚えるし
肌色と名付けたら用途が限定されるだのなんてのはただのイチャモンだね

939 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 13:54:15.62 ID:F6HDJ13t0.net
>>938
お前も絵を描こうとしたら固有色の固定観念につられるよね

940 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:08:43.79 ID:680+07C70.net
>>932
なんかスゲー差別的だなあw

今世界で最も「差別的」な発言は「○○は差別主義者」だと思う
○○には「白人」や「日本人」が入る
「黒人は犯罪者」とか「韓国人はレイプ魔」みたいな発言と1パーセントも変わらないんだけど、本人には全く自覚ナシw

941 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:13:20.89 ID:fLRrVtQr0.net
ヌーディーカラー

942 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 14:22:14.35 ID:680+07C70.net
>>924
実は白人もちょい緑混ざる
極論すると、人間の皮膚の色は赤と緑とメラニン色素の色で出来てる

943 :名無しさん@1周年:2018/05/30(水) 17:11:10.37 ID:DZVjzSGq0.net
クレーマーがうっとしい。

総レス数 1007
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200