2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】卑弥呼の世の?桃の種か 纒向遺跡で出土、年代測定

1 :あられお菓子 ★:2018/05/14(月) 17:13:01.78 ID:CAP_USER9.net
朝日新聞デジタル 2018年5月14日14時49分
(記事元でご登録の方は続きが読めます)
https://www.asahi.com/articles/ASL5B22KKL5BPTFC001.html
纒向遺跡で大量に見つかった桃の種=奈良県桜井市
(記事元に他関連写真全5枚あり)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180514000803.html


 女王卑弥呼(ひみこ)がおさめた邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡
(国史跡、3世紀初め〜4世紀初め)で出土した桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定を
実施したところ、西暦135〜230年とみられることがわかった。市纒向学研究センターの最新紀要で
報告された。種は遺跡の中枢部とみられる大型建物跡(3世紀前半)の近くで出土したもので、
大型建物の年代が自然科学の手法で初めて測定されたことになる。卑弥呼が君臨したとされる時代の
可能性が高まった。

 センターによれば、桃の種は2010年に大型建物跡(南北19・2メートル、東西12・4メートル)の
南約5メートルにある穴から約2800個みつかった。祭祀(さいし)で使われた後に捨てられた可能性などが
指摘されている。

 中村俊夫・名古屋大学名誉教授と、近藤玲(りょう)・徳島県教育委員会社会教育主事が、それぞれ
加速器質量分析(AMS)による放射性炭素年代測定を実施し、測定結果を、18年の纒向学研究センター研究紀要
「纒向学研究第6号」で発表した。中村さんは15個を測定し、数値の読み取れなかった3個を除いた
12個について、135〜230年と分析。近藤さんも桃の種2個で同様の結果が出たほか、土器に付着した
炭化物やウリの種も分析し、100〜250年の範囲に収まる可能性が高いとした。

 邪馬台国は中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に記録され、その時代は卑弥呼が
倭(日本)王に共立され、死去するまでの2世紀末〜3世紀前半とされる。

 邪馬台国の所在地をめぐっては、主に九州説と近畿説が対立してきた。大型建物の年代は、
センターが土器形式など考古学の手法で3世紀前半とみてきた一方で、九州説を唱える専門家を中心に
4世紀以降とみて、邪馬台国とは無関係との見方もあった。今回の分析結果は所在地論争に影響を与えそうだ。

 市纒向学研究センターの寺沢薫…

残り:465文字/全文:1258文字

574 :三河農士 :2018/05/17(木) 12:07:06.56 ID:KSHwa0VX0.net
>>557
桃核の出土は長崎県多良見町の伊木カ遺跡のものが最も古く縄文時代のもので
纏向遺跡から出土したものはこれと同種のようだね。
ただこの時代、新品種が次々と輸入されていたらしく、5世紀頃の他の遺跡から出る桃核は現代のものに近くなっているそうだ。
ちなみに桃の原産地並びに品種改良の先進地は支那であった。
現代でも桃だけは支那産の品質が良い。

575 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 12:09:01.96 ID:E+aqQDAe0.net
>>553
摂津、河内が女王国という根拠はない
邪馬台国と敵対していたんちゃうか?

576 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 12:11:11.86 ID:xFdogFfc0.net
学者の多くは畿内説
九州説なんて立場上言ってる一部の学者だけ

577 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 12:18:01.51 ID:zvzL49F90.net
>>559
対馬が二つに分かれていることも、末盧が大きな湾(伊万里湾)に面していることも魏志倭人伝には書かれていないよな。

九州より本州の方が広大であることは日本人なら誰でも知っている。
今現在もそうだが、九州の土地は火山灰質なので水持ちが悪く、河川も少ないので、水田稲作には適していない。
土地の水持ちが悪いから今現在でも、北部九州は慢性的に水不足。
河川が網の目のように張り巡らされている奈良盆地と比べると、水稲の収穫量は低い。
水稲の収穫量は人口に直結する。人口は軍事力に直結する。
人口が少ない地域に拠点を置くメリットが見えん。

578 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 12:19:56.56 ID:zvzL49F90.net
>>573
こういう人格否定やレッテル貼りでしか反論できないのが九州論者の特徴だね。

579 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 12:24:47.48 ID:8ESNra5x0.net
九州説なんて、畿内に大規模な国が出来たのは四世紀!だから邪馬台国は九州から本州へ勢力拡大した、っていう説だから、三世紀に既に畿内に九州から関東まで交易の跡のある大国が出現したことから、九州説はおしまいなんだよ。

580 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 13:05:09.97 ID:HHddT1R2N
>>576
九州説唱えてる学者って、もう引退したか死んでるかのどっちか

581 :三河農士 :2018/05/17(木) 13:59:44.61 ID:KSHwa0VX0.net
>>579
可能性としては畿内に内緒で朝貢していて怒られたってぐらいだね。

582 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 14:03:08.93 ID:ixt0i6dZ0.net
>>579
まぁそうだね
妻木晩田遺跡や纒向遺跡が発見される前に九州という狭い地域に無理やり押し込める事でかろうじて成り立っていたって感じだね

583 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 15:36:32.34 ID:2w22KW6C0.net
九州説に決まりやな
考古学会の畿内説は民間史家の詮議に耐えられへん

大和朝廷の前身になる国家群は、畿内に萌芽してはいたんやろうけどな

584 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 15:37:08.84 ID:2w22KW6C0.net
>>578
だってお前、知識的に雑魚やもん

585 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 15:38:10.56 ID:2w22KW6C0.net
>>576
残念ながら学問の世界は多数決では決まらん
常識やろ

586 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 15:49:31.79 ID:0hzZsrwc0.net
>>576
その一部の学者が纒向は4世紀だと反論してたが、今回第三者機関により科学的にも否定されて
反論が無効だと確定してしまった

587 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 15:59:03.24 ID:zXpEFD9w0.net
>>584
こういう人格否定やレッテル貼りでしか反論できないのが九州論者の特徴だね。

588 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 15:59:54.93 ID:2w22KW6C0.net
>>586
別に何世紀でも関係ないわ

>>587
知識ないもんは黙っとき
鼻で笑うわ

589 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:03:01.42 ID:tYF67V140.net
昔の桃って旨いんやろか

590 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:21:24.18 ID:SToHqXLh0.net
邪馬台国と畿内の大和朝廷の前身が同時に存在しててもおかしくはない。魏志倭人伝がデタラメ
というのも当たらない、朝鮮半島〜対馬〜壱岐までは正確に辿れる。邪馬台国は、朝貢したから
記録されただけ、日本国内でいちばん強大な国かどうかは無関係のようだ。

591 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:24:44.44 ID:2YIXKzJl0.net
ID:2w22KW6C0
こいつ昨日の低脳だわ
猿以下の知能しかないやつ

592 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:27:15.78 ID:2YIXKzJl0.net
>>588
このレスが象徴してるように証拠なんかどうでもいいと開き直ってる
ひたすら自分の思い込みが正しいと強弁するだけ
相手にするだけ無駄

593 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:28:22.41 ID:4rNXD9aq0.net
纏向は邪馬台ではないね。
あの立地で敵対する勢力なんて存在しないし
わざわざ大陸から援軍を乞うまでもない規模の都市だろ。
寧ろ狗奴国じゃねえのか

594 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:31:16.85 ID:+i+/JR0d0.net
>>551
停泊しただけじゃなくて隣の国へ歩きで行ったと書かれてるだろ
船に乗り直したという記述が無い以上、当然それ以降も徒歩だわな
反論にさえなってない負け犬の駄文ワロス
アホはお前だけw

595 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:32:30.08 ID:HV4seCUG0.net
邪馬台国は九州、大和朝廷は近畿だよ。
えっ、纒向が邪馬台国?
纒向はだだの豪族の遺跡だわ。
マジで勝手に起源を唱えるなんてまるっきりチョンだな。

596 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:34:21.28 ID:k2T86E6v0.net
倭人伝の記述は完ぺきに九州だけど
場所が分からないからどうしようもないよね

597 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:37:42.70 ID:K2W9I+/20.net
>>594
魏志倭人伝を邪馬台国旅行記だと思ってる初心者ですか?

598 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:38:11.65 ID:rg1LXBXs0.net
>>590
金印与えて戸数をしっかり記してる以上、それはないな
5万戸の投馬国、7万戸の邪馬台国を九州に押し込めるのは無理
そして金印も伊達に受けてるわけではなく倭国はなんだかんだ倭奴國から倭の五王に至るまで半島国家と比べても重要な役職を受け続けてるから魏の外交上の都合という見方も俺はしてない
魏だけがなぜか金印与えてるってのならともかく

599 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:42:55.28 ID:yXaLm3m40.net
普通に考えたら台湾だと思う

600 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:45:17.84 ID:fzUvfRnY0.net
>>597
そうやって反論にもなってない駄文をつけて悔しがってるの?

601 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:45:17.95 ID:HV4seCUG0.net
>>596
俺の爺ちゃんが言ってたぞ。
邪馬台国は100%見つからない。
何故なら邪馬台国の跡地に大宰府政庁を建てた可能性が大だからだってさ。
でも歴史的な価値を考えると大宰府政庁跡地を掘り返すなんて行政も許可しないから邪馬台国は未来永劫見つからないと言ってた。

一応、爺ちゃんは某大学で歴史を教えてた三流の考古学者だったよ。

602 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:47:19.38 ID:rg1LXBXs0.net
>>593
征夷大将軍が最重要の役職になったように東方、北方の異民族対策ってのはその頃から国の一大事だったってことだ

603 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:48:52.70 ID:YOFBG1cx0.net
>>598
>5万戸の投馬国、7万戸の邪馬台国を九州に押し込めるのは無理
畿内厨はよくこう言うけど、じゃあ投馬国や邪馬台国はどこかと尋ねると出雲と奈良だと言い出すんだよね
出雲平野は福岡平野より狭いし、奈良盆地は筑紫平野の足元にも及ばないんだけど
矛盾という言葉を知らないのだろうか?

604 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 16:57:44.99 ID:HHddT1R2N
>>594
>船に乗り直したという記述が無い以上

水行したって書かれてるぞアホ

605 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 16:56:54.71 ID:Z95QryNx0.net
桃の食いカスの種が根拠とかw

606 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 17:02:33.67 ID:HHddT1R2N
>>603
福岡平野がいくら広くても、
伊都国やら奴国やら不弥国やらいくつもの国に分かれてれば平地が足りないだろ

607 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 17:05:10.83 ID:HHddT1R2N
>>601
>爺ちゃんは某大学で歴史を教えてた三流の考古学者だったよ。

まずそれがジジイのホラだな
おまえのジジイはホラフキンだ

そんなこと言ってる考古学者は存在したことないから

608 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 17:06:46.98 ID:4rNXD9aq0.net
>>602
魏志には対立する狗奴国が書かれてんのに畿内においては戦乱は無かったとかゆるい連合国家とか全く対立する国家の気配すらない。桃太郎なんてだいぶ後の話だしな。

609 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 17:18:43.63 ID:pdhemT8MT
卑弥呼饅頭や卑弥呼アイスの販売は
すでに始まっているのかな?

610 :名無しさん@1周年:2018/05/17(木) 17:19:39.78 ID:G/Ey1ENq0.net
>>603
>畿内厨はよくこう言うけど、じゃあ投馬国や邪馬台国はどこかと尋ねると出雲と奈良だと言い出すんだよね

そりゃドンピシャだからな
で、それに対して何の脈絡もなく九州の平野をあげて何がしたいのか?
そこに相応の遺跡が発見されたんか?

611 :名無しさん@13周年:2018/05/17(木) 18:14:30.91 ID:906HI7vrn
纏向の近くに大和三山の耳成山がある。この辺にミミナリがいたんだろう。

612 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 02:55:42.45 ID:DhowUyMDE
奈良盆地だと三輪山が古来からの聖地だっけ?
三輪神社は、山全体がご神体で本殿がないとかいう
古代からの形式を留めている神社。
卑弥呼の時代にもあったのかねえ。

613 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 10:27:51.39 ID:nxrkhr8Zr
桃の種が根拠って外国に笑われているんだろうねw

614 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 11:24:49.02 ID:UkQzJaQAp
>>613
なんで?

615 :名無しさん@13周年:2018/05/18(金) 11:42:37.31 ID:UkQzJaQAp
九州説は低学歴か日本人じゃないから文が読めないんだろうけど、
桃の種がある=邪馬台国
と言ってるんではないよ?

植物の放射性炭素を分析することによって、その植物の年代が測定できる。
だから桃の種の年代がわかる→邪馬台国と同じ年代
ってこと。

616 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 19:24:37.96 ID:RWP3dN7fT
桃を祭祀に使う、邪を払う儀式に使うって時点で
古代中国の影響丸出しだろ。
そういうハイカラなパフォーマンスには
昔から飛び付きやすかったみたいだな。
日本は。まっ卑弥呼も壱与もシャーマンだからしてw

617 :名無しさん@13周年:2018/05/19(土) 19:28:18.56 ID:RWP3dN7fT
天皇制の初めの頃は慣例として兄が祭祀をつかさどり、
世俗的なまつりごとの方は弟がつかさどるって慣例があったみたいだな。
つまり神おろしをやる祭事の方が俗事よりも重視されてた。

618 :名無しさん@13周年:2018/05/20(日) 07:22:59.42 ID:DuUMtCt3A
倭国大乱って卑弥呼が死んだ後の話だろ。
後継者争いで中央が争ってる間に
瀬戸内海沿岸中心に周辺豪族の統制が乱れたかな。

619 :名無しさん@1周年:2018/05/20(日) 17:06:34.26 ID:WNZrSS1jr
三世紀の畿内には九州にある

絹が無い
鉄鏃が無い
銅鏡が無い
伊都国の南にない
近くに海が無い

畿内のはずが無い。

魏志倭人伝には桃があるとは書いていない

桃支とは竹のことだから。女竹。それもしらないバカがいるとは

畿内に邪馬台国は無い。

これが学界の常識。畿内の炭素14測定法はは全部100年以上古くでる誤差がある。


桃支

620 :名無しさん@1周年:2018/05/20(日) 17:21:16.92 ID:WNZrSS1jr
まじめに魏志倭人伝を呼んでみ。

邪馬台国は伊都国の南にあると3回書いてある。
邪馬台国は海中の洲島の上に絶在していて、1周五千里=400kmとある
一周450kmの島にある、と書いてある。

魏志倭人伝には桃は出てこん。桃支って竹のこと。

まじめに魏志倭人伝を読めば九州しかありえん。

621 :名無しさん@1周年:2018/05/20(日) 21:51:43.38 ID:WNZrSS1jr
しかし、建物がしょぼいね。

弥生中期の吉野ケ里遺跡より建物の規模が小さいってどういうこと?

吉野ケ里遺跡にいってみ。巨大な建造物が復元されているから

これが弥生中期だよ。邪馬台国は弥生末期ね。

邪馬台国は久留米市か朝倉市街の地下にあるんじゃないかな。

622 :名無しさん@1周年:2018/05/20(日) 22:01:05.66 ID:WNZrSS1jr
>三輪神社は、山全体がご神体で本殿がないとかいう

筑紫平野には三輪町(みわまち)があるというかあった。
福岡県中央部(朝倉郡)にあった。2005年3月22日に夜須町と合併して筑前町
になったけどね。
ヤマトの地名の多くが筑紫平野にあるんだよ。

そうそう、桜井市にはなんと宗像神社まである。
鳥見山の北麓に鎮座し、宗像三神
(多紀理毘売命、市杵島比売命、田寸津比売命)
を祭神とする宗像神社

なぜか桜井市の人は纏向遺跡=邪馬台国でなければ、こまる。
だから桃の種=邪馬台国となる

だからその理由を探すが、魏志倭人伝とは矛盾することばかりみつかる
建物も吉野ケ里遺跡よりしょぼいってなに?

なにより、唯一の文献魏志倭人伝との矛盾を解決してくれ。そうそう

銅鏡や刀剣や鉄鏃はでてきたのか?
伊都国の南にあるのか?
邪馬台国は周囲500kmの島にある、とかいてあるぞ?
漁師が海にもぐるとかいてあるが、近くに海があるのか?
船が出るときに身代わりを置くとかいてあるが、奈良に港があるのか?

623 :名無しさん@13周年:2018/05/21(月) 01:59:23.87 ID:CHfwMpCnm
結局は日本書記や古事記が年代位置共に正しかっただけ

纏向(まきむく)遺跡は景行天皇のころの都
つまり景行天皇の子のヤマトタケルの子の仲哀天皇の妃の神功皇后の時代とそんなに変化はない
ヤマトタケルは父の景行天皇より早死

景行天皇、その子のヤマトタケル、またその子の仲哀天皇は
驚くことにみんな一度は神武天皇の里の九州に訪れている

景行天皇は九州に滞在すること数年

しかも神功皇后もまた夫に伴い九州に訪れている
Wiki解釈だと仲哀天皇の皇居は山口と九州
つまり神功皇后の夫の御所は九州になる

つまり結局、九州が御所だった時期があると日本書紀も伝えている。
それは神社を見ても日本書紀を見ても理解してもらえるはず

だからね

近畿節も九州説も正しいのだよ

なぜならどちらにも日本の首都=天皇の御所があったのだから

日本書紀や古事記は正しい

ただ単に日本書紀をまったく読んでいない戦後の学者や教授の解釈が間違えていただけ

完全に正しいとは言わないが、日本の歴史を一番正しく書いているのは日本書紀

その次が古事記であとは日本国内のその他諸々の歴史書

その次が魏志倭人伝で

一番間違えているのは日本のことはあまり知らない外国の学者のヤマ勘押しつけ歴史観
しかもこいつらの態度が一番悪いし、口も汚い

一番ありえないのは朝鮮半島騎馬民族説

総レス数 623
181 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★