2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【奈良】纏向(まきむく)遺跡の”桃の種” 年代は卑弥呼の時代と重なる

1 :みつを ★:2018/05/14(月) 19:16:09.83 ID:CAP_USER9.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180514/k10011438091000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

5月14日 19時00分
邪馬台国の有力な候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で見つかった大量の桃の種の年代を測定した結果、女王・卑弥呼の時代と重なることがわかりました。邪馬台国の謎に迫る新たな資料として注目されます。

纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけての大規模な集落跡で、邪馬台国があった場所の有力な候補の1つとされています。

遺跡では、8年前、卑弥呼の宮殿跡との説もある3世紀前半の大型建物跡のそばで、桃の種が2000個以上見つかりました。この桃の種を、名古屋大学の中村俊夫名誉教授と元徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲さんが、それぞれ放射性炭素を使った年代測定を行ったところ、いずれも西暦135年から230年の間のものの可能性が高いことがわかりました。

卑弥呼は中国の歴史書「魏志倭人伝」で、3世紀前半ごろに邪馬台国を治めていたとされ、今回の結果は卑弥呼の時代と一部、重なっています。また、桃は古くから神聖な果物とされていたことから、卑弥呼が行った祭しで供えたのではないかという指摘もあるということです。

桜井市纒向学研究センターの寺澤薫所長は、「魏志倭人伝の記述にある卑弥呼の時代と重なり、纒向遺跡について考えるうえで重要な資料だ」と話しています。

邪馬台国九州説の研究者「卑弥呼 明確には結びつかず」

邪馬台国が九州にあったとする説を唱える、佐賀女子短期大学の高島忠平名誉教授は、「参考になる研究成果だが、邪馬台国の所在地や卑弥呼と結びつく明確な材料はなく、今回の成果で論ずるのは無理があるのではないか」と話しています。

2 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:17:30.14 ID:O9w1So8q0.net
関西人必死だなw

3 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:18:29.74 ID:8+ouSkST0.net
奈良=大阪のかつての植民地

4 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:18:50.08 ID:TTsQrmFd0.net
桃太郎

5 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:19:45.36 ID:z+zFAJxU0.net
ツタンカーメンのえんどう豆

6 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:20:06.29 ID:tFJyAZFD0.net
俺が梅干し落としたわ、ゴメン

7 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:20:11.80 ID:8+ouSkST0.net
邪馬台国論争はもう40年以上も続いている。
こんなの、どうあがいても完全な答えなんかでるわけない。
これで、論文が書けて、給料がもらえるなんて考古学利権w

8 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:21:46.94 ID:V4d69+Px0.net
桜井 大福 で検索するなよ!絶対だぞ!

9 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:22:01.24 ID:TUbsLpy40.net
>>7
全くその通りだわ。完全に利権構造になっているな。

10 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:23:55.41 ID:1M8MZ6oV0.net
関西にB地区が多いのは、B層が多いと統治しやすいから。
大和政権に都合がいい。被支配層の怒りの矛先をB層へもっていける。
嫌な地域。

11 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:25:42.73 ID:+8FHOP/c0.net
植えたら育つかな?
卑弥呼の桃として売り出したい

12 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:26:12.33 ID:T6UfcTfq0.net
ハイヒール とか ダウンたオウン 爆笑 と びーとたけし

関テレ5時ニュースら

オリンピックの利権で とりつけけ 自民党と野党政治からとりつえやってる
あほら

お笑いら 
じつめいいり ふじてれびと たけしと 関テレ tbs恵んとこ

13 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:28:43.02 ID:L5BbtG350.net
723 :名無しさん@1周年:2016/03/04(金) 23:53:28.96 ID:esdpABAq0
>>692
20世紀後半をピークに、極東において、世界最大の都市として繁栄を極めたとされる都市「東京」。
その位置は、長く謎に包まれていた。
しかし、3018年、台湾島の台中遺跡の民家の跡から、東京を歌ったとされる詩の一部が見つかった。
作者は長渕剛。出身は九州島南端部と分かっている。
そして、「花の都大東京」は「北へ北へ」向かう先にあると記されている。
この意義は、大変に重要なことではなかろうか。
当時の九州島において、最大の都市は北端部の福岡であることが分かっている。
しかし福岡が東京と呼ばれたという事実はない。そして、「北へ北へ」とは、
当時の日本語における強調表現であり、福岡よりもずっと北にある、ということを示す。
「論理の示すところへ行こう、それがどこであっても」という、
われらの知性を貫く大原則に我々は従おう。(誰のことばか、わかる人はわかるよねww)

734 :名無しさん@1周年:2016/03/05(土) 00:01:03.67 ID:9FdJ9dZ40
さて、「東京」というのは、中国文明の影響を受けた名称であることは明らかである。
そして、同時代、中国大陸には、「北京」という都市と「南京」という都市があったことがわかっている。
ならば、「西京」と「東京」があっても不思議ではないだろう。この問題を、もう一つのカギとしたい。
同時代の中華人民共和国発行の地図を見ると、古代都市長安が、この時代「西安」と呼ばれていたことがわかる。
この都市は、その前代には「京兆」と呼ばれていたことが、モンゴル王朝の資料から推測される。
ということは、この都市は「西京」と呼ばれていただろう、ということが、論理的に導かれる。
ここで、地図を開いてみよう。北京と南京を結ぶ線の中点と、西安つまり西京を結ぶ線分を考える。
この線分を東側に伸ばした点、これが「東京」の真の位置として、幾何学的に導かれる。
この位置に、どんな遺跡がみつかるだろうか?
そう、黄海の対岸、ぴったりの位置に、巨大都市の遺跡がみつかるではないか。

14 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:32:38.81 ID:K2FqtEQ80.net
>祭し
祭祀 と書けないのか

15 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:32:53.93 ID:cYLJmpdG0.net
まきもきむくむく

16 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:33:21.33 ID:245lQCfj0.net
黄泉比良坂

17 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:36:08.75 ID:/DsQaiGt0.net
桃たくさん食って捨ててただけじゃね?
本当に祭祀なのか?

18 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:36:28.25 ID:CF+X9Ma20.net
三輪そうめんが食いたくなった

19 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:37:16.54 ID:Vfry/fmz0.net
らべらべほわほわ

20 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:37:38.07 ID:+8FHOP/c0.net
祭祀で桃は魔除けに使ってたんじゃないかな
中国に桃源郷とかあるやん
エデンの園のリンゴ的な意味があるのかも?

21 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:38:42.99 ID:3VUSImS00.net
>>7
中学の時の先生が卑弥呼に贈られた金印が出てきたらそこが邪馬台国だと証明されるって言ってたよ
異論は許さない頑固な先生だったから本当に正しいかは分からないけど
その話は印象に残ってる

22 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:40:11.70 ID:/DsQaiGt0.net
在来種の桃はヤマモモだよね。
ヤマモモの種なの?

23 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:40:54.31 ID:+8FHOP/c0.net
>>21
魏王から王に封ずるってことで、位を示す金印が送られてるから、金印が出れば、そこが最有力地になるよ

24 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:43:06.01 ID:kDuTckJB0.net
正直、やばくね?桃の種頼りとかマジで終わってんじゃん。

25 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:46:07.08 ID:JlY3Rf8m0.net
>纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけての大規模な集落跡

>西暦135年から230年の間

26 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:46:09.53 ID:EGqe0Szk0.net
邪馬台国とは別の国だったりしないの?

27 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:47:37.24 ID:v3ijZOf80.net
>>3
この頃の大阪は上町台地と湿地帯しかないだろ。
海だってもっと内陸まで入り込んでいただろうし。

28 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:47:49.49 ID:7jq9e1Rd0.net
やはり 纏向が本命か

29 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:49:12.61 ID:K2FqtEQ80.net
>>20
纒向遺跡や卑弥呼の時代は桃花源記(の設定)より古いんだよね
もちろん桃の神聖視は(中国では)もっと古いけど

30 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:51:33.41 ID:V549GXIk0.net
<*`∀´> それはウリがこの土地を支配した時に蒔いた種ニダよ&hearts;

31 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:53:37.60 ID:8EWmZhgj0.net
>>2
必死になってるの奈良と京都だけ

32 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:56:32.73 ID:UWJqU5SC0.net
ちょっと筋っぽくて酸っぱさもある、ワイルドなとんがり桃なんだろうな
現代の激甘白桃もいいけど、昔の品種も熟すと美味いのではないか?

33 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 19:57:58.21 ID:6DeOjmii0.net
漢字難しすぎ屋で

34 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:00:53.96 ID:KWrtlV2h0.net
>>1
卑弥呼の起源は8000000億年前の韓国の英雄パク・ヒムコンであることは歴史的事実ニダ

35 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:01:05.20 ID:3ZQc7nr00.net
マキムク遺跡は倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)の墓とされていて、ももそ姫の
弟が桃太郎で有名な吉備津彦命。
今はauのCMでも有名なように日本を代表する人物だね。

36 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:04:39.63 ID:3ZQc7nr00.net
>>35

×マキムク遺跡

〇箸墓古墳

37 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:05:54.38 ID:JCiQts2P0.net
炭素14年代測定法って数百年の誤差があるんだが、
それでも種なんかは比較的正確に出るんだが、
これまでの桃の種の測定結果では4世紀の可能性が高かったと思うが。
ていうか魏志倭人伝に馬はいない、棺あって槨なしってはっきり書いてあって、
巻向はそれに矛盾しているんだからあれが邪馬台国とか絶対ありえないってことは、
考古学を少しでもかじっていればわかるだろう。
もし桃の種が卑弥呼の年代と重なるなら、むしろ邪馬台国でない証拠になる。

38 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:06:16.39 ID:nO0T3z/y0.net
>>1
なんでもかんでも卑弥呼に結びつけたら予算が降ってくると思ってる奈良の穴掘り土人め
いいかげんにしろ
歴史をねじ曲げるな

39 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:10:11.46 ID:Iwn/l5gi0.net
>>20
古事記読めよ
黄泉比良坂をイザナギが逃げる場面で
桃の実が出てくる

40 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:10:40.68 ID:N0X4RGwQ0.net
>>2
必死なのは、九州説に持っていきたい左翼思想家のほう。

41 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:14:33.73 ID:SrM8lxM30.net
え、てんこう遺跡じゃないのか。

42 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:14:44.32 ID:Skc6aLiV0.net
>>23
見つかってないんだよね
昔、見つけた人がこっそり溶かしちゃってたら分かんないもんなー

43 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:15:49.26 ID:kDuTckJB0.net
>>40
逆じゃん。歴史を曲げてまで日本をシナの属国にしたい畿内説とか、やばいだろう。つか、あんた日本人じゃないねw
マジで!

44 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:18:36.56 ID:2AAQ4lgK0.net
>>7
新井しろいしの時代からだから300年だな

45 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:20:39.13 ID:pFYBCLdmO.net
>1
>放射性炭素を使った年代測定を行ったところ

C14(炭素14)測定法?

はい解散!

46 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:21:24.30 ID:90DzE4Du0.net
纏向遺跡のすぐ側には元伊勢桧原神社があるんだよな

47 :通りすがりの一言主:2018/05/14(月) 20:21:48.45 ID:RIDkZJbQ0.net
大型内行花紋鏡を出している九州のほうがいまだに一歩リードかな?

48 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:22:14.60 ID:88hTY8zn0.net
九州説はまず邪馬台国の比定地を統一すべきww

49 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:24:19.20 ID:Mj/7hFuT0.net
読めねー

50 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:24:49.32 ID:JUiI7rIs0.net
邪馬台国は山形県で決着したはずだが

51 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:26:06.01 ID:TTsQrmFd0.net
>>46
そしてホケノ山古墳も
ホケノ山古墳は大神神社の伝承によれば豊鍬入姫命の墓
桧原神社を祀った人物

52 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:29:04.07 ID:6GAlcJBu0.net
墓の場所と邪馬台国の場所って何か関係あるのでしょうか?いや、ありません

53 :通りすがりの一言主:2018/05/14(月) 20:29:45.33 ID:RIDkZJbQ0.net
俺は沖縄の海底遺跡説w

54 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:30:45.69 ID:TTsQrmFd0.net
>>52
わざわざ外国に墓を作らないだろ

55 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:35:58.55 ID:6GAlcJBu0.net
>>54
では、例えば大仙古墳付近って何て国でした?

56 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:38:13.18 ID:W/9PO4Z+0.net
古代蓮みたいに芽吹いたりしないの?

57 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:39:14.83 ID:TTsQrmFd0.net
>>55
邪馬台国

58 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:46:35.81 ID:TTsQrmFd0.net
単純な話、邪馬台国の主要産業は稲作である
当然ながら稲作には大量の淡水を必要とする
周辺の諸国を従えて大きな国になるためには、周辺諸国に優越する広大な水田が要る
大阪や東京や名古屋や福岡など、海岸地域は海水だらけで淡水の確保が難しく邪馬台国のような大きな国が出来ない
大阪が本格的に開発されるのは仁徳天皇による茨田堤という巨大堤防建設以降である

59 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:47:57.66 ID:JYdixjmB0.net
当時後漢末期で勢力を伸ばしてた
新興宗教の太平道も桃を祭祀に使ってた
つまり卑弥呼も同じ宗派かもしれない

60 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:49:56.73 ID:6GAlcJBu0.net
いずれにせよ九州説に決まりですね

61 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:51:18.89 ID:RGZRmDx70.net
>>23
最有力地は同意だけれど、
後継者に受け継がれて移転している可能性も捨てきれない。
古墳から金印を抱いた老女の遺体が見つかって、
そこに墓誌でもないかぎり断定は厳しいだろうね。

62 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:53:20.56 ID:90DzE4Du0.net
ほんと古事記読んでないやつ多いんだな
古事記読んでたら桃の意味ぐらいわかるのに

63 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 20:57:23.08 ID:djmjY+090.net
町おこしが考古学に絡むの止めて欲しいんだが。。。観光如きで事実を捻じ曲げるなよ。

64 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:00:43.86 ID:sxa1sB6c0.net
>>59
影響はあっただろうね。

65 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:08:27.93 ID:Ki2h6D/f0.net
田布施システム(明治マセソン維新150年)

66 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:09:50.42 ID:2ps9kFmn0.net
>>65
田布施システムって、ウソがばれて失敗した反日デマだよ

田布施システムはフルベッキ写真を使って説明する。しかし、フルベッキ写真は佐賀藩の学生だと判明している → 長州藩の山口県は関係なし
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/5e6696322e6db7265657843400822a7a.jpg
明治元年10月27日から同年11月19日の間に長崎で撮影と判明している → 坂本龍馬は1年前に死亡、明治天皇は即位済みで東京にいたので関係なし
https://www.youtube.com/watch?v=W2sFCF-OVW0

67 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:14:53.20 ID:r1WWSe4J0.net
卑弥呼の記載と記紀記載で一致するのは、
倭国、特に邪馬台国の周辺は女王を否定する空気が強かった点だね。
これは景行帝九州討伐で姫の首領が多く出てくる点から九州はなさそう。
ただし女性が王位の成立・継承で重要な役目を果たしていたのは、記紀でもはっきりと判る。

68 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:16:20.44 ID:ReODX1u/0.net
>>26
当時の歴史的権威「やまと(邪馬台)国」(九州北部)を潰して、
その名前と権威を奪った「ヤマト(大和)国」が纏向。

69 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:17:16.58 ID:fkedLAO20.net
>>59
仏教といい、文明開化といい、古来よりこの国は、
海を渡ってきた思想や宗教の新奇性で国を統一させることがあるからね。
まさにその始まりかもしれない。

70 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:18:48.14 ID:17J8WOEF0.net
ももちゃん

71 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:21:28.95 ID:TTsQrmFd0.net
>>69
天照大神信仰は、まさに邪馬台国によって創りだされた新興宗教だと思う
建前上はそれまで密かに皇室で祀っていたということだが、海外からもたらされた新しい宗教観を基に創作したもの思う

72 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:22:10.62 ID:+8FHOP/c0.net
>>61
うん、宮を移したり、東遷したりとか

73 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:24:42.46 ID:EAqK3q4n0.net
邪馬台国は中国の外交官が勝手に作った架空の国だったんだよ

74 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:24:44.50 ID:xScwPJbD0.net
>>10
統治する上で穢れをやらせる必要性から出来たのがエタヒニンで順序逆じゃね?

75 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:29:46.08 ID:fkedLAO20.net
>>69
まさに三国志の時代、あの英雄たちが世に出るきっかけとなった、
太平道の影響を日本も受けてたとしたらなかなかロマンだな。
つーか、太平道って山東半島が起源だから、地理的には楽浪に非常に近いので、
普通にあると思う。

76 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:45:11.18 ID:BMv58oSz0.net
ざまあみろ

77 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:49:49.67 ID:PUGRz+7x0.net
文献上では倭迹迹日百襲姫命と関係があるのかな?

78 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 21:57:56.70 ID:R+OZOT9L0.net
元祖浪花屋の柿の種

79 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:32:50.26 ID:NikLJFdA0.net
>>58
その説が有力なら九州説は絶対有り得ないのよね。

80 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:35:49.06 ID:+8FHOP/c0.net
>>79
豊葦原の中津国だからな

81 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:44:59.06 ID:kDuTckJB0.net
畿内説とか無理じゃん。こじつけにも限界があるしね。桃の種に頼るぐらいしかないとか終わってんじゃん。

82 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:48:07.76 ID:V549GXIk0.net
ちなみに、「桃の花」はオリヂナル(株)の登録商標です

83 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:48:21.92 ID:IV/093/00.net
近畿は元々縄文系勢力も渡来人系勢力も仲良く暮らしていた。
温暖で河内湖の水資源も豊かで稲作も盛んになり、豊かな地域に発展したんだろう。日本書紀でいう食国、芦原中津國。

スサノオが豊かな田に嫉妬して度々荒らしにきたとあるだろう。近畿周辺の東海や山陰の勢力が嫉妬したんだな。
そして征伐に来る。
倭国大乱、近畿征伐、記紀でいう神武東征だよ。

結果できたのが、山陰と東海の勢力を中心とした大和朝廷だよ。
近畿は大和朝廷の最初の討伐ターゲットだったんだな。
大和朝廷は4世紀前後四道将軍で関東東北を征伐する。

大和朝廷に虐げられていた元々の近畿の勢力、関東の先住民が手を結び、神功皇后応神を旗頭にして大和朝廷の旧勢力に叛旗を翻すんだよ。
藤原氏の守り神が関東の人々であるように、近畿と関東は同盟関係だったんだな

84 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:49:12.04 ID:IV/093/00.net
畿内の勢力は2世紀末に大きく変わる。
纒向遺跡でも、東海や山陰、吉備などの外来系土器が突然現れる。
記紀にもヤマト征伐によって大和朝廷が始まる様子が記述されている。
大和朝廷の主体は尾張と出雲。

次に考古学的に大きな変化があるのは4世紀後半。 大きな政権交代があったんだろう。
神功皇后応神に該当する時代。
記紀や各地の伝承。
忍熊皇子、飛騨の顔が二つ頭が一つの怪物を討つエピソードがあったり、出雲の生馬の神がもう荒ぶらないと宣言したり。
神功皇后が三韓征伐の往路復路で、八雷神に似た頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話があったり。
纒向遺跡の外来系土器の中心、東海(飛騨の怪物)、山陰(出雲の生馬の神、牛荒神の木)、吉備(塵輪鬼)が討たれるエピソードばかり。
全て牛というキーワードが共通する。
同時代の若草山山頂古墳。かつては牛塚と呼ばれていた。牛頭天王と何か関係あるのかもしれない

85 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:50:18.40 ID:IV/093/00.net
魏志倭人伝
邪馬台国の官

官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

邪馬台国の官の筆頭
伊支馬。これがどういう勢力か解明できれば、邪馬台国卑弥呼に近付ける気がする。

伊支馬、生駒、生馬、伊熊、生目、猪熊などの地名が、ヤマト、出雲、三河、宮崎、遠賀川に見られる。
何か関係あるのか?

86 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:53:27.94 ID:wajKdED50.net
卑弥呼の時代より古いのがあるのか

87 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:54:58.00 ID:IV/093/00.net
壬申の乱で負けた難波は奈良時代は寂れていた。
古代の難波はどういう場所だったのか?

下の長唄は、なにわの地が芦原中津国や食国と認識されていたのが分かる。
それを前提に記紀を読み直すと面白い。

聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども

88 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:54:58.77 ID:vPgabwPx0.net
>>48
畿内説は狗奴国を比定したまえ

89 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 22:56:38.91 ID:+xGdxLP20.net
>>1
で?

90 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:04:12.73 ID:PX6KuJcH0.net
九州のやつが発狂しそうだなw

91 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:06:06.66 ID:3yGk+k160.net
九州に大規模な国がなかったら中継できないじゃんw

92 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:29:57.74 ID:kDuTckJB0.net
そもそも倭国って九州のことねw

93 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:31:55.74 ID:JlY3Rf8m0.net
>>85
官曰伊支馬じゃなくて官有伊支馬って
どういう意味なんだろうね
個人名なのか、それともやっぱり官職名なのか

94 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:32:11.19 ID:b6Ubh1dS0.net
>>58
皇學館大学の別館があった安心院町は、その条件満たしてる

95 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:37:06.63 ID:WKXDWeeK0.net
纏向説の松木武彦先生が好きだな
話が面白い

96 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:52:16.74 ID:NikLJFdA0.net
>>88
記紀の記述から想定される大国は高志の国だろうね。まさか関東の毛野国は無いだろうから

97 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:53:07.58 ID:Gnw6Ixvz0.net
年代が重なるから関係あるとかいう論法は科学的なのか?

98 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:55:53.25 ID:nFn44HLO0.net
>>42
溶かしたら、価値、何分の一になるんだろう

99 :名無しさん@1周年:2018/05/14(月) 23:59:02.75 ID:nFn44HLO0.net
なんで、九州からは考古学的物証が少ないの?
発掘してる研究者の戦力差?

100 :名無しさん@1周年:2018/05/15(火) 00:01:06.41 ID:k4G9Su2W0.net
鉄鏃のことか?

総レス数 305
78 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★