2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【混獲】ミンククジラ水揚げ サケマス定置網に入り込み/北海道・登別

1 :ニライカナイφ ★:2018/05/27(日) 10:22:23.77 ID:CAP_USER9.net
◆ミンククジラ水揚げ 登別 サケマス定置網に入り込み

白老町の虎杖浜地区のサケマス定置網にミンククジラが入り込み、いぶり中央漁協(登別)所属の漁船が26日、登別漁港に水揚げした。
クジラは室蘭市公設地方卸売市場に運び込まれた。

同市場によると、体長5メートル弱、重さは1トン程。多くの市場関係者が驚き、珍しそうに写真を撮っていた。
クジラの水揚げについて、同漁協の職員は「珍しい。30年勤務しているが、これで2回目」と話した。
前回は2015年10月、秋サケ定置網に重さ700キロ、体長約3メートルのミンククジラがかかっている。

写真:室蘭市公設地方卸売市場に運び込まれたミンククジラ
https://i.imgur.com/OsEzeJ8.png

※続きは非公開の有料記事のため、公開された無料記事のみ引用しました。

北海道新聞 2018/05/27 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/193380

426 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2018/05/29(火) 07:32:40.25 ID:XLxTAfBJ0.net
>>418
>海産哺乳類混獲等管理促進事業(セイヴ・ザ・マリンマンマル)
>でその際、網を切るなどした場合、それにかかった費用は
>都道府県の水産部に申請すれば水産庁からその費用の2分の1がもらえる

1994.02.16 猫が好き♪ 総合討論より・鯨の町の混獲 「補助金の存在」
news://pub.jca.ax.apc.org/761398320.1840@nifty.fenv.mes51.nifty.ne.jp

三原(太地)
 具体的にひとつみなさんに質問してみたいと思います。
 と申しますのは太地町は鯨の町ということで鯨によって生きてきていること
 がいっぱいあるわけですけれども、これとは別に全国に例がないと思います
 けれども、住民一所帯一株というかたちで定置網を敷設しております。かつ
 ては京阪神の資産家が定置網を運営しておりましてブリの大漁で大きな利益
 をあげたということもあったんですが、なんとかこれを住民の手に取り戻そ
 うじゃないかということでそういった資産家とし烈な闘いののちに住民に手
 に戻し、一所帯が一株を持つということで定置網の運営をしております。最
 近は不漁が続いておりまして、一件一株の株主が不漁である場合は増資をし
 て負担しなければならないということもあります。
 そこでこの混獲の問題なんですが、紀南地方の定置網にもニタリクジラとか
 ミンククジラとかがはいってくることもあるんですね。わたしこちらに来る
 前に定置網をしている仲間に聞いてきたんですね。どうするんですかと。定
 置網というのは網をしぼりこんでいってしぼりこんだ中で捕るものですから、
 クジラもしぼりこんだ中にはいってくる。それを逃がすには当然網を破らな
 ければ逃がせないんだと。当然逃がすべきだろうと。しかしわれわれ一株づ
 つわずかな資本を出し合ってしている網を破ってその破った損害と破ること
 によって無駄になった漁期、この補償は誰がやってくれるんだと、いうよう
 な話がありまして、さあ、と頭をかしげたままこちらに来たんですけれども。
 みなさん、鯨の町だからそういう損害を受けても鯨を逃がすのは当然だとい
 う話があればそれはそれでけっこうなんですが、零細な漁民のみなさんがそ
 ういう損害を受けたときにどう訴えたらいいんでしょうか。これに対するご
 回答があれば伺いたいと思います。

427 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2018/05/29(火) 07:34:54.22 ID:XLxTAfBJ0.net
>>426
鳥羽山(鴨川シーワールド)
 いまの三原さんへのお答えにはならないかもしれないんですが、アザラシや
 トドの問題は省いて小型鯨類つまり定置網によるイルカ混獲のことについて。
 間接的な回答にはなるんじゃないかと。
 大型にしても小型にしても定置網というのは受動的に魚がはいってきてしま
 うわけです。ここにふたつ問題があると思うんです。ひとつは水産庁さんが
 いまご提示になっている方法、これはこれでいいと思うんですけれども、そ
 れをやるためには生きている個体についてはただちに海に放す、漁業者の方
 々はいま一所懸命に海に放していると思います。しかし放す方法としてはい
 まのような網を落とす方法、それからいかなる方法を使ってもとにかく網か
 ら出す方法があると思うんですね。ほんとうに網を落とすのか。網を落とし
 たら莫大な被害になると思うんです。そうしますとそこにはカギをかけるか、
 ロープをかけるか、引きずり出してでも海に出してくる。これは一番被害は
 少ないかもしれないけれどもそれでも漁業には被害があると思います。でも
 これは通達に従ってすなおにやっていると思います。
 一方ですね、さきほどから動物の権利っていうのがありましたが、動物の立
 場からものを考えた場合に、海棲哺乳類というのは突き傷に対してはすごい
 化膿性の菌を帯びることがあります。ですからカギをかけられたりロープを
 かけられて強引にひっぱり出された場合確かに人間の目先からは消えていき
 ますし保護したことになりますが、それは短命になる可能性もありますし、
 どこかに打ち上がることもあります。けどそれについては誰もなにも言わな
 い。
 自然物の権利ということから見ますと、鯨類に関しては、受動的であるとす
 るならば、そこにはいったものは命を守ったなんてかっこいい話じゃなくて
 利用してもいいのじゃないか、利用する方向に行くべきじゃないか。助けら
 れるなら助けてやるべきでしょうけれども、すべてがそうでなくてもいいで
 しょう。人間のエゴイスティックな考えから目先から消えたから助けたんだ
 というかたちはわたしは間違いだと思っています。

428 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2018/05/29(火) 07:37:38.14 ID:XLxTAfBJ0.net
>>427
佐久間(水産庁)
 最初の方の質問ですけれども、確かにおっしゃるようなことはあります。あ
 りますので、平成4年度からセイヴ・ザ・マリンマンマルという事業をはじ
 めまして、クジライルカを放すときに網を切るその損害なり費用を補助金で
 補填する制度ができております。従ってそういう事態があれば、県を通じて
 補助金を申請して頂ければ、漁具被害あるいは追い出す費用については水産
 庁から補助金が出るということです。ただ問題は話したときにかかった魚ま
 で一緒にある程度逃がさざるを得ない、その損害はどうするんだということ
 ですが、その損害は残念ながらこの補助金では出ないので、ここが少しネッ
 クになっておりますが、とりあえず漁具被害や外に出す費用については補助
 金の仕組みがあるということです。
 次の鳥羽山さんの人間の目から見えなくなればいいというのは安易だという
 のは一面それはそうなんですが、じゃあ逃がしてもあまり長く生きないって
 誰が判断するんだと。たぶんクジラだったら、ミンクだったらうん百万だと
 思うんで、その判断を速やかに現場でしなければいけないと。今の通達だと
 逃がして短命でも長命でも逃がせということなんですが、もし鳥羽山さんの
 言うように逃がしても短命だと判断されたものは利用しちゃえということに
 なればみんな短命だと判断して利用しちゃうという抜け道があるので、やっ
 ぱり今のままの方がいいんじゃないだろうかというように考えます。

総レス数 1001
379 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200