2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【調査】<移住したい県> 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇 [調査期間:2017年〜2018年]★2

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2018/05/13(日) 09:20:31.80 ID:CAP_USER9.net
◆移住したい県 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇

地方移住を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)は、「移住希望地域ランキング」を発表した。
2017年の1位は長野県、2位は山梨県、3位は静岡県だった。

1位と2位は前年と入れ替わり、長野は過去7年間で5回目の首位になった。
長野、山梨両県が5年連続で1位と2位を分け合っている。

3位の静岡、4位の広島県は前年と同じ。
5位の新潟県は、前年より順位を3つ上げた。
福島県は順位を11上げて8位に、富山県は5つ上げて10位になった。

■上位3県は安定的な人気

17年の1年間に、東京・千代田の「ふるさと暮らし情報センター・東京」を移住セミナーへの参加や相談などで訪れた8498人にアンケート形式で尋ねた。
支援センターが今年2月末に全国の自治体の移住担当者を対象に開いた実務者研修セミナーでランキングを発表した。

支援センターによると、長野、山梨、静岡が上位に入ったのは「首都圏から近く、移住先としての認知度も高いことから、安定的な人気を保っている」ため。
4位の広島県は「セミナー参加者を移住相談に確実につなげている」、5位の新潟県は「相談者の6割を占める20〜30歳代が興味を持ちやすいセミナーを企画したことが効果を上げた」と支援センターはみている。

順位を大きく上げた福島については「Uターン希望者と30代の相談の割合が増加した」、富山は「全市町村参加の大規模な相談会でIターン希望者を増やした」と躍進の要因を分析した。
1位に返り咲いた長野の楽園信州・移住推進室の担当者は「自然が豊かで東京など都市圏に近いうえ、自然保育をはじめ独自の取り組みが評価されている」と話す。

長野への移住を希望する世帯主の7割が40歳代以下で、県は就労をテーマにしたフェアや相談会に力を入れる。
その一方で、農業や林業への従事の希望も根強い。

人気が高いのは、松本・安曇野、諏訪、佐久、長野の4地域。
県の担当者は「移住して良かったと言われるように、受け入れ先や移住者との意見交換を進め、移住後の相談体制を充実させたい」と今後の方針を説明した。

2位の山梨は「10年前は退職後の移住が多かった。
それが最近は30〜40歳代が目立つ」(地域創生・人口対策課)。

都会に近く、それまでに築いたつながりを維持しつつ、新たな生活を始められるのがポイントだ。
最近は子育て世代へのアピールに重点を置き、東京でイベントを開いたり子育て雑誌に記事を掲載したりしている。

■Uターン希望の1位は新潟県

移住の類型では、都会出身者が地方に移住する「Iターン」が情報センターへの来訪者の6割を占める。
その希望地の1〜3位は全体のランキングと同じだったが、4位には岡山県、5位に和歌山県が入った。

故郷へ戻る「Uターン」は全体の3割。20歳代以下では4割が該当するなど若年層で比率が高く、希望地の1位は新潟県、2位は広島県だった。
希望者の割合は低いものの、祖父母のいる地方に移住する「孫ターン」では、1位の長野県に続き、大分県が2位になったのが目立つ。

支援センターが運営する「大阪ふるさと暮らし情報センター」(大阪市中央区)も、17年のランキングを発表した。
対象者926人の移住希望地域は、1位が和歌山県、2位が岡山と京都府、4位が長野と滋賀県だった。

移住したい県 長野が1位に返り咲き、福島が急上昇
支援センターの高橋公理事長は「18年は年500件を超す移住セミナー開催が目標」と話す

Yahoo!ニュース(Nikkei Style) 2018/85/12(土) 7:47
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180512-00000001-nikkeisty-bus_all

※続きます

76 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:37:33.29 ID:4VrDH6Ur0.net
広島と言えば「地獄のキューピー」だな

77 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:37:36.12 ID:yx3mSI+o0.net
広島と福島はないわー

78 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:42:25.64 ID:t5EsK3fi0.net
そう言えば奥多摩町の「新築一軒家家賃5万円で20年間住んだらそのまま家あげます」はどうなったのかな?
ゴールデンウィーク中だかに見学説明会だかあったんだよね?

79 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:46:51.91 ID:NoVfKn1d0.net
>>65
なんで?
大阪なんでも便利にあって住みやすいし
災害もほとんどない
夏は都会だから異常に暑いけどね
他の他県から行っても居心地良かったよ
合わない人は合わないんかな

80 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:49:45.04 ID:nN/iAxdQ0.net
>>47
統合失調症のMRJ教信者

81 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:50:58.70 ID:qTSDqa/00.net
移住したいでなく、移住して本当によかった、後悔していないという
県のランキングを発表してくれよ

82 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:51:37.58 ID:IabekxWB0.net
さっさと移住しろよ

邪魔なんだよ

83 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:52:05.50 ID:Q2PK9iWZ0.net
>>78
1200万払ったらそりゃ持ち家になるだろ田舎では

84 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:53:23.64 ID:HB4SyxQ/0.net
>>79
大阪民国だし

85 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:53:46.04 ID:JIDJi24R0.net
738本当にあった怖い名無し2018/05/13(日) 03:27:55.43ID:ranAksRN0
原発利権、消費税増税の原因の1つうざいな


廃炉のもんじゅ、ほぼ稼働せず経費1兆1300億円

5/12(土) 5:24配信

朝日新聞デジタル

 ほぼ稼働しないまま廃炉となる高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について会計検査院が調べたところ、
研究や開発のために少なくとも1兆1313億円の経費がかかっていたことがわかった。
このうち約4割を占める保守管理費のなかには、必要性に疑いのある契約が複数含まれていた。

86 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:54:41.26 ID:t5EsK3fi0.net
>>81
そうだよね
俺も「移住するならどこがいい?」って聞かれれば「山梨です」とか「松山です」とか答えるんだろうけど
だからと言って仕事もあるし移住する気はゼロだからな

87 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:55:38.48 ID:efE4y2lmO.net
>>71
会津は雪でも補助金出るから若い人でまだ駅近くなら住めるがいつまでも会津藩マンセーの教育がゴミ

88 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:56:09.38 ID:qTSDqa/00.net
そういや奥多摩のどこかの民間会社と自治体がタイアップして
町おこしのテコ入れにと一時話題となったゴージャスな
グランピングとやらはその後どうなった?お客さん入っているの
かね?

NHKはじめマスコミは新規参入やこういうの始めたという話題に
飛びつくけど、その後を追った番組は全くでてこないのな。

89 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:57:00.70 ID:SC5NItycO.net
>>33
福島をひとくくりにしている馬鹿発見
土人は原発近くの極一部で他の福島県人はほぼ関係ない
200万分の6万

ちなみに土人は賠償金でトンキンとかに
永久避難しているから
土人率は福島以外の方が高い

90 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:57:41.71 ID:5bfB/aTj0.net
長野の冬の寒さは半端ない

91 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:57:42.37 ID:AK7zIY6L0.net
ステマの工作ニュースwww
長野なんか住みたくねーわww
冬は寒くて雪だらけ夏は雨が多い

92 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:57:55.76 ID:+/kAhfg50.net
広島なんてただの地方中枢都市だし
新潟は年中どんよりしてて嫌だ
1〜3位は納得

93 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:58:13.90 ID:LS7cOa7h0.net
宝くじ当てて高知に移住する予定

94 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 10:59:52.46 ID:yx3mSI+o0.net
広島は左翼とか核兵器やってる連中いるから
ちかよっちゃだめだって

95 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:01:41.30 ID:2IA6OATw0.net
フォッサマグナと放射線か。

96 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:01:57.31 ID:xGjY2Tca0.net
大阪は住みやすさでは日本一だろう。
まず住宅費など物価が安い、山と海が近く自然豊か。
サラリーマンでもマンションなら都心に買える。徒歩や自転車で通勤可能。地下鉄も張り巡らされている。
残業が少ない、9時17時の会社が多い
大阪平野は淡路島と同じくらいでコンパクトで移動が楽。
何より子育てに向いている。医療の充実水準は日本一。私立も含め高校の授業料無料。
仕事もくさるほどある。
歴史文化が豊かで休日は飽きない、古都の文化を堪能できる。奈良や京都にも1時間掛からない。
週末はドライブで和歌山でクエを食べ、丹後半島でブリ鍋カニを食べるということができる。

関東東北の若者は関西に出てこい。
専業主婦志向の女性が家庭を守ってくれるぞ。

97 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:02:53.21 ID:SvQiJd5Q0.net
海無し県はあり得ないわ。

無理。

98 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:03:24.23 ID:GsFKQz9S0.net
福島って、震災前から特に魅力なかった

99 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:04:55.46 ID:yx3mSI+o0.net
福島は会津のおかげで人気ないのだよ

100 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:06:29.87 ID:qTSDqa/00.net
静岡市が嫌われてるのすごく納得
駅前の〇〇バスセンターの受付窓口ののっけからケンカごしの
物言いの女性職員のあまりにも態度の悪さに驚愕し、あんなのが
のうのうと通用する地域性?に幻滅して、それ以来静岡市自体
大嫌いになった。

101 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:07:25.82 ID:7Z0KZVMW0.net
またうそばっか
福島県
ないない

102 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:07:26.66 ID:LS7cOa7h0.net
>>96
自分は神奈川なんだけど、大阪へ単身赴任した人らは
餃子専門やらお好み焼きやら食い物がめちゃくちゃ美味くて安くて、
こっちとは比べ物にならないって言ってる。

103 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:09:03.04 ID:vj+zspz70.net
新潟は地元のアイドル使って移住キャンペーンやってるからな

104 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:14:05.30 ID:qTSDqa/00.net
地方移住「した者」を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センターに
名称変更しろよ。

自治体の悪しきローカルルールなど都合の悪いことはダンマリ決め込んで
いざ送り出して報酬GETしたら、実は酷い所で後は知らぬ存ぜぬの無責任
体制じゃ存在自体が迷惑だよ。

>地方移住を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)

105 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:15:14.09 ID:3KaMxpiq0.net
広島に目をつけるのは上級者だなw
台風ない、地震ない、気候は温暖。

プロ野球、Jサッカー、プロバスケ、プロバレーボールがある
川が市内に6本流れてるから街がゆったりしてる
川がなかったら、そこにはビルが建ってるからな
夏は海、冬は山でスキー。なんでもそろってる

ユニクロとかも一号店は広島に作った
日本の縮図だから、テストするにはもってこいの街だから

106 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:16:04.04 ID:vHbo5Q0K0.net
どこに行くのも不便そうな所に何の魅力があるの?

移住するなら都会の方が便利で良い

107 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:16:21.81 ID:hMasfZn10.net
仕事、生活、観光 愛知県最強過ぎて他府県とかどうでも良すぎる・・・・

108 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:16:46.21 ID:dzBN+ZmLO.net
>>101
明らかにウソの情報(統計を含む)が流れるよね わが国

109 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:24:15.07 ID:dzBN+ZmLO.net
>>63
仙台は東北一の大都会じゃん

110 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:25:06.99 ID:yx3mSI+o0.net
東京人は嘘しか言わないぞ
って天気予報見ながら毎日家族に話してるw

111 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:31:41.29 ID:EW4ixf5B0.net
栃木や静岡は分かるが田舎はやめた方がいい
良い面ばかり見ないで一生ものなら良く調べないと
金や地位がないなら老後も子供も苦労する
20年後どうなるか見ておいた方がいい

112 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:37:27.55 ID:yx3mSI+o0.net
栃木は汚染地域だけどな
医療も不安だし

113 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:41:19.42 ID:ZqqYBmQv0.net
>>106
やっぱ交弱だと東京区部以外は辛い

114 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:47:17.96 ID:NoVfKn1d0.net
>>111
若いうちはいいんだけど、
車社会の地方なんか年寄りになって
病気やケガで動けなくなったら、
日々の食事の買い物すら自分で行けなくなり困る
うちの親がそう
老後は近くになんでもある都会のほうがいいよ

115 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:47:58.63 ID:G2sax1DJ0.net
>>87
山口県民乙

116 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:48:13.96 ID:j0znZt+M0.net
町内会の建前じゃなくて実態がわからないと引っ越せなさそうだな

117 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:48:48.61 ID:G2sax1DJ0.net
>>105
土砂崩れが

118 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:50:22.96 ID:WAKghQx20.net
>>58
納得した

119 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:51:33.28 ID:xGjY2Tca0.net
関東東北の若者は関西に出てこい。

活気が凄くて皆余裕があり笑顔が溢れている街だぞ。
これから伸びていくエリア。
経済が衰退し続ける東京より、面白いぞ。

120 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:51:47.41 ID:vhVNeSmX0.net
長野は 寒冷地 ! ごめんだね 

121 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:55:14.33 ID:1aywP+Dj0.net
愛媛に住んでみたい
出川の充電で見たけどいい感じだった

122 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:55:57.63 ID:peMtFXX+0.net
>>1
福島???

絶対ねぇ〜わカスが

123 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:57:06.04 ID:adHL/zNA0.net
日本海側じゃなければたいていどこでもOK

124 :名無しさん@13周年:2018/05/13(日) 11:59:51.06 ID:VG8xAj87H
>>107
  今の愛知が最強とは決して思わないがリニア開通後は最強になる可能性ありかも。東京、関西そして「日本の心」である信州・飛騨にも近いので一年中観光しまくりで超充実生活が送れる。富裕層が東京を見捨てて名古屋に移住しそうだな
 w

125 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 11:58:49.06 ID:CfWNFd750.net
田舎ほど、しがらみとか高額な町内会費とかあるからなかなか難しいな。

126 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:00:15.50 ID:rdQN1DEy0.net
>>3
ほんとこれ
地方なんて性格悪い低所得たちの地獄

127 :名無しさん@13周年:2018/05/13(日) 12:09:14.89 ID:VG8xAj87H
長野・山梨人気は休日の中央線に乗れば一目瞭然。まるで「ハイキング電車」だw 春秋はもちろん、冬でもそう。特急も冬でも乗客が多い。乗客がまばらな千葉とか茨城の特急とは雲泥の差だ。

128 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:05:11.38 ID:wmycLQYP0.net
北信は長野市とか雪は大したことない基本夏暑くて冬寒い。新潟県境は日本有数の豪雪地帯

東信の上田市とかあたりなら雪もないし住みやすいと思うけど、軽井沢とかの高原地帯は・・・
憧れとかあるのだろうけど

中信は雪は程ほどで寒さもそこそこキツい。北アルプスとかの景色は最高だけどね

南信は諏訪とか伊那とか標高高いから寒いし虫食の本場だし景色は良いけど
飯田市まで行けば温かいか

そして何より地域が盆地毎に分かれていて繋がりが薄いw

129 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:05:59.89 ID:dnGs4P9M0.net
まぁ、山が好きな人ならいいかもね。県民だがそれ以外の人には勧めないよw

130 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:06:40.96 ID:adHL/zNA0.net
山はたまに行くからいい
住みたくはない

131 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:07:13.10 ID:LeJRDkmF0.net
福島っていう答えは移住する気はありませんのかわりだろ

132 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:08:01.52 ID:dzBN+ZmLO.net
都市の空気は自由にする

133 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:09:12.33 ID:dnGs4P9M0.net
>>130
正解だよ。わざわざ移住してくるところではない。このランキング自体本気で移住する気はないから適当に言ってるだけじゃないかな。

134 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:09:13.83 ID:Dr8aspeX0.net
サヨ天国長野

135 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:09:20.41 ID:2WRgEmuF0.net
静岡は温暖でよさげなイメージあるが
地震津波噴火台風と大災害も豊富

136 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:09:45.89 ID:RHD2m0jUO.net
空洞化が禿しくて小学校が閉校している
その跡地に今更ながら、ホントに今更ながら県立大学をでっち上げたアホなところ

137 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:18:53.94 ID:aCfZnBR+0.net
長野に転任で住んでいた時期があるがそれほどいいとも思えないがね〜。
長野は観光でいくならいいところだがねー。
冬は寒いよー、当たり前だが・・半端ないってことよ。
水道管が凍ることがあるから毎晩水抜きは欠かすなよー。
もちろん、ヒーター付きにはなってはいるがそれでも凍る時は凍るぞ。
水道料が6万円請求された、地中で水道管がパンクすると発見しにくいぞ。
交渉すれば前月分と同じにしてくれる、これ豆な。

138 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:22:36.69 ID:JvQJ6+I40.net
>>134
地元にずっといる議員でなく、ぽっと出のニュースキャスター当選させるバカばっかだからね。
それに、若い(〜50台)移住者=奴隷だから。地区の行事させる意味で。
まぁ、新興住宅地は多少ましかな。

139 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:25:00.05 ID:3Y5/DJ5a0.net
福島が急上昇とか嘘くさいな

140 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:35:21.62 ID:tY9kTr9B0.net
>>138
ぽっと出のニュースキャスターでいいから、まともな対抗馬を立てて欲しい@静岡県

141 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:39:29.55 ID:SVZX2fQN0.net
長野はせめてイオンモール一つあればなあ。。

142 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:45:37.85 ID:EcY734az0.net
東京に住んでるが、俺のランキングでは
一位沖縄、二位北海道、三位名古屋
ワースト一位東北、二位関西、三位福岡

143 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:56:46.47 ID:nZNeMi/n0.net
熱海、沼津、三島あたりに住みたい。
静岡、焼津、藤枝あたりもいいね。
毎日富士山拝めるし環境もいい。

144 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:57:20.70 ID:WXBYszpU0.net
とうとうネトウヨが福島に移住する気になったのかな?
とっとと移住して地産地消してもらいたいものです

145 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 12:58:47.67 ID:TdMqeT6g0.net
>>141
山は日が暮れるのが早いからな

午後7時閉店の地区じゃモール無理でしょ

146 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:00:53.33 ID:lghyZs7oO.net
やっぱ岐阜長野福島の北アルプス中央ラインが男の憧れだよな
海とか嫌いなんじゃ

147 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:01:56.09 ID:LmfOgSWf0.net
部○差別大好き長野県民

148 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:03:37.30 ID:nZNeMi/n0.net
禿は高確率で海を嫌うなw

149 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:06:00.52 ID:8nw6bdcp0.net
>>147
まともな人間になれって言うのを差別というのはおかしいな

150 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:16:20.28 ID:G9dUDkkI0.net
東京から現実的に移住するとなると、
仕事が沢山あって言葉も文化もあまり違いがない名古屋になる
名古屋なら通勤時間も短縮できて、
家賃も安くゆとりのある暮らしが出来るし、
サラリーマンでも市内に戸建てやマンションを買える
海山川が近くてアウトドア好きもOK
仕事に趣味にと充実した生活が送る事が出来て、
永住するのに一番良い都市

151 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:18:12.27 ID:mj5H/tvY0.net
>>89
ようフクシマ土人w

152 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:18:24.99 ID:O7RsKuY00.net
長野にコンプレックス持つのはいいが
それ以下ってことだからな。
ふるさと納税じゃなくて地域的な魅力作れよ

このまま移民が増えると必然的に地方に分散して治安がべらぼうに悪くなるし、平和だった分警察が機能しないから、日本人で割合固めて治安守らないと。

長野も外国人多いところがあって
昔殺人事件もあった

153 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:19:45.32 ID:VABPSgX50.net
長野県だけど、常に別荘を新しく建ててるね
別荘地に定住してる人もいるし

154 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:19:49.17 ID:O7RsKuY00.net
>>150
名古屋は土地が良くても
住んでる人が合わないだろ

155 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:20:18.40 ID:ANg5o1DJ0.net
これを貼れと言われた気がしたw


【社会】北海道在住の無職少年(19)「長野は田舎だからやった」 長野市や長野朝日放送HPに危害予告
440 :名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 18:01:10.16 ID:0Kk5hKW6P
>>207
道民の、都会/田舎定義は、内地民とは微妙に違うからなーw

都会の道民定義は、
「旧来の封建陋習が無く、伸び伸び暮らせる、近代的で自由な文化のある土地であること」
であって、
高層ビルだの繁華街だのは、実はあんまり関係ないし、人口すらどうでもいい。

>>1の阿呆がどれだけ長野を知っていたかは知らないけど、
道民定義で言えば、長野は全国でもっとも酷い田舎の一つ。
一定の年齢になると、集落で消防団の召集がかかり、男子は全員参加で飲み会に参加し、
先輩の命令にしたがって、一発芸でも裸踊りでもこなしたあと、
集落の今年の目標と、集落挙げての祭りの成功をみんなで誓った後、
精鋭ラッパ隊が、帝国陸軍旋律の「進軍ラッパ」を吹いて気合を入れ、
全員で「信濃の国」を大声で斉唱して、郷土への忠誠を誓う。

これを田舎と言わずして何という。北海道と似てるのは気候だけだw

156 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:20:32.42 ID:2mSi4vd5O.net
1位、2位は遊びに行く、なら良い所だし分かるが住むにはキツい。
3位は住みたいも遊び行きたいにも入らんな…?
通過県って感じ?。
福島?全く意味分からん…
汚い金と汚い政治の臭いしかせん。

157 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:22:28.96 ID:D2GDxHql0.net
>>141
イオンとかウチみたいなクソ田舎にすらあって、乱立してるのにマジかよw

158 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:23:11.94 ID:1DR4m/V90.net
>>143
九州とかから浜松あたりに就職した人達は「静岡県だから富士山が見えると思ったのに」と必ずいうw

159 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:23:42.49 ID:pxFpu3lA0.net
名古屋は関東とかなり言葉違うよ
神経質な人なら名古屋弁の汚さにイライラするはず
大阪とかは論外だが

160 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:24:10.62 ID:O7RsKuY00.net
>>157
イオンもあるぞ。
松本にでかいのができた。
少し離れるとサティとか

161 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:24:23.75 ID:XoBUuuKO0.net
俺も長野県民と関わるまで、あんな陰湿な人らだと思わなかった。
関わって初めて知った。
好きで関わったわけでもないけど。

162 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:25:09.02 ID:pxFpu3lA0.net
長野は交通の便が悪すぎる
東京からも名古屋からも大阪からも遠い

163 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:26:14.99 ID:ZWQkqz3T0.net
日本は基本どこも陰湿なんじゃないのかな
陰湿ってのは聞くけどそうじゃないってのは聞いたことないな

164 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:26:20.71 ID:KxJp7nOn0.net
新潟は治安最悪だろ

165 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:26:51.73 ID:O7RsKuY00.net
>>162
実質松本市ののほうが長野の拠点だからな。
新宿羽田から一本だし

166 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:27:58.45 ID:rt4FkBmT0.net
東濃が良いよ リニアも通って、官庁移行もうすぐ日本の首都になるw

167 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:29:32.59 ID:zpUvhG2E0.net
福島は年間人口減少のペースが1%(約2万人)となっている。
原発事故後、特に若い女性で県外への流出傾向が高まったから
産み手がいない→出生数激減→・・・のスパイラルが加速している。
福島を応援するための補正もありということだろう

168 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:29:34.57 ID:XWOG5uvZ0.net
絶対に移住をお勧めしない青森県

169 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:30:08.66 ID:ChzjEWAA0.net
住むなら瀬戸内海沿岸の県だと思うけどな。
年中温暖だし、東西の水道、海峡のお陰で大津波の懸念もないし。

170 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:30:09.12 ID:G9dUDkkI0.net
>>154
東京と変わらんよ
代々自営とかしてる土着民とかは知らんけど

171 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:30:45.69 ID:YezcagHm0.net
>>163
ネットで検索してみ
長野県醜すぎ

172 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:31:09.84 ID:ANg5o1DJ0.net
名古屋は、東京とはかなり価値観の違うところだからなー。
ものづくり王国を自負するだけあって、極端な理系一神教崇拝。
そして、東京とは方向性が違う独特の「官庁信仰」がある。
え?そこで官尊民卑か?というような行動を取る。

まあ、徹底した文系disをリアルで実現しているわけで、
+民にとっては、ある意味で地上の楽園かもしれないけど、
人間の社会生活はそれだけでは済まないわけで、気軽に移住・転職とはいかないと思う。

首都圏民の移住先として、一番オヌヌメなのは仙台。気候がわりと近く、価値観が極めて近い。
ただし、仕事があるかどうかは別問題。

173 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:31:56.25 ID:Jpt4Bkug0.net
【調査】長野が移住したい県トップに躍り出る 県民「東京にも上信越地方にも便利群馬にもいけちゃう」と語る

(・∀・)ニヤニヤ

174 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:32:53.05 ID:R5Ob/ZKt0.net
安曇野に移住してくるリタイア組は多いね、2割位は都会に戻ってる感じ

175 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:33:20.58 ID:kQEsON5X0.net
ふぐすまとかふざけんなよ?誰が好き好んでベクレに行くかよボケ

176 :名無しさん@1周年:2018/05/13(日) 13:33:33.72 ID:R0TmohlZ0.net
埼玉でも秩父とか
千葉でも安房とか
神奈川でも箱根とか
東京でも伊豆諸島小笠原は
兵庫でも淡路とか
京都でも丹後半島とか
奈良でも吉野とか
移住だと思うのだが

総レス数 766
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200